JPH0727767A - 被覆担体、その製法、及びその生体分子の固体表面への固定化に対する使用法 - Google Patents

被覆担体、その製法、及びその生体分子の固体表面への固定化に対する使用法

Info

Publication number
JPH0727767A
JPH0727767A JP6144095A JP14409594A JPH0727767A JP H0727767 A JPH0727767 A JP H0727767A JP 6144095 A JP6144095 A JP 6144095A JP 14409594 A JP14409594 A JP 14409594A JP H0727767 A JPH0727767 A JP H0727767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
carrier
group
comonomer
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6144095A
Other languages
English (en)
Inventor
Ludger Heiliger
ルトガー・ハイリガー
Hans-Ulrich Siegmund
ハンス−ウルリヒ・ジークムント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0727767A publication Critical patent/JPH0727767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/096Polyesters; Polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/14Enzymes or microbial cells immobilised on or in an inorganic carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/525Multi-layer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蛋白質及び他の生体分子の固定化に適当な被
覆された担体とその製造法。 【構成】 不活性な担体を、ラングミュア-ブロジェッ
ト法又は自己集合技術により特別な重合体の単分子層で
被覆して被覆担体を作成する。この重合体は、固定化す
べき蛋白質又は他の生体分子と共有結合する反応性基を
親水性スペーサー基を介して端部に有する共単量体を
0.8〜20モル%で含有し、そして該担体と該重合体
の単分子層の間には両者の接着を改善するために上述し
た反応性基を含まない重合体の単分子層を0〜280層
配置させる。 【効果】 このように製造した被覆担体は効率良く且つ
再現性良く蛋白質及び他の生体分子を固定化することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、蛋白質及び他の生体分子、特に
アクセプター蛋白質の固定化に適当である被覆担体及び
その製造法に関する。これは改良されたバイオセンサー
及び生体分析具の製造を可能にする。
【0002】蛋白質及び他の生体分子の固定化は、多く
の分析法及び生物工学プロセスに対して重要である。こ
こで言及する分析法は特に固相の免疫分析並びに固定化
のために免疫グロブリン(抗体)の取扱い性が改善され
たバイオ及び免疫センサーである。現在の技術によれ
ば、蛋白質はイオン性又は疎水性相互作用によって固体
表面に吸着的に結合せしめられ、或いは補助試剤を用い
ることにより共有結合で連結せしめられる。後者の方法
で言及しうる現在では古典的な例としては、ガラスのA
PTS(3-アミノプロピルトリエトキシシラン)及び
グルタルアルデヒドによる活性化、続く蛋白質の結合、
更に随時続く得られるシッフ塩基の水素化ホウ素ナトリ
ウムによる還元が言及しうる。免疫分析に用いる方法の
総説は、P.ティジュセン(Tijssen)、「酵素免疫分
析の実際と理論」、297〜328頁[エルセビア(E
lsevier)、アムステルダム、1987年]を参照のこ
と。生物工学プロセスに対しては、酵素の、透過性重合
体又は膜中へのカプセル化法が更に通常である。
【0003】吸着による方法は蛋白質の固定化の安定性
に欠けるという欠点を有するが、一方カップリング又は
活性化剤を用いる共有結合はしばしば比較的多い工程
数、高純度で不安定な試剤の使用又はすべての蛋白質に
は適合しない反応条件の適用を必要とする。蛋白質固定
化の効率は、蛋白質の変性のため又は表面の蛋白質によ
る過度に低い被覆のためにしばしば不完全である。更に
いくつかの活性化剤は架橋しうるので、十分に定義でき
ない表面をもたらす。斯くして固定化の再現性も非常に
貧弱である。
【0004】本発明において、これらの問題は、薄いフ
イルム形成重合体、即ち a)不活性な固定表面にしっかり接着する、且つ b)固定化すべき蛋白質と共有結合する反応性基を有す
る 重合体で被覆された新規な被覆担体を製造することによ
って解決される。
【0005】本発明の利点は、固定化プロセスを、本質
的に2つの工程、即ち a)固定の被覆 b)蛋白質の、被覆固体への共有結合 に減じたことにある。
【0006】フイルム形成(層形成)工程は、種々の方
法で行うことができる。ラングミュア-ブロジッェト
(LB)法、自己集合(Self-Assembly)(SA)技
術、又はこれらの組合せが使用できる。両方法は、A.
ウルマン(Ullman)、「有機超薄膜入門」、第2部1
01〜132頁及び第3部237〜304頁[アカデミ
ック・プレス(Academic Press)、サン・ディエ
ゴ、1991年]に記述されている。特に独国公開特許
第4,026,978号及び第4,208,645号に記述
されているSA法、即ち官能性にしうるポリイオンの層
を用いるそれは、取り扱いの容易性及び所望の形の固体
及び空洞を被覆しうる可能性のために本発明の目的のた
めに非常に適当である。
【0007】斯くして本発明は、 a)不活性な固体及び b)ラングミュア-ブロジェット(LB)法又は自己集
合(SA)技術に適当な重合体の単分子層、からなり、
但し c)該重合体が、生物起源の分子を結合するのに適当な
活性基を親水性スペーサー基の端に位置して有する共単
量体を、すべての共単量体のモル数に対して0.8〜2
0モル%、好ましくは2.5〜10モル%で含有し、そ
して d)不活性な担体a)及び単分子層b)との間に、c)
による活性基を含まない、LB法又はSA技術に適当な
重合体の単分子層を0〜200配置させる、被覆固体に
関する。
【0008】更に本発明は、不活性な担体をラングミュ
ア-ブロジェット(LB)法に従って又は自己集合(S
A)技術に従って、これらの技術に適当な重合体の単分
子層で被覆する、但し該重合体が、生物起源の分子を結
合するのに適当な活性基を親水性スペーサー基の端に位
置して有する共単量体を、すべての共単量体のモル数に
対して0.8〜20モル%で含有し、そして該不活性な
担体及び該単分子層の間に、該活性基を有する共単量体
を含まない、LB法又はSA技術に適当な重合体の単分
子層を0〜200配置させる、被覆担体の製造法に関す
る。
【0009】最後に本発明は、被覆担体の、生物起源の
分子を結合させる(固定化する)ための使用法に関す
る。
【0010】本方法においては、最上の蛋白質を結合す
る層のより良き接着を保証するために、不活性な固体を
最初にフイルム形成物質の1層又はそれ以上で下被覆す
ることもできる。LB法を用いる場合、固体は平面構造
とできるだけ均一な表面極性を有すべきである。SA技
術によりポリイオンで被覆する場合、表面の荷電した物
質は例えば表面の酸化されたプラスチックの場合のよう
に、それ自体が続いて導入されるものを提供する。
【0011】不活性な固体として特に興味あるものは、
生体分析を行う或いはバイオセンサーの表面を作成する
のに適したすべての材料である。生体分析は例えばスポ
ットプレート、試験細片又はフロー系を用いて行われ
る。典型的な材料はプラスチック、改変バイオポリマー
及びガラスである。バイオセンサーは多くの方法で製造
することができる。検知法(電気化学的、光学的方法な
ど)に依存して、本発明に従って使用しうる表面として
は、金属電極、半導体表面、膜被覆電極、光伝導性又は
光透過性材料(ガラス、プラスチック)、石英レゾネー
ター又は表面レゾネーターが修飾しうる。
【0012】適当な反応性基は、古典的な蛋白質固定化
法から公知の基、例えばN-ヒドロキシサクシンイミド
基、イソシアネート、イソチオシアネート又はニトロフ
エニルエステル(NH2の固定化)、ヨードアセトアミ
ド又はマレイミド基(SHの固定化)、或いはヒドラジ
ド基(過ヨウ素酸塩処理により開裂した糖蛋白質の結
合)である。
【0013】重合体主鎖への直接的な結合、例えばN-
ヒドロキシサクシンイミジルメタクリレートの導入は、
満足しうる蛋白質の固定化には至らない。これらの基を
十分な長さの親水性スペーサー基を介して重合体主鎖に
連結し、この結果として反応性基が水性媒体中において
結合させるべき蛋白質に近づき易くすることが有利であ
るということが発見された。スペーサー基の場合、原子
数3以上、好ましくは5〜30、特に好ましくは7〜3
0、非常に特に好ましくは13〜30のヘテロ原子を含
む炭化水素鎖、特にオリゴエチレンオキシド鎖は適当で
あることが判明した。この種の基の例は次の単量体
(I)である: CH2=C(R1)−R2 (I) [式中、R1はH又はCH3を表わし、そしてR2は基
【0014】
【化1】
【0015】又は−CO−O−R4を表わし、但しR3
−(CH2−)m−SO2−(CH2−)n−N=C=Xを表わ
し、なおX=S又はOであり、或いはR3は−C(CH3)
2−NH−CO−Y、を表わしR4は−(CH2)m−NH−
CO−Y、−[CH(R1)−CH2−O−]o−SO2−R5
又は−[CH(R1)−CH2−O−]o−CO−R6を表わ
し、但しYは
【0016】
【化2】
【0017】−NH−NH2又は−NH−NH3 +Cl-
【0018】
【化3】
【0019】又は−NH−(CH2−)p−O−SO2
5、を表わし、R5はCH3、CpF2p+1、フエニル又は
トリルを示し、R6は−(CH2)m−CO−Y又はYを示
し、m及びnは互いに独立に1〜4の整数であり、そし
てo及びpは互いに独立に1〜9の整数である]。
【0020】好適な親水性スペーサー基は単位数5〜9
のオリゴエチレンオキシド又はオリゴプロピレンオキシ
ド基である。
【0021】これらは、例示すると、LB法に適当な次
の重合体に導入することができる:
【0022】
【化4】
【0023】[式中、R1及びR2は言及した意味を有
し、R7及びR8は互いに独立にH又はCH3を示し、q
は12〜22、好ましくは16〜18の整数を表わし、
rは0.6〜1.25、好ましくは0.8〜1.1、特に好
ましくは0.9〜1.05の値を示し、そしてSは0.0
2〜0.4、特に0.05〜0.2の値を示す]。
【0024】不活性な固体と重合体(II)の単分子層の
間に、0〜200、好ましくは0〜50、特に0〜20
層の、高度に配列した重合体層を介在させてもよい。こ
の重合体は添字Sに関わる単量体を含まない式(II)の
重合体に由来してもよい。
【0025】SA技術を行うのに適当な重合体は、1よ
り多い電荷を有するもの、従ってポリイオンである。
【0026】適当なポリカチオンは、例えばアミノ官能
基及びスルホニウム官能基を含有する化合物、例えばポ
リリシン、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン、ポ
リビニルピリジン、アミノ官能基で改変した(メト)ア
クリレート(例えばポリ-N,N-ジメチルアミノエチル
メタクリレート)、デキストラン(例えばDEAE-デ
キストラン)及び更にキトサンである。アミノ化合物
は、簡単なプロトン化により又は四級化によりイオン化
状態に転換することができる。
【0027】適当なポリアニリンは例えばポリカルボン
酸、ポリホスホン酸及びポリスルホン酸である。これら
の例はポリグルタメート、ポリ(メト)アクリル酸、ポ
リスチレンスルホン酸又はデキストランサルフエートで
ある。
【0028】LB法に関して上述したものと同様の方法
により、SA技術に適当な上述したポリイオンの0〜2
00層を不活性な担体に付着させることができる。この
付着させるべき重合体は、それぞれの場合公知の方法に
従い、反対の意味において交互に荷電せしめられる。被
覆すべき担体も一般に同様に、付着させる第1の重合体
層に対して反対の意味での荷電を有するように予備処理
する。
【0029】最終層としては、SA技術を用いる時でさ
え、親水性スペーサー基が端に位置する、生物起源の分
子を結合させるための上述した複数の活性基を有する単
量体(式(1))を、すべての共単量体の全数に対して
0.8〜20、好ましくは2.5〜10モル%含有するポ
リイオン性重合体を付着させる。
【0030】最終層として、ポリカチオンを付着させ且
つこのカチオン性基がヒドラジン基(−NH−NH2
は−NH−NH2HCl)である場合、これらのヒドラ
ジン基はその下層にあるポリアニオン層にイオン結合
し、そしてその量がイオン結合数を越えるならば生物起
源の分子をも結合することができる。そのような場合、
活性基は本発明による0.8〜20モル%の含量以上の
100モル%までを構成してもよい。
【0031】上式(II)と同様に、SA技術の場合、最
上層に対して使用しうる重合体は下式のものである:
【0032】
【化5】
【0033】[式中、R1、R2、R7及びsは上に示し
た意味を有し、tは1.6〜2.25、好ましくは1.8
〜2.1、特に好ましくは1.9〜2.05の値を示し、
そしてR9は−SO3 -、−C64−SO3 -、−COO-
び−O−PO3 --からなる群からのアニオン或いは
【0034】
【化6】
【0035】からなる群からのカチオンを示し、但しR
10、R11及びR12は互いに独立に水素、C1〜C22アル
キル、フエニル又はベンジルを示し、そしてQはO又は
NHを表わし、添字o及びmは互いに独立に1〜9の整
数を表わす]。
【0036】ポリアニオンの場合、反対に荷電されたイ
オンはH+、アルカリ金属又はアルカリ土類金属カチオ
ン、NH4 +、或いは完全に又は部分的にC1〜C8アルキ
ル、フエニル又はベンジルで置換されたアンモニウムで
ある。
【0037】ポリカチオンの場合、イオンは-OH、ハ
ライド、サルファート、C1〜C8アルキルスルホネー
ト、又はフエニルスルホネートである。
【0038】カチオンはSA技術を用いる場合、水又は
酸の作用により、例えば−NH2及び水から生成するこ
ともできる(−+NH3 -OH)。
【0039】ポリアニオンの場合、好適なものはビニル
重合しうる酸例えばポリ(メト)アクリル酸又はポリス
チレンスルホン酸である。これらの場合、反応性基の導
入はLB法の重合体の場合と丁度同じように反応性単量
体を介して起こる。SA技術に対して適当な重合体の合
成には、同一の反応性単量体(式I)が好適に用いられ
る。
【0040】ポリカチオンでは、式(III)の関連にお
いてR9として言及したピリジニウム、アンモニウム又
は−CO−O−アルキレンアンモニウムカチオンを有す
るものが好適である。
【0041】反応性基のモル含量は20〜0.8、好ま
しくは10〜2.5%である。
【0042】上述したLB法と同様に、式(III)の添
字sは最上層の下の0〜200の層に対しては0の値で
ある。斯くして下の方の層では、ポリアニオン又はポリ
カチオンが活性基を有さない。ヒドラジン基の特別な状
態は、すでに上述した通りである。
【0043】公知の方法において、LB法に適当な溶媒
は、重合体を溶解するが、表面上に重合体を広げるため
の媒体とは混和しないものである。媒体が水の重要な場
合には、そのような溶媒は例えば塩化メチレン及び他の
ハロゲン化脂肪族炭化水素、芳香族系の(ハロゲノ)炭
化水素、水と混和しないエステル及び同業者には公知の
他のものである。
【0044】SA技術に対する適当な媒体は、水の場
合、高極性の、随時水と混和しうる溶媒例えば水溶性の
アルコール及びエーテル、ジメチルスルホキシド、パー
アルキル酸アミド及びその他同業者には公知のものであ
る。
【0045】生物学的起源の分子は、例えば蛋白質、ス
テロイド、代謝物、ビタミン、核酸、好ましくは生物学
的レセプター分子、例えば免疫グロブリン、レクチン又
は酵素、例えばグルコースオキシダーゼ、ウレアーゼ、
抗体である。
【0046】固定化すべき蛋白質は、免疫グロブリンの
場合、開裂によるFab断片を得た後、又はグリコシド
基を過ヨウ素酸塩で開裂した後、並びに免疫グロブリン
の場合には補助蛋白質、例えば蛋白質A又は蛋白質Gを
介して、予備処理なしに用いることができる。本方法で
固定化された蛋白質を用いると、コンカバリンA及びマ
ンノースに対するヨーロッパ特許第429,907A号
に記述されているものと同一の方法でフエルスター(F
oerster)エネルギー遷移により抗原の結合が検知でき
る。
【0047】
【実施例】実施例1 反応性基1を有する反応性重合体1の合成 メタクリル酸ステアリル4g、4-メタクリロイル-2,
2-ジメチルジオキソラン2.36g、m-イソプロペニ
ル-α,α-ジメチルベンジルイソシアネート[m-TMI
R、アメリカン・サイアナミド社(American Cyanami
de Co.)]0.24g及びアゾビスイソブチロニトリ
ル10mgをジオキサン55ml中に導入した。装置を
脱気し、純粋な窒素を送入し、このサイクルを2回繰返
し、混合物を70℃で6時間撹拌した。この粗溶液にp
-ニトロフエノール0.2g及びジアザビシクロ[2.2.
2]オクタン10mgを添加した。次いで溶液を55℃
で16時間撹拌した。冷却後、この粗溶液をメタノール
200mlに滴下し、沈降する白色の沈殿を吸引濾別し
た。
【0048】収量:5.2g、理論収量の76.5%に相
当。
【0049】この1H-NMRは、m-TMIを含むため
に7〜7.5ppmの範囲にある重合体に典型的なブロード
の共鳴吸収、3.5〜4.5ppmにエステル官能基に隣る
プロトン及びアルキル残基による0.7〜2.2ppmの吸
収を示した。14Nの元素分析はN0.4%であり、反応
性基4モル%に相当した。
【0050】実施例2 a)反応性基2の製造 6-アミノヘキサノール5gを窒素下に塩化メチレン9
5mlに溶解し、そして塩化メチレン15mlに溶解し
たイソシアナトエチルメタクリレート6.6gを室温で
ゆっくりと添加し、混合物を2時間撹拌した。塩化メチ
レンを直空下に留去し、残渣をジエチルエーテル中で結
晶化させた。収量:9.8g、理論収量の84.5%に相
当。
【0051】1H-NMRは、5.45及び5.55ppmに
尿素プロトン、5.6及び6.1ppmにビニルプロトン、
及び1.2〜1.7ppmにアルキル共鳴を示した。
【0052】b)反応性重合体2の合成 メタクリル酸ステアリル4g、メタクリロイルジメチル
ジオキソラン2.36g、実施例2a)からの物質0.3
2g、及びアゾビスイソブチロニトリル10mgをジオ
キサン55mlに溶解した。装置を脱気し、純粋な窒素
を仕込み、このサイクルを2回繰返し、混合物を70℃
で6時間撹拌した。冷却した溶液をメチルスルホニルク
ロライド0.15g及びピリジン0.15gで処理し、4
0℃で2時間撹拌した。冷却後にこの粗溶液をメタノー
ル200mlに滴下し、沈降する白色沈殿を水洗し、次
いで吸引濾別した。収量:5.2g、理論収量の76%
に相当。
【0053】1H-NMRは、0.7〜2.2ppmにアルキ
ル範囲及び3.5〜4.5ppmにエステル官能基に隣るプ
ロトンという重合体に典型的なブロードな共鳴吸収を示
した。32Sの元素分析はS0.45%を与え、これは反
応性基4.1モル%に相当した。
【0054】実施例3 a)反応性重合体3及び4並びに反応性基3の合成 メタクリル酸ステアリル及びメタクリロイルジメチルジ
オキソランのそれぞれ2.45g及びアゾビスイソブチ
ロニトリル150mgをジオキサン15mlに溶解し
た。この混合物に、反応性基3(式は下式参照、独国公
開特許第4,202,051号の実施例1の製造法によ
る)を0.25g(重合体3に対して)又は0.5g(重
合体4に対して)添加し、これを70℃で18時間撹拌
した。冷却後にN,N′-ジサクシンイミジルカーボネー
ト0.5g(重合体3に対して)又は1g(重合体4に
対して)を添加し、混合物を50℃で5時間撹拌した。
この粗溶液をメタノール500mlに滴下し、得られた
沈殿を濾別し、水洗し、乾燥した。1H-NMRは、7〜
7.5ppmに芳香族環、3.5〜4.5ppmにエステル官能
基に隣るプロトン及び0.7〜2.2ppmにアルキル残基
の、重合体に典型的なブロードな共鳴吸引を示した。14
Nの元素分析は重合体3に対してN0.3%及び重合体
に対してN0.5%を示した。これらはそれぞれN-ヒド
ロキシサクシンイミド(=NHS)-活性化反応性基2.
1モル%又は3.6モル%に相当した。
【0055】
【化7】
【0056】反応性基3 b)反応性重合体5及び6の合成 ジメチルスルホキシドをジオキサンの代りに溶媒として
用いる以外実施例3a)の実験を繰返した。14Nの元素
分析は、重合体5に対してN0.4%及び重合体6に対
してN0.7%を与え、それぞれ実施例3a)からのN
HS-活性化反応性基2.8モル%又は5モル%に相当し
た。
【0057】実施例4 反応性重合体7の合成 メタクリル酸ステアリル3.38g、メタクリロイルシ
メチルジオキソラン2g、及び更にアゾビスイソブチロ
ニトリル100mgをジオキサン25mlに溶解した。
この混合物に実施例3からの反応性基3を0.54g添
加し、これを70℃で20時間撹拌した。冷却後、NH
S0.2g及びジシクロヘキシルカルボジイミド0.4g
を添加し、この混合物を室温で16時間撹拌した。この
粗溶液をメタノール400mlに滴下し、得られた沈殿
を濾別し、水洗し、乾燥した。1H-NMRは7〜7.5p
pmに芳香族環、3.5〜4.5ppmにエステル官能基に隣
プロトン及び0.7〜2.2ppmにアルキル残基の、重合
体に典型的なブロードな共鳴吸引を示した。14Nの元素
分析はN0.9%を与え、実施例3からの反応性基3の
6モル%に相当した。
【0058】実施例5 a)反応性基4の製造 平均分子量350のエチレンオキサイドオリゴマーのメ
タクリル酸エステル(日本油脂、ブレンマー(Blemme
r)PE-350R)5g、無水コハク酸1.13g及び
2,5-ビス-tert-ブチルフエノール10mgをジオキサ
ン40mlに溶解し、濃硫酸5滴を添加し、混合物を還
流下に12時間沸とうさせた。硫酸をナトリウムメトキ
シドで中和し、溶液を濃縮した。この残渣を塩化メチレ
ン中に入れ、溶液を濾過した。濾液を高真空下に濃縮
し、残渣を乾燥した。1H-NMRは、5.55及び6.1
ppmにビニルプロトン、3.65ppmにエチレンオキシド
単位、4.25ppmにエステル官能基に隣るプロトン、及
び2.65ppmにα-カルボニルプロトンを示した。
【0059】b)反応性重合体8の合成 p-スチリルスルホン酸ナトリウム1.3g、実施例5
a)からの反応性基4の0.2g及びクマリン染料1
(式は下式参照、独国特許公報第4,114,482A1
号の実施例2も参照)0.5gをジメチルスルホキシド
10mlに溶解し、そしてアゾビスイソブチロニトリル
20mgの添加後に混合物を65℃で15時間撹拌し
た。この粘稠な粗溶液をエタノール100mlに滴下
し、得られた沈殿を吸引濾別し、ジメチルスルホキシド
12mlに再び溶解した。この溶液にNHS0.1g及
びジシクロヘキシルカルボジイミド0.2gを添加し、
これを室温で16時間撹拌した。この溶液をエタノール
100mlに滴下し、沈殿を吸引濾別し、高真空で乾燥
した。1H-NMRは、3.65にエチレンオキサイド、
6.5〜8.5ppmの芳香族及び0.7〜2ppmに脂肪族の
プロトンの、重合体に典型的なブロードの吸収帯を示し
た。純粋な染料に標準化した385ppmにおけるモル吸
光は、重合体中の染料含量20重量%を示した。
【0060】14Nの元素分析はN1.45%を与え、実
施例5a)からのNHS-活性化の反応性基4モル%に
相当した。
【0061】
【化8】
【0062】クマリン染料1実施例6 反応性重合体9の合成 メタクリル酸ステアリル2.14g、メタクリロイルジ
メチルジオキソラン1.06g、クマリン染料2(構造
式は下記参照、独国公開特許第4,213,323号の実
施例3も参照)0.75g及びアゾビスイソブチロニト
リル41mgをジメチルアセトアミド10mlに溶解
し、この混合物に実施例3a)からの反応性基3の0.
142gを添加し、これを70℃で20時間撹拌した。
冷却後、NHS49mg及びジシクロヘキシルカルボジ
イミド88mgを添加し、混合物を室温で16時間撹拌
した。この粗溶液をメタノール400mlに滴下し、得
られた沈殿を濾別し、水洗し、そして乾燥した。1H-N
MRは、6.3〜8.3ppmに芳香族、3.5〜4.5ppmに
エステル基に隣るプロトン、及び0.7〜2.2ppmのア
ルキル残基のプロトンの、重合体に典型的なブロードの
共鳴を示した。純粋な染料に標準化した480ppmにお
ける吸光度は、重合体中の染料含量15重量%を示し
た。1Nの元素分析はN1.5%を与え、実施例3からの
NHS-活性化反応性基3の4モル%に相当した。
【0063】
【化9】
【0064】クマリン染料2実施例7 a)反応性基5の製造 炭酸ナトリウム1g及び実施例5a)からの反応性基4
の2gを0℃下にアセトニトリル5ml中に導入し、そ
してアセトニトル5ml中クロルぎ酸イソブチル0.5
1gを滴下した。この混合物を室温で1時間撹拌し、ア
セトニトリルを更に10ml添加し、混合物を窒素雰囲
気下に濾過した。濾液を、アセトニトリル5ml中ヒド
ラジン水和物0.18gの溶液に0℃で滴下し、この混
合物をこの温度で2時間撹拌した。次いで溶液を濾過
し、1N酸塩でpH4に調節し、高真空下に濃縮した。
黄色の粘稠な油が残った。
【0065】1H-NMRは、5.55及び6.1ppmにビ
ニルプロトン、3.65ppmにエチレンオキサイド単位、
4.3ppmにエステル官能基に隣るプロトン及び2.65p
pmにα-カルボニルプロトンを示した。14Nの元素分析
は4.8重量%であり、反応性基4.88モル%に相当し
た。
【0066】b)反応性重合体10の合成 p-スチレンスルホン酸ナトリウム0.65g、実施例7
a)からの反応性基0.1g及び実施例5b)からのク
マリン染料1の0.25gをジメチルスルホキシド4m
lに溶解し、そしてアゾビスイソブチロニトリル10m
gの添加後に混合物を65℃で15時間撹拌した。粘稠
な粗溶液をエタノール60mlに滴下し、得られた沈殿
を吸引濾別し、高真空下に乾燥した。1H-NMRは、
3.65にエチレンオキサイド、6.5〜8.5ppmの芳香
族及び0.7〜2ppmに脂肪族のプロトンの、重合体に典
型的なブロードの吸収帯を示した。純粋な染料に標準化
した385ppmにおけるモル吸光は、重合体中の染料含
量20重量%を示した。
【0067】14Nの元素分析はN1.64%を与え、実
施例7a)からの反応性基4モル%に相当した。
【0068】実施例8 対照重合体11の合成 メタクリル酸ステアリル3.38g及びメタクリロイル
ジメチルジオキソラン2gを、アゾビスイソブチロニト
リル100mgと共にジオキサン20mlに溶解し、混
合物を70℃で2時間撹拌した。冷却後に粗溶液をメタ
ノール200mlに滴下し、得られた沈殿を濾別し、メ
タノールで洗浄し、乾燥した。1H-NMRは3.5〜4.
5ppmにエステル官能基に隣るプロトン及び0.7〜2.
2ppmにアルキル残基のプロトンという高分子に典型的
なブロードの共鳴吸収を示した。
【0069】実施例9 β-ガラクトシダーゼの固定化 ガラス又はプラスチック担体を、LB層(独国公開特許
第3,938,598号の方法)又はSA層(独国公開特
許第4,208,645号の方法)で被覆し、そして2つ
の支持体間に0.1mmの空隙ができるように厚さ0.1
mmのテフロンテープを端に貼りつけた同一種の第2の
担体で覆った。この中間の空間をβ-ガラクトシダーゼ
の溶液(1mg/ml、炭酸塩緩衝剤10ミリモル、p
H8)1mlで満し、次いで室温で1時間処理した。次
いで試料担体から覆いを除去し、担体をEPPS緩衝液
(N-[2-ヒドロキシエチル]ピペラジン-N′-[3-
プロパンスルホン酸](EPPS)0.1モル/l、M
gCl2 1ミリモル/l、NaN3 0.05%、牛の血
清アルブミン0.1g/l、pH8)で3回洗浄した。こ
のプレートを、EPPS緩衝液中ジメチルアクリジノン
-ガラクトシド(DMAG)の0.5ミリモル/l溶液2
mlと共に1時間37℃に保温した。次いでこの溶液を
キュベットに移し、未処理のDMAG溶液に対して、6
34nmにおける分光法で測定した。結果を下表に示
す。
【0070】 物質 吸光度(634nm) 反応性重合体1 1.46 反応性重合体2 0.64 反応性重合体2 1.44 反応性重合体3 0.317 反応性重合体4 0.436 反応性重合体5 0.471 反応性重合体6 1.503 反応性重合体7 0.861 反応性重合体8 1.912 反応性重合体9 2.16 対照重合体11 0.06 (反応性基なし) APTS/GA 0.363(対照試料、通常の活性化) (下記参照) 反応性基(吸着的結合)を有さない試料と比べて、また
常法によりアミノプロピルシラン及びグルタルアルデヒ
ドで処理した試料(APTS/GA)と比べて、向上し
た酵素活性が検知できた。
【0071】実施例10 免疫グロブリンの、蛋白質Aを介しての固定化 LB層(物質:反応性重合体9)で被覆したポリカーボ
ネートフイルム[「マクロフオル(Macrofol)」]の
細片を、2つの担体間に0.1mmの空隙が生ずるよう
に厚さ0.1mmのテフロンテープを端に貼りつけたカ
バーグラスで覆った。この空間に蛋白質Aの溶液(炭酸
塩緩衝液(0.01モル/l、pH8.0)中0.1mg/
l)0.25mlを通し、次いでこれを終夜室温に保温
した。次いでカバーグラスを除去し、フイルムをクエン
酸塩緩衝液(クエン酸塩25ミリモル/l、燐酸カリウ
ム15ミリモル/l、KCl 0.5モル/l、及びM
gCl2 1ミリモル/l)でゆすいだ。次いでこれを
抗ジゴキシン-IgGの溶液(クエン酸塩緩衝液(pH
6.4)中0.2mg/l)0.5mlで湿めらせ、再び
覆いをした。室温で1時間後、カバーグラスを再び除去
し、フイルムをクエン酸塩緩衝液(pH6.4)2mlで
再び洗浄し、乾燥させ、比較的小さい試験片に切断し
た。これらの試験片を、テトラメチルローダミンで標識
したジギトキシゲニンの溶液(クエン酸塩緩衝液(pH
6.4)中1μg/ml)に浸漬し、蛍光を515及び
577nm(励起:405nm)で測定した。577と
515nmの蛍光の比(独国公開特許第3,938,59
8号に記述されている如きフエルスター(Foerster)
エネルギー遷移)を用いることにより、ジギトキシゲニ
ン誘導体の固定化された免疫グロブリンへの結合及びそ
の、クエン酸塩緩衝液(pH6.4)での洗浄に対する安
定性を検知することが可能であった(下表参照)。
【0072】 典型的なTRITC-ジギトキシゲニンの結合挙動 蛍光比577/515 TRITC-ジギトキシゲニン前 0.51 TRITC-ジギトキシゲニン後 1.80 1回洗浄 1.82 2回洗浄 1.50 3回洗浄 1.79 水で再び洗浄 2.26実施例11 ディック(Dig)Bの、ヒドラジド化学を用いる固定
化 SA層(ポリリシン下被覆物上に反応性重合体10)で
被覆した表面活性化PETフイルム[アグフア(Agf
a)、「ゴールド」175μm)の細片を、2つの担体
間に0.1mmの空隙ができるように厚さ0.1mmのテ
フロンテープを端に貼りつけたカバーグラスで覆った。
次いでこの中間の空間に、予じめ過ヨウ素酸塩酸化に供
した抗ジゴキシン-IgGの溶液(0.01M NaIO
4 0.5ml中IgG 4mg、0.1M酢酸塩緩衝液
(pH5.5)、室温に45分間保温し、次いでバイオゲ
ルP6Gで脱塩したもの)1mlを導入した。8℃に終
夜保温した後、フイルム片をクエン酸塩緩衝液(pH6.
4、実施例10を参照)でゆすぎ、乾燥させ、比較的小
片に切断した。TRITCで標識したジギトキシゲニン
を含有する溶液(ツウィーン(Tween)20の0.00
1容量%添加したクエン酸緩衝液(pH6.4)ml 1
μg)に浸漬する前後において、これらの試料フイルム
の蛍光を495及び557で測定した(励起:405n
m)。577と495nmの蛍光比を用いることによ
り、ジギトキシゲニン誘導体の、固定化免疫グロブリン
への結合及びその、クエン酸塩緩衝液(pH6.4)/ツ
ウィーン20での洗浄に対する安定性を検出することが
できた(下表を参照)。
【0073】 典型的なTRITC-ジギトキシゲニンの結合挙動 蛍光比577/495 TRITC-ジギトキシゲニン前 0.12 TRITC-ジギトキシゲニン後 0.62 1回洗浄 0.51 2回洗浄 0.49 3回洗浄 0.52 4回洗浄 0.46 本発明の特徴及び態様は以下の通りである: 1.a)不活性な固体及び b)ラングミュア-ブロジェット(LB)法又は自己集
合(SA)技術に適当な重合体の単分子層、からなり、
但し c)該重合体が、生物起源の分子を結合するのに適当な
活性基を親水性スペーサー基の端に位置して有する共単
量体を、すべての共単量体のモル数に対して0.8〜2
0モル%、好ましくは2.5〜10モル%で含有し、そ
して d)不活性な担体a)及び単分子層b)との間に、c)
による活性基を含まない、LB法又はSA技術に適当な
重合体の単分子層を0〜200配置させる、被覆担体。
【0074】2.活性基を親水性スペーサー基の端に位
置して有する上記の1c)の共単量体が、式 CH2=C(R1)−R2 [式中、R1はH又はCH3を表わし、そしてR2は基
【0075】
【化10】
【0076】又は−CO−O−R4を表わし、但しR3
−(CH2−)m−SO2−(CH2−)n−N=C=Xを表わ
し、なおX=S又はOであり、或いはR3は−C(CH3)
2−NH−CO−Y、を表わし、R4は−(CH2)m−NH
−CO−Y、−[CH(R1)−CH2−O−]o−SO2−R
5又は−[CH(R1)−CH2−O−]o−CO−R6を表わ
し、但しYは
【0077】
【化11】
【0078】−NH−NH2又は−NH−NH3 +Cl-
【0079】
【化12】
【0080】又は−NH−(CH2−)p−O−SO2
5、を表わし、R5はCH3、CpF2p+1、フエニル又は
トリルを示し、R6は−(CH2)m−CO−Y又はYを示
し、m及びnは互いに独立に1〜4の整数であり、そし
てo及びpは互いに独立に1〜9の整数である]の1つ
を有する上記1の担体。
【0081】3.上記1b)の、LB法に用いる場合の
単分子層の重合体が式
【0082】
【化13】
【0083】[式中、R1及びR2は上記2に言及した意
味を有し、R7及びR8は互いに独立にH又はCH3を示
し、qは12〜22、好ましくは16〜18の整数を表
わし、rは0.6〜1.25、好ましくは0.8〜1.1、
特に好ましくは0.9〜1.05の値を示し、そしてSは
0.02〜0.4、特に0.05〜0.2の値を示す]の反
復単位をランダムに有するものである上記1の担体。
【0084】4.上記1b)の、SA技術に用いる場合
の単分子層の重合体が式
【0085】
【化14】
【0086】[式中、R1、R2、R7及びsは上記3に
示した意味を有し、tは1.6〜2.25、好ましくは
1.8〜2.1、特に好ましくは1.9〜2.05の値を示
し、そしてR9は−SO3 -、−C64−SO3 -、−CO
-及び−O−PO3 --からなる群からのアニオン或いは
【0087】
【化15】
【0088】からなる群からのカチオンを示す]の反復
単位をランダムに有するものである上記1の担体。
【0089】5.親水性スペーサー基が、C原子及びヘ
テロ原子の双方を数えて5〜30、好ましくは7〜3
0、特に好ましくは13〜30の原子数の鎖長を有する
上記1の担体。
【0090】6.親水性スペーサー基が5〜9の単位数
を有するオリゴエチレンオキシド基又はオリゴプロピレ
ンオキシド基である上記1の担体。
【0091】7.親水性スペーサー基の端に位置する活
性基がヒドラジド、N-ヒドロキシサクシンイミド、ニ
トロフエニルエステル、イソチオシアネート、ヨードシ
アネート、ヨードアセトアミド、マレイミド、又はメチ
ルスルホネート、好ましくはヒドラジドである上記2の
担体。
【0092】8.不活性な担体をラングミュア-ブロジ
ェット(LB)法に従って又は自己集合(SA)技術に
従って、これらの技術に適当な重合体の単分子層で被覆
する、但し該重合体が、生物起源の分子を結合するのに
適当な活性基を親水性スペーサー基の端に位置して有す
る共単量体を、すべての共単量体のモル数に対して0.
8〜20モル%で含有し、そして該不活性な担体及び該
単分子層の間に、該活性基を有する共単量体を含まな
い、LB法又はSA技術に適当な重合体の単分子層を0
〜200配置させる、被覆担体の製造法。
【0093】9.上記1の被覆担体の、生物起源の分子
を結合させる(固定化する)ための使用法。
【0094】10.固体の表面に最初に蛋白質A又は蛋
白質G、次いで関連する免疫グロブリンを結合させる上
記9の使用法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)不活性な固体及び b)ラングミュア-ブロジェット(LB)法又は自己集
    合(SA)技術に適当な重合体の単分子層、からなり、
    但し c)該重合体が、生物起源の分子を結合するのに適当な
    活性基を親水性スペーサー基の端に位置して有する共単
    量体を、すべての共単量体のモル数に対して0.8〜2
    0モル%、好ましくは2.5〜10モル%で含有し、そ
    して d)不活性な担体a)及び単分子層b)との間に、c)
    による活性基を含まない、LB法又はSA技術に適当な
    重合体の単分子層を0〜200配置させる、被覆担体。
  2. 【請求項2】 不活性な担体をラングミュア-ブロジェ
    ット(LB)法に従って又は自己集合(SA)技術に従
    って、これらの技術に適当な重合体の単分子層で被覆す
    る、但し該重合体が、生物起源の分子を結合するのに適
    当な活性基を親水性スペーサー基の端に位置して有する
    共単量体を、すべての共単量体のモル数に対して0.8
    〜20モル%で含有し、そして該不活性な担体及び該単
    分子層の間に、該活性基を有する共単量体を含まない、
    LB法又はSA技術に適当な重合体の単分子層を0〜2
    00配置させる、被覆担体の製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1の被覆担体の、生物起源の分子
    を結合させる(固定化する)ための使用法。
JP6144095A 1993-06-08 1994-06-03 被覆担体、その製法、及びその生体分子の固体表面への固定化に対する使用法 Pending JPH0727767A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4319037.5 1993-06-08
DE4319037A DE4319037A1 (de) 1993-06-08 1993-06-08 Beschichtete Träger, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Immobilisierung von Biomolekülen an Oberlfächen von Festkörpern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0727767A true JPH0727767A (ja) 1995-01-31

Family

ID=6489917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6144095A Pending JPH0727767A (ja) 1993-06-08 1994-06-03 被覆担体、その製法、及びその生体分子の固体表面への固定化に対する使用法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0628819A3 (ja)
JP (1) JPH0727767A (ja)
DE (1) DE4319037A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025297A1 (ja) * 2002-07-30 2004-03-25 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. 固相担体上における分子間の非特異相互作用の抑制方法
WO2005111630A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. タンパク質の固定方法とタンパク質チップならびに細胞の固定方法および細胞チップ
JP2012093371A (ja) * 2012-02-03 2012-05-17 Sharp Corp 標的認識分子および標的認識分子を固定化する方法
JP2020174673A (ja) * 2020-06-30 2020-10-29 住友ベークライト株式会社 糖鎖が固定化された固相及びウイルスの分類方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI102922B1 (fi) * 1996-06-28 1999-03-15 Valtion Teknillinen Fluoresenssiin perustuva immunomääritysmenetelmä
DE19853640C2 (de) * 1998-11-20 2002-01-31 Molecular Machines & Ind Gmbh Mehrgefäßanordnung mit verbesserter Empfindlichkeit für die optische Analytik, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung in optischen Analyseverfahren
US7166475B2 (en) * 1999-02-26 2007-01-23 Cyclacel Ltd. Compositions and methods for monitoring the modification state of a pair of polypeptides

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539061A (en) * 1983-09-07 1985-09-03 Yeda Research And Development Co., Ltd. Process for the production of built-up films by the stepwise adsorption of individual monolayers
JPS63171642A (ja) * 1986-12-29 1988-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 機能性有機薄膜
JPS63221184A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 累積膜及び累積重合膜並びにそれらの製造方法
FR2634023B1 (fr) * 1988-07-08 1994-03-25 Bio Merieux Reactif sous forme de support solide permettant de fixer par covalence un ligand biologique amine, sa preparation et son utilisation
US5102798A (en) * 1988-09-08 1992-04-07 Allage Associates Surface functionalized Langmuir-Blodgett films for immobilization of active moieties
DK0429907T3 (da) * 1989-11-21 1994-10-03 Bayer Ag Optisk biosensor
DE4121426A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-14 Basf Ag Chemischer sensor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025297A1 (ja) * 2002-07-30 2004-03-25 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. 固相担体上における分子間の非特異相互作用の抑制方法
JPWO2004025297A1 (ja) * 2002-07-30 2006-01-12 アステラス製薬株式会社 固相担体上における分子間の非特異相互作用の抑制方法
EP2157429A2 (en) * 2002-07-30 2010-02-24 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd Method of inhibiting nonspecific interaction between molecules on solid phase support
JP4560406B2 (ja) * 2002-07-30 2010-10-13 アステラス製薬株式会社 固相担体上における分子間の非特異相互作用の抑制方法
US7919653B2 (en) 2002-07-30 2011-04-05 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. Method of inhibiting nonspecific interaction between molecules on solid phase support
EP2157429A3 (en) * 2002-07-30 2011-12-28 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd Method of inhibiting nonspecific interaction between molecules on solid phase support
WO2005111630A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. タンパク質の固定方法とタンパク質チップならびに細胞の固定方法および細胞チップ
JPWO2005111630A1 (ja) * 2004-05-14 2008-03-27 株式会社 東北テクノアーチ タンパク質の固定方法とタンパク質チップならびに細胞の固定方法および細胞チップ
JP2012093371A (ja) * 2012-02-03 2012-05-17 Sharp Corp 標的認識分子および標的認識分子を固定化する方法
JP2020174673A (ja) * 2020-06-30 2020-10-29 住友ベークライト株式会社 糖鎖が固定化された固相及びウイルスの分類方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4319037A1 (de) 1994-12-15
EP0628819A3 (de) 1995-09-27
EP0628819A2 (de) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5711915A (en) Optical solid-phase biosensor based on polyionic layers labelled with fluorescent dyes
US5194393A (en) Optical biosensor and method of use
EP0874242B1 (en) Device and apparatus for the simultaneous detection of multiple analytes
US20060286682A1 (en) Surface treatment
US20080227124A1 (en) Solid phases optimized for chemiluminescent detection
KR20190086693A (ko) 수용성 중합체 염료
CN101363870A (zh) 生物传感芯片及其制备方法
US6602692B1 (en) Method for immobilizing biomolecules and affinity ligands on polymer carriers
EP1279959A1 (en) Polymer composition for forming surface of biosensor
Yan et al. N-Hydroxysuccinimide ester functionalized perfluorophenyl azides as novel photoactive heterobifunctional crosslinking reagents. the covalent immobilization of biomolecules to polymer surfaces
JPH0353167A (ja) 免疫活性物質で被覆された固相マトリツクスの製法
JPH0727767A (ja) 被覆担体、その製法、及びその生体分子の固体表面への固定化に対する使用法
KR100537400B1 (ko) 아미노알킬트리알킬실릴 셀룰로오스 및 표면 코팅 방법
EP1176423B1 (en) Surface-attached polyfunctional polymer networks for sensor chips
JP6824293B2 (ja) 生体分子をコンジュゲートするためのアズラクトン官能化基材
Izhaky et al. Pattern Recognition by Antibodies for Two‐Dimensional Arrays of Molecules
JP2922040B2 (ja) プロテインa分子膜により抗体タンパク質を固定化する方法及び抗体固定膜
JP5099074B2 (ja) ターゲット分子の選択的吸着領域を有する吸着用担体及びその製造方法
US6537441B1 (en) Biosensor involving the use of optically sensitive moieties
Schalkhammer et al. Ion channels in artificial bolaamphiphile membranes deposited on sensor chips: optical detection in an ion-channel-based biosensor
JP2013186057A (ja) 親水性層を有する基材の製造方法
AU7751098A (en) Improved biosensor involving the use of optically sensitive moieties