JP3436712B2 - 緑色発光蛍光体の製造方法 - Google Patents

緑色発光蛍光体の製造方法

Info

Publication number
JP3436712B2
JP3436712B2 JP24776999A JP24776999A JP3436712B2 JP 3436712 B2 JP3436712 B2 JP 3436712B2 JP 24776999 A JP24776999 A JP 24776999A JP 24776999 A JP24776999 A JP 24776999A JP 3436712 B2 JP3436712 B2 JP 3436712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
phosphor
gallium
producing
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24776999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000080363A (ja
Inventor
河均 鄭
道淳 朴
煕東 朴
Original Assignee
韓國化學研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 韓國化學研究所 filed Critical 韓國化學研究所
Publication of JP2000080363A publication Critical patent/JP2000080363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436712B2 publication Critical patent/JP3436712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
    • C09K11/621Chalcogenides
    • C09K11/623Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/57Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing manganese or rhenium
    • C09K11/572Chalcogenides
    • C09K11/574Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緑色発光蛍光体の
製造方法に関するもので、より詳細にはガリウム成分を
含む溶液に塩基を加えて熱処理と加水分解をすることに
より得られる沈澱物を、亜鉛及びマンガン成分を含む溶
液に分散させてシュウ酸を加えて亜鉛及びマンガン成分
をシュウ酸塩に沈澱させてから、上記混合沈澱物を乾燥
及び熱処理する湿式沈澱法によりZnGa2O4:Mn緑色発光蛍
光体を製造する方法に関する。上記蛍光体粉末の製造温
度は低く、粒子が柱状形として粉末に凝集性もなく、活
性剤であるマンガンの均一な分布により従来の製造方法
に比べて発光強度が極めて優れており、低電圧用蛍光体
として電子表示管用に適合し、FED(Field Emission Dis
play). VFD(Vacuum Fluorescence Display) 等のような
ディスプレイ産業等に広く用いられるように電子線によ
り励起されて可視領域で発光スペクトルを示す緑色発光
蛍光体の新たな製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディスプレイ産業では、種々の光色を具
現するに当って核心材料として用いられている電子表示
管用の蛍光体に関しては、今まで多くの研究が進められ
て来た。その中でもスピネル構造を有するZnGa2O4 を母
体としてマンガンを活性剤とする低電圧で駆動するZnGa
2O4:Mn蛍光体の発光特性に関する研究が行われて来た。
一般に、蛍光体の発光特性は、粒子の大きさと結晶構造
に大きく左右すると知られている。上記発光特性を改善
するために、新たな母体物質の開発や蛍光体の製造方法
が開発されている。従来、ZnGa2O4:Mn蛍光体を製造する
ために原料を混合・熱処理する固相反応法により粉末形
態として蛍光体を製造して来たが、上記工程は最終の焼
成過程に高い温度を適用することにより蛍光体粒子の凝
集を来すので、蛍光体を製造する過程の中に必ず含まれ
る粉砕操作、例えばボールミーリングのような粉砕操作
中に蛍光体の表面に損傷を与え、その表面に不感層の形
成や不純物の混入により発光強度の損失を起す問題が出
て来る。また、固相反応法によるZnGa2O4:Mn蛍光体を製
造する時には、高い焼成温度を適用することにより、高
い蒸気圧によるZnO とGa2O3 の揮発は各種の深刻な問題
を惹起するので、上記成分の揮発を減らすためには、低
い温度でZnGa2O4:Mn蛍光体を製造する方法が必要になっ
ている。従って、従来の固相反応法を代替し得るそれ以
外の製造方法が切実に要求される。一方、高効率の蛍光
体を製造するためには、粒子の大きさ、模様及び母体格
子における活性剤の均一な分布等を調節しなければなら
ない。従って、このような観点から見て均一な粒子と良
好な結晶性を有する蛍光体粉末を製造することができる
新たな製造方法が切実に要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ZnGa2O
4:Mn蛍光体の発光特性を改善することに鑑み、湿式沈澱
法によりZnGa2O4:Mn蛍光体を製造すれば低温で蛍光体が
形成されても、却って発光強度が極めて優れた緑色発光
蛍光体が得られることがわかって本発明を完成するに至
った。従って、本発明の目的は、ZnGa2O4:Mn蛍光体を製
造するのに湿式沈澱法により、従来の方法に比べて蛍光
体が低温で形成し、粉末粒子が一定の柱状形として凝集
性もなく、活性剤の均一な分布により蛍光強度の優れた
緑色発光蛍光体を製造する方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ZnGa2O4:Mn緑
色発光蛍光体の製造方法において、ガリウム成分を含む
溶液に塩基を加えて水酸化物に沈澱させ、上記溶液を熱
処理してGaO(OH) 沈澱物に転換させた後、上記沈澱物を
マンガン成分を含む亜鉛化合物水溶液に分散してシュウ
酸及び塩基を加えて得られる混合沈澱物を濾過、乾燥及
び焼成する緑色発光蛍光体の製造方法である。
【0005】本発明をより詳細に説明すれば次の通りで
ある。本発明による緑色発光蛍光体の製造方法は湿式沈
澱法により、ガリウム成分を含む溶液に塩基を加えて水
酸化物に沈澱させ、熱処理して、これを加水分解してGa
O(OH) に転換させた後、濾過して上記沈澱物を亜鉛及び
マンガンの含まれた溶液に分散させ、これにシュウ酸溶
液を加えて塩基でpHを調節して亜鉛とマンガンをシュウ
酸塩として沈澱させ、濾過及び乾燥した後、空気及び還
元雰囲気で熱処理することによりZnGa2O4:Mn蛍光体を製
造する方法である。本発明によって製造されたZnGa2O4:
Mn蛍光体は、700℃の低温から単一相として形成さ
れ、粉末粒子が凝集もない均一な柱状形をし、電子線に
より励起されて可視領域で極めて優れた緑色発光強度を
示す。
【0006】本発明の蛍光体は、ガリウム化合物、亜鉛
化合物及びマンガン化合物を原料として上記方法により
製造することができる。本発明による製造方法では、先
ずガリウム成分を含む溶液に塩基を加えて水酸化物に沈
澱させる。上記ガリウム成分を含む溶液を製造するため
のガリウム化合物としては、硝酸ガリウム、硫酸ガリウ
ム或いは塩化ガリウムの水溶液と金属ガリウムを硝酸や
塩酸に溶かしたものから選ばれた1種以上が挙げられ
る。上記ガリウム成分を含む溶液から、ZnGa2O4:Mnの組
成による混合比率としてガリウム成分は0.01〜5Mの
濃度を有することが望ましい。万一、ガリウム成分の濃
度が0.01M未満であれば用いる水とエネルギの量が過
多になって非経済的であり、5Mを超過すると生成され
る沈澱液の攪拌及び濾過が難しくなる工程上の問題があ
る。
【0007】この時、ガリウム成分を完全に沈澱させる
ためには、溶液のpHを5以上に調節する必要があるが、
特に6〜9の範囲に調節するのが望ましい。ガリウム成
分を沈澱させるために添加される塩基としては、アンモ
ニア水、水酸化ナトリウム及び有機アミン類等が挙げら
れるが、ガリウム成分が沈澱させられるどんな塩基でも
良い。沈澱された水酸化ガリウムは溶液状態で攪拌しな
がら、80〜110℃の条件下で0.5〜4時間にわたっ
て加熱と加水分解を行ってから、濾過してGaO(OH) 沈澱
物が得られる。上記GaO(OH) 沈澱物を上記マンガン成分
を含む亜鉛化合物水溶液に分散する。
【0008】上記過程から用いられるマンガン成分を含
む亜鉛化合物水溶液は、亜鉛化合物溶液とマンガン化合
物溶液の混合されたものである。上記亜鉛化合物として
は、酢酸亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛或いは硫酸亜鉛の水
溶液或いは金属亜鉛や酸化亜鉛を硝酸、塩酸、硫酸に溶
かしたものから選ばれた1種以上が用いられる。また、
上記マンガン化合物としては、水溶性の酢酸マンガン、
塩化マンガン、硝酸マンガン及び硫酸マンガンの中から
選ばれた1種以上が用いられる。この時、組成によるマ
ンガン成分を含む亜鉛化合物水溶液の亜鉛成分は0.01
〜5Mの濃度を有するものが良いし、望ましくは0.1〜
3Mの濃度を維持させる。また、母体に対する活性剤と
して用いられるマンガンの濃度は0.01〜3mol%の範囲
が望ましい。万一、マンガンの濃度が0.01mol%未満も
しくは3mol%を超過すればその発光強度は微弱になる問
題がある。
【0009】上記GaO(OH) 沈澱物の分散されたマンガン
成分を含む亜鉛化合物水溶液から、亜鉛及びマンガン成
分を沈澱させるために、シュウ酸溶液と塩基を加えてpH
を6〜10、望ましくは7〜9の範囲に調節して亜鉛と
マンガン成分の損失なく沈澱させる。この時、用いられ
るシュウ酸は、溶液に含まれた亜鉛成分に対して当量比
として100〜110%が適当である。また、シュウ酸
溶液は、シュウ酸を水やアルコールに溶かして約1Mの
濃度とし、塩基は亜鉛成分の損失を防止するために、ジ
エチルアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン
等の有機アミン類から選ばれた1種以上が用いられる。
【0010】続いて、上記から製造したガリウム、亜鉛
及びマンガンの混合沈澱物を濾過及び乾燥し、その乾燥
物をるつぼの耐熱容器に充填し、空気中で700〜1,3
00℃の条件下で1〜10時間にわたって焼成する。活
性剤であるマンガン成分を還元させるために、再び水素
/窒素或いは一酸化炭素/二酸化炭素の混合気体を用い
て弱い還元雰囲気と700〜1,200℃の条件下で1時
間にわたって再焼成することにより、ZnGa2O4:Mn蛍光体
粉末が得られる。上記に述べたように、本発明によるZn
Ga2O4:Mn蛍光体を製造する方法は、従来の方法とは異な
って700℃の低温から蛍光体が単一相に製造され、凝
集もない柱状形の粉末粒子を形成する。この粒子は、活
性剤の均一な分布による優れた緑色発光強度を示し、低
電圧用の蛍光体として、電子表示管用に適合し、FED 、
VFD 等のようなディスプレイ産業等に広く用いられるよ
うに電子線により励起されて可視領域で発光スペクトル
を示す特徴がある。
【0011】最終の焼成段階から空気及び還元雰囲気
と、それぞれ800℃の条件下で熱処理したZnGa2O4:Mn
蛍光体粉末をX−線により回折した分析結果によると、
図1に示したように、単一相に得られて固相反応法[J.
Electrochem. Soc. 141. 1950(1994)] の1,100℃よ
り低い温度で蛍光体が形成されることを確認した。ま
た、本発明により製造されたZnGa2O4:Mn蛍光体粉末に対
して走査電子顕微鏡(SEM) により観察した結果から見れ
ば、図2に示したように、蛍光体粒子は凝集もなく、一
定の柱状形をしていることが確認された。
【0012】一方、本発明によるZnGa2O4:Mn蛍光体に対
して254nmの電子線により励起させ、従来の固相反応
法により製造された蛍光体からマンガンの濃度と蛍光体
の発光強度を比較した結果、図3に示したように、両者
共にマンガンの濃度が0.5mol% である時に最大の発光強
度を示した。それに対し、本発明による蛍光体がマンガ
ンの全濃度に掛けて極めて優れた緑色発光強度を示した
ことは、何よりも活性剤であるマンガンが母体に均一に
分布したと判断される。また、本発明の製造方法による
ZnGa2O4:Mn蛍光体の緑色発光を確認した結果、図4に示
したように、505nmの波長に発光中心を有するマンガ
ンイオン特有の緑色発光スペクトルを示すことが確認さ
れた。以下、本発明を実施例にもとづいて詳細に説明す
るが、本発明は実施例に限定されていない。
【0013】
【実施例1】1Mの濃度を有する200mlの硝酸ガリウ
ム溶液にアンモニア水を加え、上記溶液のpHを8に調節
して水酸化ガリウムに沈澱させた。上記沈澱物を溶液状
態として攪拌しながら、90℃の条件下で2時間にわた
って加水分解してGaO(OH) 沈澱に転換させた。上記沈澱
物を濾過して0.0005mol の硝酸マンガンを含み、0.
995M濃度の亜鉛化合物を含有する100mlのシュウ
酸水溶液を加えて攪拌しながら、徐々にジエチルアミン
を加えて溶液のpHを8.8に調節し、1時間にわたって攪
拌し、濾過してガリウム、亜鉛及びマンガンの混合沈澱
物を得た。上記混合沈澱物を80℃の条件下で4時間に
わたって乾燥させた後、アルミナるつぼに入れて空気と
800℃の条件下で4時間にわたって焼成させた。上記
焼成物を5%水素/窒素の混合気体の還元雰囲気と80
0℃の条件下で1時間にわたって再び焼成させて目的と
する蛍光体粉末を得た。上記蛍光体の組成はZnGa2O4:0.
005Mn であり、加速電圧800Vの陰極線による励起下
で、図4に示したような505nm に発光中心を有する緑色
発光スペクトルを示した。
【0014】
【実施例2〜5】上記実施例1と同様な方法により実施
したが、蛍光体の組成は表1のように実施して蛍光体粉
末を製造した。上記蛍光体の組成による発光強度をも表
1に示した。
【0015】
【表1】
【0016】
【比較例1】 ZnO 4.980 g Ga2O3 11.529 g MnCO3 0.035 g 上記高純度の原料を20mlのエタノールに湿式混合して
蒸発・乾燥した後、アルミナるつぼに入れて空気雰囲気
で1,100℃の条件下で4時間にわたって焼成し、再び
5%水素/窒素の混合気体の還元雰囲気と900℃の条
件下で1時間にわたって再焼成させた。得られた最終の
焼成物を粉砕して蛍光体粉末を製造した。得られた蛍光
体の組成はZnGa2O4:0.005Mn であり、加速電圧800V
の陰極線による励起下で、505nmに発光中心を有する
緑色発光スペクトルを示した。蛍光体の組成による発光
強度は表2に示した。
【0017】
【比較例2−5】上記比較例1と同様な方法により実施
したが、蛍光体の組成は表2のように実施して蛍光体粉
末を製造した。また、上記蛍光体の組成による発光強度
をも表2に示した。
【0018】
【表2】 上記実施例1〜5及び比較例1〜5を比較した結果によ
ると、本発明の製造方法による蛍光体は、従来の方法に
より製造された蛍光体に比べて発光強度が非常に優れて
おり、特に最大の発光強度を示すZnGa2O4:0.005Mn の組
成では、約2倍の緑色発光強度を示すことが確認され
た。
【0019】
【発明の効果】上述したように、本発明によるZnGa2O4:
Mn蛍光体の新たな製造方法は、従来の製造方法とは異な
って、低い温度で蛍光体を製造することにより、亜鉛と
ガリウム成分の揮発を抑制して蛍光体の再現性のある物
性を期待することができるし、環境汚染を防止する面で
も優れた効果を発揮している。特に、凝集もない均一な
柱状の粒子形状を持ちながら、従来の方法に比べて輝度
が極めて優れて低電圧駆動用蛍光体として電子表示管用
に適合し、ディスプレイ産業等に広く用いられる有用な
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1により製造されたZnGa2O4:0.005Mn 蛍
光体のX−線回折図である。
【図2】実施例1により製造されたZnGa2O4:0.005Mn 蛍
光体の粉末粒子の走査電子顕微鏡写真である。
【図3】本発明によるZnGa2O4:Mn蛍光体と従来の固相反
応法により製造された蛍光体から、活性剤であるマンガ
ンの濃度による発光強度を示したグラフである。
【図4】実施例1により製造されたZnGa2O4:0.005Mn 蛍
光体の発光スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 煕東 大韓民國、大田廣域市305−333、儒城區 魚隱洞、ハンビト アパートメント 111−501 (56)参考文献 特開 平11−247769(JP,A) Ber.Bunsenges.Phy s.Chem.,1986年,90,764−767 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 11/08 C09K 11/62 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ZnGa2O4:Mn緑色発光蛍光体の製造方法に
    おいて、ガリウム成分を含む溶液に塩基を加えて水酸化
    物に沈澱させ、上記溶液を熱処理することによりGaO(O
    H) 沈澱物に転換した後、上記沈澱物を、マンガン成分
    を含む亜鉛化合物水溶液に分散させてシュウ酸及び塩基
    を加えて得られる混合沈澱物を濾過、乾燥及び焼成する
    ことを特徴とする緑色発光蛍光体の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記ガリウム成分を含む溶液が、硝酸ガ
    リウム、硫酸ガリウム或いは塩化ガリウム水溶液及び金
    属ガリウムを硝酸や塩酸に溶かしたものから選ばれた1
    種以上であることを特徴とする請求項1記載の緑色発光
    蛍光体の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記熱処理が、80〜110℃の条件下
    で0.5〜4時間にわたって行われることを特徴とする請
    求項1記載の緑色発光蛍光体の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記マンガン成分を含む亜鉛化合物水溶
    液が、酢酸亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛或いは硫酸亜鉛の
    水溶液及び金属亜鉛や酸化亜鉛を硝酸、塩酸或いは硫酸
    に溶したものから選ばれた1種以上に0.01〜3mol%の
    マンガン成分が含まれたものであることを特徴とする請
    求項1記載の緑色発光蛍光体の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記焼成が、空気及び還元雰囲気と70
    0〜1,300℃の条件下で1〜10時間にわたって行わ
    れることを特徴とする請求項1記載の緑色発光蛍光体の
    製造方法。
JP24776999A 1998-09-01 1999-09-01 緑色発光蛍光体の製造方法 Expired - Fee Related JP3436712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR35889 1998-09-01
KR1019980035889A KR100280369B1 (ko) 1998-09-01 1998-09-01 녹색발광형광체의제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080363A JP2000080363A (ja) 2000-03-21
JP3436712B2 true JP3436712B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=19549181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24776999A Expired - Fee Related JP3436712B2 (ja) 1998-09-01 1999-09-01 緑色発光蛍光体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3436712B2 (ja)
KR (1) KR100280369B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358250B1 (ko) * 2000-08-02 2002-10-25 한국화학연구원 형광물질의 조성비 탐색 및 분말 제조를 위한 조합화학합성장치
KR20020025281A (ko) 2000-09-28 2002-04-04 오길록 형광 디스플레이용 녹색 형광체와 그것의 제조방법
KR100528909B1 (ko) * 2000-10-10 2005-11-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 녹색발광 형광체의 제조방법
KR100365583B1 (ko) * 2001-07-18 2002-12-26 이엘코리아 주식회사 형광체 및 그 제조방법
KR20030067162A (ko) * 2002-02-07 2003-08-14 대한민국 (한밭대학총장) 나노미터 크기의 질화갈륨 분말과 질화갈륨-산화갈륨혼합체 분말의 제조 방법과 이를 이용한 전기발광소자
KR100449582B1 (ko) * 2002-05-15 2004-09-22 한국에너지기술연구원 전계방출표시용 형광체 및 그 제조방법
KR100589405B1 (ko) * 2003-11-20 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 진공자외선을 여기원으로 하는 발광소자용 녹색형광체와그 제조방법 및 이를 포함하는 발광소자
JP6184174B2 (ja) * 2013-06-03 2017-08-23 第一稀元素化学工業株式会社 蛍光体及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ber.Bunsenges.Phys.Chem.,1986年,90,764−767

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000080363A (ja) 2000-03-21
KR20000018337A (ko) 2000-04-06
KR100280369B1 (ko) 2001-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3875027B2 (ja) 球状のオルトケイ酸亜鉛系緑色発光蛍光体の製造方法
JP2914602B2 (ja) 希土類燐酸塩の製造法及びそれによって得られた生成物
JP4374442B2 (ja) 高い発光効率を有するアルカリ土類金属チオガリウム酸塩蛍光体の調製
JP3027299B2 (ja) 希土類元素燐酸塩粒子およびその製造方法
JP3436712B2 (ja) 緑色発光蛍光体の製造方法
JP2003524676A (ja) 希土類元素活性化燐光物質
JPS63132991A (ja) ユ−ロピウム賦活四硼酸ストロンチウムuv螢光体及びその製造方法
WO1998053023A1 (fr) Pigment fluorescent photostimulable et son procede de production
JP2003500516A (ja) 被覆された蛍光体粒子の調製方法、その方法で調製された蛍光体およびそれを組み込んだプラスチック材料
KR100351635B1 (ko) 구상의 알루미네이트계 청색 형광체의 제조방법
KR100376274B1 (ko) 붕소산화물계 형광체의 제조방법
KR100351636B1 (ko) 구상의 갈륨산아연계 형광체의 제조방법
CN114369457A (zh) 一种绿色长余辉发光材料的制备方法
JP5484397B2 (ja) シリケート蛍光体およびその製造方法
KR100447936B1 (ko) 진공자외선 여기 녹색발광 형광체와 그 제조방법
US8119029B2 (en) Phosphate nano phosphor and method of preparing the same
CN113150782B (zh) 一种稀土离子掺杂斜方铟酸钆钙钛矿荧光粉的制备方法
KR100419863B1 (ko) 구상의 붕소산화물계 적색 형광체의 제조방법
KR100424861B1 (ko) 가수분해법을 이용한 구상의 붕소산화물계 적색형광체의제조방법
JPH09255950A (ja) 蓄光性蛍光顔料の製造方法
KR20060131524A (ko) 알칼리 토금속 황화물계 적색 형광체의 제조 방법
KR100267509B1 (ko) 형광체의 표면처리방법
KR101085097B1 (ko) 산화이트륨계 적색 형광체 및 그의 제조방법
KR100992949B1 (ko) 형광체의 제조방법
Tebele et al. Luminescence properties of violet-orange-red emitting SrCO3: 1% Eu2+, x% Cr3+ phosphors prepared by sol-gel

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees