JP3435654B2 - ハロアミノトリアジン類と酸ハロゲン化物からのアミド誘導体の製造方法 - Google Patents

ハロアミノトリアジン類と酸ハロゲン化物からのアミド誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP3435654B2
JP3435654B2 JP33005092A JP33005092A JP3435654B2 JP 3435654 B2 JP3435654 B2 JP 3435654B2 JP 33005092 A JP33005092 A JP 33005092A JP 33005092 A JP33005092 A JP 33005092A JP 3435654 B2 JP3435654 B2 JP 3435654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
product
alkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33005092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05239038A (ja
Inventor
ラム・ビー・ガプタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
Wyeth Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth Holdings LLC filed Critical Wyeth Holdings LLC
Publication of JPH05239038A publication Critical patent/JPH05239038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435654B2 publication Critical patent/JP3435654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/18Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with nitrogen atoms directly attached to the two other ring carbon atoms, e.g. guanamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/66Derivatives of melamine in which a hetero atom is directly attached to a nitrogen atom of melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/70Other substituted melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/508Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having three nitrogen atoms in the ring
    • C08G59/5086Triazines; Melamines; Guanamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、ハロアミノトリアジンのアミ
ノ基と酸ハロゲン化物の非ハロゲン化物部分とを結合さ
せる、新規な反応によって酸類のアミド誘導体を製造す
ることに関する。この反応はまた、上記ハロアミノトリ
アジンのハロゲン原子と該酸ハロゲン化物のハロゲン原
子とを結合させ、その結果として、副生成物としてのハ
ロゲン分子を生じさせる。本発明はまた、ハロアミノト
リアジン類と、選択した酸ハロゲン化物とから、イソシ
アネート類およびイソシアネート付加体を製造する新規
な方法を意図したものである。
【0002】
【関連背景技術】アミン類と酸ハロゲン化物との反応で
アミド類を製造することができる。アミン類と酸ハロゲ
ン化物との反応は極めて一般的であるが、これは緩やか
であり、そしてしばしば、少なくとも1種の電子求引性
置換基が存在していることによってこのアミンが不活性
化されると、この反応が生じなくなる。ある場合には、
強塩基でこのアミンを最初に脱プロトン化してアニオン
を生じさせた後、このアミンを該酸ハロゲン化物と反応
させることによって、アミドの製造を行うことも可能で
あり得る。しかしながら、このアプローチはしばしば実
用的でなく、高価であり、範囲が非常に限定されてお
り、そしてもしこのアミンが低い溶解度または高い分子
量を有するか、或は両方を有する場合、実施できなくな
る。
【0003】アミノトリアジンとオクザリルクロライド
とを反応させてアミノトリアジンをイソシアネート基に
変換した後、アルコールと反応させることによって、ト
リアジンのトリスカルバメート類が製造された。上記2
つの段階から成るアプローチは、米国特許番号4,939,21
3および5,084,541に記述されている。これらの特許はま
た、トリアジンのトリスカルバメート類を用いた硬化性
組成物も記述している。上述したアプローチによる他の
カルバメート類の製造が、U. Von Gizycki著、「イソシ
アナト−s−トリアジン類」の表題でAngewandte Chemi
e、 国際版、10巻、403頁、(1971)に記述されている。
この著者はそこで、その時までにただ1つのイソシアナ
ト−s−トリアジン、即ち2,4−ジクロロ−6−イソ
シアネート、の誘導体が単離されていたと述べており、
そしてこれは、一般化することが不可能なルートで、四
量体塩化シアンからであると述べている。
【0004】アミノトリアジン類とハロホルメート類か
らモノ−およびビス−カルバメート類を製造する、部分
的に成功した試みが、合成化学協会誌、32巻、 9号、 723
-726頁 (1974)の中のH. Kitajima、 T. Imanakaおよび
T. Yamamoto著の表題が「メラミン誘導体18:メラミ
ンおよびベンゾグアナミンとクロロカルボン酸エチルと
の反応」の論文;Chemical Abstracts、 82巻、 11号: 72
946dに記述されている。しかしながら、この論文にはト
リスカルバメート類の製造に関する記述はない。ハロメ
ラミン類の製造が、米国特許番号2,184,888; 2,184,88
6; 2,184,883; 3,743,642および2,472,361;南アフリカ
特許番号66-03546およびヨーロッパ特許番号239,121に
記述されている。オクザリルクロライドとN,N−ジク
ロロアルキルアミン類もしくはN,N−ジクロロアミド
類とを反応させて、N−クロロ−N−アルキルオクサミ
ルクロライド類もしくはイソシアネート類を生じさせる
ことが、Zh. Org. Khim.、7巻、 7号、 1541頁 (1971)の
ロシア語論文からの要約であるChemical Abstracts、75
巻 (21)、129306g項に記述されている。N−クロロカ
ルボキシイミドエステル類とオクザリルクロライドとの
反応が、Zh. Org. Khim.、6巻、 1号、 85-88頁 (1970)
のロシア語論文からの要約であるChemical Abstracts、
72巻 (17)、90006v項に記述されている。
【0005】アミン類とトリアジン類の化学は全く異な
っていることはよく知られている。E.M. Smolinおよび
L. Rapaport著の表題が「S−トリアジン類および誘導
体」の出版物、Interscience Publishers Inc.、 New Yo
rk、 333頁 (1959)の中で、酸ハロゲン化物とメラミン
の如きトリアジン上のアミノ基とを反応させる試みは成
功しなかった、と報告されている。同様に、メラミンと
アルキルハロゲン化物、例えばアリルクロライドとの反
応は、トリアジン環上の窒素にアルキル置換が生じる結
果としてイソメラミン誘導体が生じることも知られてい
る。
【0006】メラミン化学、特に製造および応用を含む
ハロメラミン化学が、B. BannおよびS.A. Miller著の表
題が「メラミンおよびメラミン誘導体」の論文、Chemic
alReviews、 58巻、 131-172頁 (1958)で考察されてい
る。その148頁に、ショッテンバウマン反応において
ベンゾイルクロライドの如きアシルハロゲン化物はメラ
ミンに対して全く効果を示さない、ことが述べられてい
る。酸ハロゲン化物に対するメラミンの不活性さが、Ch
emical Abstracts、 30巻、 465頁 (1963)および米国特
許番号2,557,418に更に記述されている。
【0007】メラミンおよびアミノトリアジン化学の分
野の研究者が遭遇する報告された困難さを鑑み、上述し
た困難さに打ち勝つと共に幅広く入手可能なハロアミノ
トリアジン前駆体からアシル化アミノトリアジン類を製
造するための一般的方法を与えるところの、新規な化学
反応は、今日利用可能な非常に制限された方法に対する
価値有る追加となるものである。商業的に入手可能でな
い場合でも、これらのハロアミノトリアジン類はよく知
られた方法で容易に製造される。
【0008】本発明の目的は、ハロアミノトリアジン類
と酸ハロゲン化物からアミド類を製造するに適した簡潔
な方法を提供するものである。
【0009】本発明のまた1つの目的は、ハロアミノト
リアジン類と酸ハロゲン化物から出発してイソシアネー
ト類を製造するに適した方法を提供するものである。
【0010】本発明のもう1つの目的は、ハロアミノト
リアジン類と酸ハロゲン化物から出発してイソシアネー
ト付加体を製造するに適した方法を提供するものであ
る。
【0011】本発明は、ハロアミノトリアジンのアミン
基と酸ハロゲン化物の非ハロゲン化部分とを結合させる
ことで酸アミドと再利用可能ハロゲンとを生じさせる、
新規な化学反応を伴うものである。イソシアネート類の
製造は、特定の酸アミド類を分解してイソシアネート類
を生じさせる、ことによって達成され、そしてこのイソ
シアネート類と活性水素含有化合物とを反応させること
でイソシアネート付加体を製造する。
【0012】
【発明の要約】本発明は、ハロアミノトリアジン類と酸
ハロゲン化物から酸類のアミド誘導体を製造する方法を
提供するものである。
【0013】該ハロアミノトリアジンのアミノ基と該酸
ハロゲン化物の非ハロゲン化物部分とを結合させる反応
によって、上記アミド類を製造する。同時に、この新規
な反応は、上記ハロアミノトリアジンのハロゲン原子と
上記酸ハロゲン化物のハロゲン原子との結合も生じさせ
て、再利用可能な副生成物としてハロゲン原子を与え
る。本発明はまた、選択した酸アミド類を分解させて、
イソシアネートを生じさせ、そして更にこのイソシアネ
ートと活性水素含有化合物とを反応させることで、イソ
シアネート付加体を生じさせることから成る、ハロアミ
ノトリアジン類と特定の酸ハロゲン化から出発してイソ
シアネート類とイソシアネート付加体を製造する方法も
提供する。
【0014】本発明の方法は数多くの利点を有してお
り、その中のいくつかを以下に記述する。例えば、これ
らの方法は、低塩、低着色、高純度および高収率によっ
て特徴づけられる製品を与える。これらの方法はまた、
酸もしくは塩基に敏感な基質と一緒の使用に適用可能で
あると共に、中性媒体中でも行われる。最も重要なこと
は、本発明によって、ホルムアルデヒドを用いることな
く、メラミンおよびベンゾグアナミンの如きアミノトリ
アジン誘導体の滑らかな官能化および単離が可能なこと
である。ここに記述する本発明の別の利点は、簡単なハ
ロゲン化、アシル化および脱ハロゲン化サイクルによっ
て、メラミンの如き不溶アミン類の滑らかな官能化が可
能なことである。本発明の方法はまた、特定の酸ハロゲ
ン化物、例えばオクザリルクロライドもしくはホスゲン
と一緒に用いることで、イソシアネート類およびイソシ
アネート付加体、特にアミノトリアジン類のそれらを製
造するに適した方法を与え得る。
【0015】本発明はまた、本発明の方法で製造された
新規な生成物も提供する。
【0016】
【発明の詳細な記述】本発明は、生成物としての酸アミ
ドと、副生成物としてのハロゲンを生じさせるに充分な
温度と時間、ハロアミノトリアジンと酸ハロゲン化物と
を接触させる段階を含む、ハロアミノトリアジンと酸ハ
ロゲン化物から特定の酸アミド類を製造するに適した新
規な方法である。
【0017】ここで用いる言葉「酸ハロゲン化物」は、
ヒドロキシ基がハロゲンに変換されているところの、水
酸基を持つ弱もしくは強酸の誘導体を表している。本発
明で使用できる酸ハロゲン化物の例は、適切な試薬で酸
ヒドロキシ基を塩化物に変換することによって酢酸から
誘導され得るアセチルクロライドである。如何なる酸ハ
ロゲン化物も本発明で用いられ得る。
【0018】本発明に関連して、それが有するハロゲン
化物原子をハロアミノトリアジンのアミノ基で単に置き
換えることによって酸ハロゲン化物から誘導される生成
物を表す目的で、言葉「酸アミド」を用いる。更に、本
発明に関連して、カルバメートもここで定義した「酸ア
ミド」であると見なすことができる、と言うのは、ハロ
ゲン化物をアミノ基で置き換えることによってハロ−ホ
ルメートからカルバメートが誘導され得るからである。
【0019】言葉「ハロアミノトリアジン」は、ここで
は、少なくとも1個のアミノ窒素結合水素がハロゲン原
子で置き換えられているアミノトリアジン化合物として
定義する。
【0020】これらの酸ハロゲン化物とハロアミノトリ
アジン反応体およびそれらの新規な反応から得られる酸
アミド類を、以下に詳述する。
【0021】新規反応 アミン類と酸ハロゲン化物との反応は公知であり、そし
て方程式(1):
【0022】
【化11】
【0023】によって例示され得る。
【0024】アミド類およびアミン類はハロゲン化アシ
ルで容易にN−アシル化されることは知られているが、
上述したように、メラミンの如きトリアジン類はハロゲ
ン化アシルによってN−アシル化されないことも知られ
ている。しかしながら、驚くべきことに、ハロアミノト
リアジン類と酸ハロゲン化物との間で、今まで報告され
ていなかった新規な反応が生じることを見い出した。こ
の新規な反応は、方程式(2):
【0025】
【化12】
【0026】[式中、R1は、トリアジン核であり、そ
してR3は、酸ハロゲン化物上の置換基である]によっ
て例示される。この新規な反応では、アミノプロトンの
所ではなく、アミノ酸ハロゲン化物の所で、該ハロアミ
ノトリアジンの置換が起こることは、よく知られたアミ
ン化学を基にしたのでは全く予測されるものではない。
この新規な反応はまた、該アミノ水素がハロゲンもしく
は他の置換基で置換されている場合でも生じる。
【0027】ここでは、方程式(2)に従う反応、並び
にハロアミノトリアジン類と酸ハロゲン化物との他の類
似アミド形成反応を、「本発明の新規な反応」と呼ぶ。
【0028】ハロアミノトリアジン類 本発明で使用可能なハロアミノトリアジン類は、少なく
とも1個の窒素結合水素がハロゲン原子で置き換えられ
ているアミノトリアジン化合物である。
【0029】本発明のハロアミノトリアジン類のアミン
前駆体はモノマー状もしくはポリマー状であってもよ
い。これらは、有機溶媒中への高い溶解性を示すか或は
ほとんど溶解性を示さなくてもよい。有機溶媒、特にハ
ロゲン置換有機溶媒中への溶解度が10重量%未満のア
ミン前駆体から誘導されるハロアミノトリアジン類も有
効である。
【0030】本発明の方法で使用可能なハロアミノトリ
アジン類は、下記の式(1):
【0031】
【化13】
【0032】[式中、Lは、少なくとも1であり;そし
てLが少なくとも2の時、各々の
【0033】
【化14】
【0034】基は、同一もしくは異なり、Xは、クロ
ロ、ブロモ、ヨードおよびフルオロ基、並びにそれらの
混合物から成る群から選択され、Bは、水素、クロロ、
ブロモ、ヨード、フルオロ、アルキル、アルキレンアル
コキシ、トリアジノ、ピリミジノ、ピリジノ、イミダゾ
ロ、テトラゾロ、シリル、シアノ、パーフルオロアルキ
ル、パーフルオロアリールおよびパーフルオロアラルキ
ル基、並びにそれらの混合物から成る群から選択され、
Aは、下記の式[2]および[3]
【0035】
【化15】
【0036】(ここで、Rは、1から20個の炭素原子
を有する線状アルキル、3から20個の炭素原子を有す
る環状もしくは分枝アルキル、2から20個の炭素原子
を有するアルケニル、6から20個の炭素原子を有する
アリール、7から20個の炭素原子を有するアラルキ
ル、1から20個の炭素原子を有するアルコキシ、6か
ら20個の炭素原子を有するアリールオキシ、1から2
0個の炭素原子を有するアルキルチオ、6から20個の
炭素原子を有するアリールチオ、1から20個の炭素原
子を有するアルキルアミノ、2から40個の炭素原子を
有するジアルキルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピ
ロリジノ、アミノトリアジノ、アルキルアミノトリアジ
ノ、アミノアルキルアミノトリアジノ、水素、クロロ、
ブロモ、ヨード、フルオロ、パーフルオロアルキル、パ
ーフルオロアリールおよびパーフルオロアラルキル基か
ら成る群から選択される)で表されるトリアジン類から
成る群から選択されるL−官能アンカーである]で表さ
れ得る。
【0037】本発明の方法で、上述したハロアミノトリ
アジン類のいずれかから成る混合物が用いられてもよ
い。
【0038】上記式[1]中のAが、上記式[2]で表
されるトリアジン核である場合、この得られるハロアミ
ノトリアジンは、下記の式[4]:
【0039】
【化16】
【0040】[式中、各々のX基は、同一もしくは異な
り、水素、クロロ、ブロモ、ヨードおよびフルオロ基か
ら成る群から選択されるが、但し少なくとも1個のX基
がハロゲンであることを条件とし、そして各々のB基
は、同一もしくは異なり、水素、クロロ、ブロモ、ヨー
ド、フルオロ、トリアジノ、ピリミジノ、ピリジノ、イ
ミダゾロ、テトラゾロ、シリル、シアノ、パーフルオロ
アルキル、パーフルオロアリールおよびパーフルオロア
ラルキル基から成る群から選択される]で表されるハロ
メラミンである。
【0041】例として、これらのハロアミノトリアジン
類には、モノハロメラミン、ジハロメラミン、トリハロ
メラミン、テトラハロメラミン、ペンタハロメラミン、
ヘキサハロメラミン、それらの異性体、およびそれらの
混合物が含まれる。このハロアミノトリアジン中の好適
なハロゲンは塩化物である。
【0042】好適なハロアミノトリアジン類はクロロメ
ラミン類である。最も好適なクロロメラミン類は、式:
【0043】
【化17】
【0044】で表されるヘキサクロロメラミンおよび
N,N’,N”−トリクロロメラミン異性体である。
【0045】N,N’,N”−トリクロロメラミン
(N,N’,N”−トリクロロ−2,4,6−トリアミ
ノ−1,3,5−トリアジンとしても知られている)
は、オフホワイト粉末としてAldrich Chemical Compan
y、 Milwaukee、 WIから商業的に入手可能である。モノ
−、ジ−、トリ−およびヘキサ−クロロメラミン、並び
にブロモ−およびヨード−メラミン類の製造は、上に述
べたB. BannおよびS.A. Millerによる論文の159−1
62頁に論評されており、そして更に米国特許番号2,47
2,361に詳述されている。
【0046】上記式[1]中のAが、上記式[3]で表
されるトリアジン核である場合、この得られるハロアミ
ノトリアジンは、下記の式[5]:
【0047】
【化18】
【0048】[式中、XおよびBは、式[4]に関して
上に定義したのと同じであり、そしてRは、1から20
個の炭素原子を有する線状アルキル、3から20個の炭
素原子を有する環状もしくは分枝アルキル、2から20
個の炭素原子を有するアルケニル、6から20個の炭素
原子を有するアリール、7から20個の炭素原子を有す
るアラルキル、1から20個の炭素原子を有するアルコ
キシ、6から20個の炭素原子を有するアリールオキ
シ、1から20個の炭素原子を有するアルキルチオ、6
から20個の炭素原子を有するアリールチオ、1から2
0個の炭素原子を有するアルキルアミノ、2から40個
の炭素原子を有するジアルキルアミノ、モルホリノ、ピ
ペリジノ、ピロリジノ、アミノトリアジノ、アルキルア
ミノトリアジノ、アミノアルキルアミノトリアジノ、水
素、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロ、パーフルオロ
アルキル、パーフルオロアリールおよびパーフルオロア
ラルキル基から成る群から選択される]で表されるハロ
グアナミンである。
【0049】本発明の好適なハロアミノトリアジン類の
中にはまたハログアナミン類が有り、そしてこれらに
は、N−置換されているモノ−、ジ−、トリ−およびテ
トラ−ハロアセトグアナミン類、シクロヘキシル−カル
ボグアナミン類、およびベンゾグアナミン類が含まれ
る。特に好適なものは、ハロゲンが塩化物であるハログ
アナミン類である。
【0050】酸ハロゲン化物 例として、本発明の実施で使用可能な酸ハロゲン化物
は、式
【0051】
【化19】
【0052】[式中、Mは、少なくとも1であり、そし
てMが少なくとも2の時、各々の
【0053】
【化20】
【0054】基は同一もしくは異なり、Xは、クロロ、
ブロモ、ヨード、フルオロ基およびそれらの混合物から
成る群から選択されるハロゲンであり、各々の
【0055】
【化21】
【0056】基中のYは、同一もしくは異なりそして各
々独立して、下記の式
【0057】
【化22】
【0058】(ここで、各々のRは、独立して、アルキ
ル、アリールまたはアルコキシ基である)で表される官
能基から成る群から選択され、そしてZは、水素、クロ
ロ、ブロモ、ヨード、フルオロ、ビニル、1から20個
の炭素原子を有するアルキル、1から20個の炭素原子
を有するアルキレン、6から20個の炭素原子を有する
アリーレン、1から20個の炭素原子を有するハロアル
キル、6から20個の炭素原子を有するアリール、6か
ら20個の炭素原子を有するハロアリール、7から20
個の炭素原子を有するアラルキル、7から20個の炭素
原子を有するハロアラルキル、2から20個の炭素原子
を有するアシル、2から20個の炭素原子を有するハロ
アシル、ハロカルボニル、2から20個の炭素原子を有
するアルコキシカルボニル、2から20個の炭素原子を
有するアルキルチオカルボニル、2から20個の炭素原
子を有するハロアルコキシ、アミノカルボニル、2から
20個の炭素原子を有するアルキルアミノカルボニル、
3から20個の炭素原子を有するジアルキルアミノカル
ボニル、4から20個の炭素原子を有するアルケニルア
ミノカルボニル、7から40個の炭素原子を有するジア
ルケニルアミノカルボニル、5から20個の炭素原子を
有するアルキルアルケニルアミノカルボニル、トリアジ
ノ、ピリミジノ、ピリジノ、イミダゾロ、テトラゾロ、
1から20個の炭素原子を有するパーフルオロアルキ
ル、6から20個の炭素原子を有するパーフルオロアリ
ール、7から20個の炭素原子を有するパーフルオロア
ラルキル、3から20個の炭素原子を有するアルコキシ
カルボニルアルキル、2から20個の炭素原子を有する
シアノアルキル、2から20個の炭素原子を有するホル
ミルアルキル、3から20個の炭素原子を有するケトア
ルキル、4から20個の炭素原子を有するトリアルコキ
シシリルアルキル、3から20個の炭素原子を有するジ
アルキルアミノアルキル、2から20個の炭素原子を有
するアルコキシアルキル、1から20個の炭素原子を有
するアルコキシ、6から20個の炭素原子を有するアリ
ールオキシ、3から20個の炭素原子を有するアルケニ
ルオキシ、2から20個の炭素原子を有するアルキレン
ジオキシ、6から20個の炭素原子を有するアリーレン
ジオキシ、2から40個の炭素原子を有するN,N−ジ
アルキルアミノ、6から40個の炭素原子を有するN,
N−ジアルケニルアミノ、12から40個の炭素原子を
有するN,N−ジアリールアミノ、4から20個の炭素
原子を有するN,N−アルキルアルケニルアミノ、7か
ら20個の炭素原子を有するN,N−アルキルアリール
アミノ、9から20個の炭素原子を有するN,N−アル
ケニルアリールアミノ、アジリジノ、アゼチジノ、ピロ
リジノ、ピペリジノ、モルホリノ、1から20個の炭素
原子を有するアルキルメルカプト、3から20個の炭素
原子を有するアルケニルメルカプト、および6から20
個の炭素原子を有するアリールメルカプトから成る群か
ら選択されるM−官能アンカーである]で一般的に表さ
れ得る。
【0059】好適なハロゲン基はクロロであり、好適な
Y基はカルボニル基であり、そして好適なアンカーZ基
は、アルキル、ハロアルキルおよびアルコキシ基から選
択される。
【0060】本発明の実施で使用するに適切な好ましい
酸ハロゲン化物の中には、下記の種類: クロロ蟻酸アルキル類 クロロ蟻酸アリール類 アシルクロライド類 ハロアルキルカルボニルクロライド類 アクリロイルクロライド類 カルバモイルクロライド類 アルキレン二酸クロライド類 アリーレン二酸クロライド類 アルキレンビスクロロホルメート類、および ホスゲン がある。
【0061】本発明で使用できる酸ハロゲン化物の特定
例は、下記の式:
【0062】
【化23】
【0063】
【化24】
【0064】
【化25】
【0065】[ここで、nは、2から8である]
【0066】
【化26】
【0067】[ここで、nは、2から8である]
【0068】
【化27】
【0069】で表される化合物である。
【0070】最も好適な酸ハロゲン化物は、クロロ蟻酸
メチル、クロロ蟻酸n−ブチル、クロロ蟻酸フェニル、
クロロ蟻酸2−クロロエチル、クロロ蟻酸エチル、クロ
ロ蟻酸プロピル、クロロ蟻酸イソプロピル、クロロ蟻酸
イソブチル、クロロ蟻酸2−エチルヘキシル、クロロア
セチルクロライド、4−クロロブチリルクロライド、ア
クリロイルクロライド、メタクリロイルクロライド、オ
クザリルクロライド、エチルオクザリルクロライド、ベ
ンゾイルクロライド、パラ−ニトロベンゾイルクロライ
ド、アセチルクロライド、ステアロイルクロライドおよ
びホスゲンである。
【0071】酸アミド生成物 上述したハロアミノトリアジン類と酸ハロゲン化物との
反応で得られる酸アミド生成物は、M=1の時、式
【0072】
【化28】
【0073】[式中、A、B、Y、ZおよびLは、上で
定義したのと同じである]で表される。
【0074】Mが1以上であるがLが1と同等である場
合、本発明の酸アミド生成物は、式
【0075】
【化29】
【0076】[式中、A、B、Y、ZおよびMは、上で
定義したのと同じである]で表され得る。
【0077】LとMの両方が2と同等である場合、線状
アミドオリゴマーもしくはポリマーが生じる。
【0078】最後に、LまたはMのどちらか1つが少な
くとも2でありそしてもう1つが2以上である場合、架
橋したポリアミド網目構造が生じる。
【0079】N,N’,N”−トリクロロメラミンとク
ロロ蟻酸メチルから得られる本発明の酸アミド生成物の
例は、式:
【0080】
【化30】
【0081】で表されるトリアジントリス−カルバメー
トである。
【0082】N,N’,N”−トリクロロメラミンと4
−クロロブチリルクロライドとの反応で得られる別の例
は、式:
【0083】
【化31】
【0084】で表されるN,N’,N”−トリス(4−
クロロブチリル)メラミンである。
【0085】ヘキサクロロメラミンとクロロ蟻酸メチル
から得られる酸アミド生成物の別の例は、式:
【0086】
【化32】
【0087】で表されるトリアジントリクロロトリス−
カルバメートである。
【0088】このトリクロロトリス−カルバメート生成
物は、よく知られた還元剤、例えばアルコール/トリエ
チルアミン、ハロゲン化水素または硫黄化合物などを用
いて容易に還元され、相当するN−H化合物を生じる。
この還元生成物は、トリアジントリス−カルバメートで
あり、上述したN,N’,N”−トリクロロメラミンと
クロロ蟻酸メチルとのより直接的な反応によって前に製
造したサンプルと同じである。上記アミン−メタノール
還元段階を以下に示す。
【0089】
【化33】
【0090】新規方法 本発明の新規な方法は、生成物としての酸アミドと副生
成物としてのハロゲンを生じさせるに充分な温度と時
間、ハロアミノトリアジンと酸ハロゲン化物とを接触さ
せる、ことから成る。
【0091】好適な反応温度は約−20℃から約120
℃の範囲であるが、より高いか或はより低い温度も使用
できる。この反応は典型的に約70℃で行われるが、出
発材料の有意な分解が生じない如何なる温度も一般的に
適切である。
【0092】好適な反応時間は約10分から約24時間
の範囲である。この反応は典型的に約70℃で2から8
時間内に完結する。
【0093】この方法は連続もしくはバッチ式方法で行
われてもよい。これは典型的に、該ハロアミノトリアジ
ンと酸ハロゲン化物反応体とをいずれかの順で単に混合
することによって行われる。二者択一的に、このアミド
生成反応を行うための液状媒体として反応体の一方を過
剰に用いてもよい。しかしながら、この液状媒体は、典
型的には、該ハロアミノトリアジンと酸ハロゲン化物に
適した溶媒である。この溶媒は、典型的には塩素または
反応体に不活性な非プロトン性溶媒である。この反応は
また、液体/固体の2相反応として例示される2相反応
として行われ得る。
【0094】本発明の方法で好適な溶媒は、ハロゲン置
換されている溶媒である。最も好適には、このハロゲン
置換溶媒は、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、1,1,1−トリクロロエタン、クロロベンゼン、
オルソ−ジクロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、
および上記溶媒いずれかの少なくとも2種から成る混合
物、から成る群から選択される。
【0095】これらの反応体は一般に、種々の量で混合
されてもよいが、ハロアミノトリアジン1当量当たり少
なくとも1当量の酸ハロゲン化物が必要とされている。
特にこの用いる酸ハロゲン化物が揮発性を示し、従って
蒸留で容易に除去することが可能な場合か、或は本発明
のアミド生成反応を行うための溶媒として酸ハロゲン化
物を用いる場合、過剰の酸ハロゲン化物を用いるのが好
適である。
【0096】便利に室温か、或は特にこの反応が発熱反
応である場合周囲温度以下で、溶媒の有り無しで上記反
応体を混合してもよい。吸熱反応の場合、これらの反応
体を室温で混合した後、この反応混合物を典型的に加熱
することで、生成物の生成を促進する。
【0097】この反応は通常、水分が入っていない条件
下の不活性ガス雰囲気中で行われる。これによって、大
気中の水分で反応体が分解されるのが最小限になり、そ
してまた、水分と反応体との反応で生じ得る望ましくな
いハロゲン化水素の生成が最小限になる。
【0098】本発明の方法の条件下、この反応中に生じ
てくるハロゲン副生成物には本質的にハロゲン化水素が
含まれていない。
【0099】速度促進触媒、例えばトリアルキルおよび
トリアリールホスフィン類、第四級アンモニウムのハロ
ゲン化物、またはモノマー状もしくはポリマー状4−ジ
アルキルアミノピリジン誘導体をこれらの反応体に添加
してもよいが、しかしながら、この反応は典型的に触媒
の添加無しに行われる。
【0100】適切なジアルキルアミノピリジン触媒に
は、4−ジメチルアミノピリジン、4−ピロリジノピロ
リジン、4−ピペリジノピリジン、およびポリ−2−ビ
ニル−4−ジメチルアミノピリジン(ポリジメチルアミ
ノピリジン)が含まれる。適切な第四級アンモニウムハ
ロゲン化物には、Kodak Laboratory Chemicals、 Roches
ter、 N.Y.から入手可能なALIQUATR 336トリカプリルメ
チルアンモニウムクロライドが含まれる。
【0101】この酸アミド反応生成物を溶液として得る
場合、減圧下で揮発物を除去することによって反応生成
物を単離することを更に含む方法を用いてもよい。これ
らの揮発物は蒸留によって除去され得る。二者択一的
に、或は上記揮発物を除去しそしてこの残渣を溶媒に再
溶解した後、該アミドが本質的に不溶な溶媒を添加する
ことによって、このアミドの沈澱化を行ってもよい。
【0102】この生成物を更に、再結晶、蒸留またはク
ロマトグラフィーで精製してもよい。
【0103】ハロゲン副生成物を再利用することによっ
てメラミンから酸アミド類を製造する方法 各々がハロゲン副生成物の再利用を伴う2つの異なる工
程でメラミンを酸アミドに変換することが可能なこと
は、本発明の発見である。偶発的なハロゲン損失を補う
以外、追加的ハロゲンを仕込む必要はない。
【0104】1番目の新規な方法における変換はトリハ
ロメラミンによるものであり、そして2番目の新規な方
法における変換はヘキサハロメラミンによるものであ
る。
【0105】第一および第二方法の両方共、下記の如く
特徴づけられる:追加的にメラミンをヘキサハロメラミ
ンに変換するための使用で該ハロゲン副生成物を再利用
する。これらの2つの方法は、第一方法にはトリハロメ
ラミンに酸ハロゲン化物を接触させる段階が含まれてい
る一方、第二方法にはヘキサハロメラミンに酸ハロゲン
化物を接触させる段階が含まれている点で異なってい
る。
【0106】ハロゲンの再利用を含むこの新規な第一お
よび第二方法を、以下に詳述する。トリハロメラミンか
この第一方法は、酸アミドを製造する方法、より詳細に
は、 (a)メラミンとハロゲンとを接触させることで、ヘキ
サハロメラミンを生じさせ; (b)メラミンとヘキサハロメラミンとを接触させるこ
とで、トリハロメラミンを生じさせ; (c)生成物としてのトリアジントリス酸アミドと副生
成物としてのハロゲンを生じさせるに充分な温度と時
間、上記トリハロメラミンと酸ハロゲン化物とを接触さ
せ;そして (d)このハロゲン副生成物を段階(a)に再利用する
ことで、メラミンをハロゲン化してヘキサハロメラミン
を生じさせる;ことから成る段階を含む、メラミンから
トリハロメラミンを通してトリアジントリス酸アミドを
製造する方法である。
【0107】この方法の段階(a)と(b)は、米国特
許番号2,472,361; 2,184,888; 2,184,886;および2,184,
883、並びにヨーロッパ特許番号239,121に記述されてい
る操作で行われる。
【0108】段階(c)は、表題が「新規方法」の上記
項で述べた条件下で行われる。
【0109】再利用段階(d)は、担体である不活性ガ
ス流などの手段を用いてハロゲン副生成物を除去した
後、このハロゲン蒸気を苛性水溶液にバブリングさせる
ことで集め、ハロゲン化剤として用いるための重亜ハロ
ゲン酸塩溶液を生じさせる、ことによって行われる。再
利用に最も適した好適ハロゲン類は塩素および臭素であ
る。塩素が最も好適なハロゲンである。
【0110】二者択一的に、このハロゲンを有機溶媒中
に集めた後そのまま、更にメラミンをハロゲン化するた
めに用いてもよい。
【0111】ヘキサハロメラミンから 第二方法は、酸アミドの製造方法、より詳細には、 (I)メラミンとハロゲンとを接触させることで、ヘキ
サハロメラミンを生じさせると共に、副生成物としてハ
ロゲン化水素を生じさせ; (II)中間生成物としてのトリアジンN,N’,N”
−トリハロトリス酸アミドと副生成物としてのハロゲン
を生じさせるに充分な温度と時間、上記ヘキサハロメラ
ミンと酸ハロゲン化物とを接触させ; (III)段階(II)の該トリアジンN,N’,N”
−トリハロトリス酸アミド中間体とハロゲン化水素を接
触させることで、最終生成物としてのトリアジントリス
酸アミドと副生成物としての追加的ハロゲンとを生じさ
せ;そして (IV)段階(II)と(III)のハロゲン副生成物
を段階(I)に再利用することで、メラミンをハロゲン
化してヘキサハロメラミンを生じさせる;ことから成る
段階を含む、メラミンからヘキサハロメラミンを通して
トリアジントリス酸アミドを製造する方法である。
【0112】この方法の段階(I)は、米国特許番号2,
472,361; 2,184,888; 2,184,886;および2,184,883に記
述されている操作で行われる。
【0113】段階(II)は、表題が「新規方法」の上
記項で述べた条件下で行われる。
【0114】段階(III)は、−20℃から120℃
の範囲から成る温度の反応混合物に、数分から数時間か
けてゆっくりとハロゲン化水素を導入することによって
行われる。好適なハロゲン化水素は塩化水素および臭化
水素である。ガス状塩化水素が最も好適なハロゲン化水
素である。
【0115】再利用段階(IV)は、担体である不活性
ガス流を用い、そしてハロゲン化剤として用いるため
に、ハロゲン蒸気を苛性水溶液にバブリングさせて集め
ながら、段階(II)と(III)の両方で生じるハロ
ゲン副生成物を除去することによって行われる。再利用
に最も適した好適ハロゲン類は塩素および臭素である。
塩素が最も好適なハロゲンである。
【0116】二者択一的に、このハロゲンを有機溶媒中
に集めた後そのまま、更にメラミンをハロゲン化するた
めに用いてもよい。
【0117】以下の図1および図2を参照することによ
って、本発明の方法がより良く理解されるであろう。
【0118】トリクロロメラミンからのトリス−カルバ
メート(図1):このように、メラミンからトリクロロ
メラミンを通してトリアジントリス−メチルカルバメー
トを製造する方法を説明する図1において、この工程の
反応ゾーンA(3)の中に、ライン(1)を通してメラ
ミンを導入しそしてライン(2)を通して塩素を導入し
て、ヘキサクロロメラミンを生じさせる。
【0119】次に、この工程の反応ゾーンB(6)の中
に、ライン(4)を通してヘキサクロロメラミンを送り
込みそしてライン(5)を通して追加的メラミンを送り
込むことで、メラミンとヘキサクロロメラミンとの間の
塩素交換反応によってトリクロロメラミンを生じさせ
る。
【0120】この工程の反応ゾーンC(9)の中に、ラ
イン(7)を通してトリクロロメラミンを送り込みそし
てライン(8)を通してクロロ蟻酸メチルを送り込むこ
とで、 1.ライン(10)を通して取り出される生成物とし
て、トリアジントリス−メチルカルバメート、および 2.ライン(11)を通してゾーンA(3)に再利用さ
れる副生成物として、塩素ガス、を生じさせる。
【0121】ヘキサクロロメラミンからのトリス−カル
バメート(図2):メラミンからヘキサクロロメラミン
を通してトリアジントリス−メチルカルバメートを製造
する方法を説明する図2において、この工程の反応ゾー
ンI(23)の中に、ライン(21)を通してメラミン
を導入しそしてライン(22)を通して塩素を導入し
て、ヘキサクロロメラミンを生じさせる。
【0122】次に、この工程の反応ゾーンII(26)
の中に、ライン(24)を通してヘキサクロロメラミン
を送り込みそしてライン(25)を通してクロロ蟻酸メ
チルを送り込むことで、 1.更に反応させるための中間生成物として、N,
N’,N”−トリクロロトリアジントリス−メチルカル
バメート、および 2.ライン(27)からライン(22)を通してゾーン
I(23)に再利用される副生成物として、塩素ガス、
を生じさせる。
【0123】次に、この工程の反応ゾーンIII(2
9)の中に、ライン(28)を通して上記中間生成物
N,N’,N”−トリクロロトリアジントリスメチルカ
ルバメートを送り込みそしてライン(3)を通して塩化
水素ガスを送り込むことで、 1.ライン(31)を通して取り出される最終生成物と
して、トリアジントリス−メチルカルバメート、および 2.ライン(32)からライン(22)を通してゾーン
I(23)に再利用される副生成物として、追加的塩素
ガス、を生じさせる。
【0124】イソシアネート類およびイソシアネート付
加体の製造方法 本発明の方法はまた、オクザリルクロライド、ホスゲン
およびホスゲン類似物から成る群から選択される酸ハロ
ゲン化物にハロアミノトリアジンを接触させることで酸
アミド中間体を生じさせた後、この中間体を分解してイ
ソシアネートを生じさせる、ことによってイソシアネー
ト類を製造する目的で用いられてもよい。
【0125】これらの酸アミド中間体は、優先的に、本
発明の酸アミドに関して上述したのと同様な方法で製造
される。この用いる酸ハロゲン化物がオクザリルクロラ
イドまたはホスゲンである場合、この得られる酸アミド
中間体は、それぞれカルバモイルカルボニルクロライド
またはカルバモイルクロライドであると期待される。例
となるホスゲン類似物には、これに限定されるものでは
ないが、ジホスゲンおよびトリホスゲンが含まれる。ト
リホスゲン(トリクロロメチルカーボネート)がホスゲ
ン源であることは、本分野の技術者に理解されている。
例えば、M.J. CoghlanおよびB.A. Caley「実用的ホスゲ
ン源としてのトリクロロメチルカーボネート」Tetrahed
ron Letters、 30巻、 No. 16、 2033-2036頁(1989)を参
照のこと。
【0126】上記中間体を分解することによってイソシ
アネートを製造する。この分解は、この中間体を加熱す
るか、或は触媒もしくは酸捕捉剤として働く塩基を添加
することによって達成され得る。典型的な塩基はトリエ
チルアミンである。
【0127】優先的に、加熱することでこの中間体を分
解させてイソシアネートを生じさせる。該酸アミド中間
体からイソシアネートを生じさせるための好適な分解温
度は約40℃から約140℃の範囲であるが、この分解
が起こるならば、より高いか或はより低い温度も使用で
きる。この反応は典型的に約100℃から110℃で行
われるが、この酸アミド中間体の分解を生じさせてイソ
シアネートを与える如何なる温度も充分である。
【0128】該酸アミド中間体を分解させてイソシアネ
ートを生じさせるための好適な反応時間は約1時間から
約24時間の範囲であるが、特にこの反応が生じる温度
に応じてこの時間を変化させてもよい。
【0129】この酸アミド中間体を分解させてイソシア
ネートを生じさせるに先立って、この酸アミド中間体を
必ずしも単離する必要はない。しかしながら、望まれる
ならば、分解に先立って、この反応混合物から中間体を
単離してもよい。好適には、典型的にオルソ−ジクロロ
ベンゼンの如きハロゲン置換溶媒も含んでいる反応混合
物から該中間体を単離することなく、この酸アミド中間
体の分解を生じさせる。
【0130】本発明の方法は更に、上記方法で製造した
イソシアネート類と活性水素含有化合物とを反応させる
ことで、イソシアネート付加体を製造するために用いら
れてもよい。この方法で用いられる活性水素含有化合物
には、カルボキシル、ヒドロキシ、チオール、スルホン
アミド、アミド、第一級アミン、第二級アミン、それら
の塩類、およびそれらの混合物から成る群から選択され
る少なくとも1種の活性水素部分を含んでいるところ
の、本分野の技術者に公知のものが含まれる。
【0131】本発明で用いられる活性水素含有化合物に
は公知のブロッキング剤が含まれる。例えば、該活性水
素含有化合物は、1から12個の炭素原子を有する脂肪
族アルコール、例えばメチル、エチル、クロロエチル、
プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、2−エチルヘキ
シル、オクチル、ノニル、3,3,5−トリメチルヘキ
シル、デシルおよびラウリルアルコールなど、環状脂肪
アルコール類、例えばシクロペンタノールおよびシクロ
ヘキサノールなど、芳香族アルキル、例えばフェニルカ
ルビノールなど、そしてフェノール類、例えばフェノー
ル、o−、m−およびp−クレゾール、p−クロロフェ
ノール、ベータナフトールなど、並びにポリオール類、
例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
エチレングリコールなどを含んでいてもよい。
【0132】これらの活性水素含有化合物はまた、比較
的低い温度、例えば125℃未満で脱ブロックする他の
公知のブロッキング基、例えばアルデヒドまたはケトン
のオキシム(例えばメチルエチル−ケトキシム、アセト
ンオキシムおよびシクロヘキサノンオキシム)、ラクタ
ム(例えばカプロラクタム)、ヒドロキサム酸のエステ
ル、イミダゾール、ピラゾール、N−ヒドロキシイミド
(例えばN−ヒドロキシフタルイミド)、ジメチルアミ
ン、または米国特許番号4,444,954(これの関連部分は
ここでは参照にいれられる)に引用されている如き他の
ブロッキング基を含んでいてもよい。
【0133】本発明の方法では、ブロッキング剤に加え
て、該酸アミドに種々の官能基が付いているイソシアネ
ート付加体を得る目的で、他の活性水素含有化合物を用
いることができる。例えば、4−アミノ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジンとイソシアネートとを反応
させることで、ヒンダードアミン光安定剤となり得る生
成物であるところの、尿素結合を有するイソシアネート
付加体を生じさせることもできる。更に、2個以上の活
性水素部分を含んでいる活性水素含有化合物を用いるこ
とで、未反応の活性水素部分を有するイソシアネート付
加体を生じさせることも可能である。
【0134】最も好適には、本発明の方法で用いられる
活性水素含有化合物には、1から18個の炭素を有する
脂肪族アルコール類、例えばメタノール、エタノール、
イソプロパノール、プロパノール、イソブタノール、ブ
タノール、第三ブタノール、ペンタノール、ヘキサノー
ル、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノ
ール、ラウリルアルコール、2−エチルヘキサノール、
アリルアルコール、グリシドールおよびステアリルアル
コールが含まれる。
【0135】該イソシアネートと活性水素含有化合物と
の反応は一般に発熱反応であるため、この反応温度は好
適には約−20℃から約100℃の範囲である。最も好
適には、該活性水素含有化合物をイソシアネートに添加
するに先立って、この反応混合物を約0℃に冷却する。
【0136】典型的には、該イソシアネートに活性水素
含有化合物を添加した後、約5分間から約2時間の範囲
から成る時間、この反応混合物を撹拌しながら冷却す
る。その後一般に、この混合物を室温にした後、約10
分間から約10時間の範囲から成る時間撹拌する。所望
の様式のいずれか、例えば、溶媒を蒸留し、続いてこの
残渣を減圧下で蒸留した後、再結晶で精製することによ
って、これらのイソシアネート付加体を単離してもよ
い。
【0137】本発明のイソシアネート類およびイソシア
ネート付加体の製造方法は、この出発ハロアミノトリア
ジンがハロメラミンもしくはハログアナミンである時特
に好適である。特に、トリアジントリス−イソシアネー
トもしくはトリアジントリスカーボネート、例えばトリ
アジントリスブチルカルバメートを製造する目的でこの
方法を利用することができる。
【0138】有用性 本発明の方法で製造される生成物は多様な領域で有用性
を示す。一般に、特別な生成物の有用性はその種類に依
存している。
【0139】A.トリアジントリス−カルバメート類 硬化性組成物において、このトリアジントリス−カルバ
メート群の一員は、上に引用した米国特許番号4,939,21
3に詳述されている如きヒドロキシ官能およびアミノ官
能材料を含む、多官能活性水素化合物のための架橋剤と
して有用性を示す。そこに開示されている硬化性組成物
は、溶媒を基とするコーティングか、水を基とするコー
ティングか、または粉末コーティングとして用いられる
か、或はこれらは、特に電着塗装に適切な水系分散剤と
して用いられ得る。従って、これらは、コーティング
物、特に粉末コーティング物、コイルコーティング物お
よび缶コーティング物などの用途のための、触媒使用も
しくは触媒不使用1成分系熱硬化システムで有効であ
る。これらはまた、通常の成形物、反応性射出成形物、
複合体、接着剤および結合剤などの非コーティング用途
でも利用できる。
【0140】本発明のトリアジントリス−カルバメート
類は、他の架橋剤をもたらす中間体としての有用性を有
する。例えば、これらは熱分解して、米国特許番号4,93
9,213に記述されているようにそれ自身が優れた架橋剤
であるトリアジントリイソシアネート類を与えることが
できる。
【0141】本発明のトリアジントリス−カルバメート
類は、ポリマー添加剤をもたらす中間体としての有用性
を有する。本発明の方法で製造したトリアジントリス−
カルバメート類中の少なくとも1個のアルコキシまたは
アルコキシ基を置換することによって、これらを更に紫
外(UV)光安定剤に変換することができる。この生成
物はヒンダードアミン光安定剤(HALS)であっても
よい。
【0142】例えば、25℃から160℃の温度でトリ
アジントリス−フェニルカルバメートと4−アミノ−
2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジンとを反応さ
せると、良好な収率で、式:
【0143】
【化34】
【0144】で表される化学名がトリス−(2,2,
6,6−テトラメチル−ピペリジ−4−イル−アミノカ
ルボニル)メラミンである、メラミンのトリス−尿素誘
導体が得られる。
【0145】B.トリアシルメラミン類 トリアシルメラミン群の例は、磨きワックス、および米
国特許番号2,507,700に記述されている如きはっ水織物
仕上げ剤で有用性を示すN,N’,N”−トリステアリ
ルメラミンである。
【0146】C.トリス−(オメガハロアシル)メラミ
ン類 本発明の方法で製造され得る別の群の化合物は、式:
【0147】
【化35】
【0148】[式中、nは、1から5の整数であり、そ
してxは、塩化物、臭化物、ヨウ化物、フッ化物、アル
キルスルホネート、アリールスルホネートおよびそれら
の混合物から成る群から選択される脱離基である]で表
されるトリス−(オメガハロアシル)−および関連した
メラミンの群である。
【0149】好適な化合物は、xが塩化物でありそして
nが3または4である化合物である。
【0150】D.ラクタム置換トリアジン架橋剤 本発明のトリス−(オメガハロアシル)メラミン類は、
式:
【0151】
【化36】
【0152】[式中、nは、1から5の整数である]で
表されるラクタム置換トリアジン架橋剤の製造をもたら
す中間体である。本発明の好適なラクタム置換トリアジ
ン架橋剤は、nが3または4の化合物である。 ラクタム架橋剤の製造 直前のパラグラフに記述した本発明のトリス−ラクタム
置換トリアジン架橋剤は、典型的には、種々のイオン性
中間体を室温で溶解させる高比誘電率を有する非プロト
ン性溶媒中での、強塩基を作用させた時生じる分子内環
化反応を通して、相当するトリス−(オメガハロアシ
ル)−メラミン類から容易に製造される。この分子内環
化は、10分間から24時間の範囲から成る時間、約0
℃から約120℃で行われ得る。
【0153】しかしながら、分子内環化反応を室温で1
から6時間のみ行うことで通常充分である。
【0154】この反応混合物に氷水混合物を添加して本
発明のラクタム架橋剤を沈澱させることにより、この生
成物を単離する。二者択一的に、この生成物を抽出して
もよい。
【0155】トリス−(オメガハロアシル)−メラミン
群の例は、式:
【0156】
【化37】
【0157】で表されるN,N’,N”−トリス−(4
−クロロブチリル)−メラミンであり、これは、N−置
換ピロリジン架橋剤である2,4,6−トリス(ピロリ
ジン−2−オン−1−イル)−1,3,5−トリアジン
をもたらす中間体であることから成る有用性を有してお
り、そしてこれを熱硬化性樹脂材料および硬化剤として
用いることがJP 58 146582に記述されている。このトリ
ス−(N−ピロリジノニル)−トリアジンは、式:
【0158】
【化38】
【0159】で表され、そして容易に、該N,N’,
N”−トリス−(4−クロロブチリル)メラミン前駆体
が有する4−クロロブチリルアミノ基の各々を塩基触媒
で分子内環化させることによって製造され得る。
【0160】E.N−ハロ酸アミド類 本発明の方法で製造され得る別の種類の化合物は、米国
特許番号3,920,832;4,732,899;および4,824,845で提案
された如き除草剤および有害生物防除剤として潜在的有
効性を示す、本発明のN−ハロ酸アミド中間体生成物で
ある。
【0161】本発明の典型的なN−ハロ酸アミド生成物
は、式:
【0162】
【化39】
【0163】[式中、 Qは、1から20個の炭素原子を有するアルキル、3か
ら20個の炭素原子を有する環状もしくは分枝アルキ
ル、2から20個の炭素原子を有するアルケニル、6か
ら20個の炭素原子を有するアリール、7から20個の
炭素原子を有するアラルキル、1から20個の炭素原子
を有するアルコキシ、6から20個の炭素原子を有する
アリールオキシ、1から20個の炭素原子を有するアル
キルチオ、6から20個の炭素原子を有するアリールチ
オ、1から20個の炭素原子を有するアルキルアミノ、
2から40個の炭素原子を有するジアルキルアミノ、モ
ルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、アミノトリアジ
ノ、アルキルアミノトリアジノ、アミノアルキルアミノ
トリアジノ、水素、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオ
ロ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、パ
ーフルオロアラルキル基から成る群から選択され、そし
1個のXが、塩化物、臭化物、ヨウ化物およびフッ化物
から成る群から独立して選択されるハロゲンであること
を条件とし、そして
【0164】
【化40】
【0165】(ここで、各々のRは、独立して、アルキ
ル、アリールまたはアルコキシ基である)で表される官
能基から成る群から選択され、そしてZは、水素、クロ
ロ、ブロモ、ヨード、フルオロ、ビニル、1から20個
の炭素原子を有するアルキル、1から20個の炭素原子
を有するアルキレン、6から20個の炭素原子を有する
アリーレン、1から20個の炭素原子を有するハロアル
キル、6から20個の炭素原子を有するアリール、6か
ら20個の炭素原子を有するハロアリール、7から20
個の炭素原子を有するアラルキル、7から20個の炭素
原子を有するハロアラルキル、2から20個の炭素原子
を有するアシル、2から20個の炭素原子を有するハロ
アシル、ハロカルボニル、2から20個の炭素原子を有
するアルコキシカルボニル、2から20個の炭素原子を
有するアルキルチオカルボニル、2から20個の炭素原
子を有するハロアルコキシ、アミノカルボニル、2から
20個の炭素原子を有するアルキルアミノカルボニル、
3から20個の炭素原子を有するジアルキルアミノカル
ボニル、4から20個の炭素原子を有するアルケニルア
ミノカルボニル、7から40個の炭素原子を有するジア
ルケニルアミノカルボニル、5から20個の炭素原子を
有するアルキルアルケニルアミノカルボニル、トリアジ
ノ、ピリミジノ、ピリジノ、イミダゾール、テトラゾー
ル、1から20個の炭素原子を有するパーフルオロアル
キル、6から20個の炭素原子を有するパーフルオロア
リール、7から20個の炭素原子を有するパーフルオロ
アラルキル、1から20個の炭素原子を有するハロアル
キル、3から20個の炭素原子を有するアルコキシカル
ボニルアルキル、2から20個の炭素原子を有するシア
ノアルキル、2から20個の炭素原子を有するホルミル
アルキル、3から20個の炭素原子を有するケトアルキ
ル、4から20個の炭素原子を有するトリアルコキシシ
リルアルキル、3から20個の炭素原子を有するジアル
キルアミノアルキル、2から20個の炭素原子を有する
アルコキシアルキル、1から20個の炭素原子を有する
アルコキシ、6から20個の炭素原子を有するアリール
オキシ、3から20個の炭素原子を有するアルケニルオ
キシ、2から20個の炭素原子を有するアルキレンジオ
キシ、6から20個の炭素原子を有するアリーレンジオ
キシ、2から40個の炭素原子を有するN,N−ジアル
キルアミノ、6から40個の炭素原子を有するN,N−
ジアルケニルアミノ、12から40個の炭素原子を有す
るN,N−ジアリールアミノ、4から20個の炭素原子
を有するN,N−アルキルアルケニルアミノ、7から2
0個の炭素原子を有するN,N−アルキルアリールアミ
ノ、9から20個の炭素原子を有するN,N−アルケニ
ルアリールアミノ、アジリジノ、アゼチジノ、ピロリジ
ノ、ピペリジノ、モルホリノ、1から20個の炭素原子
を有するアルキルメルカプト、3から20個の炭素原子
を有するアルケニルメルカプト、および6から20個の
炭素原子を有するアリールメルカプトから成る群から選
択されるM−官能アンカーである]で表される物質の組
成物である。
【0166】本発明の方法で製造される生成物は、上述
した工程条件下でハロアミノトリアジンと酸クロライド
反応体を接触させることで得られる。これらは、カルボ
ン酸アミド類、カルバメート類、スルホンアミド類、ホ
スホルアミド類、尿素類、チオ尿素類、チオホスホルア
ミド類、アミジン類、アミデートエステル類、およびそ
れらの混合物から成っていてもよい。更に、酸アミド中
間体、例えばカルバモイルクロライド類など、並びにハ
ロアミノトリアジンと特定酸クロライド類、例えばホス
ゲンまたはオクザリルクロライドとを接触させることで
製造されるカルバモイルカルボニルクロライド類、を分
解させることでイソシアネート生成物を得ることができ
る。また、本発明に従って製造したイソシアネート類に
活性水素含有化合物を接触させることによって、イソシ
アネート付加体、例えばカルバメート類および尿素類も
得られる。
【0167】以下に示す実施例は本発明の種々の具体例
を説明するものである。
【0168】
【実施例】実施例1 ヘキサクロロメラミンからのトリアジントリスメチルカ
ルバメート 3.33gのヘキサクロロメラミン、23.6gのクロ
ロ蟻酸メチルおよび200mgのポリジメチルアミノピ
リジンから成る混合物を、アルゴン下70℃で6時間加
熱した。過剰のクロロ蟻酸メチルを減圧下で除去した。
この残渣を冷却した後、50mLのメタノールと25m
LのCH2Cl2から成る混合物の中に溶解した。次に、
冷却しながら5mLのトリエチルアミンを滴下すること
によってこれを処理した。この混合物を濃縮した後、こ
の残渣をメタノールで処理した。トリアジントリスメチ
ルカルバメート(2.4g;80%)を析出させ、これ
を濾過した後、1H NMR、13C NMR、IRおよびF
ast Atom Bombardment(FAB)質量分光法で特徴づけ
した; 融点:300℃以上;約220℃で分解が開始し、そし
て約250℃でピークに達する;1 H NMR(CDCl3、デルタ):3.8(s、9
H、3X OC 3)8.8(s、3X N);13 C NMR(DMSO−d6、デルタ):52.3、1
51.9、164.9 IR(CHCl3):1760cm-1(C=0); 質量(FAB、M+H+):301。
【0169】実施例2 トリクロロメラミンからのトリアジントリスメチルカル
バメート(無溶媒方法) 2.3gのトリクロロメラミン、20mLのクロロ蟻酸
メチルおよび200mgのポリ−ジメチルアミノピリジ
ンから成る混合物を、アルゴン下75℃で3時間加熱し
た。過剰のクロロ蟻酸メチルを減圧下で除去した。この
残渣を100mLのメタノールと50mLのCH2Cl2
から成る混合物の中に溶解した。これに1mLのEt3
Nを滴下した。これを濾過した後、この濾液から減圧下
で溶媒を除去した。この残渣を20mLのメタノールで
処理することにより、実施例1による生成物と同じトリ
アジントリスメチルカルバメート(2.27g;76
%)であるとして特徴づけられる結晶性生成物が得られ
た。
【0170】実施例3 トリクロロメラミンからのトリアジントリスブチルカル
バメート(ジクロロベンゼン溶媒) 11.5gのトリクロロメラミン、57.2mLのクロ
ロ蟻酸n−ブチルおよび50mLのo−ジクロロベンゼ
ンから成る混合物を、アルゴン下撹拌しながら58−6
2℃で5時間加熱した。これを室温に冷却した後、30
mLのo−ジクロロベンゼンで希釈した。次に、この反
応混合物を減圧下55℃で加熱することにより、40m
Lの液体を集めた。この残渣を冷却した後、300mL
のヘキサンで希釈した。次に、この沈澱してきた材料を
濾過した後、200mLのヘキサンで洗浄した。この残
渣を、溶離剤としてCH2Cl2/MeOH(97:3)
を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
た。このようにして得られたトリアジントリスブチルカ
ルバメート(17.2g;81%収率)を、1H NM
R、13C NMRおよび質量分光法で特徴づけした; 融点:149−51℃;1 H NMR(CDCl3、デルタ):0.9(t、9
H、3X CH 3CH2CH2O−)、1.3(m、6H、
3X CH 3CH 2CH2CH2O−)、1.6(m、6
H、3X CH3CH 2CH 2CH2O−)、4.1(t、
6H、3X CH3CH2CH 2CH 2O−)、8.7
(s、3H、3XN);13 C NMR(CDCl3、デルタ):8、20、66、
150、164; 質量(FAB、M+H+):427。
【0171】実施例4 トリクロロメラミンからのトリアジントリスフェニルカ
ルバメート(四塩化炭素溶媒) 2.3gのトリクロロメラミン、10.0mLのクロロ
蟻酸フェニルおよび40mLのCCl4から成る混合物
を、アルゴン下50℃で3時間加熱した。これを室温に
冷却した後、濾過した。この残渣をCH2Cl2/MeO
Hの混合物に溶解した後、減圧下で溶媒を除去した。こ
の残渣を無水メタノールで処理した後、生じてきた沈澱
物を濾過し、そして乾燥した(4.2g;86%収
率)。このようにして得られた生成物を、1H NMR、
13C NMR、IRおよび質量分光法でトリアジントリ
スフェニルカルバメートであるとして特徴づけした;約
100℃で脱ブロック化(分解)が開始し、約160℃
でピークに達した;1 H NMR(DMSO−d6、デルタ):7.2−7.
5(m、15H、3X Ar 5)、11.2((s、3
H、3XN);13 C NMR(DMSO−d6、デルタ):122、12
6、129、149、151、165; 質量(FAB、M+H+):487。
【0172】実施例5 N,N’,N”−トリス(4−クロロブチリル)メラミ
ン 2.3gのトリクロロメラミン、20mLの四塩化炭
素、8.46gの4−クロロブチリルクロライドおよび
30mgのN,N−ジメチルアミノピリジンから成る混
合物を、磁気撹拌棒、還流コンデンサおよびアルゴン用
入り口が備わっている100mLのフラスコの中に入れ
た。この反応混合物をオイルバス中でゆっくりと60℃
に加熱した後、60℃で5時間撹拌した。次に、これを
室温に冷却した後、50mLのヘキサンで希釈した。こ
の内容物を室温で30分間撹拌した後、濾過した。この
残渣をヘキサンで洗浄した後、減圧下で乾燥した。これ
は、NMRおよび質量分光法を基にしてN,N’,N”
−トリス(4−クロロブチリル)メラミンであるとして
特徴づけられた(4.2g;95%収率);1 H NMR(DMSO−d6、デルタ):2.0(m、
6H、3X CH 2CH 2CH2Cl)、2.8(t、6
H、3X NHCOCH 2CH2CH2Cl)、3.6
(t、6H、3X CH 2CH 2Cl)、11.8(ブロ
ードs、3H、3X NCO);13 C NMR(DMSO−d6、デルタ):27、34、
44、161、174; 質量(FAB、M+H+):439。
【0173】実施例6 N,N’,N”−トリスクロロアセチルメラミン 460mgのトリクロロメラミンを、還流コンデンサ、
アルゴン用入り口、磁気撹拌棒およびゴム隔膜が備わっ
ている100mLの3つ口フラスコの中に入れた。この
フラスコに、撹拌しながらシリンジを用いて、10mL
の四塩化炭素に続いて1.4mLのクロロアセチルクロ
ライドを加えた。この反応混合物をオイルバス中で4.
5時間かけて60℃に加熱した。次に、これを室温に冷
却した後、過剰の試薬と四塩化炭素を減圧下で除去し
た。この残留物をヘキサンで希釈した後、沈澱してきた
材料を濾別し、ヘキサンで洗浄した後、減圧下で乾燥す
ることにより、生成物(689mg;97%収率)が得
られ、これは、1H NMR、13C NMRおよび質量分
光法データを基にしてN,N’,N”−トリスクロロア
セチルメラミンであるとして特徴づけられた;1 H NMR(DMSO−d6、デルタ):4.8(s、
6H、3X CH 2Cl)、11.1(s、3H、3X
CO);13 C NMR(DMSO−d6、デルタ):45.8、1
63.8、167.1; 質量(FAB、M+H+):355。
【0174】実施例7 トリアジントリスエチルカルバメート クロロ蟻酸メチルの代わりにクロロ蟻酸エチル(20.
0mL)を用いて実施例2の操作を80℃で繰り返し
た。この生成物はトリアジントリス−エチルカルバメー
ト(2.2g、76%収率)であった。融点:300℃
以上;約200℃で分解が開始し、そして約260℃で
ピークに達した。
【0175】実施例8 トリアジントリスプロピルカルバメート クロロ蟻酸フェニルの代わりにクロロ蟻酸プロピル(1
0.0mL)を用いて実施例4の操作を本質的に繰り返
した。この生成物はトリアジントリスプロピルカルバメ
ートであった。磁気撹拌棒、還流コンデンサおよびアル
ゴン用入り口が備わっている250mLのフラスコの中
に2.3gのトリクロロメラミンを入れた。これに、5
0mLのCCl4に続いて10.0mLのクロロ蟻酸プ
ロピルを加えた。この反応混合物をオイルバス中でゆっ
くりと75℃に加熱した後、75℃に6時間保持した。
過剰のクロロ蟻酸プロピルを除去した後、通常に処理す
ることで生成物が得られ、これは、1H NMR、13
NMR、IRおよび質量分光法によりトリアジントリス
−プロピルカルバメートであるとして特徴づけられた;
融点178から182℃。
【0176】実施例9 トリアジントリス−(2−クロロエチルカルバメート) クロロ蟻酸フェニルの代わりにクロロ蟻酸2−クロロエ
チル(3.5mL)を用いて実施例4の操作を繰り返し
た。この生成物はトリアジントリス(2−クロロエチル
カルバメート)であった。この操作は下記の通りであっ
た。
【0177】磁気撹拌棒、還流コンデンサおよびアルゴ
ン用入り口が備わっている100mLのフラスコの中に
入れた30mLのCCl4中1.15gのトリクロロメ
ラミンから成る撹拌している懸濁液に、3.5mL
(4.8g)のクロロ蟻酸2−クロロエチルを加えた。
この反応混合物を室温で0.5時間撹拌した後、オイル
バス中でゆっくりと75℃に加熱した。この加熱を6時
間継続した後、この反応物を室温に冷却した。過剰のク
ロロ蟻酸2−クロロエチルとCCl4を減圧下で除去し
た後、この残渣を、溶離剤としてCH2Cl2とMeOH
との混合物(95:5)を用いたカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル)で精製することにより、1H NM
R、13C NMR、IRおよび質量分光法で特徴づけし
て、トリアジントリス−(2−クロロエチル)カルバメ
ートが得られた。融点130(分解)。 実施例10 トリアジントリス−(2−エチルヘキシルカルバメー
ト) クロロ蟻酸フェニルの代わりにクロロ蟻酸2−エチルヘ
キシル(86.7g)を用いて実施例4の操作を繰り返
した。この生成物はトリアジントリス(2−エチルヘキ
シルカルバメート)であった。この操作は下記の通りで
あった。磁気撹拌棒、還流コンデンサおよびアルゴン用
入り口が備わっているフラスコの中で、11.5gのト
リクロロメラミン、150mLのo−ジクロロベンゼン
および86.7gクロロ蟻酸2−エチルヘキシルから成
る混合物を加熱した。オイルバスの温度を徐々に67℃
に上昇させた。67℃で6時間後、この加熱を止め、そ
してこの反応混合物を減圧下で濃縮した。この反応混合
物を通常に処理することにより、分光データを基にして
トリアジントリス−(2−エチルヘキシルカルバメー
ト)であるとして特徴づけられる生成物が得られた。
【0178】実施例11 トリアジントリス−(イソ−ブチルカルバメート) 実施例3の操作を若干変化させ、そしてクロロ蟻酸n−
ブチルの代わりにクロロ蟻酸イソブチル(16.4m
L)を用いた。この生成物はトリアジントリス(イソ−
ブチルカルバメート)であった。この若干変化させた操
作は下記の通りであった。
【0179】磁気撹拌棒、還流コンデンサおよびアルゴ
ン用入り口が備わっているフラスコの中に、4.6gの
トリクロロメラミンに続いて40mLのo−ジクロロベ
ンゼンと16.4gのクロロ蟻酸イソブチルを加えた。
この反応混合物をオイルバス中で65−70℃に6時間
加熱した。次に、これを冷却した後、過剰のクロロ蟻酸
イソブチルとo−ジクロロベンゼンを減圧下で除去し
た。この残渣を、100mLのヘキサンで処理し、沈澱
してきた材料を濾過し、50mLのヘキサンで洗浄した
後、乾燥した。この生成物は、1H NMR、13C NM
R、IRおよび質量分光法で、トリアジントリス−イソ
ブチルカルバメートとして特徴づけられた。これの分解
は約230℃で開始しそして約245℃でピークに達し
た。
【0180】実施例12 トリアジン混合アルキルカルバメート類 クロロ蟻酸n−ブチルの代わりにクロロ蟻酸2−エチル
ヘキシル(4mL)とクロロ蟻酸メチル(6.2mL)
とから成るハロホルメート類の混合物を用いて、実施例
3の操作を本質的に繰り返した。この生成物は、この混
合アルキル基の比率が約1:1.8から約1:0.77
の範囲に在る2−エチルヘキシルとメチル基とから成る
トリアジントリス−(混合アルキルカルバメート)であ
った。この詳細な実験操作は下記の通りであった。
【0181】4.6gのトリクロロメラミン、4mLの
クロロ蟻酸2−エチルヘキシルおよび30mLのo−ジ
クロロベンゼンから成る混合物を、アルゴン下、撹拌し
ながら60℃で4時間加熱した。これを室温に冷却し
た。次に、6.2mLのクロロ蟻酸メチルを加えた。そ
の後、この反応混合物を、アルゴン下、撹拌しながら2
時間かけて65℃に加熱した。これを室温に冷却した
後、15mLのジクロロベンゼンで希釈し、そして次
に、この反応混合物を減圧下40℃に加熱することによ
り、10.5mLの液体を集めた。この残渣を冷却した
後、200mLのヘキサンで希釈した。沈澱してきた材
料を濾過した後、300mLのヘキサンで洗浄した。こ
の固体の5gを250mLの塩化メチレンと一緒に撹拌
した後、2.6gの不溶物を濾別し、これは、1H NM
Rで、エチルヘキシル/メチル比が1:1.8のN−
(2−エチルヘキソキシカルボニルアミノ)−N’,
N”−ジ(メトキシカルボニルアミノ)トリアジンであ
るとして同定された(52%収率)。上記塩化メチレン
溶液を5%重亜硫酸ナトリウムで2回そして脱イオン水
で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、脱溶
媒することで、1H NMRで同定して、エチルヘキシル
/メチル比が1.3:1(または1:0.77)のN−
(エチルヘキソキシカルボニルアミノ)−N’−(メト
キシカルボニルアミノ)トリアジンが1.86g得られ
た(37%収率)。
【0182】実施例13 N,N’,N”−トリス−(3−クロロプロピオニル)
メラミン 40mLのCCl4中2.3gのトリクロロメラミンか
ら成る撹拌している懸濁液に、アルゴン下、7.62g
の3−クロロプロピオニルクロライドを加えた。この反
応混合物を65−70℃のオイルバス中で6時間加熱し
た。この反応混合物を冷却した後、50mLのヘキサン
で希釈した。この沈澱物を濾過し、ヘキサンで洗浄した
後、減圧下で乾燥した(3.9g;98%収率)。この
ようにして得られた生成物は、1H NMR、13C NM
R、IRおよび質量分光法でN,N’,N”−トリス−
(3−クロロプロピオニル)メラミンであるとして特徴
づけられた。
【0183】実施例14 N,N’,N”−トリアセチルメラミン クロロアセチルクロライドの代わりにアセチルクロライ
ド(15mL)を用い、実施例6の操作を室温で20時
間繰り返した。この生成物はトリアセチルメラミンであ
った。
【0184】実施例15 N,N’,N”−トリヘキサノイルメラミン クロロアセチルクロライドの代わりにヘキサノイルクロ
ライド(8.07g)を用い、実施例6の操作を本質的
に繰り返した。この生成物はトリヘキサノイルメラミン
であった。この実験操作は下記の通りであった。
【0185】2.3gのトリクロロメラミン、8.07
gのヘキサノイルクロライド、および25mLの四塩化
炭素から成る混合物を、アルゴン下撹拌しながら、70
−780℃で6時間加熱した。この反応混合物を室温に
冷却した後、100mLのヘキサンを添加することで生
成物を沈澱させた。この沈澱してきた材料を濾過し、5
0mLのヘキサンで洗浄した後、乾燥した。分光法デー
タは、N,N’,N”−トリヘキサノイルメラミン構造
に一致していた。
【0186】実施例16 N,N’,N”−トリブチリルメラミン クロロアセチルクロライドの代わりにブチリルクロライ
ド(6.4g)を用い、実施例6の操作を本質的に繰り
返した。この生成物はトリ−ブチリルメラミンであっ
た。この操作は下記の通りであった。
【0187】2.3gのトリクロロメラミンを、40m
LのCCl4中6.4gのブチリルクロライドで、おお
よそ6時間65℃で処理した。この反応混合物を冷却し
た後、100mLのヘキサンで希釈した。この沈澱して
きた材料を濾過し、ヘキサンで洗浄した後、乾燥した。
質量分光法分析により、この生成物はN,N’,N”−
トリブチリルメラミンであることが示された。
【0188】実施例17 N,N’,N”−トリベンゾイルメラミン クロロアセチルクロライドの代わりにベンゾイルクロラ
イド(6.7mL)を用い、実施例6の操作を本質的に
繰り返した。この生成物はトリベンゾイルメラミンであ
った。この操作は下記の通りであった。
【0189】磁気撹拌棒、アルゴン用入り口および還流
コンデンサが備わっているフラスコの中に入れた40m
LのCCl4中2.3gのトリクロロメラミンから成る
撹拌している懸濁液に、6.7mLのベンゾイルクロラ
イドを加えた。この反応混合物を68−70℃のオイル
バス中で7時間加熱した。次に、この反応混合物を冷却
した後、30mLのヘキサンで希釈した。この沈澱して
きた材料を濾別し、この残渣を150mLのヘキサンで
洗浄した後、減圧下で乾燥した(4.3g;98%収
率)。この生成物は、1H NMR、13C NMR、IR
および質量分光法でN,N’,N”−トリベンゾイルメ
ラミンであるとして特徴づけられた。
【0190】実施例18 N,N’,N”−トリ−パラニトロベンゾイルメラミン クロロアセチルクロライドの代わりにパラ−ニトロベン
ゾイルクロライド(5.55g)を用い、実施例6の操
作を本質的に繰り返した。この生成物はトリ−パラニト
ロベンゾイルメラミンであった。この操作は下記の通り
であった。
【0191】CCl4(20mL)中のトリクロロメラ
ミン(1.15g)から成る撹拌している懸濁液に、3
0mLのCCl4中5.55gのp−ニトロベンゾイル
クロライドから成る溶液を加えた。この反応混合物を、
アルゴン雰囲気下、70℃のオイルバス中で6時間加熱
し、冷却した後、25mLのCCl4で希釈した。この
沈澱物を濾過し、100mLのCCl4で洗浄した後、
減圧下で乾燥した。この生成物は、1H NMR、13
NMR分光法でN,N’,N”−トリ−パラニトロベン
ゾイルメラミンであるとして特徴づけられた。
【0192】実施例19 トリス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イル−アミノカルボニル)メラミン トルエン溶媒(80mL)中の、実施例4のトリアジン
トリス−フェニルカルバメート生成物(4.86g)と
4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
(15.4mL)から成る混合物を、115℃で8時間
加熱した。冷却し、そしてヘキサン(100mL)を添
加することで、トリス−(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−イル−アミノカルボニル)メラミン
であるとして特徴づけられるトリス−尿素誘導体が得ら
れた(5.95g、89%収率)。これの分解は約22
0℃で開始し、そして約270℃でピークに達した。
【0193】実施例20 N,N’,N”−トリス(4−クロロブチリル)メラミ
ンからの2,4,6−トリス(ピロリジン−2−オン−
1−イル)−1,3,5−トリアジンの製造 磁気撹拌棒、アルゴン用入り口、ストッパーおよびゴム
隔膜が備わっている3つ口フラスコの中に水素化ナトリ
ウム(200mg、ミネラルオイル中60%)を入れ
た。これに、5mLのn−ヘキサンを加えた後、この混
合物を数分間撹拌した。撹拌を停止し、そしてシリンジ
を用いてn−ヘキサンを除去した。このようにして洗浄
したNaHに5mLのジメチルホルムアミド(DMF)
を加えた。このフラスコを氷浴中で0℃に冷却した後、
このNaHが入っているフラスコに撹拌しながら、5m
LのDMFに溶解させた440mgのN,N’,N”−
トリス−(4−クロロブチリル)メラミン(実施例5の
生成物)を加えた。この反応混合物を0℃で5時間撹拌
した。その後、冷却浴を取り除き、この反応混合物を室
温にまで温めた。次に、この反応混合物をゆっくりと1
00mLの氷冷水に加えた。この反応混合物をCH2
2(3X30mL)で抽出した後、この有機抽出液を
一緒にして、水(20mL)で洗浄し、MgSO4上で
乾燥した後、濾過し、そしてこの濾液を減圧下で濃縮し
た。次に、溶媒を除去した後、残渣を減圧下で乾燥し
た。この生成物は本質的に純粋な化合物(270mg、
82%収率)であり、NMRと質量分光法で2,4,6
−トリス(ピロリジン−2−オン−1−イル)−1,
3,5−トリアジンであると特徴づけられた。
【0194】1H NMR(CDCl3、デルタ):2.
0(m、6H、3XCH 2CH 2−CH2CO)、2.6
(t、6H、3X CH 2CH 2CO)、4.0(t、6
H、3XNCH 2CH2); 質量(FAB、M+H+):331。
【0195】実施例21 1.15gのトリクロロメラミン、30mLのCC
4、4.2gのベンゾイルクロライド、および0.5
mLのCCl4中50mgのALIQUATR 336(トリカプリ
リルメチルアンモニウムクロライド)から成る混合物を
室温で撹拌した。黄色が生じることによって示される塩
素の生成が、20分以内に確認された。30分後に行っ
たこの反応混合物の薄層クロマトグラフィー分析によっ
て、N,N’,N”−トリベンゾイルメラミンの生成が
示された。
【0196】2番目の実験で、触媒の添加無しに、4.
2gのベンゾイルクロライドが入っている30mLのC
Cl4中室温で1.15gのトリクロロメラミンを撹拌
した。この場合、20分では全く着色が観察されなかっ
た。更に、30分後および4時間後の薄層クロマトグラ
フィー分析でも、N,N’,N”−トリベンゾイルメラ
ミンに相当する生成物の存在は示されなかった。
【0197】上記比較実験から、本発明の反応は第四級
アミンのハロゲン化物によって触媒される、と結論付け
る。
【0198】実施例22 米国特許番号2,472,361に記述されている操作で製造し
たヘキサブロモメラミン(5.2g)を用いて、実施例
4の操作を本質的に繰り返した。
【0199】実験の詳細は下記の通りであった。
【0200】パートA:ヘキサブロモメラミンの製造 米国特許番号2,472,361中でW.C. Arsemが概略を示した
操作に従う。
【0201】100gの脱イオン水の中に4.1gのメ
ラミンを懸濁させた後、24.1gの氷酢酸を加えた。
この混合物を約5℃に冷却した後、撹拌しながらこれ
に、約5%濃度で25gの次亜臭素酸ナトリウムが入っ
ている水溶液を2時間かけて加えた。この反応過程中に
追加的酢酸を加えることで、pHを7未満に保持した。
このNaOBr添加が終了した30分後、固体状生成物
を濾別し、700mLの水で洗浄した後、減圧下室温で
乾燥した。この生成物は暗黄色の粉末であり(14.8
5g;88%収率)、これの特徴付けを13C NMRお
よびIRで行った。活性臭素含有量を滴定することによ
って、生成物1g当たり8.97ミリモルの臭素から成
る値が得られ、これは、理論値の89.6%である。
【0202】パートB:四塩化炭素中でのヘキサブロモ
メラミンからのN,N’,N”−トリブロモ−2,4,
6−トリスメトキシカルボニルアミノトリアジンの製造 5.2gのヘキサブロモメラミン、9.45gのクロロ
蟻酸メチル、および50mLの四塩化炭素から成る混合
物を、窒素雰囲気下で撹拌しながら5時間55−75℃
に加熱した。この反応過程を通してBrCl蒸気の発生
を確認した。冷却後、固体状生成物を濾別し、200m
LのCCl4で洗浄した後、減圧下室温で乾燥した。
【0203】この生成物は黄色粉末であり(2.30
g;43%収率)、これを1H NMR、13C NMRお
よびIRで分析した。活性臭素含有量を滴定した結果、
生成物1g当たり5.85ミリモルの臭素から成る値が
得られ、これは、理論値の104.6%に相当してい
る。分光分析および滴定の結果から、この生成物はN,
N’,N”−トリブロモ−N,N’,N”−トリス(メ
トキシカルボニルアミノ−1,3,5−トリアジン)で
あると結論付けた。
【0204】実施例23 パートA :ベンゾグアナミンからのN,N,N’−トリ
クロロベンゾグアナミン 18.72gのベンゾグアナミン、24.25mLの氷
酢酸および350mLの脱イオン水から成る混合物を、
アルゴン下、氷浴中で9℃に冷却した。撹拌しながらこ
れに、5%次亜塩素酸ナトリウム水溶液641mLを9
℃で70分かけて加えた。この混合物を30分間撹拌
し、濾過した後、この残渣を700mLの脱イオン水で
洗浄した。この固体を減圧下室温で乾燥することによ
り、N,N,N’−トリクロロベンゾグアナミンが得ら
れた。この生成物は、1H NMRおよびIR分光法、並
びに塩素滴定によって、N,N,N’−トリクロロベン
ゾグアナミンであると同定された(活性塩素の理論値の
93%);(27.93g、91.7%収率)。
【0205】パートB:トリクロロベンゾグアナミンか
らの2,4−ジ(ブトキシカルボニルアミノ)−6−フ
ェニル−1,3,5−トリアジンの製造 2.5gのN,N,N’−トリクロロベンゾグアナミ
ン、5.5mLのクロロ蟻酸ブチル、および20mLの
o−ジクロロベンゼンから成る混合物を、アルゴン下撹
拌しながら8.5時間70℃に加熱した。これを室温に
冷却した後、125mLのヘキサンを加えた。この混合
物を濾過した後、固体を減圧下室温で乾燥した。この生
成物は、1H NMR、13C NMR、活性塩素滴定およ
びTLCにより、2,4−ジ(ブトキシカルボニルアミ
ノ)−6−フェニル−1,3,5−トリアジンであると
して特徴づけられた(2.5g、90.5%)。
【0206】実施例24 パートA :N,N,N’,N’−テトラクロロアセトグ
アナミンの製造 微粉末としてのアセトグアナミン(12.5g)を、2
00gの脱イオン水および27gの氷酢酸と混合した。
次に、この混合物を約13℃に冷却した後、撹拌しなが
らこれに、約5%濃度で33.5gの次亜塩素酸ナトリ
ウムが入っている水溶液を1時間かけて加えた。この溶
液のpHを7未満に保持する目的で、この反応過程を通
して時々追加的に酢酸を加えた。NaOCl添加終了3
0分後、固体状生成物を濾別し、700mLの水で洗浄
した後、減圧下室温で乾燥することにより、淡黄色の粉
末(22.65g;86%収率)が得られ、これは、1
HNMR、13C NMRおよびIRによって、N,N,
N’,N’−テトラクロロアセトグアナミンであるとし
て特徴づけられた。活性塩素含有量を滴定した結果、生
成物1g当たり14.64ミリモルの塩素から成る値が
得られ、これは、理論値の96.2%に相当している。
【0207】パートB:N,N,N’,N’−テトラク
ロロアセトグアナミンとクロロ蟻酸ブチルからのN−塩
素化2,4−ジ(ブトキシカルボニルアミノ)−6−メ
チル−1,3,5−トリアジンの製造 2.5gのN,N,N’,N’−テトラクロロアセトグ
アナミン、6mLのクロロ蟻酸n−ブチル、20mLの
o−ジクロロベンゼンおよび30mgのN,N−ジメチ
ルアミノピリジンから成る混合物を、アルゴン下撹拌し
ながら68℃に24時間加熱した。次に、この反応溶液
を室温に冷却した後、過剰の試薬とo−ジクロロベンゼ
ンを減圧下で除去した。
【0208】この得られる黄色−オレンジ色の固体
(2.15g)は、1H NMRおよび13C NMR、並
びにTLC分析により、未反応のモノ−ブトキシカルボ
ニルアミノ(22%)およびジブトキシカルボニルアミ
ノ(16%)クロロアセトグアナミンの混合物であるこ
とが確認された。
【0209】パートC:N,N,N’,N’−テトラク
ロロアセトグアナミンとクロロ蟻酸ブチルからの2,4
−ジ(ブトキシカルボニルアミノ)−6−メチル−1,
3,5−トリアジンの製造 2.5gのN,N,N’,N’−テトラクロロアセトグ
アナミン、6mLのクロロ蟻酸n−ブチル、20mLの
o−ジクロロベンゼンおよび0.12gのAliquatR 336
から成る混合物を、アルゴン下撹拌しながら68℃に2
4時間加熱した。冷却した後、100mLのヘキサンを
加えた。この得られる沈澱物を単離し、減圧下で乾燥し
た後(1.65g、56.3%収率)、1H NMR、13
C NMR、IR、TLCおよび活性塩素分析によっ
て、2,4−ジ(ブトキシカルボニルアミノ)−6−メ
チル−1,3,5−トリアジンであると同定された。
【0210】実施例25 N,N’,N”−トリクロロメラミンとアセチルブロマ
イドからのN,N’,N”−トリアセチルメラミンの製
造 1.38gのN,N’,N”−トリクロロメラミン、
5.90gのアセチルブロマイド、および40mLの四
塩化炭素から成る混合物を、アルゴン化撹拌しながら6
1℃に2時間加熱した。この反応過程を通して赤褐色蒸
気(BrCl)の発生が確認された。冷却後、オレンジ
色の固体を濾過し、CCl4で数回洗浄した後、減圧下
室温で乾燥することにより、白色粉末が得られた(0.
76g、50%収率)。
【0211】この回収された生成物は、1H NMR、13
C NMRおよびTLC分析で、N,N’,N”−トリ
アセチルメラミンであるとして特徴づけられ、これは実
施例14の生成物と同じであった。
【0212】実施例26 塩化水素を用いたN,N’,N”−トリブロモ−2,
4,6−トリ(メトキシカルボニルアミノ)−1,3,
5−トリアジンの脱臭素化 2,4,6−トリ(メトキシカルボニルアミノ)−1,
3,5−トリアジン塩酸塩の製造 50mLの四塩化炭素中の、実施例22、パートBで得
られる材料0.98gから成るスラリーを、外部水浴を
用いて17℃に冷却した。次に、この混合に無水塩化水
素を飽和した後、1時間撹拌した。この溶液の色は、こ
の反応過程中に黄色から赤色がかったオレンジ色に濃色
化した。1時間後、固体状生成物を濾過し、CCl4
数回洗浄した後、一晩空気乾燥した。この生成物は、明
るい黄色の粉末であり(0.66g、98%収率)、こ
れは、1H NMRおよび13C NMRにより、2,4,
6−トリ(メトキシカルボニルアミノ)−1,3,5−
トリアジンのHCl塩であるとして特徴づけられた。
【0213】実施例27 パートA :N,N’−ジクロロアセトグアナミンの製造 N,N,N’,N’−テトラクロロアセトグアナミン
(5.3g)、アセトグアナミン(2.5g)、脱イオ
ン水(90mL)および氷酢酸(0.2mL)から成る
スラリーを、窒素下撹拌しながら50℃に1時間加熱し
た。冷却後、固体状生成物を濾別し、140mLの水で
洗浄した後、減圧下室温で乾燥することにより、白色粉
末が得られ(7.4g、95%収率)、これは、1H N
MR、13CNMRおよびIRによって、N,N’−ジク
ロロアセトグアナミンであるとして特徴づけられた。活
性塩素含有量を滴定することにより、生成物1g当たり
10.19ミリモルの塩素から成る値が得られ、これ
は、理論値の98.8%に相当している。融点186−
187℃(分解)。
【0214】パートB:N,N’−ジクロロアセトグア
ナミンとクロロ蟻酸ブチルからの2,4−ジ(ブトキシ
カルボニルアミノ)−6−メチル−1,3,5−トリア
ジンの製造 2.5gのN,N’−ジクロロアセトグアナミン、8.
3mLのクロロ蟻酸n−ブチル、および20mLのo−
ジクロロベンゼンから成る混合物を、アルゴン下で撹拌
しながら5時間、70℃に加熱した。冷却した後、不溶
固体を濾別し、そしてヘキサンで洗浄した。ヘキサン/
o−ジクロロベンゼン濾液を一緒にして、減圧下で濃縮
した。この得られる無色の残留物(2.3g、55%収
率)は、IR、TLC、1H NMR、13C NMRおよ
び活性Cl分析によって、2,4−ジ(ブトキシカルボ
ニルアミノ)−6−メチル−1,3,5−トリアジンで
あるとして特徴づけられ、これは実施例24、パートC
の生成物と同じであった。 実施例28 触媒として4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)を
用いたトリクロロメラミンとベンゾイルクロライドとの
反応 30mLのCCl4中1.15gのトリクロロメラミン
から成る撹拌している懸濁液に、4.2gのベンゾイル
クロライドに続いて40mgの4−ジメチルアミノピリ
ジンを加えた。この反応混合物をアルゴン下室温で撹拌
した。0.5時間後、この反応混合物は黄色に変わっ
た。薄層クロマトグラフィー分析で、トリベンゾイルメ
ラミンの基準試料と比較することにより、これらの生成
物の1つとしてトリベンゾイルメラミンの生成が確認さ
れた。
【0215】上記触媒を用いていないが、上と同じ反応
条件下で行った対照実験では、0.5時間後、トリベン
ゾイルメラミンの生成は観察されなかった。上記比較実
験から、本発明の新規な反応にとって4−ジメチルアミ
ノピリジンは有効な触媒である、と結論付ける。
【0216】実施例29 ヘキサクロロメラミンとホスゲンからのトリアジントリ
スブチルカルバメート ゴム隔膜、磁気撹拌棒、並びにCaCl2乾燥管が付い
ている還流コンデンサ、が備わっている2口フラスコの
中に入っている−10℃のo−ジクロロベンゼン20m
Lに通すことで、約5mLのホスゲンを凝縮させた。こ
のフラスコにアルゴン下、シリンジを用いてo−ジクロ
ロベンゼン10mL中1.67gのヘキサクロロメラミ
ンから成る溶液をゆっくりと加えた。−10℃で15分
間撹拌した後、冷却浴を取り外し、そしてこの反応混合
物を室温で2時間撹拌した。次に、この反応混合物を、
オイルバス中で110℃に加熱した後、この温度で3時
間保持した。加熱を止め、そしてこの反応混合物を室温
に冷却した後、氷浴中で約0℃に冷却した。10mLの
n−ブタノールを加えた後、この反応混合物を室温で2
時間撹拌した。揮発物を除去することにより、この反応
混合物を減圧下で濃縮した後、この残渣を50mLのn
−ヘキサンで処理した。沈澱してきた白色生成物を濾過
した後、減圧下で乾燥することにより、1.95gの生
成物が得られた。この生成物のTLC分析は、主要生成
物としてトリアジントリスブチルカルバメートが生じた
ことを示しており、これは、実施例3で得られた生成物
と同じであった。
【0217】実施例30 ヘキサクロロメラミンとオクザリルクロライドからのト
リアジントリスブチルカルバメート ゴム隔膜、磁気撹拌棒、還流コンデンサおよびアルゴン
用入り口が備わっている100mLの2口フラスコの中
に1.66gのヘキサクロロメラミンを入れた。これ
に、10mLのo−ジクロロベンゼンを加えた後、この
混合物を氷浴中で冷却した。シリンジを用いて2mLの
オクザリルクロライドを添加した後、この反応混合物を
約0℃で1時間撹拌した。これを次にオイルバス中で約
100℃に16時間近く加熱した。加熱を止め、そして
この反応フラスコを約0℃に冷却した。この反応フラス
コに10mLのn−ブタノールを加えた後、この反応混
合物を室温で2時間撹拌した。TLCプレートを用い、
基準試料との直接比較によって、主要生成物としてトリ
アジントリスブチルカルバメートが生成したことを確認
した。この反応混合物を減圧下で濃縮した後、この残渣
を50mLのn−ヘキサンで処理した。沈澱してきた材
料を濾別した後、減圧下で乾燥した(1.8g)。この
反応で生じた生成物、即ちトリアジントリスブチルカル
バメートは、実施例3で得られた生成物と同じであっ
た。
【0218】実施例31 トリクロロメラミンとオクザリルクロライドからのトリ
アジントリスブチルカルバメート ヘキサクロロメラミンとオクザリルクロライドとの反応
に関する上の操作に従って、2.29gのトリクロロメ
ラミンと4mLのオクザリルクロライドとを、オルソ−
ジクロロベンゼン20mL中で反応させた。この反応混
合物をn−ブタノールで処理した後得られる粗生成物の
TLC分析を行った結果、トリアジントリスブチルカル
バメートの生成が確認された。
【0219】実施例32 N,N,N’−トリクロロベンゾグアナミンとオクザリ
ルクロライドからの2,4−ジ(ブトキシカルボニルア
ミノ)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン 実施例23、パートAで製造したN,N,N’−トリク
ロロベンゾグアナミン2.9gを、ゴム隔膜、磁気撹拌
棒、還流コンデンサ、アルゴン用入り口およびガラス製
ストッパーが備わっている100mLの3口フラスコの
中に入れた。このフラスコに、25mLのo−ジクロロ
ベンゼンを加えた後、シリンジを用いて6.35gのオ
クザリルクロライドを滴下した。この反応混合物を室温
で0.5時間撹拌した後、50−55℃のオイルバス中
で20時間加熱した。加熱を止め、そしてこの反応混合
物を約−10℃に冷却した。この反応フラスコにn−ブ
タノール(20mL)を加えた。10分後、冷却浴を取
り外し、そしてこの反応混合物を室温で2時間撹拌し
た。この反応混合物のTLC分析を行った結果、実施例
23のパートBで製造した2,4−ジ(ブトキシカルボ
ニルアミノ)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン
と同じRfを有する主要斑点が示された。質量分光法に
よって更に2,4−ジ(ブトキシカルボニルアミノ)−
6−フェニル−1,3,5−トリアジンの生成が確認さ
れた。
【0220】実施例33 ヘキサクロロメラミンとクロロ蟻酸トリクロロメチル
(ジホスゲン)からのトリアジントリスブチルカルバメ
ートとトリアジントリスメチルカルバメート ゴム隔膜、磁気撹拌棒、還流コンデンサおよびアルゴン
用入り口が備わっている2口フラスコの中に入っている
20mLのオルソ−ジクロロベンゼン中1.65gのヘ
キサクロロメラミンから成る撹拌している溶液に、シリ
ンジを用いて4.0gクロロ蟻酸トリクロロメチルを滴
下した。該ゴム隔膜をガラス製ストッパーに取り替えた
後、この反応混合物をオイルバス中で6時間60−65
℃に加熱した。その後、この温度を約20時間かけて1
10℃に上昇させた。この反応混合物を室温に冷却した
後、等しい量の2つの部分「A」と「B」に分割した。
【0221】アルゴン下で撹拌しながら、約0℃のn−
ブタノールが20mL入っている2口フラスコの中に部
分「A」を入れた。その後、この反応混合物を室温で2
時間撹拌した。この反応混合物のTLC分析を行い、実
施例3で製造した基準試料と直接比較することで、トリ
アジントリスブチルカルバメートの生成を確認した。減
圧下で揮発物を除去することによって、1.0gの粗生
成物が残存した。
【0222】部分「B」を同様に約0℃のメタノール2
0mLで処理することにより、主にトリアジントリスメ
チルカルバメートが入っている粗生成物が700mg得
られ、これをTLCで、実施例2で製造した基準試料と
直接比較することによって確認した。
【0223】実施例34 ヘキサクロロメラミンとビス(トリクロロメチル)カー
ボネート(トリホスゲン)からのトリアジントリスブチ
ルカルバメート 還流コンデンサおよびガラス製ストッパーが備わってい
る2口フラスコの中で、アルゴン下撹拌しながら、1.
66gのヘキサクロロメラミン、1.78gのトリホス
ゲンおよび10mLのオルソ−ジクロロベンゼンから成
る混合物を、オイルバス中60℃に加熱した。60℃で
24時間後、このオイルバスの温度を24時間かけて1
00℃に上昇させた後、この反応混合物をゆっくりと約
0℃に冷却した。この冷却した反応混合物にn−ブタノ
ール(10mL)加え、そしてこれを室温にした後、4
時間撹拌した。次に、この反応混合物を20mLのCH
2Cl2で希釈して濾過した。この濾液のTLCは、基準
試料と直接比較することで確認して、トリアジントリス
ブチルカルバメートに相当する主要な斑点を示してい
た。
【0224】実施例35 N,N’,N”−トリクロロメラミンとクロロ蟻酸トリ
クロロメチル(ジホスゲン)との反応 ゴム隔膜、磁気撹拌棒、還流コンデンサおよびアルゴン
用入り口が備わっている2口フラスコの中に入っている
25mLのオルソ−ジクロロベンゼン中2.3gのN,
N’,N”−トリクロロメラミンから成る撹拌している
懸濁液に、シリンジを用いて7.9gクロロ蟻酸トリク
ロロメチルを滴下した。この反応フラスコをオイルバス
中で20時間60−65℃に加熱した。その後、これを
室温に冷却した後、50mLのn−ヘキサンで希釈し
た。この内容物を室温で2時間撹拌した。沈澱物を濾過
し、n−ヘキサンで洗浄した後、減圧下で乾燥すること
により、TLCで確認し2.32gの生成物が得られ
た。
【0225】実施例36 N,N’,N”−トリクロロメラミンとビス(トリクロ
ロメチル)カーボネート(トリホスゲン)との反応 磁気撹拌棒、還流コンデンサ、アルゴン用入り口および
ガラス製ストッパーが備わっている2口フラスコの中
で、2.29gのN,N’,N”−トリクロロメラミ
ン、5.94gのビス(トリクロロメチル)カーボネー
ト(トリホスゲン)および30mLのオルソ−ジクロロ
ベンゼンから成る混合物を、撹拌しながら60−65℃
(オイルバス)に加熱した。塩素ガスの生成が観察され
た。この反応混合物を60−65℃で24時間加熱し
た。その後、これを室温に冷却した後、50mLのn−
ヘキサンで希釈した。次に、この反応混合物を室温で2
時間撹拌した。沈澱物を濾過し、この残渣を50mLの
n−ヘキサンで洗浄した後、減圧下で乾燥することによ
り、TLCで確認し2.3gの生成物が得られた。
【0226】実施例37 N,N,N’−トリクロロベンゾグアナミンとクロロ蟻
酸トリクロロメチル(ジホスゲン)からの2,4−ジ
(ブトキシカルボニルアミノ)−6−フェニル−1,
3,5−トリアジン 1.45gのN,N,N’−トリクロロベンゾグアナミ
ン(実施例23のパートAで製造)を、ゴム隔膜、磁気
撹拌棒、還流コンデンサおよびアルゴン用入り口が備わ
っている100mLの2口フラスコの中に入れた。この
反応フラスコに、15.0mLのオルソ−ジクロロベン
ゼンを加えた後、約0℃でクロロ蟻酸トリクロロメチル
を滴下した。冷却浴を取り外した後、この反応混合物を
オイルバス中で4時間50℃に加熱した。このオイルバ
スの温度を100℃に上昇させた後、この温度で反応混
合物を24時間加熱した。加熱を止め、そしてこの反応
混合物を室温に冷却した。次に、これを氷浴中で約0℃
に冷却した後、10mLのn−ブタノールをこれに加え
た。この内容物を約0℃で10分間撹拌した後、この撹
拌を室温で2時間継続した。この生成物をTLC分析す
ることにより、2,4−ジ(ブトキシカルボニルアミ
ノ)−6−フェニル−1,3,5−トリアジンの生成を
確認した。
【0227】実施例38 N,N,N’−トリクロロベンゾグアナミンとビス(ト
リクロロメチル)カーボネート(トリホスゲン)からの
2,4−ジ(ブトキシカルボニルアミノ)−6−フェニ
ル−1,3,5−トリアジン 1.45gのN,N,N’−トリクロロベンゾグアナミ
ン(実施例23のパートAで製造)と1.78gのトリ
ホスゲンを、ゴム隔膜、磁気撹拌棒、還流コンデンサお
よびアルゴン用入り口が備わっている2口フラスコの中
に入れた。この反応混合物に、10mLのオルソ−ジク
ロロベンゼンを加えた後、この内容物をオイルバス中で
24時間60℃に加熱した。このオイルバスの温度を1
00℃に上昇させた後、この温度で反応混合物を更に2
4時間加熱した。加熱を止め、そしてオイルバスを氷浴
に取り替えた。この反応混合物に約0℃でn−ブタノー
ル(10mL)を滴下した後、この反応混合物を最初に
約0℃で10分間そして室温で4時間撹拌した。この反
応混合物のTLC分析で、2,4−ジ(ブトキシカルボ
ニルアミノ)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン
の生成を確認した。 実施例39 N,N,N’−トリクロロベンゾグアナミンとホスゲン
からの2,4−ジ(ブトキシカルボニルアミノ)−6−
フェニル−1,3,5−トリアジン 1.45gのN,N,N’−トリクロロベンゾグアナミ
ン(実施例23のパートAで製造)を、ゴム隔膜、磁気
撹拌棒、還流コンデンサおよびアルゴン用入り口が備わ
っている100mLの2口フラスコの中に入れた。この
反応フラスコに、約0℃で15.0mLのオルソ−ジク
ロロベンゼンを加えた後、トルエン中20%のホスゲン
溶液を20mL滴下した。この反応混合物を約0℃で1
時間そして室温で4時間撹拌した。次に、この反応混合
物をオイルバス中で24時間約110℃に加熱した。次
に、この反応混合物を約0℃に冷却した後、10mLの
n−ブタノールを加えた。この内容物を約0℃で1時間
そして室温で2時間撹拌した。この反応混合物のTLC
で、2,4−ジ(ブトキシカルボニルアミノ)−6−フ
ェニル−1,3,5−トリアジンの生成を確認した。
【0228】実施例40 ヘキサクロロメラミンとオクザリルクロライドとの反応
に続く、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジンとの反応 実施例30に記述した操作に従い、10mLのオルソ−
ジクロロベンゼン中2mLのオクザリルクロライドで、
1.66gのヘキサクロロメラミンを処理した。100
℃で16時間加熱した後、この反応混合物を0℃に冷却
した。次に、4mLの4−アミノ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジンを撹拌しながら滴下した。この内
容物を約0℃で1時間そして室温で2時間撹拌した。こ
の反応混合物を50mLのn−ヘキサンで希釈した。沈
澱してきた材料を濾過し、100mLのn−ヘキサンで
洗浄した後、乾燥した。このようにして得られた生成物
のTLCは、実施例19に記述したトリアジントリスフ
ェニルカルバメートと4−アミノ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジンとの反応で得られる生成物と同じ
fを有する主要斑点を示していた。
【0229】特定の好適具体例を参照して本発明を記述
してきたが、添付請求の範囲で定義する本発明の範囲か
ら逸脱しない限り、本分野の技術者によってそれの修飾
および変更がなされてもよいことは明らかである。 本
発明の特徴および態様は以下のとうりである。
【0230】1. (i)式(I)
【0231】
【化41】
【0232】[式中、各々のX基は、同一もしくは異な
り、水素、クロロ、ブロモ、ヨードおよびフルオロ基か
ら成る群から選択されるが、但し少なくとも1個のX基
がハロゲンであることを条件とし、そして各々のB基
は、同一もしくは異なり、水素、クロロ、ブロモ、ヨー
ド、フルオロ、アルキル、アルキレンアルコキシ、トリ
アジノ、ピリミジノ、ピリジノ、イミダゾロ、テトラゾ
ロ、シリル、シアノ、パーフルオロアルキル、パーフル
オロアリールおよびパーフルオロアラルキル基から成る
群から選択される]で表されるハロゲン置換メラミン; (ii)式(II)
【0233】
【化42】
【0234】[式中、XおよびBは、上述したのと同じ
であり、そしてRは、1から20個の炭素原子を有する
線状アルキル、3から20個の炭素原子を有する環状も
しくは分枝アルキル、2から20個の炭素原子を有する
アルケニル、6から20個の炭素原子を有するアリー
ル、7から20個の炭素原子を有するアラルキル、1か
ら20個の炭素原子を有するアルコキシ、6から20個
の炭素原子を有するアリールオキシ、1から20個の炭
素原子を有するアルキルチオ、6から20個の炭素原子
を有するアリールチオ、1から20個の炭素原子を有す
るアルキルアミノ、2から40個の炭素原子を有するジ
アルキルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジ
ノ、アミノトリアジノ、アルキルアミノトリアジノ、ア
ミノアルキルアミノトリアジノ、水素、クロロ、ブロ
モ、ヨード、フルオロ、パーフルオロアルキル、パーフ
ルオロアリールおよびパーフルオロアラルキル基から成
る群から選択される]で表されるハロゲン置換グアナミ
ン;および (iii)(i)と(ii)のいずれかから成る混合
物;から成る群から選択されるハロアミノトリアジン
と、酸ハロゲン化物とを、酸アミドを生じさせるに充分
な温度と時間接触させることから成る、ハロアミノトリ
アジンと酸ハロゲン化物からの酸アミド製造方法。
【0235】2. 該ハロアミノトリアジンがモノハロ
メラミン、ジハロメラミン、トリハロメラミン、テトラ
ハロメラミン、ペンタハロメラミン、ヘキサハロメラミ
ン、ハロアセトグアナミン類、ハロベンゾグアナミン
類、ハロシクロヘキシルカルボグアナミン類、それらの
異性体、並びにそれらの混合物から成る群から選択され
る、第1項記載のハロアミノトリアジンと酸ハロゲン化
物からの酸アミド製造方法。
【0236】3. 該ハロアミノトリアジンがN,
N’,N”−トリクロロメラミンまたはN,N,N’,
N’,N”,N”−ヘキサクロロメラミンである、第2
項記載のハロアミノトリアジンと酸ハロゲン化物からの
酸アミド製造方法。
【0237】4. 該ハロアミノトリアジンがジ−、ト
リ−もしくはテトラクロロアセトグアナミン、ジ−、ト
リ−もしくはテトラクロロベンゾグアナミン、ジ−、ト
リ−もしくはテトラクロロシクロヘキシルカルボグアナ
ミン、およびそれらの混合物から成る群から選択され
る、第2項記載のハロアミノトリアジンと酸ハロゲン化
物からの酸アミド製造方法。
【0238】5. 副生成物が、ハロゲン化水素が本質
的に存在していない分子状ハロゲンである第1項記載の
ハロアミノトリアジンと酸ハロゲン化物からの酸アミド
製造方法。
【0239】6. 該酸ハロゲン化物が、式
【0240】
【化43】
【0241】[式中、Mは、少なくとも1であり、そし
てMが少なくとも2の時、各々の
【0242】
【化44】
【0243】基は同一もしくは異なり、Xは、クロロ、
ブロモ、ヨード、フルオロおよびそれらの混合物から成
る群から選択されるハロゲンであり、各々の
【0244】
【化45】
【0245】基中のYは、同一もしくは異なりそして各
々独立して、下記の式
【0246】
【化46】
【0247】(ここで、各々のRは、独立して、アルキ
ル、アリールまたはアルコキシ基である)で表される官
能基から成る群から選択され、そしてZは、水素、クロ
ロ、ブロモ、ヨード、フルオロ、ビニル、1から20個
の炭素原子を有するアルキル、1から20個の炭素原子
を有するアルキレン、6から20個の炭素原子を有する
アリーレン、1から20個の炭素原子を有するハロアル
キル、6から20個の炭素原子を有するアリール、6か
ら20個の炭素原子を有するハロアリール、7から20
個の炭素原子を有するアラルキル、7から20個の炭素
原子を有するハロアラルキル、2から20個の炭素原子
を有するアシル、2から20個の炭素原子を有するハロ
アシル、ハロカルボニル、2から20個の炭素原子を有
するアルコキシカルボニル、2から20個の炭素原子を
有するアルキルチオカルボニル、2から20個の炭素原
子を有するハロアルコキシ、アミノカルボニル、2から
20個の炭素原子を有するアルキルアミノカルボニル、
3から20個の炭素原子を有するジアルキルアミノカル
ボニル、4から20個の炭素原子を有するアルケニルア
ミノカルボニル、7から40個の炭素原子を有するジア
ルケニルアミノカルボニル、5から20個の炭素原子を
有するアルキルアルケニルアミノカルボニル、1から2
0個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル、6から
20個の炭素原子を有するパーフルオロアリール、7か
ら20個の炭素原子を有するパーフルオロアラルキル、
1から20個の炭素原子を有するハロアルキル、3から
20個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルアルキ
ル、2から20個の炭素原子を有するシアノアルキル、
2から20個の炭素原子を有するホルミルアルキル、3
から20個の炭素原子を有するケトアルキル、4から2
0個の炭素原子を有するトリアルコキシシリルアルキ
ル、3から20個の炭素原子を有するジアルキルアミノ
アルキル、2から20個の炭素原子を有するアルコキシ
アルキル、1から20個の炭素原子を有するアルコキ
シ、6から20個の炭素原子を有するアリールオキシ、
3から20個の炭素原子を有するアルケニルオキシ、2
から20個の炭素原子を有するアルキレンジオキシ、6
から20個の炭素原子を有するアリーレンジオキシ、2
から40個の炭素原子を有するN,N−ジアルキルアミ
ノ、6から40個の炭素原子を有するN,N−ジアルケ
ニルアミノ、12から40個の炭素原子を有するN,N
−ジアリールアミノ、4から40個の炭素原子を有する
N,N−アルキルアルケニルアミノ、7から20個の炭
素原子を有するN,N−アルキルアリールアミノ、9か
ら20個の炭素原子を有するN,N−アルケニルアリー
ルアミノ、アジリジノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペ
リジノ、モルホリノ、1から20個の炭素原子を有する
アルキルメルカプト、3から20個の炭素原子を有する
アルケニルメルカプト、および6から20個の炭素原子
を有するアリールメルカプトから成る群から選択される
M−官能アンカーである]で表される、第1項記載のハ
ロアミノトリアジンと酸ハロゲン化物からの酸アミド製
造方法。
【0248】7. 該酸ハロゲン化物がクロロ蟻酸アル
キル類、クロロ蟻酸アリール類、アシルクロライド類、
ハロアルキルカルボニルクロライド類、アクリロイルク
ロライド類、カルバモイルクロライド類、アルキレン二
酸クロライド類、アリーレン二酸クロライド類、アルキ
レンビスクロロホルメート類、およびホスゲンから成る
群から選択される、第6項記載のハロアミノトリアジン
と酸ハロゲン化物からの酸アミド製造方法。
【0249】8. 該酸ハロゲン化物が、下記の式
【0250】
【化47】
【0251】
【化48】
【0252】
【化49】
【0253】[ここで、nは、2から8である]
【0254】
【化50】
【0255】[ここで、nは、2から8である]
【0256】
【化51】
【0257】で表される化合物から成る群から選択され
る、第7項記載のハロアミノトリアジンと酸ハロゲン化
物からの酸アミド製造方法。
【0258】9. 該酸ハロゲン化物が、メチルクロロ
ホルメート、クロロ蟻酸n−ブチル、クロロ蟻酸フェニ
ル、クロロ蟻酸2−クロロエチル、クロロ蟻酸エチル、
クロロ蟻酸プロピル、クロロ蟻酸イソプロピル、クロロ
蟻酸イソブチル、クロロ蟻酸2−エチルヘキシル、クロ
ロアセチルクロライド、4−クロロブチリルクロライ
ド、アクリロイルクロライド、メタクリロイルクロライ
ド、オクザリルクロライド、エチルオクザリルクロライ
ド、アセチルクロライド、ステアロイルクロライドおよ
びホスゲンから成る群から選択される、第8項記載のハ
ロアミノトリアジンと酸ハロゲン化物からの酸アミド製
造方法。
【0259】10. 該ハロアミノトリアジンがN,
N’,N”−トリクロロメラミン、N,N,N’,
N’,N”,N”−ヘキサクロロメラミン、N,N,
N’,N’−テトラクロロアセトグアナミン、N,N,
N’,N’−テトラクロロベンゾグアナミン、N,N,
N’,N’−テトラクロロシクロヘキシルカルボグアナ
ミン、およびそれらの混合物から成る群から選択され
る、第9項記載のハロアミノトリアジンと酸ハロゲン化
物からの酸アミド製造方法。
【0260】11. 該反応混合物が更に、トリアルキ
ルホスフィン類、トリアリールホスフィン類、第四級ア
ンモニウムのハロゲン化物、モノマー状4−ジアルキル
アミノピリジン、およびポリマー状4−ジアルキルアミ
ノピリジン誘導体から成る群から選択される触媒を含ん
でいる、第1項記載のハロアミノトリアジンと酸ハロゲ
ン化物からの酸アミド製造方法。
【0261】12. 式
【0262】
【化52】
【0263】[式中、nは、1から5の整数であり、そ
してXは、塩化物、臭化物、ヨウ化物、フッ化物、アル
キルスルホネート、アリールスルホネート、およびそれ
らの混合物から成る群から選択される脱離基である]で
表される物質の組成物。
【0264】13. nが3でありそしてXが塩化物で
ある第12項記載の物質の組成物。
【0265】14. (a)メラミンとハロゲンとを接
触させることで、ヘキサハロメラミンを生じさせ; (b)メラミンとヘキサハロメラミンとを接触させるこ
とで、トリハロメラミンを生じさせ; (c)生成物としてのトリアジントリス酸アミドと副生
成物としてのハロゲンを生じさせるに充分な温度と時
間、上記トリハロメラミンと酸ハロゲン化物とを接触さ
せ;そして (d)このハロゲン副生成物を段階(a)に再利用する
ことで、メラミンをハロゲン化してヘキサハロメラミン
を生じさせる;ことから成る、メラミンからトリハロメ
ラミンを通してトリアジントリス酸アミドを製造する方
法。
【0266】15. (I)メラミンとハロゲンとを接
触させることで、ヘキサハロメラミンを生じさせ; (II)中間生成物としてのトリアジンN,N’,N”
−トリハロトリス酸アミドと副生成物としてのハロゲン
を生じさせるに充分な温度と時間、上記ヘキサハロメラ
ミンと酸ハロゲン化物とを接触させ; (III)段階(II)の該トリアジンN,N’,N”
−トリハロトリス酸アミド中間体とハロゲン化水素を接
触させることで、最終生成物としてのトリアジントリス
酸アミドと副生成物としての追加的ハロゲンとを生じさ
せ;そして (IV)段階(II)と(III)のハロゲン副生成物
を段階(I)に再利用することで、メラミンをハロゲン
化してヘキサハロメラミンを生じさせる;ことから成
る、メラミンからヘキサハロメラミンを通してトリアジ
ントリス酸アミドを製造する方法。
【0267】16. 式
【0268】
【化53】
【0269】で表される物質の組成物。
【0270】17. 式
【0271】
【化54】
【0272】[式中、 Qは、1から20個の炭素原子を有する線状アルキル、
3から20個の炭素原子を有する環状もしくは分枝アル
キル、2から20個の炭素原子を有するアルケニル、6
から20個の炭素原子を有するアリール、7から20個
の炭素原子を有するアラルキル、1から20個の炭素原
子を有するアルコキシ、6から20個の炭素原子を有す
るアリールオキシ、1から20個の炭素原子を有するア
ルキルチオ、6から20個の炭素原子を有するアリール
チオ、1から20個の炭素原子を有するアルキルアミ
ノ、2から40個の炭素原子を有するジアルキルアミ
ノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、アミノトリ
アジノ、アルキルアミノトリアジノ、アミノアルキルア
ミノトリアジノ、水素、クロロ、ブロモ、ヨード、フル
オロ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、
パーフルオロアラルキル基から成る群から選択され、そ
して 1個のXが、塩化物、臭化物、ヨウ化物およびフッ化物
から成る群から独立して選択されるハロゲンであること
を条件とし、そして
【0273】
【化55】
【0274】(ここで、各々のRは、独立して、アルキ
ル、アリールまたはアルコキシ基である)で表される官
能基から成る群から選択され、そしてZは、水素、クロ
ロ、ブロモ、ヨード、フルオロ、ビニル、1から20個
の炭素原子を有するアルキル、1から20個の炭素原子
を有するアルキレン、6から20個の炭素原子を有する
アリーレン、1から20個の炭素原子を有するハロアル
キル、6から20個の炭素原子を有するアリール、6か
ら20個の炭素原子を有するハロアリール、7から20
個の炭素原子を有するアラルキル、7から20個の炭素
原子を有するハロアラルキル、2から20個の炭素原子
を有するアシル、2から20個の炭素原子を有するハロ
アシル、ハロカルボニル、2から20個の炭素原子を有
するアルコキシカルボニル、2から20個の炭素原子を
有するアルキルチオカルボニル、2から20個の炭素原
子を有するハロアルコキシ、アミノカルボニル、2から
20個の炭素原子を有するアルキルアミノカルボニル、
3から20個の炭素原子を有するジアルキルアミノカル
ボニル、4から20個の炭素原子を有するアルケニルア
ミノカルボニル、7から40個の炭素原子を有するジア
ルケニルアミノカルボニル、5から20個の炭素原子を
有するアルキルアルケニルアミノカルボニル、1から2
0個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル、6から
20個の炭素原子を有するパーフルオロアリール、7か
ら20個の炭素原子を有するパーフルオロアラルキル、
1から20個の炭素原子を有するハロアルキル、3から
20個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルアルキ
ル、2から20個の炭素原子を有するシアノアルキル、
2から20個の炭素原子を有するホルミルアルキル、3
から20個の炭素原子を有するケトアルキル、4から2
0個の炭素原子を有するトリアルコキシシリルアルキ
ル、3から20個の炭素原子を有するジアルキルアミノ
アルキル、2から20個の炭素原子を有するアルコキシ
アルキル、3から20個の炭素原子を有するアルケニル
オキシ、2から20個の炭素原子を有するアルキレンジ
オキシ、6から20個の炭素原子を有するアリーレンジ
オキシ、2から40個の炭素原子を有するN,N−ジア
ルキルアミノ、6から40個の炭素原子を有するN,N
−ジアルケニルアミノ、12から40個の炭素原子を有
するN,N−ジアリールアミノ、4から20個の炭素原
子を有するN,N−アルキルアルケニルアミノ、7から
20個の炭素原子を有するN,N−アルキルアリールア
ミノ、9から20個の炭素原子を有するN,N−アルケ
ニルアリールアミノ、アジリジノ、アゼチジノ、ピロリ
ジノ、ピペリジノ、モルホリノ、1から20個の炭素原
子を有するアルキルメルカプト、3から20個の炭素原
子を有するアルケニルメルカプト、および6から20個
の炭素原子を有するアリールメルカプトから成る群から
選択されるM−官能アンカーである]で表される物質の
組成物。
【0275】18. (a)オクザリルクロライド、ホ
スゲンおよびホスゲン類似物から成る群から選択される
酸ハロゲン化物とハロアミノトリアジンとを、酸アミド
を生じさせる温度と時間、接触させ;そして (b)上記酸アミドを分解することで、イソシアネート
化合物を生じさせる;段階から成り、ここで、該ハロア
ミノトリアジンが、 (i)式(I)
【0276】
【化56】
【0277】[式中、各々のX基は、同一もしくは異な
り、水素、クロロ、ブロモ、ヨードおよびフルオロ基か
ら成る群から選択されるが、但し少なくとも1個のX基
がハロゲンであることを条件とし、そして各々のB基
は、同一もしくは異なり、水素、クロロ、ブロモ、ヨー
ド、フルオロ、アルキル、アルキレンアルコキシ、トリ
アジノ、ピリミジノ、ピリジノ、イミダゾロ、テトラゾ
ロ、シリル、シアノ、パーフルオロアルキル、パーフル
オロアリールおよびパーフルオロアラルキル基から成る
群から選択される]で表されるハロゲン置換メラミン; (ii)式(II)
【0278】
【化57】
【0279】[式中、XおよびBは、上述したのと同じ
であり、そしてRは、1から20個の炭素原子を有する
線状アルキル、3から20個の炭素原子を有する環状も
しくは分枝アルキル、2から20個の炭素原子を有する
アルケニル、6から20個の炭素原子を有するアリー
ル、7から20個の炭素原子を有するアラルキル、1か
ら20個の炭素原子を有するアルコキシ、6から20個
の炭素原子を有するアリールオキシ、1から20個の炭
素原子を有するアルキルチオ、6から20個の炭素原子
を有するアリールチオ、1から20個の炭素原子を有す
るアルキルアミノ、2から40個の炭素原子を有するジ
アルキルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジ
ノ、アミノトリアジノ、アルキルアミノトリアジノ、ア
ミノアルキルアミノトリアジノ、水素、クロロ、ブロ
モ、ヨード、フルオロ、パーフルオロアルキル、パーフ
ルオロアリールおよびパーフルオロアラルキル基から成
る群から選択される]で表されるハロゲン置換グアナミ
ン;および (iii)(i)と(ii)のいずれかから成る混合
物;から成る群から選択される、イソシアネート化合物
の製造方法。
【0280】19. 該ハロアミノトリアジンがモノハ
ロメラミン、ジハロメラミン、トリハロメラミン、テト
ラハロメラミン、ペンタハロメラミン、ヘキサハロメラ
ミン、ハロアセトグアナミン類、ハロベンゾグアナミン
類、ハロシクロヘキシルカルボグアナミン類、それらの
異性体、並びにそれらの混合物から成る群から選択され
る、第18項記載のイソシアネート化合物の製造方法。
【0281】20. 該ハロアミノトリアジンがN,
N’,N”−トリクロロメラミンまたはN,N,N’,
N’,N”,N”−ヘキサクロロメラミンである、第1
9項記載のイソシアネート化合物の製造方法。
【0282】21. 該ハロアミノトリアジンがジ−、
トリ−もしくはテトラクロロアセトグアナミン、ジ−、
トリ−もしくはテトラクロロベンゾグアナミン、ジ−、
トリ−もしくはテトラクロロシクロヘキシルカルボグア
ナミン、およびそれらの混合物から成る群から選択され
る、第19項記載のイソシアネート化合物の製造方法。 22. 該分解段階(b)が、上記イソシアネート化合
物を生じさせるに充分な時間と温度で、酸アミドを加熱
することを含む第18項記載のイソシアネート化合物の
製造方法。
【0283】23. (a)オクザリルクロライド、ホ
スゲンおよびホスゲン類似物から成る群から選択される
酸ハロゲン化物とハロアミノトリアジンとを、酸アミド
を生じさせる温度と時間、接触させ; (b)上記酸アミドを分解することで、イソシアネート
化合物を生じさせ;そして (c)上記イソシアネート化合物と、活性を示す水素含
有化合物とを接触させることで、イソシアネート付加体
を生じさせる;段階から成り、ここで、該ハロアミノト
リアジンが、 (i)式(I)
【0284】
【化58】
【0285】[式中、各々のX基は、同一もしくは異な
り、水素、クロロ、ブロモ、ヨードおよびフルオロ基か
ら成る群から選択されるが、但し少なくとも1個のX基
がハロゲンであることを条件とし、そして各々のB基
は、同一もしくは異なり、水素、クロロ、ブロモ、ヨー
ド、フルオロ、アルキル、アルキレンアルコキシ、トリ
アジノ、ピリミジノ、ピリジノ、イミダゾロ、テトラゾ
ロ、シリル、シアノ、パーフルオロアルキル、パーフル
オロアリールおよびパーフルオロアラルキル基から成る
群から選択される]で表されるハロゲン置換メラミン; (ii)式(II)
【0286】
【化59】
【0287】[式中、XおよびBは、上述したのと同じ
であり、そしてRは、1から20個の炭素原子を有する
線状アルキル、3から20個の炭素原子を有する環状も
しくは分枝アルキル、2から20個の炭素原子を有する
アルケニル、6から20個の炭素原子を有するアリー
ル、7から20個の炭素原子を有するアラルキル、1か
ら20個の炭素原子を有するアルコキシ、6から20個
の炭素原子を有するアリールオキシ、1から20個の炭
素原子を有するアルキルチオ、6から20個の炭素原子
を有するアリールチオ、1から20個の炭素原子を有す
るアルキルアミノ、2から40個の炭素原子を有するジ
アルキルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジ
ノ、アミノトリアジノ、アルキルアミノトリアジノ、ア
ミノアルキルアミノトリアジノ、水素、クロロ、ブロ
モ、ヨード、フルオロ、パーフルオロアルキル、パーフ
ルオロアリールおよびパーフルオロアラルキル基から成
る群から選択される]で表されるハロゲン置換グアナミ
ン;および (iii)(i)と(ii)のいずれかから成る混合
物;から成る群から選択される、イソシアネート付加体
の製造方法。
【0288】24. 該ハロアミノトリアジンがモノハ
ロメラミン、ジハロメラミン、トリハロメラミン、テト
ラハロメラミン、ペンタハロメラミン、ヘキサハロメラ
ミン、ハロアセトグアナミン類、ハロベンゾグアナミン
類、ハロシクロヘキシルカルボグアナミン類、それらの
異性体、並びにそれらの混合物から成る群から選択され
る、第23項記載のイソシアネート付加体の製造方法。
【0289】25. 該ハロアミノトリアジンがN,
N’,N”−トリクロロメラミンまたはN,N,N’,
N’,N”,N”−ヘキサクロロメラミンである、第2
4項記載のイソシアネート付加体の製造方法。
【0290】26. 該ハロアミノトリアジンがジ−、
トリ−もしくはテトラクロロアセトグアナミン、ジ−、
トリ−もしくはテトラクロロベンゾグアナミン、ジ−、
トリ−もしくはテトラクロロシクロヘキシルカルボグア
ナミン、およびそれらの混合物から成る群から選択され
る、第24項記載のイソシアネート付加体の製造方法。 27. 該活性を示す水素含有化合物が、カルボキシ
ル、ヒドロキシ、アミド、第一級アミン、第二級アミ
ン、チオール、スルホンアミド、それらの塩類、および
それらの混合物から成る群から選択される少なくとも1
種の活性水素部分を含んでいる第23項記載のイソシア
ネート付加体の製造方法。
【0291】28. 該活性水素化合物が、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、イ
ソブタノール、ブタノール、第三ブタノール、ペンタノ
ール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノ
ナノール、デカノール、ラウリルアルコール、2−エチ
ルヘキサノール、アリルアルコール、グリシドールおよ
びステアリルアルコールから成る群から選択されるアル
コールである第27項記載のイソシアネート付加体の製
造方法。
【0292】29. 該ハロアミノトリアジンがN,
N’,N”−トリクロロメラミン、N,N,N’,
N’,N”,N”−ヘキサクロロメラミン、N,N,
N’,N’−テトラクロロアセトグアナミン、N,N,
N’,N’−テトラクロロベンゾグアナミン、N,N,
N’,N’−テトラクロロシクロヘキシルカルボグアナ
ミン、およびそれらの混合物から成る群から選択され
る、第28項記載のイソシアネート付加体の製造方法。
【0293】30. 該酸ハロゲン化物がオクザリルク
ロライドまたはホスゲンである第29項記載のイソシア
ネート付加体の製造方法。
【0294】31. 該分解段階(b)が、該イソシア
ネート化合物を生じさせるに充分な温度と時間、上記酸
アミドを加熱することを含む第23項記載のイソシアネ
ート付加体の製造方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】メラミンからトリクロロメラミンを通してトリ
アジントリス−メチルカルバメートを製造する方法を図
式的に説明するものである。
【図2】メラミンからヘキサクロロメラミンを通してト
リアジントリス−メチルカルバメートを製造する方法を
図式的に説明するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 日本土壌肥料学雑誌,(1970),41 (5),p193−200 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 251/70 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)式(I) 【化1】 [式中、 各々のX基は、同一もしくは異なり、水素、クロロ、ブ
    ロモ、ヨードおよびフルオロ基から成る群から選択され
    るが、但し少なくとも1個のX基がハロゲンであること
    を条件とし、そして各々のB基は、同一もしくは異な
    り、水素、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロ、アルキ
    ル、アルキレンアルコキシ、トリアジノ、ピリミジノ、
    ピリジノ、イミダゾロ、テトラゾロ、シリル、シアノ、
    パーフルオロアルキル、パーフルオロアリールおよびパ
    ーフルオロアラルキル基から成る群から選択される]で
    表されるハロゲン置換メラミン; (ii)式(II) 【化2】 [式中、 XおよびBは、上述したのと同じであり、そしてRは、
    1から20個の炭素原子を有する線状アルキル、3から
    20個の炭素原子を有する環状もしくは分枝アルキル、
    2から20個の炭素原子を有するアルケニル、6から2
    0個の炭素原子を有するアリール、7から20個の炭素
    原子を有するアラルキル、1から20個の炭素原子を有
    するアルコキシ、6から20個の炭素原子を有するアリ
    ールオキシ、1から20個の炭素原子を有するアルキル
    チオ、6から20個の炭素原子を有するアリールチオ、
    1から20個の炭素原子を有するアルキルアミノ、2か
    ら40個の炭素原子を有するジアルキルアミノ、モルホ
    リノ、ピペリジノ、ピロリジノ、アミノトリアジノ、ア
    ルキルアミノトリアジノ、アミノアルキルアミノトリア
    ジノ、水素、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロ、パー
    フルオロアルキル、パーフルオロアリールおよびパーフ
    ルオロアラルキル基から成る群から選択される]で表さ
    れるハロゲン置換グアナミン;および (iii)(i)と(ii)のいずれかから成る混合
    物; から成る群から選択されるハロアミノトリアジンと、酸
    ハロゲン化物とを、酸アミドを生じさせるに充分な温度
    と時間接触させることから成る、ハロアミノトリアジン
    と酸ハロゲン化物からの酸アミド製造方法。
  2. 【請求項2】 式 【化3】 [式中、 nは、から5の整数であり、そしてXは、塩化物、臭
    化物、ヨウ化物、フッ化物、アルキルスルホネート、及
    びアリールスルホネートから成る群から独立して選択さ
    れる脱離基である]で表される化合物。
  3. 【請求項3】 式 【化4】 で表される化合物。
  4. 【請求項4】 式 【化5】 [式中、 Qは、 【化6】 であるか、或はQは、1から20個の炭素原子を有する
    線状アルキル、3から20個の炭素原子を有する環状も
    しくは分枝アルキル、2から20個の炭素原子を有する
    アルケニル、6から20個の炭素原子を有するアリー
    ル、7から20個の炭素原子を有するアラルキル、1か
    ら20個の炭素原子を有するアルコキシ、6から20個
    の炭素原子を有するアリールオキシ、1から20個の炭
    素原子を有するアルキルチオ、6から20個の炭素原子
    を有するアリールチオ、1から20個の炭素原子を有す
    るアルキルアミノ、2から40個の炭素原子を有するジ
    アルキルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジ
    ノ、アミノトリアジノ、アルキルアミノトリアジノ、ア
    ミノアルキルアミノトリアジノ、水素、クロロ、ブロ
    モ、ヨード、フルオロ、パーフルオロアルキル、パーフ
    ルオロアリール、パーフルオロアラルキル基から成る群
    から選択され、そして各々の 【化7】 基中のXは、水素またはハロゲンであるが、但し少なく
    とも1個のXが、塩化物、臭化物、ヨウ化物およびフッ
    化物から成る群から独立して選択されるハロゲンである
    ことを条件とし、そして各々の 【化8】 基中のYは、同一もしくは異なりそして独立して、下記
    の式 【化9】 (ここで、各々のRは、独立して、アルキル、アリール
    またはアルコキシ基である)で表される官能基から成る
    群から選択され、そしてZは、水素、クロロ、ブロモ、
    ヨード、フルオロ、ビニル、1から20個の炭素原子を
    有するアルキル、1から20個の炭素原子を有するアル
    ケニル、1から20個の炭素原子を有するアルコキシ、
    1から20個の炭素原子を有するハロアルキル、6から
    20個の炭素原子を有するアリール、6から20個の炭
    素原子を有するハロアリール、7から20個の炭素原子
    を有するアラルキル、7から20個の炭素原子を有する
    ハロアラルキル、2から20個の炭素原子を有するアシ
    ル、2から20個の炭素原子を有するハロアシル、ハロ
    カルボニル、2から20個の炭素原子を有するアルコキ
    シカルボニル、2から20個の炭素原子を有するアルキ
    ルチオカルボニル、2から20個の炭素原子を有するハ
    ロアルコキシ、アミノカルボニル、2から20個の炭素
    原子を有するアルキルアミノカルボニル、3から20個
    の炭素原子を有するジアルキルアミノカルボニル、4か
    ら20個の炭素原子を有するアルケニルアミノカルボニ
    ル、7から40個の炭素原子を有するジアルケニルアミ
    ノカルボニル、5から20個の炭素原子を有するアルキ
    ルアルケニルアミノカルボニル、1から20個の炭素原
    子を有するパーフルオロアルキル、6から20個の炭素
    原子を有するパーフルオロアリール、7から20個の炭
    素原子を有するパーフルオロアラルキル、1から20個
    の炭素原子を有するハロアルキル、3から20個の炭素
    原子を有するアルコキシカルボニルアルキル、2から2
    0個の炭素原子を有するシアノアルキル、2から20個
    の炭素原子を有するホルミルアルキル、3から20個の
    炭素原子を有するケトアルキル、4から20個の炭素原
    子を有するトリアルコキシシリルアルキル、3から20
    個の炭素原子を有するジアルキルアミノアルキル、2か
    ら20個の炭素原子を有するアルコキシアルキル、3か
    ら20個の炭素原子を有するアルケニルオキシ、2から
    40個の炭素原子を有するN,N−ジアルキルアミノ、
    6から40個の炭素原子を有するN,N−ジアルケニル
    アミノ、12から40個の炭素原子を有するN,N−ジ
    アリールアミノ、4から20個の炭素原子を有するN,
    N−アルキルアルケニルアミノ、7から20個の炭素原
    子を有するN,N−アルキルアリールアミノ、9から2
    0個の炭素原子を有するN,N−アルケニルアリールア
    ミノ、アジリジノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジ
    ノ、モルホリノ、1から20個の炭素原子を有するアル
    キルメルカプト、3から20個の炭素原子を有するアル
    ケニルメルカプト、および6から20個の炭素原子を有
    するアリールメルカプトから成る群から選択されるM−
    官能アンカーである]で表される化合物。
JP33005092A 1991-11-15 1992-11-16 ハロアミノトリアジン類と酸ハロゲン化物からのアミド誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3435654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79307791A 1991-11-15 1991-11-15
US968871 1992-10-13
US07/968,871 US5288865A (en) 1991-11-15 1992-10-30 Process for preparing amide derivatives from haloaminotriazines and acid halides
US793077 2001-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239038A JPH05239038A (ja) 1993-09-17
JP3435654B2 true JP3435654B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=27121360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33005092A Expired - Fee Related JP3435654B2 (ja) 1991-11-15 1992-11-16 ハロアミノトリアジン類と酸ハロゲン化物からのアミド誘導体の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US5288865A (ja)
EP (5) EP0565774B1 (ja)
JP (1) JP3435654B2 (ja)
KR (1) KR100254047B1 (ja)
AT (3) ATE200078T1 (ja)
AU (1) AU655688B2 (ja)
BR (1) BR9204416A (ja)
CA (1) CA2082880A1 (ja)
DE (3) DE69233001T2 (ja)
ES (1) ES2215338T3 (ja)
NO (1) NO301711B1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW328955B (en) 1993-05-14 1998-04-01 Cytec Tech Corp Process for preparing bis- or tris-carbamate functional 1,3,5-triazines, substantially halogen contamination free crosslinker compositions and new bis-or tris-carbamate functional 1,3,5-triazines
DE4331085A1 (de) * 1993-09-13 1995-03-16 Basf Ag Stabile, nach phosgenfreien Verfahren erhältliche Polyisocyanatzusammensetzungen und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
US6197957B1 (en) * 1993-10-15 2001-03-06 Cytec Technology Corp. Process for preparing derivatives of (halo)amino-1,3,5-triazines by carbonylation
US5556971A (en) * 1994-05-06 1996-09-17 Cytec Technology Corp. Process for preparing isocyanate and isocyanate-based derivatives of certain amino-1,3,5-triazines by direct phosgenation
US6204382B1 (en) * 1994-08-05 2001-03-20 Cytec Technology Corp. Carboxylated amino-1,3,5-triazines, derivatives thereof and processes for preparing the same
US6448398B1 (en) * 1994-10-18 2002-09-10 Cytec Technology Corp. Process for preparing acid amides from (Si, Ge, or Sn substituted amino)-1,3,5-triazines and acid halides
US5596047A (en) * 1994-11-16 1997-01-21 Cytec Technology Corp. Water-dispersible and curable waterborne compositions containing 1,3,5-triazine carbamates
US5672703A (en) * 1995-03-21 1997-09-30 Cytec Technology Corp. 1,3,5-triazine compounds substituted with acetal and/or cyclized acetal-based groups
US5565243A (en) * 1995-05-01 1996-10-15 Ppg Industries, Inc. Color-clear composite coatings having improved hardness, acid etch resistance, and mar and abrasion resistance
DE69633927T2 (de) * 1995-08-30 2005-11-24 Cytec Technology Corp., Wilmington Zusammensetzungen enthaltend 1,3,5-Triazincarbamate und Epoxyverbindungen
EP0885214A1 (en) * 1996-03-01 1998-12-23 Cytec Technology Corp. Cyclic imido-1,3,5-triazine crosslinking agents
DE19648843C2 (de) * 1996-11-26 1998-09-17 Zts Chemie Gmbh Melamin-polycarbonsäureamide und ihre Verwendung als Korrosionsschutzmittel
ATE199382T1 (de) * 1996-12-18 2001-03-15 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel und verfahren zu dessen herstellung
WO1998027166A2 (de) 1996-12-18 1998-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel und verfahren zu dessen herstellung
DE19730889A1 (de) 1997-07-18 1999-01-21 Basf Coatings Ag Wäßriger Lack, enthaltend eine mehrkomponentige wäßrige Dispersion
US6350526B1 (en) 1997-10-15 2002-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating compositions containing non-aqueous dispersed polymer, a silane functional acrylic polymer and a triazine
EP1087949A1 (en) 1998-06-16 2001-04-04 Cytec Technology Corp. Process for the preparation of triazine carbamates
DE19839453A1 (de) 1998-08-29 2000-03-02 Basf Coatings Ag Oligomere und hochmolekulare Umsetzungsprodukte von Allophansäureestern mit nucleophilen Verbindungen und niedermolekulare, oligomere und hochmolekulare Verbindungen mit Allophanatseiten- und/oder -endgruppen sowie ihre Verwendung
DE19840605A1 (de) 1998-09-05 2000-03-09 Basf Coatings Ag Hyperverzweigte Verbindungen mit einer tetrafunktionellen Zentralgruppe und ihre Verwendung
DE19841842C2 (de) 1998-09-12 2000-07-06 Basf Coatings Ag Strukturviskose, von organischen Lösemitteln und externen Emulgatoren freie Pulverklarlack-Slurry, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6121446A (en) * 1998-11-10 2000-09-19 Cytec Technology Corporation Preparation of tris-substituted alkoxycarbonylamino-1,3,5-triazine compounds
DE19908013A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung und gegebenenfalls themisch härtbare Pulverslurrys, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10001442A1 (de) * 2000-01-15 2001-10-18 Basf Coatings Ag Strukturviskose, von organischen Lösemitteln freie Pulverklarlack-Slurry, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10004498A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-09 Basf Coatings Ag Diethyloctandioldicarbamate und Diethyloctandioldiallophanate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10010405A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-13 Basf Coatings Ag Wäßrige (Meth)Acrylatcopolymerisat-Dispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10040223C2 (de) * 2000-08-17 2002-12-05 Basf Coatings Ag Strukturviskose, von organischen Lösemitteln und externen Emulgatoren freie Pulverklarlack-Slurry, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10055464B4 (de) * 2000-11-09 2006-06-14 Basf Coatings Ag Strukturviskose, von organischen Lösemitteln und externen Emulgatoren freie Pulverklarlack-Slurry und ihre Verwendung
DE10126651A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Basf Coatings Ag Pulverlacksuspensionen (Pulverslurries) und Pulverlacke, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20040030176A1 (en) * 2001-09-05 2004-02-12 Ohrbom Walter H. Gamma hydroxy carbamate compounds and method of making and using the same
US6900270B2 (en) 2002-10-31 2005-05-31 Basf Corporation Curable coating compositions with carbamate compounds
US6977309B2 (en) 2002-10-31 2005-12-20 Basf Corporation Compounds having a secondary or tertiary hydroxy of halide group separated from a primary carbamate group by three or more carbon atoms and a method of making the same
US6858674B2 (en) 2002-10-31 2005-02-22 Basf Corporation Carbamate functional materials, a method of making said materials, and curable coating compositions containing said materials
US6890994B2 (en) * 2002-10-31 2005-05-10 Basf Corporation Curable coating compositions with carbamate-containing acrylic polymers
DE10259672A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkoxycarbonylamino-triazinen
DE10353638A1 (de) 2003-11-17 2005-06-23 Basf Coatings Ag Strukturviskose, wässrige Dispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20050249879A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Jenkins Steven A Packaging coating containing 1,3,5-triazine carbamate crosslinker
DE102008016050A1 (de) 2007-12-24 2009-06-25 Voest-Alpine Stahl Gmbh Flexibler Primer und dessen Verwendung
US8143400B2 (en) * 2008-01-10 2012-03-27 Apotex Pharmachem Inc. Process for the preparation and purification of cis-2-methylspiro(1,3-oxathiolane-5,3′)quiniclidine hydrochloride
JP6116577B2 (ja) 2011-11-17 2017-04-19 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH グリセロールジエステルを含有する被覆剤および多層塗膜における当該被覆剤の使用
DE102014006519A1 (de) 2014-05-03 2015-11-05 Smart Material Printing B.V. Verwendung magnetischer und/oder magnetisierbarer, polymerer Mikro- und/oder Nanocomposite zur Herstellung komplexer, magnetischer und/oder magnetisierbarer Formteile mithilfe additiver Fabrikatoren
EP3247210A1 (de) 2015-01-21 2017-11-29 Smartmaterialprinting B.V. Biozide ausrüstung von gegenständen und wasserhaltigen reinigungs- und körperpflegemitteln mit polyoxometallat-mikro und/oder - nanopartikeln
DE102015000814A1 (de) 2015-01-21 2016-07-21 Smart Material Printing B.V. Biozide Ausrüstung von Gegenständen mit Polyoxometallat-Mikro- und/oder -Nanopartikeln
DE102018000418A1 (de) 2018-01-20 2019-07-25 Bürkle Consulting Gmbh Mechanochemisches Verfahren zur Herstellung von von persistenten organischen Schadstoffen und anderen Organohalogenverbindungen freien Wertprodukten aus Abfällen von Kunststoffen und Kunststofflaminaten
DE102018003906A1 (de) 2018-05-07 2019-11-07 Smart Material Printing Verwendung von Polyoxometallaten gegen den Befall von Eukaryotenkulturen, Virenkulturen und Mikroorganismenpopulationen durch Mollicuten sowie mollicutenhemmende und -abtötende polyoxometallathaltige Stoffe und Verfahren

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2184883A (en) * 1939-12-26 Composition of matter and method
US2184888A (en) * 1939-12-26 Halogenated material and method of
US2577418A (en) * 1951-12-04 Tall oil-melamine reaction product
US2184886A (en) * 1939-12-26 Organic composition of high
US2472361A (en) * 1944-10-30 1949-06-07 William C Arsem Active halogen compounds and processes for their production
US2507700A (en) * 1946-11-27 1950-05-16 Monsanto Chemicals N, n', n''-triacylmelamines
NL285972A (ja) * 1961-11-28 1900-01-01
CH436320A (de) * 1962-02-06 1967-05-31 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von Acylmelaminverbindungen
BE755460A (fr) * 1969-08-28 1971-02-01 Bayer Ag Isocyanates de s-triazinyle, leur preparation et leur utilisation dans la fabrication de resines de polyurethanes
US3684765A (en) * 1970-01-08 1972-08-15 Sankyo Co Stabilization of synthetic polymers
US3743642A (en) * 1971-04-02 1973-07-03 Basf Ag Triazine derivatives
CH572047A5 (ja) * 1973-03-01 1976-01-30 Ciba Geigy Ag
US3920832A (en) * 1974-04-18 1975-11-18 Sol J Barer N-chloro carbamates as insecticides and fungicides
DE2640409C2 (de) * 1976-09-08 1985-04-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Epoxidharz-Härter-Mischungen zur Herstellung von Formkörpern und Überzügen
JPS58146582A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 Toshiba Corp トリアジン系化合物およびその製造方法
GB2150565B (en) * 1983-12-02 1987-08-26 Ciba Geigy Ag Pesticidal acylamino-s-triazines
US4732899A (en) * 1985-12-02 1988-03-22 Ciba-Geigy Corporation (Di)alkoxycarbonylamino-s-triazine derivatives and the use thereof against pests which are parasites of domestic animals and cultivated plants
IT1188640B (it) * 1986-03-28 1988-01-20 Montedipe Spa Processo per la produzione di tricloromelammina
US4939213A (en) * 1988-12-19 1990-07-03 American Cyanamid Company Triazine crosslinking agents and curable compositions containing the same
US5084541A (en) * 1988-12-19 1992-01-28 American Cyanamid Company Triazine crosslinking agents and curable compositions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本土壌肥料学雑誌,(1970),41(5),p193−200

Also Published As

Publication number Publication date
EP0565774B1 (en) 2001-03-28
NO924394L (no) 1993-05-18
ES2215338T3 (es) 2004-10-01
NO924394D0 (no) 1992-11-13
EP0930303A3 (en) 1999-07-28
EP0933369A1 (en) 1999-08-04
CA2082880A1 (en) 1993-05-16
ATE236889T1 (de) 2003-04-15
DE69231759D1 (de) 2001-05-03
DE69233001T2 (de) 2004-02-12
DE69233302T2 (de) 2004-07-01
JPH05239038A (ja) 1993-09-17
EP0565774A2 (en) 1993-10-20
AU2836192A (en) 1993-05-20
EP0933371B1 (en) 2003-04-09
EP0933370A1 (en) 1999-08-04
EP0933371A1 (en) 1999-08-04
AU655688B2 (en) 1995-01-05
US5405959A (en) 1995-04-11
EP0565774A3 (en) 1994-08-17
EP0930303B1 (en) 2004-02-04
DE69233302D1 (de) 2004-03-11
DE69231759T2 (de) 2001-10-04
ATE258925T1 (de) 2004-02-15
DE69233001D1 (de) 2003-05-15
BR9204416A (pt) 1993-07-20
US5571915A (en) 1996-11-05
KR100254047B1 (ko) 2000-05-01
NO301711B1 (no) 1997-12-01
US5288865A (en) 1994-02-22
ATE200078T1 (de) 2001-04-15
EP0930303A2 (en) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435654B2 (ja) ハロアミノトリアジン類と酸ハロゲン化物からのアミド誘導体の製造方法
EP0624577B1 (en) Process for the preparation of 1,3,5-triazine carbamates, at least biscarbamate functional 1,3,5-triazines
EP0541966A2 (en) Process for preparing amide derivatives from halomines and acid halides
KR100376217B1 (ko) 카복실화된아미노-1,3,5-트리아진및이의유도체의제조방법
US4885316A (en) Substituted 5-amidotetrazoles as blowing agents in the production of cellular thermoplastic or rubber materials
ES2202360T3 (es) Procedimiento para la preparacion de derivados isocianato y basados en isocianato de ciertas amino-1,3,5-triacinas mediante fosgenacion directa.
US6448398B1 (en) Process for preparing acid amides from (Si, Ge, or Sn substituted amino)-1,3,5-triazines and acid halides
KR100254048B1 (ko) 할로아민 및 산 할라이드로 부터 아미드 유도체를제조하는 방법
US4921965A (en) Method of producing alkyl substituted 5-amidotetrazoles
JP2002518379A (ja) トリアジンカーバメートの製造方法
US2762797A (en) Dihalxmuazemes
US20190071406A1 (en) Method for producing isocyanuric acid derivative having two hydrocarbon groups
JP6756990B2 (ja) アルコキシ基を含む置換基を1つ有するイソシアヌル酸誘導体及びその製造方法
CA2202883A1 (en) Process for preparing acid amides

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees