JP3405971B2 - 薄膜トランジスタの作製方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの作製方法

Info

Publication number
JP3405971B2
JP3405971B2 JP2000375075A JP2000375075A JP3405971B2 JP 3405971 B2 JP3405971 B2 JP 3405971B2 JP 2000375075 A JP2000375075 A JP 2000375075A JP 2000375075 A JP2000375075 A JP 2000375075A JP 3405971 B2 JP3405971 B2 JP 3405971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
laser
substrate
island
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000375075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001203369A (ja
Inventor
宏勇 張
秀貴 魚地
広樹 安達
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000375075A priority Critical patent/JP3405971B2/ja
Publication of JP2001203369A publication Critical patent/JP2001203369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405971B2 publication Critical patent/JP3405971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路や液晶
表示装置等のアクティブマトリクス、あるいはその他の
電子回路およびその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】主として1980年代以降、MOS型半
導体集積回路のゲイトの材料はシリコンを中心とした材
料が使用された。これはゲイト電極と半導体チャネルと
のエネルギー差が小さいという物性的な特徴に加えて、
耐熱性があるため、ソース/ドレインを自己整合(セル
フアライン)的に形成できるからである。これとは逆
に、それまで主流であったアルミニウムのゲイトは、耐
熱性がないため、セルフアラインプロセスに適さず、配
線抵抗が低いという特徴にもかかわらず、次第に用いら
れなくなった。
【0003】しかし、最近になって、レーザーアニール
技術等を用いることによって、アルミニウムゲイトであ
っても、セルフアラインプロセスが採用できることを明
らかにし、なおかつ、ゲイト電極あるいはそれに接続す
る配線(これらは、互いに明確に区別できるものではな
いので、以下では、ゲイト電極配線と総称する)の表面
に、陽極酸化法によって、耐蝕性、耐圧性に優れた酸化
アルミニウム被膜を形成することによって、配線層間の
電気的分離を確実におこなえることと、酸化アルミニウ
ムを利用して、ゲイトとソース/ドレインにオフセット
領域を形成できることを示した(特願平3−34033
6、同4−30220、同4−34194)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いくつ
かの問題点もあった。例えば、陽極酸化をおこなって
も、場所によって、その酸化膜の密着性がさまざまで、
一部には剥離してしまうことがあった。また、酸化アル
ミニウムは耐蝕性が著しく強いため、通常のウェットエ
ッチングやドライエッチングではなかなか除去できなか
った。そして、酸化アルミニウムは酸化珪素とのエッチ
ングの選択比が著しく大きく、酸化アルミニウムをエッ
チングしている間に周辺の酸化珪素等の材料まで、著し
くエッチングされてしまうことがあった。特に、複雑な
回路を構成する場合には、いくつものトランジスタのゲ
イト電極配線を1つの配線に接続して、陽極酸化をおこ
なうのであるが、そのための配線は後に除去されるべき
ものであり、その酸化アルミニウムで被覆された配線を
除去することは困難であった。また、これらのゲイト電
極配線の限られた部分にコンタクトを形成しようとした
際に、周辺の材料までもが浸食されてしまうことは回路
の作製に大きな制約となった。
【0005】これに対し、例えば、特願平3−3481
30に記述されるように、レーザー光のごとき、高エネ
ルギーの電磁波をエッチング箇所に集中的に照射して、
その部分の酸化アルミニウムと下地のゲイト電極配線を
除去してしまう方法を提案した。しかしながら、このよ
うな方法では、下地のゲイト電極配線までもが除去さ
れ、あるいは相当なダメージを受け、コンタクトを形成
することはほとんど不可能であった。
【0006】本発明はこのような問題点に対してなされ
たものであり、陽極酸化アルミゲイトのトランジスタを
安定して作製する作製方法、およびそれに適した回路配
置を提案せんとするものである。
【0007】
【問題を解決するための手段】先に指摘したように、陽
極酸化アルミゲイトトランジスタの作製においては、 陽極酸化膜の剥離た密着性のばらつき、 陽極酸化後の不要な配線の除去とコンタクトホール
の形成、 という2つの問題点があった。このうち、に関して
は、本発明人等の研究の結果、ゲイト電極配線にいたる
配線の最適化をおこなえばよいことが明らかになった。
すなわち、従来は、配線の幅に関しては特に考慮されて
いなかったため、ゲイト電極配線間で電位が異なってい
た。これは、ゲイト電極配線にいたる電流の通路を考慮
しなかったためである。そして、このような状況では、
陽極酸化が同じように進展しても、配線幅に占める陽極
酸化膜の厚さは線幅の細い所の方が太い所よりも早い段
階で大きくなり、結果的にその違いが密着性のばらつき
をもたらし、剥離に至ったのである。そこで、本発明は
図1(A)に示すように、ゲイト電極配線にいたる配線
をその幅によって階層化した。
【0008】すなわち、電流源から延びる配線は最も幅
の広い幹線配線13とし、そこから、幹線配線よりは幅
の狭い支線配線5を設け、さらに、末端のゲイト電極配
線6というようにした。このような回路配置によって、
末端のゲイト電極配線の間での陽極酸化の進展の違いは
著しく抑えられ、各ゲイト電極配線の陽極酸化膜の密着
性をほぼ一定とすることができた。
【0009】の問題点を解決するために、本発明で
は、のちにエッチングされたり、コンタクトが形成され
る箇所を有機コーティング材料で被覆し、陽極酸化され
ないようにした。有機コーティング材料としては、例え
ばフォトニース等でよい。このような有機コーティング
材料は適切な溶媒によって簡単に除去される。特に、陽
極酸化に耐えられるだけの耐酸化性があることが望まし
い。
【0010】有機コーティング材料を除去した後は、金
属配線が露出されるので、そのエッチングは容易であ
り、また、コンタクトを形成するにも何ら問題がない。
特にコンタクトを形成するにあたっては、層間絶縁物を
形成した後、通常のようにコンタクトホールを形成し
て、コンタクトを設ければよい。以下に実施例を示し、
さらに本発明を説明する。
【0011】
【実施例】〔実施例1〕 図1および図2に本実施例を
示す。図1は上面から見た様子であり、図2は本発明の
工程をわかりやすくするために工程ごとの概念的な断面
を描いたものである。したがって、図2は図1の特定の
部分の断面というわけではない。
【0012】まず、基板1としてコーニング7059ガ
ラスを使用した。そして、下地の酸化珪素膜2を厚さ1
00nmだけ、スパッタ法によって形成した。さらに、
アモルファスシリコン被膜をプラズマCVD法によって
150nmだけ形成した。これを600℃で60時間、
窒素雰囲気中でアニールし、再結晶化させた。さらに、
これをパターニングして、島状の半導体領域3を複数形
成した。
【0013】さらに、酸化珪素をターゲットとする酸素
雰囲気中でのスパッタ法によって、ゲイト酸化膜4を厚
さ115nmだけ堆積し、次に、電子ビーム蒸着によっ
てアルミニウム被膜(厚さ500nm)を形成して、こ
れをパターニングし、第1の配線5、第2の配線13お
よびゲイト電極配線6を形成した。ここで、第1の配線
は本発明でいう支線配線であり、第2の配線は幹線配線
である。これらの配線の幅は、第1の配線は4μm、第
2の配線は10μmとした。このようにして、薄膜トラ
ンジスタ(TFT)の外形を整えた。このときのTFT
のチャネルの大きさは、長さを2μm、幅を12μmと
した。
【0014】また、この配線のパターニングには5wt
%の硝酸と燐酸の混合したものを用いた。例えばエッチ
ングの温度を40℃としてときは配線(アルミニウム)
のエッチングレートは225nm/分であった。ここま
での様子は図1(A)および図2(A)に示される。
【0015】さらに、フォトニース(東レUR380
0)をスピンコータによって、塗布した。回転数は25
00rpmであった。そして、このフォトニースをパタ
ーニングした。この場合には、第1の配線5と第2の配
線13の全面に残存させた。そして、上記配線13、
5、6に電気を通じ、陽極酸化法によって、フォトニー
スの塗布されていないゲイト電極配線の周囲(上面およ
び側面)に酸化アルミニウムの被膜8を形成した。陽極
酸化は、3%の酒石酸のエチレングリコール溶液を5%
アンモニアで中和して、pHを7.0±0.2とした溶
液を使用しておこなった。まず、溶液中に陰極として白
金を浸し、さらにTFTを基板ごと浸して、第2の配線
13を電源の陽極に接続した。温度は25±2℃に保っ
た。
【0016】この状態で、最初、0.1〜0.5mA/
cm2 の電流を流し、電圧が250Vに達したら、電圧
を一定に保ったまま通電し、電流が0.005mA/c
2になったところで電流を止め、陽極酸化を終了させ
た。このようにして得られた陽極酸化膜の厚さは320
nmであった。ここまでで得られた回路の状態を図1
(B)および図2(B)に示す。
【0017】次に、イオン注入法によって、半導体領域
3にN型の不純物領域(ソース/ドレイン)9aあるい
はP型の不純物領域9bを形成した。N型のドーパント
としてはリンイオンを使用し、イオンエネルギーは70
〜100keV、リンの濃度は1〜5×1013cm-2
した。また、P型のドーパントとしては、BF3 + を使
用した。ドーズ量、加速エネルギーはリンのドーピング
と同じ条件とした。このイオン注入によって、ソース、
ドレイン領域9はゲイト電極とかさならない部分(オフ
セット領域)が酸化アルミニウムの厚さ(約300n
m)だけ形成されたものと推定される。
【0018】次いでフォトニースを除去して、レーザー
アニールをおこなった。レーザーはKrFエキシマーレ
ーザーを用い、例えば350mJ/cm2 のパワー密度
のレーザーパルスを50ショット照射した。このレーザ
ーアニールによって、イオン注入でアモルファス化した
部分の再結晶化がなされた。ここまでで得られた回路の
状態を図1(C)および図2(C)に示す。
【0019】次に、図1(D)に示すように選択的に第
1の配線の一部および第2の配線の全部を除去して、C
MOSゲイトアレーを多数形成した。第1の配線の一部
は、5aで示すように残存させた。その後、図2(D)
に示すように、酸化珪素のスパッタ成膜によって層間絶
縁物10を形成し、公知のフォトリソグラフィー技術に
よって、半導体領域3上にコンタクトホール11a、1
1bを形成し、また、同時に第1の配線5a上にもコン
タクトホール12を形成した。もちろん、必ずしも同時
に形成されなければならないのではなく、必要に応じ
て、これらのコンタクトホールは独立に形成してもよ
い。その後、金属被膜を選択的に形成すれば、半導体回
路が完成する。
【0020】〔実施例2〕 図3に本実施例を示す。な
お、上面から見た配線パターンは図1と実質的に同一で
ある。
【0021】まず、基板21としてコーニング7059
ガラスを使用した。そして、下地の酸化珪素膜22を厚
さ100nmだけ、スパッタ法によって形成した。さら
に、アモルファスシリコン被膜をLPCVD法によって
50nmだけ形成した。これにパルスレーザーを照射し
て、結晶化させた。レーザーとしては、例えば、KrF
エキシマーレーザーを用いた。エネルギー密度は150
〜350mJ/cm2、好ましくは250〜300mJ
/cm2 が適当であった。さらに、これをパターニング
して、島状の半導体領域23を複数形成した。
【0022】さらに、酸化珪素をターゲットとする酸素
雰囲気中でのスパッタ法によって、ゲイト酸化膜24を
厚さ115nmだけ堆積し、次に、電子ビーム蒸着によ
ってアルミニウム被膜(厚さ500nm)を形成して、
これをパターニングし、第1の配線25およびゲイト電
極配線26を形成した。このようにして、薄膜トランジ
スタ(TFT)の外形を整えた。このときのTFTのチ
ャネルの大きさは、長さを2μm、幅を12μmとし
た。
【0023】また、この配線のパターニングには5wt
%の硝酸と燐酸の混合したものを用いた。例えばエッチ
ングの温度を40℃としてときは配線(アルミニウム)
のエッチングレートは225nm/分であった。ここま
での様子は図3(A)に示される。
【0024】さらに、フォトニース(東レUR380
0)をスピンコータによって、塗布した。回転数は25
00rpmであった。そして、このフォトニースをパタ
ーニングし、図3(B)に示すように、配線25上にの
み残存させた。そして、上記配線25、26に電気を通
じ、陽極酸化法によって、フォトニースの塗布されてい
ないゲイト電極配線の周囲(上面および側面)に酸化ア
ルミニウムの被膜28を形成した。陽極酸化は、3%の
酒石酸のエチレングリコール溶液を5%アンモニアで中
和して、pHを7.0±0.2とした溶液を使用してお
こなった。まず、溶液中に陰極として白金を浸し、さら
にTFTを基板ごと浸して、配線を電源の陽極に接続し
た。温度は25±2℃に保った。
【0025】この状態で、最初、0.1〜0.5mA/
cm2 の電流を流し、電圧が250Vに達したら、電圧
を一定に保ったまま通電し、電流が0.005mA/c
2になったところで電流を止め、陽極酸化を終了させ
た。このようにして得られた陽極酸化膜の厚さは320
nmであった。ここまでで得られた回路の状態を図3
(B)に示す。
【0026】次に、イオン注入法によって、半導体領域
23にN型の不純物領域(ソース/ドレイン)29aあ
るいはP型の不純物領域29bを形成した。N型のドー
パントとしてはリンイオンを使用し、イオンエネルギー
は70〜100keV、リンの濃度は1〜5×1013
-2とした。また、P型のドーパントとしては、BF 3
+ を使用した。ドーズ量、加速エネルギーはリンのドー
ピングと同じ条件とした。このイオン注入によって、ソ
ース、ドレイン領域29はゲイト電極とかさならない部
分(オフセット領域)が酸化アルミニウムの厚さ(約3
00nm)だけ形成されたものと推定される。この工程
は、イオンを質量分離できない、プラズマドーピング
(イオンドーピングともいう)によっておこなってもよ
いし、他の適切なドーピング方法でおこなってもよい。
【0027】次いでフォトニースを除去して、レーザー
アニールをおこなった。この際には実施例1とは異なっ
て、基板の裏面からレーザーを照射した(図3(C)参
照)。レーザーはXeClエキシマーレーザー(波長3
08nm)もしくはXeFエキシマーレーザー(波長3
50nm)を用いた。ここで、レーザーを選択するにあ
たっては、基板(ここではコーニング7059)の光透
過性を考慮しなければならない。石英であればKrFレ
ーザー(波長248nm)でもよかった。本実施例で
は、図3(C)のように裏面からレーザーを照射し、例
えば350mJ/cm2 のパワー密度のレーザーパルス
を10ショット照射した。このレーザーアニールによっ
て、イオン注入でアモルファス化した部分の再結晶化が
なされた。
【0028】この方法は不純物領域の活性化をレーザー
アニールによっておこなうという点では実施例1と同じ
であるが、2回目のレーザーアニールを基板の裏面から
おこなうということによって、不純物領域とチャネル形
成領域の連続的な接続の形成を目的とする。不連続な境
界による欠陥については後述する。しかしながら、裏面
だけから、レーザー照射をおこなった場合には、シリコ
ン層の基板側のみがよく結晶化されて、不純物領域の全
域にゆきわたらない場合がある。より確実に結晶化をお
こなうには、両面からレーザー照射をおこなえばよい。
【0029】また、実施例1のように上面からレーザー
を照射した場合には、陽極酸化されていない領域と陽極
酸化された領域の界面で熱膨張率の違いから配線が剥離
する現象が観測されたが、裏面にはそのような違いがな
いので、裏面からの照射では配線の剥離が抑制された。
【0030】その後、配線25の一部を除去し、また、
図3(D)に示すように、酸化珪素のスパッタ成膜によ
って層間絶縁物30を形成し、公知のフォトリソグラフ
ィー技術によって、半導体領域23上にコンタクトホー
ル31a、31bを形成し、また、同時に配線25a上
にもコンタクトホール32を形成した。もちろん、必ず
しも同時に形成されなければならないのではなく、必要
に応じて、これらのコンタクトホールは独立に形成して
もよい。その後、金属被膜を選択的に形成すれば、半導
体回路が完成する。
【0031】得られた素子(NMOS)の特性の例を図
4に示す。図4(A)は、不純物領域の活性化のレーザ
ー照射を、上面からおこなった場合の素子特性である
が、初期特性(図中にてaで示す)は良好であるが、ゲ
イトに25〜30Vのパルスを連続的に印加すると、b
で示すように劣化してしまった。これは、不純物領域と
チャネル形成領域の界面が不連続的で接合が弱く、長時
間の電圧印加によってダングリングボンドをターミネイ
トしていた水素等が離脱したためと考えられる。
【0032】一方、レーザー照射を裏面からおこなった
場合には、初期特性(図中にcで示す)も100時間後
の特性(図中にdで示す)も変化がなかった。このよう
に裏面からレーザー照射することの効果が確かめられ
た。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明によって、陽極酸
化アルミゲイトトランジスタの配線パターニングを従来
のトランジスタの場合と同じ程度に容易におこなえるよ
うになった。特に、本発明は微細加工に有利であると考
えられる。というのは、酸化アルミニウムは、レーザー
エッチング等の特殊な方法以外の通常のドライエッチン
グプロセスでは除去できなかったので、主としてウェッ
トエッチングによっておこなっていた。しかしながら、
ウェットエッチングでは微細加工が困難であったので、
作製される素子も集積度の低いものであった。本発明に
よって、ドライエッチングプロセスが使用できるように
なり、微細加工が可能となり、また、歩留りを向上させ
ることができた。
【0034】本発明中、実施例では絶縁基板上のトラン
ジスタについて記述した。これは、例えば液晶表示装置
のアクティブマトリクス等に利用されるのであるが、こ
のことは、何も本発明を、半導体基板上のトランジス
タ、すなわち、通常の半導体集積回路の作製に利用でき
ないことを主張するものではない。むしろ、本発明によ
って半導体基板上にレーザーアニールプロセスを利用し
て、低温で半導体集積回路を作製すれば、その素子の特
性は従来のシリコンゲイトのものよりも優れたものとな
る。また、半導体基板上の絶縁層上にTFTを形成する
際にも本発明は有効である。このように、本発明は広く
半導体回路の作製に必要な基盤技術であり、その工業的
価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体回路の作製工程を示す。(上
面図)
【図2】 本発明の半導体回路の作製工程を示す。(断
面図)
【図3】 本発明の半導体回路の作製工程を示す。(断
面図)
【図4】 実施例で得られた素子の特性の例を示す。
【符号の説明】
1 基板 2 下地酸化膜 3 半導体領域 4 ゲイト絶縁膜 5 第1の配線 6 ゲイト電極配線 7 有機コーティング材料 8 陽極酸化膜 9 不純物領域(ソース/ドレイン) 10 層間絶縁物 11 コンタクトホール(不純物領域用) 12 コンタクトホール(第1の配線用) 13 第2の配線
フロントページの続き (72)発明者 山崎 舜平 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社 半導体エネルギー研究所内 (56)参考文献 特開 平1−200673(JP,A) 特開 平2−277244(JP,A) 特開 昭60−245124(JP,A) 特開 昭63−60519(JP,A) 特開 昭58−186949(JP,A) 特開 昭58−23479(JP,A) 特開 昭50−3279(JP,A) 特公 昭58−21824(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 H01L 21/265 602

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の一方の面にゲイト絶縁膜で被覆さ
    れた島状結晶性半導体膜を形成し、前記島状結晶性半導体膜上にゲイト電極配線を、前記島
    状結晶性半導体膜以外の領域に前記ゲイト電極配線に電
    気的に接続された第1の配線をアルミニウム膜で形成
    し、 前記ゲイト電極をマスクとして 前記島状結晶性半導体膜
    に不純物を添加して不純物領域を形成し、 前記基板の一方及び他方の面にレーザーを照射し前記不
    純物領域をアニールすることを特徴とする薄膜トランジ
    スタの作製方法。
  2. 【請求項2】 基板の一方の面にアモルファスシリコン
    を形成し、前記アモルファスシリコン膜を結晶化し、 前記結晶化したシリコン膜をパターニングして、島状シ
    リコン層を形成し、 前記島状シリコン層上にゲイト絶縁膜を形成し、 前記島状シリコン層上にゲイト絶縁膜を挟んでゲイト電
    極配線と、前記ゲイト電極配線と電気的に接続され前記
    電極配線より幅が広い第1の配線と、前記第1の配線と
    電気的に接続された前記第1の配線よりも幅が広い第2
    の配線と、を形成し、 前記島状シリコン層に、前記ゲイト電極配線をマスクと
    して、P型もしくはN型の不純物を添加して、ソース領
    域、ドレイン領域及びチャネル形成領域を形成し、 前記不純物が添加された前記島状シリコン層に、 前記基
    板の両面からレーザーを照射することによって前記不純
    物を活性化することを特徴とする薄膜トランジスタの作
    製方法。
  3. 【請求項3】 請求1又は請求項2において、前記基板
    ガラス基板又は石英基板であることを特徴とする薄膜
    トランジスタの作製方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2において、前記レ
    ーザーは、XeClエキシマレーザー、XeFエキシマ
    レーザー、又はKrFレーザーであることを特徴とする
    薄膜トランジスタの作製方法。
JP2000375075A 1992-05-09 2000-12-08 薄膜トランジスタの作製方法 Expired - Lifetime JP3405971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375075A JP3405971B2 (ja) 1992-05-09 2000-12-08 薄膜トランジスタの作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-143319 1992-05-09
JP14331992 1992-05-09
JP2000375075A JP3405971B2 (ja) 1992-05-09 2000-12-08 薄膜トランジスタの作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28235292A Division JP3150792B2 (ja) 1992-05-09 1992-09-28 電子回路の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203369A JP2001203369A (ja) 2001-07-27
JP3405971B2 true JP3405971B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=26475086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375075A Expired - Lifetime JP3405971B2 (ja) 1992-05-09 2000-12-08 薄膜トランジスタの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405971B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001203369A (ja) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6337232B1 (en) Method of fabrication of a crystalline silicon thin film semiconductor with a thin channel region
US5940690A (en) Production method for a thin film semiconductor device with an alignment marker made out of the same layer as the active region
KR0119467B1 (ko) 전자회로
KR960011183B1 (ko) 반도체 장치
KR0157471B1 (ko) 트랜지스터 및 그의 제작방법
US5977559A (en) Thin-film transistor having a catalyst element in its active regions
KR100296378B1 (ko) 반도체장치 제작방법
KR100559060B1 (ko) 결정성반도체제작방법
JP3869189B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2750380B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6458200B1 (en) Method for fabricating thin-film transistor
JPH06275641A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP4203141B2 (ja) 非晶質シリコン層の結晶化方法及びこれを使用する薄膜トランジスターの製造方法
JPH1065174A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3150792B2 (ja) 電子回路の作製方法
JP3405971B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3121944B2 (ja) 電子回路の作製方法
JPH08167722A (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP3316180B2 (ja) 薄膜半導体装置の作製方法
JPH06260643A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3375742B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3181901B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3226655B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3181817B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2782027B2 (ja) 電界効果半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10