JP3414809B2 - 木ガスによる木材生長応力除去装置 - Google Patents

木ガスによる木材生長応力除去装置

Info

Publication number
JP3414809B2
JP3414809B2 JP30872493A JP30872493A JP3414809B2 JP 3414809 B2 JP3414809 B2 JP 3414809B2 JP 30872493 A JP30872493 A JP 30872493A JP 30872493 A JP30872493 A JP 30872493A JP 3414809 B2 JP3414809 B2 JP 3414809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
gas
growth stress
processing chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30872493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07137006A (ja
Inventor
實 安藤
Original Assignee
中央木材開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中央木材開発株式会社 filed Critical 中央木材開発株式会社
Priority to JP30872493A priority Critical patent/JP3414809B2/ja
Publication of JPH07137006A publication Critical patent/JPH07137006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414809B2 publication Critical patent/JP3414809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、原木を木ガス中に封
入して、木材の成長応力を解除し、乾燥を早める木材生
長応力除去装置に関する。 【0002】 【従来の技術】木材を住宅部材その他の材料として使用
するためには、使用される木材が、長年に亘って寸法的
に狂いを生じることなく組込まれてなければならない。
ところが、温度差や湿度差の激しい環境の中にあって、
このような要求を満たすために、木材は、住宅や木製品
に使用される前に十分に乾燥させて、これら木材の有す
る生長応力を止めてから使用しなければならないとされ
ていた。 【0003】特に、戦後植林されてきた人工林が間もな
く成熟期を迎えようとして、年々芯持材の生産が増加し
ているが、特にスギ中目材の新用途開発が国策として打
ちだされており、このような芯持材について、その生長
応力を除去し、厄介もの扱いされている木材の利用促進
が急務となっている。 【0004】従来、木材の生長応力の除去には、木材乾
燥の工程が必須であり、このためには、加熱して乾燥さ
せることや、温水中に浸して乾燥の実を上げること等が
行われている。 【0005】 【発明が解決すべき問題点】ところが、木材の乾燥にお
いても、自然乾燥では時間が掛りすぎるし、温水等を使
用した人工的な乾燥では、木材が必ず持っている生長応
力のため、特に国産材のように芯持材においては乾燥の
過程で干割れや反りが生じ用途が限定されたり、歩止り
を大幅に低下させる欠点がある。 【0006】 【問題点を解決すべき手段】本発明は、木材等を燃料と
して、この燃料から発生する木ガス内にスギ中目材等の
被処理木材を封入して、木材の生長応力を完全に除去
し、干割れや加熱による材固有の色彩や光沢を失うこと
なく、化粧価値を重視する在来軸組構法の住宅部材とし
ての利用価値を高めようというものである。 【0007】本発明では、木ガスの中に被処理木材を所
定時間封入することによって、木材の生長応力を除去し
ようとするものである。そして、このために、本発明に
係る木材の生長応力除去装置にあっては、生長応力の除
去に必要な木ガスによる煙を処理室内に充満させるため
に木質燃料2を燃焼させ、発生する木ガスは、処理室2
7の壁面8に設けられた風穴20に白金網又はステンレ
ス網21をくぐって処理室27に充満するようになって
いる。 【0008】 【作用】木質燃料から発生する、いわゆる、木ガス中
に、スギ中目材等を封入して、木材の生長応力を完全に
除去する。木ガス中にスギ中目材等を封入すれば、何ゆ
えに、木材の生長応力を完全に除去できるのか、詳しい
知見は明らかではないが、ともかくも、木ガス中にスギ
中目材等を所定時間封入しておくことにより、木材のも
つ生長応力を完全に除去できるのである。 【0009】 【実施例】本発明に係る木ガスによる木材生長応力除去
装置の一実施例を図面にもとづいて説明する。図1は、
本発明の木ガスによる木材生長応力除去装置の側断面図
であり、図1中、符号1は、空気吸入口、2は、木質燃
料、3は燃料投入口、4は、ロストル、5は、高密度溶
岩等の材質からなる遠赤外線増殖用セラミックス材、6
は、木ガスを通す風道、7は、全体を風雨から守る屋
根、8は、燃焼室側処理室27の壁面、9は、炉壁体を
構成するコンクリート製のボックスカルバート、10
は、処理室27内の熱を外に逃がさないようにするガラ
スウール断熱材、11は、処理室27内の熱を遠赤外線
に効率よく変換するセラミックスボード、12は、木材
の間に木ガスの流通をよくするために被処理木材16間
に入れられる棧、13は、処理室27内に木ガスを引き
込む換気扇、14は、前記換気扇13の回転により、前
記処理室27の余分の木ガスを外部に排出する風道管、
15は、被処理木材16を搬入、搬出する後部扉、16
は、被処理木材である。 【0010】また、17は、トロッコ台に設けられ、被
処理木材16の荷崩れを防ぐ方立て、18は、同トロッ
コ用レール、19は、同トロッコ台である。さらに、2
0は、前記燃焼室側処理室側面に開けられた木ガスを通
す風穴、21は、燃焼の火のこが、前記処理室27内に
入り込まないように設けられた白金網またはステンレス
網である。また、22は生長応力除去促進室であり、内
部の高密度溶岩等の木ガス処理促進材23により、室内
温度を保持せしめるように構成される。24は、燃焼用
ロストルであり、25は、耐火レンガ、27は、処理
室、28は、燃焼室である。 【0011】なお、本実施例においては、木ガスの火炎
が、上記促進材や白金網等を通過させることにより、木
ガスの火のこをろ過して、加熱処理木材の着火を未然に
防ぐ働きをしている。このために、処理室27の壁面8
に設けた風穴は下部ほど大きくしてあり、処理室内の木
ガスの濃度が、上部と下部が同じようになるように工夫
したものであり、形や大きさ、位置、数等は特定したも
のではない。 【0012】次に、この装置を用いて木ガスによる木材
生長応力除去方法を説明する。前記処理室27の後方部
扉15を開けてトロッコ19に棧積みした木材16を収
納して扉を閉め、換気扇13を回転させながら、木質燃
料に着火し、木ガスを発生させる。該木ガスは、風道
6、処理室27の風穴20を通り抜けて、処理室にたま
り、木材を燻煙する。そして、炉内に差し込んだガスセ
ンサーを見ながら木質燃料の補給を空気吸入口1の開閉
を行って、処理室の木ガスの濃度を所望の範囲に調節を
行う。 【0013】本実施例の処理装置によれば、密度の高い
溶岩等23に蓄熱させ、木ガスによる処理を促進させる
こととしたので、木ガスによる燻煙むらを防ぎ、夜間に
おける燃料の補給をしなくても、処理室内の木ガス濃度
の低下を最小限に留めることができ、間欠運転が可能に
なった。したがって、夕方退社する際に丸太の切れ端等
の火持ちのよい燃料を補給し、火が消えない程度に空気
吸入口の開きを小さくして退社する。空気吸入口からは
少量の空気しか流入しないので、前記木質燃料は小さく
くすぶり続け、翌朝出社時まで十分木ガスを発生させる
ことができる。 【0014】出社時には、木質燃料を補給すると共に空
気の流入量を多くすると、処理室内は直ちに多量の木ガ
スで充満され、日中は2時間おき位にセンサーのガス濃
度を確認する程度ですむ。このように、処理室内は、木
ガスで充満されると共に、処理室内は、60〜80℃前
後に上昇、加工を繰り返し、このくりかえしを2〜3日
間行ってから、空気口を密閉し、約2日間位かけて徐冷
して木材の内部温度が常温に近づいた時に、室外に取り
出し、必要に応じて小割り製材を行い、天然乾燥又は人
工乾燥機に入れて乾燥させる。 【0015】 【発明の効果】現在は外材率が70%以上を占めている
が、地球環境問題から、外材の輸入も永続性が薄れ、当
分の間は低質で小径芯持材の国産材を活用するほかない
が、それらの木材から生長応力を簡単にしかも低コスト
で除去できるようになったので、木材資源の有効利用
と、また、付加価値により木材産業の活性化ができる。 【0016】本発明により、ガス発生源となる木質燃料
は林地内の残材及び製材工場の廃材を用いるので殆ど燃
費がかからず、炉壁体は耐熱用鉄筋コンクリート製のボ
ックスカルバートを連結して設置する簡易なものであ
り、また、熱焼室及び木ガス処理促進材又はそれに類似
の高密度の溶岩等は安価で容易に入手できるため、低価
格で各地に設置ができ、自動制御装置を用いなくても簡
単に操作ができるようになり、低質材を低コストで生長
応力を除去することが可能になった。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は、木材生長応力除去装置の側断面図 【図2】図2は、同正面図 【図3】図3は、図1の側断面中のAーA線縦断面図 【図4】図4は、木材生長応力除去装置の後方部開扉図 【図5】図5は、間欠運転による木材生長応力除去装置
の温度変化を示す図 【符号の説明】 1・・・空気吸入口 2・・・木質燃料 3・・・燃料投入口 4・・・ロストル 5・・・遠赤外線増殖用セラミック等 6・・・風道 7・・・屋根 8・・・加熱室の壁面 9・・・ボックスカルバート 10・・・ガラスウール断熱材 11・・・セラミックスボード 12・・・棧 13・・・換気扇 14・・・風導管 15・・・後部扉 16・・・木材 17・・・方立て 18・・・トロッコ用レール 19・・・トロッコ台 20・・・風穴 21・・・白金網(又はステンレス網) 22・・・生長応力除去促進室 23・・・木ガス処理促進材 24・・・燃焼用ロストル 25・・・耐火レンガ 26・・・扉 27・・・処理室 28・・・燃焼室

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】空気吸入口を備え、木質燃料を投入し、燃
    焼させる燃焼用ロストルを有する燃焼室と、該燃焼室と
    風道によって連結され、内部の高密度溶岩等の木ガス処
    理促進材により、室内温度を保持せしめ、木材の生長応
    力を除去促進する生長応力除去促進室と、内部の木ガス
    濃度を調節する換気扇を備える一方、内部の間欠的温度
    上昇を保持するガラスウール断熱材およびセラミックス
    ボードを壁面に備えた処理室とからなり、該処理室と前
    記生長応力除去促進室との間には、前記燃焼室より発生
    する木ガスを通す一方、燃焼の火のこが前記処理室内に
    入り込まないように設けられる白金網またはステンレス
    網で覆われた風穴を有し、前記換気扇の回転により、前
    記処理室の木ガスを外部に排出する風道管とを有するこ
    とを特徴とする木ガスによる木材生長応力除去装置。
JP30872493A 1993-11-15 1993-11-15 木ガスによる木材生長応力除去装置 Expired - Fee Related JP3414809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30872493A JP3414809B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 木ガスによる木材生長応力除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30872493A JP3414809B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 木ガスによる木材生長応力除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07137006A JPH07137006A (ja) 1995-05-30
JP3414809B2 true JP3414809B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=17984526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30872493A Expired - Fee Related JP3414809B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 木ガスによる木材生長応力除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3414809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262476A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Kanekichi:Kk タンデム式木材処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RO118548B1 (ro) * 2000-03-06 2003-06-30 Technical System Keep Limited Company Metodă de uscare a lemnului
CN107336325A (zh) * 2017-08-29 2017-11-10 湖州民阁木业有限公司 一种贴板木门去应力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262476A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Kanekichi:Kk タンデム式木材処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07137006A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950012155B1 (ko) 목재건조방법 및 장치
JP3414809B2 (ja) 木ガスによる木材生長応力除去装置
KR101343656B1 (ko) 방부목재 및 이의 제조방법
JP2014037955A (ja) 木屑バイオマスを燃料とする連続温水製造装置
JPH09229555A (ja) 木材の燻煙乾燥工法
JP3283129B2 (ja) 遠赤外線増殖による木材乾燥前処理炉
JP3309097B2 (ja) 木材改質装置
JP2005022371A (ja) 木材の燻煙処理装置および燻煙処理方法
JP4848499B2 (ja) タンデム式木材処理装置
JP3616789B2 (ja) 木材の燻煙乾燥法
JP4123378B2 (ja) 炭窯及び炭焼き方法
JP3519385B2 (ja) 材木の燻煙乾燥処理方法及びその装置
JPS60103281A (ja) 木材の処理方法及びその装置
JP3366964B2 (ja) 茸の栽培方法
JPH0443283Y2 (ja)
JPH08108408A (ja) 燻煙処理壁孔壁破壊木材
JP2007118330A (ja) 原木燻煙乾燥装置
JP4074479B2 (ja) 木質系素材乾燥装置
JPH05269706A (ja) 硬質改良材を生産する方法およびその装置
JP4074478B2 (ja) 木質系素材乾燥装置
JPH0920510A (ja) 炭化炉及びこの炭化炉で得られた炭化物並びにこの炭化物を含有する吸着剤
JPH1158324A (ja) 燻炭釜
NO130657B (ja)
JPH0442963B2 (ja)
CN108130110A (zh) 一种地窖式生物质炭组合窑

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees