JP3435483B2 - 浮動型磁気ヘッド - Google Patents

浮動型磁気ヘッド

Info

Publication number
JP3435483B2
JP3435483B2 JP07421395A JP7421395A JP3435483B2 JP 3435483 B2 JP3435483 B2 JP 3435483B2 JP 07421395 A JP07421395 A JP 07421395A JP 7421395 A JP7421395 A JP 7421395A JP 3435483 B2 JP3435483 B2 JP 3435483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
fluid
slider
floating
lubrication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07421395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08273138A (ja
Inventor
崇 古尾谷
新華 葉
愛治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP07421395A priority Critical patent/JP3435483B2/ja
Publication of JPH08273138A publication Critical patent/JPH08273138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435483B2 publication Critical patent/JP3435483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録装置に用いられ
る浮動型磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュ−タの外部記憶装置として使用
される磁気記録装置では磁気記録媒体(以下磁気ディス
クと呼ぶ)と磁気記録再生ヘッド(以下磁気ヘッドと呼
ぶ)の間隙は記録密度に大きな影響を与える。この間隙
は小さければ小さいほど高密度記録が達成できる。
【0003】現在この間隙を小さく保つために、回転す
る磁気ディスク上に磁気ヘッドを保持するスライダを近
接させ、磁気ディスクの回転に伴なう空気の流れによっ
スライダを僅かに磁気ディスク面上に浮上させる浮動
型磁気ヘッドが用いられる。
【0004】前述の様にこの間隙は出来る限り小さいこ
とが望ましい。更に間隙は記録再生特性に敏感に影響を
与える。従って磁気ディスクの内周、及び外周に於ける
周速の差による浮上量の変化は出来るだけ小さくなけれ
ばならない。
【0005】現在磁気ディスク上に記録されたトラック
をアクセスする為スイングア−ム型のアクチュエ−タを
用いているが、磁気ディスクの内周、外周における、ス
ライダへの空気流入角(スキュ−と呼ぶ)が異なる。ス
キュ−により浮上量が変ることも好ましくない。
【0006】磁気ディスクが静止しているとき、磁気ヘ
ッドは磁気ディスクに軽く接触している。磁気ディスク
が回転を始めると磁気ヘッドとの間に空気が流入し始
め、磁気ヘッドは浮上する。始動時にはある時間磁気デ
ィスクと磁気ヘッドは摺動状態にあり、その後浮上する
ことになる。信頼性向上の為、摺動状態は、可能な限り
短かい方が良い。
【0007】この様に浮上特性はスライダの磁気ディス
クに対向する面(流体潤滑面)の形状に大きく依存し、
現在種々の形状の流体潤滑面をもつスライダが開発され
ている。そして年々その形状が複雑となり従来の研削技
術のみでは加工が不可能になり、光学露光技術を用いた
イオンミ−リングや化学エッチング等による加工が使わ
れ始めている。
【0008】この中で近年トライパッドスライダが提案
されている。これを図7に示す。図7において磁気ヘッ
ド1のスライダ2の上面即ち、流体潤滑面の流体流入側
左右にスライダ長手方向に延びるレ−ル3、4が形成さ
れ、流体流出側に島状に孤立する突起5がレ−ル3、4
と同一高さで、スライダ2の後端面に達して設けられて
いる。この突起5は面積が小さく浮上圧力の効果は少な
い。そして後端面中央に記録再生ヘッド6が取付けられ
るが、取付面積が小さく取付難い。レ−ル3、4及び突
起5即ち流体潤滑面は、磁気ディスクに対向しており、
磁気ディスクの回転によって流体に流れが生じ、流体軸
受作用により磁気ディスク上に浮上する。
【0009】この浮動型磁気ヘッドの特徴は、 (1)流体潤滑面の加工が従来の切削加工で出来る可能
性がある。 (2)安定に浮上する。 (3)疑似コンタクトの状態で荷重を低く抑えられる。 (4)停止から浮上に至る時間が短かい。 等があり、特に低浮上量で有効な磁気ヘッドと考えられ
ている。
【0010】しかし、レ−ル3、4が長方形であり、ス
ライダ2の中央部付近の中途で終っている。レ−ル3、
4間の中央溝部のスライダ後部に同一高さの突起5があ
り、この為に機械加工を難しくしている。即ち、中央研
削の途中で研削刃の送りを止め突起5を残すことが難し
い。
【0011】次に浮上特性を見ると図8の(a)の如く
流体潤滑面の大きさを変える毎に浮上量曲線A、B、C
と変るが例えば図8の(a)におけるA曲線では磁気デ
ィスクの内周で10nm、外周で25nmであり15nmの浮
上量の差がある。
【0012】流体の流れに対するスライダ2の傾き(ピ
ッチング)は流入側で浮上量が大きく流出側で小さくな
る。図8の(b)に示す如く流体潤滑面の大きさにより
曲線A、B、Cと変り、本構成の浮動型磁気ヘッドでは
ピッチングも磁気ディスクの内周と外周の変化が大き
い。
【0013】更にこの磁気ヘッドにおいては突起5は流
体の流入方向に対しほぼ直角の面を有し、空気中の塵埃
等の付着、溜め込みによってヘッドクラッシュの問題を
生じ易い。この場合塵埃等の溜め込みを減らす形状にす
る為には切削加工では不可能でありイオンエッチング等
の複雑な加工工程を導入する必要がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】スライダ2の大きさが
1.6×2.0mmから更に小さくなりつつある現在、
前項に説明したように機械加工することが難しくなって
いる。図7に示す形状を作るにはドライエッチング等の
加工法を使わねばならない場合もあり、更に製造プロセ
スを複雑にしている。
【0015】本発明は上述の如き従来の不都合を解消し
ようとするものであり、その目的は流体潤滑面作成に2
本の交差する切削条のみによって、小さなスライダを並
べて機械加工ができ、しかも優れた浮上特性を持つスラ
イダを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の如き本発明の目的
を達成するために、本発明は、磁気記録媒体上で、流体
軸受作用により、浮動力を発生する突起部を持ち、記録
再生用ヘッドコアを備えた浮動型磁気ヘッドにおいて、
磁気記録媒体と対向する平板上に2本の交差する切削に
より形成した溝部分を設け、該形成された溝部分によっ
て島状に形成された2つのスライダ流体潤滑部と1つの
突起部をもち、これらの表面をスライダ流体潤滑面とし
たことを特徴とする浮動型磁気ヘッドを提供するもので
ある。
【0017】上記の2つのスライダ流体潤滑部は流体流
入側に設けられ、1つの突起は流体流出側に配置されて
おり、流体流出側に配置された突起部の後端面略中央に
記録再生用磁気ヘッドコアを接合する。前記平板上の2
本の交差する切削条の深さは突起部に対し1μm以上あ
ることが望ましい。流体流出側に配置された突起部の形
状は実質的に3角形の形状を有し少くとも1つの頂点が
流体流入端に対向している。
【0018】
【作用】切削条の幅及び交差角度を変えることで流体潤
滑面の形状及び位置が自由に変えられ、更に、切削条の
切込み深さは、1μm以上あれば浮上特性の変化が少な
い為、機械加工が容易となり、広範な形状自由度によっ
て高性能の浮動型磁気ヘッドを提供することができる。
【0019】
【実施例】次に本発明の一実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明に係る浮動型磁気ヘッドの磁気
ディスクとの接触面を示す斜視図である。図1におい
て、7はスライダである。スライダ7の両サイドにはス
ライダ流体潤滑部8、9が形成されている。スライダ流
体潤滑部8、9の間には平坦な溝部分12、13が形成
されている。これら溝部分12、13はX字状に交差し
て形成されている。また溝部分12、13が交差してい
る部分には三角形の島状に突起部10が形成される。ス
ライダ流体潤滑部8、9と突起部10の表面はスライダ
潤滑面8’、9’、10’を形成する。該突起部10の
後方側面には記録再生ヘッド11が設けられるが、この
記録再生ヘッドの構造は従来のものと同じである。上述
のごとく、本発明の磁気ヘッドは、2本の交差する溝部
分12、13、すなわち切削条だけで形成することがで
きる。図2は本発明に係る浮動型磁気ヘッドの磁気ディ
スクとの接触面を示す平面図である。該図2に示すよう
に、スライダ流体潤滑部8、9、突起部10はほぼ三角
形を基準とした形状で構成される。溝部分12、13の
幅及び中心線Cに対する角度の選択により流体潤滑面の
形状及び面積が変えられる。特に流体流出部に設けられ
た突起部10の浮上圧力に対する効果が非常に大きいこ
とが図3よりわかる。
【0020】上記本発明の実施例では、縦と横の大きさ
が2.0mm×1.6mmのスライダで中心線Cに対する角
度約24°、溝幅約0.75mm、溝深さ40μmで作ら
れ、流体流出端面略中央に記録再生ヘッド11が取付け
られている。取付面(流体潤滑面の三角形の底辺)は従
来より大きくでき余裕をもって組立てられる利点をも
つ。図2におけるスライダの平面図で、2組の交叉する
溝部分12、13は実線と破線で示されている。なお、
図4は磁気ディスクと本発明の磁気ヘッドの相対位置説
明図である。
【0021】図5で本発明の実施例の浮上特性を示す。
図5(a)は記録再生ヘッド11の位置での浮上量を示
しており、回転数4000rpmで磁気ディスク内周
(16.3mm)位置で約17nm、外周位置(30.
nm)で約24nmとなり変化割合は+40%程度となり
極めて少ない。
【0022】スライダ加工において、溝部分の幅を狭く
即ち、流体潤滑面積を大きくすれば浮上量は増加し、図
5の(a)のグラフを上部へ並行移動させることにな
る。また流体潤滑面積を小さくすれば下部へ並行移動
し、浮上量を減すると高記録密度に有利となる。
【0023】図5の(b)はスライダ中心線Cを中心と
した幅方向の傾き(ロ−リング)を示す。磁気ディス
ク、内周、外周に於けるスライダの傾きは小さい程良
い。これは磁気ディスクに対するスライダ側部の接触の
可能性を示すからである。本発明の実施例ではその絶対
値は浮上量に対して無視できる大きさとなっている。
【0024】図5の(c)はスライダの流体流入方向に
対する角度(ピッチング)を示すもので、記録再生ヘッ
ドの位置からの流入端高さを示してある。本発明の実施
例では、磁気ディスク内周で210nm、外周においては
流体速度の上昇の為295nmと約+70%の上昇となる
が従来型磁気ヘッドでは+150%に達し、これと比較
すると非常に小さく浮上特性の安定性の良いことを示し
ている。図3は本発明の実施例の圧力分布の計算例を示
す。また図6は本発明の実施例のスライダ切削溝深さと
浮上量の関係を示す図である。この図から分かるよう
に、溝部分の深さは少なくとも1μm以上は必要であ
る。
【0025】以上、本発明を上述の実施例によって説明
したが、たとえば、スライダ流体潤滑部8、9の平面形
状を三角形とするなど、本発明の主旨の範囲内で種々の
変形や応用が可能であり、これらの変形や応用を本発明
の範囲から排除するものではない。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、スライダ加工は磁気デ
ィスクと対向する面の切削溝が単純な2本の交差する切
削溝ですみ多数のスライダを並べて同時に加工できる。
しかも、従来技術の機械加工のみで容易に作ることが可
能である。従って加工コストが低く押さえられる。
【0027】流体流出部にある突起部のスライダ潤滑面
の形状はこの方法を用いれば必然的に流体の流れに対し
くさび状に形成される。この為塵埃の付着、溜め込みが
非常に少ない浮上型磁気ヘッドが提供できる。
【0028】ロ−リングが小さく磁気ディスク内周及び
外周での浮上量の比が小さいため浮上高さの絶対値が小
さくでき高密度記録に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例の磁気ヘッドを示す斜
視図である。
【図2】図2は本発明の一実施例の平面図である。
【図3】図3は本発明の一実施例の圧力分布図である。
【図4】磁気ディスクと本発明の磁気ヘッドの相対位置
説明図である。
【図5】図5は本発明の一実施例の浮上特性図である。
【図6】図6は本発明の実施例のスライダ切削溝深さと
浮上量の関係を示す図である。
【図7】図7は従来の磁気ヘッドの斜視図である。
【図8】図8は従来の磁気ヘッドの浮上特性図である。
【符号の説明】
1・・・・・磁気ヘッド 2・・・・・スライダ 3・・・・・レ−ル 4・・・・・レ−ル 5・・・・・突起 6・・・・・記録再生ヘッド 7・・・・・スライダ 8・・・・・スライダ流体潤滑部 8’・・・・スライダ潤滑面 9・・・・・スライダ流体潤滑部 9’・・・・スライダ潤滑面 10・・・・・突起部 10’・・・・スライダ潤滑面 11・・・・・記録再生ヘッド 12・・・・・溝部分 13・・・・・溝部分 14・・・・・磁気ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−52645(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 5/60 G11B 21/21 101

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気記録媒体上で、流体軸受作用により、
    浮動力を発生する突起部を持ち、記録再生用ヘッドコア
    を備えた浮動型磁気ヘッドにおいて、磁気記録媒体と対
    向する平板上に2本の交差する切削により形成した溝部
    分を設け、該形成された溝部分によって島状に形成され
    た2つのスライダ流体潤滑部と1つの突起部をもち、こ
    れらの表面をスライダ流体潤滑面とし、前記2つのスラ
    イダ流体潤滑部は流体流入側に配置され、前記突起部は
    流体流出側に配置されて三角形の形状を有して少なくと
    も1つの頂点が流体流入側に対向し、かつ該頂点が前記
    スライダ流体潤滑部の流体流出側の端部を越えないこと
    を特徴とする浮動型磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】前記流体流出側に配置された突起部の後端
    面略中央に記録再生用磁気ヘッドコアを接合したことを
    特徴とする請求項1に記載の浮動型磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】前記2つのスライダ流体潤滑部の形状がほ
    ぼ三角形を基準とした形状にて形成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の浮動型磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】前記平板上に2本の交差する切削により形
    成した溝部分の深さは前記スライダ流体潤滑面に対して
    1μm以上あることを特徴とする請求項1に記載の浮動
    型磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】前記浮動型磁気ヘッドは、縦の長さが約
    2.0mmで横の長さが約1.6mmであり、前記2本
    の交差する切削により形成した溝部分の中心線に対する
    角度は約24°にて形成されてなることを特徴とする請
    求項1に記載の浮動型磁気ヘッド
JP07421395A 1995-03-30 1995-03-30 浮動型磁気ヘッド Expired - Fee Related JP3435483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07421395A JP3435483B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 浮動型磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07421395A JP3435483B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 浮動型磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08273138A JPH08273138A (ja) 1996-10-18
JP3435483B2 true JP3435483B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=13540697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07421395A Expired - Fee Related JP3435483B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 浮動型磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435483B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08273138A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382757B1 (ko) 부압 공기 윤활 베어링 슬라이더
US4894740A (en) Magnetic head air bearing slider
JP3207269B2 (ja) 磁気記録用フライトスライダー
JP3971392B2 (ja) ディスクドライブの空気軸受スライダ
JP3243698B2 (ja) 負圧利用浮動ヘッドスライダ及び回転円板記憶装置
JP2003263709A (ja) 磁気ヘッドスライダおよびその支持体および磁気ディスク装置
JP3435483B2 (ja) 浮動型磁気ヘッド
KR100641008B1 (ko) 디스크 장치의 헤드 슬라이더
JP3438006B2 (ja) 浮動型磁気ヘッドとその製法
JP2872384B2 (ja) 磁気ヘツドスライダ及び磁気デイスク装置
JP3438007B2 (ja) 浮動型磁気ヘッド
JPH03241577A (ja) 浮動ヘッドスライダ
JP3279458B2 (ja) 浮動型磁気ヘッド
JP3517673B2 (ja) スライダ及び回転型円板記録装置
JPH0441432B2 (ja)
JP2001508579A (ja) 後縁カットで終了するサイド・レールを有するスライダー
JPS629574A (ja) 負圧形浮動ヘツドスライダ
JPH04117680A (ja) 浮動ヘッドスライダー
JP3105850B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS61144784A (ja) 磁気デイスク装置
KR100303552B1 (ko) 자기기록매체로부터부상하도록사용된자기헤드
JP2768031B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ
JPH06150601A (ja) 磁気ヘッドスライダ
JP4059087B2 (ja) ヘッドスライダおよびディスク記録再生装置
JPH03228274A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees