JP3415250B2 - レーザ加工機におけるレーザビームの監視装置 - Google Patents

レーザ加工機におけるレーザビームの監視装置

Info

Publication number
JP3415250B2
JP3415250B2 JP04289994A JP4289994A JP3415250B2 JP 3415250 B2 JP3415250 B2 JP 3415250B2 JP 04289994 A JP04289994 A JP 04289994A JP 4289994 A JP4289994 A JP 4289994A JP 3415250 B2 JP3415250 B2 JP 3415250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
monitor light
laser
mirror
condenser lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04289994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07251277A (ja
Inventor
直也 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Tanaka Corp
Original Assignee
Nissan Tanaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Tanaka Corp filed Critical Nissan Tanaka Corp
Priority to JP04289994A priority Critical patent/JP3415250B2/ja
Publication of JPH07251277A publication Critical patent/JPH07251277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415250B2 publication Critical patent/JP3415250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ加工機のレーザ
ビームを監視して集光レンズに入射する加工ビームの光
軸や出力強度を検出するレーザ加工機におけるレーザビ
ームの監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ加工機として、図5に示すものが
知られている。このレーザ加工機は、レーザ発振器1か
ら発振されたレーザビームBをベンダーミラー2,3を
介して集光レンズ4に導き、その集光レンズ4で0.1
〜0.2mm程度のスポットに集束してガスノズル5か
ら被加工物6に照射し、これを加工(切断)する構造と
されている。なお、図5のレーザ加工機は、X軸レール
7に沿って移動するX軸移動テーブル8にレーザ発振器
1が搭載された搭載型レーザ加工機である。レーザ加工
機は用途によって細部構造が異なるが、レーザ発振器1
から発振されたレーザビームBを1以上のベンダーミラ
ーで集光レンズ4に導く基本構造は用途に関係なく同一
である。
【0003】このようなレーザ加工機においては、ベン
ダーミラー3で反射されて集光レンズ4に入射されるレ
ーザビームBが、集光レンズ4の中心に正しく入射され
ないと、加工性能が低下し、入射ビーム(加工ビーム)
の光軸が集光レンズ4の中心から著しくずれたような場
合には、加工が正しく行われずに不良製品となるおそれ
がある。
【0004】そこで従来においては、ベンダーミラー3
の中心部に、そのベンダーミラー3に送られてきたレー
ザビームBの一部を後方に通過させるピンホールを設
け、そのピンホールを通過したモニタ光を光センサで受
けてベンダーミラー3の姿勢、つまりベンダーミラー3
で反射されて集光レンズ4に入射される加工ビームの光
軸を検出することが行われている。光センサは加工ビー
ムの光軸のほかに出力強度も検出することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
レーザビームの監視装置においては、ピンホールを通過
したモニタ光の波形が複数の山を持つマルチモードの場
合、加工ビームの光軸や出力強度を精度よく検出するこ
とができないという問題点がるあ。
【0006】本発明は、加工ビームの光軸や出力強度を
精度よく検出することができるレーザ加工機におけるレ
ーザビームの監視装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、レーザ発振器から発振されたレーザビ
ームをベンダーミラーで反射させて集光レンズで集光
し、ノズルから被加工物に照射してこれを加工するレー
ザ加工機において、上記ベンダーミラーを、レーザビー
ムのほとんどを加工ビームとして集光レンズ側に反射す
るとともにレーザビームの一部を回折現象によって集光
レンズ以外の部分にモニタ光として回折させる回折格子
ベンダーミラーとし、上記モニタ光の進路に、該モニタ
光を受けて上記加工ビームの光軸や出力強度及び出力強
度分布を検出する検出装置を配設した構成とした。
【0008】検出装置を、モニタ光を通過させる絞り孔
が形成されたアパーチャと、所定範囲の波長のモニタ光
のみを通過させるバンドパスフィルタと、上記アパーチ
ャとバンドパスフィルタとを通過したモニタ光を受けて
加工ビームの光軸や出力強度を検出する検出器とを具備
した構成とすることが好ましい。また、検出装置の少な
くとも検出器は、集光レンズが支持されたレンズホルダ
に取り付けることが好ましい。更に、モニタ光の進路中
に少なくとも1個の集光反射鏡もしくは集光レンズを具
備した構成とすることができる。
【0009】
【作用】レーザ発振器から発振されたレーザビームのほ
とんどは回折格子ベンダーミラーによって集光レンズ側
に反射され、また一部は回折格子ベンダーミラーで回折
される。検出装置は、回折格子ベンダーミラーで回折さ
れたモニタ光を受けて加工ビームの光軸や出力強度を検
出する。アパーチャとバンドパスフィルタ、及び検出器
によって検出装置を構成すると、不要な光を除去できる
ので、小形の検出器を使用できる上、検出精度を高める
ことができる。検出器をレンズホルダに取り付けると、
回折格子ベンダーミラーに対して集光レンズを上下させ
ない限り、モニタ光の光路長が一定に保たれるため、回
折格子ベンダーミラーの姿勢制御がやり易くなる。モニ
タ光の進路中に少なくとも1個の集光反射鏡もしくは集
光レンズを具備すると、全ビームをモニタ出来、またレ
ーザビームのモード監視及び位置検出を正確に読み取る
ことが出来る。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図4を参照し
て説明する。本発明においては、ベンダーミラーとして
回折格子ベンダーミラー11を用いる。回折格子ベンダ
ーミラー11は、通常のベンダーミラーに、回折現象を
生じさせる回折格子を形成したものであり、ベンダーミ
ラー2(図5)から受けたレーザビームBのほとんどを
入射角と等しい角度で集光レンズ4に反射するととも
に、レーザビームBの一部を上記の反射光(加工ビー
ム)Baとは異なる位置に回折させる。回折格子ベンダ
ーミラー11の傾斜角度が変わると加工ビームBaと回
折光の位置(光軸)が所定の関係で変化する。
【0011】上記の回折光は、モード変化に対して安定
しており、本発明においてモニタ光Bbとして利用され
る。モニタ光Bbの光量は、通常、加工ビームBaの1
/10万から1/100万程度以下とされるが、回折格
子の溝幅や深さ等によって定まる。回折格子は、母体と
なるミラーの全面に形成するのが普通であるが、ミラー
の中央部など、一部分だけに形成してもよい。
【0012】回折格子ベンダーミラー11はミラーホル
ダ12に固定されている。ミラーホルダ12は、ユニバ
ーサルジョイント13でフレーム14に取り付けられ、
サーボモータ等の姿勢制御用モータ15,16の出力軸
15a,16aにめねじ12a,12bを螺着されてい
る。ユニバーサルジョイント13と出力軸15a,16
aは、回折格子ベンダーミラー11と同様に円形に形成
されたミラーホルダ12の外周部に、120度の間隔で
環状に配設されている。
【0013】姿勢制御用モータ15,16は、回折格子
ベンダーミラー11をミラーホルダ12と一緒に動かし
てその傾斜角度を調整するものである。すなわち、姿勢
制御用モータ15が作動して出力軸15aを回転させる
と、ミラーホルダ12が、ユニバーサルジョイント13
と出力軸16aを結ぶ直線を支点に回動し、また出力軸
16aが回転すると、ユニバーサルジョイント13と出
力軸15aを結ぶ直線を支点に回動し、更に、出力軸1
5a,16aが同時に同方向に回転すると、ユニバーサ
ルジョイント13を支点に回動して回折格子ベンダーミ
ラー11の姿勢、つまり傾斜角度を変化させる。この構
造は、4本の出力軸、或いは2個宛のユニバーサルジョ
イントと出力軸を四角状に配置して回折格子ベンダーミ
ラー11の姿勢制御を行うよりも構造が簡単になる。出
力軸15a,16aが螺着されたミラーホルダ12のめ
ねじ12a,12bはユニバーサルジョイント13と同
様に動くことができる。
【0014】モニタ光Bbの進路には、反射鏡18と検
出装置19が配設されている。反射鏡18はモニタ光B
bを検出装置19に反射するものであり、取付金具20
でフレーム14に固定されている。また検出装置19
は、モニタ光Bbを受けて、集光レンズ4に入射する加
工ビームBaの光軸や出力強度を検出するものであり、
モニタ光Bbを通過させる絞り孔21aが形成されたア
パーチャ21と、所定範囲の波長のモニタ光Bbのみを
通過させるバンドパスフィルタ22と、アパーチャ21
とバンドパスフィルタ22とを通過したモニタ光Bbを
受ける検出器23とを具備している。そして、アパーチ
ャ21はフレーム14に取り付けられ、またバンドパス
フィルタ22と検出器23は、集光レンズ4が支持され
たレンズホルダ24に取り付けられている。
【0015】アパーチャ21は、モニタ光Bbを絞り孔
21aに通してその光径を小さくすることによって、小
形の検出器23の使用を可能にする。またバンドパスフ
ィルタ22は、例えば、波長が10.6μmのモニタ光
Bbのみを通過させて他の波長の回折光(雑光)を除去
することにより、雑光による悪影響を防いで検出器23
の検出精度を向上させる。
【0016】検出器23としては、赤外アレー素子や赤
外CCD(電荷結合素子)等が用いられる。検出器23
は、例えば図3のように、回折格子ベンダーミラー11
の傾斜角度によって変化するモニタ光BbのXY座標位
置(△Px,△Py)を検出して信号を出力する。検出
器23には制御装置25が接続されている。制御装置2
5は、検出器23の出力信号に基づき、モニタ光Bbの
位置が基準位置(O,O)になるように姿勢制御用モー
タ15,16の作動を制御するものである。ここで、上
記の基準位置(O,O)は、集光レンズ4に入射される
加工ビームBaの光軸が集光レンズ4の中心に正しく一
致する位置とされる。
【0017】検出器23は、図4のように、モニタ光B
bのZ軸方向の高さからその出力強度を検出する。加工
ビームBaの出力強度はモニタ光Bbの出力強度に比例
するので、モニタ光の出力強度から簡単に割り出すこと
ができる。出力強度の検出信号は検出器23から別の系
に出力され、必要に応じてレーザビームBの出力強度と
して表示、或いは記録される。
【0018】また、検出器23は、上記のように光軸の
検出と出力強度の検出の両方に用いることができるが、
いずれか一方のみでもよい。出力強度の検出は図5のベ
ンダーミラー2の部分で行うこともできる。この場合ベ
ンダーミラー2を回折格子ベンダーミラーとすることは
言うまでもない。更に検出器23は図1の回折格子ベン
ダーミラー部14、具体的には反射鏡18の部分に直接
取り付けても同様の効果は得られる。
【0019】レーザ加工機の他の構造は従来のレーザ加
工機と同じである。図5と同一の部材には同一の符号を
付して詳しい説明は省略する。
【0020】次に上記の構成とされた本発明のレーザ加
工機におけるレーザビームの監視装置の作用を説明す
る。回折格子ベンダーミラー11は、レーザ発振器から
発振されたレーザビームBを受けてそのほとんどを集光
レンズ4に反射し、一部を反射鏡18に回折させる。回
折格子ベンダーミラー11を反射した加工ビームBaは
集光レンズ4により集束されて被加工物6の加工に働
く。また回折格子ベンダーミラー11で回折された回折
光はモニタ光Bbとなって反射鏡18で検出装置19に
導かれる。
【0021】検出装置19の検出器23は、アパーチャ
21とバンドパスフィルタ22を通過したモニタ光Bb
を受けてその座標位置と出力強度を検出し、座標位置は
制御装置25に、出力強度は他の系に出力する。検出器
23の検出信号を受けた制御装置25は、モニタ光Bb
の座標位置が、加工ビームBaの光軸が集光レンズ4の
中心に一致する基準位置(O,O)となるように、姿勢
制御用モータ15,16を駆動する。このため、加工ビ
ームBaの光軸が集光レンズ4の中心から何らかの理由
によってずれることがあっても、即座に修正されること
となり、加工不良を生じることなく常に最良の状態でレ
ーザ加工を行うことができる。また、レーザビームの出
力強度も検出されるので、この点でも所定の出力強度で
精度よく加工することができ、総じて加工の信頼性が向
上する。アパーチャはかならずしも必要ではなく、反射
鏡18を集光反射鏡とし構成することも出来る。この場
合、全ビームをモニタ出来、またレーザビームのモード
監視及び位置検出を正確に読み取ることが出来るため更
に信頼性を向上させる。
【0022】図のように、検出器23をレンズホルダ2
4に取り付けると、集光レンズ4を回折格子ベンダーミ
ラー11に対して上下に動かさない限り、モニタ光Bb
の光路長が変化せず、回折格子ベンダーミラー11の同
一の傾斜角変化に対するモニタ光Bbの座標位置変化が
同一に保たれるので、制御装置25によるモータ15,
16の制御がやり易くなる。集光レンズ4を回折格子ベ
ンダーミラー11に対して上又は下に動かした場合は、
集光レンズ4の移動量に応じてモニタ光Bbの座標位置
を補正し、モータ15,16を制御する。検出器23は
レンズホルダ24以外の、例えばフレーム14等の部材
に取り付けてもよい。反射鏡18の使用個数は検出器2
3の取付位置によって増減される。場合によっては、回
折格子ベンダーミラー11の姿勢調整を手動で行うよう
にしてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、レーザ
発振器から発振されたレーザビームをベンダーミラーで
反射させて集光レンズで集光し、ノズルから被加工物に
照射してこれを加工するレーザ加工機において、上記ベ
ンダーミラーは、レーザビームのほとんどを加工ビーム
として集光レンズ側に反射するとともにレーザビームの
一部を回折現象によって集光レンズ以外の部分にモニタ
光として回折させる回折格子ベンダーミラーとされ、上
記モニタ光の進路には、該モニタ光を受けて上記加工ビ
ームの光軸や出力強度及び出力強度分布を検出する検出
装置が配設された構成とされているので、加工ビームの
光軸や出力強度等を精度よく検出し、被加工物を常に最
良の状態で加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のレーザ加工機におけるレーザビーム
の監視装置の一実施例を示す要部の断面図である。
【図2】 図1の(II−II)部分の断面図である。
【図3】 検出器におけるモニタ光の座標位置の一例を
示す図である。
【図4】 検出器におけるモニタ光の出力強度の一例を
示す図である。
【図5】 一般的なレーザ加工機の主要部の外観図であ
る。
【符号の説明】
4 集光レンズ 5 ガスノズル 6 被加工物 11 回折格子ベンダーミラー 19 検出装置 21 アパーチャ 21a 絞り孔 22 バンドパスフィルタ 23 検出器 B レーザビーム Ba 加工ビーム(反射光) Bb モニタ光(回折光)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ発振器から発振されたレーザビー
    ムをベンダーミラーで反射させて集光レンズで集光し、
    ノズルから被加工物に照射してこれを加工するレーザ加
    工機において、上記ベンダーミラーは、レーザビームの
    ほとんどを加工ビームとして集光レンズ側に反射すると
    ともにレーザビームの一部を回折現象によって集光レン
    ズ以外の部分にモニタ光として回折させる回折格子ベン
    ダーミラーとされ、上記モニタ光の進路には、該モニタ
    光を受けて上記加工ビームの光軸や出力強度及び出力強
    度分布を検出する検出装置が配設されたことを特徴とす
    るレーザ加工機におけるレーザビームの監視装置。
  2. 【請求項2】 検出装置は、モニタ光を通過させる絞り
    孔が形成されたアパーチャと、所定範囲の波長のモニタ
    光のみを通過させるバンドパスフィルタと、上記アパー
    チャとバンドパスフィルタとを通過したモニタ光を受け
    て加工ビームの光軸や出力強度を検出する検出器とを具
    備したことを特徴とする請求項1記載のレーザ加工機に
    おけるレーザビームの監視装置。
  3. 【請求項3】 検出装置の少なくとも検出器は、集光レ
    ンズが支持されたレンズホルダに取り付けられたことを
    特徴とする請求項2記載のレーザ加工機におけるレーザ
    ビームの監視装置。
  4. 【請求項4】 モニタ光の進路中に少なくとも1個の集
    光反射鏡もしくは集光レンズを具備したことを特徴とす
    る請求項1,2又は3記載のレーザ加工機におけるレー
    ザビームの監視装置。
JP04289994A 1994-03-14 1994-03-14 レーザ加工機におけるレーザビームの監視装置 Expired - Fee Related JP3415250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04289994A JP3415250B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 レーザ加工機におけるレーザビームの監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04289994A JP3415250B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 レーザ加工機におけるレーザビームの監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07251277A JPH07251277A (ja) 1995-10-03
JP3415250B2 true JP3415250B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=12648883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04289994A Expired - Fee Related JP3415250B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 レーザ加工機におけるレーザビームの監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415250B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1750153A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-07 TRUMPF Maschinen Grüsch AG Vorrichtung zur Neigungsverstellung eines Spiegels einer Laserbearbeitungsmaschine
JP5558179B2 (ja) * 2010-04-09 2014-07-23 三菱電機株式会社 レーザ装置
DE102014011954A1 (de) * 2013-08-28 2015-03-05 Jenoptik Optical Systems Gmbh Vorrichtung zur Messung einer Leistungsdichteverteilung einer Strahlungsquelle
US20190391363A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Southwest Research Institute Laser beam positioning method using a patterned mirror
JP7418169B2 (ja) * 2019-08-27 2024-01-19 株式会社ディスコ レーザー加工装置
KR102420621B1 (ko) * 2019-10-09 2022-07-14 (주)엔피에스 레이저 장치
WO2023037587A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16 株式会社島津製作所 顕微ラマン分光装置、及び光学素子用角度調整部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07251277A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672380B2 (ja) レーザー溶接モニタ装置および方法
US7399946B2 (en) Apparatus for generating a rotating laser beam
US5045679A (en) Optical path adjusting system with dual-axis wedge prisms
JP3415250B2 (ja) レーザ加工機におけるレーザビームの監視装置
JP2006192461A (ja) レーザ加工装置、そのレーザビーム焦点位置調整方法およびレーザビーム位置調整方法
JP4479065B2 (ja) レーザ加工装置
JP6288280B2 (ja) 表面形状測定装置
JP3162580B2 (ja) ダイシング装置
JP3285256B2 (ja) レーザロボットの自動アライメント調整方法及び装置
JPH071294A (ja) 数値制御工作機械における光学式被加工物形状測定装置
JP2001198690A (ja) レーザ加工装置
JPS62232184A (ja) レ−ザダイオ−ド組立体基準面加工方法及び装置
JP2760622B2 (ja) レーザ加工装置
JPH0429213B2 (ja)
JPH02133186A (ja) 炭酸ガスレーザ加工装置
JP3003453B2 (ja) 光素子モジュールの組立装置
JPH02235593A (ja) レーザ加工装置
JPS62212508A (ja) 面振れ測定法
JPH02140608A (ja) 表面形状測定装置
JP2861671B2 (ja) 重ね合せ精度測定装置
JPH02280985A (ja) レーザ加工装置
JPH0634068Y2 (ja) レーザ加工装置
JPH1019535A (ja) レーザ光線の光軸検査装置
SU1479821A2 (ru) Устройство дл контрол линейных размеров
JPS61123492A (ja) レ−ザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees