JP3416881B2 - ケーキドーナツの製造方法およびケーキドーナツ用組成物 - Google Patents

ケーキドーナツの製造方法およびケーキドーナツ用組成物

Info

Publication number
JP3416881B2
JP3416881B2 JP04094195A JP4094195A JP3416881B2 JP 3416881 B2 JP3416881 B2 JP 3416881B2 JP 04094195 A JP04094195 A JP 04094195A JP 4094195 A JP4094195 A JP 4094195A JP 3416881 B2 JP3416881 B2 JP 3416881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flour
dough
donut
cake
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04094195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08228664A (ja
Inventor
牧陽 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP04094195A priority Critical patent/JP3416881B2/ja
Publication of JPH08228664A publication Critical patent/JPH08228664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416881B2 publication Critical patent/JP3416881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、比較的小型で、低加
水でもソフトで口溶けの良好なケーキドーナツを得るこ
とを目的としたケーキドーナツの製造方法およびケーキ
ドーナツ用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】小麦粉を主成分とした混練生地を油でフ
ライして得るドーナツには、主として2つのタイプがあ
る。1つは生地の膨張をイーストの発酵作用で実施する
イーストドーナツであり、他の1つはイーストの代わり
に膨剤を用いるケーキドーナツであるが、この発明の対
象はケーキドーナツであって、その中でも比較的低加水
の生地組成を有するケーキドーナツである。
【0003】従来、ケーキドーナツは比較的軟らかい生
地なので、この生地性に適合した装置で連続的に成型さ
れ、油槽内で反転式でフライされている。しかし、一般
のケーキドーナツに比べ硬く、生地重量の少ない(8〜
20g)製品(ベビードーナツ等)については、生地重
量、加水量、生地性(生地切れが悪い)の面で上記装置
での製造には限界があった。そこで、現状では、この種
のケーキドーナツを製造するために、次の様な方法で成
型した生地を油槽に潜行させてフライしている事が多
い。
【0004】 生地をシート状に圧延し、抜き型によ
って成型する。
【0005】 生地を加圧式押しだし機で押し出し、
ダイスの形状とこの成型された生地をワイヤーカッター
で任意にカットする。
【0006】 前記、で扱った生地よりも若干柔
らかい生地であれば、プレッシャーカッターを用い押し
出し成型する。
【0007】出願人は先に粗粒粉を含む小麦粉を主体と
した菓子用小麦粉組成物について提案した(特開平4−
356152号)。
【0008】
【発明により解決すべき課題】前記従来技術中、は
非常に硬い生地性のものしかできず、の方法によれ
ば、、の生地より少しやわらかくとも本質的には生
地が硬くて個々の重量が小さいので、生地の切れが悪
く、かつカッターの先に定期的に油を塗る必要があるな
どの煩雑な操作が必要であった。
【0009】また前記、、の方法により製造され
たケーキドーナツは、何れもクッキー的食感で、硬くソ
フトな食感が得られないものが多く、糖蜜をかけるなど
して仕上りを柔らかくしても食感のソフトさや口溶けの
良さを十分満足させるものではないなどの問題点があっ
た。
【0010】前記以外にも既存のやわらかめのドーナツ
生地の配合でベビードーナツを製造すると、生地の切れ
を良くするためには加水量を多くしなければならない
が、加水量が多くなると、水分活性値が上り製品の日持
ちが悪くなる。そこで加水量を押えると、生地が硬く、
また生地量が少ないので軽くなり、生地切れが悪化す
る。生地量が少ないとフライした際に火通りが良いので
膨剤の反応が早くなり、製品の裏側に発泡にともなうク
レーター状の穴が出来るなど品質を低下させ、逆に膨剤
の量を押えると、発泡不足の為に膨張度が不均一にな
り、内層が詰まってくるとか、内部に大きな穴ができる
など製品の品質低下のみならず強度低下も見られるなど
幾多の問題点があった。
【0011】また前記公開発明は、粗粒粉を20〜10
0%(重量内%)含む小麦粉粗成物に関するものであ
り、かつ次に述べる遅効性膨剤については配慮されてい
ないので、結局小型ケーキドーナツの製造に対する改良
でないことが明らかである。
【0012】
【課題を解決する為の手段】然るにこの発明は、小麦粉
100に対し、穀粉の粗粒粉を4〜25%(重量)未満
を添加すると共に、遅効性膨剤を用いることによって、
前記従来の問題点を解決したのである。従来使用されて
いる菓子用小麦粉は、薄力粉であって、その粒径は10
〜90μである。
【0013】即ち組成物の発明は、使用する小麦粉10
0に対して、小麦粉、コーンフラワー、大豆粉の穀粉
粒径が100μ〜600μの粗粒粉を4〜25%(重
量)未満添加し、これに必要な材料及び遅効性膨剤を加
入したことを特徴とするケーキドーナツ用組成物であ
り、好ましくは粗粒粉の粒径を300μ〜500μとし
たことを特徴とするものである
【0014】次に方法の発明は、使用する小麦粉100
に対して、小麦粉、コーンフラワー、大豆粉の穀粉で、
粒径が100μ〜600μの粗粒粉を4〜25%(重
量)未満添加し、これに必要な材料及び遅効性膨剤を加
えたミックスに、適量の水及び卵を加え十分撹拌して生
地を製造し、ついで少量宛分取成してフライすること
を特徴としたケーキドーナツの製造方法である。更に撹
拌は低速1分〜2分、中速4分〜7分としたものであ
る。
【0015】前記において、粗粒の中で粒径600μに
近い粉が比較的多い場合(例えば50%以上)には添加
量を4〜13%(重量)とし、粒径100μ〜300μ
の粉が比較的多い場合(例えば50%以上)には添加量
を14〜25%(重量)未満とする。
【0016】この発明で粗粒を用いるのは生地の押し出
し及び成型の容易性を高める為でもあるから、粒径の程
度又は粒子の混入割合によって混入割合は適宜定める。
従来ケーキドーナツの生地を作る際には、比較的混練時
間を短くしている。例えば低速1分、中速1分位が普通
であるが、この発明においては、低速1分、中速5分位
とし、粗粒粉使用と、低加水量による生地の硬化を防止
し、生地を柔軟にして、生地の切れを良好にすると共
に、生地重量を安定させている。
【0017】また膨剤に遅効性を付与する為に、従来使
用している膨剤(例えば重炭酸水素ナトリウム、酸性ピ
ロリン酸ナトリウム、燐酸ナトリウム、炭酸アンモニウ
ム、重炭酸アンモニウム等)に食用油脂等でコーティン
グ処理したものを使用する。
【0018】または例えば焼きみょうばんグルコノデル
タラクトン、第二リン酸カルシウム、塩化アンモニウム
のような遅効性膨剤を使用することもできる。
【0019】前記における穀粉とは、小麦粉(デューラ
ムを含む)、コーンフラワー、大豆粉などである。
【0020】前記のように、穀粉の一部を粗粒粉とし、
かつ遅効性膨剤を使用し、その上中速混練時間を長くし
て生地を作ることにより、従来の一般配合による大型ド
ーナツの製造に使用した装置をそのまま使用し、無理な
くドーナツ生地をカッティングし、そのまま連続的に反
転式でフライができる。尚当然のことながら大型ドーナ
ツでも、従来品より低加水としたものにも応用できる。
【0021】
【実施例1】ミックス粉を使用した場合の実施例を説明
する。
【0022】(ミックス粉配合、但し小麦粉に対する割
合) 小麦粉 100 粗粒粉(小麦) 11.0(300μ〜500μ) コーンフラワー 13.2 グラニュー糖 57.3 遅効性膨剤 2.2 食塩 1.3 脱脂粉乳 5.5 大豆粉 4.4 サラダ油 11.0 ショートニング 14.3 (仕込み配合) ミックス粉 100% 卵 29% 水 2〜6% (工程) ミキシング 低速1分、中速5分ビーターを用いて
ミキシング(生地温度22℃〜27℃) フロアタイム 5分〜10分 プランジャー(カッター) 7/8(2mm)使用 生地量 8g〜10g フライ 185℃〜190℃で片面35秒〜4
0秒 反転式フライ装置使用
【0023】前記により製造したベビードーナツは、口
溶けよく、アルコール剤を使用しての長期保存後(2〜
3ケ月)も良好な味、食感を持っていた。
【0024】前記ベビードーナツは、水分活性値が0.
78〜0.82以下であり、形状は正常で、変形および
ばらつきが少なく、表面クレーター状穴はみられなかっ
た。また成型時の生地の切れは安定していた。
【0025】
【実施例2】自家配合粉を使用した場合の実施例を説明
する。
【0026】小麦粉 100 粗粒粉(小麦) 11.0(300μ〜500μ) コーンフラワー 12.4 グラニュー糖 54.9 遅効性膨剤 1.9 食塩 1.4 脱脂粉乳 5.5 大豆粉 4.7 ショートニング 30.2 全卵 41.2 水 19.2±5.5 (工程) ミキシング 材料全体を投入後、ビーターを用いて
低速−1分、中速−4分(生地温18℃〜23℃) フロアタイム 5分〜10分 プランジャー(カッター) 1.3/4インチ(44
mm) 生地量 40g〜42g フライ 180〜185℃ 片面2分
【0027】前記により製造した製品はサクサクとした
口溶けの良い食感であった。形状も安定しており、水分
活性値は0.78〜0.80となり日持ちも長くなっ
た。水分活性値が低いにもかかわらず、生地の切れが良
く安定していた。
【0028】
【対照試験1】実施例1で粗粒粉を使用しない場合であ
る。
【0029】(ミックス配合) 小麦粉 100 コーンフラワー 11.9 グラニュー糖 51.6 遅効性膨剤 1.98 食塩 1.2 脱脂粉乳 5.0 大豆粉 4.0 サラダ油 9.9 ショートニング 12.8 (工程)実施例1と同じ
【0030】前記製造によれば生地が硬く、切れが悪い
ため重量が安定しなかった。また生地が斜めに落ちて変
形する場合があり内相不均一で大きな穴があるため、製
品強度が弱い。ドーナツの形状が不安定で、いびつなも
のが多い。
【0031】
【対照試験2】実施例1で遅効性膨剤を使用しない場合
(酸性ピロリン酸+重曹の場合)。
【0032】(ミックス粉配合) 小麦粉 100 粗粒粉(小麦) 10.9 コーンフラワー 13.2 グラニュー糖 57.1 重曹 0.8 酸性ピロリン酸Na 1.1 食塩 1.3 脱脂粉乳 5.5 大豆粉 4.4 サラダ油 11.0 ショートニング 14.2 (仕込み配合) ミックス 100% 卵 29% 水 2〜6% (工程)実施例1と同じ
【0033】上記製造によれば生地の切れは良く、重量
や、製品の形状も安定している。しかし、内相が非常に
不均一で、大きな穴が開くため、又、製品の強度が弱
く、製品の裏側にクレーターの穴が開いていた。
【0034】前記実施例1及び対照試験1、2と、下記
、の条件でのパネラーによるテストをした所、表1
の結果を得た。
【0035】
【表1】
【0036】 実施例1と同じミックス粉で、同じ工
程で製造した。 実施例1と同じミックス粉を使用、工程中ミキシン
グだけ短い。 実施例1のミックス中、遅効性膨剤を当量の重曹+
酸性ピロリン酸Naに代替し、工程は実施例1と同じ。 実施例1のミックス中、粗粒粉を小麦粉に代替し
た。工程は実施例1と同じ。 実施例1のミックスも、粗粒粉を小麦粉に代替、遅
効性膨剤を当量の重曹+酸性ピロリン酸Naに代替。工
程中、ミキシングだけ短くした。小麦粉粒度、膨剤、ミ
キシングについて、従来タイプのケーキドーナツ生地。
【0037】前記〜のミックス粉は、小麦粉により
調整し、ミックス粉の配合率を100%に合わせた。
【0038】また加水量は、すべて4%とした。
【0039】前記評価は15人のパネラーにより次の5
点法で評価した。
【0040】 劣る やや劣る 普通 優れる 非常に優れる 1 2 3 4 5
【0041】表中平均点で1〜2は×、2〜3は△、3
〜4は○、4〜5は◎とした。
【0042】
【実施例3】次に粒度(粒径)の細かい粗粒粉(100
〜300μ)を使用したときの例について説明する。
【0043】(ミックス配合) 小麦粉 100 粗粒粉 16 コーンフラワー 13 グラニュー糖 57.5 遅効性膨剤 2.1 食塩 1.5 脱脂粉乳 6.0 大豆粉 4.0 ショートニング 25.0 (仕込み) 上記小麦粉組成物(ミックス粉) 100% 卵 10% 水 16〜20% (工程) ミキシング L−1分、M−5分 生地温 15℃〜20℃ フロアタイム 10分 生地量 25g〜27g フライ 180℃ 片面1分 反転式フライ装置使用
【0044】前記によれば重量が安定しており、ドーナ
ツの表側の亀裂が大きく、きれいな形状で安定してい
た。
【0045】サクイ食感で口溶けが良かった。水分活性
値は0.78〜0.80であった。
【0046】
【実施例4】粗粒粉の添加量を多くした例は、上記組成
配合割合を以下のようにする。
【0047】 小麦粉 100 粗粒粉 22.1 コーンフラワー 13.0 (100μ〜300μ) 遅効性膨剤 2.2 グラニュー糖 60.2 脱脂粉乳 6.3 食塩 1.6 ショートニング 26.3 大豆粉 4.2 (仕込み配合) ミックス粉 100% 卵 29% 水 2〜6% (工程) ミキシング 低速1分、中速6分(多少長めにす
る)ビーターを用いてミキシング(生地温度22℃〜2
7℃) フロアタイム 5分〜10分 プランジャー(カッター) 7/8(2mm)使用 生地量 8g〜10g フライ 185℃〜190℃で片面35秒〜4
0秒 反転式フライ装置使用
【0048】前記により製造したベビードーナツは、口
溶けよく、アルコール剤を使用しての長期保存後(2〜
3ケ月)も良好な味と食感があった。
【0049】前記は粗粒粉を多量に用いたが、中速ミキ
シングを多少多くしたので、製品は前記のように良好
で、水分活性値が0.78〜0.82以下であり、形状
は正常で、変形およびばらつきが少なく、表面クレータ
ー状穴はみられなかった。
【0050】また成型時の生地の切れは安定していた。
【0051】
【実施例5】粗粒粉を小麦粉以外の穀類とした例は、上
記組成配合を以下のようにする。
【0052】 小麦粉 100 グラニュー糖 49.5 コーン粗粒粉 11.2 食塩 1.3 (100μ〜300μ) 遅効性膨剤 1.8 大豆粉 3.4 脱脂粉乳 5.2 ショートニング 21.5 (仕込み配合) ミックス粉 100% 卵 29% 水 2〜6% (工程) ミキシング 低速1分、中速5分 ビーターを用い
てミキシング(生地温度22℃〜27℃)フロアタイム
5分〜10分 プランジャー(カッター) 7/8(2mm)使用 生地量 8g〜10g フライ 185℃〜190℃で片面35秒〜4
0秒 反転式フライ装置使用
【0053】前記により製造したベビードーナツは、口
溶けよく、アルコール剤を使用しての長期保存後(2〜
3ケ月)も、味と食感が良好であった。
【0054】前記は、コーン粗粒粉を使用したものであ
るが、製品は良好であり、水分活性値が0.78〜0.
82以下であって、形状も正常で、変形およびばらつき
が少なく、表面クレーター状穴はみられなかった。
【0055】また成型時の生地の切れは安定していた。
【0056】
【発明の効果】この発明により製造されたドーナツは水
分活性値が0.80〜0.82以下で日持ちがよく、均
整のとれた形状で肌荒れ、表面の穴(クレーター状)の
無い形状でソフトな食感を保ち口溶けの良いケーキドー
ナツが得られるなどの効果がある。
【0057】この発明の組成物によれば、これに卵及び
水を添加し、混練時間以外は通常のケーキ用設備により
ベビードーナツを製造すれば、前記のような品質良好で
食感のよいベビードーナツができる効果がある。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用する小麦粉100に対して、小麦
    粉、コーンフラワー、大豆粉の穀粉で粒径が100μ〜
    600μの粗粒粉を4〜25%(重量)未満添加し、こ
    れに必要な材料及び遅効性膨剤を加入したことを特徴と
    するケーキドーナツ用組成物。
  2. 【請求項2】 粗粒粉の粒径は300μ〜500μとし
    たことを特徴とする請求項1記載のケーキドーナツ用組
    成物。
  3. 【請求項3】 使用する小麦粉100に対して、小麦
    粉、コーンフラワー、大豆粉の穀粉で、粒径が100μ
    〜600μの粗粒粉を4〜25%(重量)未満添加し、
    これに必要な材料及び遅効性膨剤を加えたミックスに、
    適量の水及び卵を加え十分撹拌して生地を製造し、つい
    で少量宛分取成型してフライすることを特徴としたケー
    キドーナツの製造方法。
JP04094195A 1995-02-28 1995-02-28 ケーキドーナツの製造方法およびケーキドーナツ用組成物 Expired - Lifetime JP3416881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04094195A JP3416881B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 ケーキドーナツの製造方法およびケーキドーナツ用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04094195A JP3416881B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 ケーキドーナツの製造方法およびケーキドーナツ用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08228664A JPH08228664A (ja) 1996-09-10
JP3416881B2 true JP3416881B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=12594536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04094195A Expired - Lifetime JP3416881B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 ケーキドーナツの製造方法およびケーキドーナツ用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416881B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162465A1 (ko) * 2010-06-25 2011-12-29 주식회사 크라운제과 도넛형 케익 및 그 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034077B2 (ja) * 2012-07-10 2016-11-30 日清製粉プレミックス株式会社 ドーナツ用ミックス
JP6320889B2 (ja) * 2014-09-26 2018-05-09 日清オイリオグループ株式会社 全脂大豆粉使用クッキー類
JP6773510B2 (ja) * 2016-10-04 2020-10-21 日清製粉プレミックス株式会社 ドーナツ用ミックス及びそれを用いた冷凍ドーナツの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162465A1 (ko) * 2010-06-25 2011-12-29 주식회사 크라운제과 도넛형 케익 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08228664A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4859473A (en) Process for making low sodium baked crackers
US4613508A (en) Process for producing filled hard dough biscuits
EP1658775B1 (en) Fat composition for bakery product and bakery product
JP3068339B2 (ja) 冷凍ベーカリー製品
US4900577A (en) Leavening composition for crackers
JP3416881B2 (ja) ケーキドーナツの製造方法およびケーキドーナツ用組成物
JP6732748B2 (ja) ハードビスケット及びその製造方法
US5066499A (en) Process for making low sodium crackers and products obtained thereby
JP3741525B2 (ja) 小麦ふすま、小麦ふすまを含有する焼成食品及び焼成食品の製造方法
JP3091977B2 (ja) 菓子用小麦粉組成物及び菓子生地並びに菓子
JPH10313787A (ja) 餅様フライ食品の製造方法及びフライ食品用冷凍生地並びにフライ食品用プレミックス粉
CA1209849A (en) Process for making low sodium crackers and cookies and products obtained thereby
JP2005021024A (ja) グルテン代替品、その製造方法並びにグルテン代替品を用いたパン類及び菓子類の製造方法
JPH10191873A (ja) パン用ミックス粉及びこれを用いたパン類の製造方法
JP3282771B2 (ja) パン類用固形カルシウム剤
JP2787998B2 (ja) ケーキミックス
JPH06315338A (ja) 粉末状シュー皮原料ミックスおよびその製造法
JPH0650A (ja) ホットケーキ用プレミックス、及びホットケーキの製造法
JP3081671B2 (ja) 食品用トッピングミックス及び食品用トッピング
JP2019047754A (ja) クッキー類用又は層状食品用のデュラム小麦粉、及び当該デュラム小麦粉を含有するクッキー類用又は層状食品用の小麦粉組成物
JPS6142537B2 (ja)
JP3596968B2 (ja) 菓子用穀類粉砕物
JP4276604B2 (ja) 発酵食品製造用ミックス粉、それを使用して製造した発酵食品及び発酵食品の製造方法
JPH09233993A (ja) 製パン用油脂組成物
JP2956409B2 (ja) バターケーキ類及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term