JP3405682B2 - 半導体エピタキシャル膜の非破壊検査方法 - Google Patents

半導体エピタキシャル膜の非破壊検査方法

Info

Publication number
JP3405682B2
JP3405682B2 JP20040698A JP20040698A JP3405682B2 JP 3405682 B2 JP3405682 B2 JP 3405682B2 JP 20040698 A JP20040698 A JP 20040698A JP 20040698 A JP20040698 A JP 20040698A JP 3405682 B2 JP3405682 B2 JP 3405682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial film
semiconductor epitaxial
measurement
energy value
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20040698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000028518A (ja
Inventor
和夫 渡辺
春喜 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20040698A priority Critical patent/JP3405682B2/ja
Publication of JP2000028518A publication Critical patent/JP2000028518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405682B2 publication Critical patent/JP3405682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体エピタキシ
ャル膜の非破壊検査方法に係る。より詳細には、半導体
エピタキシャル膜を破壊することなく、室温付近のフォ
トルミネッセンススペクトルの測定から、シートキャリ
ア濃度を評価することが可能な半導体エピタキシャル膜
の非破壊検査方法に関する。特に、近年超高速のデバイ
スとして脚光をあびているヘテロ構造変調ドープ電界効
果トランジスタに用いられるチャネル層として機能する
半導体エピタキシャル膜の評価法として、本発明は好適
に用いられる。
【0002】
【従来の技術】近年、光伝送通信システムの高速化ある
いはマイクロ波等無線通信システムの高速化等に伴い、
半導体デバイスにはさらなる高速動作が求められてい
る。このような分野において、ヘテロ構造変調ドープ電
界効果トランジスタ(以後HFETと略記)は、最も高
速な半導体デバイスの一つである。中でも、InP基板
上のInAlAs/InGaAs系HFETは超高速の
デバイスとして注目されている。このような構成のデバ
イスでは、基板上に前もってチャネルとして機能する層
を含む半導体エピタキシャル膜が設けられ、その膜を用
いてInAlAs/InGaAs系HFETが形成され
る。従って、半導体エピタキシャル膜に対して、デバイ
ス作製プロセスに供する前に非破壊評価によってチャネ
ル層のシートキャリア濃度(以後Nsと略記)を求めス
クリーニングすることができれば、その後作製するHF
ETにおけるしきい値電圧(以後Vthと略記)等のデバ
イス特性を歩留まり良く所望のものが得られると考えら
れている。例えば、上記Nsと上記Vthには一定の関係
があることが報告されている[H. Hida, T. Tsukada,
Y. Ogawa, Toyoshima, M. Fujii, K. Shibahara, M. Ko
hno, and T. Nozaki, IEEE Trans. Electron Device, 3
6, 223 (1989)]。
【0003】従来、HFET用エピタキシャル膜である
チャネル層のNs評価は以下のように行われてきた。
【0004】(1)ホール効果を用いた測定法 複数枚同時に膜ウェハ(基板上に半導体エピタキシャル
膜が付いたウェハ)をを成長できる装置では同時に成長
した膜ウェハのうち1枚抜き出しホール素子等測定用試
料を作りNsを測定していた。残りの膜ウェハのNsはそ
の測定値と同じとみなした。単数枚しか成長できない装
置では、HFET製作に用いる膜の前あるいは後に成長
した膜ウェハに対しホール素子等測定用試料を作りNs
を測定していた。HFET製作に用いる膜ウェハのNs
はその測定値と同じと考えた。
【0005】(2)うず電流法を用いた測定法 チャネル層以外に導電層(例えばコンタクト層)を持た
ないHFETエピタキシャル膜では、うず電流法による
非破壊評価によってシート抵抗や移動度を求めひいては
Nsを算出していた。
【0006】(3)低温におけるフォトルミネッセンス
を用いた測定法 研究段階では、低温20Kでのフォトルミネッセンス
(以後PLと略記)測定からNsを求める方法が報告さ
れている。このPL測定では、HFETチャネル層にお
ける量子準位の基底準位の電子e1と基底準位の正孔h
との結合に対応するPLピークエネルギー位置E1と、
フェルミエネルギー位置の電子eFと基底準位の正孔h
との結合に対応する高エネルギー端側の肩部のエネルギ
ー位置EFとのエネルギー差Δ*Eを求めている。そのΔ
*EがNsと線形関係にあることを利用している。
【0007】しかしながら、上記測定法には以下のよう
な課題があった。
【0008】ホール効果を用いた測定法では、ホール
効果測定用のホール素子を作製するため、エピタキシャ
ル膜の付いたウェハ1枚を割ったりあるいはエッチング
したりして破壊しなければならなかった。従って、Ns
を測定した同じウェハ領域にHFETを作製し製品化す
ることは困難であった。また、ホール素子を作るのに数
時間かかる等の問題もあった。
【0009】うず電流法を用いた測定法では、チャネ
ル層以外に導電層(例えばコンタクト層)を持つHFE
Tエピタキシャル膜には適用できないという欠点があっ
た。これはチャネル層のNsとそれ以外の導電層のNsを
同時に測定してしまい、両者のNsの分離ができないた
めである。InP基板上のIAlAs/InGaAs系
HFETでは、フッ素汚染等材料劣化をさけるためソー
スドレイン電極アロイ熱処理ができず、オーミックコン
タクトをとるためにはn+InGaAs等の高導電性の
コンタクトエピタキシャル層を用いノンアロイ電極をつ
ける必要がある。従って、うず電流による方法を用いる
ことができない。
【0010】低温におけるPLを用いた測定法では、
ウェハを割ったりエッチングしたりする必要はないが、
冷却過程にウェハの表面が汚れるあるいは傷つく心配が
ありまたエピタキシャル膜に歪みが生じるため、完全な
非破壊測定とはいかず、HFET等デバイス実用生産ラ
インでは受け入れられない。また、冷却のためまた測定
後室温にもどすのに時間がかかる等の問題があった。な
お、このPL評価はチャネル層以外に導電層を持たない
HFETエピタキシャル膜にのみ適用され、導電層の影
響が明らかにされていなかった。一方、ウェハ汚染やひ
ずみの心配がない室温付近のPLスペクトルでは、エネ
ルギー位置EFが識別できない、またNsが2×1012
-2付近あるいはそれ以上の領域ではPLピークエネル
ギー位置E1が識別しにくいため、その方法が使えない
という問題点があった。これは、室温付近ではフェルミ
エネルギー付近での電子の状態占有確率がだれること、
また、PLピークがブロードになるために量子準位の基
底準位の電子e1と基底準位の正孔hとの結合に対応す
るe1hPLピークが量子準位の励起準位の電子e2と基
底準位の正孔hとの結合に対応するe2hPLピーク
(このピークはNsの増加とともに大きくなり、約2×
1012cm-2以上ではe1hPLピークよりかなり優勢
となる)とかなりの部分重なることによる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、半導
体エピタキシャル膜を破壊することなく、室温付近のフ
ォトルミネッセンススペクトルの測定から、シートキャ
リア濃度を評価することが可能な半導体エピタキシャル
膜の非破壊検査方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体エピ
タキシャル膜の非破壊検査方法は、半導体エピタキシャ
ル膜からのフォトルミネッセンススペクトルを測定する
工程と、前記スペクトルの最大強度ピーク位置の第1の
エネルギー値を求める工程と、前記ピークの高エネルギ
ー側で前記スペクトルが前記ピーク値の20%乃至80
%の範囲の予め決めた値となる位置の第2のエネルギー
値を求める工程と、前記第1のエネルギー値と前記第2
のエネルギー値との差分を算出する工程と、前記差分か
ら、予め測定により求めておいた関係を用いて、前記半
導体エピタキシャル膜のシートキャリア濃度を推定する
工程と、を有することを特徴とする。
【0013】本発明者は、HFET構造を備えた半導体
エピタキシャル膜に対して室温でPL測定を行って得
た、HFETチャネル層からの最も大きなPLピークの
エネルギー位置Epとそのピークの高エネルギー側半値
位置のエネルギー位置Ehとのエネルギー差ΔEと、ホ
ール効果から求めたNsとが線形の正相関を有すること
を見出し、上記構成からなる本発明を考案した。
【0014】この正相関は、コンタクト層の有無によら
ず維持されることも分った。従って、ΔEとNsの対応
データを予め蓄積しておき、それらの相関関係をコンピ
ューターに記憶させておくと、デバイスを作製する前の
HFET構造を備えた半導体エピタキシャル膜を設けた
ウェハに対し、室温PLを測定することによって非破壊
でチャネル層のNs が求められること、さらにはウェハ
のスクリーニングができることが明らかとなった。
【0015】なお、上記相関は、以下の理由によるもの
と本発明者は考えた。
【0016】上記エネルギー差ΔEは、(Eh −Ep )
である。ここで、Epは量子準位の基底準位の電子e1
基底準位の正孔hとの結合エネルギーE1(チャネル層
のキャリヤ濃度が低い場合)あるいは量子準位の励起準
位の電子e2と基底準位の正孔hとの結合エネルギーE2
(チャネル層のキャリヤ濃度が高い場合)に相当する。
【0017】実用のHFETでよく使われるNs=2×
1012cm-2近傍あるいはそれ以上では室温PLのEp
は一般にE2に相当する。チャネル層のキャリヤ濃度が
増えるにつれて、伝導帯中高エネルギー側まで電子が存
在するようになる。この電子と光励起後基底状態に緩和
された正孔との結合によるPLが発生するため、最も大
きなPLピークEpの高エネルギー側のすそが膨らみ高
エネルギー側に伸びる。
【0018】従って、半値エネルギー位置Eh もEpに
対して相対的に高エネルギー側にずれるので、(Eh −
Ep )がNsと正相関をもつと、本発明者は考えた。
【0019】また、上記説明では半値エネルギー位置E
hとEpとの関係に基づき説明したが、半値エネルギー位
置Ehの代わりに、最大ピーク値の20%〜80%のエ
ネルギー位置を用いても、同様の作用・効果が得られる
ことが分かった。
【0020】さらに、コンタクト層の影響をほとんど受
けないのは、コンタクト層は通常非常に低抵抗すなわち
非常に高濃度ドープ層であり、このような層からのPL
ピークは非常にブロードでかつ非常に低強度であるた
め、という実験事実も本発明者は見出した。
【0021】
【発明の実施の形態】以下では、本発明に係る半導体エ
ピタキシャル膜の非破壊検査方法について、具体的な手
順に基づき詳述する。
【0022】まず、評価対象として、半導体エピタキシ
ャル膜としてInGaAsからなるチャネル層を有す
る、表1に示した層構成からなるHFET用ウェハを用
意した。すなわち、このウェハはInP基板上にInA
lAs/InGaAs系HFET構造を備えている。但
し、表1のInAlAsとしてはIn0.52Al0.48As
を、InGaAsとしてはIn0.53Ga0.47Asを、そ
れぞれ用いた。
【0023】
【表1】
【0024】表1に示す構成のウェハを20枚用い、各
ウェハの2箇所において、チャネル層からのPLスペク
トルを室温で測定した。図1は、この測定により得られ
たPLスペクトルの一例を示すグラフである。そして、
図1に示すようにΔEを求めた。図1において、横軸は
PL測定に用いた光の波長であり、縦軸は各波長で観測
されたPL強度である。但し、図1の縦軸は、最大ピー
ク強度を10として規格化した数値である。
【0025】また、上記PL測定後、同一箇所に作製し
たホール素子を用いてホール効果を測定することによっ
て、シートキャリア濃度Nsを求めた。
【0026】図2は、PL測定から得られたΔEと、ホ
ール効果の測定から得られたNsとの関係を示すグラフ
である。図2において、●印はダイオード領域が無い場
合、○印はダイオード領域が有る場合を各々示してい
る。
【0027】図2から、ΔEとNsは良い線形の正相関
を示していることが分かった。また、図2にはダイオー
ド領域が有るウェハと無いウェハのデータが混在してい
るが、ダイオード領域の有無には相関がほとんど影響を
受けないことも明らかとなった。従って、半導体エピタ
キシャル膜構造が同じウェハに対して室温非破壊PL測
定を行って得られたΔEから、図2の相関関係を用いる
ことにより、チャネル層のシートキャリア濃度Nsを非
破壊で求めることができる。
【0028】また図2では、若干ΔEとNsの相関にば
らつきが見られるが、これはPL測定系のS/N比改良
等により十分低減可能である。例えば、ΔE=49me
Vの場合に、Ns=約2×1012cm-2と求まる。従っ
て、コンタクト層が有っても室温PL測定で求まるΔE
から、シートキャリア濃度Nsを非破壊検査できること
が明らかとなった。
【0029】さらには、上記非破壊検査である室温PL
測定を終えたウェハを使って、作製するHFETにおけ
るしきい値電圧Vthをも予想することが可能である。
【0030】図3は、3インチウェハの模式的な平面図
であり、その面内には5mm間隔で室温PL測定を行
い、非破壊で求めたΔEの数値をマッピングした一例を
示す。図3において、ΔEの平均値は51.54meV
であり、ΔEの標準偏差は1.06meVである。そし
て、図2の関係を用いNsに置き換えることにより、Ns
の標準偏差は約2×1011cm-2と求まる。この結果か
ら、このウェハで所期のHFETを作製するとしきい値
電圧Vthの標準偏差は約50mVになると予想された。
この予想に基づき、このウェハはHFET作製用として
均一性はほぼ合格と判定することができた。
【0031】また、図3において、ΔEはウェハ中心で
小さく外周側で大きい回転対称に近くなっていることが
分かった。この結果は、エピタキシャル成長条件の面内
不均一を反映していると考えられ、成長条件改善に重要
な情報として利用できることも明らかとなった。
【0032】なお、上記説明では、EhとしてPL強度
がEpの1/2になるエネルギーを採用したが、一定比
率に定めてΔEとNsとの相関をとれば、その前後例え
ば1/3でも2/3でも可能なことは、上記説明から明
らかである。具体的な範囲としては、最大ピーク値の2
0%〜80%の範囲に設定すれば同様の効果が得られる
ことが確認された。
【0033】さらに、上記説明では、半導体エピタキシ
ャル膜としてInGaAsからなるチャネル層を有し、
InP基板上にInAlAs/InGaAs系HFET
構造を備えたウェハを用いた例を示したが、本発明に係
る方法は、この構成のみに限られるものではない。例え
ば、GaAs基板上のAlGaAs/InGaAs系H
FET構造を備えたエピタキシャル膜、他のHFET構
造を備えたエピタキシャル膜、あるいはHFET以外の
量子井戸構造を備えたエピタキシャル膜等を使った各種
電子デバイスや光デバイスにも、本発明に係る方法は適
用できる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体エピタキシャル膜の非破壊検査方法を用いることによ
り、HFET作製プロセスに供する前に、例えばチャネ
ルとして用いる層を含む半導体エピタキシャル膜を非破
壊で評価することによって、当該膜のスクリーニングが
可能であり、その結果所望のしきい値電圧Vthを有する
デバイスが歩留まり良く得られる。
【0035】例えば、一通りのHFET作製プロセスは
1回のエピタキシャル膜の成長に比べてかなり多くの時
間(数ヶ月)と人手を要する。これに対して、上記スク
リーニングで不合格になり膜を再度成長し直したとして
もせいぜい数日で済む。ゆえに、本発明に係る方法を採
用することで、デバイス作製に要する時間と労力と費用
を著しく低減することができる。
【0036】また、本発明に係る方法は、従来使われて
いた破壊検査のホール効果測定に比べてもNsのウェハ
面内分布をとるのに時間と労力が少なくてすむ。加え
て、図3に示したように、本発明に係る方法で求めたΔ
Eの分布は、エピタキシャル成長条件(例えば、成長温
度など)の面内不均一を反映しているので、早いフィー
ドバックの成長条件出しや成長条件改良にも有効な手段
として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】チャネル層からのPLスペクトルを室温で測定
した結果を示すグラフであり、横軸はPL測定に用いた
光の波長であり、縦軸は各波長で観測されたPL強度で
ある。
【図2】PL測定から得られたΔEと、ホール効果の測
定から得られたNs との関係を示すグラフであり、●印
はダイオード領域が無い場合、○印はダイオード領域が
有る場合を各々示す。
【図3】3インチウェハの模式的な平面図であり、その
面内には5mm間隔で室温PL測定を行い非破壊で求め
たΔEの数値をマッピングした一例を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/62 - 21/74 G01N 21/00 - 21/01 G01N 21/17 - 21/61 JICSTファイル(JOIS) 実用ファイル(PATOLIS) 特許ファイル(PATOLIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体エピタキシャル膜からのフォトル
    ミネッセンススペクトルを測定する工程と、前記スペク
    トルの最大強度ピーク位置の第1のエネルギー値を求め
    る工程と、前記ピークの高エネルギー側で前記スペクト
    ルが前記ピーク値の20%乃至80%の範囲の予め決め
    た値となる位置の第2のエネルギー値を求める工程と、
    前記第1のエネルギー値と前記第2のエネルギー値との
    差分を算出する工程と、前記差分から、予め測定により
    求めておいた関係を用いて、前記半導体エピタキシャル
    膜のシートキャリア濃度を推定する工程と、を有するこ
    とを特徴とする半導体エピタキシャル膜の非破壊検査方
    法。
  2. 【請求項2】 前記半導体エピタキシャル膜からのフォ
    トルミネッセンススペクトルの測定が、室温付近で行わ
    れることを特徴とする請求項1に記載の半導体エピタキ
    シャル膜の非破壊検査方法。
  3. 【請求項3】 前記予め測定により求めておいた関係
    は、前記半導体エピタキシャル膜からのフォトルミネッ
    センススペクトルの測定から求めた前記第1のエネルギ
    ー値と前記第2のエネルギー値との差分と、前記半導体
    エピタキシャル膜に対するホール効果の測定から求めた
    シートキャリア濃度との関係であることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体エピタキシャル膜の非破壊検査方
    法。
  4. 【請求項4】 前記半導体エピタキシャル膜は、ヘテロ
    構造変調ドープ電界効果トランジスタに用いられるチャ
    ネル層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    エピタキシャル膜の非破壊検査方法。
JP20040698A 1998-07-15 1998-07-15 半導体エピタキシャル膜の非破壊検査方法 Expired - Lifetime JP3405682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20040698A JP3405682B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 半導体エピタキシャル膜の非破壊検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20040698A JP3405682B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 半導体エピタキシャル膜の非破壊検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000028518A JP2000028518A (ja) 2000-01-28
JP3405682B2 true JP3405682B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=16423798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20040698A Expired - Lifetime JP3405682B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 半導体エピタキシャル膜の非破壊検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405682B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107887287A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 测试方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123872A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Sony Corp 酸化物半導体層の非破壊検査方法、及び酸化物半導体層の作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107887287A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 测试方法
CN107887287B (zh) * 2016-09-30 2020-03-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000028518A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Götz et al. Deep level defects in Mg‐doped, p‐type GaN grown by metalorganic chemical vapor deposition
US8080434B2 (en) Nondestructive testing method for oxide semiconductor layer and method for making oxide semiconductor layer
US11249027B2 (en) SiC substrate evaluation method and method for manufacturing SiC epitaxtal wafer
Gallagher et al. Effect of GaN substrate properties on vertical GaN PiN diode electrical performance
US6239608B1 (en) Method for analyzing schottky junction method for evaluating semiconductor wafer method for evaluating insulating film and schottky junction analyzing apparatus
JP3405682B2 (ja) 半導体エピタキシャル膜の非破壊検査方法
CN110047768A (zh) 测试条件决定装置及测试条件决定方法
US10872827B2 (en) Manufacturing method and evaluation method for SiC device
KR102029708B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 평가 방법
JP2013120918A (ja) 評価方法
Encabo et al. Ultrathin GaN/AlN/GaN solution-gate field effect transistor with enhanced resolution at low source-gate voltage
JP2005223098A (ja) ドーパント汚染の評価方法及び熱処理工程の管理方法並びにドーパント汚染量の測定方法
Bozler et al. 18.5-dB gain at 18 GHz with a GaAs permeable base transistor
JP3218374B2 (ja) InP半導体表面および界面の評価方法
Antoszewski et al. Evaluation of III–V multilayer transport parameters using quantitative mobility spectrum analysis
Matsuoka et al. Uniformity evaluation of MESFET's for GaAs LSI fabrication
JP3783851B2 (ja) 半導体ウエハーの選別方法
JPH11297779A (ja) 半導体装置の欠陥検出方法およびその製造方法
US11415518B2 (en) Mapping and evaluating GaN wafers for vertical device applications
JP2005010053A (ja) 半導体エピタキシャル膜の非破壊検査方法
US20040082191A1 (en) Wide bandgap semiconductor device construction
JP2626494B2 (ja) エッチングダメージの評価方法
JP3223865B2 (ja) 化合物半導体装置の製造プロセス評価方法およびプロセス評価パタン
Deguchi et al. Suppression of current collapse of high-voltage AlGaN/GaN HFETs on Si substrates by utilizing a graded field-plate structure
Kohler Failure Analysis of AlGaN/GaN HEMTs in a Commercial Production Environment

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term