JP3436702B2 - 複合材料 - Google Patents

複合材料

Info

Publication number
JP3436702B2
JP3436702B2 JP34744098A JP34744098A JP3436702B2 JP 3436702 B2 JP3436702 B2 JP 3436702B2 JP 34744098 A JP34744098 A JP 34744098A JP 34744098 A JP34744098 A JP 34744098A JP 3436702 B2 JP3436702 B2 JP 3436702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
copper
copper alloy
impregnated
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34744098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000174183A (ja
Inventor
修平 石川
任 三井
健 鈴木
信亮 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP34744098A priority Critical patent/JP3436702B2/ja
Publication of JP2000174183A publication Critical patent/JP2000174183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436702B2 publication Critical patent/JP3436702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機物質に金属が
含浸された複合材料に関し、例えば半導体素子から発生
する熱を効率よく放熱させる半導体ヒートシンクを構成
するためのヒートシンク等に用いて好適な複合材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置にとって熱は大敵で
あり、内部温度が最大許容接合温度を越えないようにし
なければならない。また、パワートランジスタや半導体
整流素子等の半導体装置では、動作面積当たりの消費電
力が大きいため、半導体装置のケース(パッケージ)や
リードから放出される熱量だけでは、発生熱量を放出し
きれず、装置の内部温度が上昇して熱破壊を引き起こす
おそれがある。
【0003】この現象は、CPUを搭載した半導体装置
においても同じであり、クロック周波数の向上に伴って
動作時の発熱量が多くなり、放熱を考慮した熱設計が重
要な事項となってきている。
【0004】前記熱破壊の防止等を考慮した熱設計にお
いては、半導体装置のケース(パッケージ)に放熱面積
の大きいヒートシンクを固着することを加味した素子設
計や実装設計が行われている。
【0005】前記ヒートシンク用の材料としては、一般
に、熱伝導度の良好な銅やアルミニウム等の金属材料が
使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近時、CPUやメモリ
等の半導体装置においては、低消費電力を目的とした低
電力駆動を図りながらも、素子の高集積化と素子形成面
積の拡大化に伴って半導体装置自体が大型化する傾向に
ある。半導体装置が大型化すると、半導体基体(シリコ
ン基板やGaAs基板)とヒートシンクとの熱膨張の差
によって生じる応力が大きくなり、半導体装置の剥離現
象や機械的破壊が生じるおそれがある。
【0007】これを防止するためには、半導体装置の低
電力駆動の実現とヒートシンク材の改善が挙げられる。
半導体装置の低電力駆動は、現在、電源電圧として、従
来から用いられてきたTTLレベル(5V)を脱して、
3.3V以下のレベルが実用化されている。
【0008】一方、ヒートシンクの構成材料としては、
単に熱伝導度を考えるのみでなく、半導体基体であるシ
リコンやGaAsと熱膨張率がほぼ一致し、しかも、熱
伝導度の高い材料の選定が必要となってきている。
【0009】ヒートシンク材の改善に関しては、多種多
様の報告があり、例えば窒化アルミニウム(AlN)を
使用した例や、Cu(銅)−W(タングステン)を用い
た例などがある。AlNは、熱伝導性と熱膨張性のバラ
ンスに優れており、特にSiの熱膨張率とほぼ一致する
ことから、半導体基体としてシリコン基板を用いた半導
体装置のヒートシンク材として好適である。
【0010】また、Cu−Wは、Wの低熱膨張性とCu
の高熱伝導性を兼ね備えた複合材料であり、しかも、機
械加工が容易であることから、複雑な形状を有するヒー
トシンクの構成材料として好適である。
【0011】また、他の例としては、SiCを主成分と
するセラミック基材に金属Cuを20〜40体積%の割
合で含有させたものや(従来例1:特開平8−2795
69号公報参照)、無機物質からなる粉末焼結多孔質体
にCuを5〜30wt%含浸させたもの(従来例2:特
開昭59−228742号公報参照)などが提案されて
いる。
【0012】前記従来例1に係るヒートシンク材は、S
iCと金属Cuの圧粉体を成形してヒートシンクを作製
するという粉体成形であるため、熱膨張率と熱伝導率は
あくまでも理論的な値であり、実際の電子部品等で求め
られる熱膨張率と熱伝導率のバランスを得ることができ
ないという問題がある。
【0013】従来例2は、無機物質からなる粉末焼結多
孔質体に含浸されるCuの比率が低く、熱伝導度を高め
る上で限界が生じるおそれがある。
【0014】本発明はこのような課題を考慮してなされ
たものであり、実際の電子部品(半導体装置を含む)等
で求められる熱膨張率と熱伝導率とのバランスに適合し
た特性を得ることができる複合材料を提供することを目
的とする。
【0015】また、本発明の他の目的は、一般に困難と
される多孔質焼結体への金属の含浸処理を容易に行うこ
とができ、しかも、多孔質焼結体への金属の含浸率を向
上させることができ、実際の電子部品(半導体装置を含
む)等で求められる熱膨張率と熱伝導率とのバランスに
適合した特性を有するヒートシンクの生産性を向上させ
ることができる複合材料を提供することにある。
【0016】また、本発明の他の目的は、潤滑性の向上
を図ることができ、摺動材や軸受材等としても活用する
ことができる複合材料を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】まず、ヒートシンク材と
して最適な特性について説明すると、必要な熱膨張率と
しては、AlN等のセラミック基板やSi及びGaAs
等の半導体基板の熱膨張率と合わせる必要から、室温か
ら200℃までの平均熱膨張率として4.0×10-6
℃〜9.0×10-6/℃の範囲が好適であり、必要な熱
伝導率としては、現有のCu−W材と同等以上の要求を
満たす必要から、160W/mK(室温)以上が好適で
ある。
【0018】前記特性を得るために、本発明に係る複合
材料は、銅の熱膨張率よりも低い熱膨張率をもつ多孔質
体を予備焼成してネットワーク化することによって得ら
れる多孔質焼結体に銅合金を含浸させて構成し、熱伝導
率が160W/mK以上の特性を有するように銅と添加
元素とが調製されていることを特徴とする。
【0019】これにより、多孔質焼結体と該多孔質焼結
体に含浸される銅合金の比率によって決定される熱膨張
(理論値)よりも低い値に膨張を抑えることができ、セ
ラミック基板や半導体基板(シリコン、GaAs)等と
熱膨張率がほぼ一致し、熱伝導性のよいヒートシンク材
を得ることができる。
【0020】具体的には、室温から200℃までの平均
熱膨張率が4.0×10-6/℃〜9.0×10-6/℃
で、かつ熱伝導率が160W/mK(室温)以上、好ま
しくは180W/mK以上であるヒートシンク材を得る
ことができる。
【0021】また、この複合材料は、多孔質焼結体に銅
合金が含浸されていることから、高い潤滑性を示すこと
になり、しかも、比抵抗も低くなることから、摺動材や
軸受材等に適用することができる。
【0022】前記添加元素としては、前記銅に添加する
ことで凝固温度範囲が70℃以上に広がり、かつ、融点
が低下するものであることが望ましい。
【0023】ところで、前記多孔質焼結体に含浸させる
金属として、市販の純銅を用いた場合、熱伝導率が高く
良好であるが、多孔質焼結体(特にSiC)との濡れ性
が悪く銅の含浸しない開気孔が残りやすい。その結果、
多孔質焼結体に純銅を含浸させる際の溶湯温度、加圧時
間、冷却時間などの条件が変化すると、熱伝導率が大き
く変化し、得られる製品の特性が大きくばらつくことに
なる。
【0024】そこで、本発明では、銅にBe、Si、M
g、Ti、Ni等を添加することにより含浸率を向上さ
せるようにしている。この場合、前記添加元素の量が5
%より多いと熱伝導率の低下が大きくなり、添加による
効果を得ることができなくなるため、前記多孔質焼結体
に含浸される銅合金は、銅の成分に5%までの範囲で、
Be、Si、Mg、Ti、Niから選択された1種以上
の添加元素を含むことが好ましい。
【0025】そして、前記多孔質焼結体としては、Si
C、AlN、Si3 4 、B4 C、BeOから選ばれた
1種以上の化合物からなることが望ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る複合材料の実
施の形態例(以下、単に実施の形態に係る複合材料と記
す)を図1〜図22を参照しながら説明する。
【0027】まず、図1に示すように、本実施の形態に
係る複合材料にて構成されるヒートシンク10は、半導
体装置12におけるパッケージ14の上面に形成された
開口16内に埋め込まれ、かつ、その表面が前記半導体
装置12の上部に固着された冷却フィン18と接触され
るように設置される。
【0028】これにより、半導体装置12内に実装され
ている半導体素子(チップ)から放出された熱はヒート
シンク10を通じて効率よく冷却フィン18に伝達する
ことになる。
【0029】そして、本実施の形態に係る複合材料は、
銅の熱膨張率よりも低い熱膨張率をもつ多孔質体を予備
焼成してネットワーク化することによって得られる多孔
質焼結体に銅合金が含浸されて構成されている。具体的
には、図2に示すように、例えばSiCからなる多孔質
焼結体20の開気孔部(オープンポア部)に銅合金22
が含浸されて構成される。以下の説明では、SiCから
なる多孔質焼結体を単にSiCと記す。
【0030】この構成によれば、後述するように、Si
Cと該SiCに含浸される銅合金22の比率によって決
定される熱膨張(理論値)よりも低い値に膨張を抑える
ことができ、電子部品等の基体であるセラミック基板や
半導体基板(シリコン、GaAs)等と熱膨張率がほぼ
一致し、熱伝導性のよいヒートシンク材を得ることがで
きる。具体的には、室温から200℃までの平均熱膨張
率が4.0×10-6/℃〜9.0×10-6/℃で、かつ
熱伝導率が160W/mK(室温)以上であるヒートシ
ンク材を得ることができる。
【0031】この場合、SiCの気孔率(銅合金22の
含浸率とほぼ同じ)としては、20vol%〜70vo
l%であることが望ましい。気孔率が20vol%未満
では、180W/mK(室温)の熱伝導率を得ることが
できず、70vol%を超えるとSiCの強度が低下
し、熱膨張率を9.0×10-6/℃未満に抑えることが
できない。
【0032】また、前記SiCの平均開気孔径(気孔
径)の値としては、0.5〜100μmが望ましい。前
記気孔径が0.5μm未満であると、開気孔内に銅合金
22を含浸することが困難になり、熱伝導率が低下す
る。一方、前記気孔径が100μmを超えると、SiC
の強度が低下し、熱膨張率を低く抑えることができな
い。
【0033】また、前記SiCの平均開気孔に関する分
布(気孔分布)としては、0.5〜100μmに90%
以上分布することが好ましい。0.5〜100μmの気
孔が90%以上分布していない場合は、銅合金22が含
浸していない開気孔が増え、熱伝導率が低下する。
【0034】前記気孔率、気孔径及び気孔分布の測定に
は、株式会社島津製作所製の自動ポロシメータ(商品
名:オートポア9200)を使用した。
【0035】なお、SiCの曲げ強度としては、10M
Pa以上、望ましくは20MPa以上、更に望ましくは
30MPa以上が好ましい。曲げ強度が10MPaより
低下すると、熱膨張率が増加するという問題があるから
である。
【0036】一般に、前記銅として、市販の純銅を用い
た場合、熱伝導率が高く良好であるが、多孔質焼結体
(特にSiC)との濡れ性が悪く銅の含浸しない開気孔
が残りやすいため、Be、Al、Si、Mg、Ti、N
i等の添加により含浸率を向上させることが望ましい。
この場合、銅の成分が5%までの範囲で、Be、Al、
Si、Mg、Ti、Niを1種類以上含み、かつ、A
g、Cd、Zn、Au、Pd、In、Ga、Pt、C
r、Ge、Rh、Sb、Ir、Co、As、Zr、F
e、Sn、Mn、P、Pb等の不可避の不純物、ガス成
分を含んでいてもよい。但し、前記添加物の量が5%よ
り多くなると、熱伝導率の低下が大きくなり、添加によ
る効果を得ることができなくなる。
【0037】ここで、1つの実験例を示す。この実験例
は、SiCの気孔率、気孔径、気孔分布を適宜変えて、
そのときの熱伝導率と熱膨張率の違いをみたものであ
る。その実験結果を図3の表図に示す。
【0038】この図3において、実施例1〜8は、含浸
材を銅とし、気孔率、気孔径及び気孔分布をそれぞれ所
定範囲内において変化させた場合を示し、実施例9は含
浸材としてBeを0.5wt%、Cuを残部とする銅合
金とし、気孔率、気孔径及び気孔分布をそれぞれ所定範
囲内とした場合を示す。比較例1は含浸材を銅とし、気
孔率を前記所定範囲から逸脱させた場合を示し、比較例
2は含浸材を銅とし、気孔率と気孔分布をそれぞれ前記
所定範囲から逸脱させた場合を示し、比較例3は含浸材
を銅とし、気孔径と気孔分布を前記所定範囲から逸脱さ
せた場合を示す。
【0039】この実験結果から、実施例1〜9はいずれ
も熱伝導率=180W/mK(室温)以上を満足し、熱
膨張率=4.0×10-6/℃〜9.0×10-6/℃を満
足している。なお、熱膨張率は室温〜200℃までの平
均値である。
【0040】一方、比較例1は、気孔率が前記所定範囲
よりも下回った値となっていることから、銅の含浸率が
低くなり、それに伴って熱伝導率も165W/mKと低
くなっている。また、比較例2は、気孔率が前記所定範
囲よりも上回った値となっていることから、銅の含浸率
が高くなって、熱伝導率も325W/mKと高くなって
いるが、SiCの強度がその分低くなり、熱膨張率は1
2.4×10-6/℃と高くなっている。
【0041】横軸に熱伝導率をとり、縦軸に熱膨張率を
とって、実施例1〜8の結果をプロットすると、SiC
に銅を含浸させた場合の特性は、図4の曲線aに示すよ
うな特性になると予想される。図4において、曲線bは
SiCとアルミニウムを粉末成形した場合の理論値を示
し、曲線cはSiCと銅を粉末成形した場合の理論値を
示し、曲線dはSiCにアルミニウムを含浸させた場合
の実測値を示す。
【0042】また、図4において一点鎖線の長円で示す
領域Aは、従来からヒートシンク材として使用されてき
たCu−Wの特性領域を示すものであるが、前記実施例
6〜8は、図3に示すように、前記Cu−Wの特性より
も良好な特性を有していることがわかる。それは、実施
例6〜8はいずれも熱膨張率の範囲がCu−Wとほぼ同
じで、熱伝導率の範囲がCu−Wよりも高いものとなっ
ており、ヒートシンク材として最適な特性範囲(破線の
長方形で示す範囲)Bに入っているからである。従っ
て、SiCの気孔率、気孔径及び気孔分布を最適化する
ことにより、複合材料の特性をヒートシンク材として最
適な特性範囲に集めることができる。
【0043】次に、第1及び第2の実施の形態に係る製
造方法について図5〜図15を参照しながら説明する。
この第1及び第2の実施の形態に係る製造方法は共に、
大きく分けて含浸工程と冷却工程とからなる。含浸工程
は、基材となるSiCと銅合金とを、互いに接触させな
い状態で加熱し、所定温度に達した段階で両者を接触さ
せて直ちに高圧力を付与して、前記銅合金を前記SiC
中に含浸させる工程であり、冷却工程は、前記銅合金が
含浸された前記SiCを冷却する工程である。
【0044】まず、第1の実施の形態に係る製造方法
は、具体的には図5A及び図5Bにその一例を示すよう
に、高圧容器30を使用することによって行われる。こ
の高圧容器30は、角筒状の筐体32における両側板3
4及び36のほぼ中央部分にそれぞれ回転軸38が設け
られて、該回転軸38を中心として筐体32自体が回転
できるようになっている。
【0045】筐体32内には、耐火容器40と該耐火容
器40を加熱するためのヒータ42が設けられている。
耐火容器40は、中空部44を有する角筒状の形状を有
し、1つの側面における高さ方向中央部分に中空部44
に連通する開口46が設けられている。中空部44のう
ち、開口46を中心として一方の中空部(以下、第1室
44aと記す)には、含浸材料である銅合金22の塊、
あるいは銅合金22の溶融金属が収容されるようになっ
ている。他方の中空部(以下、第2室44bと記す)
は、被含浸試料であるSiC20が複数取り付けられる
ようになっており、第2室44bが上方に位置しても、
SiC20が落下しないようにSiC20の支持機構が
設けられている。なお、ヒータ42は、100kgf/
cm2 の高圧力下でも破壊されない構造とされている。
【0046】また、前記高圧容器30には、真空引きの
ための吸気管48と、高圧力付与のためのガス及び冷却
用ガスの導入管50及び導出管52が設けられている。
【0047】次に、前記高圧容器30を用いた含浸工程
と冷却工程について図6を参照しながら説明する。含浸
工程は、以下の工程を踏むことにより行われる。
【0048】まず、高圧容器30を初期状態にして、高
圧容器30内に設けられている耐火容器40の第1室4
4aを下方に位置させる(ステップS1)。
【0049】その後、SiC20と銅合金22の塊を高
圧容器30の耐火容器40内に入れ、銅合金22の塊を
耐火容器40の第1室44a内に配置し、SiC20を
第2室44bにセットする(ステップS2)。その後、
高圧容器30(及び耐火容器40)を密封した後、吸気
管48を通じて高圧容器30内の真空引きを行って該高
圧容器30内を負圧状態にする(ステップS3)。
【0050】その後、ヒータ42に通電して第1室44
aの銅合金22を加熱溶解する(ステップS4)。以下
の説明では、加熱溶解された銅合金22を便宜的に「溶
融銅」と記す。
【0051】その後、第1室44a内の溶融銅が所定温
度に達した段階で、高圧容器30を180度転回させる
(ステップS5)。この転回動作によって、第1室44
aが上方に位置することから、第1室44a内の溶融銅
は、自重によって下方に位置する第2室44b内に落下
し、この段階で、溶融銅にSiC20が浸された状態と
なる。
【0052】その後、ガス導入管50を通じて高圧容器
30内に含浸用ガスを導入して、該高圧容器30内を加
圧する(ステップS6)。この加圧処理によって、前記
溶融銅はSiC20の開気孔部中に含浸することとな
る。
【0053】前記含浸工程が終了した時点で直ちに冷却
工程に移行する。この冷却工程は、まず、前記高圧容器
30を再び180度転回させる(ステップS7)。この
転回動作によって、第1室44aが下方に位置すること
から、第2室44b内の溶融銅は、再び第1室44a内
に落下することになる。前記ステップS6での加圧処理
(含浸処理)によって、溶融銅の一部がSiC20の開
気孔中に含浸されていることから、下方に位置する第1
室44aに落下する溶融銅はSiC20に含浸されなか
った残存溶融銅である。残存溶融銅が第1室44a内に
落下した段階で、第2室44bには溶融銅が含浸された
SiC20が残ることとなる。
【0054】その後、ガス導出管52を通じて高圧容器
30内の含浸用ガスを排気すると同時に、ガス導入管5
0を通じて冷却用ガスを高圧容器30内に導入する(ス
テップS8)。この含浸用ガスの排気と冷却用ガスの導
入によって、冷却用ガスが高圧容器30内を満遍なく循
環し、高圧容器30は急速に冷却される。この速やかな
る冷却によって、前記SiC20に含浸された溶融銅
が、急速に銅合金22の塊に固化して体積膨張すること
から、含浸された銅合金22はSiC20に強固に保持
される。
【0055】他の冷却工程としては、図6において一点
鎖線の枠内に示すように、前記ステップS7での処理が
終了した段階で、高圧容器30、あるいは溶融銅が含浸
されたSiC20を冷やし金に接触させる(ステップS
9)。この冷やし金への接触によってSiC20は急速
に冷却されることになる。この冷却過程においては、冷
やし金を水冷しながら行うようにしてもよいし、冷やし
金を加熱体から離れた場所に設置して行うようにしても
よい。特に、押湯効果を考えて冷却した方がよい。
【0056】このように、前記含浸工程及び冷却工程を
踏むことにより、一般に困難とされるSiC20への銅
合金22の含浸処理を容易に行うことができ、しかも、
SiC20への銅合金22の含浸率を向上させることが
でき、実際の電子部品(半導体装置を含む)等で求めら
れる熱膨張率と熱伝導率とのバランスに適合した特性、
即ち、室温から200℃までの平均熱膨張率が4.0×
10-6/℃〜9.0×10-6/℃で、かつ熱伝導率が1
60W/mK(室温)以上を有するヒートシンク10の
生産性を向上させることができる。
【0057】前記ステップS4において、ヒータ42に
通電して第1室44aの銅合金22を加熱溶解する場合
に、ステップS5に移行する所定温度(加熱温度)は、
銅合金22の融点より30℃〜250℃高い温度がよ
く、好ましくは前記融点より50℃〜200℃高い温度
が望ましい。この場合、高圧容器30内を1×10-3
orr以下の真空中にしておくことが好ましい。
【0058】また、前記ステップS6において、高圧容
器30内に含浸用ガスを導入することによって高圧容器
30に付与する圧力としては、10kgf/cm2
上、1000kgf/cm2 以下とする。この場合、5
0kgf/cm2 以上、200kgf/cm2 以下が好
ましく、より好ましくは100kgf/cm2 以上、1
50kgf/cm2 以下である。
【0059】また、高圧容器30への圧力の付与時間は
1秒以上、60秒以下がよく、望ましくは1秒以上、3
0秒以下が好ましい。
【0060】なお、SiC20の気孔としては、上述し
たように、平均直径が5μm〜50μmのものが90%
以上存在し、かつ、気孔率が20vol%〜70vol
%であることが望ましい。
【0061】そして、SiC20と銅合金22との濡れ
性の向上を図って、SiC20に予め1〜10vol
%、望ましくは3〜5vol%のNiめっきを施すこと
が好ましい。この場合、低圧力での含浸を実現させるこ
とができる。ここでいう、Niめっきとしては、予熱時
に溶融しないめっき処理が望ましく、例えばNi−P−
WのめっきやNi−B−Wのめっき等が含まれる。
【0062】また、SiC20と銅合金22との濡れ性
の向上を図って、SiC20に予めSiを1〜10vo
l%含浸、望ましくは3〜5vol%含浸させることが
好ましい。この場合も低圧力での含浸を実現させること
ができる。
【0063】そして、前記SiC20に予め1〜10v
ol%のNiめっきを施す、あるいは、予めSiを1〜
10vol%含浸させることに関連して、SiC20に
予めパラジウムめっきを施すようにしてもよい。この場
合、前記パラジウムめっきに加えて、NiやSiとの複
合めっきも可能である。
【0064】一方、冷却工程における冷却速度は、含浸
時の温度から800℃までの期間において、−400℃
/時間以上とすることが好ましく、より好ましくは−8
00℃/時間以上が望ましい。
【0065】前記ステップS6において、高圧容器30
に付与する圧力は、SiC20の開気孔部に銅合金22
を完全に含浸させるために必要な圧力である。この場
合、SiC20に銅合金22が含浸されていない開気孔
が残存すると、熱伝導性を著しく阻害するため、高い圧
力を付与することが必要となる。
【0066】この圧力はその概略を Washburn の式によ
って推定できるが、気孔径が小さいほど大きな力を必要
とする。例えば、0.1μmφのとき400kgf/c
2、1.0μmφのとき40kgf/cm2 、10μ
mφのとき4kgf/cm2の圧力をそれぞれ必要とす
る。
【0067】また、SiC20と銅合金22は高温にお
いて反応が生じ、該SiC20がSiとCに分解されて
本来の機能が発揮されなくなる。このため、SiC20
と銅合金22とが高温で直接接触する時間を短縮するこ
とが必要である。第1の処理条件(高圧容器30に付与
する圧力=10kgf/cm2 以上、1000kgf/
cm2 以下)、第2の処理条件(加熱温度=銅合金22
の融点より30℃〜250℃高い温度)又は第3の処理
条件(SiC20に予め1〜10vol%のNiめっき
を施す)を満足させることにより、SiC20と銅合金
22との接触時間を短くすることができるため、前記の
ようなSiC20の分解反応を事前に回避することがで
きる。
【0068】また、SiC20と銅合金22とは濡れ性
が悪いことから、銅合金22を十分に含浸させるには高
圧力をかけることが必要である。第3の処理条件(Si
C20に予め1〜10vol%のNiめっきを施す)、
又は第4の処理条件(SiC20に予めSiを1〜10
vol%含浸させる)を行うことによりSiC20の気
孔表面が改質され、SiC20と銅合金22との濡れ性
が良好となるため、より低圧力でより細かい気孔にまで
銅合金22を含浸させることができる。
【0069】ここで、1つの実験例を示す。この実験例
は、SiC20の気孔率、気孔径、Niめっきの有無、
Si含浸の有無、含浸温度、加圧力、加圧時間、冷却速
度を適宜変えて、そのときのSiC/Cuの反応状況と
Cuの含浸状況の違いをみたものである。その実験結果
を図7の表図に示す。この図7において、SiC/Cu
の反応状況は、SiC20とCuとの間に形成された反
応層の厚み(平均値)によって決定させた。その決定条
件は、以下の通りである。また、この決定条件の根拠
は、SiC20とCuとの間に5μm以上の反応層が生
じると、SiC20とCu間の熱伝達が悪化し、半導体
ヒートシンク用複合材料とした場合の熱伝導が低下する
からである。
【0070】 ・反応層の厚み(平均)が1μm以下 → 「反応無し」 ・反応層の厚み(平均)が1μmを超え5μm以下 →「反応少」 ・反応層の厚み(平均)が5μmを超える → 「反応大」 この実験結果から、SiC20の気孔率、気孔径、含浸
温度、加圧力、加圧時間及び冷却速度についてそれぞれ
所定範囲を満足するもの(サンプル3、7、8、11及
び12)については、いずれもSiC/Cuの反応状況
が「反応無し」で、かつCuの含浸状況が良好となって
おり、良好な結果が得られている。
【0071】これらサンプルのうち、サンプル3、7、
11及び12については、NiめっきあるいはSi含浸
を行っているため、Cuとの濡れ性が良好となり、加圧
時間を短くしても前記のように良好な結果が得られた。
また、サンプル8については、Niめっき及びSi含浸
を行っていないが、加圧力を高くしたことによって、加
圧時間を短くすることが可能となり、前記のように良好
な結果が得られた。
【0072】一方、加圧力が前記所定範囲よりも低い8
kgf/cm2 であるサンプル1、5及び9について
は、Cuの含浸状況がいずれも不十分となっており、こ
れらサンプルのうち、加圧時間が長いものについては
(サンプル1及び5)、SiC/Cuの反応状況が「反
応大」となっている。
【0073】なお、サンプル6について、SiC/Cu
の反応状況が「反応少」にも拘わらず含浸状況が不十分
となっているのは、気孔率及び気孔径がそれぞれ所定範
囲を満たしていないからと考えられ、サンプル14につ
いて、含浸状況が良好にも拘わらずSiC/Cuの反応
状況が「反応大」となっているのは、気孔径が所定範囲
よりも大きく、加圧時間が比較的長いからと考えられ
る。
【0074】ところで、銅合金22との濡れ性が良好と
なるSi含浸のSiC(Si−SiC焼結体)として
は、例えば2〜25wt%のSiと75〜98wt%の
SiCを主相として含有してなるSi−SiC焼結体を
用いることができる。このSi−SiC焼結体を得るに
は、主相100重量部に対して、Al不純物を0.2重
量部以下、SiO2 を3.0重量部以下にそれぞれ制御
すると共に、主相100重量部に対して不純物全体の量
を0.4〜4.2重量部に制御することが好ましい。
【0075】具体的に、前記Si−SiC焼結体の作製
方法について簡単に説明すると、まず、成形用原料とし
ては、SiC粉末、カーボン粉末、有機質バインダー及
び水分又は有機溶剤を含有した原料を用いる。
【0076】そして、前記成形用原料を混練し、所定の
形状に成形して成形体を作製する。次いで、この成形体
を金属シリコン雰囲気下で、減圧の不活性ガス雰囲気又
は真空中に置き、成形体中に金属シリコンを含浸させて
Si−SiC焼結体を製造する。
【0077】前記成形法としては、プレス成形、流し込
み成形、押し出し成形のいずれも可能であるが、量産性
の観点からプレス成形が好ましい。加圧方式としては油
圧プレスが好ましく、この場合の油圧プレス圧は、通常
50〜2000kg/cm2である。
【0078】次に、第1の実施の形態に係る製造方法の
含浸工程について、いくつかの変形例を図8及び図9を
参照しながら説明する。
【0079】第1の変形例に係る含浸工程は、図8に示
すように、まず、高圧容器30を初期状態にして、高圧
容器30内に設けられている耐火容器40の第1室44
aを下方に位置させる(ステップS101)。
【0080】その後、SiC20を第2室44bにセッ
トし、予め溶融された銅合金(溶融銅)22を第1室4
4a内に流し込む(ステップS102)。
【0081】その後、第1室44a内の溶融銅が所定温
度に達した段階で、高圧容器30を180度転回させる
(ステップS103)。この転回動作によって、第1室
44a内の溶融銅が下方に位置する第2室44bに落下
し、この段階で、溶融銅にSiC20が浸された状態と
なる。
【0082】その後、ガス導入管50を通じて高圧容器
30内に含浸用ガスを導入して、該高圧容器30内を加
圧する(ステップS104)。この加圧処理によって、
前記溶融銅はSiCの開気孔部中に含浸することとな
る。
【0083】次に、第2の変形例に係る含浸工程につい
て説明すると、この第2の変形例に係る含浸工程は、高
圧容器30内に設置されている耐火容器40の内部中央
部分に、多孔質セラミック材からなる仕切板(図示せ
ず)が設けられた高圧容器30を用いる。耐火容器40
内は、前記仕切板によって第1室44aと第2室44b
とに仕切られることになる。
【0084】前記仕切板としては、気孔率が40%〜9
0%で、かつ気孔径が0.5mm〜3.0mmである多
孔質セラミック材を用いることが望ましく、より好まし
くは気孔率が70%〜85%で、かつ気孔径が1.0m
m〜2.0mmである多孔質セラミック材を用いること
が望ましい。
【0085】そして、この第2の変形例に係る含浸工程
は、図9に示すように、まず、高圧容器を初期状態にし
て、高圧容器内に設けられている耐火容器40の第1室
44aを下方に、第2室44bを上方に位置させる(ス
テップS201)。
【0086】その後、SiC20と銅合金22の塊を高
圧容器30の耐火容器40内に入れ、銅合金22の塊を
上方に位置する第2室44b内に配置し、SiC20を
下方に位置する第1室44aにセットする(ステップS
202)。
【0087】その後、高圧容器30(及び耐火容器4
0)を密封した後、吸気管48を通じて高圧容器30内
の真空引きを行って該高圧容器30内を負圧状態にする
(ステップS203)。
【0088】その後、ヒータ42に通電して第2室44
bの銅合金22を加熱溶解する(ステップS204)。
前記溶融銅が所定温度に達した段階で、ガス導入管50
を通じて高圧容器30内に含浸用ガスを導入して、該高
圧容器30内を加圧する(ステップS205)。この加
圧処理によって、上方に位置する第2室44b内の溶融
銅は、仕切板を通過し、下方に位置する第1室44a内
のSiC20の開気孔部中に含浸されることになる。
【0089】次に、第2の実施の形態に係る製造方法に
ついて、図10〜図15を参照しながら説明する。
【0090】この第2の実施の形態に係る製造方法は、
具体的には図10にその一例を示すように、ホットプレ
ス炉60を使用することによって行われる。このホット
プレス炉60は、筒状の筐体62内に、基台を兼ねる下
パンチ64と、該下パンチ64上に固定された上面開口
の耐火容器66と、該耐火容器66内に上方から進退自
在とされた上パンチ68と、前記耐火容器66を加熱す
るためのヒータ70が設けられている。なお、このホッ
トプレス炉60には、真空引きのための吸気管72が設
けられている。
【0091】前記耐火容器66は、中空部74を有する
筒状の形状を有する。上パンチ68は、その側面に、該
上パンチ68の行程(ストローク)を決定するフランジ
部76が設けられ、該フランジ部76の下面には、前記
耐火容器66の上周面と接触して耐火容器66を密閉状
態にするためのパッキン78が取り付けられている。一
方、下パンチ64の内部には、耐火容器66内を加熱す
るための加熱用流体や耐火容器66内を冷却するための
冷却用流体を流通させるための通路80が設けられてい
る。
【0092】そして、第2の実施の形態に係る製造方法
は、図11に示す工程を踏むことにより行われる。
【0093】まず、耐火容器66の中空部74内に、下
からSiC20、多孔質セラミック製のフィルタ54、
銅合金22の塊の順で投入する(ステップS301)。
フィルタ54としては、気孔率が40%〜90%で、か
つ気孔径が0.5mm〜3.0mmである多孔質セラミ
ック材を用いることが望ましく、より好ましくは気孔率
が70%〜85%で、かつ気孔径が1.0mm〜2.0
mmである多孔質セラミック材を用いることが望まし
い。
【0094】また、前記フィルタ54は、SiC20と
銅合金22の塊とを仕切って両者を非接触状態におく仕
切板としての機能を果たし、中空部74のうち、フィル
タ54上の銅合金22の塊がセットされた部分を上室7
4a、フィルタ54下のSiC20がセットされた部分
を下室74bとして定義することができる。
【0095】次に、耐火容器66を密封した後、吸気管
72を通じて耐火容器66内の真空引きを行って該耐火
容器66の両室74a及び74b内を負圧状態にする
(ステップS302)。
【0096】その後、ヒータ70に通電して上室74a
内の銅合金22を加熱溶解する(ステップS303)。
このとき、前記ヒータ70への通電と併せて下パンチ6
4の通路80内に加熱用流体を流して耐火容器66の内
部を加熱するようにしてもよい。
【0097】上室74a内の銅合金22の溶解物(溶融
銅)が所定温度に達した段階で、上パンチ68を下方に
移動させて上室74a内を所定圧まで加圧する(ステッ
プS304)。このとき、上パンチ68のフランジ部7
6に取り付けられたパッキン78と耐火容器66の上周
面との接触及び互いの押圧により、耐火容器66が密封
され、内部の溶融銅が耐火容器66の外に漏れるという
不都合が有効に防止される。
【0098】所定圧になった上室74a内の銅合金22
の溶解物(溶融銅)は上室74a内の圧力によってフィ
ルタ54を通して下室74b側に押し出されて該下室7
4b内に導入されると同時に、該下室74b内に設置さ
れたSiC20に含浸される。
【0099】時間管理によって予め設定されている終点
(SiC20内への溶融銅の含浸が飽和状態とされた時
点)となった段階において、今度は、下パンチ64内の
通路80に冷却用流体を流して耐火容器66を下方から
上方に向かって冷却させることにより(ステップS30
5)、SiC20に含浸された溶融銅を凝固させる。凝
固が完了するまで上パンチ68と下パンチ64による耐
火容器66内の加圧状態は保持される。
【0100】凝固が完了した時点で、銅合金22が含浸
されたSiC20を耐火容器66から取り出す(ステッ
プS306)。
【0101】この製造方法においては、SiC20と銅
合金22とを十分に脱気しつつ加熱し、銅合金22を溶
融した後、速やかにSiC20に接触させ、かつ、これ
らを加圧状態とし、更にその加圧状態を冷却操作完了時
まで保持するようにしたので、SiC20に銅合金22
を効率的に含浸することができる。前記例では含浸処理
を負圧下で行うようにしたが、常圧下で行ってもよい。
【0102】このように、溶融銅とSiC20を共に加
圧下においた後に、互いに接触させて、含浸処理を行う
ようにしたので、両者を接触させる際の圧力低下を最小
限にすることができ、含浸処理時における加圧状態を良
好に保持させることができる。
【0103】前記例では、溶融銅の漏れを防止するため
に、上パンチ68におけるフランジ部76の下面にパッ
キン78を設けるようにしたが、図10の二点鎖線で示
すように、耐火容器66の上周面にパッキン78を設け
るようにしてもよい。また、図12Aに示すように、リ
ング状の割型パッキン100を2枚重ねにしたパッキン
部材102を、図13に示すように、上パンチ68の下
部に設けるようにしてもよい。この場合、パッキン部材
102の中空部104に溶融銅が入り込むことにより各
割型パッキン100の直径が拡大し、結果的に上室74
aが密封されて溶融銅の漏れが防止されることになる。
【0104】次に、第2の実施の形態に係る製造方法の
変形例について図14及び図15を参照しながら説明す
る。なお、図10と対応するものについては同符号を付
してその重複説明を省略する。
【0105】この変形例に係る製造方法においては、ホ
ットプレス炉60として、図14に示すように、耐火容
器66における中空部74の高さ方向中央部に多孔質セ
ラミックスにて構成されたフィルタ部材110が固着さ
れ、下室74bの側面に扉112が開閉自在に取り付け
られたものが使用される。従って、耐火容器66の中空
部74のうち、フィルタ部材110よりも上の部分が上
室74aとなり、フィルタ部材110よりも下の部分が
下室74bとなる。特に、下室74bに取り付けられた
扉112に関しては、該扉112を閉じたときに下室7
4bが密封されるような構造が採用される。
【0106】そして、この変形例に係る製造方法は、図
15に示す工程を踏むことにより行われる。
【0107】まず、耐火容器66の上室74a内に銅合
金22の塊を投入し、下室74bの扉112を開いて該
下室74b内にSiC20を投入する(ステップS40
1)。
【0108】次に、扉112を閉じて下室74bを密封
し、更にホットプレス炉60を密封した後、吸気管72
を通じて耐火容器66内の真空引きを行って該耐火容器
66の両室74a及び74b内を負圧状態にする(ステ
ップS402)。
【0109】その後、ヒータ70に通電して上室74a
内の銅合金22を加熱溶解する(ステップS403)。
この場合も前記ヒータ70への通電と併せて下パンチ6
4の通路80内に加熱用流体を流して耐火容器66の内
部を加熱するようにしてもよい。
【0110】上室74a内の銅合金22の溶解物(溶融
銅)が所定温度に達した段階で、上パンチ68を下方に
移動させて上室74a内を所定圧まで加圧する(ステッ
プS404)。
【0111】所定圧になった上室74a内の銅合金22
の溶解物(溶融銅)は上室74a内の圧力によってフィ
ルタ部材110を通して下室74b側に押し出されて該
下室74b内に導入されると同時に、該下室74b内に
設置されたSiC20に含浸される。
【0112】時間管理によって予め設定されている終点
となった段階において、今度は、下パンチ64内の通路
80に冷却用流体を流して耐火容器66を下方から上方
に向かって冷却させることにより(ステップS40
5)、SiC20に含浸された溶融銅を凝固させる。
【0113】凝固が完了した時点で、銅合金22が含浸
されたSiC20を耐火容器66から取り出す(ステッ
プS406)。
【0114】この変形例に係る製造方法においても、第
2の実施の形態に係る製造方法と同様に、SiC20に
銅合金22を効率的に含浸することができる。また、こ
の変形例でも、溶融銅とSiC20を共に加圧下におい
た後に、互いに接触させて、含浸処理を行うようにして
いるため、両者を接触させる際の圧力低下を最小限にす
ることができ、含浸処理時における加圧状態を良好に保
持させることができる。なお、この変形例では、負圧下
で含浸処理を行うようにしたが、常圧下で行ってもよ
い。
【0115】次に、第3の実施の形態に係る製造方法に
ついて、図16及び図17を参照しながら説明する。な
お、図10と対応するものについては同符号を記してそ
の重複説明を省略する。
【0116】この第3の実施の形態に係る製造方法は、
前記第2の実施の形態に係る製造方法と原理的にはほぼ
同じであるが、含浸工程において、SiC20と銅合金
22とを負圧下又は常圧下で接触させ、加熱処理して前
記銅合金22を溶融する点で異なる。
【0117】具体的には、図16に示すように、第2の
実施の形態に係る製造方法にて使用されるホットプレス
炉60の耐火容器66内にフィルタ54を投入せずに、
下からSiC20、銅合金22の順に投入する点で異な
る。
【0118】そして、第3の実施の形態に係る製造方法
は、図17に示す工程を踏むことにより行われる。
【0119】まず、耐火容器66の中空部74内に、下
からSiC20、銅合金22の塊の順に投入する(ステ
ップS501)。
【0120】次に、ホットプレス炉60を密封した後、
吸気管72を通じて耐火容器66内の真空引きを行って
該耐火容器66内を負圧状態にする(ステップS50
2)。
【0121】その後、ヒータ70に通電して耐火容器6
6内の銅合金22を加熱溶解する(ステップS50
3)。このとき、前記ヒータ70への通電と併せて下パ
ンチ64の通路80内に加熱用流体を流して耐火容器6
6の内部を加熱するようにしてもよい。
【0122】耐火容器66内の銅合金22の溶解物(溶
融銅)が所定温度に達した段階で、上パンチ68を下方
に移動させて耐火容器66内を所定圧まで加圧する(ス
テップS504)。
【0123】所定圧になった銅合金22の溶解物(溶融
銅)は耐火容器66内の圧力によってSiC20に含浸
される。
【0124】時間管理によって予め設定されている終点
(SiC20内への溶融銅の含浸が飽和状態とされた時
点)となった段階において、今度は、下パンチ64内の
通路80に冷却用流体を流して耐火容器66を下方から
上方に向かって冷却することにより(ステップS50
5)、SiC20に含浸された溶融銅を凝固させる。凝
固が完了するまで上パンチ68と下パンチ64による耐
火容器66内の加圧状態は保持される。
【0125】凝固が完了した時点で、銅合金22が含浸
されたSiC20を耐火容器66から取り出す(ステッ
プS506)。
【0126】この第3の実施の形態に係る製造方法にお
いても、SiC20と銅合金22とを十分に脱気しつつ
加熱し、銅合金22とSiC20とを接触させた状態で
銅合金22を溶融した後、耐火容器66内を加圧状態と
し、更にその加圧状態を冷却操作完了時まで保持するよ
うにしたので、SiC20に銅合金22を効率的に含浸
することができる。
【0127】ところで、SiCに含浸させる金属として
市販の純銅を用いた場合、熱伝導率が高く良好である
が、SiCとの濡れ性が悪く、銅の含浸しない開気孔が
残りやすい。その結果、SiCに純銅を含浸させる際の
溶湯温度、加圧時間、冷却時間などの条件が変化する
と、熱伝導率が大きく変化し、得られる製品の特性が大
きくばらつくことになる。
【0128】そこで、本実施の形態では、銅にBe、A
l、Si、Mg、Ti、Ni等を添加することにより含
浸率を向上させるようにしている。この場合、前記添加
元素の量が5%より多いと熱伝導率の低下が大きくな
り、添加による効果を得ることができなくなるため、前
記多孔質焼結体に含浸される銅合金は、銅の成分に5%
までの範囲で、Be、Al、Si、Mg、Ti、Niか
ら選択された1種以上の添加元素を含むことが好まし
い。
【0129】ここで、5つの実験例(第1〜第5の実験
例と記す)を示す。第1の実験例は、多孔質焼結体をS
iCとし、このSiCに含浸する金属をそれぞれ変えた
ときの熱伝導率のばらつきをみたものであり、第2の実
験例は、多孔質焼結体をAlNとし、このAlNに含浸
する金属をそれぞれ変えたときの熱伝導率のばらつきを
みたものである。
【0130】これら第1及び第2の実験例における含浸
条件は、 溶湯温度(溶融金属の温度)=1200℃ 浸漬保持時間=90秒 接触時間(昇圧+保持)=120秒 冷却方法:間接水冷コイル冷却(図17のステップS5
05参照) である。ここで、浸漬保持時間は、多孔質焼結体を溶湯
(溶融金属)に浸漬した後、昇圧開始までに要した時間
を示し、接触時間は、溶湯(溶融金属)が多孔質焼結体
に直接接触した時間、即ち、昇圧開始から冷却開始まで
の時間を示す。
【0131】前記第1及び第2の実験例の実験結果をそ
れぞれ図18及び図19に示す。これらの実験結果か
ら、純銅(実施例11及び21参照)を含浸させるより
も銅合金を含浸させる方が熱伝導率が高く(好ましい値
である160W/mKよりも高い)、しかも熱伝導率に
関するばらつきが低くなっている(実施例12〜14並
びに実施例22〜24参照)。
【0132】また、添加元素の量を銅に対して1.5%
とした場合(実施例14及び24)よりも2.0%とし
た場合の方がばらつきが低くなってることがわかる(実
施例12及び13並びに実施例22及び23参照)。
【0133】第3の実験例は、SiCに含浸する金属を
純銅(Cu)とし、それぞれ冷却方法を変えたときの熱
伝導率のばらつきをみたものである。この第3の実験例
における含浸条件は、 溶湯温度=1200℃ 浸漬保持時間=90秒 接触時間(昇圧+保持)=120秒 である。
【0134】実験結果を図20に示す。この実験結果か
ら、冷却速度の速いガス冷却(実施例33:図6のステ
ップS8参照)の場合、熱伝導率が向上し、しかも、ば
らつきも小さくなっていることがわかる。
【0135】第4の実験例は、上述した第1〜第3の実
験例を行っている過程において、接触時間に対する熱伝
導率の変化をみたものである。実験結果を図21に示
す。この実験結果から、熱伝導率160W/mKを保持
するには、1200℃の溶湯で約55秒以下(曲線a参
照)、1170℃の溶湯で約60秒以下(曲線b参
照)、1240℃の溶湯で約35秒以下(曲線c参照)
の接触時間が必要であることがわかる。
【0136】溶湯温度は低い方が望ましいが、浸漬後の
引き上げ不良等が発生しないようなレベルでの設定が必
要である。
【0137】第5の実験例は、上述した第1〜第3の実
験例を行っている過程において、浸漬保持時間に対する
熱伝導率の変化をみたものである。この第5の実験例に
おける含浸条件は、 溶湯温度=1200℃ 接触時間(昇圧+保持)=20秒 冷却方法:チルプレート方式(冷やし金:図6のステッ
プS9参照) である。
【0138】実験結果を図22に示す。この実験結果か
ら、熱伝導率をY、浸漬保持時間をXとしたとき、以下
の関係式 Y=−0.3X+210 が成立することがわかる。但し、浸漬保持時間の範囲
は、1秒〜150秒である。
【0139】上述の例では、SiC20に含浸させる金
属を銅合金22としたが、銅には不純物として、0.0
01wt%〜0.1wt%のCa、Ag、Cd、Zn、
Au、Pd、In、Ga、Pt、Cr、Ge、Rh、S
b、Ir、Co、As、Zr、Fe、Sn、Mn、P、
Pb等やガス成分を含んでいてもよい。もちろん純銅で
もよい。
【0140】また、被含浸材料である多孔質焼結体とし
てSiC20を用いたが、曲げ強度が10MPa以上の
多孔質焼結体であればSiCに限らず、例えば、Al
N、Si3 4 、B4 CやBeOを用いることができ
る。
【0141】なお、この発明に係る複合材料は、上述の
実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱することな
く、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0142】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る複合
材料によれば、実際の電子部品(半導体装置を含む)等
で求められる熱膨張率と熱伝導率とのバランスに適合し
た特性を得ることができるという効果が達成される。
【0143】また、本発明に係る複合材料によれば、一
般に困難とされる多孔質焼結体への金属の含浸処理を容
易に行うことができる。しかも、多孔質焼結体への金属
の含浸率を向上させることができ、実際の電子部品(半
導体装置を含む)等で求められる熱膨張率と熱伝導率と
のバランスに適合した特性を有するヒートシンクの生産
性を向上させることができる。
【0144】また、本発明に係る複合材料によれば、潤
滑性の向上を図ることができ、摺動材や軸受材等として
も活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る複合材料にて構成されるヒ
ートシンクの利用例を示す説明図である。
【図2】本実施の形態に係る複合材料の構成を概念的に
示す斜視図である。
【図3】SiCの気孔率、気孔径、気孔分布を適宜変え
たときの熱伝導率と熱膨張率の違いを示す表図である。
【図4】各種複合材料の熱伝導率−熱膨張率特性を示す
特性図である。
【図5】図5Aは高圧容器の正面を一部破断して示す図
であり、図5Bは高圧容器の側面を一部破断して示す図
である。
【図6】本実施の形態に係る製造方法を示す工程ブロッ
ク図である。
【図7】SiCの気孔率、気孔径、Niめっきの有無、
Si含浸の有無、含浸温度、加圧力、加圧時間、冷却速
度を適宜変えたときのSiC/Cuの反応状況とCuの
含浸状況の違いを示す表図である。
【図8】第1の変形例に係る含浸工程を示す工程ブロッ
ク図である。
【図9】第2の変形例に係る含浸工程を示す工程ブロッ
ク図である。
【図10】第2の実施の形態に係る製造方法に使用され
るホットプレス炉を示す概略構成図である。
【図11】第2の実施の形態に係る製造方法を示す工程
ブロック図である。
【図12】図12Aはパッキン部材を示す平面図であ
り、図12Bは図12AにおけるA−A線上の断面図で
ある。
【図13】第2の実施の形態に係る製造方法に使用され
るホットプレス炉の他の例を示す概略構成図である。
【図14】第2の実施の形態に係る製造方法の変形例に
使用されるホットプレス炉を示す構成図である。
【図15】第2の実施の形態に係る製造方法の変形例を
示す工程ブロック図である。
【図16】第3の実施の形態に係る製造方法に使用され
るホットプレス炉を示す構成図である。
【図17】第3の実施の形態に係る製造方法を示す工程
ブロック図である。
【図18】第1の実験例(SiCに含浸する金属をそれ
ぞれ変えたときの熱伝導率のばらつきをみた実験)の実
験結果を示す表図である。
【図19】第2の実験例(AlNに含浸する金属をそれ
ぞれ変えたときの熱伝導率のばらつきをみた実験)の実
験結果を示す表図である。
【図20】第3の実験例(SiCに含浸する金属を純銅
とし、それぞれ冷却方法を変えたときの熱伝導率のばら
つきをみた実験)の実験結果を示す表図である。
【図21】第4の実験例(接触時間に対する熱伝導率の
変化をみた実験)の実験結果を示す特性図である。
【図22】第5の実験例(浸漬保持時間に対する熱伝導
率の変化をみた実験)の実験結果を示す特性図である。
【符号の説明】
10…ヒートシンク 20…S
iC 22…銅合金 30…高
圧容器 40、66…耐火容器 44a…
第1室 44b…第2室
フロントページの続き (72)発明者 中山 信亮 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日本碍子株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−223812(JP,A) 特開 平10−154780(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅の熱膨張率よりも低い熱膨張率をもつ多
    孔質体を予備焼成してネットワーク化することによって
    得られる多孔質焼結体に銅合金が含浸されて構成された
    複合材料において、 熱伝導率が160W/mK以上の特性を有するように銅
    と添加元素とが調製されてなるとともに、 前記多孔質焼結体に含浸される前記銅合金は、銅の成分
    に5wt%までの範囲で、Be、Si、Mg、Ti、N
    iから選択された1種以上の添加元素を含み、かつ、不
    可避の不純物成分及びガス成分を含むことを特徴とする
    複合材料。
  2. 【請求項2】請求項1記載の複合材料において、 熱伝導率が180W/mK以上の特性を有するように前
    記銅と添加元素とが調製されていることを特徴とする複
    合材料。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の複合材料において、 前記添加元素は、前記銅に添加することで凝固温度範囲
    が70℃以上に広がり、かつ、融点が低下するものであ
    ることを特徴とする複合材料。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合
    材料において、 室温から200℃までの平均熱膨張率が4.0×10-6
    /℃〜9.0×10-6/℃であることを特徴とする複合
    材料。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合
    材料において、 前記多孔質焼結体は、SiC、AlN、Si34、B4
    C、BeOから選ばれた1種以上の化合物からなること
    を特徴とする複合材料。
JP34744098A 1998-12-07 1998-12-07 複合材料 Expired - Fee Related JP3436702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34744098A JP3436702B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34744098A JP3436702B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000174183A JP2000174183A (ja) 2000-06-23
JP3436702B2 true JP3436702B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=18390257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34744098A Expired - Fee Related JP3436702B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436702B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015023B2 (ja) 2001-02-22 2007-11-28 日本碍子株式会社 電子回路用部材及びその製造方法並びに電子部品
US7069645B2 (en) 2001-03-29 2006-07-04 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing a circuit board
JP4203283B2 (ja) 2001-09-19 2008-12-24 日本碍子株式会社 複合材料
JP4382547B2 (ja) * 2004-03-24 2009-12-16 株式会社アライドマテリアル 半導体装置用基板と半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000174183A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1129379A (ja) 半導体ヒートシンク用複合材料及びその製造方法
US6933531B1 (en) Heat sink material and method of manufacturing the heat sink material
US6927421B2 (en) Heat sink material
JP5281747B2 (ja) 高熱伝導率金属マトリックス複合材料
US6123895A (en) Aluminum base member for semiconductor device containing a nitrogen rich surface and method for producing the same
JP2000077584A (ja) 金属マトリックスコンポジットボデ―
JP2001339022A (ja) ヒートシンク材及びその製造方法
JP2007535151A (ja) ホウ素を含むダイヤモンドと銅複合材料から成るヒートシンク
JP4720981B2 (ja) マグネシウム基複合材料
JP4203283B2 (ja) 複合材料
JP3436702B2 (ja) 複合材料
JP2002066724A (ja) 複合材及びその製造方法
JP4113971B2 (ja) 低膨張材料及びその製造方法
JP4450765B2 (ja) ヒートシンク材及びその製造方法
JP2004221605A (ja) ヒートシンク材及びその製造方法
JP5537012B2 (ja) ヒートシンク材
JP2006295224A (ja) ヒートシンク材及びその製造方法
JP2003073756A (ja) 複合材料およびその製造方法
JP5517257B2 (ja) 窒化アルミニウム材料の製造方法、窒化アルミニウム材料及び熱交換器
JP2002121639A (ja) 放熱基板およびそれを用いたハイパワー高周波トランジスターパッケージ
JP2001122682A (ja) SiC/Cu複合材料およびその製造方法
JPH08183661A (ja) 炭化珪素質焼結体の製造方法
JP2003306730A (ja) Al−SiC系複合体および放熱部品
JP2001261469A (ja) 焼結体及びその製造方法並びに複合材料及びその製造方法
JP2003268482A (ja) Al−SiC系複合体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees