JP3423032B2 - 固体担体上のバイオ特異的認識表面およびそれらの製造方法 - Google Patents

固体担体上のバイオ特異的認識表面およびそれらの製造方法

Info

Publication number
JP3423032B2
JP3423032B2 JP17041993A JP17041993A JP3423032B2 JP 3423032 B2 JP3423032 B2 JP 3423032B2 JP 17041993 A JP17041993 A JP 17041993A JP 17041993 A JP17041993 A JP 17041993A JP 3423032 B2 JP3423032 B2 JP 3423032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological recognition
molecule
producing
group
solid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17041993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06174722A (ja
Inventor
バルネル リカルト
フーバー ヴァルター
ヒューブスケル ヨゼフ
フルスト ユルグ
スクラッター ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH06174722A publication Critical patent/JPH06174722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423032B2 publication Critical patent/JP3423032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/823Immunogenic carrier or carrier per se
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/828Protein A
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/712Integrated with dissimilar structures on a common substrate formed from plural layers of nanosized material, e.g. stacked structures
    • Y10S977/714Containing protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • Y10S977/795Composed of biological material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/92Detection of biochemical

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明は、固体相上の生物学的認識層およ
びこれらの層の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生物学的認識層を有する固体相は、アッ
セイ技術として集合的に知られている生物学的分析方法
において使用されている。例は、問題の分子の標識方法
に依存して酵素免疫アッセイ、蛍光免疫アッセイまたは
放射免疫アッセイである。
【0003】最近の生物学的分析の文献においては、
「親和性センサー」がそのような検出方法について記述
されることが増加しつつある。既存のアッセイ技術とは
対照的に、これらのセンサーは標識無しの、洗浄および
分離工程を使用しない直接検出のために使用されうる。
これらの親和性センサーは、通常物理的転換器、例えば
より特定的にはピエゾ電気的転換器[Anal.Che
m.63(1991)393A]または光学的転換器
[Sens.Actuators 4(1983)29
9;Thin Solid Films 126(19
85)205;Biosensors and Bio
sensing 6(1991)215]または電気化
学的転換器[Biosensors & Bioele
ctronics 6(1991)55]を含み、該セ
ンサーは、前記生物学的認識層に密に連結される。
【0004】これらの親和性センサーの信号は、表面に
おける分子の吸着または脱着による占有の変化に直接的
に比例するため、センサーによる分析における生物学的
認識層は、特に高度な要求を満たさなければならない。
アッセイ技術において、生物学的認識層は、しばしば生
物学的認識分子または分子断片の物理的吸着によって固
体相に結合されているが、しかしながら、センサーによ
る分析においては認識分子の表面からの脱着を防止する
ために基本的には認識分子は表面に共有結合的に結合さ
れなければならない。生物学的認識分子を表面に共有的
に固定化する場合には、以下の点が考慮されなければな
らない。
【0005】検出の感度およびこれらの親和性センサー
の機能範囲は、表面被覆における変化に関する転換器の
分解能および検出されるべき物質についての認識層の親
和性ならびに前記物質を結合する表面の容量に依存す
る。「結合容量」は、単位面積当たりの活性結合部位の
数を意味する。
【0006】文献は、生物学的認識分子の表面への共有
的結合のための種々の方法の記述を含む。これらの方法
は、通常固定化に先行する分子の生物学的または化学的
修飾を含んでいる。以下は、免疫センサーへの抗体また
は抗体断片の共有的固定化の典型的例である:
【0007】i) Fc部分の糖残基の酸化、および得
られたアルデヒド基を介しての、ヒドラジン基の形態の
相補的反応性基を含む表面への抗体の固定化。
【0008】ii) 得られたアルデヒド基と適当なビオ
チン誘導体との反応。アビジンに対するビオチンの既知
の高い親和性のために、こうして修飾された抗体は、ア
ビジン/ストレプトアビジン表面にきわめて強固に吸着
する。
【0009】iii) 抗体のペプシンによる処理、得られ
たFab2断片のFab’断片への還元およびFab’
断片のそれらのSH基による適当な官能基(例えばジチ
オピリジル基)を備えた表面への固定化。
【0010】既知の方法は、生物学的認識分子の化学的
および/または生化学的修飾が、活性の有意な損失を生
じることである。
【0011】従って、本発明の目的は、認識されるべき
分子の固体相上への高い結合容量を有する生物学的認識
非修飾分子の、整列された共有的固定化層を提供するこ
とである。高い親和性および結合容量を得るために、活
性かつ特異的結合部位の高い密度が必要とされる。
【0012】驚くべきことに、前記生物学的認識分子の
整列された共有的固定化層が、官能基生成または認識分
子への共有結合のための化学的および/または生化学的
修飾無しに得られることが見い出された。
【0013】本発明によれば、生物学的認識分子の整列
された共有的固定化が、固体相表面の適当な修飾の後
に、分析されるべき物質を認識しない分子領域を介し
て、固定化されるべき分子の吸着によって行われる。こ
の吸着工程に次いで、分析されるべき物質を認識しない
領域を介して、この固定化工程に特に適し、かつ担体分
子を介して該方法に導入される特異的交差結合試薬を使
用して共有結合工程が行われる。該担体分子は、分析さ
れるべき物質を認識する分子の整列吸着の前、間、また
は後に固体相表面に吸着または結合されうる。
【0014】従って本発明は、認識分子層およびこの層
の製造方法を記述するもので、これによって非修飾認識
分子(例えば、抗体、レセプタまたはDNA分子)が、
表面上に整列された様式で固定化される。
【0015】該方法は原理的には、分析されるべき第1
の物質を認識する領域、および第1の領域から空間的に
十分に分離され、これによって認識分子が適切に修飾さ
れた表面に吸着されうる第2の領域を含む全ての認識分
子に適用可能である。示されるように、これらの構造的
前提条件は、ほとんど全ての認識生体分子において満た
される。
【0016】細胞膜のリガンド認識レセプタは、例えば
リガンド認識領域を含む分子の親水性部分を含み、か
つ、通常疎水性の膜内外部分を有する。これらのレセプ
タの疎水性表面に対する物理吸着は、膜内外部分を介し
て優先的に起こる。
【0017】抗体類は、抗原/ハプテンによってFab
部分を認識する領域、および抗原/ハプテン認識には重
要ではないFc部分を含む。Fc部分を認識する分子の
固定化によって、固体相の表面は、抗体がFc部分を介
して表面に方向付けして吸着されるように形成されう
る。
【0018】DNA分子の場合には、相補鎖の認識のた
めに所定の配列のみが使用される。前記鎖上にあって相
補鎖認識に使用されない配列(例えば、3−10塩基)
は、吸着前に対応する短い相補部分(例えば、3−10
塩基)が、表面に固定化された場合に、方向付け吸着に
使用されうる。
【0019】最後に、認識生体分子は、遺伝子工学によ
って増大する量をもって製造されている。これらの方法
によって、認識分子の製造に使用されている微生物は、
付加的領域、特に表面への吸着に好適な領域が、認識分
子の特定の部分に合成されるように改変されうる。
【0020】本発明は、例として抗体が固体相表面に共
有的に結合される抗原−ハプテン−認識層を参照して詳
細に論じられる。該固体相は、物理的転換器の表面であ
り得る。
【0021】抗体の方向付け吸着は、最初に抗体のFc
部分に対して特異的親和性を有する蛋白質の単分子層を
有する固体層の表面を与える。プロテインAプロテイ
ンG、Fc部分認識抗体および抗体断片またはレセプタ
が、この種の蛋白質の典型的代表例であり、抗体のFc
部分に対するそれらの親和性のためにそれらは抗体を表
面に整列することができる。優位には、この種のものの
うち抗体のFc部分に対する多くの結合部位を有する蛋
白質(例えば、1分子あたりに4個の結合部位を有する
プロテインA)が使用され、また引き続いて分析される
べき抗体よりも有意に小さい空間(面積)をとるものが
使用される。(例えば、抗原認識領域間が17nm離れ
たIgG−タイプ抗体に比較して、プロテインAは、直
径約5nmの球状構造を有する。)
【0022】これらの条件が至適状態で満たされた場合
には、蛋白質の共有結合的固定化が方向決定的に監視さ
れない場合にも、十分に高密度のFc部分特異的結合部
位が表面上に得られる。
【0023】表面での配列を監視することなく前述のよ
うにFc−部分認識蛋白質を固定化する既知方法は十分
な数存在する。通常、固体相の表面は、蛋白質の固定化
に適した高密度の官能基(例えば、COOHまたはNH
2 )を有する薄い付加的な有機層と共に与えられる。該
付加的な層は、例えばクロマトグラフィにより知られて
いるシラン化により、または最近の文献に記載されてい
るように溶液からの自己集積法、もしくは、化学蒸着、
プラズマ誘導化学蒸着またはプラズマ誘導重合として集
合的に知られている方法により気相から適用されうる。
Fc部分認識蛋白質は、既知の親和性クロマトグラフィ
法によって、表面の官能基を適当に活性化させ、次いで
それらを蛋白質上の官能基(例えば、NH2 またはCO
OH)と反応させることにより共有的に固定化される。
【0024】次いで抗体類は、表面に方向付けて固定化
され、この固定化は、固定化蛋白質の抗体FC部分に対
する親和性に基づく。しかしながら、これらの複合体
(例えばIgG プロテインA)の親和性定数が、通
常、IgG分子の脱着を阻止するほどに十分ではないこ
とが知られている。更に、種々の下位種の抗体類は、そ
れらのFc部分を介して蛋白質に結合される前に特定の
緩衝条件(例えば高いpHおよび高塩濃度)を必要と
し、また引き続いて緩衝溶液を変化させる(例えば、生
理的条件下)と抗体は直ちに脱着する。
【0025】先に説明したように、方向付け吸着は、第
2の工程、すなわち整列分子の共有結合的固定化に続け
られなければならない。明らかであるが、この交差結合
工程は、抗原結合領域および引き続く抗体活性に影響を
与えない方法にて行われなければならない。交差結合の
ための慣用の化学的方法は、通常極めて非特異的であ
る、すなわち交差結合が抗原/ハプテン結合領域におい
ても起こるという欠点を有し、従って、次いで抗体の活
性が低下する。
【0026】交差結合工程は: i) 光活性化可能な基および化学的反応性基を含み、
特に分子の光活性化可能な部分に高い水溶性を有する2
官能性試薬を与え、
【0027】ii) 分析されるべき物質を認識しない領
域において光誘導的交差結合をもたらす方法、を含む選
択的交差結合技術によって行われる。
【0028】抗体が共有結合的に方向付けて結合される
表面を生ずる交差結合方法は、次の一般式を有する化合
物の使用に基づく。
【0029】
【化1】
【0030】式中、X1 は、カルボニル(>C=O)ま
たはスルホニル(>SO2 )基を意味し;Y=H、Y’
またはX1 −Y’であり、ここにおいてY’はヒドロキ
シル基またはアルコキシル基(−O−Y”)またはアミ
ノ基(−NH−Y”)であり、ここにおいてY”はHま
たは(CH2 n A型の水溶性基である。n=1−6で
ある。
【0031】Aは、グリコールまたはオリゴエチレング
リコール置換基、あるいはピリジル、ジアルキルアミ
ノ、N−アルキルピリジニウム、またはトリアルキルア
ンモニウム等の三級または四級アミノ基である。アルキ
ルは、およそC1−C4の低級アルキル残基を示す。
【0032】Rは、一般式:
【化2】
【0033】式中、X2 は、ジスルフィド(−S−S
−)またはメチレン基(−CH2−)である、を有する
官能基である。
【0034】R1 は、アミノ基(−NH−R2 )または
カルボキシル誘導体(−CO−R3)を意味する。
2 、は水素または誘導されたカルボキシアルカノイル
基(−CO−(−CH2 n CO−R3 )である。
【0035】CO−R3 は、酸ハライド、イミダゾリ
ド、ヒドラジド、アンハイドライド、ジチオピリジル基
(−NH−(−CH2 n"' −S−S−ピリジル)を用
いて誘導されるカルボキシル基またはヒドロキシスクシ
ンイミド、イソウレア、もしくはヒドロキシスクシンイ
ミド−スルホン酸の反応性エステル等の活性化カルボキ
シル基である。
【0036】n' 、n" 、n"'は、1−6の整数を示
す。
【0037】X2 がメチレン基を意味する場合には、R
3 はジスルフィド基を含まなければならず、従ってR3
は、例えばR2 が前記の意味を有し、R2 に含まれるR
3 がジスルフィド基を含まないシスタミン誘導体−NH
−( CH2 2 −S- S−(CH2 2 −NH−R2
示す。
【0038】Y=Hの場合、X1-R(R3 を含まない)
は、親水性基(例えば、X1 =−SO2 −またはR1
三級または四級アミノ基)である。
【0039】親水性基X1 −R(R3 を含まない)につ
いて、Yは場合によりX1 −R(二重固定)であり得
る。
【0040】アミノ基R1 はまた、イソシアネート、イ
ソチオシアネート、ビニルスルホンアミド(−NH−S
2 −CH=CH2 )、マレイミド、ハロ−置換トリア
ジノアミノ、ピリミジンアミノもしくはピリジンアミノ
化合物(例えばジクロロトリアジン)、2−ハロカルボ
ン酸誘導体(2−ハロ酢酸ハライド、2−ハロプロピオ
ン酸ハライド等)、ジカルボン酸ハライド由来のモノア
ミド、例えばエピクロロヒドリンによるエポキシド、ま
たはキノンへのミカエル付加によるシクロヘキセンジオ
ン誘導体等、他の反応性基の変換されうる。
【0041】 X1 = -CO- X1 = -SO2- X2 = -S-S- X2 = -(CH2)- Y = -H A = -O-(CH2)2-O-H Y = -Y' A = -O-[(CH2)2-O] n -H Y = -CO-Y' = -X1-Y' Y' = -O-Y" Y" = -H A = -N(アルキル)2 Y = -SO2-Y' = -X1-Y' Y' = -NH-Y" Y" =-(CH2)n -A A = -N+ (アルキル)3 A = -ヒ゜リシ゛ン A=-ピリジニウム(N-アルキル)
【0042】 R1 = -CO-R3 R2 = H COR3 = CO-Cl R1 = -NH-R2 R2 = -CO-(CH2) n -CO-R3 COR3 = CO-O-アシル COR3 = CO-イソウレア COR3 = CO-OSu COR3 = CO-OSu(SO3H) COR3 = CO-NH-NH2 COR3 = CO-NH-(CH2)n -S-S-ヒ゜リシ゛ル COR3 = CO-NHCONH2 COR3 = CO-イミタ゛ソ゛リル
【0043】X2 =−CH2 −、 R1 =COR3 =CO−NH−(CH2 2 −S- S−
(CH2 2 −NH−R 2(R2 =H、CO−(CH2
n −CO−R3 )、ここにおいてR3 はジスルフィド化
合物を除いて上記3列目に定義されたものと同様であ
る。
【0044】 R1 =ピリジニウム(N−CH2 −CO−R3 ) R1 =NH2 → −N=C=O −N=C=S CH2 =CH−SO2 −NH− −マレインイミジル −NH−CO−CH(Cl)−アルキル −NH−CO−アルキレン−CO−Cl −NH−CH2 −オキシラン −NH−シクロヘキセンジオン −NH−ジクロロトリアシニル
【0045】ここにクレームされる先に特定した異種2
官能性試薬を使用する方向付け固定化方法は、Fc部分
認識蛋白質が共有結合的に固定化される表面に基づいて
いる。本発明による方法は、蛋白質層および次いでFc
部分を介して層に固定される抗体のいずれもが、光誘発
交差結合の前に光活性化可能な交差結合試薬によって修
飾されないことを特徴とする。このことは、抗体のFc
部分の結合のための蛋白質層の活性が、交差結合試薬に
て層を修飾することによって劇的に低減することによ
る。すでに述べたように、固定化されるべき抗体が抗原
認識領域において試薬と結合することによって化学的に
修飾された場合には、抗原−ハプテン認識活性が損なわ
れるか、または表面に固定化された蛋白質によるFC部
分の認識が、Fc部分の付加によって損なわれる。
【0046】固定化蛋白質または固定化されるべき抗体
の光活性化可能な交差結合試薬による化学修飾は、光化
学試薬のための担体としての第3の分子種(補助分子)
を使用することによって回避することができる。ここに
おいて更に特定されるこれらの担体分子は、交差結合試
薬と引き続いて多くの光活性化可能な基が、単一の担体
分子に共有的に結合されるように外因的に反応する。こ
の化学的修飾形態において、担体分子は、転換器の表面
に抗体−整列蛋白質によって固定化されるか、または固
定化されるべき抗体と共に蛋白質表面に共吸着される。
驚くべきことに、これらの担体分子の整列蛋白質との同
時固定化、および前記担体分子の同時吸着が、共有的に
結合された蛋白質層上の抗体の吸着に対して干渉するこ
となく行われうることが見い出された。
【0047】担体分子に一般的に要求されることは、 i) 水に対する高い溶解性; ii) 交差反応が分子上に多くの活性化可能な基が存在
する場合にのみ起こるため、光活性化可能な試薬との反
応のための多くの官能基の存在; iii) 同時固定化に際して固体相と共有的に交差結合す
るための官能基の存在; iv) 同時吸着の場合に、吸着に十分な程度でFc部分
を認識するタンパク質に覆われた表面と相互作用する分
子領域、である。
【0048】前述の性質は、アルブミン、ポリサッカラ
イド等の生体分子、または水溶性合成ポリマー等によっ
て得られる。適切な生体分子を使用することの優位点
は、表面が非特異的吸着に対して極めて非感受性となる
ことである。効率的な交差反応が、これらの担体分子が
多くの光活性化可能な基を有している場合にのみ起こる
という事実は、分子の光活性化可能な部分が水溶性であ
る、水溶性(親水性)2官能性試薬についての前述の要
求の重要性を明らかにしている。この要求が満たされな
い場合には、修飾が、担体分子の水溶性を低減させるで
あろう。
【0049】これらの担体分子の同時固定化が、図1に
模式的に示されている。第1に、整列されるべき蛋白質
(例えば、プロテインA)および担体分子(例えばBS
A)が、同時固定化され、担体分子は、すでに光活性化
可能な交差結合試薬(L)を保持している(図1a)。
【0050】担体分子の同時固定化は、整列蛋白質の固
定化と同時である場合には、整列蛋白質の固定化に使用
する方法と同じ方法により行われる。表面における相対
濃度は、溶液中の2つの分子種の濃度比によって調整さ
れる。
【0051】次の工程は、図1bに示されるように抗体
(生物学的認識分子)の吸着である。交差結合試薬
(L)の光活性化による該蛋白質の他方および表面との
交差結合は、図1c中に結合線によって表してある。
【0052】同時吸着の種類に関しては、担体分子は、
2種類に分けられる。第1の種類は、表面に非特異的に
吸着する担体分子(例えば、アルブミン、ポリサッカラ
イドまたは水溶性合成ポリマー)を含み、従って、Fc
部分を認識する蛋白質によって被覆されていない表面部
分を被覆する。担体分子のこの種類は、好ましくは認識
抗体の吸着前に吸着される。
【0053】図2は、表面の遊離の結合部位に対する担
体分子の非特異的吸着の際の、天然抗体の方向付け共有
的固定化を模式的に示すものである。
【0054】図2aは、共有的に固定化される整列蛋白
質(例えばプロテインA)を表す。図2bにおいて、担
体分子(例えばBSA)の非特異的吸着は、共有的に固
定化される整列蛋白質の間のLが付された円によって表
される。その後に、抗体が方向付けされて吸着される。
(図2c)。前述と同様に結合線は、蛋白質の他方およ
び表面との間の交差結合を表している(図2d)。
【0055】第2の種は、共有的に固定化された蛋白質
層上のFc結合部位を特異的に被覆する担体分子を含
む。抗体のFc断片は、この種の典型的な代表例であ
る。これらの担体分子は、固定化されるべき抗体と同時
に、またはその吸着の後に表面に吸着されうる。第1の
場合には、担体分子(例えばFc断片)および認識抗体
の濃度比は、過剰な数の結合部位が補助蛋白質によって
占有されることを防止するために、極めて正確に調節さ
れなければならない。表面上のFc結合部位が補助蛋白
質によって占有された場合には、結果として抗原認識抗
体の濃度の低下を生じ、従って、センサーの感度および
ダイナミックレンジが極端に低下することになる。引き
続く担体蛋白質(例えばFc断片)の場合、3次元の幾
何学的理由のためより大きい抗体分子が接近不可能な、
第1の結合部位によって飽和が起こるであろう。しかし
ながら、交差結合試薬によって修飾されたこれらの担体
分子は、吸着した抗原認識抗体を表面から置換可能であ
る。この置換は緩慢な工程であるために、それを補助蛋
白質を用いてインキュベーション時間によって制御する
ことは容易である。
【0056】図3は、整列蛋白質の結合部位への担体分
子の特異的吸着の場合における天然抗体の方向付け共有
的固定化を模式的に例示するものである。
【0057】図3aは、同様に共有的に固定化された整
列蛋白質(例えばプロテインA)を例示するものであ
る。図3bにおいて、担体分子(例えば抗体のFc部
分)の特異的同時吸着が、Lが付され、整列蛋白質に結
合する棒によって示されている。該抗体は、同時に吸着
される。蛋白質の他のものおよび表面との交差結合は、
結合線によって示されている(図3c)。
【0058】固定化されるべき抗体、および交差結合試
薬により修飾された担体分子の同時吸着の後(または、
担体分子の整列蛋白質との同時固定化の後)、該表面上
の蛋白質は、照射によって他と交差結合されうる。前述
と同様に、2官能性交差結合試薬の光活性化可能な部分
が、水に易溶性であることは重要である。この高い水溶
性は、活性化基(ニトレン)が溶液中に突出し、従って
分子間(分子内ではない)交差結合に付される場合に重
要である。光誘導交差結合の場合に、照射時間は、光誘
導副反応(光酸化等)の抗体活性に対する悪影響低減す
るために最小限に保たれなければならない。
【0059】以下は、抗HBsAg−(肝炎B表面抗
原)抗体の光化学的固定化の例である。
【0060】1.センサー表面のシラン化 センサー表面を、既知の方法においてヘキサデカン中の
オクテニルトリクロロシランの希釈溶液(0.5%)中
で、15分間シラン化した。次いでセンサー表面をヘキ
サデカン、ヘキサンおよびエタノールにて十分に洗浄し
た。シラン化表面上の末端二重結合を、2.5mM過マ
ンガン酸カリウムおよび100mM過ヨウ素酸ナトリウ
ムの溶液中で少なくとも60分間でカルボン酸基に酸化
した。該反応を、該センサーを100mMのチオ亜硫酸
ナトリウム溶液に浸漬することによって停止させ、その
後、センサー表面を水およびエタノール中にて十分に洗
浄した。この方法は、高品質の単分子付加層を生成し
た。
【0061】2.プロテインAの固定化 センサー表面のカルボン酸基を最初に活性化し、次いで
N−ヒドロキシスクシンイミドエステルに変換した。活
性化は、メチレンクロライド中の5%エチルクロロホル
メートおよび4%ピリジン溶液中で保護気体雰囲気中、
1時間で行われた。これらの活性化カルボン酸基は、セ
ンサー表面をピリジン中の500mMN−ヒドロキシス
クシンイミド溶液中でインキュベートすることによって
N−ヒドロキシスクシンイミドエステルに変換された。
次いで、センサーは、エタノールおよび水にて清浄化さ
れ、次いで乾燥させられた。
【0062】プロテインAは、担体を100mMのクエ
ン酸ナトリウム緩衝溶液、pH4.8中の蛋白質溶液
(0.1mg/ml)にて1時間インキュベートするこ
とによってセンサー表面に固定化される。次いで該蛋白
質は、クエン酸ナトリウム緩衝溶液および水にて洗浄さ
れる。
【0063】3.光活性化可能な試薬により修飾された
BSAの吸着 固定化プロテインAに加えて、所定量のBSAがこうし
て調製されたセンサー表面に吸着されうる。該BSA
は、最初に光活性化可能な試薬によって修飾される。こ
の目的のために、1M硫酸アンモニウム緩衝溶液、pH
9.0中のBSA溶液(10mg/ml)10mlを用
意し、これを100μlのDMSO中の7.5mgの6
−(p−アジドベンゼンスルホニルアミノ)カプロン酸
N−ヒドロキシスクシンイミドエステルと混合した。
該修飾反応を15分間継続した。次いで、センサー表面
をBSA溶液と30分間接触させた。
【0064】4.抗体の吸着およびその光化学的固定化 5mg/mlの抗体を1M硫酸アンモニウム緩衝溶液、
pH9.0に溶解させた。センサー表面を該溶液中にて
30分間インキュベートし、抗体をプロテインA上に吸
着させた。次いで該センサー表面を同じ硫酸アンモニウ
ム緩衝溶液にて洗浄し、次いで被覆し、引き続き水銀ラ
ンプを使用して30秒間照射した。この工程は、プロテ
インA、BSAおよび抗体のFc部分の光化学的交差結
合を生じた。抗体の結合部位は、完全な状態に維持され
た。このようなセンサー表面は、抗体の脱着無しに生理
学的緩衝条件に付すことができる。
【0065】光活性化可能な試薬を次のように製造し
た。一般的事項 アジド基を含む全ての化合物を、光を遮断して更に撹拌
した。HPLCを1ml/minの流速にて行い,25
4nmのUVにて検出した。
【0066】例1 41mgのN−(p−アジドベンゼンスルホニル)−
N’−(3−カルボキシプロピオニル)シスタミンを、
1mlの塩化チオニルと共に5時間撹拌し、次いで水流
ポンプ減圧下で濃縮した。粗製の酸塩化物を5mlのT
HFに溶解し、ピリジン1ml中の溶液形態の14mg
のN−ヒドロキシスクシンイミドにて処理した。該混合
物を2時間撹拌し、次いで高真空下で濃縮した。68m
gのN−(p−アジドベンゼンスルホニル)−N’−
(3−スクシンイミジルオキシカルボニルプロピオニ
ル)シスタミンをピリジニウム塩の形態で得た。
【0067】使用した出発材料を次のように調製した。
2.2gのシスタミンジヒドロクロライドを、20ml
の水に溶解し、NaOHにてpH10に調整した。2.
1gのp−アジドベンゼンスルホクロライドを該溶液中
に懸濁し、該混合物を室温にて5時間撹拌した。沈殿し
たN−(p−アジドベンゼンスルホニル)シスタミンを
2gの無水コハク酸と反応させ、一夜撹拌した。得られ
た溶液をHClにて酸性化し、次いで生成物をろ別し、
水にて洗浄した。残渣を室温にて高真空下で乾燥させ、
1.5gのN−(p−アジドベンゼンスルホニル)−
N’−(3−カルボキシプロピオニル)シスタミンを得
た。IRは、3283(アミドNH)、2134(アジ
ド)、1714(酸カルボニル)、1650(アミ
ド)、1589+1547(芳香族)、1284(CO
OH)、1328+1180(アリールスルホニル)、
839(p−ジ置換ベンゼン)においてバンドを示し
た。TLC(シリカゲル−NH3 濃度/EtOH=1
%)、Rf=0.7、m. p.:163℃(分解)。
【0068】例2 0.5gのε−(p−アジドベンゼンスルホニル)アミ
ノカプロン酸を5mlの塩化チオニルと共に5時間撹拌
し、次いで水流ポンプ減圧下で濃縮した。粗製の酸塩化
物を5mlのTHFに溶解し、ピリジン5ml中の溶液
形態の348mgのN−ヒドロキシスクシンイミドにて
処理した。該混合物を2時間撹拌し、次いで高真空下で
濃縮した。1.09mgのε−(p−アジドベンゼンス
ルホニルアミノ)カプロン酸 N−ヒドロキシスクシン
イミドエステルをピリジニウム塩の形態で得た。
【0069】使用した出発材料を次のように調製した。
4.57gのε−アミノカプロン酸を、100mlの水
中の8.8gのNaHCO3溶液に溶解した。7.6g
のp−アジドベンゼンスルホン酸クロライドをこれに懸
濁し、該混合物を一夜撹拌した。得られた溶液からHC
lを用いて沈殿した生成物をろ別し、水にて洗浄した。
残渣を室温にて高真空下で乾燥させ、4.56gのε−
(p−アジドベンゼンスルホニルアミノ)カプロン酸を
得た。IRは、2907(アジド)、1715(酸カル
ボニル)、1585+1400(芳香族)、1282
(COOH)、1319+1153(アリールスルホニ
ル)、834(p−ジ置換ベンゼン)においてバンドを
示した。TLC(シリカゲル:EtOAc/EtOH=
3)、Rf=0.55、m. p.:126−127℃。
【0070】同様な方法で調製したε−(p−アジドベ
ンゼンスルホニルアミノ)カプロン酸は、TLCにて同
様な挙動を示し、また132−133℃にて融解した。
これは例6に従って、ε−(p−アジドベンゼンスルホ
ニルアミノ)カプロン酸 N−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステルに変換されうる。
【0071】例3 31mgのε−(p−アジドベンゼンスルホニル)アミ
ノカプロン酸を1mlの塩化チオニルと共に5時間撹拌
し、次いで水流ポンプ減圧下で濃縮した。粗製の酸塩化
物を5mlのTHFに溶解し、ピリジン1ml中の溶液
形態の22mgのN−ヒドロキシスクシンイミド−2−
スルホン酸にて処理した。該混合物を2時間撹拌し、次
いで高真空下で濃縮した。58mgのε−(p−アジド
ベンゼンスルホニルアミノ)カプロン酸(N−ヒドロキ
シスクシンイミド−2−スルホン酸)エステルをジピリ
ジニウム塩の形態で得た。使用した出発材料を例2に従
って調製した。
【0072】例4 550mgのε−(p−アジドベンゾイル)アミノカプ
ロン酸を5mlのTHFに溶解させ、0.5mlの塩化
チオニルを添加した。該混合物を5時間撹拌し、次いで
濃縮した。粗製の酸塩化物を5mlのTHFに溶解し、
ピリジン2ml中の251mgの2−(2−アミノエチ
ルジチオピリジン)にて処理し、該混合物を更に2時間
撹拌した。20gの氷を添加し、pHをNaOHにて6
に調節し、6gのNaClを添加した。該混合物を1時
間撹拌し、次いでろ過し、飽和塩化ナトリウムにてせん
じょうし、次いで高真空下(室温)で濃縮した。TLC
(シリカゲル:濃HCl/EtOH=1%)、Rf=
0.2、TLC(シリカゲル−EtOAc)、Rf=
0.6。
【0073】例5 280mgのε−(p−アジドベンゾイル)アミノカプ
ロン酸 N−ヒドロキシスクシンイミドエステルを5m
lのTHFに溶解させ、20mlの水中の140mgの
ヒドラジニウムモノクロライドの溶液を滴々添加した。
該混合物を過剰量のソーダにて塩基性にし、次いでろ過
した。残渣を水にて洗浄し、高真空下で乾燥させた。3
05mgのε−(p−アジドベンゾイル)アミノカプロ
ン酸ヒドラジドを得た。TLC(シリカゲル:濃HCl
/EtOH=1%)Rf=0.7;TLC(シリカゲ
ル:濃NH3 /EtOH=1%)Rf=0.8。
【0074】例6 100mgの6−(3−アジド−5−スルホベンゾイル
アミノ)ヘキサン酸(0.28mmol)を2mlの乾
燥THFに室温にて溶解させ、撹拌しつつ、0.7ml
の塩化チオニルを滴々加えて処理し、次いで該混合物を
室温にて一夜撹拌した(磁気撹拌器)。次いで過剰量の
塩化チオニルおよび溶媒を水流ポンプ減圧下(CaCl
2 チューブ)で除去し、塩化チオニルを完全に除去する
ために残渣をそれぞれ2mlのTHFと共に2回撹拌し
た(磁気撹拌器、水流ポンプ減圧下)。黄色残渣を2m
lのTHFに溶解させ、1mlのTHF中の35mgの
N−ヒドロキシスクシンイミドを該溶液に添加し、細か
く粉砕した200mgの炭酸水素ナトリウムの添加後、
該混合物を室温にて24時間撹拌した。底部の固形物の
除去後、黄色の溶液を室温にて水流ポンプ減圧下で濃縮
した。生成物を分離するために、酢酸エチルを添加し、
6−(3−アジド−5−スルホベンゾイルアミノ)ヘキ
サン酸 N−ヒドロキシスクシンイミドエステルを、室
温にて高真空下で乾燥させて黄色粉末(約70mg)と
して得た。IR(KBr;cm-1):3420(アミド
−NH)、2114(アジド)、1737(エステルの
カルボニル)、1658(アミドのカルボニル)、15
89(芳香族)、1541(アミド−2つのバンド)、
1195(スルホネート)。TLC(シリカゲル:エタ
ノール−NH3 ):Rf生成物=0.8、Rf抽出物=
0.6、Rfヒドロキシスクシンイミド=0.05。
【0075】使用した出発材料を以下のように調製し
た。14.6gの3−ニトロ−5−スルホ安息香酸1ナ
トリウム塩を300mlのピリジンに溶解して2時間撹
拌し、その後、2.2mlのオキサルクロライドを滴々
添加した。1時間後に16.6gのベンジルε−アミノ
カプロエートを100mlのTHF溶液として滴々添加
し、該混合物を一夜撹拌した。該混合物をロータリーエ
バポレータにて濃縮し、次いで100mlの水中の10
0gの強酸性イオン交換体と共に50時間撹拌した。該
混合物をろ過し、水にて洗浄し、ろ液を濃縮した。残渣
を30%メタノール/水に溶解し、21gのテトラエチ
ルアンモニウムブロマイドにて処理し、水酸化ナトリウ
ム溶液を用いてpH6.5に調整した。得られた溶液
を、500gのシラン化シリカゲル(RP2)上で、3
0%メタノールを用いてクロマトグラフィにかけた。
8.6gのベンジルε−(3−ニトロ−5−スルホベン
ゾイルアミノ)カプロエートをテトラエチルアンモニウ
ム塩の形態で得、これを水中の100gの陽イオン交換
体と共に撹拌し、ろ別し、水にて洗浄した。ろ液を濃縮
して対応する遊離のスルホン酸を得た。TLC(シリカ
ゲル:HOAc/EtOAc=20%)Rf=0.7
(抽出物=0.4); TLC(シリカゲル:NH3
EtOH=1%)Rf=0.8(抽出物=0.7);T
LC(RP18:EtOH/Et4 + (0.01M)
リン酸緩衝溶液(0.1M;pH6.5)=60%)R
f=0.4(抽出物=0.8)。HPLC(RP18:
MeCN/Et4 + (0.01M)リン酸緩衝溶液
(0.1M;pH6.5)=30%)tR =5.9分
(抽出物=1.3分)
【0076】1.32gのベンジル6−(3−ニトロ−
5−スルホベンゾイルアミノ)ヘキサノエートを30m
lのエタノール/水=60%中に溶解し、100mgの
Pd/C10%を添加し、該混合物を撹拌(磁気撹拌
器)しつつ水素添加した。水素の全吸収量(1.5時
間)は、235mlであった。TLCの対照は、出発物
質がすでに存在しないことを示した。TLCにおいて
は、アミンはほとんど出発点に存在する。触媒をろ別
し、該溶液をロータリーエバポレータにて濃縮乾燥させ
た。該物質のIRの対照は、元々のニトロ基およびベン
ジル基が全く存在しないことを示した。得られたベンジ
ル6−(3−ニトロ−5−スルホベンゾイルアミノ)ヘ
キサン酸をアジドの調整のために直接に使用した。
【0077】約1gのベンジル6−(3−ニトロ−5−
スルホベンゾイルアミノ)ヘキサン酸(約3.0mmo
l)を15mlの水および3mlのTHFに溶解し、1
mlの濃HClを添加し、該溶液を0℃に冷却した。次
いで、1.5mlの水中の210mgの硝酸ナトリウム
を0℃にて滴々添加した。滴下による添加完了後、微細
な沈殿が形成され(ジアゾニウム塩)、これを室温にて
1時間撹拌した。次いで、1mlの水中の208mgの
アジ化ナトリウムをゆっくり滴々添加した(気体発生、
発泡;懸濁物を溶液中に通した)。アジ化ナトリウムと
の交換は急速に進行し、1時間後には、TLCはアジド
のみを示し、アミンはなかった。シリカゲル:エタノー
ル/HClを用いたTLC:Rf(アジド):約0.
6;Rf(アミン):約0.5;アミンは蛍光を発し、
アジドは吸収する。アジドのスポットは、UV光のもと
で褐色である。アジド溶液を、室温下で撹拌しつつ、高
真空下で完全に濃縮する。それは、粉末状、結晶性かつ
黄色である。IR対照:6−(3−アジド−5−スルホ
ベンゾイルアミノ)ヘキサン酸に要求されるIRバンド
が全て存在し正しかった。
【0078】例7 例6に従って、β−(3−アジド−5−スルホベンゾイ
ルアミノ)プロピオン酸をN−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステルに変換した。以下のようにして出発材料を調
製した。
【0079】14.6gの3−ニトロ−5−スルホ安息
香酸モノナトリウム塩を、300mlのピリジンに溶解
して2時間撹拌し、次いで2.2mlのオキサリルクロ
ライドを滴々添加した。1時間後、13.6gのβ−ア
ラニンtertブチルエステルを加え、該混合物を一夜撹拌
した。該混合物をロータリーエバポレータにて濃縮し、
次いで100mlの水中の100gの強酸性イオン交換
体と共に16時間撹拌した。該混合物をろ過し、水にて
洗浄し、ろ液を濃縮した。残渣を30%メタノール/水
の溶解し、21gのテトラエチルアンモニウムブロマイ
ドを加え、水酸化ナトリウム溶液にてpHを6.5に調
節した。得られた溶液を1kgのシラン化シリカゲル
(RP2)にて30%メタノールを使用してクロマトグ
ラフィにかけた。約6gのβ−(3−ニトロ−5−スル
ホベンゾイル)アミノプロピオン酸を、テトラエチルア
ンモニウム塩の形態で得、これを水中の100gの陽イ
オン交換体と共に撹拌し、ろ過後に水にて洗浄した。ろ
液を濃縮して対応する遊離のスルホン酸を得た。TLC
(シリカゲル:HOAc/EtOAc)Rf=0.5
(副生成物:ジアミド=0.9)。還元によるニトロ基
のアミノ基への変換、およびアジド基へのSandme
yer反応は、例6と同様にして行った。
【0080】例8 8.6gのN−(3−アジド−5−スルホベンゾイル)
−N’−(3−カルボキシプロピオニル)エチレンジア
ミンを50mlのTHFに溶解し、10mlの塩化チオ
ニルにて処理し、5時間撹拌した。該混合物を濃縮し、
残渣(粗製の酸塩化物)を50mlのTHFに溶解し、
10mlのTHF中の2gのN−ヒドロキシスクシンイ
ミド、続いて10gの重炭酸ナトリウムにより処理し
た。該混合物を一夜撹拌し、ろ過し、残渣をTHFにて
洗浄し、次いでろ液を濃縮し、残渣を室温にて高真空下
で乾燥させた。 TLC(シリカゲル:濃NH3 /Et
OH=1%)Rf=0.8。
【0081】以下のようにして出発材料を調製した。1
2gの3−ニトロ−5−スルホ安息香酸モノナトリウム
塩を、200mlのピリジンと共に2時間撹拌し、次い
で8.8gの塩化チオニルにて処理した。1時間後、2
4gのエチレンジアミンを滴々加え、該混合物を一夜撹
拌した。該混合物を濃縮し、残渣をTHFに溶解し、1
0gの無水コハク酸および続いて20gのソーダにより
処理し、該混合物を再度一夜撹拌した。該混合物をろ過
し、THFにて洗浄し、ろ液を濃縮して残渣を次の工程
に使用した。3310+3255(アミン)、1730
(酸カルボニル)、1640+1506(芳香族)、1
640+1539(アミド)、1296(アリルスルホ
ニル)。TLC(シリカゲル:濃HCl/EtOH=1
%)Rf=0.5;TLC(シリカゲル:濃NH 3 /E
tOH=1%)Rf=0.6;HPLC(10%MeC
N−RP18):tR =1.7分(tR 中間体=3.3
分/tR 抽出物=3分)。
【0082】N−(3−アミノ−5−スルホベンゾイ
ル)エチレンジアミンを12mlの塩酸(37%)およ
び100mlの水に溶解し、0℃にて硝酸ナトリウム溶
液(4N)にて滴々添加処理し、この温度にて1時間撹
拌した(KI/スターチ、およびアルカリ性2−ナフト
ール溶液との反応により示される)。次いで13gのア
ジ化ナトリウムをゆっくり添加し、該混合物を室温にて
更に5時間撹拌し、次いで20gのNaCl添加し、該
混合物を1時間撹拌し、ろ過した。該残渣を飽和塩化ナ
トリウム溶液にて洗浄し、室温にて高真空下で乾燥させ
た。粗生成物をIRにて特徴付け、直接に次の工程に使
用した。2121(アジド)、1736(酸カルボニ
ル)、1507(芳香族)、1640+1507(アミ
ド)、1180(アリルスルホニル)、857(p−ジ
置換ベンゼン)。
【0083】例9 15gの2−(p−アジドベンゾイルアミノメチル)ピ
リジンを、50mlのTHFに溶解し、50gの2−ブ
ロモアセチルブロマイドにより−20℃にて処理し、同
じ温度に一夜静置した。該混合物を濃縮し、残渣を50
mlのTHFに溶解させた。11.5gのN−ヒドロキ
シスクシンイミドを添加し、該混合物を室温にて一夜撹
拌し、次いで濃縮した。こうして、N−(スクシンイミ
ジルオキシカルボニルメチル)−2−(p−アジドベン
ゾイルアミノメチル)ピリジンを得た。
【0084】別法として、15gの2−(p−アジドベ
ンゾイルアミノメチル)ピリジンを500mlの水に溶
解し、10gの2−クロロ酢酸にて処理し、一夜撹拌し
た。100gのNaClを添加し、該混合物を1時間撹
拌し、ろ過し、残渣を飽和塩化ナトリウム溶液にて洗浄
し、高真空下で乾燥させた。N−カルボニルメチル−2
−(アジドベンゾイルアミノメチル)ピリジンを得、こ
れは、IRにおいて以下のバンドを示した:3427+
3283(アミド−NH)、2121(アジド)、16
33+1565(アミド)、1499+1601(芳香
族)、859(p−ジ置換ベンゼン)、710+763
(一置換ベンゼン)。
【0085】該化合物は、例6の従って前述のN−(ス
クシンイミジルオキシカルボニルメチル)−2−(p−
アジドベンゾイルアミノメチル)ピリジンに変換され
る。
【0086】出発材料を以下のように調製した:14.
3gのp−アジド安息香酸を100mlの塩化チオニル
に懸濁し、5時間撹拌した(溶液を生じた)。該混合物
を濃縮し、残渣を50mlのTHFに溶解し、30ml
の2−アミノメチルピリジンを添加して該混合物を室温
にて2時間撹拌した。次いで、該混合物を200gの氷
に注ぎ、NaOHで中和し、ろ過し、水にて洗浄し、高
真空下で乾燥させた。IRは、3306(アミド−N
H)、2125(アジド)、1626+1547(アミ
ド)、1500+1603(芳香族)、852(p−ジ
置換ベンゼン)にバンドを示した。HPLC(RP1
8:20分間で30−100%MeCN)tR =8分
(tR 抽出物=10分)。TLC(シリカゲル:HOA
c/EtOAc=20%)Rf=0.2。
【0087】例10 5−アジドイソフタロイルジクロライドを、2.5gの
5−アジドイソフタル酸から新たに調製し、これを粗製
形態で100mlの水中の5.2gのεアミノカプロン
酸溶液および10gのソーダを用いて反応させた。5時
間撹拌後、得られた溶液をHClにて酸性化し、次いで
ろ過し、水にて洗浄した。3,5−ジ(6−カプロニル
アミノ)アジドベンゼンからなる残渣を乾燥させ、IR
により特徴付けした:3460(アミド−NH)、21
21(アジド)、1717+1559(アミド)、15
99+1631(芳香族)。カルボン酸基を、例6に従
って活性化した。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、固体相表面への担体分子の同時結合を
表す模式図である。
【図2】図2は、固体相表面の遊離結合部位への担体分
子の非特異的吸着における天然抗体の方向付けされた共
有的固定化を示す模式図である。
【図3】図3は、整列蛋白質の結合部位に対する担体分
子の特異的吸着における天然抗体の方向付け固定化を示
す模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨゼフ ヒューブスケル スイス国ヌニンゲン,ザースペルストラ ーセ 1 (72)発明者 ユルグ フルスト スイス国バーゼル,クララグラーベン 134 (72)発明者 ダニエル スクラッター スイス国オベルウィル,ブルデルホルツ ストラーセ 67 (56)参考文献 特開 平2−221300(JP,A) 特開 昭61−90060(JP,A) 国際公開91/013358(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/48 - 33/98 BIOSIS(DIALOG)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体相に共有結合的に固定化され、かつ
    分析されるべき物質を認識し結合する分子領域、および
    分析されるべき物質を認識しないまたは結合しない分子
    領域を含んでなる生物学的認識非修飾分子からなる生物
    学的認識層であって、 該生物学的認識非修飾分子が、官能基生成のためまたは
    該生物学的認識非修飾分子への共有結合のための化学的
    および/または生化学的修飾をされることなく共有結合
    的に固定化され; 分析されるべき物質を認識しないまたは結合しない分子
    領域が、該生物学的認識非修飾分子を整列させ、該生物
    学的認識非修飾分子の整列する吸着のための特別の結合
    部位を有する層に結合され; 該固体相上には付加的有機層が与えられ、該生物学的認
    識非修飾分子の整列した層が、該付加的有機層上に固定
    化された整列蛋白質を有してなり; 該生物学的認識非修飾分子が、整列蛋白質と直接結合
    し、また、化学的に修飾された担体分子を介して整列蛋
    白質と交差結合し、そして、該生物学的認識非修飾分子
    は化学的に修飾された該担体分子を介して互いに交差結
    合し; そして、該分析されるべき物質を認識し結合する分子領
    が固体相表面から遠方に位置し、かつ分析されるべき
    物質を認識し結合する分子領域が該共有結合によって変
    化を受けないように好ましい方向を持って共有結合的に
    固定化されている、生物学的認識層。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の生物学的認識層の製造
    に際し、生物学的認識非修飾分子の吸着前に固体相表面
    に、化学的または生物学的処理によって結合部位を生成
    させ、これによって生物学的認識非修飾分子を交差結合
    に先立って整列蛋白質に整列吸着させ、該結合部位が該
    生物学的認識非修飾分子の分析されるべき物質を認識し
    ない領域を吸着的に結合することを含んでなる生物学的
    認識層の製造方法。
  3. 【請求項3】 交差結合が光化学的に行われる請求項2
    に記載の生物学的認識層の製造方法。
  4. 【請求項4】 光化学的交差結合に使用する試薬が、担
    体分子を使用して固体相表面に適用される請求項2また
    は3に記載の生物学的認識層の製造方法。
  5. 【請求項5】 該担体分子が、分析されるべき物質を認
    識する分子の固体相表面への整列吸着の前、または同
    時、または後に、固体相表面に吸着される請求項2〜4
    のいずれか1項に記載の生物学的認識層の製造方法。
  6. 【請求項6】 該担体分子の化学修飾が、水に易溶性の
    2官能性試薬を用いて行われる請求項2〜5のいずれか
    1項に記載の生物学的認識層の製造方法。
  7. 【請求項7】 該2官能性試薬の2官能性基が、化学的
    反応性基および光活性化可能なフェニルアジド基を含ん
    でなる請求項6に記載の生物学的認識層の製造方法。
  8. 【請求項8】 該2官能性試薬の2種の官能基がスペー
    サ基を介して担体分子に連結される請求項6又は7に記
    載の生物学的認識層の製造方法。
  9. 【請求項9】 該2官能性試薬の水溶性基が、スルホン
    酸、カルボン酸もしくはそれらの誘導体、またはヒドロ
    キシル基または第三アミノおよび/または第四アンモニ
    ウム基である請求項6〜8のいずれか1項に記載の生物
    学的認識層の製造方法。
  10. 【請求項10】 該2官能性試薬の水溶性基が、スペー
    サ基または光活性化可能な基のいずれかに結合され、か
    つ担体分子との反応において切断されない請求項6〜9
    のいずれか1項に記載の生物学的認識層の製造方法。
JP17041993A 1992-07-10 1993-07-09 固体担体上のバイオ特異的認識表面およびそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3423032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH217892 1992-07-10
CH02178/92-6 1992-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06174722A JPH06174722A (ja) 1994-06-24
JP3423032B2 true JP3423032B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=4227717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17041993A Expired - Fee Related JP3423032B2 (ja) 1992-07-10 1993-07-09 固体担体上のバイオ特異的認識表面およびそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5986066A (ja)
EP (1) EP0578148B1 (ja)
JP (1) JP3423032B2 (ja)
CA (1) CA2098960C (ja)
DE (1) DE59310012D1 (ja)
ES (1) ES2146596T3 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2716263B1 (fr) * 1994-02-11 1997-01-17 Pasteur Institut Procédé d'alignement de macromolécules par passage d'un ménisque et applications dans un procédé de mise en évidence, séparation et/ou dosage d'une macromolécule dans un échantillon.
FR2716206B1 (fr) * 1994-02-11 1996-05-10 Pasteur Institut Surfaces hautement spécifiques pour réactions biologiques, procédé pour leur préparation et procédé de dosage d'une molécule utilisant ces surfaces.
ES2296297T3 (es) * 1995-08-09 2008-04-16 Adam J. Simon Orientacion molecular de macromoleculas mediante la accion de un menisco sobre superficies altamente especificas.
DE19618812C1 (de) * 1996-05-10 1997-11-20 Karlsruhe Forschzent Sensor zum Nachweis von Proteinen und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19818360C2 (de) * 1998-04-24 2000-05-31 Suisse Electronique Microtech Dextranbeschichtete Oberfläche
US6346376B1 (en) * 1998-06-03 2002-02-12 Centre Suisse D'electronique Et De Mictotechnique Sa Optical sensor unit and procedure for the ultrasensitive detection of chemical or biochemical analytes
US6248537B1 (en) 1999-05-28 2001-06-19 Institut Pasteur Use of the combing process for the identification of DNA origins of replication
EP1184349A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-06 A.S.B.L. Facultes Universitaires Notre-Dame De La Paix Method for obtaining a surface activation of a solid support for building biochips microarrays
US7501157B2 (en) * 2001-06-26 2009-03-10 Accelr8 Technology Corporation Hydroxyl functional surface coating
US6844028B2 (en) * 2001-06-26 2005-01-18 Accelr8 Technology Corporation Functional surface coating
JP2004170195A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Reverse Proteomics Research Institute Co Ltd タンパク質の固定化方法
US20040192842A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 Council Of Scientific And Industrial Research Method for preparing photoreactive polymers and immobilization of biomolecules onto these polymers
CN1809752B (zh) * 2003-03-31 2011-08-10 科学与工业研究委员会 在其上固化生物分子的光反应性聚合物的制备方法
US7754497B2 (en) * 2003-08-29 2010-07-13 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. Method for immobilizing proteins
US20090170094A1 (en) * 2006-01-30 2009-07-02 Mitsuru Sekiguchi Fluorescent labeling substance comprising nanoparticles or nanorods
EP3227428A4 (en) * 2014-12-01 2018-07-18 Modoc Technologies, LLC Sensors, systems and metheods for detecting analytes using same
US20210122926A1 (en) * 2019-10-29 2021-04-29 Nanoxcoatings Lc Protection of surfaces by evaporated salt coatings

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2567133A1 (fr) * 1984-07-06 1986-01-10 Inst Nat Sante Rech Med Procede de fixation de molecules, notamment biologiques, sur un support et filtres obtenus
US4689310A (en) * 1984-09-21 1987-08-25 Ortho Diagnostic Systems Inc. Methods for attaching ligands or anti-ligands to a solid phase
US4791069A (en) * 1984-09-21 1988-12-13 Ortho Diagnostic Systems Inc. Methods for attaching ligands or anti-ligands to a solid phase
DE3435744C2 (de) * 1984-09-28 1986-08-07 Organogen Medizinisch-Molekularbiologische Forschungsgesellschaft mbH, 6900 Heidelberg Trägermaterial zur Verwendung für Immunbestimmungen
IN169487B (ja) * 1986-05-15 1991-10-26 Ciba Geigy Ag
US4879225A (en) * 1986-06-20 1989-11-07 Neorx Corporation Enhanced production of antibodies utilizing insolubilized immune complexes
DE3923342A1 (de) * 1989-07-14 1991-01-24 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur herstellung mit einer immunologisch aktiven substanz beschichteten festphasenmatrix
EP0416730B1 (en) * 1989-09-08 1996-05-22 Hewlett-Packard Company Substrate preparation for chemical-species-specific binding
WO1991013358A1 (en) * 1990-02-23 1991-09-05 Bioquant, Inc. Stereochemically controlled immobilization of active molecules
EP0485874B1 (de) * 1990-11-14 1995-09-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Immunsensorischer Wandler und Verfahren zu seiner Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2098960A1 (en) 1994-01-11
JPH06174722A (ja) 1994-06-24
CA2098960C (en) 2004-11-02
DE59310012D1 (de) 2000-05-25
EP0578148B1 (de) 2000-04-19
EP0578148A2 (de) 1994-01-12
EP0578148A3 (en) 1994-09-14
US5986066A (en) 1999-11-16
ES2146596T3 (es) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423032B2 (ja) 固体担体上のバイオ特異的認識表面およびそれらの製造方法
US4478914A (en) Process for applying multiple layers of a protein and a ligand extender to a surface and to the multiple-layer system
Collioud et al. Oriented and covalent immobilization of target molecules to solid supports: Synthesis and application of a light-activatable and thiol-reactive cross-linking reagent
US5525524A (en) Crosstalk inhibitors and their uses
EP1185869B1 (de) Ligand-anker-konjugate zur generierung einer biosensor-schicht
EP2021778B1 (en) Nonseparation assay methods
EP0319957A2 (en) A method for modifying the surface of a polymer
JPS6145775B2 (ja)
US4656252A (en) Amidobiotin compounds useful in a avidin-biotin multiple layering process
WO2004013605A2 (en) Nanoparticles comprising a mixed monolayer for specific ligand binding
WO1988007553A1 (en) Process for preparing antibody complex
Yan et al. N-Hydroxysuccinimide ester functionalized perfluorophenyl azides as novel photoactive heterobifunctional crosslinking reagents. the covalent immobilization of biomolecules to polymer surfaces
JP3280404B2 (ja) イムノセンソリートランスデューサー
JP2005515469A (ja) 化学発光検出のために最適化された固相
JPH0561279B2 (ja)
EP4325221A2 (en) Methods and compositions for removing biotin interference from assays using molecular traps
AU732821B2 (en) Aminoalkyltrialkylsilylcellulose and a process for coating surfaces
EP1173761B1 (en) Polymer for binding amine- containing ligands and uses thereof
US5646302A (en) Heterotrifunctional compounds for photoaffinity labelling
JP2922040B2 (ja) プロテインa分子膜により抗体タンパク質を固定化する方法及び抗体固定膜
Moth-Poulsen et al. Optically induced linking of protein and nanoparticles to gold surfaces
KR100785655B1 (ko) 아미노캘릭스아렌 유도체를 이용하여 제조된자기조립단분자층 및 상기 자기조립단분자층을 이용하여제조되는 단백질 칩
EP1413886A1 (en) Sensor surface
Mayes Immobilisation chemistry of biological recognition molecules
KR100823154B1 (ko) 크라운 에터 유도체, 이를 이용한 고정화 방법 및분자인지방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees