JP3418623B2 - 含浸木材成形品 - Google Patents

含浸木材成形品

Info

Publication number
JP3418623B2
JP3418623B2 JP53493497A JP53493497A JP3418623B2 JP 3418623 B2 JP3418623 B2 JP 3418623B2 JP 53493497 A JP53493497 A JP 53493497A JP 53493497 A JP53493497 A JP 53493497A JP 3418623 B2 JP3418623 B2 JP 3418623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
molded article
oil
resin
article according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53493497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000507513A (ja
Inventor
レッテンバッハー,マルクス
Original Assignee
レッテンバッハー,マルクス
ムンディグラー,ノルベルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AT58296A external-priority patent/AT404106B/de
Application filed by レッテンバッハー,マルクス, ムンディグラー,ノルベルト filed Critical レッテンバッハー,マルクス
Publication of JP2000507513A publication Critical patent/JP2000507513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418623B2 publication Critical patent/JP3418623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/36Aliphatic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/15Impregnating involving polymerisation including use of polymer-containing impregnating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/005Drying oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、含浸したむく(ソリッド)の木材の成形品
に関する。既に以前から、木材には、主として菌類や害
虫を防止し、水分の吸収を減らし、或いは膨潤性を改善
するために、種々の物質を含浸した。例えば、タール油
(舗装用木れんが)、パラフィンとろう、或いはモンタ
ンろうと合成樹脂溶液(アルキド樹脂)との混合物であ
るが、その際、含浸したむくの木材からの溶剤(例え
ば、トリクロロエチレン)の除去が問題になる。軸受デ
ィスクの製造には、木材にも潤滑油を含浸した。
この種の性質改善、特に寸法安定性と硬さの向上は、
水溶性のフェノールホルムアルデヒド樹脂又は尿素ホル
ムアルデヒド樹脂により達成されるが、これらの樹脂
は、一般に膨潤を遅らせることはできてもこれを阻止す
ることはできず、また、引張り強さの減少を伴う。その
ため、普通は、場合によっては積層材として更に加工さ
れるベニヤにその使用が限られる。更に、木材と尿素ホ
ルムアルデヒド樹脂又は他の合成樹脂との複合材は、熱
硬化性の材料で、成形後架橋して熱可塑的変形が不可能
になり、また、生物により分解できなくなる(生分解性
でなくなる)ので廃棄物処理の問題を生ずる。
更に、個々のベニヤを相互に接着して着色積層品を製
作するには、ベニヤに着色材とポリエチレングリコール
又はポリプロピレングリコール、並びにデンプン、ポリ
ビニルピロリドン又はポリ酢酸ビニルの水溶液を含浸し
(特開昭54−117004又は特開昭55−034931)、また、
(原木の)ベニヤレース切削加工の前に縁を補強する目
的で木材の切断した縁のみを含浸するには、同様にデン
プン、ゼラチン、ポリ酢酸ビニル、アルギン酸ナトリウ
ム、ポリビニルピロリドン、レゾール、メラミン樹脂、
又は尿素樹脂の水溶液、或いは、アクリル酸エステル又
はメタクリル酸エステル、スチレン、酢酸ビニル、アク
リルアミド、又はアクリロニトリルのような単量体を使
用することが公知である(特開昭54−026317)。
最後に、木材又は多孔性石材に真空下でポリ酢酸ビニ
ルの水溶液を含浸してから、僅かのゲージ圧を加える方
法が公知であり、その際、必要に応じてろう及び/又は
殺虫剤を添加する(FR−A2505187)。
この他、生物では分解できない、重合性又は架橋性合
成樹脂或いはあまに油による木材部品の含浸に関する印
刷物があり、それは:しばしば前述の欠点をもたらす溶
液から成る。その主な例としては、DE−A1−3942136、F
R−A−2647388、特開平6−071614、特開昭54−05773
2、WO94/11167、US−A−1991752、SU−A1−1701521、
特開平1−174401、SU−A−1288063、及びNL−A−233
92がある。
しかし、これらの含浸した木材の成形品を製造する方
法の全てには、一方では使用した溶剤(水も含めて!)
を除くのに時間とエネルギーを必要とし、他方では、以
前よりは僅かになったにしても、やはり多孔質の成形品
が残ると言う欠点がある。
したがって、本発明の目的は、含浸した、生物により
分解可能な、むくの木材の成形品であって、その気孔は
充分埋められており、それでも比較的軽量で特殊の後加
工無しに製造可能で、しかもこれまでの木材と合成樹脂
との複合体にみられた生分解性と熱安定性とに関する欠
点を克服した成型品を得ることにある。この目的は、本
発明によれば、請求の範囲第1項の特徴節に記載されて
いる複数の特徴点の組み合わせにより、意外にも初めて
達成することができる。本発明の特に優れた他の考案
は、従属請求項の特徴節に記載されている。
天然樹脂としては、特にトール樹脂、ダンマル樹脂、
コーパルのグループからの一種の単量体、しかしまた、
バルサム樹脂又はトール油、乾性油としては特に空気を
吹き込んだ(前酸化した)あまに油又はきり油で必要に
応じて乾燥剤(ドライヤー)を添加し、脂肪酸エステル
としては特にトール油からトール樹脂を調製する際に生
じるような脂肪酸エステルが使用される。
本発明の考え方からして、重合体、天然樹脂、乾性
油、乃至脂肪酸エステルとしては、特に含浸温度に於い
て液状であり、好ましくは木材を損なわない物質を選ぶ
べきである。中でも、木材を損なう温度より低い温度に
於いて目的に適った低い粘度を示す物質が特に好まし
い。専門家ならば、含浸しようとするむくの木材がその
多孔性に依存して適切な時間内に、必要に応じて真空及
び/又は圧力を利用して、所期の浸透度に達するよう
な、含浸用材料と必要に応じての添加剤との混合物を選
定するに違いない。本発明の『損なう』とは、その特性
の好ましくない全ての変化のことで、特に変色、化学反
応による分解、特に極端なpH値の変化に於ける分解、膨
潤又は収縮(望ましくない場合)、微孔の生成などを意
味する。勿論、本発明の熱可塑性材料の中には含浸しよ
うとする木材の種類によって適するものと適さないもの
とがあり得る。例えば、色の濃い木材では多少の変色は
許容され、また、或る特定のpH値の変化による影響が木
材の種類によって異なることも考えられる。
最近、その環境問題から、天然物質並びに化石資源を
ベースにした数多くの生物により分解可能な材料が開発
された。その内の多くは、親水性の物質で、多くの天然
物質、特に木材のように水を吸収したり排出したりする
ことができる。これらの材料は、周囲の相対湿度に応じ
て或る量の水分を保有するので、(木材と)組み合わせ
るには在来の合成樹脂よりも適している。その親水性に
より、木材マトリックス(素地の木材)への浸透が容易
になり、その際、木材の特性を完全に覆い隠すことがな
くただ補うだけである。
生分解性重合体としては、例えば、ポリヒドロキシ酪
酸、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ジオール及びジカ
ルボン酸ベースのポリエステル、ポリアミド、ポリエス
テルウレタン、化学的に改質した天然の重合体、例えば
酢酸セルロースなどがある。
その他の添加剤、例えば、種々の脂肪、油、ろう、リ
グニン又はアルコール類が、特に天然樹脂、乾性油、乃
至脂肪酸エステルに加えて、むく木材の含浸した最終成
形品に、その熱可塑性又は生分解性を実質的に制約する
ことなく特定の性質を付与するために使用される。特
に、硬化又は改質した動物油脂及び植物油脂、例えば、
水素化植物油脂、エポキシ化油、ラノリン、獣脂、更に
ステアリン酸、ベヘン酸、ラウリン酸などの種々の脂肪
酸の塩類が用いられる。
最後に、種々の塩類、例えば、リン酸塩、ホウ酸塩、
硫酸塩、塩化物、ケイ酸塩を、溶融物と共に木材組織の
中に持ち込む方法で添加使用することができる。これら
の塩類は、膨潤性、収縮性の低下に寄与し、難燃剤及び
/又は殺菌剤としての効果もある。
尚、グリセリンは『溶剤』、軟化剤、又は水分保持剤
として使用され、樹脂酸のアルカリ金属塩及びアルカリ
土類金属塩はドライヤーとして、又湿潤剤及び乳化剤と
して作用して、樹脂類の木材への浸透を促進する。
樹脂の中には、ろう及び/又は乾性油と組み合わせて
使用するのが好ましいものもある。そうすれば、室温で
は硬いか安定で脆いか脆くなったりする材料が、温度が
上昇すると軟化して、好ましくは著しい粘度勾配を示す
ように成るので、木材が全く或いは僅かしか損なわれな
いような温度で含浸を行うことができる。上述の何れか
の材料の脆さは、木材マトリックス中に分散すれば打ち
消される。
含浸用配合物の粘度は、含浸温度に於いて20dPas(デ
シパスカル秒)未満、好ましくは10dPas(常温のグリセ
リンの粘度)未満、特に1dPas(常温の水の粘度は0.01d
Pas)未満にすべきである。むくの木材の中の微孔の大
きさは数μmのオーダであるが、本発明の樹脂又は重合
体の大きさは数nmである。分子が小さいほど、速く深く
木材の中に浸透する。大きめの、特に重合体の、粒子は
その都度の処理温度と処理時間とに於いて表面の最上層
迄しか浸透しないだろうが、それ自体が利点となり、本
発明の成形品の熱可塑性変形能力を損なうことなくその
表面特性、特に硬さと外観(例えば研磨可能!)、を改
善する効果があり、更に、温度上昇の場合の小さい分子
の内部からの拡散による損失を有効に防止する。
ろうとしては、天然産の、例えば、カルナウバろう、
みつろう、又はモンタンろうを用いるのが好ましい。ろ
うは、多くの他の物質に比べて融点が低く、温度上昇の
場合の粘度勾配も大きいので、施工条件を更に有利にす
る。ろうと樹脂との組合せは、加工性と最終製品の性質
とを改善する。例えば、低廉なバルサム樹脂は、常温で
好ましくない粘着性を示すが、ろうと併用すればこれが
打ち消される。一方、ろう単独では使用温度が高くなっ
た時に浸出する傾向があるが、これは、混合物中の天然
樹脂によって抑止される。
あまに油ときり油とは、『乾燥』(重合による硬化)
の前は常温で液状で、温度が上昇すれば粘度が更に低下
する。あまに油の常温の粘度は90dPasであるが、僅か30
℃の温度上昇により粘度は15dPasに下がる。この低い粘
度と小さい分子の大きさ、最初の状態では単量体であ
る、とにより含浸過程が著しく促進される。このような
油と樹脂との組合せにより、天然の木材マトリックスの
中に殆どリノリウム状の成形品を製造することができ
る。
使用される油の重合反応(乾燥)を接触的に促進する
ために、ドライヤーとして一種又は数種の金属ベース
(組合せで)の金属石鹸、特にコバルト、亜鉛、及びマ
ンガンの樹脂酸塩、オクタン酸塩、リノール酸塩、及び
ナフテン酸塩が用いられる。
生分解性で、その一部は親水性の熱可塑性樹脂と、親
水性で熱硬化性の製品、成形品、又は素材となる木材と
の組合せに於いては、意外なことに、その木材としての
特性、特に水分吸収と排出、生分解性、並びに公知の優
れた機械的性質に関する特性が失われていなかった。し
かも、木材には、熱可塑性、改善された表面、及び個々
の場合の急速な生分解性のような特性が付与されてい
た。従って、このような成形品には全く新規の使用分野
が開かれている。
木材の膨潤と収縮とは、多くの場合その使用を著しく
限定する性質であるが、本発明の方法によりこれが少な
くとも50%低減された。その結果、加工の際の手間の掛
かる対策、例えばにかわ付けの繰り返しやさねはぎ或い
は伸縮継手の考慮が少なくてすむ。
むくの木材部品の含浸に対して選定された温度が高い
ほど、含浸の前の真空が効果的であるほど、或いは含浸
中又は含浸後の空気圧、ガス圧又は蒸気圧を高く加える
ことができるほど、熱可塑性材料の木材マトリックスへ
の浸透はそれだけ速く完全に行われる。
成型品の製造に対して種々の種類の木材が使用でき
る。硬質木材又は軟質木材で非常に薄壁の又は肉厚の木
材部品が加工できるかは、主として最終製品の要求に左
右される。例えば、ユーカリ材及びポプラ材は、生育の
速い農園栽培品種として主としてパルプの製造又はエネ
ルギー源として使用され、その生育が速いため全体の硬
さ、表面の硬さが低い。これらの木材も、本発明の処理
により、更に高度な応用分野、例えば床材や窓枠材に使
用可能となり、こうして高価で、供給量が減少を続けて
いる高品質の天然木材が置き換えられる。
木材の耐久性改善の好例としてブナ材があり、これ
は、上述の溶融物を容易に含浸でき、その結果、耐久
性、安定性、及び耐微生物性が大幅に改善される。
木材は、本来は熱可塑性の非常に少ない材料である
が、一方、本発明の成形品は、従来の熱可塑性を利用し
た成形技術、例えば、型押し、プレス、曲げ、成形など
を従来の合成樹脂部品の場合と同じような容易さで実施
でき、このような熱可塑的成形が全く内部の木材構造の
損傷無しに行われるので、場合によっては、木目までも
完全に保存される。
使用材料及び必要に応じての添加材の種類と量、並び
に温度や圧力のような方法パラメータの選定によって、
本発明のむく木材成形品の性質を広い範囲で変えること
ができる。例えば、生分解速度を、例えば分解が徐々に
行われる酢酸セルロースのような物質を使用して木材よ
りも更に遅くすることも可能である。成形品の比重も、
大幅に変更でき、軽い木材の非常に少量の含浸の場合の
密度0.2ton/m3から完全に含浸した木材マトリックスの
約1.5ton/m3迄の範囲が可能である。特に軟質木材の場
合にしばしば要望される効果として、本発明の材料の木
材マトリックスへの含浸による表面硬さの大幅な向上が
あり、従って、本来の軟質木材が高品質の床材にも適用
される。
樹脂、ろう、及び場合によっては乾性油を含浸した木
材部品の燃え易い欠点の対策としては、含浸用溶融物に
リン酸アンモニウムやホウ酸亜鉛のような難燃剤を添加
する。その際、グリセリンは可溶化剤として作用する。
可能な含浸方法としては、好ましくは予め脱気した、
木材部品を溶融した材料に完全に浸漬してから直ちにゲ
ージ圧を加える方法で、熱可塑性材料を木材マトリック
スの中に完全に均一に分布する所期の結果が迅速に達成
される。むく木材成形品が予め乾燥してあれば、それま
で水分子の入っていた深い木材層にまで液状材料が吸引
されるので、含浸方法は更に有効に行われる。
こうして得られた成形品は、木材のように加工でき、
更に熱可塑的に成形可能な特性を備える。但し、廃材が
発生してもその生分解性により常に容易に処理できる。
仕上がった、場合によっては更に熱可塑的に成形した
部品には広い使用分野が開けている。包装、家具製造、
床材、車両製作、木構造、内装材、玩具などの使用分野
に、更に任意の多くの使用例を付け加えることができ
る。
例1: 長さ120mm、幅80mm、厚さ25mmの比重420kg/m3の軟質
木材板を150℃に加熱し、150℃の溶融した低分子量のポ
リカプロラクトン(Union Carbide社製)に浸漬し、15
分間減圧にする。次に、板を溶融物から取り出して、ガ
ス圧10barの高圧室に入れて、この生分解性重合体材料
を深部の木材層まで浸透させる。この板は、170℃で耐
久性のある変形が可能で、その際、水蒸気が補助的に作
用する。
例2: トール樹脂(Krems Chemie社のSacotan(登録商標)8
5、軟化点80〜85℃)を開放形容器の中で溶融して155℃
に加熱する。この熱い溶融物の中に、長さ250mm、幅80m
m、厚さ15mmの数枚の木板を入れる。その際、木板を穴
のあいたかごに収めて、個々の木板のそれぞれの全表面
が液状樹脂に接触するように木板を互いに離して液面下
に保ち、また、熱い溶融樹脂から取り出せるようにす
る。
木板の挿入後、加熱により木板の中で含まれていた水
分が蒸発し、含まれていた空気が排出される。この過程
は約15分間続き、その間、溶融樹脂の温度を150℃に維
持する。ここで、容器を密閉し、木材の深層まで樹脂が
浸透するように、9barのガス圧を加える。1時間加圧後
常圧に戻してから、なお液状の樹脂(125℃)から含浸
後の木板を取り出す。この処理の間に含浸した樹脂の量
は、重量差から求められる: 樹脂は、木材マトリックス中に均一に分布した。含浸
木材には、従来の木材加工方法が充分適用できた。温度
の影響と樹脂の浸透による木材の色の変化(空間充填に
よる光の散乱の変化)は、木材の種類によって相違があ
るが、何れの種類にも認められた。仕上げた含浸木材
(かんな仕上げ)は、なおいくらか粘着性と判定され
た。
乾燥室で乾燥はしたがなお約10%の残留水分を含む木
材は、溶融樹脂に浸漬した際、残留水分の蒸発と余分の
空気の排出とによるある種の泡立ちを生じた。これは、
食品産業での『油揚げの経過』に似ていなくもない。こ
の泡立ちは、好ましくは木材部品を溶融樹脂に浸漬する
前に、処理容器の中で減圧にするか及び/又は木材部品
を予熱すれば、少なくなるか或いは全く消滅する。
例3: 例2の試験条件を実質的に変えずに、ただ使用した木
材を溶融樹脂に浸漬する前に約150℃に予熱した。この
処理で、一方では木材が予備乾燥され、他方では木材に
含まれていた空気が温度に相当して排出される。
この予備処理した木材は、全く又は非常に僅かしか泡
立ちを示さず、木材を浸漬後直ちに圧力容器を密閉する
ことができた。この乾燥過程が樹脂の含浸量を減らすの
ではないかと言う懸念は確認できず、測定された含浸量
は例2の場合と殆ど同じであった。
例4: 熱の影響による木材の変色を少なくするために、60〜
65℃で軟化を始め115℃で低粘度を示すバルサム樹脂を
使用した。木材を115℃で1時間前処理してから、同じ
温度の樹脂溶融物に浸漬した。15barの圧力下で僅か15
分間の非常に短い含浸時間の含浸により、木材の変色は
著しく減少した。樹脂の含浸量は、例2のデータに大体
相当した。但し、欠点として、樹脂を含浸した木材部品
が常温でいくらか粘着性を示し、これはバルサム樹脂の
低融点に関連するようである。
例5: 従来技術の好ましくない例として、例1に記載した木
材部品を例2に類似の条件下で、カルナウバろう又はSc
hlickum社のモンタンろう(融点75℃)のみで含浸し
た。溶融温度は155℃であった。木材を130℃で60分間予
備乾燥した。木材を取り出した時の温度は120℃であっ
た。
吸収されたろうの量はほぼ樹脂で測定された量に相当
する。しかし、ろうを含浸した木材の加熱試験の際に、
約80℃以上で樹脂マトリックスから液状ろうの望ましく
ない急速な浸出が認められた。
例6: ろうだけ、又は樹脂だけを含浸した場合の欠点を最小
限に抑えるために、両方の材料を組み合わせた。ろうと
樹脂とは、驚くべきことに任意の割合で組み合わせるこ
とができる。両者は、一つの共通の透明な溶融物を生成
し、一つの共通の軟化点を有する。冷却しても互いに分
離することはない。
トール樹脂(Sacotan(登録商標)85)66%とモンタ
ンろう(Schlickum社のIscoblend(登録商標)207)34
%とを共に溶融したところ、軟化点は約80℃であった。
この複合材料で木材を含浸する条件は、上例の条件に準
じた。含浸量は、例2の表の値に匹敵した。
得られた含浸木材は、樹脂単独又はろう単独含浸の木
材の両方の長所を兼備している。樹脂単独含浸木材の粘
着性はろうの使用により著しく低下し、一方、ろう単独
含浸木材からの温度を上昇した時の『浸出』も大幅に減
少した。
例7: あまに油の不完全で長く掛かる酸化を促進するには、
硬化特性改善用の樹脂乃至種々の樹脂酸の金属石鹸及び
その他のドライヤーを使用する。生分解性材料混合物の
原料配合は、あまに油70%、樹脂酸亜鉛14%、コロホニ
ー15%、及びオクタン酸コバルト1%であった。この原
料を透明な溶液が得られるまで150℃で加熱した。その
他の木材含浸の作業条件は、上述の試験に準じた。この
原料混合物の目的は、リノリウムの製造に使用される材
料を、液状の内に乃至熱可塑性物質として木材マトリッ
クス中に浸透させて、木材とリノリウムとの特性を組み
合わせるか、乃至言わば木材の中にリノリウムを形成す
ることにあった。
例8: あまに油30%、樹脂酸亜鉛15%、コロホニー15%、カ
ルナウバろう20%%、生分解性ポリエステル(Skygreen
(登録商標))19%及び樹脂酸マンガン約0.5%から成
る原料混合物を150℃に加熱すれば、透明な着色溶液が
生成する。その他の含浸条件は例2に準ずる。この複合
原料から、次の特性を備えた最終製品が得られた。
・あまに油は、木材の表面が損傷した場合でも絶えず乾
燥を続ける。
・樹脂成分とろう成分とが、木材の硬さを向上する。
・ろう成分が、あまに油と樹脂との粘着性を少なくす
る。
・ポリエステルは、その高分子構造により主に木材の表
面に留まる。
これらの木材について、DIN EN 10003−1準拠の繊維
方向に直角のブリネル硬さとDIN 52186準拠の曲げ強さ
とを試験した: 含浸した木材部品を、140℃に予熱した型押し板を備
えたプレスに入れ、プレスをゆっくり閉じて50barのプ
レス圧力下で2分間保持した。この二次成形した部品に
は、無傷の閉じた表面と同じく無傷の縁部を備えた、深
さ2mmに型押しした蜂の巣状模様が形成された。このよ
うに可塑的に成形された木材は、階段の敷き板として使
用できる。
例9: ポリエステルの浸透を更に改善し、長めの木材の場合
もその含浸の可能性を確実にするために、本例の木材部
品を溶融した原料に浸漬する直前に、その表面に最も細
い針で深さ約3mmの穴開けを実施した。この場合の処理
条件と原料の配合とは、上述の例に準じた。分子量がか
なり高い熱可塑性材料の場合も、その含浸深さを微細な
穴開けにより正確に制御できる。この穴開けは、巨視的
には表面の損傷が認められないように実施可能である。
この可能性により、『木材含浸』をかなりの大きさの木
材や本質的に含浸し難い木材にも適用できる。
例10: むくの木材を熱可塑性材料で完全に含浸したい場合に
は、むくの木材部品を含浸の前に脱気する。例9に記載
した溶融物を真空容器に移す方法で、減圧を維持したま
ま例9のように処理する。次に150℃で1時間9barの含
浸圧力を保持して、溶融物を成形品の内部まで特に一様
に分散させる。
例11: むくの木材を定量的に含浸するのではなく、特に膨潤
性と収縮性とに影響を与え、硬さの方は実質的に変えな
いようにするために、唯細胞壁を改質するには、次のよ
うに行う。
条件と原料混合物とは、例8に準ずる。含浸用容器に
入れた未処理の木材に、溶融材料を加える前に15分間4b
arの空気圧を加え、次に、圧力を維持したまま例8のよ
うに処理する。押込み圧力を15barに調節して、この圧
力を100分間保持する。木材部品を圧力下で『予備圧
縮』すれば、圧力を抜いた時圧縮された空気が放出され
る時に液状の原料成分も一緒に押し出されるので、空間
は充填されなくなり、細胞壁だけが材料で含浸される。
この方法で含浸されたむくの木材部品のその後の可塑的
成形は、特に表面のみの型押しにより、即ち(表面の)
特定の部分の押し退け乃至圧縮により、更に成形しよう
とする場合に更に容易に実施可能である。
例12: 更に、天然樹脂、ろう、及び例えばポリラクチドの形
の生分解性ポリエステルの組合せも特に好ましい。この
含浸用溶融物は、Erkazit 415(Kraemer社)65%、Isco
blend 231(Schlikum社)25%、及びEcoPLA(Cargill
社)10%から成る。含浸条件は、上述の例に準ずる。ポ
リラクチドは、僅か(2mm)の含浸深さで木材の表面に
連続した被膜を形成する。
例13: 水の押し退けによる『膨潤した』木材構造のいわゆる
固定と木材の細胞構造への熱可塑性材料の同時の充填と
により、膨潤性と収縮性とに更に著しく低減できる。そ
れには、次の方法が選定される: 木材部品を溶融物に浸漬する前に、いわゆる繊維飽和
度(木材の種類により12〜20重量%の含水量)になるよ
うに状態調節する。溶融物の配合は、例9に準ずる。含
浸温度140℃で、木材部品を予熱無しにすばやく溶融物
に浸漬し、相当量の水蒸気が逃げない内に直ちに圧力容
器を密閉して6barの圧力を加える。この場合、多量の水
分の存在により木材マトリックスの変形(木材の崩壊)
のおそれがあるので、処理の圧力はいくらか低めに選定
する。
120分後、溶融温度を維持して木材を取り出す。取り
出す際、過剰の空気及び特に水蒸気の激しい噴出が認め
られる。同時に、水分の押し退けと熱可塑性材料による
置換と硬化による膨潤状態の固定が行われる。全ての試
験した木材(ブナ、ハンノキ、シラカバ、カエデ)の膨
潤性と収縮性とを、少なくとも75%少なくすることがで
きた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−89004(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B27K 3/00 - 3/50

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】含浸したむくの木材から成る成形品に於い
    て、 該成形品が、実質的に溶剤を含まない含浸用材料により
    含浸されており、 該含浸用材料は、生物により分解可能の(生分解性)重
    合体、天然樹脂、及び高級脂肪酸と多価アルコールとの
    エステルからなる群より選ばれる1種又は複数種類の生
    分解性で熱可塑性の物質であり、 上記含浸用材料は、50℃までは固体で約80℃を超えると
    液体になり、約115℃と約155℃との間の温度に於いて20
    dPas未満の粘度を有することを特徴とする成形品。
  2. 【請求項2】生分解性重合体が、次の物質の群、 即ち、ポリヒドロキシ酪酸、ポリカプロラクトン、ポリ
    乳酸、ジオール及びジカルボン酸ベースのポリエステ
    ル、ポリアミド、ポリエステルウレタン;および 化学的に改質した天然の重合体、例えば酢酸セルロース からなる群より選ばれることを特徴とする請求の範囲第
    1項記載の成形品。
  3. 【請求項3】天然樹脂が、トール樹脂、ダンマル樹脂、
    コーパル及びバルサム樹脂からなる群より選ばれること
    を特徴とする請求の範囲第1項又は第2項記載の成形
    品。
  4. 【請求項4】脂肪酸エステルが、トール油の加工によっ
    て得られるものであることを特徴とする前記請求の範囲
    のいずれか1項記載の成形品。
  5. 【請求項5】含浸用材料が、その他に乾性油又は半乾性
    油(硬化油)を含むことを特徴とする前記請求の範囲の
    いずれか1項記載の成形品。
  6. 【請求項6】含浸用材料がその他に次の物質 ろう; リグニン、高級アルコール; 硬化又は改質した動物油脂及び植物油脂; ラノリン、獣脂; 種々の脂肪酸の塩類; 難燃剤 の少なくとも一種を含むことを特徴とする前記請求の範
    囲のいずれか1項記載の成形品。
  7. 【請求項7】含浸用材料の配合が 10〜約60重量%の天然樹脂; 10〜40重量%のろう; 10〜50重量%の乾性油; 0.25〜20重量%のドライヤー;及び 10〜30重量%の一種の生分解性重合体 から成ることを特徴とする前記請求の範囲のいずれか1
    項記載の成形品。
  8. 【請求項8】木材部品を、含浸用材料から成る溶融物に
    浸漬し、10〜120分間圧力と温度を維持してから、溶融
    物より取り出し、冷却することを特徴とする前記請求の
    範囲のいずれか1項記載の成形品の製造方法。
  9. 【請求項9】溶融物と木材部品とを真空下に置き、及び
    /又は次に1〜100barのゲージ圧を加えることを特徴と
    する請求の範囲第8項に記載の方法。
  10. 【請求項10】熱可塑的に変形可能なむくの木材部品の
    製造に対する請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか1
    項記載の成形品の使用。
  11. 【請求項11】上記含浸用材料が、50℃までは固体で約
    80℃を超えると液体になり、約115℃と約155℃との間の
    温度に於いて1dPas未満の粘度を有する請求の範囲第1
    項に記載の成形品。
  12. 【請求項12】上記乾性油又は半乾性油(硬化油)が、
    空気を吹き込んだあまに油又はきり油である請求の範囲
    第5項に記載の成形品。
  13. 【請求項13】上記ろうが、カルナウバろう、みつろ
    う、およびモンタンろうからなる群より選ばれ、 上記動物油脂及び植物油脂が、水素化植物油脂又はエポ
    キシ化油であり、 上記種々の脂肪酸の塩類が、ステアリン酸、ベヘン酸、
    およびラウリン酸からなる群より選ばれ、 上記難燃剤が、少量の可溶化剤を含む請求の範囲第6項
    に記載の成形品。
  14. 【請求項14】上記可溶化剤が、グリセリンである請求
    の範囲第13項に記載の成形品。
  15. 【請求項15】上記ゲージ圧が、2〜20barである請求
    の範囲第9項に記載の方法。
  16. 【請求項16】含浸用材料の配合が 10〜約60重量%の天然樹脂; 10〜40重量%のろう; 20〜40重量%の乾性油; 0.25〜20重量%のドライヤー;及び 10〜30重量%の一種の生分解性重合体 から成る請求の範囲第7項に記載の成形品。
  17. 【請求項17】上記木材部品を、上記溶融物に浸漬する
    前に100〜150℃の温度に予熱する請求の範囲第8項に記
    載の方法。
  18. 【請求項18】上記木材部品を、溶融物より取り出した
    後、表面の溶融物を除いて冷却する請求の範囲第8項に
    記載の方法。
JP53493497A 1996-04-01 1997-03-29 含浸木材成形品 Expired - Fee Related JP3418623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT58296A AT404106B (de) 1996-04-01 1996-04-01 Thermoplastisch verformbarer formteil auf der basis einer holzmatrix in kombination mit einem thermoplastischen werkstoff
AT582/96 1996-04-01
CH582/96 1996-12-23
CH316696 1996-12-23
CH3166/96 1996-12-23
PCT/EP1997/001603 WO1997036720A1 (de) 1996-04-01 1997-03-29 Formkörper aus imprägniertem holz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000507513A JP2000507513A (ja) 2000-06-20
JP3418623B2 true JP3418623B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=25593220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53493497A Expired - Fee Related JP3418623B2 (ja) 1996-04-01 1997-03-29 含浸木材成形品

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0891244B1 (ja)
JP (1) JP3418623B2 (ja)
AT (1) ATE198288T1 (ja)
AU (1) AU711205B2 (ja)
BR (1) BR9708469A (ja)
CA (1) CA2249273A1 (ja)
CZ (1) CZ313698A3 (ja)
DE (2) DE29780342U1 (ja)
DK (1) DK0891244T3 (ja)
ES (1) ES2154897T3 (ja)
NO (1) NO309075B1 (ja)
PL (1) PL328971A1 (ja)
WO (1) WO1997036720A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10020957A1 (de) * 2000-04-28 2001-10-31 Jobeck Gmbh Biologische Holzschutz-Lösung auf der Basis von Kräuterauszügen
DE10064381C2 (de) * 2000-12-21 2002-11-21 Michael Marmetschke Verfahren und Vorrichtung zur Imprägnierung von Holz
US6596063B2 (en) * 2001-05-18 2003-07-22 Markus Rettenbacher Impregnated wood
WO2003080754A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Jae-Hee Shin Multipurpose, multifunctional coating composition
DE10237926A1 (de) * 2002-08-14 2004-02-26 Stefan Nau Gmbh Im Aussenbereich angebrachter Gegenstand
DE10246400A1 (de) 2002-10-04 2004-08-05 Georg-August-Universität Göttingen Verfahren zur Verbesserung der Oberflächenhärte eines Holzkörpers mit einer wässrigen Lösung eines Imprägniermittels
DE10246401A1 (de) 2002-10-04 2004-08-05 Georg-August-Universität Göttingen Verfahren zur Verbesserung der Dauerhaftigkeit, Dimensionsstabilität und Oberflächenhärte eines Holzkörpers
JP3954544B2 (ja) * 2002-12-18 2007-08-08 株式会社神戸製鋼所 植物由来バイオマスの乾燥方法およびバイオマス燃料の製造方法
DE20310745U1 (de) * 2003-07-14 2003-10-02 Burger, Hans-Joachim, 93059 Regensburg Wachsverfestigung von Thermoholz
DE10341883B4 (de) * 2003-09-09 2006-11-02 Carl Berninghausen Verwendung eines Imprägniermittels zur Holzschutzbehandlung
AT413732B (de) 2004-10-25 2006-05-15 Rankl Gerald Rolladen
DE102005002096B3 (de) * 2005-01-14 2006-11-09 Carl-G. Berninghausen Imprägniermittel zur Imprägnierung von fertig getrocknetem und profiliertem Holz und Verwendung des Imprägniermittels
FR2889989B1 (fr) * 2005-08-30 2012-06-29 Rhodia Recherches & Tech Latex portant des fonctions ureido et composition le comprenant pour adhesion sur bois
DE102005050658A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Basf Ag Verfahren zur Verminderung der Absorption von Wasser und Wasserdampf und zur Erhöhung der Dimensionsstabilität von Papier und Papierprodukten und Verwendung von beschichteten Papierprodukten
FR2922138B1 (fr) * 2007-10-12 2013-06-21 Arc Nucleart Procede de stabilisation ionique d'un materiau comprenant du bois a l'aide de produits tensio-actifs d'origine naturelle
CN102107447B (zh) * 2009-12-26 2013-07-24 浙江世友木业有限公司 一种木质型材及其制备方法
BRPI1000821A2 (pt) * 2010-03-24 2011-11-16 De Melo Paulo Mendonca processo industrial de transformação de madeiras e de aparas de madeiras contaminadas com creosoto, cca e/ou qualquer outro produto tóxico, em produtos de compostos poliméricos de madeira e plástico
AT14964U3 (de) 2016-04-22 2017-07-15 Ing Markus Rettenbacher Dipl Verfahren zur Herstellung und Anwendung neuartiger Schnittholzteile
CN114683365A (zh) * 2022-04-27 2022-07-01 东北林业大学 一种环保型聚酯化学交联改性木材的新工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL23392C (ja) *
US1991752A (en) * 1932-06-15 1935-02-19 Kay & Ess Chemical Corp Waterproofing and polishing compound for wood
JPS5457532A (en) * 1977-10-15 1979-05-09 Matsushita Electric Works Ltd Urethanized polyester varnish
SU1288063A1 (ru) * 1984-12-13 1987-02-07 Центральный научно-исследовательский институт механической обработки древесины Состав дл пропитки и окраски древесины
JP2544953B2 (ja) * 1987-12-29 1996-10-16 大建工業株式会社 改質木材の製造方法
FR2647388A1 (fr) * 1989-05-26 1990-11-30 Lamellux Bourdarie Traitement pour elements de bois
DE3942136A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Waldbach Bernhardt Dieter Hartwachs enthaltendes impraegniermittel
SU1701521A1 (ru) * 1990-03-14 1991-12-30 Центр Национальной Культуры Чувашского Отделения Советского Фонда Культуры Способ обработки древесины
JP3211906B2 (ja) * 1992-08-28 2001-09-25 大日本インキ化学工業株式会社 樹脂含浸木材とその製造方法
HU9203611D0 (en) * 1992-11-18 1993-04-28 Pal Csecsei Method for impregnating or simultaneous impregnating and drying of wood
AT399883B (de) * 1993-07-29 1995-08-25 Markus Dipl Ing Rettenbacher Formkörper aus bzw. mit einem umweltverträglichen werkstoff, verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
ES2154897T3 (es) 2001-04-16
DE59702820D1 (de) 2001-02-01
EP0891244A1 (de) 1999-01-20
WO1997036720A1 (de) 1997-10-09
NO984425D0 (no) 1998-09-23
CA2249273A1 (en) 1997-10-09
PL328971A1 (en) 1999-03-01
AU711205B2 (en) 1999-10-07
AU2293097A (en) 1997-10-22
ATE198288T1 (de) 2001-01-15
EP0891244B1 (de) 2000-12-27
CZ313698A3 (cs) 1999-01-13
DE29780342U1 (de) 2000-04-27
NO984425L (no) 1998-11-13
NO309075B1 (no) 2000-12-11
JP2000507513A (ja) 2000-06-20
DK0891244T3 (da) 2001-04-02
BR9708469A (pt) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418623B2 (ja) 含浸木材成形品
US5607633A (en) Co-adhesive system for bonding wood, fibers, or agriculture based composite materials
CZ189098A3 (cs) Způsob výroby polotovarů a tvarových těles z celulozy a/nebo vláknitých materiálů obsahujících celulozu
FI97034C (fi) Selluloosakuituaggregaatteja ja menetelmä niiden valmistamiseksi
FR2479288A1 (fr) Procede de production de materiaux en feuille non tissee lies de facon chimique, contenant un liant de structure microheteroporeuse
JP2003073608A (ja) 含浸木材
US1857690A (en) Molding, coating, filling, impregnating, and binding
JPH06198610A (ja) 木質繊維材の製法
KR100287425B1 (ko) 왕겨를 주재료로 하는 판재 및 그의 제조 방법
EP0502640B1 (en) Densification of lignocellulosic material
JPH09216208A (ja) 木質材料の製造方法
JP3934936B2 (ja) 成型方法
US2664377A (en) Method of impregnating and laminating fibrous materials with lignin
JP7041765B1 (ja) 化粧基材用含浸紙の製造方法、化粧基材の製造方法、及び化粧板の製造方法
NL193793C (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van spaanplaten.
AU2022211154A1 (en) Method for stabilisation, hydrophobation and enhanced durability treatment of renewable ligno-cellulosic materials and a resulting bio-based product
NZ264187A (en) A method of producing a wood derived material by mixing a cellulosic product with a bonding agent
US6503638B1 (en) Impregnation of a lignocellulosic material
JP7117713B2 (ja) 木質流動成形用前駆体及びその成形方法
CN1578719A (zh) 再生木材的制造方法
MXPA98008057A (en) Body formed with impregn wood
AT404106B (de) Thermoplastisch verformbarer formteil auf der basis einer holzmatrix in kombination mit einem thermoplastischen werkstoff
DE10151357B4 (de) Faserverbundformteil, Zwischenprodukt und Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundformteils
JP3378646B2 (ja) 圧密化木質材の製造方法
DE69934343T2 (de) Reaktive Beschichtungszusammensetzungen auf Basis von Phenolharz

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees