JP3414095B2 - 画像形成装置の給紙トレイ - Google Patents

画像形成装置の給紙トレイ

Info

Publication number
JP3414095B2
JP3414095B2 JP33799995A JP33799995A JP3414095B2 JP 3414095 B2 JP3414095 B2 JP 3414095B2 JP 33799995 A JP33799995 A JP 33799995A JP 33799995 A JP33799995 A JP 33799995A JP 3414095 B2 JP3414095 B2 JP 3414095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
regulating
edge
image forming
end regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33799995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09150960A (ja
Inventor
政徳 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP33799995A priority Critical patent/JP3414095B2/ja
Publication of JPH09150960A publication Critical patent/JPH09150960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414095B2 publication Critical patent/JP3414095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は用紙サイズにより用
紙の両側端及び後端を規制する規制部材を有する複写機
やプリンタ等の画像形成装置の給紙トレイに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
複写機の給紙トレイを図7〜12に示す概略構成図に基
づいて説明する。図示の給紙トレイ1は、図示せぬ装置
本体内のレール上に設置され、装置本体に着脱自在で、
載置する用紙2を整えるために、図9、10に示すよう
な用紙2の側端辺を規制する側端規制部材3a、3b
と、図11、12に示すような後端辺を規制する後端規
制部材4を備えている。用紙2は給紙トレイ1の先端部
5に突き当てた状態で積載状態を整えられるようになっ
ているが、さらに種々のサイズの用紙が載置できるよう
に、側端規制部材3a、3bと後端規制部材4は移動可
能としてある。特に側端規制部材3a、3bはラックア
ンドピニオン等の機構により、連動して開閉するように
なっている。また図7等に示すように、用紙2は底板6
上に載置し、底板昇降手段(図示せず)により前端側
(図7中の右側)を押し上げ、積載した最上位の用紙2
を給紙位置に位置付け、呼び出しコロ9により給紙する
ようになっている。
【0003】一般にこの種の給紙トレイでは、用紙補給
の手間を省くために一度に500〜1000枚という大
量枚数の用紙2を積載する。そして、給紙トレイ1内の
用紙2がすべて消費されると図8に示すように大量の用
紙2を補給するが、その際にそれまで載置してあった用
紙と同じサイズのものであれば、操作の手間を省くため
に側端規制部材3a、3bや後端規制部材4を動かさず
にそのまま状態で大量の用紙2を上から落とし込むこと
が多い。
【0004】このようにすると図12に示すように後端
規制部材4に下位の用紙2が乗り上げてしまい、きちん
と整えて載置することができないことがある。またこの
種の給紙トレイは、図9に示すような載置した用紙2の
両端部のカールを押さえるカール押さえ部材10a、1
0bや、図10に示すような給紙の分離方式を安価なコ
ーナー爪11a、11bなどを備えることがあるが、こ
のような場合は、図8に示すように用紙2を上から落と
し込むことができないため、図11に示すように用紙2
の先端をまず給紙トレイ1内の先端部5に突き当て、そ
の後で用紙2の後端を落とし込むようにするのが一般的
である。
【0005】ところが、給紙トレイ1内の結露などによ
り底板6上に水あか等が発生し、底板6の表面の摩擦力
が大きくなっていると、最下位の用紙2をきちんと給紙
トレイ1の先端部5に突き当てることができず、図12
に示すように用紙2の後端が後端規制部材4に食い込ん
で、折れが生じてしまうことがある。
【0006】本発明は上記の問題を解消し、大量の用紙
の束を確実にかつ容易に給紙トレイの規制部材内に収
め、規制部材による折れを防ぐことができるようにする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1に
係る画像形成装置の給紙トレイは、上記目的を達成する
ために、用紙が載置される底板と用紙サイズに合わせて
移動可能な上記用紙の側端辺を規制する側端規制手段
と、同じく移動可能な上記用紙の後端辺を規制する後端
規制手段を有し、画像形成装置本体に着脱自在に取り付
ける給紙トレイにおいて、上記側端規制手段及び後端規
制手段を所定の規制位置よりも開放状態へ移動付勢する
開放手段を備え、上記画像形成装置本体から離脱した状
態で上記側端規制手段及び後端規制手段を上記用紙の収
納部位内に位置させないようにしたことを特徴とする。
【0008】同請求項2に係る画像形成装置の給紙トレ
イは、上記側端規制手段が、上記底板上で側方へ連動開
閉可能な一対のスライダと、該スライダそれぞれに付勢
手段を介して開放方向へスライドするように付勢して取
り付けた一対の側端規制板と、該側端規制板のスライド
方向に対して直角方向にスライド可能で上記一対の側端
規制板を外側から挟んで非開放状態へ戻しかつ保持する
規制補助部材からなり、上記後端規制手段が、上記底板
上に固定した支持部材と、該支持部材に付勢手段を介し
て用紙の前後方向でスライド可能に付勢して取り付けた
後端規制板からなることを特徴とする。
【0009】同請求項3に係る画像形成装置の給紙トレ
イは、上記側端規制板に、用紙前端側から用紙後端側に
向かうに連れて徐々に外側へ向かう斜面状のガイド面を
設け、上記規制補助部材の用紙後端側先端の乗り上げを
可能としたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る画像形成装置の
給紙トレイの実施の形態を図面を参照して説明する。な
お以下では従来と共通する要素については共通する符号
を付して説明する。
【0011】図1は本発明に係る画像形成装置の給紙ト
レイの一実施形態を示す平面図、図2は同断面図で、画
像形成装置本体から離脱させた状態の給紙トレイの要部
を示す。本実施形態の給紙トレイ40は、用紙2を位置
決め収納するために、一対の側端規制部材50a、50
bと、一つの後端規制部材60と、側端規制部材50
a、50bのための規制補助部材72を備える。なおこ
れらは、図2に示すように一部を除いて給紙トレイ40
内の底板6の下方に設けてある。
【0012】側端規制部材50a、50bの詳細を図3
に示す。なお図3は一方の側端規制部材50aのみを示
すので、以下の説明も一方のみについて行うが、他方の
側端規制部材50bについても全く同様である。側端規
制部材50a、50bはそれぞれ、ラックギヤ部51
a、51b及びスライドケース部52a、52bからな
るスライダ80a、80bと、側端規制板53a、53
bと、一対の圧縮スプリング57、57からなる。ラッ
クギヤ部51a、51bは、図示せぬトレイ底部に固定
したピニオンギヤ81に対向して噛合している。
【0013】スライダ80aのスライドケース部52a
はコ字形状を有し、側縁をなすレール部54に溝55を
形成してあり、この溝55に用紙2の側端を規制するL
字状の側端規制板53aの脚部の両端に設けた凸状のス
トッパ部56をスライド可能に係合させてある。またス
ライドケース部52aの底部内側面と側端規制板53a
の脚部側面との間には一対の圧縮スプリング57を配
し、常に側端規制板53aを開放方向(図3中の矢印方
向)へ移動付勢してある。なお側端規制板53aの縦板
部の上部には用紙2の端部のカールを押さえるカール押
さえ部材10aが回動可能に設けてある。
【0014】またスライドケース部52aのレール部5
4の溝55は、側端規制板53aの脚部のスライド量を
規制し、側端規制板53aの脚部が最も外側へスライド
した状態が開放状態、最も内側へスライドしてスライド
ケース部52aの底部内側面に当接あるいはそのすぐ近
傍まできた状態が用紙側端規制状態となる。
【0015】後端規制部材60の詳細を図4に示す。後
端規制部材60は、図示せぬトレイ底部に固定したスラ
イドケース部61と、これに保持した後端規制板62か
らなる。スライドケース部61は略コ字形状を有し、側
縁をなすレール部63に溝64を形成してあり、この溝
64に用紙2の後端を規制するL字状の後端規制板62
の脚部の両端に設けた凸状のストッパ部65をスライド
可能に係合させてある。またスライドケース部61の底
部内側面と後端規制板62の脚部側面との間には一対の
圧縮スプリング66を設け、常に後端規制板62を開放
方向(図4中の矢印方向)へ移動付勢してある。
【0016】スライドケース部61のレール部63の溝
64は、側端規制板53a、53bと同様に、後端規制
板62の脚部のスライド量を規制し、後端規制板62の
脚部が最も外側へスライドした状態が開放状態、最も内
側へスライドしてスライドケース部62の底部内側面に
当接あるいはそのすぐ近傍まできた状態が用紙後端規制
状態となる。
【0017】また本実施形態の給紙トレイは、図1、2
に示すように略コ字形状の規制補助部材72を含む。こ
の規制補助部材72は、側端規制板53a、53bのス
ライド方向に対して直角方向、即ち用紙2の前後方向で
スライド可能に設けるもので、給紙トレイを画像形成装
置内へ装着したときは図6に示すように一対の側端規制
板53a、53bを外側から挟んで非開放状態へ戻しか
つその状態を保持し、給紙トレイを画像形成装置から取
り出して離脱させたときは、図1に示すように側端規制
板53a、53b位置から外れ、側端規制板53a、5
3bが開放状態へ移動できるようにすることを許すよう
になっている。
【0018】上述の規制補助部材72の動作を可能とす
るため、規制補助部材72の一対の先端面73はそれぞ
れ斜面状に形成してあり、一方、側端規制板53a、5
3bの脚部外側には台形の平面形状を有するガイド部5
8a、58bが設けてあり、規制補助部材72の先端面
73に対応する側の斜面部分がガイド面59a、59b
としてある。
【0019】なお、規制補助部材72の底部外側に設け
た突部74と、後端規制部材60の後端規制板62の脚
部外側に設けた台形の平面形状を有するガイド部67と
は、図5に示すように画像形成装置本体側のガイドレー
ル70、71に摺接させて、後述するようにそれぞれ規
制補助部材72と後端規制板62とを非開放側へ移動さ
せるためのものである。
【0020】次に図1、2及び図5、6を参照して本実
施形態の動作を説明する。まず給紙トレイ40を図示せ
ぬ画像形成装置本体から引き出し、規制補助部材72の
突部74と後端規制板62のガイド部67がガイドレー
ル70、71の位置よりも引き出す(図1、2)と、圧
縮スプリング57、66により側端規制板53a、53
b及び後端規制板62が開放され、用紙2の所定の規制
位置A、B、Cからそれぞれ開放距離L1、L2、L3
だけ離れた位置まで移動し、そのまま待機する。この
時、側端規制面D、Eより付き出しているカール押さえ
部材10a、10bの間隔Lが収納される用紙2の横方
向の寸法lよりも大きくなる(L>l)。このため、大
量の用紙2を図8のように収納してもなんら支障がな
い。
【0021】次に、給紙トレイ40を画像形成装置装置
本体へ装着するときは、給紙トレイ40をガイドレール
70、71の間へ挿入してゆくと、規制補助部材72が
ガイドレール70によって側端規制部材50a、50b
側へ移動し、ガイド面59a、59bと摺接して圧縮ス
プリング57の付勢力に抗して側端規制板53a、53
bをトレイ内側へ押し込み、ガイド面59a、59bを
乗り越えてガイド部58a、58bを外側から挟む。こ
れによって側端規制板53a、53bは非開放状態に戻
され、かつその状態のまま保持され、収納された用紙2
の側端を規制する。また後端規制部材60においては、
ガイドレール71とガイド部67の摺接により後端規制
板62を圧縮スプリング66の付勢力に抗してトレイ内
側へ押し込み、後端規制板62が非開放状態に戻され、
かつその状態のまま保持され、収納された用紙2の後端
を規制する。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る画像形成装置の給紙トレイ
においては、給紙トレイが装置本体から離脱時、給紙ト
レイ内の両側端規制部材及び後端規制部材が常に所定の
規制位置よりも開放された状態となるため、多数枚の用
紙の束を容易かつ正確に給紙トレイ内に収納することが
できるようになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の給紙トレイの一実
施形態の開放状態を示す平面図である。
【図2】同断面図である。
【図3】側端規制部材の拡大斜視図である。
【図4】後端規制部材の拡大斜視図である。
【図5】本発明に係る画像形成装置の給紙トレイの一実
施形態の装着時の非開放状態を示す平面図である。
【図6】同断面図である。
【図7】従来の給紙トレイの給紙状態を示す断面図であ
る。
【図8】従来の給紙トレイへの用紙の補給状態を示す断
面図である。
【図9】従来の給紙トレイへの用紙の補給完了後の状態
を示す平面図である。
【図10】従来の給紙トレイに備えられることがある給
紙分離用のコーナー爪を示す斜視図である。
【図11】従来の給紙トレイで発生する用紙前端側にお
ける不具合例を示す断面図である。
【図12】従来の給紙トレイで発生する用紙後端側にお
ける不具合例を示す断面図である。
【符号の説明】
2 用紙 6 底板 10a、10b カール押さえ部材 40 給紙トレイ 50a、50b 側端規制部材 51a、51b ラックギヤ部 52a、52b スライドケース部 53a、53b 側端規制板 54 レール部 55 溝 56 ストッパ部 57 圧縮スプリング 58a、58b ガイド部 59a、59b ガイド面 60 後端規制部材 61 スライドケース部 62 後端規制板 63 レール部 64 溝 65 ストッパ部 66 圧縮スプリング 67 ガイド部 70、71 ガイドレール 72 規制補助部材 73 規制補助部材の先端面 74 突部 80a、80b スライダ 81 ピニオンギヤ A、B、C 規制位置 L1、L2、L3 開放距離 D、E 側端規制面 l 用紙の横方向の寸法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 1/04 G03G 15/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙が載置される底板と用紙サイズに合
    わせて移動可能な上記用紙の側端辺を規制する側端規制
    手段と、同じく移動可能な上記用紙の後端辺を規制する
    後端規制手段を有し、画像形成装置本体に着脱自在に取
    り付ける給紙トレイにおいて、上記側端規制手段及び後
    端規制手段を所定の規制位置よりも開放状態へ移動付勢
    する開放手段を備え、上記画像形成装置本体から離脱し
    た状態で上記側端規制手段及び後端規制手段を上記用紙
    の収納部位内に位置させないようにしたことを特徴とす
    る画像形成装置の給紙トレイ。
  2. 【請求項2】 上記側端規制手段が、上記底板上で側方
    へ連動開閉可能な一対のスライダと、該スライダそれぞ
    れに付勢手段を介して開放方向へスライドするように付
    勢して取り付けた一対の側端規制板と、該側端規制板の
    スライド方向に対して直角方向にスライド可能で上記一
    対の側端規制板を外側から挟んで非開放状態へ戻しかつ
    保持する規制補助部材からなり、上記後端規制手段が、
    上記底板上に固定した支持部材と、該支持部材に付勢手
    段を介して用紙の前後方向でスライド可能に付勢して取
    り付けた後端規制板からなることを特徴とする請求項1
    の画像形成装置の給紙トレイ。
  3. 【請求項3】 上記側端規制板に、用紙前端側から用紙
    後端側に向かうに連れて徐々に外側へ向かう斜面状のガ
    イド面を設け、上記規制補助部材の用紙後端側先端の乗
    り上げを可能としたことを特徴とする請求項2の画像形
    成装置の給紙トレイ。
JP33799995A 1995-12-01 1995-12-01 画像形成装置の給紙トレイ Expired - Fee Related JP3414095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33799995A JP3414095B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 画像形成装置の給紙トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33799995A JP3414095B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 画像形成装置の給紙トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09150960A JPH09150960A (ja) 1997-06-10
JP3414095B2 true JP3414095B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18314002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33799995A Expired - Fee Related JP3414095B2 (ja) 1995-12-01 1995-12-01 画像形成装置の給紙トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3414095B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745719B2 (ja) * 2005-05-13 2011-08-10 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2013079142A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Ricoh Co Ltd 給紙トレイ及び画像形成装置
JP6300535B2 (ja) * 2013-01-18 2018-03-28 キヤノン株式会社 シート位置調整装置及び画像形成装置
JP5948298B2 (ja) 2013-10-08 2016-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP6296337B2 (ja) * 2014-03-14 2018-03-20 株式会社リコー 用紙載置装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09150960A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080048384A1 (en) Sheet Feeder
JP4161987B2 (ja) 画像形成装置
JP3366597B2 (ja) 用紙後端規制部材
JP4532796B2 (ja) シート収納装置及びこれを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP3878098B2 (ja) 給紙カセット及び給紙装置
JP4411093B2 (ja) 記録媒体処理装置
JP3414095B2 (ja) 画像形成装置の給紙トレイ
JP3389758B2 (ja) 給紙カセット
JPS6256053B2 (ja)
JP4844755B2 (ja) 給紙トレイ及び画像記録装置
JP3402673B2 (ja) シート材積載装置
WO2020100526A1 (ja) シート収容装置、及びシート収容装置を備える画像処理装置、シート位置決め部材
JP3913117B2 (ja) シート収納装置及びこれを備えたシート給送装置及び画像形成装置
JPH1053357A (ja) 給紙用のシート積載装置
US5363998A (en) Restacking tray for fan fold paper feeder
JP2005231862A (ja) 給紙カセット
JP2003128268A (ja) 給紙カセット
JP3882732B2 (ja) 給紙カセット
JPH0644918Y2 (ja) 給紙装置
JPH05186059A (ja) 給紙カセット
JP3626466B2 (ja) 画像形成装置
JPH0238226A (ja) シート収納装置
JPH0124034Y2 (ja)
JPH10291694A (ja) 給紙トレー及び用紙の供給方法
JPH06135577A (ja) 画像形成装置の給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees