JP3421105B2 - 乗用車用空気入りタイヤ - Google Patents

乗用車用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP3421105B2
JP3421105B2 JP32341893A JP32341893A JP3421105B2 JP 3421105 B2 JP3421105 B2 JP 3421105B2 JP 32341893 A JP32341893 A JP 32341893A JP 32341893 A JP32341893 A JP 32341893A JP 3421105 B2 JP3421105 B2 JP 3421105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
tire
bead
bead core
passenger car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32341893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07149116A (ja
Inventor
雅彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP32341893A priority Critical patent/JP3421105B2/ja
Publication of JPH07149116A publication Critical patent/JPH07149116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421105B2 publication Critical patent/JP3421105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/048Polygonal cores characterised by the winding sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、タイヤのビード部に起
因するタイヤの破壊圧(タイヤの安全率)の低下を招く
ことなく、余分なビードワイヤの使用を抑えてコストの
低減および生産効率の向上を図った乗用車用空気入りタ
イヤに関するものである。 【0002】 【従来の技術】空気入りタイヤのビード部におけるビー
ドコアは、カーカスプライを形成する繊維や鋼線のコー
ド端部を巻付け固定するとともに、タイヤ本体の内周の
寸法を規定し、ホイールリムとの嵌め合いを確保してい
る。 【0003】このように、ビードコアは空気入りタイヤ
において極めて重要な構成要素であり、従来より、種々
のビード部の構造が提案されている。例えば、数本のワ
イヤを横一列にゴムに埋設し、得られた帯状のゴム−ワ
イヤ複合体を所定の型に巻付けて束ねることによりビー
ドコアを得る手法(実開平61−110406号)や、
同一円形断面を有するワイヤの周囲に生ゴムを一定の厚
さで付着してビードワイヤとし、これを所定の型に巻つ
けてモノストランドビードコアを得る手法(特開平2−
286407号)等が知られている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の空気入
りにおいては、ビードコアのワイヤの巻始端と巻終端と
の重なり長さとタイヤの破壊圧(タイヤの安全率)との
関係が不明であったため、ビード部におけるタイヤの破
壊圧が不十分であったり、ビードワイヤを余分に使用し
てコストの上昇や生産効率の低下を招くといった問題が
あった。 【0005】そこで本発明の目的は、かかる従来のビー
ドコアによる問題点を解決し、タイヤの破壊圧(タイヤ
の安全率)の低下を招くことなく、余分なビードワイヤ
の使用を抑えてコストの低減および生産効率の向上を図
った乗用車用空気入りタイヤを提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の乗用車用空気入りタイヤは、トレッド部の両
側で連なる一対のサイドウォール部の内周に夫々形成さ
れた一対のビード部を備えた乗用車用空気入りタイヤに
おいて、上記ビード部のビードコアが、ゴムで被覆され
た円形断面ワイヤを螺旋状に旋回し束ねることによって
形成されるモノストランドよりなるビードコアであっ
て、該ワイヤの巻始端と巻終端との重なり長さL(m
m)が次式、 L≧4.0×10×πr2 (f/A) (式中、rはワイヤ断面の半径、fはワイヤの抗張力
(kgf/mm2 )およびAは被覆ゴムからのワイヤの
引き抜き力(kgf)を示す)で表される関係を満足す
ることことを特徴とするものである。 【0007】 【作用】本発明において、モノストランドビードコアの
巻始端と巻終端の重なり長さ(L)とは、図1に示す長
さのことであり、この長さL(mm)が上記式、より好
ましくは次式、 1.0×102 ×πr2 (f/A)≧L≧5.0×10
×πr2 (f/A) で表される関係を満足することを要する。ここで、被覆
ゴムからのワイヤの引き抜き力(kgf)を示すAは、
具体的にはサンプル長さを50mmとし、引き抜き速度
200mm/分でASTMに準拠して測定して得られた
値である。 【0008】上記式中、Lが4.0×10×πr2 (f
/A)未満の場合には、破断時に巻終端が引き抜けてし
まい、巻終端ワイヤがビードコアの総強力へ参加でき
ず、ビードコアの強力利用率の低下を招くことになる。
この結果、タイヤの安全率の低下あるいはビード部の重
量増加は免れ得なくなる。 【0009】一方、Lが1.0×102 ×πr2 (f/
A)を超えると、ビードコアの強力利用率は変わらず
に、重量、ひいてはコストが増大しかつユニフォミティ
ーの悪化を招くことになる。 【0010】 【実施例】次に本発明を実施例および比較例により具体
的に説明する。実施例1〜5,比較例1〜2 本実施例においては、ビードコアのタイヤ軸方向に沿っ
た断面形状を図2に示す4+4+3構造として、夫々ビ
ードワイヤの線径、抗張力、被覆ゴムからのビードワイ
ヤの引き抜き力およびLを夫々表1に示すように変え、
これらビードコアを使用して、サイズ185/65 R
14の試験タイヤを製造した。かかる試験タイヤの水圧
によるビード部の破壊特性および重量増加量を以下のよ
うにして評価した。 【0011】破壊特性 試験タイヤの水圧によるビード部の破壊特性は、まず、
破断時に巻終端が引き抜けてしまうか、あるいは引き抜
けることなく破壊するかにより評価した。引き抜けてし
まう場合には巻終端ワイヤがビードコアの総強力へ参加
できず、ビードコアの強力利用率の低下を招くことにな
る。また、水圧による破壊圧は比較例1のコントロール
タイヤを100として指数にて評価した。指数値が大き
いほど結果が良好であることを示す。 【0012】重量増加 比較例1のビードコアを基準として、重量増加量を%に
て評価した。得られた結果を下記の表1に示す。 【0013】 【表1】【0014】実施例6〜10,比較例3〜4 ビードコアのタイヤ軸方向に沿った断面形状を図3に示
す2+3構造として、夫々ビードワイヤの線径、抗張
力、被覆ゴムからのビードワイヤの引き抜き力およびL
を夫々表2に示すように変え、これらビードコアを使用
して、サイズ155/65 R12の試験タイヤを製造
した。かかる試験タイヤの水圧によるビード部の破壊特
性および重量増加量を、比較例3のタイヤをコントロー
ルとして実施例1と同様にして評価した。得られた結果
を下記の表2に示す。 【0015】 【表2】【0016】上記実施例1〜6において水圧破壊形態は
「抜け」となっているが、これら実施例は比較例に比し
水圧破壊圧が明らかに上昇しており、タイヤの安全率上
問題ない。 【0017】 【発明の効果】以上説明してきたように本発明の乗用車
用空気入りタイヤにおいては、一対のビード部のモノス
トランドビードコアのワイヤの巻始端と巻終端との重な
り長さ(L)を特定範囲としたことにより、タイヤの破
壊圧(タイヤの安全率)の低下を招くことなく、余分な
ワイヤの使用を抑えてコストの低減および生産効率の上
昇を得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は、ワイヤの巻始端と巻終端の重なり長さ
(L)を示すモノストランドビードコアの部分断面図で
ある。 【図2】図2は、4+4+3構造のビードコアのタイヤ
軸方向に沿った断面形状を示す断面図である。 【図3】図3は、2+3構造のビードコアのタイヤ軸方
向に沿った断面形状を示す断面図である。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 トレッド部の両側で連なる一対のサイド
    ウォール部の内周に夫々形成された一対のビード部を備
    えた乗用車用空気入りタイヤにおいて、 上記ビード部のビードコアが、ゴムで被覆された円形断
    面ワイヤを螺旋状に旋回し束ねることによって形成され
    るモノストランドよりなるビードコアであって、該ワイ
    ヤの巻始端と巻終端との重なり長さL(mm)が次式、 L≧4.0×10×πr2 (f/A) (式中、rはワイヤ断面の半径、fはワイヤの抗張力
    (kgf/mm2 )およびAは被覆ゴムからのワイヤの
    引き抜き力(kgf)を示す)で表される関係を満足す
    ることを特徴とする乗用車用空気入りタイヤ。
JP32341893A 1993-11-30 1993-11-30 乗用車用空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP3421105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32341893A JP3421105B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 乗用車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32341893A JP3421105B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 乗用車用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07149116A JPH07149116A (ja) 1995-06-13
JP3421105B2 true JP3421105B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=18154471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32341893A Expired - Lifetime JP3421105B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 乗用車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421105B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696743B2 (ja) * 2005-07-20 2011-06-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07149116A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053727B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5416792B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH02306801A (ja) ラジアルタイヤ
JP4402198B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
WO2020145024A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3118370B2 (ja) 小型乗用車用空気入りタイヤ
JP3421105B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP3403545B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3212459B2 (ja) 小型乗用車用空気入りタイヤ
JP3212483B2 (ja) 小型乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2008179325A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4043092B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP0707986B1 (en) Pneumatic radial tires for small-size passenger cars
JPH02200504A (ja) 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JP3807768B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびこれを使用した空気入りラジアルタイヤ
JP3601636B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003146030A (ja) 空気入りタイヤ
JP5837399B2 (ja) トラック・バス用空気入りラジアルタイヤ
JPH0715761Y2 (ja) 重車両用偏平ラジアルタイヤ
JP2000016012A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000336584A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
JP3411621B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4097448B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10264608A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0971111A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term