JP3404260B2 - 高電流炭酸ガスアーク溶接用ソリッドワイヤ - Google Patents

高電流炭酸ガスアーク溶接用ソリッドワイヤ

Info

Publication number
JP3404260B2
JP3404260B2 JP20612797A JP20612797A JP3404260B2 JP 3404260 B2 JP3404260 B2 JP 3404260B2 JP 20612797 A JP20612797 A JP 20612797A JP 20612797 A JP20612797 A JP 20612797A JP 3404260 B2 JP3404260 B2 JP 3404260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
carbon dioxide
spatter
arc welding
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20612797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1147981A (ja
Inventor
勲 藍田
哲男 菅
剛志 黒川
房樹 輿石
崇明 伊藤
和彦 伊藤
弘之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP20612797A priority Critical patent/JP3404260B2/ja
Publication of JPH1147981A publication Critical patent/JPH1147981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404260B2 publication Critical patent/JP3404260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐錆性、ワイヤ送
給性及び耐割れ性が良好であるワイヤ表面に銅メッキを
施さないガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤに関
する。
【0002】
【従来の技術】現在では、ガスシールドアーク溶接用ソ
リッドワイヤは、ワイヤ表面に銅メッキを施したものが
主流となっている。その理由は、銅メッキを施さないと
ワイヤの電気抵抗値が高くなり、アークが不安定となっ
て、溶接中のスパッタ(ワイヤ端から小粒の溶滴が飛散
する現象)が増大することが大きな原因であった。特に
高電流の炭酸ガスアーク溶接では、溶滴の円滑なグロビ
ュール移行(ワイヤ径又はそれ以上の大きい粒状の溶滴
となって移行する)ができずに多くのスパッタが発生す
ることがあるからである。
【0003】しかしながら、銅メッキを施さないワイヤ
では、メッキワイヤの場合に生じるワイヤ送給系での銅
くずが発生しない等の長所があり、また、ワイヤの製造
工程においてもメッキ工程が省略されることから、青化
銅、硫酸銅、ピロリン酸銅等メッキ廃液に含まれる有害
物質の取扱い処理が不要になる等の利点がある。
【0004】従来、銅メッキを施さないワイヤにおいて
は、ワイヤ表面にMoS 2 やグラファイト、またフッ素
系の潤滑剤、その他防錆油を塗布するなどによってワイ
ヤの送給性若しくはワイヤの耐錆性などを改善した例は
あった。しかし、それらだけではワイヤの送給性や耐錆
性は十分ではなく、更に高電流溶接時の溶滴の円滑なグ
ロビュール移行ができずに、多くのスパッタが発生する
のが依然として問題であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題点の解消を図るために成されたものであり、本発明
の目的は、高電流での炭酸ガスアーク溶接に際しての溶
滴のグロビュール移行をスムーズにし、スパッタ発生が
少なく、かつ、耐錆性、ワイヤ送給性及び耐割れ性が良
好であるワイヤ表面に銅メッキを施さない高電流炭酸ガ
アーク溶接用ソリッドワイヤを提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため以下に述べる構成としたものである。即
ち、本発明における請求項1の発明は、ワイヤ化学成分
として、重量%でC:0.01〜0.09%,Si:
0.4〜1.2%,Mn:1.0〜2.2%,Ti:
0.1〜0.35%,Al:0.0005〜0.1%,
S:0.0005〜0.025%,O:0.001〜
0.03%,S+O:0.0015〜0.04%,C
u:0.001〜0.1%を含有し、溶滴の表面張力を
適度に保たせるためのパラメータX=(5C+Si+M
n+10Ti+20Al)/(100S+100O)が
X:1〜13を満足し、残部がFe及び不可避不純物で
あり、かつ、ワイヤ表面にワイヤ10kgに対し0.0
2〜2gの量のMoS 2 が塗布されており、ワイヤ表面
に銅メッキが施されていないことを特徴とする高電流炭
酸ガスアーク溶接用ソリッドワイヤである。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載の高電
流炭酸ガスアーク溶接用ソリッドワイヤにおいて、前記
Cは0.01〜0.05%、前記Siは0.5〜1.0
%、前記Mnは1.4〜2.0%、前記Tiは0.21
〜0.28%、前記Alは0.0005〜0.08%、
前記Sは0.0005〜0.008%、前記Oは0.0
01〜0.02%、前記S+Oは0.0015〜0.0
25%、前記X値は3〜12であることを特徴とする
【0008】請求項3の発明は、請求項1又は2に記載
の高電流炭酸ガスアーク溶接用ソリッドワイヤにおい
、ワイヤ化学成分として、さらに、N:0.0005
〜0.009%,Ni:0.001〜0.2%,Cr:
0.002〜0.5%,Mo:0.0005〜0.2
%,V:0.0005〜0.1%を含有することを特徴
とする。
【0009】請求項4の発明は、請求項1、2又は3に
記載の高電流炭酸ガスアーク溶接用ソリッドワイヤにお
いて、ワイヤ表面に、K+3Csがワイヤ重量に対し
0.5〜10ppmとなるように、KとCsの少なくと
も何れか一方が塗布されてなることを特徴とする。
【0010】
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態に関し
て詳細に説明する。本発明においては、これまでの銅メ
ッキを施さないソリッドワイヤで問題となっていた、高
電流溶接時のアーク不安定によるスパッタ発生、ワイヤ
送給性、耐錆性について、脱酸剤の量を適正バランス化
するとともに、ワイヤ剛性を考慮するなどのワイヤ化学
成分を適正配分化することによって、大幅な改良が実現
されるに至ったものである。
【0013】先ず、溶滴のスムーズなグロビュール移行
を行うためには、溶滴の表面張力を適度に保たせる必要
があり、OとSとはその表面張力に大きく影響を及ぼ
す。即ち、多すぎると溶滴の表面張力が小さくなり、移
行自体は行いやすくなるが、溶滴のふらつきが大きくな
り、アーク力によって飛ばされるスパッタが増大する。
逆に少なすぎると溶滴の表面張力は大きくなり、溶滴の
離脱の際のピンチ力が増大し、瞬時の短絡の際に飛ばさ
れる大粒のスパッタが発生しやすくなるものである。従
って、ワイヤ中の脱酸剤とO及びSの量を適正バランス
化することが非常に重要である。
【0014】ワイヤ送給性の観点からは、ワイヤ剛性を
適度に保つ必要があり、ワイヤ中のNはワイヤの剛性を
保たせるために、0.005重量%以上は必要な成分で
あるが、このNが多過ぎると、溶融プールよりN2 ガス
が発生してスパッタが増加する傾向にある。しかしなが
ら、Cr、Vという比較的Nとの親和力が強い元素を微
量添加することにより、アーク不安定を解消し得ること
がわかった。
【0015】また、Ni,Moという固溶強化(soluti
on hardening) につながる成分もワイヤ剛性を保つため
に必要な成分である。しかしながら、過剰に添加すると
表面張力を上げる傾向があり、スパッタを増大させる。
【0016】一方、ワイヤの耐錆性に関しても、Crを
微量添加することにより、さらに改善されることがわか
った。これは、ステンレス鋼で良く知られている不慟態
皮膜と同じ効果であるが、微量添加によっても効果が認
められる。また、メッキを施さないということで、ワイ
ヤ全重量のCuも比較的低く抑えられる。これにより、
耐割れ性がかなり向上する。しかしながら、Cuについ
ても耐錆性を向上する元素であり、微量添加によりその
効果が認められる。
【0017】これらのワイヤ化学成分の効果は、メッキ
ワイヤについても当てはまる点があるが、メッキを施さ
ないソリッドワイヤの場合はメッキワイヤよりも厳しく
コントロールする必要があり、耐錆性などはメッキを施
さないワイヤに特有の問題である。
【0018】また、本発明に係る前記請求項1乃至請求
項3におけるワイヤ組成と、ワイヤ表面に適量のMoS
2 を塗布することとを組み合わせる手段により、更に高
電流溶接時の溶滴のスムーズなグロビュール移行が可能
となることがわかった。また、ワイヤ表面に適量のKま
たはCsを塗布することにより、より高電流溶接時の溶
滴のスムーズなグロビュール移行が可能となることも
かった。
【0019】次に、本発明においてワイヤ化学成分を限
定した理由を説明する。C:0.01〜0.09重量% Cは、メッキを施さないソリッドワイヤにおいて溶滴の
表面張力を適度に保ち、スパッタを低減させるための必
須成分であり、0.01%より少ないとその効果がな
く、0.09%より多いとスパッタが逆に増加してく
る。さらに最適な範囲は0.01〜0.05重量%であ
る。
【0020】Si:0.4〜1.2重量% Siは、メッキを施さないソリッドワイヤにおいて溶滴
の表面張力を適度に保ち、スパッタを低減させるための
必須成分であり、0.4%より少ないとその効果がな
く、1.2%より多いとスパッタが逆に増加してくる。
さらに最適な範囲は0.5〜1.0重量%である。
【0021】Mn:1.0〜2.2重量% Mnは、メッキを施さないソリッドワイヤにおいて溶滴
の表面張力を適度に保ち、スパッタを低減させるための
必須成分であり、1.0%より少ないとその効果がな
く、2.2%より多いとスパッタが逆に増加してくる。
さらに最適な範囲は1.4〜2.0重量%である。
【0022】Ti:0.1〜0.35重量% Tiは、メッキを施さないソリッドワイヤにおいて溶滴
の表面張力を適度に保ち、スパッタを低減させるための
必須成分であり、0.1%より少ないとその効果がな
く、0.35%より多いとスパッタが逆に増加してく
る。さらに最適な範囲は0.21〜0.28重量%であ
る。
【0023】Al:0.0005〜0.1重量% Alは、メッキを施さないソリッドワイヤにおいて溶滴
の表面張力を適度に保ち、スパッタを低減させるための
必須成分であり、0.0005%より少ないとその効果
がなく、0.1%より多いとスパッタが逆に増加してく
る。AlはTiと同様に強脱酸剤であり、その効果は類
似しており、特にTiと共に添加することによって、低
スパッタ化の相乗効果が認められる。さらに最適な範囲
は0.0005〜0.08重量%である。
【0024】S:0.0005〜0.025重量% Sは、メッキを施さないソリッドワイヤにおいて溶滴の
表面張力を適度に保ち、スパッタを低減させるための必
須成分であり、0.0005%より少ないとその効果が
なく、0.025%より多いと耐割れ性が劣化してく
る。さらに最適な範囲は0.0005〜0.008重量
%である。
【0025】O:0.001〜0.03重量% Oは、メッキを施さないソリッドワイヤにおいて溶滴の
表面張力を適度に保ち、スパッタを低減させるための必
須成分であり、0.001%より少ないとその効果がな
く、0.03%より多いと耐割れ性が劣化してくる。さ
らに最適な範囲は0.001〜0.02重量%である。
【0026】S+O:0.0015〜0.04重量% SとOとを共に添加することによって、メッキを施さな
いソリッドワイヤにおいて溶滴の表面張力を適度に保
ち、スパッタを低減させるための相乗効果が認められ、
合計量が0.0015%より少ないとその効果がなく、
0.04%より多いと耐割れ性が劣化してくる。さらに
最適な範囲は0.0015〜0.025重量%である。
【0027】X=(5C+Si+Mn+10Ti+20
Al)/(100S+100O):1〜13 Xは、メッキを施さないソリッドワイヤにおいて溶滴の
表面張力を適度に保つためとして有効とされるパラメー
タである。Xが1より小さいと溶滴のふらつきが大きく
なり、かつ、スパッタが増大し、13より大きいと瞬時
の短絡の際に発生する大粒スパッタが多くなる。さらに
最適な範囲は3〜12である。なお、La、Ceなどの
レアーアースメタルも脱酸効果が大きく、本パラメータ
においては、Alとほぼ同等に評価できる。
【0028】N:0.0005〜0.009重量% Nは、ワイヤ剛性を保つために必要な成分(ワイヤ剛性
が小さいと、ワイヤの送給が若干不安定となり、スパッ
タが増加傾向にある)であり、0.0005%より少な
いとその効果がなく、多くなると溶融プールよりのスパ
ッタが増加する。0.009%より多くなると、VやC
rを添加してもスパッタの増加を抑制することが不可能
となる。
【0029】Ni:0.001〜0.2重量% Niは、ワイヤ剛性を保つために0.001%以上必要
であるが、0.2%より多いとスパッタが逆に増加して
くる。
【0030】Cr:0.002〜0.5重量% Crは、Nによるスパッタ発生を抑制する元素であり、
0.002%より少なくてはその効果がない。また、
0.01%以上の添加により、ワイヤの耐錆性が向上す
る。ただし、0.5%よりも多く添加すると、脱酸剤で
もあるため、溶滴の表面張力を過大にし、大粒スパッタ
が増加する。
【0031】Mo:0.0005〜0.2重量% Moは、ワイヤ剛性を保つために0.0005%以上必
要であるが、0.2%より多いとスパッタが逆に増加し
てくる。
【0032】V:0.0005〜0.1重量% Vは、Nによるスパッタ発生を抑制する元素であり、
0.0005%より少なくてはその効果がなく、0.1
%よりも多く添加すると溶接金属の耐割れ性を劣化させ
る。
【0033】Cu:0.001〜0.1重量% Cuは、ワイヤの耐錆性を向上するための元素であり、
0.001%より少なくてはその効果がなく、0.1%
よりも多く添加すると溶接金属の耐割れ性を劣化させ
る。
【0034】ワイヤ表面に、ワイヤ10kgに対し0.
02〜2gの量のMoS 2 を塗布 ワイヤ表面にMoS 2 を塗布することによって、ワイヤ
の送給性を良好にし、スパッタの発生を少なくできる。
特に、メッキを施さないワイヤにおいて、ワイヤ組成面
から低スパッタ化を考慮したものとMoS 2 塗布とを組
み合わせることによって、更なる低スパッタ化が可能と
なる。その塗布量は、ワイヤ10kgに対して0.02
gより少ないとその効果がなく、2gよりも多くなる
と、コンジット(導管)等のワイヤ送給系での詰まり量
が多くなり、却ってワイヤ送給性を劣化させてしまうこ
とになる。
【0035】ワイヤ表面に、K+3Csがワイヤ重量に
対し0.5〜10ppmとなるように、KとCsの少な
くとも何れか一方を塗布 ワイヤ表面にK、Cs又はKとCsを塗布することによ
って、溶滴へのアークの這い上がりを促進し、スムーズ
なグロビュール移行を可能とする。つまり、K、Csは
電子のポテンシャルが非常に小さく、溶接中に容易に電
子を放出する。その結果、アーク雰囲気の電位傾度が下
がり、溶滴へのアークの這い上がりが促進される。その
ために、溶滴の離脱がスムーズになり、その結果、低ス
パッタ化が可能となる。
【0036】このKやCsの効果は、メッキを施したワ
イヤでも確認されてはいるが、ワイヤ組成面から低スパ
ッタ化を考慮したメッキを施さないワイヤとの組み合わ
せにより低スパッタ化は更に顕著となるものである。そ
れは、メッキの無い場合はワイヤの電気抵抗が高いた
め、メッキワイヤに較べると溶滴移行後のアーク発生が
スムーズではないが、K、Csの存在により、アークの
発生が円滑化されるからである。KとCsの合計量(K
+3Cs)が0.5ppmより少ないとその効果がなく
10ppmを超えるとコンジット(導管)等のワイヤ送
給系での詰まり量が多くなり、却ってワイヤ送給性を劣
化させてしまう。
【0037】なお、ワイヤ表面へのMoS 2 やK、Cs
の塗布については、ワイヤに別途塗布するワイヤ送給潤
滑剤に対して、MoS 2 、K、Csを含む化合物を分散
または溶解しておいてこれを塗布する方法や、乾式もし
くは湿式の伸線潤滑剤に当該化合物を添加し、伸線処理
時にワイヤ表面に付着させる方法等があり、ワイヤ製造
工程に適した塗布方法を適宜選択すればよい。
【0038】
【実施例】本発明の実施例を説明するが、これによって
本発明は何ら限定されるものではない。実施例 表1及び表2に示すワイヤ成分を有し、かつ、MoS 2
やK、Csの表面塗布が成された本発明に係る実施例と
同じく表示のワイヤ成分を有する比較例とを、下記の溶
接条件に基づいて高電流炭酸ガスアーク溶接した結果を
表3に示す。なお、実施例及び比較例のワイヤの径は
1.2mmφである。 ○溶接条件(スパッタ発生量評価): 姿勢:下向き(ビードオンプレート溶接) 電流:300A 電圧:35V 速度:30cpm シールドガス:100%CO 2 、20l/min、 極性:DCEP
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】上記結果から明らかなように、本発明に係
る実施例( N0.1〜11, NO.13〜15, N0.35〜
38)では、スパッタ発生量評価が一部を除いて10〜
6と高値を示しているのに対して、比較例( N0.16〜
32)では、殆どが4,3と低値を示し、6と高いもの
( N0.30,32)でも、耐割れ性が劣化する問題を有
していることがわかる。
【0043】なお、本発明に係る実施例中の NO.7は、
X値が低く、かつ、MoS 2 塗布量が少ないためにスパ
ッタ発生量評価が他に比して5と低く、また、 NO.9に
ついては、C量が多く、かつ、X値が低いためにスパッ
タ発生量評価が同様に5と低い結果となった。
【0044】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているから、以下に記載されるような効果を奏する。即
ち、銅メッキを施さないワイヤでありながら高電流での
炭酸ガスアーク溶接における溶滴のグロビュール移行を
スムーズにし、スパッタ発生が少なく、かつ、耐錆性、
ワイヤ送給性及び耐割れ性の良好な銅メッキを施さない
高電流炭酸ガスアーク溶接用ソリッドワイヤを提供する
ことが可能となり、産業上極めて有用である。
フロントページの続き (72)発明者 輿石 房樹 神奈川県藤沢市宮前字裏河内100番1 株式会社神戸製鋼所 藤沢事業所内 (72)発明者 伊藤 崇明 神奈川県藤沢市宮前字裏河内100番1 株式会社神戸製鋼所 藤沢事業所内 (72)発明者 伊藤 和彦 神奈川県藤沢市宮前字裏河内100番1 株式会社神戸製鋼所 藤沢事業所内 (72)発明者 清水 弘之 神奈川県藤沢市宮前字裏河内100番1 株式会社神戸製鋼所 藤沢事業所内 (56)参考文献 特開 平8−19893(JP,A) 特開 平9−168889(JP,A) 特開 昭63−157794(JP,A) 特開 昭59−120395(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 35/00 - 35/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤ化学成分として、重量%でC:
    0.01〜0.09%,Si:0.4〜1.2%,M
    n:1.0〜2.2%,Ti:0.1〜0.35%,A
    l:0.0005〜0.1%,S:0.0005〜0.
    025%,O:0.001〜0.03%,S+O:0.
    0015〜0.04%,Cu:0.001〜0.1%を
    含有し、溶滴の表面張力を適度に保たせるためのパラメ
    ータX=(5C+Si+Mn+10Ti+20Al)/
    (100S+100O)がX:1〜13を満足し、残部
    がFe及び不可避不純物であり、かつ、ワイヤ表面にワ
    イヤ10kgに対し0.02〜2gの量のMoS 2 が塗
    布されており、ワイヤ表面に銅メッキが施されていない
    ことを特徴とする高電流炭酸ガスアーク溶接用ソリッド
    ワイヤ。
  2. 【請求項2】 前記Cは0.01〜0.05%、前記S
    iは0.5〜1.0%、前記Mnは1.4〜2.0%、
    前記Tiは0.21〜0.28%、前記Alは0.00
    05〜0.08%、前記Sは0.0005〜0.008
    %、前記Oは0.001〜0.02%、前記S+Oは
    0.0015〜0.025%、前記X値は3〜12であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の高電流炭酸ガスア
    ーク溶接用ソリッドワイヤ。
  3. 【請求項3】 ワイヤ化学成分として、さらに、N:
    0.0005〜0.009%,Ni:0.001〜0.
    2%,Cr:0.002〜0.5%,Mo:0.000
    5〜0.2%,V:0.0005〜0.1%を含有する
    ものである請求項1又は2に記載の高電流炭酸ガスアー
    ク溶接用ソリッドワイヤ。
  4. 【請求項4】 ワイヤ表面に、K+3Csがワイヤ重量
    に対し0.5〜10ppmとなるように、KとCsの少
    なくとも何れか一方が塗布されてなる請求項1、2又は
    3に記載の高電流炭酸ガスアーク溶接用ソリッドワイ
    ヤ。
JP20612797A 1997-07-31 1997-07-31 高電流炭酸ガスアーク溶接用ソリッドワイヤ Expired - Fee Related JP3404260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20612797A JP3404260B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 高電流炭酸ガスアーク溶接用ソリッドワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20612797A JP3404260B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 高電流炭酸ガスアーク溶接用ソリッドワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1147981A JPH1147981A (ja) 1999-02-23
JP3404260B2 true JP3404260B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=16518246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20612797A Expired - Fee Related JP3404260B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 高電流炭酸ガスアーク溶接用ソリッドワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404260B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301590A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Kobe Steel Ltd アーク溶接用ソリッドワイヤ
KR100405855B1 (ko) 2001-04-19 2003-11-14 고려용접봉 주식회사 용접용 무도금 와이어
JP4628027B2 (ja) * 2004-07-12 2011-02-09 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP2024067527A (ja) * 2022-11-04 2024-05-17 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用ワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1147981A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986562B2 (ja) チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US9149891B2 (en) Wire electrode with improved slag properties
US20010008235A1 (en) Ultra low carbon metal-core weld wire
JPH06198489A (ja) フラックスコアアーク溶接電極
EP2610361B1 (en) Flux-cored welding wire for carbon steel and process for arc welding
JP3404264B2 (ja) マグ溶接用ソリッドワイヤ
KR100355581B1 (ko) 가스 쉴드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어
JP3404260B2 (ja) 高電流炭酸ガスアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP3026899B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP3386224B2 (ja) 高張力鋼用のパルスマグ溶接用ソリッドワイヤ
JP3465647B2 (ja) パルスco2溶接用鋼ワイヤ
JP3400716B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP2711130B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP4754096B2 (ja) パルスmag溶接用ソリッドワイヤ
JP2528341B2 (ja) ガスシ―ルドア―ク溶接用ソリッドワイヤ
JPH09308988A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼用ガスメタルアーク溶接用ワイヤ
JP4529482B2 (ja) 隅肉溶接方法
JPH05329682A (ja) 亜鉛系めっき鋼板の溶接ワイヤおよび溶接方法
JP2667635B2 (ja) ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
JP2608616B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤー
JPH06210490A (ja) 亜鉛系めっき鋼板の溶接ワイヤおよび溶接方法
JPH08174267A (ja) アーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2005254284A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP5411796B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JPS6380994A (ja) ガスシ−ルドア−ク溶接用Ni基複合ワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees