JP3415413B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3415413B2
JP3415413B2 JP31008397A JP31008397A JP3415413B2 JP 3415413 B2 JP3415413 B2 JP 3415413B2 JP 31008397 A JP31008397 A JP 31008397A JP 31008397 A JP31008397 A JP 31008397A JP 3415413 B2 JP3415413 B2 JP 3415413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
chip
memory
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31008397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11145375A (ja
Inventor
美信 國友
正雄 萱原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP31008397A priority Critical patent/JP3415413B2/ja
Publication of JPH11145375A publication Critical patent/JPH11145375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415413B2 publication Critical patent/JP3415413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、単一の回路基板へ
複数の半導体チップを実装し、かつ、該複数の半導体チ
ップのうち所望の半導体チップを実装した状態で、該所
望の半導体チップを検査できる半導体装置及びその製造
方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の半導体装置においては、1個の半
導体チップが回路基板の上へ実装されて構成される。該
半導体チップが有する一方の面へは、Auバンプからな
る金属突起が形成される。回路基板は、例えばセラミッ
ク等の絶縁基体からなる多層回路基板である。該回路基
板が有する一方の面へは、導電性樹脂を介してAuバン
プと接続されるためのチップ用電極が形成される。該チ
ップ用電極は、回路基板が有する多層配線によって、該
回路基板の他方の面へ形成された外部用電極と接続され
る。該外部用電極は、該多層配線とチップ用電極とを介
して、外部から半導体チップへ信号を供給し、かつ、該
半導体チップから外部へ信号を供給するための入出力電
極である。チップ用電極とAuバンプとは導電性樹脂に
よって接続され、かつ該導電性樹脂は硬化される。この
ことによって、半導体チップは回路基板へ実装される。
実装された後に、半導体装置を保護するための封止樹脂
が、該半導体チップと回路基板との間隙へ充填され、か
つ硬化される。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体装置によれば、回路基板へ1個の半導体チッ
プを実装する。該1個の半導体チップに、例えばマイコ
ンとDRAM等のメモリとを形成する場合には、それぞ
れの素子を統合して1チップ化することを目的とした長
期にわたる開発期間や巨額の開発費用を必要とする。し
たがって、近年強く要望されている半導体装置の多機能
化に対して、対応が困難であるという問題があった。 【0004】また、このような半導体チップを検査する
場合には、スキャンテストを実行するためのスキャン回
路とスキャンバスとを、該半導体チップに形成する必要
がある。したがって、半導体装置の小型化が図れないと
いう問題があった。 【0005】本発明は、上記従来の問題に鑑み、単一の
回路基板へ複数の半導体チップを実装し、かつ、所望の
半導体チップを実装した状態で、外部から該所望の半導
体チップを検査できる半導体装置及びその製造方法を提
供することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記従来の課題を解決す
るために、本発明が講じた第1の解決手段は、複数の半
導体チップのうちの1個からなる対象チップが有する金
属突起を、前記回路基板が一方の面において有する電極
の上に配置し、かつ、導電性物質を介して前記金属突起
と前記電極とを接続する工程と、前記金属突起が接続さ
れた前記電極と前記回路基板が他方の面において有する
外部用電極とを接続するための、又は前記金属突起が接
続された前記電極と前記対象チップ以外の残りの半導体
チップが接続されるべき前記電極と前記外部用電極とを
接続するための、前記回路基板が有する内部配線を介し
て、前記外部用電極から受け取った検査入力信号を前記
対象チップへ供給し、かつ、前記対象チップから供給さ
れた検査出力信号を前記外部用電極において受け取るこ
とによって前記対象チップを検査する工程と、前記回路
基板に前記残りの半導体チップを順次実装する工程とを
備えた構成とを備える。 【0007】この構成によれば、対象チップを回路基板
へ実装した状態において該対象チップを検査した後に、
残りの半導体チップを該回路基板へ順次実装できる。 【0008】 【0009】 【0010】 【発明の実施の形態】本発明に係る半導体装置につい
て、図1(a),(b)を参照して説明する。図1
(a)は本発明に係る半導体装置の構成を示す平面図で
あり、図1(b)は該半導体装置のA−A線断面図であ
る。図1(a),(b)において、マイコン10と、例
えばそれぞれDRAMから構成された第1のメモリ11
と第2のメモリ12とは、回路基板30の上へそれぞれ
実装された半導体チップである。各半導体チップがそれ
ぞれ有するAuバンプ20は、回路基板30が有するチ
ップ用電極40に、導電性樹脂50を介して接続された
電極である。該Auバンプ20は、各半導体チップがそ
れぞれ有する一方の面へ形成された金属突起であって、
ボールボンディング法によってそれぞれ形成された基体
部と凸部とを有する。 【0011】回路基板30は、マイコン10と第1のメ
モリ11と第2のメモリ12とからなる半導体チップを
実装し、該実装された半導体チップのそれぞれに対して
半導体装置の外部から受取った信号を供給し、かつ、該
実装された半導体チップからそれぞれ受取った信号を外
部へ供給するための基板である。回路基板30は、例え
ば、アルミナ、ガラスセラミック等の無機材料、ガラス
エポキシ基板等の複合材料、又はアラミド繊維等を加工
した有機材料からなる絶縁性基体から構成される。回路
基板30がアルミナ等のセラミックからなる場合には、
その板厚を0.2mm以上0.5mm以下にする。板厚
を0.5mm以下にすることによって、半導体装置がプ
リント基板へ実装された状態において、温度サイクル等
の負荷によりプリント基板と半導体装置が有するセラミ
ックからなる回路基板との熱膨張率の差による熱応力
を、半導体装置全体によって吸収することが可能にな
る。したがって、外部用電極の接続部に対してせん断応
力が集中して印加されることを抑制できる。セラミック
からなる回路基板の板厚を決定する目的で、耐ヒートサ
イクル性を評価した。1辺が17mmの正方形であっ
て、かつ、0.4mm、0.7mm、及び1.0mmの
板厚をそれぞれ有するセラミックからなる回路基板(各
5サンプル)に半導体チップを実装した後に、−40℃
(30分)と100℃(30分)との間においてヒート
サイクルテストを行なった。半導体チップと回路基板と
の間の接続抵抗値を100サイクル毎に測定して、該接
続抵抗値が初期値から10%以上上昇した場合を不良と
判定した。その結果、板厚1.0mmの場合には100
サイクル後に、板厚0.7mmの場合には400サイク
ル後に、板厚0.4mmの場合には500サイクル後に
それぞれ不良が発生した。この評価結果に基づいて、セ
ラミックからなる回路基板が有する板厚の上限値を、
0.5mmに決定した。一方、板厚を0.2mm以上に
することによって、セラミックを焼成する際に発生する
反りを抑制できる。 【0012】チップ用電極40は、外部用電極60A,
60B,60C,…から受取った信号をそれぞれ対応す
るAuバンプ20に供給し、かつ、該対応するAuバン
プ20からそれぞれ受取った信号を外部用電極60A,
60B,60C,…へ供給するための電極である。導電
性樹脂50は、Auバンプ20とチップ用電極40とを
接続するための導電性物質である。該導電性樹脂50
は、例えば、バインダーとしてエポキシ樹脂を、かつ導
体フィラーとしてAgPd合金、Ag等よりなる粒子を
使用する。 【0013】外部用電極60A,60B,60C,…
は、Auバンプ20と導電性樹脂50とチップ用電極4
0と内部配線70A,70B,70C,…とをそれぞれ
介して、第1のメモリ11から受け取った信号を半導体
装置の外部へ供給し、かつ、外部から受け取った信号を
該第1のメモリ11へ供給するための電極である。外部
用電極60A,60B,60C,…は、メタライズ金属
層によって形成され、かつ、回路基板30におけるチッ
プ用電極40が形成されていない面へ格子状に配置され
る。該外部用電極同士の間隔は、プリント基板への実装
を困難にしないように0.5mm以上とし、かつ、半導
体装置の小型化に支障が生じないように1.0mm以下
とすることが望ましい。 【0014】内部配線70Aは、回路基板30の内部に
おいて、チップ用電極40のうちの1個と外部用電極6
0Aとを接続するための配線である。内部配線70B
は、回路基板30の内部において、通常動作時にはマイ
コン10から第1のメモリ11へ所定の信号を供給する
ための配線であって、かつ、外部用電極60Bに接続さ
れた配線である。内部配線70Cは、回路基板30の内
部において、通常動作時には第1のメモリ11からマイ
コン10へ所定の信号を供給するための配線であって、
かつ、外部用電極60Cに接続された配線である。マイ
コン10と第1のメモリ11との間において入出力され
るべき信号の経路については、それぞれ配線を分岐させ
て、外部用電極に接続させるための内部配線を設ける。
マイコン10と第2のメモリ12との間において入出力
されるべき信号の経路についても、同様の内部配線を設
ける。 【0015】封止樹脂80は、マイコン10と第1のメ
モリ11と第2のメモリ12とからなる半導体チップを
すべて回路基板30へ実装した後に、該実装された各半
導体チップと該回路基板30との間隙へ充填され、かつ
硬化されることによって半導体装置を保護するための保
護樹脂である。 【0016】本実施形態に係る半導体装置の製造方法
を、図2(a)〜(d)を参照して説明する。図2
(a)〜(d)は、図1に示された半導体装置の工程フ
ロー図である。まず、図2(a)において、マイコン1
0と第1のメモリ11とがそれぞれ有するAuバンプ2
0へ、導電性樹脂50を供給する。この場合には、一定
の厚みに塗布された導電性樹脂に、それぞれAuバンプ
20を設けたマイコン10と第1のメモリ11とを、適
当な治工具を使用してそれぞれ押し当てた後に引き上げ
る、いわゆる転写法を使用する。このことによって、A
uバンプ20の凸部のみに、所定の厚さの導電性樹脂5
0を付着させる。 【0017】次に、図2(b)において、該Auバンプ
20と回路基板30が有するチップ用電極40とを対向
させて、第1のメモリ11と回路基板30とを位置合わ
せした後に、該第1のメモリ11を回路基板30へ圧接
する。更に、例えば100℃の温度において1時間加熱
することによって、導電性樹脂50を熱硬化させる。こ
のことによって、第1のメモリ11を回路基板30へ実
装する。導電性樹脂50を使用するので、Auバンプ2
0の高さが不均一なことによって該Auバンプ20とチ
ップ用電極40とが接触せずに間隙が生じる場合におい
ても、その間隙に導電性樹脂50が充填される。したが
って、Auバンプ20とチップ用電極40との間におけ
るコンタクト不良を抑制できる。 【0018】続いて、第1のメモリ11に対する検査を
実行する。通常動作時においてマイコンから第1のメモ
リ11へ供給されるべき信号に代えて、外部から外部用
電極60Bへ検査入力信号を供給する。該検査入力信号
は、内部配線70Bを介して第1のメモリ11へ供給さ
れる。第1のメモリ11は、該供給された検査入力信号
に応じて動作し、かつ、動作した結果である検査出力信
号を内部配線70Cを介して外部用電極60Cへ供給す
る。外部用電極60Cから受け取った検査出力信号を調
べることによって、第1のメモリ11に対する検査を実
行できる。この場合には、検査対象である対象チップは
第1のメモリ11であり、該対象チップ以外の残りの半
導体チップはマイコン10と図示されていない第2のメ
モリとである。 【0019】また、異なるプロセスに基づいて設計され
た半導体チップが混在する場合には、検査する工程にお
いて、必要な半導体チップのみに対して更にスクリーニ
ングを実行できる。例えば、マイコン10は既に確立さ
れたプロセスに基づいて設計され、かつ第1のメモリ1
1はまだ確立されていないプロセスに基づいて設計され
た場合には、該第1のメモリ11を回路基板30へ実装
した状態で、外部から所定の信号を該第1のメモリ11
へ供給する。このことによって、第1のメモリ11のみ
に対して、例えばバーンインによるスクリーニングを実
行できる。 【0020】続いて、図示されていない第2のメモリに
対する検査を実行する。図2(a),(b)に示された
手順と同様にして、第2のメモリを回路基板30へ実装
した後に、外部から検査入力信号を供給し、かつ検査出
力信号を調べることによって該第2のメモリを検査す
る。この場合には、対象チップは第2のメモリであり、
残りの半導体チップはマイコン10である。以上の検査
において第1のメモリ11又は第2のメモリに不良が発
生した場合には、以降の工程に進めることなく不良解析
を行なう。 【0021】次に、図2(c)において、図2(b)に
示された手順と同様にして、マイコン10を回路基板3
0へ実装する。次に、図2(d)において、マイコン1
0、第1のメモリ11、及び図示されていない第2のメ
モリからなる半導体チップと、回路基板30とのそれぞ
れの間隙に、該回路基板30の外周側から封止樹脂80
を注入する。この場合には、注入ノズルを使用して、各
半導体チップにおける回路基板30の外周側の一方向か
ら間隙に封止樹脂80を注入して充填し、その後に各半
導体チップの周辺端部を封止する。更に、所定の温度に
よって該封止樹脂80を硬化させて樹脂モールドする。
このことによって、各半導体チップと回路基板30との
間隙に気泡が残ることなく高い機密性を有する封止がで
きるので、高い信頼性を有する半導体装置を実現でき
る。 【0022】なお、以上の説明においては、各半導体チ
ップへ形成された電極としてAuバンプを使用した。こ
れに限らず、半導体チップへ形成された金属突起であれ
ば使用できることはいうまでもない。 【0023】以上説明したように、本発明によれば、回
路基板30へマイコン10と第1のメモリ11と第2の
メモリ12とを実装する。したがって、1チップ化のた
めの開発期間及び開発費用が不要になるので、半導体装
置に対する多機能化の要求に短期間かつ低コストで対応
できる。また、回路基板30へ第1のメモリ11を実装
した状態において、通常動作時にマイコン10と第1の
メモリ11との間で入出力されるべき信号に代えて、半
導体装置の外部と該第1のメモリ11との間で検査入力
信号と検査出力信号とをそれぞれ入出力する。このこと
によって、検査の対象チップである第1のメモリ11の
みに対して、検査又はスクリーニングを実行できる。し
たがって、多機能化を目的として複数の半導体チップを
実装する半導体装置において、対象チップに対して適切
な検査又はスクリーニングを実行することによって、品
質を容易に確認でき、かつ、潜在的な欠陥を有する半導
体チップが後工程へ流出することを防止できる。また、
検査又はスクリーニングに際して、半導体装置の外部と
対象チップとの間で検査入力信号と検査出力信号とをそ
れぞれ入出力するので、該対象チップにはバウンダリー
スキャン回路とスキャンバスとを設ける必要がない。し
たがって、対象チップが有するチップ面積を小さくする
ことができるので、半導体装置の小型化を図ることがで
きる。 【0024】 【発明の効果】本発明に係る半導体装置によれば、半導
体装置に対する多機能化の要求に応じた複数の半導体チ
ップを回路基板へ実装することによって、該多機能化の
要求に対して容易に対応できる。 【0025】また、多機能化を目的として複数の半導体
チップを実装する半導体装置において、検査を実施した
い半導体チップである対象チップに対して、適切な検査
又はスクリーニングを実行できる。このことによって、
対象チップの品質を容易に確認でき、かつ、潜在的な欠
陥を有する半導体チップが後工程へ流出することを防止
できる。したがって、多機能を有し、かつ安定した品質
を有する半導体装置を実現できる。 【0026】また、対象チップにはバウンダリースキャ
ン回路とスキャンバスとを設ける必要がないので、対象
チップのチップ面積を小さくすることができる。したが
って、半導体装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】(a)は本発明に係る半導体装置の構成を示す
平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 【図2】(a)〜(d)は、図1に示された半導体装置
の工程フロー図である。 【符号の説明】 10 マイコン(半導体チップ) 11 第1のメモリ(半導体チップ) 12 第2のメモリ(半導体チップ) 20 Auバンプ(第1の電極) 30 回路基板 40 チップ用電極(第2の電極) 50 導電性樹脂(導電性物質) 60,61,62 外部用電極 70,71,72 内部配線 80 封止樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−12809(JP,A) 特開 平6−244241(JP,A) 特開 平10−104322(JP,A) 特開 平11−44732(JP,A) 特開 平1−81333(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 25/00 - 25/18 H01L 23/12 H01L 23/52 - 23/538 H01L 21/60 H01L 21/66

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数の半導体チップのうちの1個からな
    る対象チップが有する金属突起を、前記回路基板が一方
    の面において有する電極の上に配置し、かつ、導電性物
    質を介して前記金属突起と前記電極とを接続する工程
    と、 前記金属突起が接続された前記電極と前記回路基板が他
    方の面において有する外部用電極とを接続するための、
    又は前記金属突起が接続された前記電極と前記対象チッ
    プ以外の残りの半導体チップが接続されるべき前記電極
    と前記外部用電極とを接続するための、前記回路基板が
    有する内部配線を介して、前記外部用電極から受け取っ
    た検査入力信号を前記対象チップへ供給し、かつ、前記
    対象チップから供給された検査出力信号を前記外部用電
    極において受け取ることによって前記対象チップを検査
    する工程と、前記回路基板に前記残りの半導体チップを
    順次実装する工程とを備える半導体装置の製造方法
JP31008397A 1997-11-12 1997-11-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3415413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31008397A JP3415413B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31008397A JP3415413B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11145375A JPH11145375A (ja) 1999-05-28
JP3415413B2 true JP3415413B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18000986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31008397A Expired - Fee Related JP3415413B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415413B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838766B2 (en) 2000-03-21 2005-01-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP4674852B2 (ja) * 2005-03-04 2011-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5218319B2 (ja) * 2009-07-27 2013-06-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体基板
JP5516619B2 (ja) * 2012-02-27 2014-06-11 イビデン株式会社 電子部品の製造方法
JP2016076513A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 大日本印刷株式会社 電子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11145375A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6622380B1 (en) Methods for manufacturing microelectronic devices and methods for mounting microelectronic packages to circuit boards
JP3648053B2 (ja) 半導体装置
US6265775B1 (en) Flip chip technique for chip assembly
EP0670594B1 (en) Semiconductor package
US8461588B2 (en) In-situ monitoring and method to determine accumulated printed wiring board thermal and/or vibration stress fatigue using a mirrored monitor chip and continuity circuit
JPH04226046A (ja) 電子チップの非破壊電気検査方法
US7802481B2 (en) High-pressure sensor device and method for manufacturing same
JPH05211202A (ja) 複合フリップ・チップ半導体装置とその製造およびバーンインの方法
US6169022B1 (en) Method of forming projection electrodes
US6566165B1 (en) Method for mounting a semiconductor chip to a semiconductor chip-mounting board
JP3260253B2 (ja) 半導体装置の検査方法と検査用導電性接着剤
JP2001015650A (ja) ボールグリッドアレイパッケージとその製造方法
Huang et al. Analysis of warpage and stress behavior in a fine pitch multi-chip interconnection with ultrafine-line organic substrate (2.1 D)
JP3415413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3116926B2 (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
JPH09246426A (ja) 表面実装型電子部品、配線基板、実装基板及び実装方法
KR100674501B1 (ko) 플립 칩 본딩 기술을 이용한 반도체 칩 실장 방법
JP2010118472A (ja) 電子装置の接続状態検査方法
JPH10335520A (ja) 表面実装型電子部品、配線基板、実装基板及び実装方法
KR19980025889A (ko) 중합체층이 개재된 반도체 칩과 기판 간의 범프 접속 구조
JPH11224915A (ja) 半導体接続用基板
JPH10150118A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0918145A (ja) セラミック多層基板
JP3951903B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置実装体の製造方法
JPH11345815A (ja) 電子部品の製造方法、電子部品の製造装置、および電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees