JP3429689B2 - 防蝕性モルタル - Google Patents

防蝕性モルタル

Info

Publication number
JP3429689B2
JP3429689B2 JP29804298A JP29804298A JP3429689B2 JP 3429689 B2 JP3429689 B2 JP 3429689B2 JP 29804298 A JP29804298 A JP 29804298A JP 29804298 A JP29804298 A JP 29804298A JP 3429689 B2 JP3429689 B2 JP 3429689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
days
test
mortar
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29804298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000128618A (ja
Inventor
良平 石田
秀紀 小山
郁英 戸上
孝一 佐藤
敏 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP29804298A priority Critical patent/JP3429689B2/ja
Publication of JP2000128618A publication Critical patent/JP2000128618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429689B2 publication Critical patent/JP3429689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐酸性防蝕モルタル
に関し、特に、劣化した下水道施設等の補修に適した防
蝕性モルタルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水道施設等において劣化したコンクリ
ート構造物を補修する場合、先ず、劣化した部分を完全
に除去した後、その部分を断面修復材で修復する。断面
修復材の結合材としては普通ポルトランドセメントある
いは早強ポルトランドセメントが使用されるが、酸に対
する抵抗性は低いため、これらの結合材(セメント)を
主体とした硬化体は十分な耐酸性を保持することができ
ない。そこで、この断面修復材の表面にエポキシ樹脂、
ポリエステル樹脂、ビニールエステル樹脂等の樹脂系防
蝕被覆を施工することが必要となるものの、この一般的
な工法は、次のような問題点を有している。
【0003】 前記樹脂系防蝕被覆材は、材料費、施
工費とも単価が高い。 断面修復工、防蝕被覆工ともそれぞれ十分な養生期
間を要するため、作業には比較的長い工期を要する。 樹脂材料を下地コンクリート(あるいは断面修復材
表面)に被覆する際には、下地面が適度な乾燥状態にな
っている必要がある。しかし、一般的に下水道施設内の
環境は高湿度状態であり、下地面の適度な乾燥状態が得
られにくく、下地面に対する付着力が不十分となり、そ
の結果竣工後短年月のうちに、被覆材の剥離・剥落、割
れ等の損傷が生じる。
【0004】一方、従来よりアルミナセメント系や高炉
セメント系の耐酸セメントが知られており、これにアル
カリ金属水酸化物、粉末硫黄、ケイフッ化化合物、反応
性シリカ質物質等を混和して耐酸性を向上させたセメン
ト組成物も公知である(特開昭59−30751号公
報、特開平2−141453号公報、特開平2−302
346号公報、特開平4−214054号公報)。
【0005】しかしながら、酸性物質に対する抵抗性の
小さいポルトランドセメントに特殊な混和材を配合する
ことなく、フライアッシュ、高炉スラグ微粉末などの潜
在水硬性を有する物質の配合比を最適化することによ
り、モルタルに耐酸性を付与する試みは知られていな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、廉価で、施
工性に優れた耐酸性防蝕モルタルを提供することを発明
の解決課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の防蝕性モルタル
は、細骨材と、ポルトランドセメント、フライアッシ
ュ、高炉スラグ微粉末およびシリカフュームからなる結
合材とを、水結合材比25〜45%で配合してなり、該
結合材100重量部に対して、ポルトランドセメント:
15〜25重量部、フライアッシュ:40〜60重量
部、高炉スラグ微粉末:10〜30重量部、シリカフュ
ーム:5〜15重量部としたことを特徴とするものであ
る。前記防蝕性モルタルには、更に、ビニロン製短繊
維、アクリル製短繊維、または、炭素短繊維が混入され
てなることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。
【0009】下水道施設等のコンクリートの腐食は、硫
黄酸化細菌の活動で生成された硫酸がコンクリート中の
水酸化カルシウムと反応して、石膏やエトリンガイトを
生成することに起因している。本発明はポルトランドセ
メントに対して、フライアッシュ、高炉スラグ微粉末お
よびシリカフュームを最適な置換率で混入することによ
り、セメント硬化体中の劣化要因物質である水酸化カル
シウム量を大幅に低減させるものである。
【0010】本発明において、ポルトランドセメントと
はJISに規格化された、普通、早強、超早強、中庸熱
および耐硫酸塩の各ポルトランドセメントを含むもので
ある。結合材中のポルトランドセメント量は結合材10
0重量部に対して15〜25重量部とすることが必要で
ある。ポルトランドセメント量が15重量部未満の場合
には、材齢28日圧縮強度30N/mm2 以上の確保が困
難となる。一方、ポルトランドセメント量が25重量部
を越える場合には硬化体中の水酸化カルシウム量が増加
する傾向にあり、好ましくない。
【0011】本発明の結合材中には、結合材100重量
部に対して40〜60重量部のフライアッシュを含む。
フライアッシュは微粉炭の燃焼時に副産し、シリカ分を
多量に含む微粒子である。
【0012】また、本発明の結合材中には、結合材10
0重量部に対して10〜30重量部の高炉スラグ微粉末
を含む。高炉スラグ微粉末は製鉄所製鋼所から副産物と
して得られる高炉スラグを、水または空気で急激に冷却
し微粉砕したものである。
【0013】更に、本発明の結合材中には、結合材10
0重量部に対して5〜15重量部のシリカフュームを含
む。シリカフュームはシリコンやフェロシリコンを製造
する際に集塵機で回収されるシリカを主成分とした球状
微粒子である。
【0014】上記比率でポルトランドセメント、フライ
アッシュ、高炉スラグ微粉末、シリカフュームを配合し
て結合材とすることにより、材齢28日における硬化体
中の水酸化カルシウム量は、重量比で0.1%以下とな
る。劣化要因物質である水酸化カルシウム量を大幅に低
減できる結果、濃度20%の硫酸溶液に28日間浸漬し
た場合の重量減少率が1.0%以下を満足できる優れた
耐酸性を有する硬化体を得ることができる。
【0015】モルタルの水結合材比は25〜45%とす
る。水結合材比が45%を越える場合には、材齢28日
圧縮強度30N/mm2 以上の確保が困難となる。他方、
水結合材比が25%未満の場合には材料の粘性が非常に
高くなるため、施工性が悪くなる。
【0016】本発明の防蝕性モルタルには、吹き付け作
業性を向上させるためにビニロン製短繊維、アクリル製
短繊維、炭素短繊維等の短繊維を混入することが好まし
い。これらの短繊維の中では、耐酸性に優れ、コスト的
に有利なビニロン製短繊維が推奨される。短繊維の混入
量については、ビニロン製短繊維の場合、前記モルタル
100重量部に対して0.15〜0.45重量部程度が
好ましい。混入量が0.15重量部未満の場合には、材
料の粘性が低いためモルタルのダレが生じやすい。他
方、0.45重量部を超える場合には、短繊維がモルタ
ル中で凝集し易くなり、防蝕性被覆材としての性能が低
下する。ビニロン製短繊維等の適量混入により、吹き付
け作業時において、壁面に対して一度に5cm程度、天
井面に対して2cm程度の厚付けが可能となり、市販の
特殊セメント系補修用モルタルと同等の優れた施工性を
確保することができる。
【0017】
【実施例】続いて、実施例により本発明を詳述する。
【0018】1.モルタルの調製 (1)使用材料 セメント:早強ポルトランドセメント(秩父小野田
(株)製、比重3.14) 混和材 :フライアッシュ ((株)電発コールテック
製、比重2.35) 高炉スラグ微粉末(第一セメント(株)製、比重2.91) シリカフューム (花王(株)製、比重2.20) 細骨材 :つくば市田中産陸砂(粒径2.5mm 未満、比重
2.56) 水 :水道水 混和剤 :メラミン系高性能AE減水剤(シーカ製) 短繊維 :ビニロン繊維((株)クラレ製、1.8デニ
ール(φ14μ)、長さ6mm、比重1.30) 補修材 :特殊セメント系補修用モルタル(市販品、比
較データ)
【0019】(2)配合 モルタルの配合を表1に示す。表1における第2行の符
号は、 C :早強ポルトランドセメント、 Fa:フライアッシュ、 Sg:高炉スラグ微粉末、 Si:シリカフューム、 S :細骨材、 Ad:高性能AE減水剤、 繊維:ビニロン繊維、を夫々示している。
【0020】結合材(C,Fa,Sg,Si)の括弧内
の数字は、各結合材の混合比(重量%)であり、繊維の
括弧内の数字は、モルタル重量に対する繊維重量の比率
(%)を示す。配合NO.20 として示す比較データは、市
販の特殊セメント系補修用モルタルであり、数値1950(*
1)は水分を除いたモルタルの単位量(kg/m3 )であ
る。
【0021】
【表1】配合 W/C W/B 単 位 量(kg/m 3 NO . (%) (%) Fa Sg Si Ad 繊維 1 55 55 270 490(100) 0(0) 0(0) 0(0) 1316 2.94 0.0(0.0) 2 69 55 270 392(80) 98(20) 0(0) 0(0) 1287 2.36 0.0(0.0) 3 92 55 270 294(60) 196(40) 0(0) 0(0) 1257 1.76 0.0(0.0) 4 137 55 270 197(40) 294(60) 0(0) 0(0) 1229 0.79 0.0(0.0) 5 276 55 270 98(20) 392(80) 0(0) 0(0) 1198 0.39 0.0(0.0) 6 175 35 270 154(20) 463(60) 154(20) 0(0) 949 2.31 6.0(0.3) 7 175 35 270 154(20) 386(50) 231(30) 0(0) 966 2.51 6.0(0.3) 8 175 35 270 154(20) 540(70) 77(10) 0(0) 934 1.95 6.0(0.3) 9 175 35 270 154(20) 386(50) 154(20) 77(10) 944 10.00 6.0(0.3) 10 117 35 270 193(30) 347(40) 154(20) 77(10) 955 10.40 6.0(0.3) 11 351 35 270 116(10) 425(60) 154(20) 77(10) 934 9.55 6.0(0.3) 12 175 35 270 154(20) 463(60) 77(10) 77(10) 928 8.55 6.0(0.3) 13 175 35 270 154(20) 309(40) 231(30) 77(10) 960 11.30 6.0(0.3) 14 175 35 270 154(20) 425(55) 154(20) 39(5) 946 6.05 6.0(0.3) 15 175 35 270 154(20) 347(45) 154(20) 116(15) 941 14.55 6.0(0.3) 16 125 25 270 216(20) 540(50) 216(20) 108(10) 635 18.40 6.0(0.3) 17 225 45 270 120(20) 300(50) 120(20) 60(10) 1115 6.00 6.0(0.3) 18 175 35 270 154(20) 386(50) 154(20) 77(10) 944 10.00 9.0(0.45) 19 175 35 270 154(20) 386(50) 154(20) 77(10) 944 10.00 3.0(0.15) 20 − − 335 1950(*1)
【0022】(3)練混ぜ方法 強制練りパン型ミキサ(容量50リットル)を使用し
て、以下の手順で練混ぜた。 粉体(セメント、フライアッシュ、高炉スラグ微粉
末、シリカフューム)、細骨材、ビニロン繊維を投入
し、約30秒間空練りを行う。 混和剤を含んだ練混ぜ水を投入し、約60秒間練混
ぜる。 ミキサの縁などに付着したセメントや細骨材を掻き
落とした後、さらに約120秒間練混ぜた後、ミキサよ
り排出する。
【0023】2.評価試験 表1に示すモルタル配合について、(a) 硬化体中の水酸
化カルシウム量の測定、(b) 耐酸性試験、(c) 圧縮強度
試験、(d) 付着強度試験、(e) 施工性試験を実施した。
試験方法および評価結果を以下に示す。
【0024】(1)試験方法 (a) 硬化体中の水酸化カルシウム量の測定 ・試験体 4×4×8cmの試験体を、1配合につき2体作成し
た。 ・養生方法 材齢2日で脱型後、分析開始まで20℃で水中養生し
た。 ・試験方法 分析試験材齢28日、91日において、モルタル試料約
0.2gを微粉砕した後、示差熱天秤分析試験を実施
し、硬化体中に存在する水酸化カルシウム量を算定し
た。
【0025】(b) 耐酸性試験 ・試験体 4×4×8cmの試験体を、1配合につき2体作成し
た。 ・前養生期間および養生方法 材齢2日で脱型後、材齢28日まで20℃で水中養生し
た。 ・試験方法 温度20℃、濃度20%の硫酸水溶液に浸漬し、浸漬材
齢7、28日における外観目視検査と重量減少率の測定
を実施した。
【0026】(c) 圧縮強度試験 ・試験体 φ5×10cmの試験体を、1配合1材齢につき3体作
成した。 ・養生方法 材齢2日で脱型後、所定材齢まで20℃で水中養生し
た。 ・試験方法 材齢7、28日において圧縮強度試験を実施した。
【0027】(d) 付着強度試験 ・試験体 40×60×5cmのコンクリート板にモルタル試料を
吹き付け、表面をコテ仕上げし、所定材齢まで養生し
た。 ・養生方法 20℃、湿度80%RHにて、気中養生した。・試験方
法 試験体表面に4×4cmの鉄製アタッチメントを接着剤
で貼り付け、その周辺に深さ約3cm、幅約5mmの溝
を設けた後、建研式引張試験器を用いて、材齢28日に
おいて付着強度試験を実施した。
【0028】(e) 施工性試験 ・試験板 40×60×5cmのコンクリート板を作成した。 ・試験方法 試験板に対して水平方向および鉛直方向(上向き)に本
モルタル試料を吹き付け、水平方向に対しては5cm、
鉛直方向に対しては2cm以上の厚付けの可否等を評価
した。
【0029】(2)試験結果 上記試験結果と評価結果を表2および表3に示す。な
お、表3における評価欄の記号は次の通りである。 ◎:吹き付け施工性が非常に良好 ○:吹き付け施工性良好 △:吹き付け施工性に多少問題あり
【0030】
【表2】 耐 酸 性 強 度 配合 (a)硬化体中の (b)耐酸性試験 (c)圧縮強度 (d)付着強度 NO . CaOH 2 (%) 重量減少率(%) (N/mm2) (N/mm2) 28日 91日 7日 28日 7日 28日 28日 1 4.65 4.61 36.7 93.1 36.0 42.4 − 2 3.79 3.25 10.7 55.5 30.2 38.5 − 3 2.51 1.81 2.3 3.9 18.4 25.3 − 4 1.60 1.03 1.1 1.6 11.0 16.1 − 5 0.29 0.00 1.3 1.5 3.2 4.2 − 6 0.49 0.66 1.0 1.9 19.6 31.7 1.80 7 0.48 0.51 1.2 1.8 21.5 34.2 − 8 0.51 0.50 0.6 1.1 18.3 30.8 − 9 0.00 0.00 -0.5 -0.6 28.7 44.7 2.26 10 0.22 0.14 0.1 0.2 34.5 51.0 − 11 0.00 0.00 0.5 0.8 16.1 25.7 − 12 0.09 0.09 -0.2 -0.1 24.6 39.8 − 13 0.10 0.09 0.4 0.9 32.5 48.0 − 14 0.10 0.10 0.5 1.0 25.1 37.2 − 15 0.05 0.00 -0.2 -0.1 30.5 46.1 − 16 − − 0.3 0.8 44.9 64.0 2.31 17 − − -0.1 -0.1 20.5 32.7 1.85 18 − − -0.1 -0.1 27.8 42.2 2.18 19 − − 0.0 -0.1 29.5 45.1 2.25 20 − − 28.9 78.7 61.8 81.7 2.10
【0031】表2より、次の知見が得られる。配合NO.1
(早強ポルトランドセメントを主体とした配合)の水酸
化カルシウム量は、材齢28日における同重量比で4.
65%、材齢91日における同重量比で4.61%であ
る。一方、本発明に係る配合NO.9、NO.12 〜NO.15 の硬
化体中の水酸化カルシウム量は、材齢28日および91
日の両者とも同重量比で0.1%以下であり、特に、最
適配合である配合NO.9の水酸化カルシウム量は、材齢2
8日および91日とも同重量比で0.01%未満(実際
の測定値は0.00%)であった。
【0032】配合NO.1および配合NO.20(市販の特殊セメ
ント系補修用モルタル)の耐酸性試験による材齢7日重
量減少率は、それぞれ約37%および約29%であり、
また、同様に材齢28日重量減少率は、それぞれ約93
%および約79%である。一方、本発明に係る配合NO.
9、NO.12 〜NO.19 の材齢7日および28日の重量減少
率は1.0%以下であり、非常に耐酸性に優れている。
特に、配合NO.9の材齢7日および28日の重量減少率は
0.1%以下(正確には、吸水により材齢7日において
0.5%の重量増加、材齢28日において0.6%の重
量増加)であり、耐酸性に極めて優れている。
【0033】本発明に係る配合NO.9、NO.12 〜NO.19 の
圧縮強度は、材齢7日で20N/mm 2 、材齢28日で3
0N/mm2 以上であり、補修工事用の断面修復材料とし
て十分な圧縮強度を有している。
【0034】配合NO.9および配合NO.16 〜NO.19 の付着
強度は、夫々材齢28日で1.8N/mm2 以上であり、
補修工事用の断面修復材料として、下地面に対する十分
な付着強度を有している。
【0035】
【表3】配合 (e)施工性試験 NO . 評価 施 工 状 況 9 ◎ 天井面は約4cmまで厚付け可能 16 △ 粘性が大きく、作業性の点で若干劣る 17 ○ 天井面は約2cmまで厚付け可能 18 △ 多少ファイバーボールが発生した 19 △ 繊維量が少なく、ダレが発生した 20 ◎ 天井面は約4cmまで厚付け可能
【0036】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、ポルトランドセ
メントに高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフ
ュームを最適な比率で混合することにより、硬化体の耐
酸性を飛躍的に向上させることができる。また、所定の
低水結合材比とすることで補修材料としての要求性能
(圧縮強度、付着強度)を満足させることができる。従
って、本発明は、下水道施設等、耐酸性が要求される部
位の補修に使用すれば、従来、後施工されていた防蝕被
覆工事を省略することができ、廉価で、施工性に優れた
耐酸性防蝕モルタルとして画期的である。
【0037】請求項2記載の発明は、上記モルタル中に
適量の短繊維を混入することにより、吹き付け施工性を
向上させることができる。この結果、前記補修工事など
において作業の省力化が可能となり、一層の工期短縮お
よびコストダウンが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C04B 111:26 (72)発明者 佐藤 孝一 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会 社熊谷組東京本社内 (72)発明者 松田 敏 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会 社熊谷組東京本社内 (56)参考文献 特開 平10−158048(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 7/19 C04B 28/04 C04B 28/08 C04B 18/08 C04B 18/14 C04B 22/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細骨材と、ポルトランドセメント、フラ
    イアッシュ、高炉スラグ微粉末およびシリカフュームか
    らなる結合材とを、水結合材比25〜45%で配合して
    なり、該結合材100重量部に対して、ポルトランドセ
    メント:15〜25重量部、フライアッシュ:40〜6
    0重量部、高炉スラグ微粉末:10〜30重量部、シリ
    カフューム:5〜15重量部としたことを特徴とする防
    蝕性モルタル。
  2. 【請求項2】 更に、短繊維が混入されてなる請求項1
    記載の防蝕性モルタル。
JP29804298A 1998-10-20 1998-10-20 防蝕性モルタル Expired - Fee Related JP3429689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29804298A JP3429689B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 防蝕性モルタル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29804298A JP3429689B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 防蝕性モルタル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128618A JP2000128618A (ja) 2000-05-09
JP3429689B2 true JP3429689B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=17854381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29804298A Expired - Fee Related JP3429689B2 (ja) 1998-10-20 1998-10-20 防蝕性モルタル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429689B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502298B2 (ja) * 2000-10-16 2010-07-14 電気化学工業株式会社 セメント組成物及びそれを用いた耐酸性セメント・コンクリート
JP2002321949A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Taiheiyo Cement Corp 高炉セメント組成物
JP2002321950A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Taiheiyo Cement Corp フィラーセメント組成物
JP3953469B2 (ja) * 2003-06-27 2007-08-08 晉一 沼田 耐酸性コンクリート
JP4649873B2 (ja) * 2004-05-17 2011-03-16 株式会社大林組 耐酸性コンクリート補修材料
JP4390736B2 (ja) * 2005-03-31 2009-12-24 住友大阪セメント株式会社 セメントスラリー及び石炭灰の利用方法
JP4593353B2 (ja) * 2005-05-11 2010-12-08 電気化学工業株式会社 モルタル組成物
JP2007031262A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Ohbayashi Corp 水硬性無機材料及び高度浄水処理施設用のコンクリート
JP4593383B2 (ja) * 2005-06-23 2010-12-08 電気化学工業株式会社 防食性複合体およびその製法
JP4593384B2 (ja) * 2005-06-23 2010-12-08 電気化学工業株式会社 防食性複合体およびその製法
JP4854406B2 (ja) * 2005-08-26 2012-01-18 株式会社大林組 モルタル組成物、塗材及び吹付け材
FR2901268B1 (fr) * 2006-05-17 2008-07-18 Lafarge Sa Beton a faible teneur en ciment
JP5649019B2 (ja) * 2008-06-19 2015-01-07 昭和電工建材株式会社 スラグ系モルタルの仕上げ工法
JP2010189834A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Nippon Steel Composite Co Ltd 酸性腐食環境下におけるコンクリート構造物の補修方法
JP5408630B2 (ja) * 2010-08-26 2014-02-05 九州電力株式会社 耐酸性補修材およびそれを用いた補修方法
JP5941299B2 (ja) * 2012-02-29 2016-06-29 デンカ株式会社 吹付材料およびそれを用いた吹付け工法
JP6647885B2 (ja) * 2016-01-29 2020-02-14 太平洋マテリアル株式会社 耐食性モルタル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000128618A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429689B2 (ja) 防蝕性モルタル
AU2010323416B2 (en) Inorganic binder system for the production of chemically resistant construction chemistry products
KR101674923B1 (ko) 고강도 폴리머 모르타르 및 내화성 모르타르를 이용한 콘크리트 구조물의 내화 보수 시공 공법
JP4502298B2 (ja) セメント組成物及びそれを用いた耐酸性セメント・コンクリート
JP2006131488A (ja) 耐酸性グラウト組成物
CN111333403A (zh) 一种磷镁基水泥混凝土涂层防护材料制备方法及应用
CA2579692A1 (en) Improved mortar compositions with base on ultra-fine clinker, refined sand and chemical additives
CN109020425A (zh) 一种带铁磁性建筑模网墙用自保温防裂砂浆及其制备方法
EP0553131B1 (en) Method for improving the activation of latently hydraulic basic blast-furnace slag in the production of a building material
US5252636A (en) Dry mixture for epoxy cement concrete
JP2021066613A (ja) ジオポリマー組成物
EP0409787B1 (en) Dry mixture for epoxy cement concrete
JPH09263467A (ja) 水処理施設のコンクリート構造物用防食上塗り組成物
JPH07267697A (ja) 水硬性組成物
JP2006248792A (ja) 軽量導電性セメント組成物及び当該導電性セメント組成物を用いた電気防食用保護材
EP0063609A1 (en) Composition for producing inorganic foam
JPS63288935A (ja) 超高強度セメント組成物
JP2001240456A (ja) 耐酸性のモルタル、グラウト及びコンクリート並びにその施工方法
JP2007001801A (ja) 防食性複合体およびその製法
JPH10236860A (ja) 耐硫酸性セメント組成物
CN108503299A (zh) 高强度钢纤维混凝土
JPH0131466B2 (ja)
JPS62138349A (ja) セルフレベリング性セメント組成物
CN115142053B (zh) 一种钢桥面或钢结构构件的表面处理方法
JP3358689B2 (ja) 耐火被覆材組成物及びそれを用いた耐火被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees