JP3415719B2 - ドットマトリクス表示装置 - Google Patents

ドットマトリクス表示装置

Info

Publication number
JP3415719B2
JP3415719B2 JP13903596A JP13903596A JP3415719B2 JP 3415719 B2 JP3415719 B2 JP 3415719B2 JP 13903596 A JP13903596 A JP 13903596A JP 13903596 A JP13903596 A JP 13903596A JP 3415719 B2 JP3415719 B2 JP 3415719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning frequency
scanning
display
data
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13903596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09325729A (ja
Inventor
智 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP13903596A priority Critical patent/JP3415719B2/ja
Publication of JPH09325729A publication Critical patent/JPH09325729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415719B2 publication Critical patent/JP3415719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオード
(以下「Light Emitting Diode」から「LED」と略称
する)などによる画素がマトリクス状に配列されたドッ
トマトリクス型の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】文字や絵などの情報をドットマトリクス
によって画像表示する手段として、たとえばLED素子
をマトリクス状に配置したLED表示装置が知られてお
り、LED表示装置を駆動する方式として、ダイナミッ
クスキャン方式が広く用いられている。
【0003】図11は、典型的な従来例であるダイナミ
ックスキャン方式によって駆動されるLED表示装置1
の構成を示すブロック図である。LED表示装置1は、
制御回路2と、データメモリ3と、表示用メモリ4と、
シフトレジスタ5と、ラッチ回路6と、表示ドライバ7
と、ダイナミックスキャン回路8と、表示パネル9とを
含んで構成される。
【0004】表示パネル9は、画素となるLED素子1
0が行方向および列方向にそれぞれ複数個ずつ配列され
ている。表示パネル9には、たとえば16行×16列に
わたってLED素子10が配列されている。ダイナミッ
クスキャン回路8は、表示パネル9の列方向に配列され
た複数のLED素子10に順次的に予め定める電圧を印
加する走査動作を、たとえば数十から数百Hzの周波数
で繰返し行う。
【0005】表示パネル9に表示する画像を表す表示デ
ータは、予めデータメモリ3に記憶される。制御回路2
は、データメモリ3に記憶されている表示データを読出
して、表示用メモリ4に書込む。表示用メモリ4に書き
込まれた表示データは、後述するダイナミックスキャン
回路8の走査周波数に基づいて定められる所定のタイミ
ング毎に、シフトレジスタ回路5を介してラッチ回路6
に与えられる。ラッチ回路6は、1行分のデータが供給
されるとそのデータをまとめて表示ドライバ回路7に供
給する。
【0006】表示ドライバ回路7は、供給されたデータ
に基づいて、行方向に配列されるLED素子10のいず
れに電圧を供給するかを定め、走査周波数に同期して順
次電圧を印加する。ダイナミックスキャン回路8によっ
て電圧が印加されているLED素子10に、表示ドライ
バ回路7から電圧が印加されることによってそのLED
素子10は点灯することとなる。
【0007】LED表示装置1の場合、表示パネル9は
短残光の特性を示すので、たとえば60Hzであるテレ
ビのブラウン管の走査周波数に対して3〜4倍の走査周
波数にする必要がある。
【0008】図12は、ダイナミックスキャン回路8の
ブロック図である。ダイナミックスキャン回路8は、カ
ウンタ11と、ドライバ回路12とを含んで構成され
る。カウンタ11には、クロック発生回路16から予め
定める周波数のクロック信号が供給されている。カウン
タ11は、予め定めるカウント数と等しい数のクロック
信号が与えられるまで、ドライバ回路12に信号を出力
する。ドライバ12は、カウンタ11から信号が供給さ
れている間、表示パネル9の走査用の電極に出力を行
う。
【0009】このような走査動作を繰返し行うと、残像
現象によって人間の目には所定の文字や絵が画像として
表示されているように見える。上述のようなLED表示
装置1においては、表示データを次々に切換えることに
よって文字や絵のスクロールや動画表示を行っている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来からのLED表示
装置では、前述のように表示に人間の日の残像現象を利
用しているので、スクロール表示の際にスクロール速度
と走査周波数との関係によっては、文字や絵のドットの
太さが変化するという現象が生じ、表示品位が低下す
る。スクロール速度が上昇すると1ドットを移動するの
に要する時間が短くなり、見た目のドットの形状を一定
に保つためには、1ドット移動するごとの走査回数を一
定にする必要がある。したがって、スクロール速度の上
昇に伴って走査周波数を上げる必要がある。
【0011】図13は表示パネル9に行われる表示の一
例を示し、図14はスクロールスピード毎の表示の見え
方を示し、図15は表示をスクロールさせたときの見え
方を示す。図13に示すように、文字「A」を水平方向
21にスクロールさせる場合を想定する。図14(1)
に示すように、表示される画像をスクロールさせるスピ
ードが、表示パネル9を1回走査する毎に1ドット移動
するようなスピードに定められているときには1ドット
が点灯して見える。このとき表示パネル9に表示される
画像は、図15(1)に示すように1ドットの大きさで
ある点灯中の画素22による線で文字「A」が表され
る。
【0012】図14(2)に示すように、表示パネル9
を2回走査する毎に1ドット移動するときには、水平方
向21に2ドットが重なって点灯して見える。(3)に
示すように、3回走査する毎に1ドット移動するときに
は同じくスクロールさせる方向に3ドットが重なって点
灯して見える。また、(4)に示すように、4回走査す
る毎に1ドット移動するときには4ドットが点灯して見
える。(5)に示すように、5回走査する毎に1ドット
移動するときには5ドットが点灯して見える。このよう
に、1ドット移動する際に複数回の走査が行われるとき
にはドットが重なって表示されるようになる。図15
(2)に示すように、点灯しているようにみえる画素部
分23は、LED素子10の1個分の大きさよりもスク
ロールする方向に長く、文字「A」を表す線が水平方向
21に長く見えるようになる。
【0013】図16は、スクロールスピードと視認ドッ
ト数との関係を、複数の画面走査周波数毎に示す。縦軸
はスクロールスピードを示し、単位はdot/secで
ある。また、横軸は重なって見える視認ドット数を示
す。いずれの走査周波数においてもスクロールスピード
の上昇とともに視認ドット数が多くなる。また、同一の
スクロールスピードである場合には、走査周波数の高い
方が視認ドット数が多くなる。
【0014】上述のように、スクロールスピードに応じ
て点灯して見える画素の部分がスクロール方向に長くな
ると、文字や絵を構成するドットの見え方が一方向に延
びるようになって表示品位が低下することとなる。
【0015】本発明の目的は、表示するデータに応じて
走査周波数を変更することによって、スクロール表示さ
れる文字や絵などの画像の表示品位を一定に保つことが
できるドットマトリクス表示装置を提供することであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の画素が
主走査線方向および副走査線方向に沿ってマトリクス状
に配列され、主走査線方向に配列された画素列を副走査
線方向に順次的に選択する動作を走査周波数で繰返すダ
イナミックスキャン方式によって、画像を表示するドッ
トマトリクス表示装置において、各画素毎に表示すべき
データを記憶する表示用メモリと、走査周波数が設定さ
れる走査周波数設定手段と、走査周波数設定手段に設定
された走査周波数に従って、表示用メモリから各画素毎
のデータを読出すデータ読出し手段と、走査周波数の1
周期毎に、選択された主走査線方向の画素列を、データ
読出手段によって読出されたデータに従って駆動する表
示駆動手段と、画像をスクロールさせたときに見える1
ドットの太さが所望の複数ドット数の太さとなるよう
に、予めスクロール速度と走査周波数とが対応付けて記
憶されており、表示すべき画像のスクロール速度を判別
し、スクロール速度に対応して予め前記に設定されてい
る走査周波数を、走査周波数設定手段に設定する制御手
段とを含み、いずれのスクロール速度であっても画像を
表示した際の人間の目の残像現象による画像のスクロー
ル方向への前記複数ドット数の膨らみが一定範囲となる
ようにしたことを特徴とするドットマトリクス表示装置
である。本発明に従えば、走査周波数設定手段に設定さ
れた走査周波数に従って、データ読出し手段は各画素毎
に表示すべき画像のデータが記憶されている表示用メモ
リから前記データを読出す。表示駆動手段は、前記走査
周波数に従って画素列を順次的に選択し、かつ選択され
た画素列を表示用メモリから読出したデータに基づいて
駆動し画像を表示する。したがって、ドットマトリクス
表示装置は、予め定められた1つの走査周波数ではな
く、走査周波数設定手段に設定された周波数に従って画
素列が走査されることとなり、表示しようとする画像に
応じて走査周波数を変更することができる。このため、
表示内容に走査周波数が適合しないことによる表示品位
の低下を防止することができる。また、制御手段は表示
しようとする画像のスクロール速度を判別し、そのスク
ロール速度に応じて予め走査周波数を定め、その予め定
めている走査周波数を走査周波数設定手段に設定するこ
とができる。したがって、たとえばスクロール速度が速
い表示を行う際には走査周波数を高く定めるなどして、
スクロール速度に応じた走査周波数で画素列の走査を行
うことができる。スクロール速度と走査周波数とが適合
しないことで不所望な表示となって表示品位が低下して
しまうのを防止することができる。スクロール速度と走
査周波数とが予め対応付けて記憶しておくことによっ
て、スクロール速度が変化しても表示される画像の見え
方を一定に保つことができる。さらに、制御手段におい
て、画像を予めスクロールさせたときに見える1ドット
の太さが所望の複数ドット数の太さとなるように、予め
スクロール速度と走査周波数とが対応付けて記憶されて
おり、画像を表示した際の人間の目の残像現象による画
素のスクロール方向への前記複数ドット数の膨らみが一
定範囲に保たれるように設定される。たとえば、スクロ
ール速度に応じて走査周波数を走査周波数設定手段に設
定する場合に、いずれのスクロール速度であっても表示
される画素の膨らみが一定範囲となるように走査周波数
が定められる。したがって、スクロール速度による表示
品位の変化を防止することができる。
【0017】
【0018】本発明は、複数の画素が主走査線方向およ
び副走査線方向に沿ってマトリクス状に配列され、主走
査線方向に配列された画素列を副走査線方向に順次的に
選択する動作を走査周波数で繰返すダイナミックスキャ
ン方式によって、画像を表示するドットマトリクス表示
装置において、各画素毎に表示すべきデータを記憶する
表示用メモリと、走査周波数が設定される走査周波数設
定手段と、走査周波数設定手段に設定された走査周波数
に従って、表示用メモリから各画素毎のデータを読出す
データ読出し手段と、走査周波数の1周期毎に、選択さ
れた主走査線方向の画素列を、データ読出手段によって
読出されたデータに従って駆動する表示駆動手段と、画
像をスクロールさせたときに見える1ドットの太さが所
望の複数ドット数の太さとなるように、予めスクロール
速度と走査周波数とが対応付けて記憶されており、表示
すべき画像を、前記走査周波数設定手段によって設定さ
れる走査周波数に対応して予め前記に設定されているス
クロール速度でスクロールするように制御する制御手段
とを含み、いずれのスクロール速度であっても画像を表
示した際の人間の目の残像現象による画素のスクロール
方向への前記複数ドット数の膨らみが一定範囲となるよ
うにしたことを特徴とするドットマトリクス表示装置で
ある。本発明に従えば、制御手段は走査周波数設定手段
に設定される走査周波数に対応するスクロール速度で画
像をスクロールさせる。走査周波数に対してスクロール
速度が定められているので、走査周波数を変更すればス
クロール速度を変化させることができ、表示しようとす
る画像に応じて所望のスクロール速度での表示が可能で
ある。
【0019】
【0020】また本発明の前記各画素は、それぞれ複数
個の発光素子によって構成されることを特徴とする。 本発明に従えば、ドットマトリクス表示装置における各
画素には、それぞれ複数個ずつの発光素子が設けられて
いる。したがって、大画面で表示を行うことができるド
ットマトリクス表示装置であっても、画素のスクロール
方向への膨らみをスクロール速度によらず一定範囲にす
ることができる。
【0021】また本発明の前記各画素は、LEDによっ
て構成されることを特徴とする。 本発明に従えば、ドットマトリクス表示装置において、
表示駆動手段によって駆動される各画素はLEDによっ
て構成される。したがって、広範囲な走査周波数の変化
に追従する表示が可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の第1の形態
であるLED表示装置31の構成を示すブロック図であ
る。LED表示装置31は、制御回路32と、データメ
モリ33と、表示用メモリ34と、表示データ読出し回
路35と、シフトレジスタ回路36と、ラッチ回路37
と、表示ドライバ回路38と、ダイナミックスキャン回
路39と、表示パネル40とを含んで構成される。
【0023】図2は、表示パネル40の等価的な回路図
である。表示パネル40には、たとえばn(nは1以上
の自然数)本のデータラインDLi(iは1以上n以下
の自然数)が設けられ、各データラインDLiと直交す
るように、たとえばm(mは1以上の自然数)本の走査
ラインSLj(jは1以上m以下の自然数)が設けられ
る。
【0024】走査ラインSLjには、走査用トランジス
タSTjが対応付けて設けられている。走査用トランジ
スタSTjは、コレクタCに予め定める電圧VDDが与
えられており、エミッタEが走査ラインSLjに接続さ
れている。走査用トランジスタSTjは、ベースBにダ
イナミックスキャン回路39の出力が与えられており、
ベースBに与えられる電流量に応じて走査ラインSLj
に電流を流す。データラインDLiには、データ用トラ
ンジスタDTiが対応付けて設けられている。データ用
トランジスタDTiは、コレクタCがデータラインDL
iに接続されており、エミッタEは接地される。データ
用トランジスタDTiはベースBに表示用ドライバ回路
38の出力が与えられており、ベースBに与えられる電
流量に応じてデータラインDLiからエミッタEへと電
流を流す。
【0025】データラインDLiと走査ラインSLjと
の交点付近には、画素となるLED素子D(i,J)が
設けられる。LED素子D(i,j)は、カソードKが
データラインDLiに接続され、アノードAが走査ライ
ンSLjに接続される。
【0026】走査ラインSLjおよびデータラインDL
iを介してLED素子D(i,j)のアノードA側から
カソードK側へと電流が流れることによってLED素子
D(i,j)が発光する。
【0027】制御回路32は、図示しない外部装置にお
いて予め作成されたデータを読込んでデータメモリ33
に書き込んだり、データメモリ33に記憶された表示デ
ータを表示用メモリ34に配置する処理を行うと共に、
ダイナミックスキャン回路39における走査周波数の設
定などを行う。処理対象のデータは、表示パネル40に
表示する画像を示す表示データと、画像をスクロールさ
せる際のスクロールスピードを示すデータとを含む。制
御回路32は、データ信号線41によってデータメモリ
33と接続され、データ信号線42によって表示用メモ
リ34と接続される。
【0028】制御回路32には、画像をスクロールさせ
たときに見える1ドットの太さが所望のドット数の太さ
となるように、予めスクロールスピードと走査周波数と
が対応付けて記憶されている。制御回路32は、データ
メモリ33からスクロールスピードを示すデータを読出
し、そのスクロールスピードに対応付けられている走査
周波数を選択する。
【0029】制御回路32は、走査周波数の選択が終了
すると、データメモリ33に記憶されているデータから
表示データを表示用メモリ34に書き込む。表示データ
を表示用メモリ34に書込んだ後に、制御回路32は選
択した走査周波数をダイナミックスキャン回路39に与
える。ダイナミックスキャン回路39は、前記走査周波
数に基づいて画面の走査動作を開始し、所定のタイミン
グ毎に読出し開始信号を表示データ読出し回路35に供
給する。
【0030】表示データ読出し回路35は、ダイナミッ
クスキャン回路39からの読出し開始信号に基づいて、
表示用メモリ34に書き込まれた表示データを読出開始
アドレスから順次読出し、シリアルデータに変換してシ
フトレジスタ回路36に供給する。
【0031】シフトレジスタ回路36は与えられた表示
データをパラレルのデータに変換し、ラッチ回路37に
供給する。ラッチ回路37では送られてきた表示データ
をラッチして表示ドライバ回路38に供給する。表示ド
ライバ回路38では表示データに基づいて駆動信号を作
成し、表示パネル40におけるデータ用トランジスタD
Tiに供給する。
【0032】ダイナミックスキャン回路39は、主走査
方向に配列されたLED素子Dを1行分ずつ副走査方向
である列方向44に繰返し走査する回路であり、制御回
路32からの制御信号によって走査する周波数が変更さ
れる。LED表示装置31では、表示ドライバ回路38
から送られる駆動信号による駆動動作と、ダイナミック
スキャン回路39によって行われる走査動作とによっ
て、LED素子Dを点灯させるか非点灯とするかを順次
繰返して制御する。このような繰返しで、人間の目には
残像現象によって所定の文字や絵などの画像が表示され
ているように見える。
【0033】図3は、ダイナミックスキャン回路39の
ブロック図である。ダイナミックスキャン回路39は、
カウンタ値設定レジスタ46と、カウンタ47と、ドラ
イバ回路48とを含んで構成される。カウンタ値設定レ
ジスタ46は、制御回路32から供給されるスキャン周
波数を設定するための信号に基づいてカウンタ値をセッ
トする。カウンタ47には、クロック発生回路49から
予め定める周波数のクロック信号CKが供給されてい
る。ドライバ回路48の各出力は、走査ラインSLjに
それぞれ対応しており、カウンタ47の各カウンタ回路
からの出力に応じて走査用トランジスタSTjのベース
Bに電流が与えられる。
【0034】図4は、ダイナミックスキャン回路39に
おける各信号のタイミングチャートである。各走査ライ
ンSLjに供給する信号に、走査ラインと同一の参照符
を付して示す。時刻t0から時刻t4までの走査期間T
1でカウンタ値設定レジスタ46によって設定されるカ
ウント値を1とし、時刻t5からの走査期間で設定され
るカウント値を3とする。
【0035】時刻t0でクロック発生回路49からのク
ロック信号CKが立上がると、走査ラインSL1に供給
される信号SL1がハイレベルとなる。期間T1では、
設定されているカウント値が1であるので、信号SL1
がハイレベルになってから1回目にクロック信号CKが
立上がる時刻t1までの期間T2の間信号SL1がハイ
レベルとなる。また、時刻t1でのクロック信号CKの
立上がりに対応して信号SL2がハイレベルとなる。以
後順次的に期間T2ずつ信号SLがハイレベルとなる。
時刻t2から時刻t3までの期間では、信号SLm−1
がハイレベルとなり、時刻t3から時刻t4までの期間
では信号SLmがハイレベルとなる。
【0036】信号SLmは、1走査期間T1において走
査ラインSLに供給される最後の信号であるので、信号
SLmが立上がるのと同一のタイミングでスキャン終了
通知信号がハイレベルとなる。時刻t4では、1走査期
間T1が終了するとともに、続く走査期間におけるカウ
ンタ値を定めるためにカウンタ設定信号がカウンタ47
に与えられる。カウンタ設定信号によって、各カウンタ
回路でカウントすべき値が設定され、時刻t5から走査
期間が開始される。時刻t5からの走査期間では、カウ
ント値が3となっているので、時刻t5でクロック信号
CKが立上がってから3回目にクロック信号CKが立上
がる時刻t6までの期間T3の間信号SL1がハイレベ
ルとなる。
【0037】図5は、LED表示装置31の動作を説明
するためのタイミングチャートである。表示パネル40
は、16本のデータラインDLを有することとする。シ
フトレジスタ回路36は、制御回路32からトリガ信号
が与えられるごとに、表示データ読出し回路35から1
行分の表示データを読出してラッチ回路37へ供給す
る。ラッチ回路37は、ラッチ信号に応答して表示デー
タをラッチし、表示ドライバ回路38に供給する。
【0038】16行分のデータの転送が終了すると、ダ
イナミックスキャン回路39のカウンタ47からスキャ
ン終了通知信号が出力される。スキャン終了通知信号が
出力された後に、制御回路32によって走査周波数が変
更されると、設定された走査周波数に基づいてトリガ信
号およびラッチ信号の供給されるタイミングが変更され
る。
【0039】図6は、LED表示装置31における制御
回路32の動作を示す。LED表示装置31において、
制御回路32は外部の装置に対するデータの入出力など
の種々の制御を行なうけれども、図6ではスクロールさ
せる画像に対するダイナミック駆動制御に関する処理の
みを抽出して示す。
【0040】まずステップa1では、データメモリ33
に記憶されているデータから、表示を行おうとする表示
データに関連して定められているスクロールスピードを
読出す。ステップa2では、読出したスクロールスピー
ドに基づいて、ダイナミックスキャン回路39が行う走
査の周波数を定める。
【0041】ステップa3では、データメモリ33に記
憶されている表示データを読出して表示用メモリ34に
書込む。表示データの書込み終了後、ステップa4にお
いて走査周波数に対応するカウント値をダイナミックス
キャン回路39のカウンタ値設定回路46にセットす
る。スクロールスピードに応じた周波数がダイナミック
スキャン回路39にセットされた後にスクロール表示が
開始される。
【0042】ステップa5では、走査が終了したか否か
が判断される。ステップa5において、走査が終了した
と判断されたときには、ステップa6に進む。ステップ
a6では、表示が終了したか否かが判断される。ステッ
プa6において、表示が終了していないと判断されると
きにはステップa7に進む。ステップa7では、ステッ
プa3において表示用メモリ34に書込んだ表示データ
に後続する表示データを表示用メモリ34に書込む。書
込みが終了した後は、ステップa5以降の処理を行う。
【0043】なお、ステップa5において、走査が終了
していないと判断されるときには、走査が終了するのを
待つ。また、ステップa6において、表示が終了したと
判断される場合には、ステップa1以降の処理を行う。
【0044】以上のように本実施の形態によれば、制御
回路32には、予めスクロールスピードに対応付けて走
査周波数が記憶される。制御回路32は、表示しようと
する表示データに対応付けてデータメモリ33に記憶さ
れているスクロールスピードに基づいて走査周波数を定
め、その周波数をダイナミックスキャン回路39にセッ
トして、スクロールスピードに応じた走査周波数でLE
D素子D(i,j)の走査を行うので、スクロール表示
する文字や絵のスクロール方向への残像を一定に保つこ
とができる。
【0045】図7は、本発明の実施の第2の形態である
LED表示装置51の構成を示す。LED表示装置51
は、図1に示すLED表示装置31と類似する構成であ
り、同一の構成要素には同一の参照符を付して説明を省
略する。LED表示装置51の特徴は、制御回路32の
負担を軽くするために、所定回数の走査終了毎に、1か
ら数ドット移動後のデータを表示用メモリ34に書込む
のではなく、表示開始時にすべての表示データを表示用
メモリ34に書き込んだ後に、スクロールスピードに基
づいて、ダイナミックスキャン回路39に走査周波数を
与える。その後、ダイナミックスキャン回路39で順次
生成されるアドレスに基づいて自動的に表示用メモリ3
4からデータが読み込まれ、所定のスクロールスピード
で表示が行われる。
【0046】図8は、LED表示装置51における制御
回路32の動作を示す。LED表示装置51において、
制御回路32は外部の装置に対するデータの入出力など
の種々の制御を行なうけれども、図8ではスクロールさ
せる画像に対するダイナミック駆動制御に関する処理の
みを抽出して示す。
【0047】ステップb1では、データメモリ33に記
憶されているデータから、表示を行おうとする表示デー
タに関連して定められているスクロールスピードとスク
ロール量とを読出す。ステップb2では、読出したスク
ロールスピードに基づいて、ダイナミックスキャン回路
39が行う走査周波数を定める。
【0048】ステップb3では、データメモリ33に記
憶されている表示データを読出して表示用メモリ34に
書込む。表示データの書込み終了後、ステップb4にお
いて走査周波数およびスクロール量をダイナミックスキ
ャン回路39にセットする。走査周波数およびスクロー
ル量がダイナミックスキャン回路39にセットされるこ
とによって、スクロール表示が開始される。ステップb
5では、スクロール量として定められている分のスクロ
ールが終了したかどうかが判断される。表示が終了して
いる場合にはステップb1以降の処理を行う。また、表
示が終了していない場合には、表示が終了するまでステ
ップb5の処理を繰返し行う。
【0049】以上のように本実施の形態によれば、表示
動作の開始時に表示すべき画像を示す表示データをすべ
て表示用メモリ34に書込み、制御回路32がスクロー
ルスピードに基づいて選択した走査周波数をダイナミッ
クスキャン回路39に与えることによって、画面の走査
動作が開始される。スクロール動作中は、ダイナミック
スキャン回路39で生成されるアドレスによって、順次
的に表示用メモリ34から表示データが読出される。こ
のような制御を行うことによって、スクロール表示する
文字や絵のスクロール方向への残像の見え方を一定に保
つことができる。また、表示データをすべて表示用メモ
リ34に書込んでいるので、スクロール動作時には制御
回路32は読込み処理などを行う必要がなく、制御回路
32の処理の負担を軽くすることができ、処理速度の低
下を防ぐことができる。
【0050】上述の2つの実施の形態では、制御回路3
2は表示データに関連して記憶されているスクロールス
ピードから走査周波数を決定しているけれども、走査周
波数によってスクロールスピードを決定するようにして
もよい。たとえば、4走査毎に1ドット移動する仕様に
定めると、走査周波数を上げることによってスクロール
速度を速くすることができる。また、逆に走査周波数を
下げることによってスクロールスピードを遅くすること
ができる。いずれの場合であっても、画像をスクロール
させた際の残像のドットの見えかたを一定に保つことが
でき、表示品位の低下を防ぐことができる。
【0051】また、図9に表示パネル56として示すよ
うに、1個のLED素子57が複数個の発光部58を有
する構造として、複数個の発光部58を1ドットとして
使用することによって、大型の表示パネルとすることが
できる。大型の表示パネルであっても、上述の各実施の
形態と同様に制御を行うことで同一の効果を得ることが
できる。
【0052】上述の各実施の形態では、表示パネル40
に形成されるマトリックスとして16×16ドットを使
用しているけれども、マトリックスの構成はこれに限定
されるものではなく、たとえば8×8、24×24、3
2×32、48×48、32×16、などの構成も同様
に使用することができる。また各実施の形態では、1つ
の表示パネル40を駆動する場合について説明している
けれども、図10に示すように複数の表示パネル40a
〜40iを並べて表示を行うようにしてもよい。複数の
表示パネル40a〜40iを並べた場合には、各表示パ
ネル40間で画像を移動させるなどの処理が行われ、上
述の各実施の形態よりもスクロール表示が多用される
が、表示品位を低下させることなくスクロール表示を行
うことができる。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、表示しよ
うとするデータに応じて任意に走査周波数を変更するこ
とができ、表示内容に走査周波数が適合していないこと
によって表示品位が低下することを防止することができ
る。また、走査周波数を変更することによって、同じ速
度でスクロールさせた場合であっても画像の見え方を変
更することができ、それぞれ異なった表示効果を得るこ
とができる。また、スクロール速度に応じた走査周波数
で画素列の走査を行う場合には、スクロール速度と走査
周波数とが適合しないことによって不所望な表示とな
り、表示品位が低下するのを防止することができる。ス
クロール速度と走査周波数とを予め対応付けて設定して
おくことによって、スクロール速度が変化しても表示さ
れる画像の見え方を一定に定めることができる。さらに
本発明によれば、スクロール速度と走査周波数とは制御
手段において、画像を表示した際の人間の目の残像現象
による画素の膨らみが一定範囲に保たれるように設定さ
れているので、たとえばスクロール速度に応じて走査周
波数を走査周波数設定手段に設定する場合には、いずれ
のスクロール速度であっても表示される画素のスクロー
ル方向への複数ドット数の膨らみが一定範囲となるよう
に走査周波数が定められることとなり、スクロール速度
によって表示品位が変化することを防止することができ
る。
【0054】
【0055】また本発明によれば、制御手段は走査周波
数設定手段に設定される走査周波数に対応するスクロー
ル速度で画像をスクロールさせることもできるので、走
査周波数を変更することによってスクロール速度を変化
させることができ、表示しようとする画像に応じて所望
のスクロール速度で表示させることができる。
【0056】
【0057】またさらに本発明によれば、ドットマトリ
クス表示装置における各画素には、それぞれ複数個ずつ
の発光素子が設けられているので、大画面で表示を行う
ことができるドットマトリクス表示装置であっても、画
像を表示させてスクロールさせた際に見える画素のスク
ロール方向への膨らみをスクロール速度によらず一定範
囲にすることができる。
【0058】またさらに本発明によれば、ドットマトリ
クス表示装置における各画素はLEDによって構成され
るので、広範囲な走査周波数の変化に追従する表示が可
能で、画像を表示させてスクロールさせた際に見える画
素のスクロール方向への膨らみをスクロール速度によら
ず一定範囲にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態であるLED表示装
置31の構成を示すブロック図である。
【図2】表示パネル40の等価的な回路図である。
【図3】ダイナミックスキャン回路39のブロック図で
ある。
【図4】ダイナミックスキャン回路39における各信号
のタイミングチャートである。
【図5】LED表示装置31の動作を説明するためのタ
イミングチャートである。
【図6】LED表示装置31における動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図7】本発明の実施の第2の形態であるLED表示装
置51の構成を示すブロック図である。
【図8】LED表示装置51における動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図9】表示パネル56の平面図である。
【図10】複数個の表示パネル40が接続された際の表
示の状態を説明するための表示例である。
【図11】典型的な従来例であるLED表示装置1の構
成を示すブロック図である。
【図12】ダイナミックスキャン回路8のブロック図で
ある。
【図13】表示パネル9に行われる表示の一例を示す図
である。
【図14】スクロール時の表示の見え方を説明するため
の図である。
【図15】1走査毎に、および複数走査毎に1ドットス
クロールさせたときの見え方を説明するための図であ
る。
【図16】スクロールスピードと視認ドット数との関係
を示すグラフである。
【符号の説明】
31 LED表示装置 32 制御回路 33 データメモリ 34 表示用メモリ 35 表示データ読出回路 36 シフトレジスタ回路 37 ラッチ回路 38 表示ドライバ回路 39 ダイナミックスキャン回路 40 表示パネル 41,42 信号線 44 行方向 D LED素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−6992(JP,A) 特開 平4−55886(JP,A) 特開 昭60−163089(JP,A) 特開 平8−137437(JP,A) 特開 平9−114415(JP,A) 特開 平6−161427(JP,A) 実開 平3−57953(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 3/38

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素が主走査線方向および副走査
    線方向に沿ってマトリクス状に配列され、主走査線方向
    に配列された画素列を副走査線方向に順次的に選択する
    動作を走査周波数で繰返すダイナミックスキャン方式に
    よって、画像を表示するドットマトリクス表示装置にお
    いて、 各画素毎に表示すべきデータを記憶する表示用メモリ
    と、 走査周波数が設定される走査周波数設定手段と、 走査周波数設定手段に設定された走査周波数に従って、
    表示用メモリから各画素毎のデータを読出すデータ読出
    し手段と、 走査周波数の1周期毎に、選択された主走査線方向の画
    素列を、データ読出手段によって読出されたデータに従
    って駆動する表示駆動手段と、 画像をスクロールさせたときに見える1ドットの太さが
    所望の複数ドット数の太さとなるように、予めスクロー
    ル速度と走査周波数とが対応付けて記憶されており、表
    示すべき画像のスクロール速度を判別し、スクロール速
    度に対応して予め前記に設定されている走査周波数を、
    走査周波数設定手段に設定する制御手段とを含み、 いずれのスクロール速度であっても画像を表示した際の
    人間の目の残像現象による画像のスクロール方向への前
    記複数ドット数の膨らみが一定範囲となるようにしたこ
    とを特徴とするドットマトリクス表示装置。
  2. 【請求項2】 複数の画素が主走査線方向および副走査
    線方向に沿ってマトリクス状に配列され、主走査線方向
    に配列された画素列を副走査線方向に順次的に選択する
    動作を走査周波数で繰返すダイナミックスキャン方式に
    よって、画像を表示するドットマトリクス表示装置にお
    いて、 各画素毎に表示すべきデータを記憶する表示用メモリ
    と、 走査周波数が設定される走査周波数設定手段と、 走査周波数設定手段に設定された走査周波数に従って、
    表示用メモリから各画素毎のデータを読出すデータ読出
    し手段と、 走査周波数の1周期毎に、選択された主走査線方向の画
    素列を、データ読出手段によって読出されたデータに従
    って駆動する表示駆動手段と、 画像をスクロールさせたときに見える1ドットの太さが
    所望の複数ドット数の太さとなるように、予めスクロー
    ル速度と走査周波数とが対応付けて記憶されており、表
    示すべき画像を、前記走査周波数設定手段によって設定
    される走査周波数に対応して予め前記に設定されている
    スクロール速度でスクロールするように制御する制御手
    段とを含み、 いずれのスクロール速度であっても画像を表示した際の
    人間の目の残像現象による画素のスクロール方向への前
    記複数ドット数の膨らみが一定範囲となるようにしたこ
    とを特徴とするドットマトリクス表示装置。
  3. 【請求項3】 前記各画素は、それぞれ複数個の発光素
    子によって構成されることを特徴とする請求項1または
    2に記載のドットマトリクス表示装置。
  4. 【請求項4】 前記各画素は、LEDによって構成され
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のド
    ットマトリクス表示装置。
JP13903596A 1996-05-31 1996-05-31 ドットマトリクス表示装置 Expired - Fee Related JP3415719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13903596A JP3415719B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 ドットマトリクス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13903596A JP3415719B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 ドットマトリクス表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09325729A JPH09325729A (ja) 1997-12-16
JP3415719B2 true JP3415719B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=15235944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13903596A Expired - Fee Related JP3415719B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 ドットマトリクス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415719B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400361B2 (en) * 1998-04-23 2002-06-04 United Technologies Dearborn, Inc Graphics processor architecture employing variable refresh rates
JP4207252B2 (ja) * 1998-07-27 2009-01-14 ソニー株式会社 表示装置
JP2003098992A (ja) 2001-09-19 2003-04-04 Nec Corp ディスプレイの駆動方法、その回路及び携帯用電子機器
JP6070918B2 (ja) * 2011-12-26 2017-02-01 日亜化学工業株式会社 表示装置の点灯制御方法及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09325729A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7027018B2 (en) Display device and driving method thereof
US7692618B2 (en) Display device and driving method thereof
JPH07175454A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2003280600A (ja) 表示装置およびその駆動方法
US6738036B2 (en) Decoder based row addressing circuitry with pre-writes
US5877740A (en) Display device
JP2002123212A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
EP0433540B1 (en) Information processing apparatus and display system
JPH0736406A (ja) ドットマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP3070893B2 (ja) 液晶駆動装置
JP3415719B2 (ja) ドットマトリクス表示装置
JP2687684B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4441160B2 (ja) 表示装置
JP2004212749A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JPH0854601A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004029539A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JPH07140944A (ja) スクロール機能付液晶表示装置
KR100516065B1 (ko) 저해상도 화상 데이터를 확대 표시하는 고해상도 액정 표시 장치 및 그 방법
JP3886140B2 (ja) アクティブ・マトリクス型液晶表示装置
JP2742261B2 (ja) マトリクス型表示装置
JP3885083B2 (ja) アクティブ・マトリクス型表示装置
JPH0413180A (ja) Lcd表示制御方式
JP2901658B2 (ja) 表示器用コントローラ
JP2002072946A (ja) 表示装置
JPH1114965A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees