JP3422453B2 - 画像表示処理装置 - Google Patents

画像表示処理装置

Info

Publication number
JP3422453B2
JP3422453B2 JP03049496A JP3049496A JP3422453B2 JP 3422453 B2 JP3422453 B2 JP 3422453B2 JP 03049496 A JP03049496 A JP 03049496A JP 3049496 A JP3049496 A JP 3049496A JP 3422453 B2 JP3422453 B2 JP 3422453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
frame memory
frame
control flag
display processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03049496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09222874A (ja
Inventor
尚人 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03049496A priority Critical patent/JP3422453B2/ja
Priority to US08/802,568 priority patent/US5859650A/en
Publication of JPH09222874A publication Critical patent/JPH09222874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422453B2 publication Critical patent/JP3422453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/122Tiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲーム機、マルチ
メディア機器、或いはパーソナルコンピューターにおけ
るグラフィックス装置に用いられる画像表示処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、画像表示システムの概略構成を
示したブロック図であり、この画像表示システムは、C
PU1、画像表示処理装置2、フレームメモリ3、及び
表示装置(CRT)4を備えて構成される。上記のフレ
ームメモリ3としては、デュアルポートRAM(例えば
VRAM)、或いはシングルポートRAMが用いられる
が、フレームメモリ3としてシングルポートRAMを用
いる場合には、フレームメモリ3に格納された画像デー
タを表示装置4に転送するためのデータリード処理と、
画像データをフレームメモリ3に格納するデータライト
処理と、フレームメモリ3に格納されている画像データ
をクリアするクリア処理の3つの処理を1フレーム期間
中に行うことが必要である。
【0003】上記3つの処理を具体的に説明すると、例
えば、図10に示すように、フレームメモリ3を2つの
領域(各領域が1フレーム分のメモリ容量を備える)M
0,M1に分割し、一方のメモリ領域から画像データを
1走査線分ずつ読み出して図示しないラインメモリに転
送していく処理と、他方のメモリ領域に画像データを書
き込んで行く処理と、前記の読出側のメモリ領域をクリ
アする処理とを1フレーム期間中に行う。なお、次の1
フレーム期間では、読出側のメモリ領域と書込側のメモ
リ領域とが交代することになる。
【0004】図11は、1フレーム期間における表示期
間とブランキング期間(水平ブランキング期間及び垂直
ブランキング期間)の割当を示した説明図である。この
図11に対応させて上記画像表示処理装置2における上
記3つの処理の時間割当を示したのが図12である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図12から分かるよう
に、前述のごとく、1フレーム期間中に読出側のメモリ
領域の全体をクリアするようにしているため、クリア処
理に割り当てられる時間が多くなり、その分描画処理の
ための時間が少なくなる。その結果、描画性能を向上で
きないという問題点がある。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑み、1フレーム
期間中のクリアに割り当てられる時間を少なくして描画
処理のための時間を多くすることができる画像表示処理
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像表示処理装
置は、上記の課題を解決するために、表示画面の領域分
割数をN(Nは1より大きい整数)とする場合に、フレ
ームメモリに書き込むピクセルデータに1乃至Nまでの
いずれかの値を持つコントロールフラグを付加するフラ
グ付加手段と、フレームメモリから読み出したピクセル
データの出力を特定の値のコントロールフラグを持つピ
クセルデータのみについて行うとともに上記特定の値を
1フレームごとに順繰りに変更する表示処理手段と、1
フレーム期間中のフレームメモリのクリア処理を前記1
乃至Nの分割領域のいずれかに対応するフレームメモリ
領域についてのみ行うとともに上記クリア処理される領
域を1フレームごとに順繰りに変更するクリア手段とを
備えたことを特徴とする。
【0008】上記の構成であれば、表示画面の領域分割
数を例えば4とする場合に、フレームメモリに書き込む
ピクセルデータに1乃至4までのいずれかの値を持つコ
ントロールフラグが付加される。例えば、コントロール
フラグ“1”を持つピクセルデータがフレームメモリに
書き込まれ、表示画面にはコントロールフラグ“1”を
持つピクセルデータのみが表示され、表示画面の第1領
域に対応するメモリ領域のみがクリア処理されることに
なる。次の1フレーム期間には、コントロールフラグ
“2”を持つピクセルデータがフレームメモリに書き込
まれる。この場合、フレームメモリにはコントロールフ
ラグ“1”と“2”を持つピクセルデータが混在するこ
とになるが、表示画面にはコントロールフラグ“2”を
持つピクセルデータのみが表示される。そして、表示画
面の第2領域に対応するフレームメモリ領域のみがクリ
ア処理される。以後、同様にしてコントロールフラグ
“3”を持つピクセルデータの書き込みと表示と第3領
域のクリア処理、コントロールフラグ“4”を持つピク
セルデータの書き込みと表示と第4領域のクリア処理が
行われることになる。
【0009】このように、表示画面全体に対応するフレ
ームメモリ領域のクリア処理を1フレーム期間で行うの
ではなく、4フレーム期間で行うため、1フレーム期間
中のクリア処理に割り当てられる時間が少なくなり描画
処理のための時間を多くすることができる。なお、コン
トロールフラグ“1”〜“4”のピクセルデータについ
ての上記処理の後、再びコントロールフラグ“1”のピ
クセルデータについての上記処理が行われることになる
が、このときには、4回のクリア処理により画面全体の
クリアがなされたことになるから、前回のコントロール
フラグ“1”のピクセルデータは存在しないことにな
る。
【0010】また、本発明の画像表示処理装置は、表示
画面の領域分割数をN(Nは1より大きい整数)とする
場合に、フレームメモリに書き込むピクセルデータに1
乃至Nまでのいずれかの値を持つコントロールフラグを
付加するフラグ付加手段と、フレームメモリから読み出
したピクセルデータの出力を特定の値のコントロールフ
ラグを持つピクセルデータのみについて行い且つ特定の
値でないコントロールフラグを持つピクセルデータに代
えてバックグランドデータを出力するとともに上記特定
の値を1フレームごとに順繰りに変更する表示処理手段
と、1フレーム期間中のフレームメモリのクリア処理を
前記1乃至Nの分割領域のいずれかに対応するフレーム
メモリ領域についてのみ行うとともに上記クリア処理さ
れる領域を1フレームごとに順繰りに変更するクリア手
段とを備えたことを特徴とする。
【0011】上記の構成であれば、特定の値でないコン
トロールフラグを持つピクセルデータの表示部分におい
てバックグランド画像が表示されることになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)以下、本発明の実施の形態を図に基づ
いて説明する。
【0013】図1は、この実施の形態の画像表示処理装
置を備えた画像表示システムを示す概略構成図であり、
CPU1、画像表示処理装置5、フレームメモリ3、及
び表示装置4を備えて構成される。
【0014】図2は、画像表示処理装置5の内部構成を
示したブロック図であり、この画像表示処理装置5は、
描画処理部51、フラグ付加部52、表示処理部53、
MUX(マルチプレクサ)54、及びシステムコントロ
ーラ55を備えて構成されている。
【0015】システムコントローラ55は、画像表示処
理装置5の全体制御を行うものであり、具体的には、描
画処理部51、フラグ付加部52、及び表示処理部53
における前記フレームメモリ3に対するアクセス権の制
御、並びにMUX54の切り換え制御を行う。
【0016】描画処理部51は、CPU1からのコマン
ドを受け取り、このコマンドに従ってピクセルデータ
(R,G,Bデータ、或いはLUT(ルックアップテー
ブル)アドレス等)をフレームメモリ3に書き込む。
【0017】フラグ付加部52は、前記描画処理部51
から出力されるピクセルデータに、コントロールフラグ
を付加する。コントロールフラグの付加は、図6に示す
ように行われ、この付加のために信号線52aが用いら
れる。コントロールフラグは、表示装置4における表示
画面の領域分割数をN(Nは1より大きい整数)とする
場合、1乃至Nまでのいずれかの値から選ばれる。この
実施の形態では、領域分割数を4とするので、コントロ
ールフラグは、1乃至4のいずれかの値となり、この値
は1フレームごとに順繰りに変更されるようになってい
る。また、クリアを意味するフラグとして“0”を用
い、フラグ付加部52は、信号線52bを用いてフレー
ムメモリの所定アドレスを指定してフラグ“0”を書き
込む。このフラグ“0”の書込は、1フレーム期間にお
いて、前記1乃至4の分割領域のいずれかに対応するフ
レームメモリ領域についてのみ行うとともに上記クリア
処理される領域を1フレームごとに順繰りに変更するよ
うにしている。
【0018】表示処理部53は、フレームメモリ3から
画像データを読み出し、現在表示中のコントロールフラ
グの値を持つピクセルデータのみについてR,G,Bデ
ータを生成するとともに、HSYNCやVSYNCを生
成し、これらを表示装置4に出力するようになってい
る。
【0019】図3は、表示処理部53の具体例を示した
ブロック図である。表示アドレス生成部53aはフレー
ムメモリ3にアドレスを与える。フレームメモリデータ
リード部53bは、フレームメモリ3からピクセルデー
タを取り込み、このピクセルデータに付加されているコ
ントロールフラグを比較器(COMP)53eに与え
る。また、フラグ管理部53cは、現在表示中のコント
ロールフラグが何であるかを管理しており、この現在表
示中のコントロールフラグを前記比較器53eに与え
る。比較器53eは、両コントロールフラグが一致する
か否かを判断し、その判断結果をMUX53fに与え
る。MUX53fは、比較器53eの比較結果が“一
致”であれば、フレームメモリデータリード部53bか
らのピクセルデータをD/A変換器(DAC)53gに
出力し、比較結果が“不一致”であればバックグランド
処理部53dからのバックグランドを構成するピクセル
データをD/A変換器53gに与える。D/A変換器5
3gはピクセルデータをD/A変換して表示装置4に与
える。
【0020】次に、図4を用いて画像表示処理装置5の
動作説明を行う。同図(a)は、表示画面の分割態様
(領域I乃至IV)を示した説明図である。また、同図
(b)乃至(d)はコントロールフラグ“1”のとき、
同図(e)乃至(g)は同“2”のとき、同図(h)乃
至(j)は同“3”のとき、同図(k)乃至(n)は同
“4”のとき、そして、同図(o)乃至(q)は再びコ
ントロールフラグが“1”となったときの描画状態と表
示状態とクリア状態とをそれぞれ示している。
【0021】まず、コントロールフラグを“1”とし、
これをピクセルデータに付加してフレームメモリ3に書
き込む(同図(b))。次に、フレームメモリ3からピ
クセルデータを読み出し、コントロールフラグが“1”
のものだけを表示させる(同図(c))。また、分割領
域Iのみにおいてコントロールフラグ“0”を書き込む
(同図(d))。
【0022】次に、コントロールフラグを“2”とし、
これをピクセルデータに付加してフレームメモリ3に書
き込む(同図(e))。次に、フレームメモリ3からピ
クセルデータを読み出し、コントロールフラグが“2”
のものだけを表示させる(同図(f))。従って、フレ
ームメモリ3上にコントロールフラグ“1”のピクセル
データが残っているとしても、これが表示されることが
ない。また、分割領域IIのみにおいてコントロールフ
ラグ“0”を書き込む(同図(g))。
【0023】次に、コントロールフラグを“3”とし、
これをピクセルデータに付加してフレームメモリ3に書
き込む(同図(h))。次に、フレームメモリ3からピ
クセルデータを読み出し、コントロールフラグが“3”
のものだけを表示させる(同図(i))。従って、フレ
ームメモリ3上にコントロールフラグ“1”及び“2”
のピクセルデータが残っているとしても、これらは表示
されることがない。また、分割領域IIIのみにおいて
コントロールフラグ“0”を書き込む(同図(j))。
【0024】次に、コントロールフラグを“4”とし、
これをピクセルデータに付加してフレームメモリ3に書
き込む(同図(k))。次に、フレームメモリ3からピ
クセルデータを読み出し、コントロールフラグが“4”
のものだけを表示させる(同図(m))。従って、フレ
ームメモリ3上にコントロールフラグ“1”、“2”、
及び“3”のピクセルデータが残っているとしても、こ
れらは表示されることがない。また、分割領域IVのみ
においてコントロールフラグ“0”を書き込む(同図
(n))。
【0025】次に、コントロールフラグを再び“1”と
し、これをピクセルデータに付加してフレームメモリ3
に書き込む(同図(o))。次に、フレームメモリ3か
らピクセルデータを読み出し、コントロールフラグが
“1”のものだけを表示させる(同図(m))。従っ
て、フレームメモリ3上にコントロールフラグ“2”、
“3”、及び“4”のピクセルデータが残っているとし
ても、これらは表示されることがない。また、分割領域
Iのみにおいてコントロールフラグ“0”を書き込む
(同図(q))。
【0026】このように、表示画面全体に対応するフレ
ームメモリ領域のクリア処理を1フレーム期間で行うの
ではなく、4フレーム期間で行うため、図5に示すよう
に、1フレーム期間中のクリア処理に割り当てられる時
間が少なくなり描画処理のための時間を多くすることが
できる。
【0027】なお、コントロールフラグ“1”〜“4”
のピクセルデータについての上記処理の後、再びコント
ロールフラグ“1”のピクセルデータについての上記処
理が行われるが、このときには、4回のクリア処理によ
って画面全体のクリアがなされたことになるから、前回
のコントロールフラグ“1”のピクセルデータは存在し
ないことになる。
【0028】また、Zバッファによる陰面消去では、各
ピクセルのZ値に基づいて各ポリゴンの陰面消去を行う
ことになるが、この処理は、例えば、現在描画するピク
セルをフレームメモリに書き込む際において、そのピク
セルのコントロールフラグの値と異なるフラグ値を持つ
既にフレームメモリに格納されているピクセルは無限遠
にあるものとして扱い、現在描画のコントロールフラグ
を持つもの同士の間でのみZ値に基づいて陰面消去処理
を行うようにすればよい。
【0029】(実施の形態2)次に、他の実施の形態に
ついて説明する。この実施の形態の画像表示処理装置
は、バックグランド処理機能を内蔵せず、図7に示すよ
うに、画像表示処理装置5の外部にバックグランド処理
装置6及びバックグランドROM7を備える。
【0030】この場合、画像表示処理装置5は、図8に
示すように、MUX53fにはバックグランド処理装置
6からバックグランドのピクセルデータが供給される。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1フレーム期間中のクリアに割り当てられる時間を少な
くして描画処理のための時間を多くし、描画性能を向上
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像表示処理装置を備える画像表示シ
ステムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1の画像表示処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図3】図2の表示処理部の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】本発明の画像表示処理装置におけるコントロー
ルフラグ内容とメモリ(書込/読出)処理との関係を示
した説明図である。
【図5】本発明の1フレーム期間における処理内容を示
す説明図である。
【図6】本発明のコントロールフラグを示す説明図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態2の画像表示処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図8】図7の表示処理部の構成を示すブロック図であ
る。
【図9】従来の画像表示処理装置を備える画像表示シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図10】フレームメモリの2領域を示す説明図であ
る。
【図11】1フレーム期間における表示期間とブランキ
ング期間の割当を示した説明図である。
【図12】図11に対応させて従来の画像表示処理装置
の各処理の時間割当を示した説明図である。
【符号の説明】
1 CPU 3 フレームメモリ 4 表示装置 5 画像表示処理装置 51 描画処理部 52 フラグ付加部 53 表示処理部 53a 表示アドレス生成部 53b フレームメモリデータリード部 53c フラグ管理部 53d バックグランド処理部 53e 比較器(COMP) 53f MUX 53g D/A変換器(DAC) 54 MUX 55 システムコントローラ 6 バックグランド処理装置 7 バックグランドROM

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画面の領域分割数をN(Nは1より
    大きい整数)とする場合に、フレームメモリに書き込む
    ピクセルデータに1乃至Nまでのいずれかの値を持つコ
    ントロールフラグを付加するフラグ付加手段と、フレー
    ムメモリから読み出したピクセルデータの出力を特定の
    値のコントロールフラグを持つピクセルデータのみにつ
    いて行うとともに上記特定の値を1フレームごとに順繰
    りに変更する表示処理手段と、1フレーム期間中のフレ
    ームメモリのクリア処理を前記1乃至Nの分割領域のい
    ずれかに対応するフレームメモリ領域についてのみ行う
    とともに上記クリア処理される領域を1フレームごとに
    順繰りに変更するクリア手段とを備えたことを特徴とす
    る画像表示処理装置。
  2. 【請求項2】 表示画面の領域分割数をN(Nは1より
    大きい整数)とする場合に、フレームメモリに書き込む
    ピクセルデータに1乃至Nまでのいずれかの値を持つコ
    ントロールフラグを付加するフラグ付加手段と、フレー
    ムメモリから読み出したピクセルデータの出力を特定の
    値のコントロールフラグを持つピクセルデータのみにつ
    いて行い且つ特定の値でないコントロールフラグを持つ
    ピクセルデータに代えてバックグランドデータを出力す
    るとともに上記特定の値を1フレームごとに順繰りに変
    更する表示処理手段と、1フレーム期間中のフレームメ
    モリのクリア処理を前記1乃至Nの分割領域のいずれか
    に対応するフレームメモリ領域についてのみ行うととも
    に上記クリア処理される領域を1フレームごとに順繰り
    に変更するクリア手段とを備えたことを特徴とする画像
    表示処理装置。
JP03049496A 1996-02-19 1996-02-19 画像表示処理装置 Expired - Fee Related JP3422453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03049496A JP3422453B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 画像表示処理装置
US08/802,568 US5859650A (en) 1996-02-19 1997-02-19 Graphic controlling processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03049496A JP3422453B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 画像表示処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09222874A JPH09222874A (ja) 1997-08-26
JP3422453B2 true JP3422453B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=12305397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03049496A Expired - Fee Related JP3422453B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 画像表示処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5859650A (ja)
JP (1) JP3422453B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4133369B2 (ja) * 2003-01-27 2008-08-13 株式会社リコー 画像処理装置、方法及びプログラム
JP4313130B2 (ja) * 2003-09-18 2009-08-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータで実行するプログラム
JP6221637B2 (ja) 2013-02-19 2017-11-01 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法、ならびに、画像形成装置
JP6736954B2 (ja) 2016-04-19 2020-08-05 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP7040058B2 (ja) 2018-01-31 2022-03-23 株式会社リコー 符号化装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2690372B2 (ja) * 1989-10-13 1997-12-10 株式会社テック ラベルプリンタ
JPH0454652A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Nec Corp マイクロコンピュータ
JP3029136B2 (ja) * 1991-04-25 2000-04-04 キヤノン株式会社 出力方法及び装置
US5485554A (en) * 1993-10-29 1996-01-16 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing an image in a video printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5859650A (en) 1999-01-12
JPH09222874A (ja) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240821B2 (ja) 高機能画像メモリlsi及びそれを用いた表示装置
US5781201A (en) Method for providing improved graphics performance through atypical pixel storage in video memory
US5345554A (en) Visual frame buffer architecture
JPH08202318A (ja) 記憶性を有する表示装置の表示制御方法及びその表示システム
US5940087A (en) Graphic processing apparatus and method
US5736981A (en) Display control apparatus
JPH09245179A (ja) コンピュータグラフィックス装置
JP2001195230A (ja) 描画処理システム、及び描画演算を行う半導体集積回路
US5754170A (en) Transparent blocking of CRT refresh fetches during video overlay using dummy fetches
JP2003515766A (ja) ハンドヘルドlcd素子に高い色解像度を表示するための方法および装置
JPH11296154A (ja) 図形処理装置及び図形処理方法
JPH07104722A (ja) 画像表示システム
JP3422453B2 (ja) 画像表示処理装置
US6927776B2 (en) Data transfer device and method
JP3578533B2 (ja) 画像表示制御装置
US5818466A (en) Apparatus for providing multi-layer sprite graphic for an on-screen-graphic of television
JP3260913B2 (ja) 画像再生装置
JP3481913B2 (ja) 画像処理装置
JP2001134243A (ja) Lcdパネル表示装置
JPH11167096A (ja) 表示制御装置及びその方法
JPH07311568A (ja) 画像出力方法および装置
JP3109906B2 (ja) 表示制御方法及び表示制御装置
JP3514763B2 (ja) スクロール画面表示回路
JP2821121B2 (ja) 表示制御装置
JP3514763B6 (ja) スクロール画面表示回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees