JP3428981B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP3428981B2
JP3428981B2 JP2002118043A JP2002118043A JP3428981B2 JP 3428981 B2 JP3428981 B2 JP 3428981B2 JP 2002118043 A JP2002118043 A JP 2002118043A JP 2002118043 A JP2002118043 A JP 2002118043A JP 3428981 B2 JP3428981 B2 JP 3428981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
electronic device
battery
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002118043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002335639A (ja
Inventor
哲人 池田
雄一 兼子
淳一 荒川
明 栗林
英雄 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002118043A priority Critical patent/JP3428981B2/ja
Publication of JP2002335639A publication Critical patent/JP2002335639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428981B2 publication Critical patent/JP3428981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば2次電池等
の充電可能な電池からの電力を受取る電子機器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に携帯可能な電子機器等では、商用
電源だけでなく電池でも機器を駆動できるように、充電
することにより繰返し使用可能な2次電池を機器内に装
着している。例えば、ホストコンピュータから転送され
る画像データに応じて記録材上に画像を記録するプリン
タ等においても、小型、軽量化が図られるとともに、商
用電源だけでなく電池でも装置駆動が可能なようになっ
てきている。そして、このような2次電池は、プリンタ
等の機器内に設けられている充電回路或いは専用の充電
器等によって充電される。機器内に設けられている充電
回路における充電の開始及び停止は、その充電回路内に
充電を開始もしくは停止させるスイッチング回路を設
け、CPUの出力ポートからの信号のレベルに応じて、
そのスイッチング回路をコントロールすることにより行
っている。
【0003】図2は、このような充電制御回路の一般的
な構成を示す図である。
【0004】図2において、充電を開始する場合、CP
U200の出力ポートを、例えばハイレベルにした場合
にスイッチング回路202が動作して、充電回路201
により2次電池203に充電電流が流れて充電され、出
力ポートより出力される信号がロウレベルになるとスイ
ッチング回路202により充電回路201による充電が
停止されるものとする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように上記従来例
では、2次電池の充電の開始および停止は、CPU20
0の出力ポートより出力される信号レベルに対応して一
義的に決定されるため、例えばCPU200が何らかの
理由により暴走したような場合は、出力ポートより出力
される信号レベルが不定となり、2次電池203の充電
の開始及び停止が制御できなくなる。この場合特に、C
PU200の出力ポートより出力される信号レベルがロ
ウレベルになった場合は危険はないが、ハイレベルの状
態を保持し続けた場合は、充電回路201より電流が供
給されるかぎり2次電池203が充電され続けることに
なり、その結果、2次電池203は過充電状態に陥って
しまう。このような過充電になると、2次電池203の
寿命を短くするだけでなく、2次電池203が発熱し非
常に危険な状態になるという問題があった。又、この様
なプリンタにおいては、ホストコンピュータより周辺機
器を初期化するために出力される初期化信号により割り
込みを発生し、現在実行中の処理を中断して初期化処理
を行う。このため、例えばプリンタが2次電池の充電動
作を実行している時に、この初期化信号がホストより入
力されると、プリンタのオペレータの意思に反してその
充電処理を途中で中断して初期化処理を行ってしまい、
ホストコンピュータから転送される情報を受信可能な状
態で待機していた。
【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、接続されている外部機器よりの初期化信号が入力さ
れた場合でも、電池の充電処理を中断しない電子機器を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子機器は以下の様な構成を備える。即ち、
充電可能な電池からの電力を受取る電子機器であって、
外部装置から入力するデータに従って所定の処理を実行
する処理手段と、前記処理手段を制御し、充電を指示す
る命令信号を出力するとともに、前記外部装置からの初
期化信号に従って所定の初期化処理を実行する制御手段
と、前記命令信号に従って前記電池を充電する充電手段
と、前記電池の充電中に前記初期化信号に基づく所定の
初期化処理を禁止する禁止手段と、を有することを特徴
とする。
【0008】上記目的を達成するために本発明の電子機
器は以下の様な構成を備える。即ち、電子機器の各部に
電力を供給する電池を有し、外部装置に接続されて所定
の処理を実行するとともに前記外部装置からの初期化信
号により初期化される電子機器であって、前記電池への
充電を指示する指示手段と、前記指示手段の指示に従っ
て前記電池への充電を実行する充電手段と、前記充電手
段が前記電池への充電を実行しているとき前記初期化信
号への応答を禁止する制御手段と、を有することを特徴
とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0010】図1は本実施の形態の充電回路と2次電池
及びCPUとの接続を示す図で、図2に示す従来の充電
制御回路と共通する部分は同じ番号で示している。
【0011】図1において、100は充電の制御を行う
CPUであり、101はCPU100から入力されるパ
ルス信号をトリガとし、充電の制御信号を出力するため
のリトリガブル・ワンショットマルチバイブレータ(以
下、ワンショット回路)である。202はスイッチング
回路で、ワンショット回路101よりの充電制御信号の
出力信号のレベルに応じて充電を開始もしくは停止させ
ている。201は2次電池203に充電するための充電
回路である。110は図3及び図4のフローチャートで
示されたCPU100の制御プログラムや各種データを
記憶しているROM、111はCPU100のワークエ
リアとして使用されるとともに、後述する充電フラグ等
を設けているRAMである。112はプログラマブルタ
イマで、CPU100により設定された時間周期でCP
U100に割込み信号を出力する。
【0012】図1の回路における動作を説明すると、ま
ず、充電を行わない場合は、CPU100の出力はハイ
レベル又はロウレベルのレベル信号に固定されている。
この場合、ワンショット回路101の出力は通常ロウレ
ベルであり、スイッチング回路202は動作しないた
め、2次電池203への充電は行われない。
【0013】2次電池203への充電を行う場合は、ま
ずCPU100はタイマ112にワンショット回路10
1より出力されるワンショットパルス幅よりも短い周期
の時間値をセットし、このタイマ112より入力される
タイマ割込みに同期してワンショット回路101にパル
ス信号を発生する。このパルス信号がワンショット回路
101に入力されることにより、そのパルス信号の立上
りもしくは立下りエッジをトリガにしてワンショット回
路101の出力はロウレベルからハイレベルに変化す
る。そして、このCPU100よりのパルス信号が定期
的にワンショット回路101に入力され続ける限り、こ
のワンショット回路101はリトリガされるため、ワン
ショット回路101の出力はハイレベルを保持すること
になる。これによりスイッチング回路202は、その出
力がハイレベルの間に充電回路201を作動させるた
め、2次電池203は充電回路201により充電される
ことになる。
【0014】もし、CPU100が暴走した場合を考え
ると、暴走状態では、タイマ112よりの割込みの受け
付け等が不可能になると考えられるため、もはやCPU
100は定期的なパルス信号をワンショット回路101
に供給し続けられなくなる。これにより、ワンショット
回路101のリトリガが行えなくなってワンショット回
路101の出力は、一定期間の後に出力がハイレベルか
らロウレベルになる。こうしてスイッチング回路202
により充電回路201が停止されて、2次電池203へ
の充電が停止する。
【0015】図3はCPU100による充電処理を示す
フローチャート、図4はタイマ112による割込み処理
を示すフローチャートである。
【0016】まず図3のフローチャートを基に説明する
と、ステップS1で所定のキースイッチ等の入力により
2次電池203の充電の指示が入力されるか、或いは2
次電池の電圧チェック等に基づくCPU100の判断に
より2次電池203の充電を行うと判断するとステップ
S2に進み、RAM111の充電フラグをオンにする。
次にステップS3に進み、タイマ112に時間値をセッ
トする。この時間値はワンショット回路101より出力
されるワンショットパルスの時間幅よりも短い時間値で
ある。そしてステップS4で、インタラプトをイネーブ
ルにして処理を終了する。一方、ステップS1で充電を
行わないと判断するとステップS5に進み、RAM11
1の充電フラグをオフにして処理を終了する。
【0017】次に図4のフローチャートを参照して、タ
イマ112による割込み処理を説明する。
【0018】ステップS10で割込みが発生するとステ
ップS11に進み、RAM111の充電フラグがオンか
どうかをみる。この充電フラグがオフであれば何もせず
に、ステップS13でインタラプトをイネーブルにして
元のメイン処理に戻る。
【0019】一方、ステップS11で充電フラグがオン
であればステップS12に進み、ワンショット回路10
1にパルス信号を出力する。これにより、ワンショット
回路101はトリガされて、その出力信号レベルをハイ
レベルにする。この割込み処理がワンショット回路10
1の出力パルス時間幅内に繰返されることにより、ワン
ショット回路101は再トリガされてその出力信号レベ
ルをハイレベルに保持し続ける。
【0020】尚、ここではCPU100はタイマ112
よりの割込み信号により発生するタイマインタラプトに
基づいてワンショット回路101にパルス信号を出力す
るようにしたが、本発明はこれに限定されるものでな
く、例えばCPU100がタイマ112の状態をセンス
してワンショット回路101へのパルス信号を出力する
タイミングかどうかを判定しても良い。又、或いはタイ
マ112を使用せずに、プログラムにより時間が経過し
たかを判断してワンショット回路101にパルス信号を
出力するようにしても良い。
【0021】図5は本発明の第2の実施の形態の充電制
御回路の構成を示す図で、前述の図面と共通する部分は
同じ番号で示し、それらの説明を省略する。
【0022】501はワンショット回路101の出力に
よりコントロールされるスイッチング素子で、ここでは
充電回路201から出力される充電電流が流れる配線の
途中に配備されている。
【0023】図5に示す回路における充電動作を説明す
ると、CPU100aから充電開始を指示するための出
力信号が出力ポート1から出力される。この信号はハイ
レベルもしくはロウレベルの信号であり、これにより充
電回路201から2次電池203へ充電電流が流れ始め
る。この時、同時にCPU100aのポート2からワン
ショット回路101に定期的にパルス信号を入力する。
そして、このパルス信号が定期的にワンショット回路1
01に入力されている間のみワンショット回路101の
出力信号はハイレベルを保持し続けるため、充電回路2
01から2次電池203までの間の配線中にあるスイッ
チング素子501を動作させて配線を閉じる。これによ
り充電回路201よりの充電電流が2次電池203に供
給され、2次電池203が充電される。
【0024】この実施の形態では、CPU100aのポ
ート2より出力されるパルス信号は、充電中でない時で
あっても常に充電回路201に出力してもさしつかえな
い。またこの場合も、前述の実施の形態と同様の理由に
より、CPU100aが暴走した場合は、ワンショット
回路101へのパルス信号が定期的に出力されなくなる
ため、2次電池203への充電が自動的に停止される。
【0025】尚、この場合のCPU100aの動作は、
図3のフローチャートにおいて、ステップS2とステッ
プS3の間に、出力ポート1より充電回路201充電開
始を指示する信号を出力することにより達成される。
【0026】図6は本発明の実施の形態3の充電制御回
路の構成を示すブロック図で、前述の図面と共通する部
分は同じ番号で示し、それらの説明を省略する。
【0027】502は、充電回路201用の電源であ
り、501は電源502から充電回路201へ電源を供
給する配線途中に配備されたスイッチング素子である。
【0028】図6に示す充電制御回路の充電動作を説明
すると、CPU100bのポート1から充電開始を指示
するハイレベルもしくはロウレベルの出力信号が出力さ
れる。これにより、充電回路201は充電動作状態とな
る。この時、同時にCPU100bのポート2から定期
的にパルス信号を出力し、ワンショット回路101に入
力する。このパルス信号が定期的に出力されている間の
みワンショット回路101の出力信号がハイレベルを保
持し続けるためスイッチング素子501が動作し、充電
用電源502から充電回路201へ電力が供給される。
これにより2次電池203が充電される。
【0029】従って、この場合もCPU100bが何ら
かの理由により暴走してワンショット回路101にパル
ス信号が出力されなくなると、ワンショット回路101
の出力信号がロウレベルになり、充電用電源502より
の電力が供給されなくなる。このため、2次電池203
への充電は自動的に停止する。又この場合、充電中でな
い時もCPU100bの出力ポート2からのパルス信号
は出力したままでもさしつかえない。
【0030】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、CPUから定期的に発生されるパルス信号をリトリ
ガブル・マルチバイブレータに入力し、そのリトリガブ
ル・マルチバイブレータからの出力で充電の開始、停止
をコントロールすることにより、CPUが何らかの理由
により暴走する等してCPUが正常に機能しなくなった
時、電池の充電を停止することができる。これにより電
池の過充電による事故の発生を防ぐことができる。
【0031】次に図7を参照して本発明の実施の形態4
を説明する。
【0032】図7は本発明に係る実施の形態4のインク
ジェット記録装置の概略構成例を示すブロック図であ
る。
【0033】図7において、1はプログラマブル・ペリ
フェラル・インターフェース(以下、PPIとする)で
あり、ホストコンピュータから送られてくる指令信号
(コマンド)や記録情報信号を並列受信してMPU2に
転送すると共に、コンソール6の制御及びキャリッジホ
ーム位置センサ7の入力処理等を行う。MPU(マイク
ロプロセシングユニット)2は、記録装置内の各部を制
御する。3は受信した信号を蓄えるためのRAM、4は
文字や記号等の画像を出力するフォント発生用ROM、
5はMPU2が実行する処理手順が格納された制御用R
OMである。これら各部はアドレスバス17及びデータ
バス18を介してMPU2に接続されており、MPU2
よりの制御信号によりそれぞれ制御される。
【0034】8は記録ヘッド12を搭載しているキャリ
ッジを移動させるためのキャリッジモータ、10は被記
録材をキャリッジの移動方向に対して垂直方向に搬送す
るための紙送りモータ、13はキャップ部材を駆動し
て、後述の記録ヘッド12のインク吐出口(図示せず)
に当接し、インク吐出口を外気より遮断するためのキャ
ッピングモータをそれぞれ示す。15はキャリッジモー
タ8を駆動するためのドライバ、16は紙送りモータ1
0を駆動するためのドライバ、14はキャッピングモー
タ13を駆動するためのドライバである。上記コンソー
ル6にはキーボードスイッチ及び表示ランプ等が設けら
れている。
【0035】上記ホーム位置センサ7はキャリッジのホ
ーム位置近傍に設けられ、記録ヘッド12を搭載した該
キャリッジがホーム位置に到達したことを検知するもの
である。9は記録用紙等の被記録材の有無、即ち、記録
部に供給された否かを検知するシートセンサを示す。1
2は上述した所謂熱エネルギーを用いてインクに状態変
化を起こさせることによりインクを吐出する方式のイン
クジェット記録ヘッドであり、この記録ヘッド12には
吐出口(図示せず)、吐出用ヒータ(図示せず)等が設
けられている。11は記録情報信号に応じて記録ヘッド
12の吐出用ヒータを駆動するためのドライバを示す。
【0036】以上の構成において、MPU2は上記PP
I1を介してコンピュータ等のホスト装置に接続されて
おり、ホスト装置から送られてくるコマンド及び記録情
報信号(印字データ)を受信してRAM3に記憶して記
録動作を行う。これらの処理は制御用ROM5に記憶さ
れている制御プログラムにより実行される。
【0037】このようなインクジェット(記録装置)プ
リンタでは、ホストコンピュータより周辺機器を初期化
するために出力される初期化信号により割込みを発生
し、現在実行中の処理を中断して初期化処理を行う。こ
のため、例えばこのインクジェットプリンタが2次電池
26の充電動作を実行している時に、この初期化信号が
ホストより入力されると、インクジェットプリンタのオ
ペレータの意志に反してその充電処理を中断して初期化
処理を行ってしまっていた。そこで、プリンタ側で、こ
の初期信号を受け付け可能かどうかを設定できるように
して、充電動作の中断を防止できるようにしたのがこれ
から説明する実施の形態の趣旨である。
【0038】次に本実施の形態のインクジェット記録装
置の電源部21について図8のブロック図を参照して説
明する。尚、後述する実施の形態において使用される充
電回路は、前述の第1〜実施の形態3で説明したのと同
じ構成の充電回路であっても良いことはもちろんであ
る。
【0039】図8において、22と26はこのインクジ
ェット記録装置の駆動電源であり、22は交流の入力か
ら直流の出力を得るためのAC−DC変換回路で、例え
ば、ACアダプタ等が用いられる。26は充電可能な2
次電池である。23は電源切換回路で、上記2つの駆動
用電源回路の内いずれか一方を選択しており、例えばア
ナログスイッチ或いは電源ジャック等が用いられる。
尚、AC電源使用時及び2次電池26の充電時は、切換
回路23は接点1側に、2次電池26による駆動時には
接点2側が接続される。24は駆動用電源回路からのD
C出力をインクジェット記録装置の各部に供給するのに
適した電圧値に変換するためのDC−DC変換回路であ
る。25は2次電池26の充電を行うための充電回路で
あり、この充電動作のオン/オフはPPI1の出力ポー
トから出力される充電オン/オフ信号19によって制御
される(ハイレベルの時に充電)。
【0040】図9は実施の形態4のインクジェット記録
装置の制御動作を説明するフローチャートで、この処理
を実行する制御プログラムはROM5に記憶されてい
る。このフローチャートは装置の電源が投入され、制御
用ROM5に記憶されている制御プログラムが起動され
ることにより開始される。
【0041】まずステップS21でパワーオン時の初期
化処理として、PPI1の初期設定、RAM3の動作チ
ェックと、その初期化及び制御用ROM5の動作チェッ
ク等を行う。更には、デイップスイッチやコンソール6
の各種スイッチの状態のチェック、各処理において使用
されるパラメータやフラグ等の初期設定を行う。尚、2
次電池26を充電する方法としては、インクジェットプ
リンタを充電専用モードに設定して行う方法と、通常の
プリンタとして動作させながら、2次電池26に電池容
量の1/50程度の微小電流を印加することにより徐々
に充電する(トリクル充電)方法とがあるが、この実施
の形態では前者の方法により2次電池26を充電するも
のとする。
【0042】ステップS22では、このインクジェット
記録装置が充電モードに設定されたかを調べる。この充
電モードの設定は、例えばパワーオン後の所定の期間内
にコンソール6のキースイッチ等を押下することにより
行う。充電開始でない時はステップS23に進み、オン
ラインモードであることを確認した後、ステップS24
でホストコンピュータからの記録情報が送られてくるの
を待ち、記録情報が送られてきて記録開始が指示される
とステップS25に進んで記録動作を実行する。そして
ステップS26に進み、記録処理を終了すると再びステ
ップS24に戻る。尚、記録処理が終了した後、オンラ
インよりオフラインに切り替えられた時は、再度ステッ
プS22に戻って充電指示が入力されるかを判別するよ
うにしても良い。
【0043】一方、ステップS22で充電モードが指示
されるとステップS27に進み、ホストより入力される
初期化信号による割込みの発生を禁止する。次にステッ
プS28に進み、電源切換回路23を端子1側に接続
し、PPI1より充電信号19をオンにして出力する。
これにより充電回路25が動作を開始し、2次電池26
への充電が開始される。次にステップS29に進み、充
電中の2次電池26の電池電圧や電池温度の変化を検出
するか、或いは2次電池26の充電に要する時間が経過
したか等により、2次電池26が規定容量まで充電され
たかどうかを判断する。そして規定の電池容量まで充電
されたと判断するとステップS30に進み、ホストコン
ピュータよりの初期化信号による割込みの発生を可能に
し、ステップS31で2次電池26の充電を終了する。
【0044】これにより、2次電池26の充電中にホス
トコンピュータよりの初期化信号が入力されても、その
充電処理が中断されることはない。
【0045】図10は、前述の実施の形態4における、
ホストコンピュータよりの初期化信号による割込みの発
生を防止する、他の実施の形態である実施の形態5の回
路構成を示す図である。
【0046】図10において、20はホストコンピュー
タから送信される初期化信号(INIT)信号、19は
PPI1の出力ポートから出力される充電制御信号であ
る。これら2つの信号はOR回路30に入力され、その
OR回路30の出力信号はMPU2の割込み信号の入力
端子に接続される。
【0047】以上の構成において、INIT信号20は
ロウレベル状態で有効となり、充電制御信号19はハイ
レベルの状態で充電モードとなり、ロウレベルで記録モ
ードとなるとする。まず充電モードではOR回路30の
出力は充電制御信号19によりハイレベルとなり、例え
ホストコンピュータより初期化信号が入力されてもMP
U2に割込みが発生しない。
【0048】従って、充電モードではホストコンピュー
タより初期化信号(INIT信号)20が送信されても
インクジェット記録装置側で無視されるため、初期化割
込みの発生によって2次電池26の充電処理が中断され
ることがない。
【0049】一方、記録モードの場合は、充電制御信号
19はロウレベルであるため、ホストコンピュータより
INIT信号20がロウレベルで送られてくるとOR回
路30の出力はロウレベルとなり、INIT信号20に
よる割込みが発生する。これにより、インクジェットプ
リンタの制御系が初期化される。
【0050】図11はコンソール6に設けたデイップス
イッチ等のセレクタによって初期化(INIT)信号に
よる割込み処理を行う回路構成を示す図である(実施の
形態6)。
【0051】図11において、31は割込みを禁止する
か否か選択するためのセレクタスイッチで、片方の接点
は接地され、もう一方の接点は抵抗32を通して+5V
電源にプルアップされ、更にPPI1の入力ポートへ接
続されている。
【0052】図11において、セレクタスイッチ31が
オフの場合、上記PPI1の入力ポートは+5V、即ち
ハイレベルとなる。一方、セレクタスイッチ31がオン
の場合、PPI1の入力レベルは0V、即ちロウレベル
となり、2値の設定が可能となる。ここで例えば、セレ
クタスイッチ31をオフにした場合は、INIT信号に
よる割込み処理の禁止を行うものとする。又、セレクタ
スイッチ31をオンした場合には、INIT信号による
割込み処理を禁止しないように設定する。
【0053】図12は、実施の形態6のハード構成にお
けるMPU2の制御を示すフローチャートで、この処理
を実行する制御プログラムはROM5に記憶されてい
る。
【0054】図12のフローチャートにおいて、ステッ
プS41〜S46は図9のステップS21〜S26と同
じであるため、それらの説明を省略する。
【0055】ステップS42で充電モードの時はステッ
プS47に進み、スイッチ31の状態を読み込み、ホス
トコンピュータよりの初期化信号による割込みが許可さ
れているかどうかをみる。即ち、PPI1の入力ポート
に入力された信号レベルがハイレベルであれば割込みを
禁止しており、ロウレベルであれば割込みを禁止しない
と判断する。この入力ポートの信号がハイレベルであれ
ばステップS48に進み、初期化信号によるインタラプ
トの発生を禁止してステップS49に進む。そして前述
の図9のステップS28,S29と同様にして、ステッ
プS49,S50で2次電池26を充電する。こうして
充電が終了するとステップS51に進み、ホストコンピ
ュータよりの初期化信号による割込みの発生を許可して
ステップS52で充電処理を終了する。
【0056】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、装置のコストを上昇させることなく、充電動作の誤
停止を防止して、装置の操作性を向上できる。
【0057】尚、この実施の形態ではインクジェットプ
リンタの場合で説明したが本発明これに限定されるもの
でなく、例えば通信装置や各種端末機器等のように、ホ
ストコンピュータ等の外部機器よりの初期化信号を入力
して初期化する全ての電子器機器に適用できる。
【0058】また、本発明は複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置に、本発
明を実施するプログラムを供給することによって達成さ
れる場合にも適用できることは言うまでもない。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、接
続されている外部機器よりの初期化信号が入力された場
合でも、電池の充電処理を中断しないため、電池が充電
されない状態で充電処理が中断することがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の充電制御回路の構成を
示すブロック図である。
【図2】従来の充電制御回路の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】本発明の実施の形態1のCPUの充電処理を示
すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態1のCPUにおける割込み
処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態2の充電回路の構成を示す
ブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態3の充電回路の構成を示す
ブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態4のインクジェットプリン
タの概略構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態4のインクジェットプリン
タの充電制御回路の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態4のMPUにおける処理を
示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態5におけるMPUへの割
込み信号の入力回路を示す回路図である。
【図11】本発明の実施の形態6による割込み処理を行
う回路構成を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態6のMPUにおける処理
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 MPU 3,111 RAM 19 充電用制御信号 20 初期化信号(INIT) 23 電源切換回路 25,201 充電回路 26,203 2次電池 30 OR回路 31 セレクタ(スイッチ) 100,100a,100b CPU 101 ワンショット回路 110 ROM 112 タイマ 202 スイッチング回路 501 スイッチング素子 502 充電回路用電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗林 明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 堀米 英雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−291639(JP,A) 特開 平4−96628(JP,A) 特開 平4−96627(JP,A) 特開 平2−253342(JP,A) 特開 昭63−209967(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 7/00 - 7/12 H02J 7/34 - 7/36 B41J 29/00

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電可能な電池からの電力を受取る電子
    機器であって、 外部装置から入力するデータに従って所定の処理を実行
    する処理手段と、 前記処理手段を制御し、充電を指示する命令信号を出力
    するとともに、前記外部装置からの初期化信号に従って
    所定の初期化処理を実行する制御手段と、 前記命令信号に従って前記電池を充電する充電手段と、 前記電池の充電中に前記初期化信号に基づく所定の初期
    化処理を禁止する禁止手段と、を有することを特徴とす
    る電子機器。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記電池への非充電
    時、前記初期化信号に応答して実行中の処理を中断し、
    割込み処理により前記所定の初期化処理を実行すること
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記禁止手段は、前記初期化信号による
    前記割り込みを禁止することを特徴とする請求項2に記
    載の電子機器。
  4. 【請求項4】 前記禁止手段は、前記電池への充電時、
    前記初期化信号の入力を禁止する手段を有することを特
    徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 前記処理手段は、データに従って記録媒
    体に画像を記録する記録手段を含むことを特徴とする請
    求項1に記載の電子機器。
  6. 【請求項6】 前記記録手段は、前記データに従ってイ
    ンクを吐出して画像を記録することを特徴とする請求項
    5に記載の電子機器。
  7. 【請求項7】 前記記録手段は、熱エネルギーを用いて
    インクの状態を変化させることにより、少なくとも1つ
    のオリフェスからインクを吐出することを特徴とする請
    求項6に記載の電子機器。
  8. 【請求項8】 電子機器の各部に電力を供給する電池を
    有し、外部装置に接続されて所定の処理を実行するとと
    もに前記外部装置からの初期化信号により初期化される
    電子機器であって、 前記電池への充電を指示する指示手段と、 前記指示手段の指示に従って前記電池への充電を実行す
    る充電手段と、 前記充電手段が前記電池への充電を実行しているとき前
    記初期化信号への応答を禁止する制御手段と、を有する
    ことを特徴とする電子機器。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記電池への非充電
    時、前記初期化信号に応答して実行中の処理を中断し、
    割込み処理により初期化処理を実行することを特徴とす
    る請求項8に記載の電子機器。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、前記初期化信号によ
    る割り込みを禁止することを特徴とする請求項9に記載
    の電子機器。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、前記電池への充電
    時、前記初期化信号の入力を禁止する手段を有すること
    を特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、前記電子機器の各部
    の動作を制御することを特徴とする請求項8に記載の電
    子機器。
  13. 【請求項13】 前記電子機器は、インクを吐出して記
    録媒体に画像を記録するインクジェットプリンタである
    ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記
    載の電子機器。
JP2002118043A 2002-04-19 2002-04-19 電子機器 Expired - Fee Related JP3428981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118043A JP3428981B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118043A JP3428981B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07736492A Division JP3337709B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 充電制御装置及び該装置の制御方法、電子機器及び電子機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002335639A JP2002335639A (ja) 2002-11-22
JP3428981B2 true JP3428981B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=19194052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118043A Expired - Fee Related JP3428981B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428981B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062886A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Tec Corp プリンタ、プログラムおよびタスク制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002335639A (ja) 2002-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337709B2 (ja) 充電制御装置及び該装置の制御方法、電子機器及び電子機器の制御方法
EP0587385A2 (en) Printing apparatus and method of charging battery there in
EP1254772B1 (en) Ink jet recording apparatus and controlling method for recording apparatus
JP5451201B2 (ja) 電力供給回路を備えた機器
EP0916511B1 (en) Recording apparatus having a charging function, and charging method
JP3428981B2 (ja) 電子機器
US6837558B2 (en) Ink-jet printer performing power source control, and control method of ink-jet printer
JP2009165268A (ja) 電源装置および電気機器
JP2020138425A (ja) 印刷装置および充電制御方法
US11527902B2 (en) Electronic device, printing apparatus, and method for controlling electronic device
JP3363581B2 (ja) プリンタ及びその制御方法
JP2982994B2 (ja) 電源制御装置
JP2021154699A (ja) 印刷装置
JP2001157375A (ja) 電池の充電制御装置及び充電制御方法
JP2008140234A (ja) 電子機器、その制御方法及びそのプログラム
JP2008140233A (ja) 電子機器
JP2003251797A (ja) インクジェット記録装置
JP2003341192A (ja) 電子機器及び該機器の制御方法、記録装置及び該装置の制御方法
EP3441227A1 (en) Printer apparatus and printing method
JP2024070565A (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP2022133585A (ja) 印刷装置
JPH09174832A (ja) 印字装置
JP2018074748A (ja) 電力受給装置、制御方法及びプログラム
JP2003136691A (ja) 記録装置
JP2009183096A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees