JP3409598B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3409598B2
JP3409598B2 JP22796096A JP22796096A JP3409598B2 JP 3409598 B2 JP3409598 B2 JP 3409598B2 JP 22796096 A JP22796096 A JP 22796096A JP 22796096 A JP22796096 A JP 22796096A JP 3409598 B2 JP3409598 B2 JP 3409598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
manufacturing
resist pattern
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22796096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1074766A (ja
Inventor
敏治 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22796096A priority Critical patent/JP3409598B2/ja
Priority to US08/918,442 priority patent/US5918144A/en
Publication of JPH1074766A publication Critical patent/JPH1074766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409598B2 publication Critical patent/JP3409598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05171Chromium [Cr] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
〔発明の詳細な説明〕
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化をより一層進展させる
ためには、部品実装密度をいかに向上させるかが重要な
ポイントとなる。半導体ICに関しても、ボンディング
・ワイヤとリード・フレームとを用いた従来のパッケー
ジ実装に代わり、LSIのベア・チップを直接に実装基
板上の導体パターンに接続するワイヤレス・ボンディン
グが提案されている。中でも、デバイス・チップの素子
形成面側にすべての電極部とこれに接続するバンプやビ
ーム・リードを形成しておき、この素子形成面を下向き
にして実装基板上の導体パターンに直接的に接続する方
法はフリップ・チップ・ボンディング法と呼ばれてお
り、アセンブリ工程が合理化できることからハイブリッ
ドICの実装や大型コンピュータ用途に広く利用されて
いる。
【0003】フリップ・チップ・ボンディング法には、
Auビーム・リード法や、ハンダ・ボール(バンプ)法
等いくつかの手法があるが、いずれの場合もICのAl
電極パッドとバンプ材料との間には、密着性向上や相互
拡散防止等を目的に下地金属膜、いわゆるバリヤメタル
が形成される。特にハンダ・ボール法では、このバリヤ
メタルはハンダ・ボールの仕上り形状を左右することか
ら、BLM(Ball Lim-iting Metal)と呼ばれている。
【0004】上記BLM膜の構成としては、Cr膜, C
u膜,Au膜をこの順に積層した3層構成が最も一般的
である。このうち、最下層のCr膜は通常Al系金属膜
を用いて形成される電極パッドに対する密着層として、
中間層のCu膜はハンダ・ボール構成金属の拡散防止層
として、さらに最上層のAu膜は前記Cu膜の酸化防止
膜として、各々機能するものである。
【0005】ここで、Al電極パッドに接続するBLM
膜をリフトオフ法を用いて形成するプロセスについて、
図15を参照しながら説明する。図15の(a)図は、
基板61のパッシベーションを行い、さらにBLM膜の
被着範囲を規定するためのレジスト・パターニングを行
った状態を示している。ここまでの工程を簡単に述べる
と、まず、すべての素子形成が終了した基板61でAl
電極パッド62を所定の形状にパターニングする。次
に、基体(ウェハ)の全面をSiNパッシベーション膜
63で被覆し、上記Al電極パッド62を露出させるた
めの窓開けを行う。この段階で、デバイス・チップが完
成する。
【0006】次に、ウェハの全面を表面保護膜である1
層目ポリイミド膜64で被覆し、この膜をパターニング
して上記Al電極パッド62を露出させるための開口6
4aを形成する。BLM膜はこの開口64aを介してA
l電極パッド62にコンタクトすることになる。さら
に、基体の全面にフォトレジスト塗膜を形成し、フォト
リソグラフィと現像を経てレジスト・パターン65を形
成する。このレジスト・パターン65には、上記開口6
4aよりも大きい開口25aが、上記Al電極パッド6
2に臨んで形成されている。次に、(b)図に示される
ように、上記レジスト・パターン65をオーバーハング
形状に変形させ、変形レジスト・パターン65dを形成
する。この変形は、レジスト・パターン65に逆スパッ
タリングを施し、膜の表層部を熱膨張させることにより
行われる。
【0007】次に、(c)図に示されるように、Cr
膜,Cu膜,Au膜を順次スパッタリング成膜し、BL
M膜を被着させる。スパッタリング法ではスパッタ粒子
の飛来方向が基板面に対して狭い範囲に規定されている
ために、上述のようなオーバーハング形状を有する変形
レジスト・パターン65dの側壁面にはBLM膜が被着
されない。したがって、Al電極パッド62に接続する
BLM膜66aと、変形レジスト・パターン65d上の
上に被着されるBLM膜66bとは分断され、後者のB
LM膜66bが不要部となる。
【0008】さらに、この状態のウェハをレジスト剥離
液に浸して加熱揺動処理を行うと、(d)図に示される
ように、変形レジスト・パターン65dが剥離されるの
と同時に、付着の足場を失った不要なBLM膜66bが
除去され、Al電極パッド62に接続するBLM膜66
aのみが残る状態となる。この後は、上記BLM膜66
aを完全に被覆するハンダ膜をたとえばリフトオフ法に
より形成し、続いて加熱リフローを行う。このとき、ハ
ンダ膜は表面張力により上記BLM膜66a上で自己整
合的に収縮し、ハンダ・ボールとなる。チップ側に形成
されたこのハンダ・ボールと、予め予備ハンダ付けされ
た実装基板上の導体パターンとを位置合わせしながら押
し付け、加熱溶着させるとチップの実装が完了する。
【0009】ところで、上記Al電極パッドは通常、デ
バイス・チップの周辺部に配置される。しかし、チップ
に作り込まれる素子が微細化され、Al電極パッドの配
置間隔が縮小されてくると、従来どおりにハンダ・ボー
ルを形成することが困難となってくる。これは、隣接す
るハンダ・ボール同士の接触により短絡の虞れが生ずる
からである。
【0010】ただし、ハンダ・ボール同士の接触を避け
ようとして該ハンダ・ボールの直径を小さくすると、実
装基板とデバイス・チップとの間の接合強度が低下し、
信頼性を損なう原因となる。このため、本願出願人は以
前に、ハンダ・ボール径は従来どおりとする代わりにそ
のレイアウトを変更し、Al電極パッドの形成領域外に
該ハンダ・ボールを配置(以下、再配置と称する。)す
る技術を提案している。この技術では、該Al電極パッ
ドと再配置の場所までの配線パターンが新たに必要とな
るが、この配線パターンはBLM膜で形成する。したが
って、従来のフォトマスク・パターンを変更のみ良いの
で工程数が増加せず、コストや製造効率の面で非常に都
合が良い。
【0011】図1に、ハンダ・ボールが形成されたデバ
イス・チップの一部を示す。なお、この図に示すデバイ
ス・チップを構成する各材料膜の積層関係は、前掲の図
15に示したものとほぼ同じである。このデバイス・チ
ップ上では、ある1辺に沿ってAl電極パッド2a,2
bが配列されている。これらAl電極パッド2a,2b
は、この上に開口3aを有するSiNパッシベーション
膜3、および上記開口3aのさらに内部に開口4aを有
する1層目ポリイミド膜4に順次被覆され、該開口4a
の内部でBLM膜6に接続されている。ただし、このB
LM膜には2種類ある。すなわち、Al電極パッド2a
の直上のみにパターニングされている定位置用のBLM
膜6aと、Al電極パッド2bの形成領域外にまで延在
されている再配置用のBLM膜6bである。
【0012】かかるウェハの全面はさらに、図中破線で
示す2層目ポリイミド膜7で被覆され、この2層目ポリ
イミド膜7には開口7a,7bが形成される。ここで、
開口7aはAl電極パッド2aの直上に形成され、開口
7bはAl電極パッド2bの形成領域外に形成される。
これら開口7a,7bの内部でハンダ・ボール9ar,
9brがそれぞれBLM膜6a,6bを介してAl電極
パッド2a,2bに接続されるが、前者のハンダ・ボー
ル9arの形成位置が従来と同じ位置(定位置)、後者
のハンダ・ボール9brの形成位置が従来とは異なる位
置(再配置)である。このようなレイアウトによれば、
加熱溶着を行った際にもハンダ・ボール同士が接触する
ことがない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
再配置を実際に行うプロセスでは、BLM膜6bの下地
密着性の不足が新たな問題として浮上してきた。すなわ
ち、BLM膜6aを定位置にのみ形成していた従来のプ
ロセスでは、該BLM膜6aの底面の大部分はAl電極
パッド2aと接触していたため、下地密着性に何ら問題
は生じていなかった。しかし、再配置用にBLM膜6b
が延在され、1層目ポリイミド膜4との接触面積が増大
すると、これら両膜の間の密着性の不足によりBLM膜
6bの剥離が頻繁に生ずるようになった。このような剥
離が生ずると、フリップ・チップ・ボンディング法によ
る組立製品のハンダ接合部の強度が確保できず、製品の
信頼性や耐久性に悪影響が及ぼされる。
【0014】そこで本発明は、フリップ・チップ・ボン
ディング法においてハンダ・ボールの再配置を行う場合
にも、ポリイミド膜に代表される表面保護膜とBLM膜
との間の密着性を向上させ、信頼性の高い半導体装置を
製造する方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、リフトオフ法により定位置用と再配置用の下
地金属膜、すなわちBLM膜を形成するプロセスにおい
て、該BLM膜を形成する前に基体を加熱し、その下地
である表面保護膜に含まれる水分を脱離させる工程(以
下、この加熱を表面保護膜のキュアと記す)を行うこと
により、上記の目的を達成しようとするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明で行われる表面保護膜のキ
ュアの最大の目的は、膜中に取り込まれた水分を脱離さ
せることである。この水分の取り込みは、表面保護膜上
でBLM膜の被着部位を規定するレジスト・パターンを
形成する際、レジスト・コーティングや現像処理といっ
たウェット処理を経る間に生ずるものである。本発明の
ようにBLM膜の形成前に予め水分が脱離されることに
より、BLM膜の成膜中あるいは成膜後における表面保
護膜からの脱ガスが抑制される。この結果、表面保護膜
上でのBLM膜の剥離が防止され、フリップ・チップ・
ボンディング法による組立製品の信頼性が向上する。
【0017】本発明におけるキュア温度は、当然ながら
まず、表面保護膜から水分を脱離させることができる温
度で行うことが必要である。加えて、キュアを行う時点
ではBLM膜の被着範囲を規定するためのレジスト・パ
ターンも形成されているので、このレジスト・パターン
の軟化温度よりも低い温度域で行うことが必要である。
表面保護膜としてたとえばポリイミド膜を使用する場合
には、この温度域はおおよそ75〜100℃とすること
が特に好適である。
【0018】リフトオフ法を実施する際には、レジスト
・パターンの変形を利用すると良く、特に逆スパッタリ
ングを施すことによりこれをオーバーハング形状に変形
させることが有効である。オーバーハング形状は、レジ
スト・パターンの側壁面へのBLM膜の被着を防止し、
該BLM膜の不要部の除去を容易とする上で有効であ
る。なお、逆スパッタリングによるレジスト・パターン
の変形のメカニズムは、高速でレジスト表面に衝突した
イオンの運動エネルギーが熱エネルギーに変化すること
による膜の表層部の膨張である。
【0019】ここで、上記の逆スパッタリングは、プラ
ズマ励起と基板バイアスとを独立に制御可能なプラズマ
装置を用いて行うことが好適である。これは、レジスト
表面に入射するイオンの運動エネルギーを適度な値に保
ちつつ、大量のイオンを用いて迅速な変形を行わせるこ
とが可能となるからである。たとえば、通常の平行平板
型RFプラズマ装置では、プラズマ密度を決定する高周
波電力と入射イオン・エネルギーを決定するバイアス電
圧とを一定の相関関係の下でしか調整することができ
ず、プラズマ密度を上げようとすると基板バイアスも上
昇してしまう。したがって、高密度プラズマを利用して
レジスト・パターンを効率良く変形させようとすると、
入射イオン・エネルギーが増大し、レジストの表層部の
みならず膜の深部も熱変成が起こり、レジスト・パター
ンが表面保護膜に焼き付いてしまう。逆に、プラズマ密
度を下げて膜深部の熱変成を防止しようとすると、変形
に5〜6分もの時間を要し、スループットが著しく損な
われる。
【0020】プラズマ励起と基板バイアスとが独立に制
御できる装置を用いれば、このような不都合が回避され
る。かかる装置としては、たとえばトライオード型RF
プラズマ装置、有磁場マイクロ波プラズマ装置、誘導結
合プラズマ装置、ヘリコン波プラズマ装置を例示するこ
とができる。本発明の逆スパッタリングは、1×1010
/cm3 以上、1×1014/cm3以下のプラズマ密度
を達成可能なプラズマ装置を用いて行うことが特に好ま
しい。上記のトライオード型RFプラズマ装置では、1
10/cm3 のオーダーのプラズマ密度を達成すること
ができる。また、1×1011/cm3 以上のオーダーの
プラズマ密度を達成できる装置は、近年では特に高密度
プラズマ(HDP)装置と総称されており、有磁場マイ
クロ波プラズマ装置では1011/cm3 、誘導結合プラ
ズマ装置では1012/cm3 、ヘリコン波プラズマ装置
では1013/cm3 の各オーダーのプラズマ密度をそれ
ぞれ励起可能である。
【0021】ところで本発明では、前記下地金属膜の形
成を、前記キュアを終了した後、基体を大気から遮断し
た状態で連続的に行うことが特に好適である。これは、
折角水分を除去した表面保護膜を再び吸湿させないため
である。このためには、キュアを行うチャンバと下地金
属膜の成膜チャンバとをゲート・バルブを備えた真空搬
送路を介して接続した連続処理型装置を用いると良い。
【0022】かかる連続処理型装置の構成例を2例、図
12および図13を参照しながら説明する。図12に示
される装置は、トライオード型RFプラズマ装置100
とDCスパッタリング装置101とが、ゲートバルブ2
3を介して接続された連続処理型装置である。上記トラ
イオード型RFプラズマ装置100は、処理チャンバ1
1内にアノードとなる上部電極12とウェハ・ステージ
を兼ねたカソードとなる下部電極13とが対向配置さ
れ、さらにこれら両電極の中間に格子電極20が配置さ
れた3極構成をとるものである。上記処理チャンバ11
の内部は、図示されない真空排気系統により排気口14
を通じて矢印A方向に排気される一方で、ガス供給管1
5を通じて矢印B方向からプロセスに必要なガスの供給
を受けることにより、所定の圧力に維持されている。
【0023】上部電極12および下部電極13には、そ
れぞれ直流成分を遮断するためのブロッキング・コンデ
ンサ16,18を介してRF電源17,19が接続され
ている。RF電源17はプラズマ励起用、RF電源19
は基板バイアス印加用であり、両者の周波数は干渉を避
けるために互いに異なる値に設定されている。かかる構
成により、このトライオード型RFプラズマ装置100
では、プラズマ密度と基板バイアスとが独立に制御可能
とされている。プラズマPG は上記の上部電極12と接
地電位とされた格子電極20との間でグロー放電により
生成され、格子を通過した正イオンが下部電極13上に
載置されたウェハWへ入射するようになされている。な
お、下部電極13にはヒータ21が内蔵されており、キ
ュアおよびレジスト変形に必要なウェハWの昇温を行う
ことができる。
【0024】一方のDCスパッタリング装置は、処理チ
ャンバ31内にターゲットTを保持するカソードとなる
上部電極32と、ウェハWを保持するアノードとなる下
部電極33とが対向配置されたものである。上記処理チ
ャンバ31の内部は、図示されない真空排気系統により
排気口34を通じて矢印C方向に排気される一方で、ガ
ス供給管35を通じて矢印D方向からプロセスに必要な
スパッタ・ガスの供給を受けることにより、所定の圧力
に維持されている。上部電極32および下部電極33と
の間には、DC電源36が接続されている。この装置で
は、処理チャンバ31の内部でDCグロー放電により生
成したスパッタ・ガスの正イオンがターゲットTに入射
し、叩き出されたスパッタ粒子SがウェハW上に堆積す
る。
【0025】かかる連続処理型装置において、ウェハW
はゲート・バルブ22を介してトライオード型RFプラ
ズマ装置100の処理チャンバ11に搬入され、ここで
キュアおよびレジスト変形を経た後、ゲート・バルブ2
3を介してDCスパッタリング装置101の処理チャン
バ31に搬入される。ここで下地金属膜の成膜を終了し
た後、ゲート・バルブ37を介して装置外へ搬出され
る。この一連のプロセス中、ウェハWは大気開放される
ことがないので、表面保護膜の水分が十分に除去された
状態でこの上にBLM膜を被着させることができ、両膜
間の密着性が良好に保証される。
【0026】次に、連続処理型装置の他の構成例につい
て、図13を参照しながら説明する。この装置は、表面
保護膜のキュアとレジスト・パターンの変形を誘導結合
プラズマ装置102を用いて行い、この後、ウェハWを
ゲート・バルブ54を介して接続されるスパッタリング
装置へ搬入して下地金属膜の被着を連続的に行うように
なされたものである。スパッタリング装置については、
前掲の図12のDCスパッタリング装置101と同様の
構成とすることができるので、ここでは図示および説明
は省略する。
【0027】上記の誘導結合プラズマ装置102は、処
理チャンバ40の外周に巻回されたマルチターン・アン
テナ49から印加されるRFパワーを用いてチャンバ内
に誘導結合プラズマPI を励起する装置である。上記処
理チャンバ40の天井部は上蓋を兼ねた上部電極42と
されており、また側壁面の一部は石英等の非導電性材料
よりなるシリンダ41とされている。処理チャンバ40
の内部は、図示されない真空排気系統により排気口44
を通じて矢印E方向に排気される一方で、ガス供給管4
5を通じて矢印F方向からプロセスに必要なスパッタ・
ガスの供給を受けることにより、所定の圧力に維持され
ている。
【0028】マルチターン・アンテナ49は上記シリン
ダ41の外周側に巻回されており、プラズマ励起用のR
F電源50に接続されている。このマルチターン・アン
テナ49の巻き数は、シリンダ41の直径やRF電源5
0の周波数に応じて最適化されている。処理チャンバ4
0の内部には、上部電極42と対向するごとく、ウェハ
・ステージを兼ねた下部電極43が配されている。この
下部電極43には、ブロッキング・コンデンサ47を介
してバイアス印加用のRF電源48が接続されている。
かかる構成により、この誘導結合プラズマ装置102で
は、プラズマ密度と基板バイアスが独立に制御可能であ
る。また、下部電極43にはヒータ52が内蔵されてお
り、キュアおよびレジスト変形に必要なウェハWの昇温
が可能とされている。
【0029】なお本発明では、プラズマPI を励起しな
い単なるウェハ加熱の目的でもこの誘導結合プラズマ装
置102を用いるので、プラズマ励起用のRF電源5
0、およびバイアス印加用のRF電源48の接続系統に
それぞれスイッチ51,46を設け、これらのON/O
FF制御により基板加熱と逆スパッタリングの双方に対
応できる構成とされている。すなわち、図13の(a)
図は両スイッチ51,46をOFFとしてプラズマPI
を励起せず、ウェハ加熱のみを行う段階での装置の使用
状態、(b)図は両スイッチ51,46をONとしてプ
ラズマPI を励起させ、逆スパッタリングを行う段階で
の使用状態をそれぞれ表す。
【0030】ところで、本発明におけるレジスト・パタ
ーンの変形は、前記表面保護膜のキュアと同時に行って
も、あるいは表面保護膜のキュアを終了した後に行って
も良い。後者の場合には、表面保護膜のキュアと前記レ
ジスト・パターンの変形とを同じプラズマ・チャンバ内
で連続的に行うことが、スループット向上や汚染防止の
観点から特に有効である。
【0031】上記パッド電極の典型的な構成材料は、A
l系金属膜である。また、上記下地金属膜は、典型的に
はCr膜,Cu膜,Au膜がこの順に積層された積層膜
とされる。この積層膜のAl系金属膜に対する密着性に
はもともと問題はないが、本発明によれば上記の積層膜
と表面保護膜、特にポリイミド膜との密着性も向上させ
ることができ、再配置を行うプロセスも極めて高い信頼
性をもって行うことが可能となる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0033】実施例1 本実施例では、表面保護膜としてポリイミド膜を使用
し、BLM膜の形成に先立つ該ポリイミド膜のキュアと
レジスト・パターンの変形とを前掲の図12に示したト
ライオード型RFプラズマ装置100を用いて同時に行
い、この後直ちにDCスパッタリング装置101にてB
LMを成膜した。上記プロセスについて、図2ないし図
11を参照しながら説明する。なお、これらの図面はい
ずれも、前掲の図1のA−A線断面に相当する部分を表
している。また、符号の添字aは定位置に関連する部
分、添字bは再配置に関連する部分にそれぞれ付した。
【0034】まず、図2に示されるように、すべての素
子形成が終了した基板1上でAl電極パッド2a,2b
のパターニングを行い、続いて基体の全面をたとえばプ
ラズマCVD法により成膜されるSiNパッシベーショ
ン膜3で被覆し、さらにこの膜をパターニングして上記
Al電極パッド2a,2bを露出させるように開口3
a,3bをそれぞれ形成した。この状態が、通常のデバ
イス・チップの完成状態である。なお、上記Al電極パ
ッド2aは前掲の図1にも示したごとく、後工程におい
てその直上(定位置)にハンダ・ボールが形成されるパ
ッドであるが、Al電極パッド2bは直上にハンダ・ボ
ールが形成されないパッドである。
【0035】次に、図3に示されるように、基体(ウェ
ハ)の全面を表面保護膜である1層目ポリイミド膜4で
被覆し、この膜をパターニングして上記Al電極パッド
2a,2bを露出させるための開口4a,4bをそれぞ
れ形成した。これらの開口4a,4bは、先に形成され
たSiNパッシベーション膜3の開口3a,3bの内部
に開口されており、Al電極パッド2a,2bと後工程
において形成されるBLM膜とのコンタクト面積を規定
するものである。
【0036】次に、図4に示されるように、通常のレジ
スト塗布、フォトリソグラフィおよび現像を行い、レジ
スト・パターン5を形した。このレジスト・パターン5
には、定位置用のBLM膜(図6の符号6a)の被着部
位を規定するためにAl電極パッド2aに臨んで形成さ
れる開口5aと、再配置用のBLM膜(図6の符号6
b)の被着部位を規定するためにAl電極パッド2bに
臨んで形成される開口5bとを有している。
【0037】次に、上記のウェハを前述のトライオード
型RFプラズマ装置100に搬入し、1層目ポリイミド
膜4のキュアとレジスト・パターン5の変形とを同時に
行った。このときの条件はたとえば Ar流量 25SCCM 圧力 0.7Pa ソース・パワー 600W(RF電源17,2MHz) バイアス電圧 250V(RF電源19,13.56MHz) ヒータ設定温度 80℃ 処理時間 5分 とした。
【0038】上記の処理中、ウェハWの温度は下部電極
13からの熱伝達、プラズマPG からの輻射熱、および
入射イオンの運動エネルギーの熱エネルギーへの変換等
の寄与で最終的には100℃前後まで上昇した。これに
より、1層目ポリイミド膜4に吸収または吸着されてい
た水分が脱離した。これと同時に、レジスト・パターン
5の表層部はAr+ の入射を受けて熱膨張を起こし、図
5に示されるようなオーバーハング形状を呈する変形レ
ジスト・パターン5dとなった。なお、この工程におけ
るバイアス電圧は、おおよそ300V以下に設定するこ
とが特に好ましい。これは、バイアス電圧があまり高い
と、水分が十分に脱離する前にレジストの変形や変成が
過度に進行してしまうからである。
【0039】次に、このウェハWをゲート・バルブ23
を通してDCスパッタリング装置101へ搬入し、ここ
でCr膜(厚さ約0.1μm),Cu膜(厚さ約1.0
μm),Au膜(厚さ約0.1μm)を順次スパッタリ
ング成膜した。このときの成膜条件は、たとえば とした。
【0040】このスパッタリングにより、図6に示され
るように、BLM膜が形成された。ただし、スパッタリ
ングではスパッタ粒子の入射方向が基板面に対して狭い
範囲に規定されているために、上述のようなオーバーハ
ング形状を有する変形レジスト・パターン5dの側壁面
にはBLM膜が付着しない。したがって、Al電極パッ
ド2aには定位置用のBLM膜6a、Al電極パッド2
bには再配置用のBLM膜6bがそれぞれ被着される
が、これらはいずれも変形レジスト・パターン5d上の
上に被着されるBLM膜6cとは自己整合的に分断され
た。なお、BLM膜6cは不要部である。
【0041】本発明では、BLM膜がAl電極パッド上
のみに形成される従来プロセスと異なり、再配置用のB
LM膜6bが1層目ポリイミド膜4上に延在されている
ので、下地金属膜とポリイミド膜との接触面積が大き
い。しかし、前述のキュアにより両膜間の密着性が改善
されており、BLM膜の剥離は認められなかった。比較
のため、前述のトライオード型RFプラズマ装置100
内で基板加熱によるキュアを行わず、逆スパッタリング
によるレジスト変形のみを行ったウェハ上で同様にBL
M膜を成膜したところ、図14に示されるような剥離部
6dが発生した。
【0042】次に、このウェハをレジスト剥離液に浸し
て加熱揺動処理を行った。このレジスト剥離液は、たと
えばジメチルスルフォキシド(DMSO)とN−メチル
−2−2−ピロリドン(CH3 NC4 6 O)とを混合
したものである。この結果、図7に示されるように、変
形レジスト・パターン5dの剥離に伴ってその上に堆積
した不要なBLM膜6cが一緒に除去され、Al電極パ
ッド2a,2bに接続するBLM膜6a,6bのみが残
った。
【0043】この後は、ハンダ・ボールの形成工程に入
る。すなわち、まず図8に示されるように、ウェハの全
面に2層目ポリイミド膜7を成膜し、ハンダ・ボールの
形成部位を規定するためのパターニングを行って開口7
a,7bを形成した。ここで、上記開口7aは定位置用
に形成されるものであり、Al電極パッド2aの直上で
BLM膜6aを露出させるごとく形成される。これに対
し、開口7bは、Al電極パッド2bの形成領域外にお
いてBLM膜6bを露出させるごとく形成される。
【0044】次に、上記ウェハの全面にレジスト膜を形
成し、ハンダ膜の被着部位を規定するためのレジスト・
パターニングを行った。このパターニングにより、上記
開口7a,7bを含み、これらより十分に大きい開口8
a,8bを有するレジスト・パターン8を形成した。な
お、このレジスト・パターン8の膜厚は、次工程におい
てハンダ膜を分断させるに十分な厚さとした。続いて、
ウェハの全面にハンダ膜(Pb−3%Sn)を蒸着させ
た。これにより、開口8aの内部にてBLM膜6aに接
続するハンダ膜9a、開口8bの内部にてBLM膜6b
に接続するハンダ膜9bが形成されたが、この両者はレ
ジスト・パターン8上に被着された不要なハンダ膜9c
とは自己整合的に分断されていた。
【0045】このウェハを再びレジスト剥離液に浸して
加熱揺動処理を行い、レジスト・パターン8と不要なハ
ンダ膜9cを除去すると、図10に示されるように、定
位置用のハンダ膜9aと再配置用のハンダ膜9bのみが
残された状態となった。この後、いわゆるウェットバッ
ク工程を経てハンダ・ボールを形成した。すなわち、ま
ずパターニングされたハンダ膜9a,9bにフラックス
を塗布した。このフラックスは、アミン系活性剤,アル
コール系溶媒,ロジン,およびポリグリコール等の樹脂
を主成分とし、ハンダ膜9a,9bの還元および表面活
性化作用を有するものである。この状態のウェハをN2
雰囲気下で段階的に昇温すると、ハンダ膜9a,9bは
溶融しながら自身の表面張力で球状に収縮した。この結
果、図11に示されるように、BLM膜6a上には定位
置のハンダ・ボール9ar、BLM膜6b上には再配置
されたハンダ・ボール9brとが形成された。
【0046】この後、上記ウェハをダイシングして個々
のチップに分割し、上記のハンダ・ボール9ar,9b
rと、予め予備ハンダ付けされた実装基板上の導体パタ
ーンとを位置合わせしながら加熱溶着させることによ
り、チップの実装を完了した。このようにして完成され
た組立製品は、ハンダ接合部に十分な強度が確保されて
いるため、信頼性や耐久性が従来品に比べて大幅に改善
されていることが確認された。また、BLM膜の膜質そ
のものも改善され、コンタクト抵抗および配線抵抗が低
減された。これは、BLM膜の成膜前に予め1層目ポリ
イミド膜4から水分が十分に除去されているために、B
LM膜のスパッタリング雰囲気中への脱ガスが抑制さ
れ、安定な条件下で成膜が進行したからである。
【0047】実施例2 本実施例では、前掲の図13に示した誘導結合プラズマ
装置102を用い、まずプラズマPI を励起させない状
態でウェハ加熱により1層目ポリイミド膜4のキュアを
行い、続いて同じ装置内でプラズマPI を励起させた状
態で逆スパッタリングによりレジスト・パターン5を変
形させた。
【0048】すなわち、レジスト・パターン5の形成ま
でを上述の実施例1と同様に行った後、ウェハを図13
に示した誘導結合プラズマ装置102に搬入し、(a)
図に示されるようにプラズマ励起を中止した状態でキュ
アを行った。このときの条件は、たとえば Ar流量 100SCCM 圧力 2Pa ヒータ設定温度 95℃ 処理時間 120秒 とした。
【0049】次に、装置を(b)図に示されるようにプ
ラズマ励起状態に切り替え、逆スパッタリングを行っ
た。このときの条件は、たとえば Ar流量 25SCCM 圧力 0.7Pa ソース・パワー 600W(RF電源17,2MHz) バイアス電圧 250V(RF電源19,13.56MHz) ヒータ設定温度 95℃ 処理時間 120秒 とした。この処理により、オーバーハング形状を有する
変形レジスト・パターン5dを形成した。この後の工程
は、実施例1と同様に行った。
【0050】本実施例では、予め1層目ポリイミド膜4
から水分が除去された状態でレジスト・パターン5の変
形が行われるため、より徹底した水分除去が行われる。
このため、続くBLM膜の成膜工程でも1層目ポリイミ
ド膜4や変形レジスト・パターン5dからの脱ガスが極
めて低く抑制され、BLM膜の膜質が実施例1以上に改
善された。
【0051】以上、本発明を2種類の実施例にもとづい
て説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定され
るものではない。たとえば、使用する連続処理装置やサ
ンプル・ウェハの構成の細部、あるいはキュア条件,逆
スパッタリング条件は適宜変更や選択が可能である。ま
た、ハンダ膜の成膜は上述のような蒸着に限られず、電
界メッキにより行っても良い。
【0052】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によればフリップ・チップ・ボンディング法において
ハンダ・ボールの再配置を行う場合にも、ポリイミド膜
に代表される表面保護膜とBLM膜との間の密着性を向
上させ、またBLM膜の膜質そのものも改善することが
できる。したがって、高速動作が可能で信頼性と耐久性
に優れるデバイス・チップを高密度に実装した半導体装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】チップ上におけるハンダ・ボールの再配置状態
を示す部分斜視図である。
【図2】本発明を適用したプロセス例において、基板上
でAl電極パッドとSiNパッシベーション膜とをパタ
ーニングした状態を示す模式的断面図である。
【図3】図2の基体上で1層目ポリイミド膜をパターニ
ングし、Al電極パッドに臨む開口を形成した状態を示
す模式的断面図である。
【図4】図3の基体上でBLM膜の被着部位を規定する
ためのレジスト・パターニングを行った状態を示す模式
的断面図である。
【図5】基板加熱により図4の1層目ポリイミド膜のキ
ュアを行い、また逆スパッタリングによりレジスト・パ
ターンを変形させている状態を示す模式的断面図であ
る。
【図6】図5の基体上にBLM膜を被着させた状態を示
す模式的断面図である。
【図7】図6の変形レジスト・パターンをリフトオフ
し、BLM膜の不要部を除去した状態を示す模式的断面
図である。
【図8】図7の基体上でハンダ・ボールの形成部位を規
定するための2層目ポリイミド膜のパターニングを行っ
た状態を示す模式的断面図である。
【図9】図8の基体上でハンダ膜の被着部位を規定する
ためのレジスト・パターニングを行い、さらにハンダ膜
を蒸着した状態を示す模式的断面図である。
【図10】図9のレジスト・パターンをリフトオフし、
ハンダ膜の不要部を除去した状態を示す模式的断面図で
ある。
【図11】基板加熱によりハンダ・ボールを形成した状
態を示す模式的断面図である。
【図12】トライオード型RFプラズマ処理装置とDC
スパッタリング装置とが連結された連続処理型装置の一
構成例を示す模式的断面図である。
【図13】本発明で用いる他の連続処理型装置中、誘導
結合プラズマ装置の部分を示す模式的断面図である。
【図14】従来のハンダ・ボール形成プロセスにおい
て、1層目ポリイミド膜上で再配置用のBLM膜が部分
的に剥離した状態を示す模式的断面図である。
【図15】一般的なリフトオフ法によるAl電極パッド
上へのBLM膜の形成プロセスを示す模式的断面図であ
り、(a)図はレジスト・パターニング工程、(b)図
はレジスト・パターンの変形工程、(c)図はBLM膜
の被着工程、(d)図はリフトオフによるBLM膜の不
要部の除去工程をそれぞれ表す。
【符号の説明】
1…基板 2a,2b…Al電極パッド 3…SiNパ
ッシベーション膜 4…1層目ポリイミド膜 5…レジ
スト・パターン 5d…変形レジスト・パターン 6a
…BLM膜(定位置用) 6b…BLM膜(再配置用)
7…2層目ポリイミド膜 8…レジスト・パターン
9a,9b…ハンダ膜(ハンダ・ボール形成用) 9a
r…ハンダ・ボール(定位置) 9br…ハンダ・ボー
ル(再配置) 100…トライオード型RFプラズマ装
置 101…DCスパッタリング装置 102…誘導結
合プラズマ装置

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバイス・チップ上に形成された複数の
    パッド電極の各々に表面保護膜の開口部を介して接続す
    る下地金属膜をレジスト・パターンを利用するリフトオ
    フ法により形成し、該パッド電極の直上で該下地金属膜
    に接続するハンダ・ボールと、該パッド電極の形成領域
    外で該下地金属膜の延在部に接続するハンダ・ボールと
    を同時に形成する半導体装置の製造方法であって、 前記下地金属膜を形成する直前に、基体を加熱すること
    により前記表面保護膜に含まれる水分を脱離させる工程
    を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記水分を脱離させる工程は、前記レジ
    スト・パターンの軟化温度より低い温度域で行うことを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記表面保護膜がポリイミド膜からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記リフトオフ法では前記レジスト・パ
    ターンの変形を利用した前記下地金属膜の被着範囲の制
    御を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記レジスト・パターンは、逆スパッタ
    リングを施すことによりオーバーハング形状に変形させ
    ることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記逆スパッタリングは、プラズマ励起
    と基板バイアスとを独立に制御可能なプラズマ装置を用
    いて行うことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記逆スパッタリングは、1×1010
    cm3 以上、1×1014/cm3 以下のプラズマ密度を
    達成可能なプラズマ装置を用いて行うことを特徴とする
    請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記下地金属膜の形成は、前記表面保護
    膜に含まれる水分を脱離させる工程を行った後、基体を
    大気から遮断した状態で連続的に行うことを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記レジスト・パターンの変形は、前記
    表面保護膜に含まれる水分を脱離させる工程と同時に行
    うことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記レジスト・パターンの変形は、
    記表面保護膜に含まれる水分を脱離させる工程を終了し
    た後に行うことを特徴とする請求項4記載の半導体装置
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記表面保護膜に含まれる水分を脱離
    させる工程と前記レジスト・パターンの変形とは、同じ
    プラズマ・チャンバ内で連続的に行うことを特徴とする
    請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記パッド電極がAl系金属膜からな
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記下地金属膜がCr膜,Cu膜,A
    u膜がこの順に積層された積層膜からなることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP22796096A 1996-08-29 1996-08-29 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3409598B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22796096A JP3409598B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 半導体装置の製造方法
US08/918,442 US5918144A (en) 1996-08-29 1997-08-26 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22796096A JP3409598B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074766A JPH1074766A (ja) 1998-03-17
JP3409598B2 true JP3409598B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=16868961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22796096A Expired - Lifetime JP3409598B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5918144A (ja)
JP (1) JP3409598B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815324B2 (en) * 2001-02-15 2004-11-09 Megic Corporation Reliable metal bumps on top of I/O pads after removal of test probe marks
US6602775B1 (en) * 2001-08-16 2003-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to improve reliability for flip-chip device for limiting pad design
JP2005535122A (ja) * 2002-08-02 2005-11-17 ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド 感温電気デバイスの高密度相互接続
JP5165190B2 (ja) * 2005-06-15 2013-03-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4505029A (en) * 1981-03-23 1985-03-19 General Electric Company Semiconductor device with built-up low resistance contact
US5310699A (en) * 1984-08-28 1994-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a bump electrode
JPH0267731A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Toshiba Corp はんだバンプ形半導体装置とその製造方法
US5539153A (en) * 1994-08-08 1996-07-23 Hewlett-Packard Company Method of bumping substrates by contained paste deposition
US5576629A (en) * 1994-10-24 1996-11-19 Fourth State Technology, Inc. Plasma monitoring and control method and system
US5541135A (en) * 1995-05-30 1996-07-30 Motorola, Inc. Method of fabricating a flip chip semiconductor device having an inductor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1074766A (ja) 1998-03-17
US5918144A (en) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5877078A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100454836B1 (ko) 땜납범프의형성방법및그장치
US6130141A (en) Flip chip metallization
US6802945B2 (en) Method of metal sputtering for integrated circuit metal routing
US5885891A (en) Method of manufacturing semiconductor device
EP0652590B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device with a bump electrode
WO1997018584A1 (fr) Procede de formation de bosse de contact sur un dispositif a semi-conducteurs
US5888892A (en) Metal layer pattern forming method
US6426273B1 (en) Preprocessing method of metal film forming process
JP2006100685A (ja) 有機材料系絶縁層を有する電子素子及びその製造方法
JP2809088B2 (ja) 半導体装置の突起電極構造およびその突起電極形成方法
JP3409598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145174A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6504248B2 (en) Thin film circuit substrate and manufacturing method therefor
JPH11238750A (ja) バンプ製造方法および半導体装置の製造方法
JP3721687B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3641899B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH03198342A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3409574B2 (ja) はんだボールバンプの形成方法
JPH10335335A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09306918A (ja) はんだボールバンプ形成工程におけるバリアメタル形成方法
JP3331834B2 (ja) はんだボールバンプの形成方法
JP3381454B2 (ja) 蒸着装置及びボールバンプの形成方法
JPH05251449A (ja) 突起電極及びその形成方法
JPH01281757A (ja) ハンダバンプ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10