JP3408905B2 - ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒およびディーゼルエンジン排ガス浄化方法 - Google Patents

ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒およびディーゼルエンジン排ガス浄化方法

Info

Publication number
JP3408905B2
JP3408905B2 JP31837695A JP31837695A JP3408905B2 JP 3408905 B2 JP3408905 B2 JP 3408905B2 JP 31837695 A JP31837695 A JP 31837695A JP 31837695 A JP31837695 A JP 31837695A JP 3408905 B2 JP3408905 B2 JP 3408905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
diesel engine
catalyst
oxide
gas purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31837695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09155193A (ja
Inventor
真 川並
真 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICT Co Ltd
International Catalyst Technology Inc
Original Assignee
ICT Co Ltd
International Catalyst Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICT Co Ltd, International Catalyst Technology Inc filed Critical ICT Co Ltd
Priority to JP31837695A priority Critical patent/JP3408905B2/ja
Publication of JPH09155193A publication Critical patent/JPH09155193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408905B2 publication Critical patent/JP3408905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
排ガス浄化触媒およびディーゼルエンジン排ガス浄化
方法に関するものである。さらに詳しくは、排ガス中に
含まれる有害成分のうち、特にNOx (窒素酸化物)を
分解低減すると同時に、微粒子物質、未燃焼炭化水素、
および一酸化炭素を燃焼除去しうるディーゼルエンジン
排ガス浄化触媒およびディーゼルエンジン排ガス浄化方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大気中のNOx は、光化学スモッグや酸
性雨の原因となる。そのため、NOx発生源のひとつで
あるガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機
関を備えた自動車等の移動発生源からのNOx の排出が
社会的な問題となっており、今後NOx の排出量に関し
て法規制を厳しくする方向で検討が進められている。そ
こで、排ガス浄化触媒の開発が進められている。
【0003】従来、ガソリンエンジンの排ガスを浄化す
る排ガス浄化触媒としては、NOx、未燃焼炭化水素、
および一酸化炭素を同時に低減しうる触媒、即ちいわゆ
る三元触媒が用いられている。上記三元触媒は、通常の
ガソリンエンジンに用いた場合には、排ガス中に酸素が
ほとんど含まれていないので、未燃焼炭化水素や一酸化
炭素によってNOx を効率良く還元してNOx を低減す
ることができる。
【0004】しかしながら、ディーゼルエンジンの排ガ
スは、そのエンジン特性から酸素が大幅に過剰であり、
また量論的にNOx と比較して還元剤となる炭化水素や
一酸化炭素等の含有量が少ない。このため、通常の三元
触媒は、ディーゼルエンジンの排ガスの処理に用いた場
合には、NOx をほとんど低減できない。
【0005】さらに、ディーゼルエンジンの排ガスは、
カーボン、可溶性有機物質(SOF:Soluble Organic
Fraction)、硫酸塩等からなる微粒子物質の排出量が多
く、法規制の対象となっている。このため、ディーゼル
エンジンの排ガスの処理に用いる場合には、微粒子物質
を低減することも必要であるが、通常の三元触媒では、
微粒子物質をほとんど低減できない。
【0006】そこで、ディーゼルエンジンの排ガスのよ
うな、酸素を多く含む排ガス中のNOx を除去するのに
有効な排ガス浄化触媒として、例えば特開昭63-100919
号公報に記載されているような、銅をゼオライト等の多
孔質担体に担持させてなる触媒が提案されている。しか
しながら、上記触媒は、耐熱性に劣り、またSO2等の
硫黄酸化物によってNOx 浄化能が劣化、すなわち被毒
されやすいという問題点を有している。
【0007】また、特開平5-137963号公報には、白金を
主成分として含有する排ガス浄化触媒が開示されてい
る。しかしながら、上記触媒は、排ガス中のSO2を酸
化する活性が高いため、SO2の酸化によって多量の硫
酸塩類を生成し、排ガス中の硫酸塩類の含有量を増加さ
せる。このため、排ガス中の微粒子物質の量を増加させ
てしまうという問題があった。特に、ガソリンエンジン
と比較して微粒子物質を多く含むディーゼルエンジンの
排ガスの場合には、微粒子物質の排出量を低く抑える必
要があるため、より大きな問題となる。
【0008】さらに、特開平4-219147号公報には、特定
のゼオライトに、コバルトと、銅及び/又はロジウム
と、希土類金属とを含む排ガス浄化触媒が開示されてい
る。
【0009】しかしながら、上記公報の実施例には、希
土類金属としてランタン又はセリウムを用いた排ガス浄
化触媒が開示されているのみである。このように希土類
金属としてランタン又はセリウムを用いると、高温条件
下において、排ガス中のSO2を酸化する活性が高くな
る。従って、高温のディーゼルエンジンの排ガスの処理
に用いると、SO2の酸化によって多量の硫酸塩類を生
成し、排ガス中の硫酸塩類の含有量が増加する。このた
め、排ガス中の微粒子物質の量を前記同様に増加させて
しまうという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、ディー
ゼルエンジンの排ガスのような、酸素を多く含む排ガス
中のNOx を効率的に除去することができ、かつ、高温
条件下における排ガス中の微粒子物質の量を低減するこ
とができるディーゼルエンジン排ガス浄化触媒および
ィーゼルエンジン排ガス浄化方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、上記目
的を達成すべく、ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒に
ついて鋭意検討した結果、銅と、プラセオジムと、イッ
トリウムとを含む触媒成分を有する排ガス浄化触媒が、
上記従来の排ガス浄化触媒が備えていない優れた性能を
備えていることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0012】即ち、請求項1に記載の発明のディーゼル
エンジン排ガス浄化触媒は、上記の課題を解決するため
に、銅と、プラセオジムと、イットリウムとを含む触媒
成分を有し、触媒成分を400〜700℃の焼成温度に
て焼成して得られたものであり、銅と、プラセオジム
と、イットリウムとの重量比は、酸化物に換算して、酸
化銅(CuO)1重量部に対し、酸化プラセオジム(P
6 11 )が0.2〜20重量部、酸化イットリウムが
0.2〜20重量部となるように設定されていることを
特徴としている。
【0013】請求項2に記載の発明のディーゼルエンジ
排ガス浄化触媒は、請求項1に記載のディーゼルエン
ジン排ガス浄化触媒において、触媒成分に対し、コバル
ト、鉄、ニッケル、ランタン、セリウム、ネオジムから
なる群から選択された少なくとも一種の元素が添加され
ていることを特徴としている。
【0014】請求項3に記載の発明のディーゼルエンジ
排ガス浄化触媒は、上記の課題を解決するために、請
求項1または2に記載の排ガス浄化触媒において、BE
T表面積が、10−300m 2 /gであることを特徴と
している。
【0015】上記構成によれば、ディーゼルエンジン
ガス浄化触媒は、酸素を多く含む排ガス中のNOx を効
率的に還元して分解することができる。また、ディーゼ
ルエ ンジン排ガス浄化触媒は、排ガス中の未燃焼炭化水
素や一酸化炭素等の有害成分を燃焼させるだけでなく、
微粒子物質も燃焼させることができる。しかも、ディー
ゼルエンジン排ガス中のSO2の酸化反応を抑制するこ
とができるので、SO2の酸化による硫酸塩の生成量を
低減できる。
【0016】これにより、ディーゼルエンジン排ガス浄
化触媒は、酸素を多く含む排ガス中のNOx を効率的に
除去することができ、かつ、高温条件下におけるディー
ゼルエンジン排ガス中の微粒子物質の量を低減すること
ができる。
【0017】また、請求項に記載の発明のディーゼル
エンジン排ガス浄化方法は、上記の課題を解決するため
に、請求項1ないしのいずれか1項に記載のディーゼ
ルエンジン排ガス浄化触媒に対し、排ガス中の炭化水素
と窒素酸化物とのモル比(炭化水素/窒素酸化物)が1
〜20である、ディーゼルエンジンからのディーゼルエ
ンジンからの排ガスを接触させることを特徴としてい
る。
【0018】上記方法によれば、ディーゼルエンジン
ガス中のNOx を効率的に除去することができ、かつ、
排ガス中のSO2の酸化を抑制できて高温条件下におけ
る排ガス中の微粒子物質の量を低減することができる。
【0019】以下に本発明をさらに詳しく説明する。
【0020】本発明にかかるディーゼルエンジン排ガス
浄化触媒は、銅と、プラセオジムと、イットリウムとを
少なくとも含む触媒成分を有している。
【0021】ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒に含ま
れる銅とプラセオジムとの重量比は、酸化物に換算し
て、酸化銅1重量部に対し、酸化プラセオジムが0.2
〜20重量部となるように設定されているのが好まし
く、酸化プラセオジムが0.5〜10重量部となるよう
に設定されているのがさらに好ましい。
【0022】酸化物に換算したときの銅に対するプラセ
オジムの重量比が、酸化銅1重量部に対して酸化プラセ
オジムが0.2重量部未満となるような場合には、SO
2の酸化活性を抑制する効果が低下するので、好ましく
ない。一方、酸化物に換算したときの銅に対するプラセ
オジムの重量比が、酸化銅1重量部に対して酸化プラセ
オジムが20重量部を超えるような場合には、もはや担
持量の増量に見合うだけのSO2の酸化活性を抑制する
効果の向上が見られず、経済的に不利であるばかりか、
NOx 分解活性が低下するので、好ましくない。
【0023】また、ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒
に含まれる銅とイットリウムとの重量比は、酸化物に換
算して、酸化銅1重量部に対し、酸化イットリウムが
0.2〜20重量部となるように設定されているのが好
ましく、酸化イットリウムが0.5〜10重量部となる
ように設定されているのがさらに好ましい。
【0024】酸化物に換算したときの銅に対するイット
リウムの重量比が、酸化銅1重量部に対して酸化イット
リウムが0.2重量部未満となるような場合には、NO
x 分解活性が低下するので、好ましくない。一方、酸化
物に換算したときの銅に対するイットリウムの重量比
が、酸化銅1重量部に対して酸化イットリウムが20重
量部を超えるような場合には、もはや担持量の増量に見
合うだけのNOx 分解活性の向上が見られず、経済的に
不利であるばかりか、SO2の酸化活性が高くなり、S
2の酸化による硫酸塩類の生成によって、ディーゼル
エンジン排ガス中の微粒子物質の量が増加するので、好
ましくない。
【0025】従って、ディーゼルエンジン排ガス浄化触
媒において、銅と、プラセオジムと、イットリウムとの
重量比は、酸化物に換算して、酸化銅1重量部に対し、
酸化プラセオジムが0.2〜20重量部、酸化イットリ
ウムが0.2〜20重量部となるように設定されている
のが好ましい。これにより、さらに効率的に、NOx分
解活性を向上させ、かつSO2の酸化活性を抑制するこ
とができる。
【0026】ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒が有す
る触媒成分は、銅、プラセオジム、およびイットリウム
を含むとともに、さらに、鉄、コバルト、ニッケル、イ
ットリウム、ランタン、セリウム、およびネオジムから
なる群より選ばれる少なくとも一種の元素(以下、他の
金属と称する)を含んでいるのが、より好ましい。すな
わち、触媒成分に対し、他の金属を添加されているの
が、より好ましい。このように、触媒成分に対し、他の
金属を添加することによって、より一層効率的に、NO
x 分解活性を向上させ、かつSO2の酸化活性を抑制す
ることができる。
【0027】上記他の金属は、これら元素のうち、一種
類のみであってもよく、また、二種類以上の組み合わせ
であってもよい。上記他の金属としては、具体的には、
鉄、コバルト、ニッケル、ランタン、セリウム、ネオジ
ム、ランタン−鉄、ランタン−コバルト、ランタン−ニ
ッケル、セリウム−鉄、セリウム−コバルト、セリウム
−ニッケル、ネオジム−鉄、ネオジム−コバルト、ネオ
ジム−ニッケル等が挙げられる。上記例示のうち、鉄、
コバルト、ニッケルであるのが特に好ましい。これによ
り、より一層効率的に、NOx 分解活性を向上させ、か
つSO2の酸化活性を抑制することができる。
【0028】上記ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒
は、通常、上記触媒成分以外に、耐火性無機酸化物を含
んでおり、触媒成分が耐火性無機酸化物に担持されてい
る。すなわち、触媒成分が耐火性無機酸化物中に分散さ
れた状態となっている。また、上記ディーゼルエンジン
排ガス浄化触媒は、さらに、触媒成分を、耐火性無機酸
化物とともに担持するための耐火性担体を含んでいる。
すなわち、触媒成分は、耐火性無機酸化物中に分散され
た状態で耐火性担体に担持されている。これにより、
ィーゼルエンジンからの排ガスを、効率的に触媒成分に
接触させることができる。
【0029】銅を耐火性担体に担持させるのに使用する
銅化合物としては、硝酸銅、硫酸銅、燐酸銅、炭酸銅、
塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅等の銅の無機塩;酢酸銅、ク
エン酸銅等の銅の有機塩;酸化銅等が挙げられる。上記
例示のうち、硝酸銅、硫酸銅、塩化銅、酢酸銅が、特に
好適に使用可能である。
【0030】耐火性担体に対する銅の担持量は、酸化銅
に換算して耐火性担体1リットル当たり1〜20gの範
囲内であるのが好ましく、1〜10gの範囲内であるの
がさらに好ましい。
【0031】銅の担持量が1g未満である場合には、N
Ox 分解活性が低下するので、好ましくない。一方、銅
の担持量が20gを超えると、もはや担持量の増量に見
合うだけのNOx 分解活性の向上が見られず、経済的に
不利である。そればかりか、銅の担持量が20gを超え
ると、SO2の酸化活性が高くなり、SO2の酸化による
硫酸塩類の生成によって、ディーゼルエンジン排ガス中
の微粒子物質の量が増加するので、好ましくない。
【0032】プラセオジムを耐火性担体に担持させるの
に使用するプラセオジム化合物としては、硝酸プラセオ
ジム、フッ化プラセオジム等のプラセオジムの無機塩;
酢酸プラセオジム、シュウ酸プラセオジム等のプラセオ
ジムの有機塩;酸化プラセオジム等が挙げられる。上記
例示のうち、具体的には、硝酸プラセオジム、フッ化プ
ラセオジム、酢酸プラセオジムが、特に好適に使用可能
である。
【0033】耐火性担体に対するプラセオジムの担持量
は、酸化プラセオジムに換算して耐火性担体1リットル
当たり1〜20gの範囲内であるのが好ましく、1〜1
0gの範囲内であるのがさらに好ましい。
【0034】プラセオジムの担持量が1g未満である場
合には、SO2の酸化活性を抑制する効果が低下するの
で、好ましくない。一方、プラセオジムの担持量が20
gを超えると、もはや担持量の増量に見合うだけのSO
2の酸化活性を抑制する効果の向上が見られず、経済的
に不利である。そればかりか、プラセオジムの担持量が
20gを超えると、NOx 分解活性が低下するので、好
ましくない。
【0035】イットリウムを耐火性担体に担持させるの
に使用するイットリウム化合物としては、硝酸イットリ
ウム、炭酸イットリウム、塩化イットリウム、フッ化イ
ットリウム等の無機塩;酢酸イットリウム、シュウ酸イ
ットリウム等の有機塩;酸化イットリウム等が挙げられ
る。上記例示のうち、具体的には、硝酸イットリウム、
フッ化イットリウム、酢酸イットリウム、炭酸イットリ
ウムが、特に好適に使用可能である。
【0036】耐火性担体に対するイットリウムの担持量
は、酸化イットリウムに換算して耐火性担体1リットル
当たり1〜20gの範囲内であるのが好ましく、1〜1
0gの範囲内であるのがさらに好ましい。
【0037】イットリウムの担持量が1g未満である場
合には、NOx 分解活性が低下するので、好ましくな
い。一方、イットリウムの担持量が20gを超えると、
もはや担持量の増量に見合うだけのNOx 分解活性の向
上が見られず、経済的に不利である。そればかりか、イ
ットリウムの担持量が20gを超えると、SO2の酸化
活性が高くなり、SO2の酸化による硫酸塩類の生成に
よって、排ガス中の微粒子物質の量が増加するので、好
ましくない。
【0038】他の金属を耐火性担体に担持させるのに使
用する金属化合物(以下、他の金属化合物と称する)と
しては、鉄、コバルト、ニッケル、ランタン、セリウ
ム、およびネオジムの硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、炭酸
塩、塩化物、フッ化物等の無機塩;酢酸塩、シュウ酸
塩、クエン酸塩等の有機塩;酸化物等が挙げられる。他
の金属化合物としては、具体的には、硝酸コバルト、塩
化コバルト、酢酸コバルト;硝酸鉄、硫酸鉄、塩化鉄、
クエン酸鉄、酸化鉄;硝酸ニッケル、塩化ニッケル、酢
酸ニッケル、ニッケル酸化物;硝酸ランタン、塩化ラン
タン、酢酸ランタン、炭酸ランタン;硝酸セリウム、硫
酸セリウム、硝酸セリウムアンモニウム、炭酸セリウ
ム、酢酸セリウム;硝酸ネオジム、塩化ネオジム、酢酸
ネオジム、炭酸ネオジム等を使用することができる。
【0039】耐火性担体に対する他の金属の担持量は、
酸化物に換算して耐火性担体1リットル当たり1〜20
gの範囲内であるのが好ましく、1〜10gの範囲内で
あるのがさらに好ましい。
【0040】他の金属の担持量が1g未満である場合に
は、NOx 分解活性が低下するので、好ましくない。一
方、他の金属の担持量が20gを超えると、もはや担持
量の増量に見合うだけのNOx 分解活性の向上が見られ
ず、経済的に不利である。そればかりか、他の金属の担
持量が20gを超えると、SO2の酸化活性が高くな
り、SO2の酸化による硫酸塩類の生成によって、ディ
ーゼルエンジン排ガス中の微粒子物質の量が増加するの
で、好ましくない。
【0041】触媒成分を分散させるための耐火性無機酸
化物としては、γ−アルミナ、δ−アルミナ、η−アル
ミナ、θ−アルミナ等の活性アルミナ、α−アルミナ、
チタニア、シリカ、ジルコニア、ガリア、ゼオライト;
これらの複合酸化物、即ち例えばシリカ−アルミナ、ア
ルミナ−チタニア、アルミナ−ジルコニア、チタニア−
ジルコニア等が挙げられる。これらは、一種類のみを用
いてもよく、また、二種類以上を適宜混合して用いても
よい。また、ディーゼルエンジンの排ガスに適用する際
には、上記例示の酸化物のうち、硫黄酸化物に対して優
れた耐久性を示すジルコニア、または、ジルコニアとゼ
オライトとの混合物が、特に好ましい。
【0042】上記耐火性無機酸化物の形状は、特に限定
されないが、粉末状であるのが好ましい。また、上記耐
火性無機酸化物のBrunauer-Emmett-Teller表面積(以
下、BET表面積と記す)は、好ましくは5〜400m2
/g、より好ましくは10〜300m2/gである。上記耐火
性無機酸化物の平均粒径は、好ましくは0.1〜150
μm、より好ましくは0.2〜100μmである。
【0043】上記耐火性無機酸化物の使用量は、耐火性
担体1リットル当たり、100〜250gの範囲内であ
るのが好ましい。耐火性無機酸化物の使用量が、耐火性
担体1リットル当たり100g未満である場合には、十
分な触媒性能が得られなくなるので好ましくない。ま
た、耐火性無機酸化物の使用量が、耐火性担体1リット
ル当たり250gを超える場合には、使用量に見合った
触媒性能の向上が得られないので、好ましくない。
【0044】触媒成分を担持させる耐火性担体として
は、ペレット状、モノリス担体等が挙げられるが、モノ
リス担体がより好ましい。モノリス担体としては、オー
プンフロータイプのセラミックハニカム担体、オープン
フロータイプのメタルハニカム担体;ウォールフロータ
イプのハニカムモノリス担体;セラミックフォーム、金
属発泡体;メタルメッシュ等が挙げられる。これらのう
ち、オープンフロータイプのセラミックハニカム担体、
オープンフロータイプのメタルハニカム担体が特に好適
に使用される。
【0045】上記セラミックハニカム担体の材質として
は、コージライト、ムライト、α−アルミナ、ジルコニ
ア、チタニア、燐酸チタン、アルミニウムチタネート、
ペタライト、スポジュメン、アルミノシリケート、マグ
ネシウムシリケートが好ましい。これらの材質のセラミ
ックハニカム担体のうちでも、コージライトが特に好ま
しい。一方、メタルハニカム担体としては、ステンレス
鋼、Fe−Cr−Al合金等の抗酸化性および耐熱性を
有する金属からなる担体が特に好適に使用される。
【0046】これらのモノリス担体は、押出成形法やシ
ート状材料を巻き固める方法等で製造される。モノリス
担体のセル(ガス通過口)の形状は、特に限定されず、
6角形、4角形、3角形、コルゲーション形等のいずれ
であってもよい。また、モノリス担体のセル密度(単位
断面積当たりのセルの数)は、150〜600セル/平
方インチの範囲内であれば使用可能であり、好ましくは
200〜500セル/平方インチである。
【0047】本発明にかかるディーゼルエンジン排ガス
浄化触媒の製造方法は、特に限定されないが、例えば、
(1)耐火性担体上に耐火性無機酸化物を担持させた
後、さらに触媒成分を担持させる方法、または、(2)
耐火性無機酸化物と触媒成分との混合物を耐火性担体上
に担持させる方法によって製造することができる。
【0048】具体的には、上記(1)の製造方法では、
まず粉末状の耐火性無機酸化物を湿式粉砕してスラリー
とする。そして、得られたスラリーに耐火性担体を浸漬
し、余分なスラリーを除去した後、乾燥、焼成する。こ
れにより、耐火性無機酸化物を担持した耐火性担体が得
られる。
【0049】上記乾燥温度は、好ましくは80〜250
℃、より好ましくは100〜150℃である。また、上
記焼成温度は、好ましくは300〜850℃、より好ま
しくは400〜700℃である。さらに、上記焼成時間
は、好ましくは0.5〜5時間、より好ましくは1〜2
時間である。
【0050】次に、(1)の製造方法では、上記の耐火
性無機酸化物を担持した耐火性担体を、所定量の触媒成
分を含有する溶液に浸漬し、余分な溶液を除去した後、
乾燥、焼成する。これにより、触媒成分は、耐火性担体
上に担持された耐火性無機酸化物中に含まれるように、
耐火性担体上に担持され、本発明にかかるディーゼルエ
ンジン排ガス浄化触媒が得られる。
【0051】上記乾燥温度は、好ましくは80〜250
℃、より好ましくは100〜150℃である。また、上
記焼成温度は、好ましくは300〜850℃、より好ま
しくは400〜700℃である。さらに、上記焼成時間
は、好ましくは0.5〜5時間、より好ましくは1〜2
時間である。
【0052】一方、上記(2)の製造方法では、まず所
定量の触媒成分を含有する溶液中に耐火性無機酸化物を
投入して、触媒成分を耐火性無機酸化物に含浸させた
後、乾燥、焼成する。これにより、触媒成分が耐火性無
機酸化物に含まれてなる混合物が得られる。
【0053】上記乾燥温度は、好ましくは80〜250
℃、より好ましくは100〜150℃である。また、上
記焼成温度は、好ましくは300〜850℃、より好ま
しくは400〜700℃である。さらに、上記焼成時間
は、好ましくは0.5〜5時間、より好ましくは1〜2
時間である。
【0054】次に、(2)の製造方法では、粉末状の混
合物を湿式粉砕してスラリーとする。そして、得られた
スラリーに耐火性担体を浸漬し、余分なスラリーを除去
した後、乾燥、焼成する。これにより、上記混合物が耐
火性担体上に担持され、本発明にかかるディーゼルエン
ジン排ガス浄化触媒が得られる。
【0055】上記乾燥温度は、好ましくは80〜250
℃、より好ましくは100〜150℃である。また、上
記焼成温度は、好ましくは300〜850℃、より好ま
しくは400〜700℃である。さらに、上記焼成時間
は、好ましくは0.5〜5時間、より好ましくは1〜2
時間である。
【0056】本発明にかかるディーゼルエンジン排ガス
浄化触媒は、多様な炭化水素量(メタン換算のモル数)
/NOx 量(モル数)比(以下、HC/NOx 比と記
す)の排ガスを接触させて浄化することができる。具体
的には、ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒は、HC/
NOx 比が0.5〜30の、ディーゼルエンジンからの
排ガスを好適に浄化することができ、HC/NOx 比が
1〜20の排ガスをさらに好適に浄化することができ
る。HC/NOx 比が上記の範囲内の排ガスを、排ガス
浄化触媒に接触させて浄化することにより、NOx を十
分に分解することができ、かつ炭化水素をほぼ完全に燃
焼することができる。
【0057】また、本発明にかかるディーゼルエンジン
排ガス浄化触媒は、HC/NOx 比が1〜20の排ガス
のうちでも、特に微粒子物質の排出量が多いディーゼル
エンジンの排ガスを好適に浄化することができる。ディ
ーゼルエンジンの排ガスをディーゼルエンジン排ガス浄
化触媒に接触させて浄化することにより、NOx を十分
に分解することができ、かつ炭化水素をほぼ完全に燃焼
することができ、しかも微粒子物質の排出量を低減する
ことができる。
【0058】尚、HC/NOx 比が低い場合、NOx の
還元剤として作用する炭化水素の量が少ないので、その
ままではNOx の還元によるNOx の分解が不充分とな
ることがある。そこで、このような場合には、ディーゼ
ルエンジン排ガス浄化触媒に接触させる前に、排ガス中
に還元剤を注入して、接触時のHC/NOx 比を適切な
値に調節すればよい。上記還元剤を注入する際の排ガス
の温度は、200〜600℃が好ましく、300〜50
0℃がより好ましい。
【0059】排ガス中に供給する還元剤は、特に限定さ
れないが、例えば、水素、飽和炭化水素、脂肪族不飽和
炭化水素、芳香族炭化水素、アルコール等が挙げられ
る。
【0060】上記飽和炭化水素としては、例えば、メタ
ン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等の炭素数1〜2
0のアルカン;シクロヘキサン等のシクロアルカン等が
挙げられる。尚、アルカンは、直鎖状であってもよく、
分岐状であってもよい。
【0061】上記脂肪族不飽和炭化水素としては、例え
ば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブテン、ブタジ
エン、ペンテン、ペンタジエン、ヘキサン、ヘキサジエ
ン、ヘプテン、ヘプタジエン、ヘプタトリエン、オクテ
ン、オクタジエン、オクタトリエン等の炭素数1〜20
のアルケン等が挙げられる。尚、アルケンは、直鎖状で
あってもよく、分岐状であってもよい。上記芳香族不飽
和炭化水素としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、トリメチルベンゼン等が挙げられる。上記アル
コールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノー
ル、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノ
ール等の炭素数1〜20のアルコールが挙げられる。
尚、アルコールは、直鎖状であってもよく、分岐状であ
ってもよい。
【0062】上記還元剤は、常温において液体または気
体である化合物が、排ガスへの供給が容易であるので好
ましい。また、内燃機関には、軽油、天然ガス、LPG
(液化プロパンガス)、ガソリン、メタノール等の燃料
が収容された燃料タンクが搭載されているので、これら
の燃料を還元剤として排ガスに供給すれば、還元剤を収
容する容器を新たに設ける必要がないので、経済的に有
利である。還元剤の注入方法としては、特に限定される
ものではないが、例えば単管を用いて注入する方法や空
気とともに噴霧する方法が、好適に用いられる。
【0063】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。尚、ディーゼルエンジン排ガス
浄化触媒の排ガス浄化性能は、以下に示す試験方法を実
施することにより評価した。
【0064】この方法においては、内燃機関として過給
直噴式ディーゼルエンジン(4気筒、2800cc)を
用い、内燃機関の燃料として硫黄含有量が0.05重量
%である軽油を用いた。
【0065】まず、ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒
を、上記ディーゼルエンジンに接続された排ガス管内に
取り付け、エンジン回転数2500rpm全負荷、排ガ
ス浄化触媒の上流側の端部の温度(以下、触媒入口温度
と称する)700℃の条件下で、100時間、排ガスを
流通させた。
【0066】次に、トルクを設定して、エンジン回転数
2000rpm、触媒入口温度350℃となるように排
ガスを流通させた。尚、NOx の還元剤となる軽油を、
排ガス中のHC/NOx 比が5となるように、ディーゼ
ルエンジン排ガス浄化触媒より上流側の位置で排ガス管
に注入した。
【0067】触媒入口温度が350℃で十分安定した
後、軽油が添加される前の排ガス中のNOx 、炭化水
素、一酸化炭素、SO2の濃度(モル)を連続式ガス分
析計によって測定した。すなわち、NOx は化学発光分
析計(CLD)で、炭化水素は水素炎イオン化分析計
(FID)で、一酸化炭素およびSO2は非分散形赤外
線分析計(NDIR)で、それぞれ測定を行った。その
結果、軽油が添加される前の排ガスの組成は、NOx 4
70 ppm、炭化水素160 ppm、一酸化炭素200 pp
m、SO2 10 ppmであった。
【0068】また、軽油が添加される前の排ガスを所定
量サンプリングし、希釈トンネルに導入して空気で希釈
した後、市販のパティキュレートフィルタに通して、排
ガス中の微粒子物質を捕捉した。微粒子物質を捕捉した
後のパティキュレートフィルタの重量を測定し、その重
量の増加分と、サンプリングした排ガスの体積と、空気
による希釈比とから、排ガス中の微粒子物質の含有量を
求めた。尚、空気による希釈比は、排ガス中の二酸化炭
素の濃度を測定することによって求めた。
【0069】さらに、微粒子物質を捕捉した後のパティ
キュレートフィルタをジクロロメタンで抽出し、パティ
キュレートフィルタの重量の減少分を測定することによ
って、排ガス中のSOFの含有量を求めた。
【0070】また、触媒と接触した後の排ガス中のNO
x 、炭化水素、一酸化炭素、SO2、微粒子物質、およ
びSOF(以下、これらを各成分と称する)の含有量を
測定した。
【0071】このようにして得られた各成分の軽油が添
加される前の含有量と、各成分の触媒と接触後の含有量
とを元にして、各成分の浄化率(転化率)、即ち、NO
x 浄化率、微粒子物質浄化率、SO2 転化率、SOF浄
化率、炭化水素浄化率、一酸化炭素浄化率を求めた。軽
油が添加される前の含有量をX0 (モル)、触媒と接触
後の含有量をX1 (モル)とすれば、 浄化率(転化率)(%)=(X0 −X1 )/X0 ×100 となる。
【0072】また、触媒入口温度450℃および触媒入
口温度550℃においても、同様にして各成分の含有量
を測定し、各成分の浄化率(転化率)を求めた。
【0073】尚、触媒入口温度450℃における軽油が
添加される前の排ガスの組成は、NOx 470 ppm、炭
化水素158 ppm、一酸化炭素120 ppm、SO2 12
ppmであった。また、触媒入口温度550℃における軽
油が添加される前の排ガスの組成は、NOx 400 pp
m、炭化水素93 ppm、一酸化炭素80 ppm、SO2
5 ppmであった。
【0074】〔実施例1〕 耐火性無機酸化物としてのBET表面積110m2/gのジ
ルコニア粉末3000gを、硝酸銅120g、硝酸プラ
セオジム258g、硝酸イットリウム337g、および
硝酸コバルト410gを含有する水溶液中に投入し、十
分混合した後、150℃で2時間乾燥し、さらに500
℃で1時間焼成した。これにより、触媒成分を分散担持
したジルコニア粉末を得た。
【0075】次に、得られたジルコニア粉末を湿式粉砕
してスラリー化した。そして、得られたスラリーに、耐
火性担体としての、コージライトからなるオープンフロ
ータイプのハニカム担体を浸漬した。上記ハニカム担体
は、直径5.66インチ×長さ6.00インチの円筒状
であり、横断面1平方インチ当たり約400個のガス流
通セルを有していた。
【0076】続いて、スラリーに浸漬したハニカム担体
を、余分なスラリーを除去した後、150℃で2時間乾
燥し、次いで500℃で1時間焼成した。これにより、
ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒を得た。
【0077】得られたディーゼルエンジン排ガス浄化触
媒は、担体1リットルに対して、酸化銅(CuO)2
g、酸化プラセオジム(Pr611)5g、酸化イット
リウム(Y23 )5g、酸化コバルト(CoO)5
g、およびジルコニア150gが担持されていた。これ
らの担持量を、表1に示す。
【0078】この場合、ディーゼルエンジン排ガス浄化
触媒に含まれる酸化プラセオジムは、酸化銅1重量部に
対し2.5重量部であり、ディーゼルエンジン排ガス浄
化触媒に含まれる酸化イットリウムは、酸化銅1重量部
に対し2.5重量部である。
【0079】また、得られたディーゼルエンジン排ガス
浄化触媒の排ガス浄化性能を、前述の試験方法により評
価した。即ち、触媒入口温度350℃、450℃、およ
び550℃において、各成分の浄化率(転化率)を測定
した。これらの結果を表2に示す。
【0080】〔実施例2〕 硝酸コバルト410gの代わりに硝酸鉄407gを用い
る以外は実施例1と同様にして、ディーゼルエンジン
ガス浄化触媒を調製した。
【0081】得られたディーゼルエンジン排ガス浄化触
媒は、担体1リットルに対して、酸化銅2g、酸化プラ
セオジム5g、酸化イットリウム5g、酸化鉄(Fe2
3)5g、およびジルコニア150gが担持されてい
た。これらの担持量を、表1に示す。
【0082】この場合、ディーゼルエンジン排ガス浄化
触媒に含まれる酸化プラセオジムは、酸化銅1重量部に
対し2.5重量部であり、ディーゼルエンジン排ガス浄
化触媒に含まれる酸化イットリウムは、酸化銅1重量部
に対し2.5重量部である。
【0083】得られたディーゼルエンジン排ガス浄化触
媒について、各温度における各成分の浄化率(転化率)
を測定した。これらの結果を表2に示す。
【0084】〔実施例3〕 硝酸コバルトを用いない以外は実施例1と同様にして、
ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒を調製した。
【0085】得られたディーゼルエンジン排ガス浄化触
媒は、担体1リットルに対して、酸化銅2g、酸化プラ
セオジム5g、酸化イットリウム5g、およびジルコニ
ア150gが担持されていた。これらの担持量を、表1
に示す。
【0086】この場合、ディーゼルエンジン排ガス浄化
触媒に含まれる酸化プラセオジムは、酸化銅1重量部に
対し2.5重量部であり、ディーゼルエンジン排ガス浄
化触媒に含まれる酸化イットリウムは、酸化銅1重量部
に対し2.5重量部である。
【0087】得られたディーゼルエンジン排ガス浄化触
媒について、各温度における各成分の浄化率(転化率)
を測定した。これらの結果を表2に示す。
【0088】〔実施例4〕 実施例1における硝酸銅の量を120gから300gに
変更し、硝酸コバルトを用いない以外は実施例1と同様
にして、ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒を調製し
た。
【0089】得られたディーゼルエンジン排ガス浄化触
媒は、担体1リットルに対して、酸化銅5g、酸化プラ
セオジム5g、酸化イットリウム5g、およびジルコニ
ア150gが担持されていた。これらの担持量を、表1
に示す。
【0090】この場合、ディーゼルエンジン排ガス浄化
触媒に含まれる酸化プラセオジムは、酸化銅1重量部に
対し1重量部であり、ディーゼルエンジン排ガス浄化触
媒に含まれる酸化イットリウムは、酸化銅1重量部に対
し1重量部である。
【0091】得られたディーゼルエンジン排ガス浄化触
媒について、各温度における各成分の浄化率(転化率)
を測定した。これらの結果を表2に示す。
【0092】〔実施例5〕 実施例1における硝酸イットリウムの量を337gから
674gに変更し、硝酸コバルトを用いない以外は実施
例1と同様にして、ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒
を調製した。
【0093】得られたディーゼルエンジン排ガス浄化触
媒は、担体1リットルに対して、酸化銅2g、酸化プラ
セオジム5g、酸化イットリウム10g、およびジルコ
ニア150gが担持されていた。これらの担持量を、表
1に示す。
【0094】この場合、ディーゼルエンジン排ガス浄化
触媒に含まれる酸化プラセオジムは、酸化銅1重量部に
対し2.5重量部であり、ディーゼルエンジン排ガス浄
化触媒に含まれる酸化イットリウムは、酸化銅1重量部
に対し5重量部である。
【0095】得られたディーゼルエンジン排ガス浄化触
媒について、各温度における各成分の浄化率(転化率)
を測定した。これらの結果を表2に示す。
【0096】〔実施例6〕 実施例1におけるBET表面積110m2/gのジルコニア
粉末3000gの代わりに、耐火性無機酸化物として、
BET表面積110m2/gのジルコニア粉末2000g
と、BET表面積430m2/gの市販のZSM−5型ゼオ
ライト1000gとの混合物を用い、硝酸コバルトを用
いない以外は実施例1と同様にして、ディーゼルエンジ
排ガス浄化触媒を調製した。
【0097】得られたディーゼルエンジン排ガス浄化触
媒は、担体1リットルに対して、酸化銅2g、酸化プラ
セオジム5g、酸化イットリウム5g、ジルコニア10
0g、およびゼオライト50gが担持されていた。これ
らの担持量を、表1に示す。
【0098】この場合、ディーゼルエンジン排ガス浄化
触媒に含まれる酸化プラセオジムは、酸化銅1重量部に
対し2.5重量部であり、ディーゼルエンジン排ガス浄
化触媒に含まれる酸化イットリウムは、酸化銅1重量部
に対し2.5重量部である。
【0099】得られたディーゼルエンジン排ガス浄化触
媒について、各温度における各成分の浄化率(転化率)
を測定した。これらの結果を表2に示す。
【0100】〔比較例1〕 硝酸銅および硝酸コバルトを用いない以外は実施例1と
同様にして、排ガス浄化触媒を調製した。
【0101】得られた排ガス浄化触媒は、担体1リット
ルに対して、酸化プラセオジム5g、酸化イットリウム
5g、およびジルコニア150gが担持されていた。こ
れらの担持量を、表1に示す。
【0102】得られた排ガス浄化触媒について、各温度
における各成分の浄化率(転化率)を測定した。これら
の結果を表2に示す。
【0103】〔比較例2〕 硝酸プラセオジムおよび硝酸コバルトを用いない以外は
実施例1と同様にして、排ガス浄化触媒を調製した。
【0104】得られた排ガス浄化触媒は、担体1リット
ルに対して、酸化銅2g、酸化イットリウム5g、およ
びジルコニア150gが担持されていた。これらの担持
量を、表1に示す。
【0105】この場合、排ガス浄化触媒に含まれる酸化
イットリウムは、酸化銅1重量部に対し2.5重量部で
ある。
【0106】得られた排ガス浄化触媒について、各温度
における各成分の浄化率(転化率)を測定した。これら
の結果を表2に示す。
【0107】〔比較例3〕 硝酸イットリウムおよび硝酸コバルトを用いない以外は
実施例1と同様にして、排ガス浄化触媒を調製した。
【0108】得られた排ガス浄化触媒は、担体1リット
ルに対して、酸化銅2g、酸化プラセオジム5g、およ
びジルコニア150gが担持されていた。これらの担持
量を、表1に示す。
【0109】この場合、排ガス浄化触媒に含まれる酸化
プラセオジムは、酸化銅1重量部に対し2.5重量部で
ある。
【0110】得られた排ガス浄化触媒について、各温度
における各成分の浄化率(転化率)を測定した。これら
の結果を表2に示す。
【0111】〔比較例4〕 実施例1における硝酸銅の量を120gから1800g
に変更し、硝酸コバルトを用いない以外は実施例1と同
様にして、排ガス浄化触媒を調製した。
【0112】得られた排ガス浄化触媒は、担体1リット
ルに対して、酸化銅30g、酸化プラセオジム5g、酸
化イットリウム5g、およびジルコニア150gが担持
されていた。これらの担持量を、表1に示す。
【0113】この場合、排ガス浄化触媒に含まれる酸化
プラセオジムは、酸化銅1重量部に対し0.133重量
部であり、排ガス浄化触媒に含まれる酸化イットリウム
は、酸化銅1重量部に対し0.133重量部である。
【0114】得られた排ガス浄化触媒について、各温度
における各成分の浄化率(転化率)を測定した。これら
の結果を表2に示す。
【0115】
【表1】
【0116】
【表2】
【0117】実施例1〜実施例6、比較例1〜比較例4
の結果から明らかなように、本実施例にかかるディーゼ
ルエンジン排ガス浄化触媒は、ディーゼルエンジン排ガ
ス浄化性能に優れており、特にNOx浄化率に優れ、か
つ、高温条件下における微粒子物質の浄化率に優れてい
ることが分かる。
【0118】また、本実施例にかかるディーゼルエンジ
排ガス浄化触媒は、比較例2および比較例4の排ガス
浄化触媒と比較して、SO2転化率が大幅に抑制されて
おり、これにより、微粒子物質の浄化率が大幅に向上し
ている。
【0119】
【発明の効果】本発明の構成によれば、ディーゼルエン
ジン排ガス浄化触媒は、酸素を多く含むディーゼルエン
ジン排ガス中のNOx を効率的に除去することがで
き、かつ、特に高温条件下におけるディーゼルエンジン
排ガス中の微粒子物質の量を低減することができるとい
う効果を奏する。
【0120】また、本発明のディーゼルエンジン排ガス
浄化方法によれば、ディーゼルエンジンからの排ガス中
のNOx を効率的に除去することができ、かつ、特に高
温条件下におけるディーゼルエンジン排ガス中の微粒子
物質の見掛け上の排出量を低減することができるという
効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 395016659 インターナショナル キャタリスト テ クノロジー インコーポレイテッド INTERNATIONAL CATA LYST TECHNOLOGY,IN C. アメリカ合衆国,ミシガン州 48326, オーバーン ヒルズ,コマーシャル ド ライブ 2347 (72)発明者 川並 真 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地 の1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 堀内 真 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地 の1 株式会社日本触媒内 (56)参考文献 特開 昭49−40287(JP,A) 特開 平5−154384(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 B01D 53/94

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅と、プラセオジムと、イットリウムとを
    含む触媒成分を有し、 触媒成分を400〜700℃の焼成温度にて焼成して得
    られたものであり、銅と、プラセオジムと、イットリウムとの重量比は、酸
    化物に換算して、酸化銅(CuO)1重量部に対し、酸
    化プラセオジム(Pr 6 11 )が0.2〜20重量部、
    酸化イットリウムが0.2〜20重量部となるように設
    定されている ことを特徴とするディーゼルエンジン排ガ
    ス浄化触媒。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のディーゼルエンジン排ガ
    ス浄化触媒において、 触媒成分に対し、コバルト、鉄、ニッケル、ランタン、
    セリウム、ネオジムからなる群から選択された少なくと
    も一種の元素が添加されてい ることを特徴とするディー
    ゼルエンジン排ガス浄化触媒。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のディーゼルエン
    ジン排ガス浄化触媒において、BET表面積が、10−300m 2 /gであ ることを特
    徴とするディーゼルエンジン排ガス浄化触媒。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
    ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒に対し排ガス中の
    炭化水素と窒素酸化物とのモル比(炭化水素/窒素酸化
    物)が1〜20である、ディーゼルエンジンからの排ガ
    スを接触させることを特徴とするディーゼルエンジン
    ガス浄化方法。
JP31837695A 1995-12-06 1995-12-06 ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒およびディーゼルエンジン排ガス浄化方法 Expired - Lifetime JP3408905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31837695A JP3408905B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒およびディーゼルエンジン排ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31837695A JP3408905B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒およびディーゼルエンジン排ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09155193A JPH09155193A (ja) 1997-06-17
JP3408905B2 true JP3408905B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=18098464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31837695A Expired - Lifetime JP3408905B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒およびディーゼルエンジン排ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408905B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2868768B1 (fr) * 2004-04-07 2007-07-20 Rhodia Chimie Sa Composition a base d'oxydes de zirconium et d'ytrium, procede de preparation et utilisation dans un systeme catalytique
JP5076192B2 (ja) * 2007-01-12 2012-11-21 国立大学法人 岡山大学 未燃カーボンを用いてディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を浄化するための触媒と方法
JP6096818B2 (ja) 2015-02-16 2017-03-15 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
JP6549858B2 (ja) * 2015-02-23 2019-07-24 本田技研工業株式会社 排ガス浄化三元触媒
JP6288113B2 (ja) * 2016-01-12 2018-03-07 マツダ株式会社 パティキュレートフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09155193A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102251564B1 (ko) 디젤 적용을 위한 구역화된 촉매
KR100795267B1 (ko) 배기 가스 정화용 촉매 조성물
JP5119178B2 (ja) エンジン排気処理装置および使用方法
CN101512116B (zh) 柴油机废气处理系统催化剂监测
JP3274688B2 (ja) 分離した白金及びロジウム成分を含有する触媒組成物
US8475752B2 (en) NOx adsorber catalyst with superior low temperature performance
JP2007534467A (ja) リーンバーンエンジンからの排気ガスから汚染物質を除去するための酸化鉄で安定化された貴金属触媒
ZA200503956B (en) Exhaust gas purifying catalyst and method for purifying exhaust gas
JP2022530608A (ja) 触媒物品、方法及び使用
JP2022524969A (ja) 微粒子を濾過するための触媒物品及びその使用
KR20180111903A (ko) 망간을 함유하는 다층 질소 산화물 저장 촉매
US6287527B1 (en) Method for controlling exhaust emission
EP0551342A1 (en) Catalyst composition containing base metal oxide-promoted rhodium
JPH0884911A (ja) 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
US20220154612A1 (en) Catalyzed gasoline particulate filter
JP3267862B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒およびそれを用いた排ガス浄化方法
JP3408905B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒およびディーゼルエンジン排ガス浄化方法
EP0888816B1 (en) Exhaust gas purification catalyst and waste gas purification method
JP3800200B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP3217602B2 (ja) 内燃機関排気ガス浄化用触媒の活性化方法
JP4301348B2 (ja) 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JP3589763B2 (ja) ガソリンエンジンの排気ガス浄化方法
JP3771608B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
CA2245970C (en) Exhaust emission control catalyst and method for controlling exhaust emission
JP3871992B2 (ja) 燃料直噴式ガソリンエンジン排気ガスの浄化触媒、燃料直噴式ガソリンエンジン排気ガスの浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term