JP3424751B2 - スパッタ法による金属酸化膜の成膜方法 - Google Patents

スパッタ法による金属酸化膜の成膜方法

Info

Publication number
JP3424751B2
JP3424751B2 JP2000346138A JP2000346138A JP3424751B2 JP 3424751 B2 JP3424751 B2 JP 3424751B2 JP 2000346138 A JP2000346138 A JP 2000346138A JP 2000346138 A JP2000346138 A JP 2000346138A JP 3424751 B2 JP3424751 B2 JP 3424751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
metal oxide
oxide film
film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000346138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002151411A (ja
Inventor
得人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000346138A priority Critical patent/JP3424751B2/ja
Priority to US09/987,324 priority patent/US6485619B2/en
Publication of JP2002151411A publication Critical patent/JP2002151411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424751B2 publication Critical patent/JP3424751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパッタ法による
金属酸化膜の成膜方法に関し、特に、抵抗の温度変化を
利用して赤外線の検出を行う非冷却型の2次元赤外線撮
像装置に用いられるボロメータ材料の成膜方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】非冷却型の2次元赤外線撮像装置に用い
られるボロメータ材料として、抵抗温度変化(あるいは
抵抗温度係数TCR:Temperature Coefficient Resist
ance)の比較的大きい金属酸化物が一般的に用いられて
いる。この中で、酸化バナジウム(VOx)は高いTC
Rが容易に得られる材料として知られており、このよう
な金属酸化物を薄膜状に形成して温度計測装置や非冷却
型の2次元赤外線撮像装置のセンサとして使用してい
る。ここで、金属酸化物の薄膜を作成する方法として
は、一般に真空蒸着法やスパッタ法などの物理蒸着法が
用いられており(VOx薄膜のスパッタ法の作製例とし
て、ジェロミネクJerominekら、Optical Engineering 3
2巻の9、1993年、2093頁の第2節に開示されている)、
特に、スパッタ法は生産性の面からもっとも広く用いら
れている。
【0003】上記金属酸化膜をスパッタ法により成膜す
る場合は、純金属、もしくは金属酸化物を陰極ターゲッ
トに用い、スパッタガスとしてアルゴン(Ar)を、反
応ガスとして酸素(O2)をスパッタ室に導入して放電
させる、いわゆる反応性スパッタ方式が採用され、この
反応性スパッタ方式により対向する陽極ステージ上に配
置されたウェハ上に金属酸化膜が堆積される。ここで、
2次元赤外線撮像装置のような用途に金属酸化膜を用い
るためには、薄膜特性のウェハ面内における均一性が高
いことが非常に重要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、反応性
スパッタ法によりウェハ上に金属酸化膜を成膜した場
合、この金属酸化膜の特性はウェハ面内で不均一となっ
てしまい、また、ウェハを一枚づつ処理する枚葉式、複
数のウェハを同時に処理するバッチ式スパッタ装置の間
でもウェハ上の特性の分布が異なってしまうという問題
がある。
【0005】その理由は、ウェハそのものは層間膜など
の絶縁性の高いシリコン酸化膜(SiO2)やシリコン
窒化膜(SiNx)などで表面が覆われているため、ス
パッタ装置の陽極ステージ上にウェハを載せて放電を開
始すると、絶縁膜内部で誘電分極が起こってその表面が
正に帯電し、ウェハ表面で正の自己バイアスが発生する
からである。一方、スパッタにより成膜しようとする金
属酸化膜の電気伝導度が純金属ほど良くない場合、例え
ば、1×10-5Ωm以上、100Ωm以下の抵抗率であ
る半導体的な金属酸化膜の場合、上記の絶縁膜に比べて
絶対値の大きさは小さいが、上記と同様に正の自己バイ
アスが発生する。
【0006】この自己バイアスについて図5を参照して
説明する。図5は、従来のスパッタ装置内部の陽極ステ
ージ4上にウェハ1を載置した状態を示す斜視図、及び
ステージ上の位置に対する自己バイアス電位の分布を模
式的に示す図である。図5に示すように、陽極ステージ
4上では搭載したウェハ1やウェハ1外部の余剰電極領
域に堆積した金属酸化膜や絶縁膜等の堆積膜3等によっ
て、不均一な自己バイアス電位が発生する。
【0007】ここで問題となるのは、陽極ステージ4上
で発生した自己バイアスはプラズマ中で電離したアルゴ
ン(正)イオンの陽極ステージ4への拡散を減速、阻止
してしまうということである。このため、陽極ステージ
4のウェハ1上に堆積しつつある金属酸化膜に対するア
ルゴンイオン衝撃による自浄作用が、自己バイアスによ
ってウェハ1上で不均一となる。その結果、得られる金
属酸化膜の膜質が不均一となり、ウェハ1上の特性(抵
抗等)の均一性が劣化してしまうという結果になってい
た。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、その主たる目的は、ウェハ上に成膜される
金属酸化膜の特性均一性を向上させることのできるスパ
ッタ法による金属酸化膜の成膜方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、ターゲットに対向する陽極上にウェハを
載置し、スパッタリングによって前記ウェハにボロメー
タ材料である金属酸化膜を成膜する方法において、前記
陽極が、前記ウェハを載置する領域と、載置領域の外側
の余剰電極領域とからなり、前記余剰電極領域上の以前
の成膜で付着した金属酸化膜をエッチング除去して前記
陽極を構成する金属を露出させ、前記金属を接地した状
態で前記金属酸化膜の成膜を行い、前記陽極の前記余剰
電極領域の自己バイアスを抑制することにより、前記ウ
ェハ上に成膜される前記金属酸化膜の抵抗率の均一性を
改善するものである。
【0010】また、本発明は、ターゲットに対向する陽
極上にウェハを載置し、スパッタリングによって前記ウ
ェハにボロメータ材料である金属酸化膜を成膜する方法
において、前記陽極が、前記ウェハを載置する領域と、
載置領域の外側の余剰電極領域とからなり、前記余剰電
極領域上の以前の成膜で付着した金属酸化膜を電気伝導
性の高い金属膜で覆い、該金属膜を接地した状態で前記
金属酸化膜の成膜を行い、前記陽極の前記余剰電極領域
の自己バイアスを抑制することにより、前記ウェハ上に
成膜される前記金属酸化膜の抵抗率の均一性を改善する
ものである。
【0011】本発明においては、前記ウェハが、マトリ
クス状にデバイスが配列されるパターン領域と該パター
ン領域を取り囲む外周領域とからなり、少なくとも前記
外周領域に、予め電気伝導性の高い金属膜を形成し、該
金属膜を接地した状態で前記金属酸化膜の成膜を行う構
成とすることができる。
【0012】また、本発明においては、更に、前記ウェ
ハの前記パターン領域に、前記マトリクス状に配列され
たデバイスの切断領域と相重なるように前記金属膜を格
子状に形成し、該金属膜を接地した状態で前記金属酸化
膜の成膜を行う構成とすることができる。
【0013】また、本発明は、ターゲットに対向する陽
極上にウェハを載置し、スパッタリングによって前記ウ
ェハにボロメータ材料である金属酸化膜を成膜する方法
において、前記陽極が、前記ウェハを載置する領域と、
載置領域の外側の余剰電極領域とからなり、少なくとも
前記余剰電極領域を予め絶縁膜で覆い、前記陽極を電気
的に浮かせた状態で前記金属酸化膜の成膜を行い、前記
陽極の前記余剰電極領域の自己バイアス電位を略等しく
することにより、前記ウェハ上に成膜される前記金属酸
化膜の抵抗率の均一性を改善するものである。
【0014】また、本発明においては、前記陽極を前記
ウェハと略等しい形状で形成し、前記余剰電極領域の面
積を小として前記金属酸化膜の成膜を行う構成とするこ
とができる。
【0015】このように本発明の構成によれば、金属酸
化膜をスパッタ成膜しようとするウェハ自身に電気伝導
性の良い金属膜を予め成膜してパターニングし、接地電
極を設けておくことにより、ウェハ自身が接地されるた
め、ウェハ上の自己バイアスによる帯電を防止し、スパ
ッタ成膜における金属酸化膜の特性の均一性を向上させ
ることができる。
【0016】また、陽極上のウェハ載置領域外側の余剰
電極領域に堆積した金属酸化膜を予めエッチング除去す
るか、あるいは、電気伝導性の良い金属膜をスパッタ成
膜してすでに付着している金属酸化膜を覆うことによ
り、余剰電極領域が接地されるため、この部分の自己バ
イアスの発生を抑制することができ、絶縁物で覆われた
ウェハ上においても比較的接地に近い等電位分布とする
ことができる。
【0017】また、陽極の面積を小さくし、ウェハの面
積・形状に近づけて余剰電極領域を小さくすることによ
り、余剰電極領域で発生していた自己バイアス電位分布
の影響を抑制することができ、ウェハ上の電位分布を比
較的等電位にすることができる。
【0018】また、上記の余剰電極領域を絶縁物で覆う
ことにより、絶縁物で覆われたウェハ及び余剰電極領域
で発生する自己バイアス電位をほぼ等電位にすることが
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係るスパッタ法による金
属酸化膜の成膜方法は、その好ましい一実施の形態にお
いて、ターゲットに対向する陽極ステージ4上にウェハ
1を載置し、スパッタリングによってウェハ1に酸化バ
ナジウム(VOx)等の金属酸化膜を作製するに際し、
ウェハ1の外周に金属膜2aを、内部には格子状の金属
膜2bを形成する等の処理を施すことにより、陽極ステ
ージ4又はウェハ1に金属面が露出した領域を予め形成
し、この金属領域を接地することにより、成膜時におけ
る帯電を防止して自己バイアス電位を抑え、VOxの抵
抗値の均一性を向上させることができる。以下に本発明
のスパッタ成膜における主な条件について説明する。
【0020】本発明の金属酸化膜の成膜には、高周波マ
グネトロンスパッタ方式の装置を用いた。また、陰極の
ターゲットとして直径8インチの金属バナジウムを使用
し、RF電力500W、スパッタ圧力0.53Pa、A
r流量10sccm、(20%O2+80%Ar)流量
4.8sccmにより、基板である6インチウェハを2
20℃に加熱して60分間のスパッタ成膜を行い、酸化
バナジウム(VOx)膜を作製した。
【0021】また、本発明では、スパッタ装置は陰極上
に対向した陽極ステージ4が自転するだけの構成とし
た。したがって、作製された6インチウェハ上のVOx
はウェハ1の中心対称な特性分布となる。また、スパッ
タ成膜したVOxは高抵抗であるため、これを水素雰囲
気中で熱処理し、還元して測定できる抵抗範囲にした。
この還元は水素圧8100Paの減圧下で310℃、4
2時間の熱処理とした。
【0022】なお、上記スパッタ条件は一例であり、タ
ーゲット及びウェハ1のサイズ、RF電力、スパッタ圧
力及びガス流量、加熱条件、還元条件等は適宜変更する
ことが可能である。
【0023】
【実施例】上記スパッタ条件の基で、陽極ステージ4又
はウェハ1に第1乃至第4の実施例に示す処理を施して
酸化バナジウム(VOx)の成膜を行い、VOxのウェ
ハ1上における抵抗の測定を行った。その結果につい
て、以下に図面を参照して説明する。
【0024】[実施例1]まず、本発明の第1の実施例
に係る金属酸化膜ボロメータ材料の成膜方法について、
図1、図2及び図6を参照して説明する。図1は、第1
の実施例に係る成膜方法により金属酸化膜を成膜するウ
ェハ1の構造を示す上面図であり、図2は、スパッタ装
置の陽極ステージ4及び陽極ステージ4に載置するウェ
ハ1における自己バイアス電位の分布を示す図である。
また、図6は、本実施例の方法で成膜した金属酸化膜
(VOx)の抵抗測定値の分布を示す図である。
【0025】図1を参照して、金属酸化膜をスパッタ成
膜するウェハの構造について説明すると、本実施例で
は、表面が絶縁膜で覆われたウェハ1に対して、予め導
電性のある金属を成膜した後、パターニングしてウェハ
1の外周に金属膜2aを、その内側に格子状金属膜2b
を形成し、この金属膜2a、格子状金属膜2bを接地し
てウェハ1を作成している。
【0026】なお、本実施例では、導電性のある金属と
してチタンを使用しているが、金属材料はチタンに限定
されるものではなく、導電性があり、かつ、以降のプロ
セスに適合する限りにおいて他の材料を用いることもで
きる。また、金属膜2aを形成する領域の幅は特に限定
されないが、自己バイアス電位をウェハ1面内で均一に
するために中心対称とすることが好ましく、格子状金属
膜2bはウェハ1にマトリクス状に配列されるデバイス
のスクライブ線上に合致するように形成することが好ま
しい。
【0027】このようにして形成、接地したウェハ1を
従来例と同じ大きさの陽極ステージ4上へ載せて金属酸
化膜(VOx)をスパッタ成膜すると、陽極ステージ4
上で発生すると考えられる自己バイアス電位分布は図2
に示すようになり、ウェハ1上で自己バイアス電位が最
も低く、かつ、ウェハ1内で平坦な分布が得られる。
【0028】そして、ウェハ1上に成膜した金属酸化膜
(VOx)を還元してエッチング加工し、読み出し電極
を付けて素子の抵抗として測定した。その結果を表1及
び図6(■印)に示す。また、参考のため、表2の右列
に従来例による素子抵抗の測定値を示す。なお、表中に
示すばらつきは、測定値の[最大値−最小値]と[最大
値+最小値]の比で定義される値である。
【0029】表1、2及び図6から分かるように、ウェ
ハ1表面に処理を施していない従来例では、標準偏差は
19.23、ばらつきは±65.6%であるのに対し、
ウェハ1表面に金属膜2a、2bを形成した本実施例の
ウェハ構造では、標準偏差は2.80、ばらつきは±2
8.2%であり、従来例に比べて、素子抵抗の均一性が
大幅に向上していることがわかる。
【0030】
【表1】
【0031】[実施例2]次に、本発明の第2の実施例
に係る金属酸化膜ボロメータ材料の成膜方法について、
図3及び図7を参照して説明する。図3は、第2の実施
例に係る金属酸化膜の成膜方法における陽極ステージ4
及びウェハ1上の自己バイアス電位の分布を示す図であ
り、図7は、本実施例の方法で成膜した金属酸化膜(V
Ox)の抵抗測定値の分布を示す図である。
【0032】本実施例では、図3に示すように、従来例
と同じ大きさの陽極ステージ4を用い、陽極ステージ4
にすでに堆積している金属酸化膜、絶縁膜等をエッチン
グにより除去して、陽極ステージ4を構成する金属材料
を露出させることを特徴としている。そして、この陽極
ステージ4上に表面が絶縁膜で覆われた6インチウェハ
を載せてスパッタを行うと、成膜中には図3の模式図に
示すような自己バイアス分布が発生すると考えられ、陽
極ステージ4のウェハ1の外部の領域(余剰電極領域)
上では自己バイアスは発生しなくなる。この形態により
金属酸化膜(VOx)を成膜し、還元してエッチング加
工を行い、読み出し電極をつけ、素子化を実施した。
【0033】その素子抵抗の測定値を表2の左列に実施
例2として示す。また、ウェハ上の素子抵抗の分布を図
7(▲印)に示す。この方法では、標準偏差は3.6
0、ばらつきは±42.7%であり、表2の右列に示す
従来例に比べて、ウェハ上の抵抗ばらつきが大幅に改善
されていることがわかる。
【0034】なお、図7において、ウェハ1中心に近い
部分(中心からの距離が小さい部分)で抵抗測定値が上
昇しているが、これはウェハ1自体が金属酸化膜で覆わ
れているために、その中心において自己バイアス電位が
高くなっているためと考えられ、本実施例の陽極ステー
ジ4の構造に加えて、前記した第1の実施例に示すウェ
ハ1の構造を採用することにより、ウェハ1全面におい
て抵抗値の均一性を更に高めることができる。
【0035】また、本実施例では、陽極ステージ4のウ
ェハ1外側の余剰電極領域に堆積している金属酸化膜を
エッチング除去する例について記載したが、エッチング
除去する代わりに、予め導電性のある金属膜で金属酸化
膜を覆い隠し、この金属膜を接地することによっても自
己バイアスの発生を抑えることができ、VOxの抵抗ば
らつきを改善することができる。
【0036】
【表2】
【0037】[実施例3]次に、本発明の第3の実施例
に係る金属酸化膜ボロメータ材料の成膜方法について、
図4及び図8を参照して説明する。図4は、第3の実施
例に係る金属酸化膜の成膜方法における陽極ステージ4
及びウェハ1上の自己バイアス電位の分布を示す図であ
り、図8は、本実施例の方法で成膜した金属酸化膜(V
Ox)の抵抗測定値の分布を示す図である。
【0038】前記した従来例、第1及び第2の実施例で
は、陽極ステージ4として直径13インチ(0.33
m)のものを用いたが、図4に示すように、本実施例で
は6インチウェハ(0.15m)に対して陽極ステージ
4が直径10インチ(0.25m)以内の大きさのもの
を用いた。このようにウェハ1の面積に近い陽極ステー
ジ4上に表面が絶縁膜で覆われた6インチウェハ1を載
せると、成膜中は図4の模式図に示すような自己バイア
ス分布になると考えられる。
【0039】すなわち、陽極ステージ4の余剰電極領域
の面積が小さいため、余剰電極領域における自己バイア
スの影響はウェハ1上にはほとんど生じない。したがっ
て、自己バイアス電位はウェハ1自体に起因するものの
みを考えれば良く、ウェハ1中央では高くなるが、中央
以外の領域では、比較的等電位にすることができる。
【0040】この形態により成膜した金属酸化膜(VO
x)を還元してエッチング加工し、読み出し電極を付け
て素子の抵抗として測定した。表2の中央に実施例3と
して素子抵抗の測定値を、また、図7(◇印)にその素
子抵抗分布を示す。本実施例では、標準偏差は3.2
6、ばらつきは±29.7%であり、陽極ステージ4の
大きさをウェハ1に合致させるだけで素子抵抗の均一性
を大幅に向上させることができる。
【0041】なお、絶縁膜で覆われたウェハ1上に発生
する自己バイアスと略等しくなるように、陽極ステージ
4の余剰電極領域を絶縁性の高い材質で覆い隠し、ウェ
ハ1と等電位とすることも可能であり、このような構造
にすることによってもウェハ1上に成膜される金属酸化
膜の特性の均一性を改善することができる。また、本実
施例の陽極ステージ4と前記した第1の実施例に示した
ウェハ1を併せて用いることで、更にウェハ1上の自己
バイアスを均一にすることができ、ウェハ1上でより均
一性の高い抵抗分布を有する金属酸化膜(VOx)の作
製が可能となる。
【0042】[実施例4]次に、本発明の第4の実施例
に係る金属酸化膜ボロメータ材料の成膜方法について、
図8及び図9を参照して説明する。図8は、本実施例の
方法で成膜した金属酸化膜(VOx)のシート抵抗の分
布を示す図であり、図9は、金属酸化膜(VOx)の規
格化した膜厚の分布を示す図である。
【0043】前記した第3の実施例に示したサイズを小
さくした陽極ステージ4を用いて絶縁膜付きの平坦なウ
ェハ1上にVOxを成膜し、還元の熱処理を行った後、
本実施例では、素子化を行わずにVOxのシート抵抗を
測定した。その結果を表3及び図8(■印)に示す。ま
た、図8には、図5に示した従来例(□印)により成膜
したVOxのシート抵抗分布も示す。表3から分かるよ
うに、従来例では標準偏差は11.99、ばらつきは±
77%であるのに対し、本実施例では、標準偏差は2.
05、ばらつきは±39%であり、素子化される前の段
階においても本発明の効果が現れていることが分かる。
また、図8から分かるように、ウェハ1外部の余剰電極
領域の自己バイアスの影響が解消され、特に、ウェハ中
央でもその効果が顕著に現れ、従来のシート抵抗分布に
比べると均一性のよいシート抵抗分布が得られたことが
わかる。
【0044】また、本実施例の方法(■印)と従来例の
方法(□印)により成膜したVOxの膜厚分布を図9に
示す。なお、膜厚はウェハ中央の一番厚い部分で規格化
したものである。図9から分かるように、本実施例と従
来例とでは膜厚は変化せず、膜厚分布がほとんど合致す
ることがわかった。したがって、図8のシート抵抗分布
は、スパッタ成膜されたVOx材料そのものの膜質の相
異を表すものと考えられる。このことは、前記した第1
及び第2の実施例においても同様な結果であった。
【0045】なお、上記した実施例では、金属酸化膜と
して抵抗率が0.001Ωm〜1Ωm程度のVOxを用
いたが、自己バイアスが発生し易いと考えられる半導体
的な抵抗率1×10-5Ωm以上、100Ωm以下を有す
る他の金属酸化膜に対しても、上記のような同様な効果
をあげることができる。また、陽極面積が小さく、基板
を1枚づつ処理する枚葉式や、ウェハの大きさに比べて
陽極面積がはるかに大きく、複数の基板を一括して処理
するバッチ式を問わず、反応性スパッタで金属酸化膜を
作製する場合に、本発明を用いることにより均一性の高
い膜質の金属酸化膜の作製を行うことができる。
【0046】
【表3】
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の金属酸化
膜ボロメータ材料の成膜方法によれば、中間電極の追加
や陽極バイアス印加機構の追加を行うことなく、ウェハ
又は陽極ステージ表面に導電膜を形成、又は、陽極ステ
ージ表面の金属酸化膜を除去、あるいは、陽極ステージ
の大きさをウェハに合致させることにより、ウェハ上の
自己バイアス電位の変動を抑制することができ、抵抗分
布が均一な金属酸化膜ボロメータを成膜することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る金属酸化膜の成膜
方法に用いるウェハの構造を示す上面図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る金属酸化膜の成膜
方法における陽極ステージの概略とウェハ及び陽極ステ
ージ上の自己バイアス電位分布を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施例に係る金属酸化膜の成膜
方法における陽極ステージの概略とウェハ及び陽極ステ
ージ上の自己バイアス電位分布を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施例に係る金属酸化膜の成膜
方法における陽極ステージの概略とウェハ及び陽極ステ
ージ上の自己バイアス電位分布を示す図である。
【図5】従来の陽極ステージの概略と、そのウェハおよ
び陽極ステージ上の自己バイアス電位分布を示す図であ
る。
【図6】本発明の第1の実施例に係る金属酸化膜の成膜
方法により成膜したVOxの素子抵抗分布を示す図であ
る。
【図7】本発明の第1及び第2の実施例に係る金属酸化
膜の成膜方法により成膜したVOxの素子抵抗分布を示
す図である。
【図8】本発明の第4の実施例に係る金属酸化膜の成膜
方法により成膜したVOxのシート抵抗分布を示す図で
ある。
【図9】本発明の第4の実施例に係る金属酸化膜の成膜
方法により成膜したVOxの規格化膜厚分布を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ウェハ 2a 金属膜 2b 格子状金属膜 3 堆積膜 4 陽極ステージ 5 金属露出面

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ターゲットに対向する陽極上にウェハを載
    置し、スパッタリングによって前記ウェハにボロメータ
    材料である金属酸化膜を成膜する方法において、前記陽極が、前記ウェハを載置する領域と、載置領域の
    外側の余剰電極領域とからなり、前記余剰電極領域上の
    以前の成膜で付着した金属酸化膜をエッチング除去して
    前記陽極を構成する金属を露出させ、前記金属を接地し
    た状態で前記金属酸化膜の成膜を行い、前記陽極の前記
    余剰電極領域の自己バイアスを抑制することにより、前
    記ウェハ上に成膜される前記金属酸化膜の抵抗率の均一
    性を改善する ことを特徴とする金属酸化膜の成膜方法。
  2. 【請求項2】ターゲットに対向する陽極上にウェハを載
    置し、スパッタリングによって前記ウェハにボロメータ
    材料である金属酸化膜を成膜する方法において、 前記陽極が、前記ウェハを載置する領域と、載置領域の
    外側の余剰電極領域とからなり、前記余剰電極領域上の
    以前の成膜で付着した金属酸化膜を電気伝導性の高い金
    属膜で覆い、該金属膜を接地した状態で前記金属酸化膜
    の成膜を行い、前記陽極の前記余剰電極領域の自己バイ
    アスを抑制することにより、前記ウェハ上に成膜される
    前記金属酸化膜の抵抗率の均一性を改善することを特徴
    とする 金属酸化膜の成膜方法。
  3. 【請求項3】前記ウェハが、マトリクス状にデバイスが
    配列されるパターン領域と該パターン領域を取り囲む外
    周領域とからなり、少なくとも前記外周領域に、予め電
    気伝導性の高い金属膜を形成し、該金属膜を接地した状
    態で前記金属酸化膜の成膜を行うことを特徴とする請求
    項1又は2に記載の金属酸化膜の成膜方法。
  4. 【請求項4】更に、前記ウェハの前記パターン領域に、
    前記マトリクス状に配列されたデバイスの切断領域と相
    重なるように前記金属膜を格子状に形成し、該金属膜を
    接地した状態で前記金属酸化膜の成膜を行うことを特徴
    とする請求項3記載の金属酸化膜の成膜方法。
  5. 【請求項5】ターゲットに対向する陽極上にウェハを載
    置し、スパッタリングによって前記ウェハにボロメータ
    材料である金属酸化膜を成膜する方法において、 前記陽極が、前記ウェハを載置する領域と、載置領域の
    外側の余剰電極領域とからなり、少なくとも前記余剰電
    極領域を予め絶縁膜で覆い、前記陽極を電気的に浮かせ
    た状態で前記金属酸化膜の成膜を行い、前記陽極の前記
    余剰電極領域の自己バイアス電位を略等しくすることに
    より、前記ウェハ上に成膜される前記金属酸化膜の抵抗
    率の均一性を改善することを特徴とする 金属酸化膜の成
    膜方法。
  6. 【請求項6】前記陽極を前記ウェハと略等しい形状で形
    成し、前記余剰電極領域の面積を小として前記金属酸化
    膜の成膜を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れか一に記載の金属酸化膜の成膜方法。
JP2000346138A 2000-11-14 2000-11-14 スパッタ法による金属酸化膜の成膜方法 Expired - Lifetime JP3424751B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346138A JP3424751B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 スパッタ法による金属酸化膜の成膜方法
US09/987,324 US6485619B2 (en) 2000-11-14 2001-11-14 Method for forming metal oxide film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346138A JP3424751B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 スパッタ法による金属酸化膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151411A JP2002151411A (ja) 2002-05-24
JP3424751B2 true JP3424751B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=18820055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346138A Expired - Lifetime JP3424751B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 スパッタ法による金属酸化膜の成膜方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6485619B2 (ja)
JP (1) JP3424751B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7476460B2 (en) * 2003-10-29 2009-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin metal oxide film and method of making the same
FR3023974B1 (fr) * 2014-07-18 2016-07-22 Ulis Procede de fabrication d'un dispositif comprenant un boitier hermetique sous vide et un getter

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790920A (en) * 1985-12-20 1988-12-13 Intel Corporation Method for depositing an al2 O3 cap layer on an integrated circuit substrate
US5772858A (en) * 1995-07-24 1998-06-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning a target in a sputtering source
KR100305903B1 (ko) * 1998-08-21 2001-12-17 박호군 수직으로통합연결된박막형전지를구비하는전기및전자소자와그제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6485619B2 (en) 2002-11-26
US20020084182A1 (en) 2002-07-04
JP2002151411A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101522481B1 (ko) 어레이 기판을 제조하는 방법, 어레이 기판 및 표시 장치
JPH01103825A (ja) 薄膜形シリコン半導体装置およびその製造方法
US11664460B2 (en) Thin-film transistor and method for preparing the same, display substrate and display device
JP3117446B2 (ja) 酸化物導電膜の成膜加工方法
TWI501404B (zh) 製造igzo層和tft的方法
JPH11168090A (ja) 半導体製造方法
JP3424751B2 (ja) スパッタ法による金属酸化膜の成膜方法
CN106684122B (zh) 导电层、薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板和显示装置
JPH11158615A (ja) スパッタリング装置及びそれを使用した半導体装置の製造方法
KR102369495B1 (ko) 볼로미터 장치 및 이의 제조방법
US6255215B1 (en) Semiconductor device having silicide layers formed using a collimated metal layer
JPS5987834A (ja) 薄膜形成方法
JP3229610B2 (ja) Ito電極の作製方法
CN106158976A (zh) 显示装置
CN109103113B (zh) 薄膜晶体管制造方法、薄膜晶体管、显示基板及显示面板
JPH05326445A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3529308B2 (ja) スパッタ装置及びスパッタ方法
CN108493235A (zh) 一种基于Mo/ZnON/Mo的MSM结构及其制备方法
TWI247049B (en) Method for etching aluminum or aluminum alloy
JP2854363B2 (ja) 受光素子の製造方法
US20200203144A1 (en) Methods of cleaning an oxide layer in a film stack to eliminate arcing during downstream processing
JPS6258663A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661198A (ja) 薄膜素子の製造方法
JPS6277477A (ja) 薄膜形成装置
JPS6295866A (ja) 受光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3424751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term