JP7117713B2 - 木質流動成形用前駆体及びその成形方法 - Google Patents

木質流動成形用前駆体及びその成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7117713B2
JP7117713B2 JP2018081665A JP2018081665A JP7117713B2 JP 7117713 B2 JP7117713 B2 JP 7117713B2 JP 2018081665 A JP2018081665 A JP 2018081665A JP 2018081665 A JP2018081665 A JP 2018081665A JP 7117713 B2 JP7117713 B2 JP 7117713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
molding
wax
resin
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018081665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019188648A (ja
Inventor
恒久 三木
雅子 関
智明 桐生
和也 高橋
康成 武田
肇 小野
真幸 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushiro Chemical Industry Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2018081665A priority Critical patent/JP7117713B2/ja
Priority to PCT/JP2019/015302 priority patent/WO2019203046A1/ja
Publication of JP2019188648A publication Critical patent/JP2019188648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117713B2 publication Critical patent/JP7117713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K5/00Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 平成29年11月9~12日にフェニックスプラザ(福井県福井市田原一丁目13番6号)にて開催された第68回塑性加工連合講演会にて公開。
特許法第30条第2項適用 平成29年10月27~30日に名古屋市国際展示場ポートメッセなごや(名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地)にて開催された日本木工機械展/ウッドエコテック2017にて公開。
特許法第30条第2項適用 平成29年11月15~17日に名古屋市中小企業振興会館吹上ホール(名古屋市千種区吹上二丁目6番3号)にて開催された次世代ものづくり基盤技術産業展-TECH Biz EXPO 2017-にて公開。
本発明は、木質流動成形用前駆体(プリプレグ)及びその成形方法に関し、特に、木質系材料に熱硬化性樹脂を含浸させた木質流動成形用前駆体及びその成形方法に関するものである。
近年、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を含浸させた木質系材料を、プラスチックに代わる成形材料として用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
本件出願人は、このような熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を含浸させた塊状の木材が、特定の条件下で流動化する現象を見出し、それを利用した成形技術として木質系材料の流動成形の開発に取り組んできた。
この加工法では、木材を構成する微視的な細胞の相対的位置変化(すべり変形)の蓄積によって、巨視的な大変形を比較的早い速度で与えることができる。
そして、これまでに細胞間でのすべり変形と変形後の接合を制御する添加剤として、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いた流動成形を試み、既存技術である圧縮加工に比べて、複雑な形状の製品や高強度な製品を、高い生産性で得られることを示してきた(例えば、特許文献2~3参照。)。
特開2012-206300号公報 特開2014-166711号公報 特開2015-95819号公報
ところで、このような木質系材料の流動成形の実用化のための課題として、木質系材料の変形抵抗を低下させることによる成形性改善が挙げられるが、特に、熱硬化性樹脂を用いた木質流動成形では、樹脂硬化に伴う変形抵抗増大や不均一変形による成形荷重の増大、成形不良、金型負荷の増大などの問題があった。
この成形性改善のために、これまで、潤滑剤や離型剤の検討を行い、これらの材料を金型に塗布することによって、熱硬化性樹脂を用いた木質流動成形において、加熱高圧下での摩擦係数低減や平板圧縮における変形能の向上などの成果を得ている。
しかし、より大きな変形度が求められる場合では、潤滑剤や離型剤の金型への塗布のみの対応では、十分な効果が得られないことが分かってきた。
本発明は、上記熱硬化性樹脂を用いた木質流動成形の有する課題に鑑み、木質系材料自体を改質ことによって、熱硬化性樹脂を用いた木質流動成形における木質系材料の変形抵抗の低下による成形性改善を図ることができるようにした木質系材料に熱硬化性樹脂を含浸させた木質流動成形用前駆体及びその成形方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の木質流動成形用前駆体は、木質系材料に熱硬化性樹脂を含浸させた木質流動成形用前駆体において、前記熱硬化性樹脂とともに、潤滑剤組成物である酸化ポリアルキレンワックス及び酸変性ポリアルキレンワックスの少なくとも一方を、木質系材料に含浸させてなることを特徴とする。
この場合において、前記潤滑剤組成物が、主に木質系材料の細胞の内腔に充填されてなるようにすることができる。
ここで、「主に木質系材料の細胞の内腔に充填されてなる」とは、潤滑剤組成物は、木質系材料の細胞の内腔に充填されるほか、その一部は細胞壁表面に付着することを意味する。
また、前記酸化ポリアルキレンワックスに、酸化ポリエチレンワックスを用いることができる。
また、前記酸変性ポリアルキレンワックスに、酸変性ポリプロピレンワックスを用いることができる。
また、前記潤滑剤組成物に、熱硬化性樹脂の硬化温度と同じか、それよりも低温度の融点の物質を用いることができる。
ここで、「熱硬化性樹脂の硬化温度と同じか、それよりも低温度」とは、特に限定されるものではないが、具体的には、潤滑剤組成物の融点が、熱硬化性樹脂の硬化温度より、0~60℃程度、好ましくは、1~30℃程度、より好ましくは、1~10℃程度低い温度とすることができる。
また、本発明の木質流動成形用前駆体の成形方法は、前記木質系材料に熱硬化性樹脂を含浸させた木質流動成形用前駆体の成形方法であって、前記木質流動成形用前駆体を、成形型を用いて熱硬化性樹脂の硬化温度よりも高温下で成形することを特徴とする。
ここで、「熱硬化性樹脂の硬化温度よりも高温」とは、特に限定されるものではないが、具体的には、熱硬化性樹脂の硬化温度より、1~20℃程度、好ましくは、1~10℃程度、より好ましくは、1~5℃程度高い温度とすることができる。
本発明の木質流動成形用前駆体及びその成形方法によれば、熱硬化性樹脂とともに、潤滑剤組成物である酸化ポリアルキレンワックス及び酸変性ポリアルキレンワックスの少なくとも一方を、木質系材料に含浸させることによって、木質系材料に添加(内添)された潤滑剤組成物が、成形時に木質系材料の内部から滲出することで、潤滑剤として機能し、熱硬化性樹脂を用いた木質流動成形における木質系材料の変形抵抗の低下による成形性の向上を図ることができる。
本発明の木質流動成形用前駆体の成形性評価で用いる金型を示す説明図である。 同成形性評価で用いた30%濃度で調製したフェノール樹脂含浸木材の酸化ポリエチレンワックスの添加量-重量増加率及び接線T方向膨潤率を示す説明図である。 同成形性評価で用いる調製した木材の断面拡大写真である。 同成形性評価で用いる調製した木材の熱分析の概略と結果を示す説明図である。 同成形性評価で用いた30%濃度で調製したフェノール樹脂含浸木材の側方押出し実験におけるパンチ荷重F-パンチストロークS線図を示す説明図である。 同成形性評価で用いた30%濃度で調製したフェノール樹脂含浸木材の側方押出し実験におけるパンチ荷重F-パンチストロークS線図を示す説明図である。 同成形性評価の結果を示す説明図である。 同成形性評価の結果を示す説明図である。 同成形性評価の結果を示す説明図である。 同成形性評価の結果を示す説明図である。 同成形性評価の結果を示す説明図である。 同成形性評価で用いた30%濃度で調製したメラミン樹脂含浸木材の酸化ポリエチレンワックスの添加量-重量増加率及び接線T方向膨潤率を示す説明図である。 同成形性評価で用いた30%濃度で調製したメラミン樹脂含浸木材の酸変性ポリプロピレンワックスの添加量-重量増加率及び接線T方向膨潤率を示す説明図である。 同成形性評価で用いる調製した木材の熱分析の概略と結果を示す説明図である。 同成形性評価で用いる調製した木材の熱分析の概略と結果を示す説明図である。 同成形性評価で用いた30%濃度で調製したメラミン樹脂含浸木材の側方押出し実験におけるパンチ荷重F-パンチストロークS線図を示す説明図である。 同成形性評価で用いた30%濃度で調製したメラミン樹脂含浸木材の側方押出し実験におけるパンチ荷重F-パンチストロークS線図を示す説明図である。 同成形性評価の結果を示す説明図である。 同成形性評価で用いた30%濃度で調製したフェノール樹脂含浸木材の酸変性ポリプロピレンワックスの添加量-重量増加率及び接線T方向膨潤率を示す説明図である。 同成形性評価で用いた30%濃度で調製したフェノール樹脂含浸木材の側方押出し実験におけるパンチ荷重F-パンチストロークS線図を示す説明図である。 同成形性評価の結果を示す説明図である。 同成形性評価で用いる調製した木材の熱分析の概略と結果を示す説明図である。
以下、本発明の木質流動成形用前駆体及びその成形方法の実施の形態を、図面等に基づいて説明する。
木質系材料に合成樹脂を拡散させて木質流動成形用前駆体を製造する場合、特に、木質系材料の組織内、より具体的には、細胞壁内に合成樹脂を拡散させるようにすることが、木質系材料に流動成形性を付与するために極めて重要であることが分かっている。
そこで、本発明の木質流動成形用前駆体は、木質系材料に熱硬化性樹脂を含浸させることを基本とし、さらに、熱硬化性樹脂とともに、潤滑剤組成物を木質系材料に含浸させるようにしている。
これにより、熱硬化性樹脂が、木質系材料の細胞壁内に充填され、潤滑剤組成物が、主に木質系材料の細胞の内腔に充填されてなるようにすることができる。なお、潤滑剤組成物は、木質系材料の細胞の内腔に充填されるほか、その一部は細胞壁表面に付着することとなる。
ここで、木質系材料に含浸、添加(内添)される熱硬化性樹脂及び潤滑剤組成物の添加量は、特に限定されるものではないが、具体的には、木質系材料(素材)の乾燥重量100重量部に対して、熱硬化性樹脂1~100重量部、潤滑剤組成物1~50重量部、好ましくは、熱硬化性樹脂5~80重量部、潤滑剤組成物5~40重量部、より好ましくは、熱硬化性樹脂10~50重量部、潤滑剤組成物10~30重量部とすることができる。
本発明において、木質系材料としては、リグニンとヘミセルロースとセルロースとを含有するリグノセルロース系材料のことをいい、木材のほか、草本類を用いることができる。具体的には、スギ、ヒノキ、ブナ等の木材、ケナフ、トウモロコシ、サトウキビ、麻、イグサ、イネ等の草本類を用いることができる。また、材料としては、新しい材料のほか、家屋解体物、家具解体物、木屑、間伐材、籾殻、木粉、古紙、剪定枝、刈り草、落ち葉、サトウキビの圧搾滓(バガス)等の廃棄物を用いることができる。さらに、リグニンの含有量の少ない上質紙の古紙と、パルピングの工程で廃棄物として排出されるリグニンとを混合したものを用いることができる。また、上記の材料を2種以上組み合わせて用いることもできる。
また、熱硬化性樹脂としては、従来、木質系材料の流動成形加工において木質系材料の含浸材料として用いられている熱硬化性樹脂、例えば、レゾール型フェノール樹脂(以下、単に、「フェノール樹脂」という。)、メラミン樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂等の各種樹脂を用いることができる。
ここで、これらの熱硬化性樹脂は、その硬化温度が、併用する潤滑剤組成物の融点よりも高い物質、若しくは同程度の物質を用いることが好ましい。
そして、これらの熱硬化性樹脂は、通常、主剤樹脂と助剤とを組み合わせるようにしたものからなり、木質系材料の流動成形加工において、木質系材料に含浸させて用いられるため、水中に溶解ないし分散された形態とすることが望ましい。
また、主剤樹脂と助剤との組み合わせは、主剤樹脂の熱硬化反応が進行するような組み合わせであれば特に制限はないが、木質系材料の主成分であるセルロース、ヘミセルロース、リグニンなどとの親和性がある化合物が使用されることが好ましく、特に、OH基との親和性を有する化合物が使用されることが好ましい。
熱硬化性樹脂は、上記のもののうち一種類のみを用いることのみならず、複数を組み合わせて用いることが可能である。
また、潤滑剤組成物としては、酸化ポリアルキレンワックスや酸変性ポリアルキレンワックスを用いることができる。
ここで、酸化ポリアルキレンワックスとしては、空気酸化等の方法によりポリアルキレンワックス骨格にカルボキシル基や水酸基等を付与したものが含まれ、また、酸変性ポリアルキレンワックスとしては、ポリアルキレンワックスの、例えば、マレイン酸変性、フマル酸変性、イタコン酸変性等の変性体が挙げられる。また、酸化ポリアルキレンワックスや酸変性ポリアルキレンワックスのポリアルキレン骨格としては、特に限定されるものではないが、アルキレンとして炭素数2~6、特に、炭素数2~3の繰り返し単位を有するポリアルキレン、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、あるいはエチレン-プロピレンコポリマー等が挙げられる。
必須成分の酸化ポリアルキレンワックスや酸変性ポリアルキレンワックスとしては、特に限定されるものではないが、例えば、酸化ポリエチレンワックスや酸変性ポリプロピレンワックスを好ましいものとして挙げることができる。
ところで、これらの潤滑剤組成物は、すなわち、酸化ポリアルキレンワックスや酸変性ポリアルキレンワックスは、これらのもののうち一種類のみを用いることのみならず、複数を組み合わせて用いることが可能である。
また、これらの酸化ポリアルキレンワックスや酸変性ポリアルキレンワックスのうち、いずれも数平均分子量が1000~200000程度、融点が70~180℃のものが望ましく、より好ましくは、数平均分子量が1500~160000程度、融点が80~170℃のものが望ましい。ワックスの分子量が極端に小さい場合は十分な粘性効果(荷重支持効果)が発揮されないことが生じるおそれがあり、逆に分子量が極端に大きい場合は粘性抵抗による摩擦の増大がもたらされるおそれがある。また、潤滑剤組成物の融点は、潤滑剤組成物が潤滑剤として十分機能するために、熱硬化性樹脂の硬化温度と同じか、それよりも低温度の融点の物質を用いることが好ましい。
ここで、「熱硬化性樹脂の硬化温度と同じか、それよりも低温度」とは、特に限定されるものではないが、具体的には、潤滑剤組成物の融点が、熱硬化性樹脂の硬化温度より、0~60℃程度、好ましくは、1~30℃程度、より好ましくは、1~10℃程度低い温度とすることができる。
使用する潤滑剤組成物の一実施形態においては、酸化ポリアルキレンワックス又は酸変性ポリアルキレンワックスのうち、さらに、酸化ポリアルキレンワックスとしては、融点80~150℃、酸価5~40mgKOH/g、数平均分子量1500~5500程度、特に2500~5500程度の酸化ポリエチレンワックスが、また、酸変性ポリアルキレンワックスとしては、融点105~180℃、酸価1~90mgKOH/g、数平均分子量5000~200000程度、特に10000~60000程度の酸変性ポリプロピレンワックスが、それぞれ好ましい例として挙げることができる。
また、潤滑剤組成物において、上記したようなワックス成分は、通常、有機溶媒及び/又は水中に溶解ないし分散された形態で配合されるが、本発明において、潤滑剤組成物は、木質系材料の流動成形加工において、木質系材料に含浸させて用いられるため、水中に溶解ないし分散された形態とすることが望ましい。
潤滑剤組成物の溶媒ないし分散媒としては、特に限定されるものではなく、各種のものを用いることができるが、ワックス成分に対し十分な溶解性ないしは均一な分散性を発揮できるものであり、さらに流動成形加工時の加工条件(温度、圧力)にて少なくとも蒸発ないし揮発除去できるものであることが好ましく、具体的には、水、ないしは水を主体とする水系分散媒が好ましく用いられ得る。
そして、このように、水、ないしは水を主体とする水系分散媒を用いて、ワックスを分散させた分散液の形態とした実施形態においては、流動成形加工時において有機溶媒が雰囲気中に揮発して、作業環境を汚染することもないので望ましい。
なお、分散液の形態における潤滑剤組成物中の酸化ポリアルキレンワックス又は酸変性ポリアルキレンワックスの濃度(含浸時)としては、木質系材料に含浸させて用いる上で十分な流動性があれば特に限定されるものではないが、一般的には、例えば、0.1質量%~20質量%、好ましくは、0.2質量%~15質量%、より好ましくは、0.5質量%~10質量%である。低濃度では十分な効果が発揮できず、高濃度では木質系材料への含浸性が低下するおそれがある。
本発明で用いる潤滑剤組成物は、上記したように酸化ポリアルキレンワックス及び/又は酸変性ポリアルキレンワックスを必須成分とするものであって、組成物中で当該ワックスを単独配合した実施形態のものであっても当然よいが、別の実施形態としては、潤滑剤組成物中には、任意成分として、その他の一般的な潤滑添加剤を配合することも可能である。その他の一般的な潤滑添加剤としては、代表的には、例えば、動植物油等の油脂類、脂肪酸類、脂肪酸塩類、エステル、アミン、硫黄系化合物、りん系化合物、シリコーン化合物などが挙げられるが、それ以外のものであっても構わない。シリコーン化合物としては、シリコーンオイル、シリコーンワックスのほか、アルキル基、アラルキル基、カルボキシルアルキル基又はカルボン酸アルキル基、ヒドロキシアルキル基、及びアミノアルキル基等により一部又は全体が変性されたオルガノポリシロキサン等を用いることができる。
本発明で用いる潤滑剤組成物中における、これらの他の潤滑剤の配合量は、必須成分である酸化ポリアルキレンワックス及び/又は酸変性ポリアルキレンワックスによる流動性の向上、離型性の向上といった特性を阻害しないものである限り、特に限定されるものではない。
さらに、本発明で用いる潤滑剤組成物が、水系分散液、すなわちエマルション系とした実施形態においては、組成物中に、各種界面活性剤や分散安定化剤、防錆剤などのその他の添加剤を配合することも可能である。エマルション系とした実施形態におけるこれらの他の添加剤の添加量としても特に限定されるものではない。
そして、本発明の木質流動成形用前駆体の成形方法は、前記木質流動成形用前駆体を、成形型を用いて熱硬化性樹脂の硬化温度よりも高温下で成形する。
ここで、「熱硬化性樹脂の硬化温度よりも高温」とは、特に限定されるものではないが、具体的には、熱硬化性樹脂の硬化温度より、1~20℃程度、好ましくは、1~10℃程度、より好ましくは、1~5℃程度高い温度とすることができる。
これにより、熱硬化性樹脂とともに、潤滑剤組成物を木質系材料に含浸させることによって、木質系材料に添加(内添)された潤滑剤組成物が、成形時に木質系材料の内部から滲出することで、潤滑剤として機能し、熱硬化性樹脂を用いた木質流動成形における木質系材料の変形抵抗の低下によって、樹脂硬化に伴う変形抵抗増大や不均一変形による成形荷重の増大、成形不良、金型負荷の増大などの問題点を解消ないし軽減し、成形性の向上を図ることができる。
以下、本発明の木質流動成形用前駆体及びその成形方法について、熱硬化性樹脂としてフェノール樹脂(以下、「PF樹脂」という場合がある。)を、潤滑剤組成物として酸化ポリエチレンワックス(以下、「PEOwax」という場合がある。)を、それぞれ用いて行った実施例について説明する。
1.材料及び実験方法
1.1 木質系材料と調製条件
木質系材料(素材)として、厚さ約3.0mmのスギ単板(繊維L方向:160mm×接線T方向:100mm、かさ密度0.35~0.41g/cm)を使用した。
30%重量濃度のフェノール樹脂(PF樹脂)(アイカ工業社製「アイカネオレジンPX341」、重量平均分子量約380)水溶液(この水溶液を、「30%PF」あるいは「PF(30%)」とも表記する。)を調製し、所定量(0、0.01、0.05、0.1、0.5、0.9、1.5、3、6、9重量%)のPEOwax(エマルション系)を添加したPF樹脂とPEOwaxの水溶液を調製し、スギ単板に含浸した。
ここで、使用したPEOwaxは、以下のとおりのものである。
<酸化ポリエチレンワックス>
・融点:138℃
・酸価:30mgKOH/g
・数平均分子量:2900
また、水溶液の調製には、単なる混合撹拌方法のほか、PEOwaxの添加量が多い場合は、必要に応じて、例えば、超音波振動(40kHz、10分間)を付加して、分散性を高めるようにする。超音波振動は、BRANSON社製 8500シリーズを使用して付加するようにした。
また、含浸処理は、室温で減圧加圧含浸法により行い、処理の程度は、表1に示すように、乾燥重量に対する重量増加量の比(WPG)、乾燥寸法に対する処理後寸法の変化量の比(BR)で整理した。
また、PEOwax1.5、3、6、9%の添加条件で、PEOwaxの木質系材料への添加量は、木質系材料(素材)の乾燥重量100重量部に対して、6.5重量部、11.1重量部、19.1重量部、29.4重量部になった。
Figure 0007117713000001
WPG及びBRは、素材密度の影響を受けてばらついたが、密度との相関はそれぞれ決定係数R=0.97及び0.69であった。
1.2 示差走査熱量測定及び動的粘弾性測定
示差走査熱量測定(Differential scanning calorimetry(DSC))及び動的粘弾性測定(Dynamic mechanical analysis(DMA))を行い、木質系材料の熱物性の変化を調べた。
ここで、示差走査熱量測定(Differential scanning calorimetry(DSC))は、TA instrument社製 Q200を使用し、動的粘弾性測定(Dynamic mechanical analysis(DMA))は、セイコーインスツルメンツ社製 熱機械的装置 TMA/SS-6000 粘弾性モードを使用した。
PEOwaxがPF樹脂含浸木材の軟化・硬化挙動に及ぼす影響を検討した。
試料は、端部から1mm程度の内部から採取した。
1.3 側方押出し金型及び成形性評価
成形性評価で用いた金型の概略を図1に示す。
この金型は、角頭パンチ及びダイスとベースプレート(すべてSKD11製)から構成されている。
ダイスには、材料を投入する26×26mmのコンテナ部と木質系材料が圧縮後に側方へ押出されて摺動する鏡面部のギャップ(t=1.2mm:押出し比21.7、CrNコーティング)が設けられている。
この側方押出し金型の加熱は、熱盤からの熱伝導により行い、ベースプレートと素材が接する箇所の温度を150℃に設定した。評価の際には、潤滑剤などの塗布は行わずに試験した。
予め所定温度に加熱した金型に、1.1の要領で調製した木質系材料約5g(小片4枚相当:相対湿度65%調湿)を切出・投入し、直ちにパンチを挿入し、パンチ荷重100Nまでの加圧を行い、2分間その状態を保持した(素材予熱)。このときのパンチストロークSを開始点(S=0)とした。流動性の高い木質系材料の接線方向が押出し方向になるように配置した。素材加熱後に、2.0mm/minのポンチ速度で目的荷重50kNまで加圧し、その際の荷重F-パンチストロークS線図を取得した。
木質系材料の調製条件によって、側方押出し挙動が変化するため、押出し開始荷重F(パンチ面圧P=F/26)並びに押出し長さleなどを成形性の評価項目とした。
2.実験結果及び考察
2.1 PEOwaxとPF樹脂含浸木材の相互作用
図2-1に、30%濃度で調製したフェノール樹脂含浸木材の酸化ポリエチレンワックスの添加量-重量増加率及び接線T方向膨潤率(以下、単に、「膨潤率」という場合がある。)を示す。
図2-1に示すように、熱硬化性樹脂として30%濃度で調製したフェノール樹脂を用い、PEOwaxの添加量を1.5~9.0%と増加させると、重量増加率が増加し、接線T方向膨潤率が減少することを確認した。
ここで、接線T方向膨潤率について説明する。
木材は直交異方性材料であるため、物性などを議論する場合において、着目している方向(面)を定義する必要がある。一般的には、樹木の伸長方向を繊維方向(L)、L方向を垂線にとる木口面において年輪が形成される方向を半径方向(R)、年輪に対する接線方向(T)が定義される。この主軸(L,R,T)によって形成される面を、板目(LT)面、柾目(LR)、木口(RT)面といい、単板(板目)試料について膨潤率の主軸方向の変化は、L:R:T≒1:5:10の割合で生じる。この変化の割合は、細胞構造に由来するものであり、接線T方向が最も変化の割合が大きく生じるため、細胞壁中への物質の侵入状態を議論するには都合がよい。
実験方法は、105℃で恒量まで乾燥させたスギ単板の接線方向長さ(T0)を計測しておき、調製液(溶質+wax不溶分+溶媒)中に減圧・加圧含浸処理により、調製液を注入・含浸した。その後、スギ単板を調製液から取り出し、乾燥(最終的には常温減圧乾燥(加熱しない))させて質量が恒量になったときの長さTを計測した。このとき、含浸・乾燥中に溶質が細胞壁に浸入していれば細胞壁を膨潤させる一方、wax不溶分は細胞壁に浸入できないので細胞壁表面に沈着することになる。
重量増加率は、細胞壁内外に関わらず導入された物質の質量割合を示す値に対して、膨潤率は、導入された物質にうち細胞壁内にまで浸入した物質の割合を示す値となる。
これにより、PEOwaxが細胞の内腔のみに充填され、細胞壁内への浸入は生じていない(フェノール樹脂によって、PEOwaxが細胞壁内に浸入、充填されることを阻害する。)傾向にあることを確認した。すなわち、質量増加率が大きくなる(物質は導入されている)が、膨潤率が大きくなっていない(むしろ、wax添加量の増加に対して膨潤率は低下している)のは、細胞壁中への浸入物がない(減っている)ことを意味する。waxの添加によって、フェノール樹脂水溶液の粘性が増加したり、フェノール同士が凝集などを生じて見掛けの分子サイズが大きくなったりすると、細胞壁への浸入が阻害されることとなる。
図2-2に、調製した含浸木材の断面拡大写真を示す。
PF樹脂は、すべての調製木材に同程度含まれているが、細胞内腔への完全充填はほとんど確認できず、図中矢印のように細胞壁内腔表面に沈着しているようにみえる。
一方で、PEOwaxは、(a)図中破線で囲む細胞内腔のように、内腔全体に充填されていることが確認できた。また、その存在割合は、PEOwax濃度が増加するにつれて明らかに増えた。
このことから、PF樹脂は細胞壁内及び細胞壁表面に主に存在し、PEOwaxは主に内腔に充填する形態で木質系材料に存在していることが示唆された。
図3及び表1に、調製した木質系材料の熱分析の概略と結果を示す。
図3のDSC及びDMAは、125℃付近に融点を示すPEOwax単体とPF樹脂及びPEOwaxが含浸された木質系材料の結果を示している。
フェノール樹脂含浸木材のDSCの1st昇温では、ガラス転移温度Tgh、PF樹脂の硬化ピーク温度Tp(▼)が検出される。2nd昇温では、PEOwaxの含有率を把握できる融解熱QpeoがTm付近で定量された。それらDSC結果に応じてDMAの1st昇温でも軟化温度Tge、硬化開始温度Tceを確認することに加えて、硬化前後での30℃における貯蔵弾性率E’の相対比を定量した。
フェノール樹脂含浸木材のDSCの結果から、1st昇温で、ガラス転移温度Tghと硬化ピーク温度Tp、2nd昇温で、wax添加量の換算できるwax融解熱Qが検出された。DMAからは、1st昇温から硬化開始温度Tce、1st昇温と2nd昇温の比較から硬化度ΔEc’が評価される。含浸木材の熱軟化、熱硬化の挙動について、wax添加率の増加による、それらの温度域の大きな変化が認められないので、フェノール樹脂とwaxの相互作用は小さく、流動成形に悪影響を及ぼす可能性は低いことが確認された。
このように、PF樹脂の硬化温度よりも低温側にPEOwaxの融点Tmを設定する(Tm<Tp(142±3℃)、Tce(135±2℃))ことで、木質系材料の軟化状態で潤滑剤を滲出させて成形性の向上を図ることができる。
2.2 側方押出し実験による成形性評価
図4-1及び図4-2に、30%濃度で調製したPF樹脂とPEOwaxの水溶液を含浸させた木材の側方押出し実験におけるパンチ荷重F-パンチストロークS線図を示す。
図4-1において、極太線で示すPEOwaxの添加のない条件(0%)では、Fが約30kN(Sが約7mm)において荷重のピーク(▽)が現れ、この点で側方への材料流動が開始した。ピークを迎えた後、荷重は一旦、低下したが、その後増加に転じ、増加し続けた。これは、押出し材の金型ギャップ内壁との摺動による抵抗であり、押出し長さの増加とともに接触面が増えるために生じた。
PEOwaxの添加量についてみると、0.9以上、特に、1.5%において荷重のピーク値の減少とそれ以上のSeにおける荷重値が低下した。このことは、PEOwaxの添加により易成形性効果が得られることを示しており、図4-1及び図4-2中の写真のとおり、押出し長さleが増大した。
このように、PEOwaxの添加量が、特に、1.5%以上において、顕著に押出し開始荷重が低下することが分かったが、図4-2に示すように、3.0%程度までの添加によって、押出し時の滲みだしが生じたため、パンチストロークSの増加によっても荷重の低減効果が認められた。押出し長さleもそれらの効果により増大した。
これらの結果を図5にまとめると、PEOwaxの添加量0.5%以上において、パンチ面圧Pの低減効果が認められ、1.5%では、パンチ面圧Pは、PEOwaxの添加量0%のときの約40MPaから、約25MPaまで、9.0%では、約10MPaまで低下した。同時に、押出しストローク量(Sf-Se)の増大によって、押出し長さleは増大し、金型内に投入したフェノール樹脂含浸木材はすべて押出しきることができた。
ここで、「Se」は、押出し開始後のストローク(荷重のピークを越えた後のパンチストローク領域に相当)を、「Sf」は、押出し実験における最終ストローク(荷重50kN(final)の時におけるストローク)を意味する。
このように、PEOwaxは、熱硬化性樹脂含浸木材の流動成形において、樹脂硬化温度よりも低温側で潤滑効果を果たし、且つ、硬化阻害を生じないため、易成形性を付与できることを確認した。
3.酸化ポリエチレンワックスを用いたその他の実験結果
図6に、PEOwax(図6において、「PEw」と表記する。)を、金型に塗布して成形を行った実験結果を示す。
PEOwaxを金型に塗布して成形を行うことによって、成形性の向上に効果がある(汎用の積層板用添加離型剤(アルキルリン酸エステル系化合物(AE))に比べて効果が大きく、PEOwaxの添加との相乗効果が得られる。)ことを確認した。
図7及び図8に、木質系材料(素材)として、ブナ及びタケを用いて成形を行った実験結果を示す。
木質系材料の樹種による影響度の差はあるが、いずれも添加量の増加に応じて、成形性は向上することを確認した。ブナはスギに比べて密度が高く(空隙が少ない。)、樹脂含浸率も低くなるため、押出し長さはスギに比べて短い。さらに、タケでは、より密度が高い上に繊維率が多く、フェノール樹脂の含浸量もより少ないため、50kNでは ほとんど押出しが進まないが、PEOwax(図7及び図8において、「PEW」と表記する。)の添加による効果が認められた。
図9に、熱硬化性樹脂として、30%濃度で調製したフェノール樹脂及びメラミン樹脂を用いて成形を行った実験結果を示す。
フェノール樹脂に比べて、メラミン樹脂を含浸した場合のPEOwax(図9において、「PEW」と表記。)の添加の効果は小さい(メラミン樹脂+PEOwax1.5%は、フェノール樹脂+PEOwax0.01%とほぼ同等の効果を示す。)。
4.熱硬化性樹脂としてメラミン樹脂を用いた実験結果
そこで、熱硬化性樹脂としてメラミン樹脂(以下、「MF」という場合がある。)を用い、PEOwaxの添加量を増加させて成形を行うとともに、併せて、潤滑剤組成物として酸変性ポリプロピレンワックス(以下、「PPwax」、「PPW」という場合がある。)を用いて行った実験結果を、図10~図13に示す。
ここで、使用した酸変性ポリプロピレンワックスは、以下のとおりのものである。
<酸変性ポリプロピレンワックス>
・融点:167℃
・酸価:41mgKOH/g
・数平均分子量:36000
また、木質系材料(素材)として、厚さ約3.0mmのスギ単板(繊維L方向:160mm×接線T方向:100mm、かさ密度0.35~0.41g/cm)を使用した。
また、メラミン樹脂と酸化ポリエチレンワックス(PEOwax)の場合で、PEOwax1.5%、3.0%、6.0%の添加条件で、PEOwaxの木質系材料への添加量は、木質系材料(素材)の乾燥重量100重量部に対して、4.8重量部、7.6重量部、12.0重量部になった。
また、メラミン樹脂と酸変性ポリプロピレンワックス(PPwax)の場合で、PPwax1.5%、3.0%、6.0%の添加条件で、PPwaxの木質系材料への添加量は、木質系材料(素材)の乾燥重量100重量部に対して、12.9重量部、14.8重量部、23.0重量部になった。
図10-1に示すように、熱硬化性樹脂として30%濃度で調製したメラミン樹脂を用い、PEOwaxの添加量を1.5、3.0及び6.0%と増加させると、重量増加率が増加し、接線T方向膨潤率が減少することを確認した。
図10-1に、調製した含浸木材の断面拡大写真を示す。
また、図10-2に示すように、熱硬化性樹脂として30%濃度で調製したメラミン樹脂を用い、PPwaxの添加量を1.5、3.0及び6.0%と増加させると、重量増加率が増加し、接線T方向膨潤率が減少することを確認した。
これにより、PEOwaxやPPwaxが細胞の内腔のみに充填され、細胞壁内への浸入は生じていない(メラミン樹脂によって、PEOwaxが細胞壁内に浸入、充填されることを阻害する。)傾向にあることを確認した。すなわち、質量増加率が大きくなる(物質は導入されている)が、膨潤率が大きくなっていない(むしろ、wax添加量の増加に対して膨潤率は低下している)のは、細胞壁中への浸入物がない(減っている)ことを意味する。waxの添加によって、メラミン樹脂水溶液の粘性が増加したり、メラミン同士が凝集などを生じて見掛けの分子サイズが大きくなったりすると、細胞壁への浸入が阻害されることとなる。
図11-1及び図11-2並びに表2-1及び表2-2に、潤滑剤組成物としてPEOwax及びPPwaxをそれぞれ用いて調製した木質系材料の熱分析の概略と結果を示す。
図11-1及び図11-2のDSC及びDMAは、125℃付近に融点を示すPEOwax単体とMF樹脂及びPEOwaxが含浸された木質系材料の結果、並びに、156℃付近に融点を示すPPwax単体とMF樹脂及びPPwaxが含浸された木質系材料の結果を示している。
メラミン樹脂含浸木材のDSC結果からは、軟化・硬化挙動を検出することができず、wax添加量の換算できるwax融解熱Qのみが検出された。DMA結果からは、1st昇温から軟化温度Tge、硬化開始温度Tce1、硬化終了温度Tce2、1st昇温と2nd昇温の比較から硬化度ΔEc’を評価した。
メラミン樹脂は、フェノール樹脂に比べて硬化反応の進行が遅く、広範囲に亘って貯蔵弾性率が増加した。含浸木材の熱軟化、熱硬化の挙動について、wax添加率の増加に対して硬化温度の高温側シフトが若干みられるものの、硬化度は確実に1以上に上昇しており、流動成形に悪影響を及ぼす可能性は低いことが確認された。
Figure 0007117713000002
Figure 0007117713000003
図12-1及び図12-2に、上記「1.3 側方押出し金型及び成形性評価」と同様の方法で行った、30%濃度で調製したメラミン樹脂とPEOwax又はPPwaxの水溶液を含浸させた木材の側方押出し実験におけるパンチ荷重F-パンチストロークS線図を示す。
PEOwaxの添加量についてみると、図12-1に示すように、PEOwaxの添加量の増加による押出し荷重の低減や押出し長さの増加は、PF樹脂の場合に比べて効果が小さい。これは、MF樹脂含浸木材の軟化及び硬化挙動がPF樹脂と大きく異なるためであり、PEOwaxの融点がMF硬化温度に比べて低すぎることが要因と考えられる。なお、離型剤としてPEOwaxの使用は、成形性改善に効果が認められる。
一方、PPwaxの添加量についてみると、図12-2に示すように、離型剤の使用がない場合においても、PPwaxの添加量の増加による押出し荷重の低減や押出し長さの増加が認められた。これは、PPwaxの融点とメラミン樹脂含浸木材の硬化温度のバランスがちょうど良い温度域にあったためと推察される。
これらの結果を図13にまとめると、PEOwaxは、メラミン樹脂含浸木材に対して、成形(押出開始面圧の低減と押出し長さの増大)を改善する効果は小さいが、PPwaxは、メラミン樹脂含浸木材の成形改善に対して非常に効果的に作用することが分かる。
5.フェノール樹脂と酸変性ポリアルキレンワックスを用いた実験結果
以下、熱硬化性樹脂としてフェノール樹脂を、潤滑剤組成物として酸変性ポリアルキレンワックスを、それぞれ用いて行った実験結果を、図14~図17に示す。
ここで、木質系材料(素材)として、厚さ約3.0mmのスギ単板(繊維L方向:160mm×接線T方向:100mm、かさ密度0.35~0.41g/cm)を使用した。
また、PEOwax1.5%、3.0%、6.0%の添加条件で、PEOwaxの木質系材料への添加量は、木質系材料(素材)の乾燥重量100重量部に対して、4.0重量部、6.0重量部、4.5重量部になった(ここで、6.0%添加条件で添加量が上昇していないのは、木質系材料(素材)の密度のバラつきが原因と考えられる。)。
図14に示すように、熱硬化性樹脂として30%濃度で調製したフェノール樹脂を用い、PPWの添加量を1.5、3.0及び6.0%と増加させると、重量増加率が増加する傾向にあり、接線T方向膨潤率は減少をもたらすことを確認した(PEOwaxと同様。)。ここで、対比のために、PEOwax(図14において、「PEW」と表記する。)(添加量:6.0%)を並記した(以下同じ。)。
これにより、PPWが細胞の内腔のみに充填され、細胞壁内への浸入は生じていない(フェノール樹脂によって、PPWが細胞壁内に浸入、充填されることを阻害する。)傾向にあることを確認した。
図15に、上記「1.3 側方押出し金型及び成形性評価」と同様の方法で行った、30%濃度で調製したフェノール樹脂とPPWの水溶液を含浸させた木材の側方押出し実験におけるパンチ荷重F-パンチストロークS線図を示す。
PPWの内部添加による押出し荷重の低減や押出し長さの増加は、PEOwaxほどには効果がないことが分かる。ただし、添加しない場合と比べては、多少の流動性向上効果はある。なお、6.0%PEWでは、押し込み量が増加したことで、図16に示すとともに、図15中の写真のとおり、押出し長さleは増大した。
図17及び表3に、調製した木質系材料の熱分析の概略と結果を示す。
図17のDSC及びDMAは、156℃付近に融点を示すPPwax単体とPF樹脂及びPPwaxが含浸された木質系材料の結果を示している。
Figure 0007117713000004
図3に示すPEOwaxの場合と同様、PPWについても、フェノール樹脂含浸木材のDSCの結果から、1st昇温で、ガラス転移温度Tghと硬化ピーク温度Tp、2nd昇温で、wax添加量の換算できるwax融解熱Qが検出された。DMAからは、1st昇温から硬化開始温度Tce、1st昇温と2nd昇温の比較から硬化度ΔEc’が評価される。含浸木材の熱軟化、熱硬化の挙動について、wax添加率の増加による、それらの温度域の大きな変化が認められないので、フェノール樹脂とwaxの相互作用は小さく、流動成形に悪影響を及ぼす可能性は低いことが確認された。
このように、PPWは、熱硬化性樹脂としてフェノール樹脂を含浸させた木材の流動成形において、潤滑効果を果たし、且つ、硬化阻害を生じないため、易成形性を付与できることを確認した。
ここで、酸化ポリエチレンワックスと酸変性ポリプロピレンワックスの実験結果を対比すると、酸化ポリエチレンワックスの方が成形性向上に効果が高いことが分かった。
この一要因としては、融点(PPWのTm=156℃>フェノール樹脂の硬化温度>PEWのTm=125℃)の違いによるものと考えられ、潤滑剤組成物の融点は、潤滑剤組成物が潤滑剤として十分機能するために、熱硬化性樹脂の硬化温度よりも低温度の融点の物質を用いることが好ましいといえる。ただし、潤滑剤組成物の融点が熱硬化性樹脂の硬化温度と同程度(熱硬化性樹脂の硬化温度+10℃程度)で、成形時に潤滑剤組成物の融点程度まで昇温させて成形を行う場合は、潤滑剤組成物が潤滑剤として十分機能することを確認した。
以上、本発明の木質流動成形用前駆体及びその成形方法について、その実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施の形態に記載した例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の木質流動成形用前駆体及びその成形方法は、木質系材料自体を改質ことによって、熱硬化性樹脂を用いた木質流動成形における木質系材料の変形抵抗の低下による成形性改善を図ることができることから、インテリア、エクステリア等の建築部材、車両(航空機、車、列車)内装、車両部品、おもちゃ、楽器、家電外装、家電部品、家具、食器等、多岐に亘る用途に好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. 木質系材料に熱硬化性樹脂を含浸させた木質流動成形用前駆体において、前記熱硬化性樹脂とともに、該熱硬化性樹脂の硬化温度と同じか、それよりも低温度の融点の物質からなる潤滑剤組成物である酸化ポリアルキレンワックス及び酸変性ポリアルキレンワックスの少なくとも一方を、木質系材料に含浸させてなることを特徴とする木質流動成形用前駆体。
  2. 前記潤滑剤組成物が、主に木質系材料の細胞の内腔に充填されてなることを特徴とする請求項1に記載の木質流動成形用前駆体。
  3. 前記酸化ポリアルキレンワックスが、酸化ポリエチレンワックスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の木質流動成形用前駆体。
  4. 前記酸変性ポリアルキレンワックスが、酸変性ポリプロピレンワックスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の木質流動成形用前駆体。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の木質系材料に熱硬化性樹脂を含浸させた木質流動成形用前駆体の成形方法であって、前記木質流動成形用前駆体を、成形型を用いて熱硬化性樹脂の硬化温度よりも高温下で成形することを特徴とする木質流動成形用前駆体の成形方法。
JP2018081665A 2018-04-20 2018-04-20 木質流動成形用前駆体及びその成形方法 Active JP7117713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081665A JP7117713B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 木質流動成形用前駆体及びその成形方法
PCT/JP2019/015302 WO2019203046A1 (ja) 2018-04-20 2019-04-08 木質流動成形用前駆体及びその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081665A JP7117713B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 木質流動成形用前駆体及びその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188648A JP2019188648A (ja) 2019-10-31
JP7117713B2 true JP7117713B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=68239092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081665A Active JP7117713B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 木質流動成形用前駆体及びその成形方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7117713B2 (ja)
WO (1) WO2019203046A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7416484B2 (ja) 2020-06-30 2024-01-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 流動成形用木質材料及びそれを含む流動成形用材料並びに木質成形体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206300A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Panasonic Corp 植物系バイオマス成形材料、この植物系バイオマス成形材料を用いる植物系バイオマス成形体の製造方法、及びこの方法により得られる植物系バイオマス成形体
WO2017074980A2 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Dow Global Technologies Llc Treated porous material
WO2017159418A1 (ja) 2016-03-16 2017-09-21 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂組成物および成形品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222005A (ja) * 1988-07-09 1990-01-24 Toyota Motor Corp 木質系成形体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206300A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Panasonic Corp 植物系バイオマス成形材料、この植物系バイオマス成形材料を用いる植物系バイオマス成形体の製造方法、及びこの方法により得られる植物系バイオマス成形体
WO2017074980A2 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Dow Global Technologies Llc Treated porous material
WO2017159418A1 (ja) 2016-03-16 2017-09-21 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂組成物および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019203046A1 (ja) 2019-10-24
JP2019188648A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Preparation, physical, mechanical, and interfacial morphological properties of engineered bamboo scrimber
Diop et al. Evaluation of the incorporation of lignocellulose nanofibrils as sustainable adhesive replacement in medium density fiberboards
Khazaeian et al. Suitability of sorghum stalk fibers for production of particleboard
Fang et al. Effects of surface modification methods on mechanical and interfacial properties of high-density polyethylene-bonded wood veneer composites
Baharoğlu et al. The influence of moisture content of raw material on the physical and mechanical properties, surface roughness, wettability, and formaldehyde emission of particleboard composite
Khalil et al. Development and material properties of new hybrid medium density fibreboard from empty fruit bunch and rubberwood
PL181856B1 (pl) Material termoplastyczny do formowania oraz sposób wytwarzania materialu termoplastycznego do formowania PL
Akinyemi et al. Durability and strength properties of particle boards from polystyrene–wood wastes
US9428648B2 (en) Wheat gluten based compositions and articles made therefrom
US9381677B2 (en) Process for particleboard manufacture
JP7117713B2 (ja) 木質流動成形用前駆体及びその成形方法
Gündüz et al. The effects of adhesive ratio and pressure time on some properties of oriented strand board
JP2000507513A (ja) 含浸木材成形品
Chaydarreh et al. Developing 3-layer tea oil camellia (Camellia oleifera Abel.) shells-based particleboard with systematic study on particle geometry and distribution
US20130324644A1 (en) Bio-derived polyester for use in composite panels, composite articles and methods of producing such articles
Almgren et al. Moisture uptake and hygroexpansion of wood fiber composite materials with polylactide and polypropylene matrix materials
Bhat et al. Hybridized biocomposites from agro-wastes: Mechanical, physical and thermal characterization
Bao et al. Fabrication, physical–mechanical properties and morphological characterizations of novel scrimber composite
H’ng et al. Urea formaldehyde impregnated oil palm trunk as the core layer for three-layered board
US9410059B2 (en) Wax treated article and method of making
KR20000038792A (ko) 왕겨를 주재료로 하는 판재 및 그의 제조 방법
Aizat et al. A comparison between the properties of low and medium molecular weight phenol formaldehyde resin-treated laminated compreg oil palm wood
Zakaria et al. Characteristic of thermoplastics corn starch composite reinforced short pineapple leaf fibre by using laminates method
RU2720156C2 (ru) Способ производства гибкой пленки и ее применение
Awang et al. Medium density fibreboard (MDF) from oil palm fibre: a review

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20210128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150