JP3404218B2 - ポリフルオロフラーレンを製造する方法 - Google Patents

ポリフルオロフラーレンを製造する方法

Info

Publication number
JP3404218B2
JP3404218B2 JP12336696A JP12336696A JP3404218B2 JP 3404218 B2 JP3404218 B2 JP 3404218B2 JP 12336696 A JP12336696 A JP 12336696A JP 12336696 A JP12336696 A JP 12336696A JP 3404218 B2 JP3404218 B2 JP 3404218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyfluorofullerene
temperature
fullerene
polytetrafluoroethylene
fullerenes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12336696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09118509A (ja
Inventor
ブラディク マリヤン
Original Assignee
ブラディク マリヤン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19518005A external-priority patent/DE19518005C2/de
Application filed by ブラディク マリヤン filed Critical ブラディク マリヤン
Publication of JPH09118509A publication Critical patent/JPH09118509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404218B2 publication Critical patent/JP3404218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 本発明は、ポリフルオロフラーレンを製造する方法及び
ポリフルオロフラーレンを含んでなる組成物に関する。
【0002】本願は、ドイツ国特許出願第195 18 005.4
号に基づくものであり、前記開示は全て本明細書に含ま
れる。
【0003】ポリフルオロフラーレンはフラーレンから
誘導される。C60、C70フラーレン類からなるこの新規
物質群は、質量分析法によって1985年に始めて存在
が報告され(H. Hirsch, Angew. Chem. 1993, 105, 118
9 )、そして1990年に始めて巨視的量が製造された
(N. Matsuzawa, D.A. Dixon, T. Fukunaga, J. Phys.
Chem. 1992, 96, 7594)。
【0004】本発明より以前は、ポリフルオロフラーレ
ンは、ジクロロメタン中のフラーレン溶液をXeF2
処理するか又は低圧のF2 ガスの作用により固体フラー
レンから得られた(M. Saunders, H.A. Jimenez-Vazque
z, R. James Cross, S. Mroczkowski, M.L. Gross, D.
E. Giblin, R.J. Poreda, J. Am. Chem. Soc. 1994 ,11
6, 2193 )。
【0005】本発明の方法において、フッ素化の程度を
変化させることによって一般式Cm2n(mは60又は
70の自然数であり、及びnは15〜35の自然数であ
るが、これらm及びnの値は前記範囲を上回っていても
下回っていてもよい)により表されるポリフルオロフラ
ーレンが得られる。例えば、n=51の一般式C60
102 により表される過フッ素化フラーレンは、既に質量
分析により報告されている。mが70を超えるフラーレ
ン及び対応するフッ素化化合物も可能である。
【0006】Fullerene Sci. Technol. (1993), 1(4),
499-535 には、反応時間、温度及びF2 の変化に伴う固
体フラーレンへのF2 ガスの作用によるポリフルオロフ
ラーレンの製造に関する詳細な研究結果が記載されてい
る。純粋なC60フラーレン及びC60/C70フラーレン混
合物の双方は、初期化合物として使用された。
【0007】ポリフルオロフラーレンの新規物質群の使
用に関し、Derwent Abstr. No. 94-071 652/09は、特開
昭60-24720号において、フッ化水素の存在のもとF2
スをフラーレンに作用させることによりポリフルオロフ
ラーレンが製造されること、そして生成したポリフルオ
ロフラーレンが潤滑剤又は潤滑剤の添加剤として適切で
あることを開示している。
【0008】発明の目的及び要約 本発明の主な目的は、ポリフルオロフラーレンを製造す
るための改良方法を提供することである。本発明の他の
目的は、潤滑剤又は潤滑剤添加物として適切なポリフル
オロフラーレンを含んでなる組成物を提供することであ
る。他の目的及び利点は、以下に続く開示から明らかに
なるであろう。本発明の方法において、フラーレンは、
無極性溶剤中に溶かされ、ポリテトラフルオロエチレン
分散液と混合される。この反応混合物は、混合時に約3
80〜780nmの範囲の波長を有する蛍光に照射され
る。フラーレンは、感光性であり、且つ可視領域のスペ
クトルにおいて約200〜600nmの波長の光を吸収す
るために、蛍光は活性化エネルギーとして用いられる。
【0009】ベンゼン又はトルエンは無極性溶剤として
好ましいが、他の溶剤、例えば、ヘキサンも2種又はそ
れ以上の溶剤との混合物として使用することができる。
フラーレン溶液とポリテトラフルオロエチレン分散液と
の混合時間は、少なくとも約10分であるべきであり、
混合時間を長くすることは、反応の結果に不都合な影響
を及ぼさない。
【0010】混合時に温度は一般に約30〜40℃又は
それ以上の温度(例えば、100℃以上)に保たれる。
温度がポリテトラフルオロエチレンの分解温度よりも低
く保たれるような注意が払われるべきである。生成する
ポリフルオロフラーレンは、保護ガス雰囲気下、約35
0℃での昇華により回収することができる。また、無極
性溶剤、好ましくはベンゼン又はトルエンを用いること
もできる。反応混合物の構成成分(ポリフルオロフラー
レンに変換されない)は上記溶剤中に不溶性であるため
に、後者が可能である。更に、例えばヘキサンのような
他の慣用的な溶剤を、2種又はそれ以上の適切な溶剤と
使用することもできる。
【0011】所望であれば、非常に純粋なポリフルオロ
フラーレンを得るために、昇華の後に抽出を行ってもよ
い。
【0012】本発明により製造されるポリフルオロフラ
ーレンには、多くの用途がある。例えば、化学工業にお
けるオイリング剤(oiling agent)若しくは潤滑剤又は
潤滑剤の添加剤として使用することもできる。本発明
は、下記実施例により更に説明される。
【0013】態様(最も好ましい態様)の説明 実施例I:ポリフルオロフラーレンの製造方法 40mgのフラーレンを5mlのベンゼン中に溶かし、次い
で2gの分散したポリテトラフルオロエチレンを加え
た。この目的に使用したフラーレンは、ザグレブ(Zagr
eb)所在の“Ruder Boskovic”Institute において製造
されたものであって、ヘキスト(Hoechst )社から入手
したものである。ヘキスト社から入手したフラーレンの
純度は、製造者の情報によると99.9%であった。使
用されるフラーレンは、C60、C>60 、C70及び
>70 、並びにかようなフラーレンの混合物からなって
いてもよい。温度を30〜40℃に設定し、次いで攪拌
しながら超音波によって各成分を10分間にわたって混
合した。更に、攪拌しながら蛍光の形態の活性化エネル
ギーを印加した。この放射線は、おおよそ380nm〜7
80nmのスペクトルの可視又は近可視領域にあった。こ
のフッ素化反応に使用した反応容器は、ポリテトラフル
オロエチレン製であった。混合工程時に、ポリテトラフ
ルオロエチレンの白色分散液とフラーレンの紫色溶液か
ら明黄色から暗黄色の反応混合物を得た。
【0014】実施例I(A):混合時間の変更 混合時間を変化させ、且つ3日以内に延長したことを除
き、実施例Iの方法を繰り返した。実施例Iの10分間
の混合時間との比較から、混合時間を延長することは反
応の結果に変化を与えなかった。収率は基本的に一定で
あった。
【0015】実施例I(B):フラーレン濃度の変更 フラーレン濃度を変化させたことを除き、実施例Iの方
法を繰り返した。2g以下のフラーレンが5mlのベンゼ
ン中に溶解しうることが確認された。分散したポリテト
ラフルオロエチレンの量は一定に保った。最も好ましい
混合物は、60mgのフラーレンを5mlの体積の同一の溶
剤及び2gの分散したポリテトラフルオロエチレンと共
に使用した場合に達成された。
【0016】実施例I(C):温度の変更 最初に、実施例Iの方法を用いた。より高い飽和度を達
成するために、次いで反応混合物を5日間以内の期間に
わたって約100℃に加熱した。より高い飽和度を達成
するために、即ち一般式において過フッ素化フラーレン
に対応するn=30になる方向に高収率で高フッ素化度
を得ることが望ましい。しかしながら、実施例Iの反応
との比較から、観測された反応結果に明らかな変化はな
かった。特に、収率は、基本的に一定であった。それに
もかかわらず、高温は、下記のような昇華によってポリ
フルオロフラーレンを単離及び回収するのに都合良い。
なぜなら、ベンゼンが溶剤として使用される場合には、
上記温度で蒸発が起こり、そして容易に昇華を起こすこ
とができるからである。
【0017】実施例I(D):溶剤の変更 ベンゼンの代わりにトルエンを使用したことを除き、実
施例I(A)〜I(C)の方法を繰り返した。ベンゼン
を使用した場合と比較して、反応に明らかな変化は見ら
れなかった。一般に、無極性溶剤が適切である。しかし
ながら、溶剤が無極性であればあるほど本発明の態様に
おいて溶剤として使用することは適切でない。従って、
THF及びアセトンのような溶剤を、例えば水が溶剤とし
て適切でない場合にも使用することができる。
【0018】比較例I(E) フラーレン溶液の代わりに粉末状フラーレンを使用した
ことを除き、実施例Iの方法を繰り返した。また、温度
を約400℃に上昇させた。ポリフルオロフラーレンへ
の変換は観測されなかった。
【0019】実施例II:昇華によるポリフルオロフラー
レンの単離 実施例Iに記載したように混合物を調製したのちに反応
が起こり、温度が上昇し、溶剤を蒸発させた。温度をポ
リテトラフルオロエチレンの分解温度、即ち100℃を
幾分超える温度よりも低く保った。次いで、温度を約3
50℃に上昇させ、保護ガス雰囲気下でポルフルオロフ
ラーレンを昇華させた。代法として、昇華を真空中で実
施することもできる。保護ガス雰囲気下及び真空中での
昇華は双方とも、酸素と少なくとも部分的に反応するこ
とによるポリフルオロフラーレンのオキシ化合物のよう
な副生成物の生成を基本的に防止するのに適する。
【0020】実施例III :抽出によるポリフルオロフラ
ーレンの単離 実施例Iの方法を用い、ポリフルオロフラーレンを生成
させた。次いで、溶離液としてベンゼン又はトルエンを
使用することにより反応混合物からポリフルオロフラー
レンを回収した。反応混合物中に含まれていた未反応ポ
リテトラフルオロエチレンは、ベンゼン中に溶解しなか
ったが、一方、ポリフルオロフラーレンはベンゼン中に
溶解した。例えば、ヘキサンのような他の無極性溶剤又
は少なくとも2種の適切な無極性溶剤の混合物を使用す
ることができる。
【0021】実施例IV 回収したポリフルオロフラーレンを質量分析法により分
析した。一般式Cm 2n(m=60又は70、及びn=
20〜35)により表されるポリフルオロフラーレンが
生成したことが確認された。本発明の好ましい態様を本
願明細書中に記載したが、本願明細書に記述した種々の
態様の変形及び修飾は、本発明の思想及び範囲から離れ
ることなくして当業者において明白であろう。従って、
本発明は、特許請求の範囲及び適用される法律によって
必要とされる程度にのみ限定されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 31/00 - 31/02 C10M 103/02 C10M 125/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無極性溶剤中のフラーレン溶液を供給す
    る工程;前記溶液をポリテトラフルオロエチレン分散液
    と混合する工程;前記混合物に蛍光を照射する工程;次
    いでポリフルオロフラーレンを回収する工程の各工程を
    含んでなるポリフルオロフラーレンを製造する方法。
  2. 【請求項2】 前記無極性溶剤がベンゼン又はトルエン
    である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 混合時間が少なくとも約10分間である
    請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 混合温度が少なくとも約30〜40℃に
    保たれる請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 混合後、前記溶剤を除去するのに十分高
    い温度であり、且つポリテトラフルオロエチレンの分解
    温度よりも低い温度に温度が上昇される請求項4に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 前記ポリフルオロフラーレンが保護ガス
    雰囲気下の高温で昇華により回収される請求項1に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 前記ポリフルオロフラーレンが無極性溶
    剤を用いる抽出により回収される請求項1に記載の方
    法。
JP12336696A 1995-05-19 1996-05-17 ポリフルオロフラーレンを製造する方法 Expired - Fee Related JP3404218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19518005A DE19518005C2 (de) 1995-05-19 1995-05-19 Verfahren zur Herstellung und Verwendungen von Polyfluorfulleren
DE19518005:4 1995-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118509A JPH09118509A (ja) 1997-05-06
JP3404218B2 true JP3404218B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=7762084

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12336696A Expired - Fee Related JP3404218B2 (ja) 1995-05-19 1996-05-17 ポリフルオロフラーレンを製造する方法
JP12495896A Expired - Lifetime JP3828201B2 (ja) 1995-05-19 1996-05-20 押出装置の押出し溝の内壁を被覆するための表面被膜並びにその製造方法及び使用
JP8125041A Pending JPH0925453A (ja) 1995-05-19 1996-05-20 ポリフルオロフラーレンを含む塗料及び潤滑剤組成物並びにこれらの使用方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12495896A Expired - Lifetime JP3828201B2 (ja) 1995-05-19 1996-05-20 押出装置の押出し溝の内壁を被覆するための表面被膜並びにその製造方法及び使用
JP8125041A Pending JPH0925453A (ja) 1995-05-19 1996-05-20 ポリフルオロフラーレンを含む塗料及び潤滑剤組成物並びにこれらの使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5786309A (ja)
EP (3) EP0743282B1 (ja)
JP (3) JP3404218B2 (ja)
AT (2) ATE197681T1 (ja)
DE (1) DE19549656B4 (ja)
ES (1) ES2153913T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7348298B2 (en) * 2002-05-30 2008-03-25 Ashland Licensing And Intellectual Property, Llc Enhancing thermal conductivity of fluids with graphite nanoparticles and carbon nanotube
US20100022422A1 (en) * 2002-05-30 2010-01-28 Gefei Wu High temperature shear stable nanographite dispersion lubricants with enhanced thermal conductivity and method for making
US20050124504A1 (en) * 2002-07-26 2005-06-09 Ashland Inc. Lubricant and additive formulation
JP2005325198A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ideal Star Inc フッ素化フラーレン含有樹脂組成物及びそれを用いた成形体
US7799439B2 (en) * 2006-01-25 2010-09-21 Global Oled Technology Llc Fluorocarbon electrode modification layer
JP6197165B2 (ja) * 2011-08-16 2017-09-20 イデア・インターナショナル株式会社 原子内包フラーレンの精製方法、及び、原子内包フラーレン薄膜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248498A (en) * 1991-08-19 1993-09-28 Mallinckrodt Medical, Inc. Fullerene compositions for magnetic resonance spectroscopy and imaging
JPH05182818A (ja) * 1991-09-05 1993-07-23 Sony Corp 磁性体
JPH05179269A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Hitachi Ltd 潤滑剤
DE4207246A1 (de) * 1992-03-07 1993-09-09 Basf Ag Abriebarme thermoplastformmassen
DE4219667C2 (de) * 1992-06-16 1994-12-01 Kernforschungsz Karlsruhe Werkzeug und Verfahren zur Herstellung einer mikrostrukturierten Kunststoffschicht
JPH0624721A (ja) * 1992-07-01 1994-02-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd フラーレン類の製造方法
JPH0624720A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Idemitsu Kosan Co Ltd フッ素化フラーレンの製造方法
US5338571A (en) * 1993-02-10 1994-08-16 Northwestern University Method of forming self-assembled, mono- and multi-layer fullerene film and coated substrates produced thereby
US5354926A (en) * 1993-02-23 1994-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroalkylated fullerene compounds
US5558903A (en) * 1993-06-10 1996-09-24 The Ohio State University Method for coating fullerene materials for tribology

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0925453A (ja) 1997-01-28
JPH09141730A (ja) 1997-06-03
US5786309A (en) 1998-07-28
ATE182557T1 (de) 1999-08-15
ES2153913T3 (es) 2001-03-16
EP0743102A1 (de) 1996-11-20
ATE197681T1 (de) 2000-12-15
EP0743282B1 (de) 1999-07-28
DE19549656B4 (de) 2005-08-25
JPH09118509A (ja) 1997-05-06
EP0743103B1 (de) 2000-11-22
JP3828201B2 (ja) 2006-10-04
EP0743103A1 (de) 1996-11-20
EP0743282A1 (de) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ajie et al. Characterization of the soluble all-carbon molecules C60 and C70
US5958523A (en) Coating and lubricant compositions containing polyfluorfullerenes and methods of use
EP2327815A2 (de) Verfahren zur synthetisierung von halbleiterquantenpunkten
JP3404218B2 (ja) ポリフルオロフラーレンを製造する方法
Ala'a Hyperfluorination of [60] fullerene by krypton difluoride
CN113173575A (zh) 一种铜纳米颗粒/富勒醇纳米复合材料及其制备方法和应用
FR2542496A1 (fr) Compose d'intercalation ternaire d'un graphite avec un fluorure metallique et du fluor, procede pour sa preparation, et materiau electriquement conducteur comprenant le compose d'intercalation ternaire
EP0147581B1 (de) Verfahren zur Herstellung von feinverteiltem, hochreaktivem Magnesium und dessen Verwendung
Mathre et al. Dissolving metal reductions with sodium potassium alloy in the presence of 18-crown-6
EP1922323B1 (fr) Materiau mixte mineral/organique
EP0772504B1 (fr) Procede d'obtention de poudres de fer ou a base de fer par precipitation en phase liquide organique
JPH0624720A (ja) フッ素化フラーレンの製造方法
EP0332479A1 (fr) Procédé d'obtention de pérylènes polyalkyles, pérylènes obtenus par ce procédé, et matériaux organiques à propriétés RPE en dérivant
DE19518005C2 (de) Verfahren zur Herstellung und Verwendungen von Polyfluorfulleren
Michalski et al. 20-fluoromethylpyropheophorbide: The first synthesis of a fluorine-substituted derivative of chlorophyll
US5434319A (en) Production of perfluoroalkanes
US4127643A (en) Preparation of pigmentary chromic oxide
JP2010105149A (ja) 半導体ナノ粒子及びその製造方法
Nakamura et al. BN substitution reaction of fullerene using an excimer laser irradiation
CN110065941B (zh) 一种荧光颜色可控的氧化石墨烯量子点及其制备方法
US1208629A (en) Metal-filament manufacture.
US6992208B2 (en) Process for the synthesis of iodopropynyl butylcarbamate in an aqueous solution of a suitable surfactant
JPH03115238A (ja) 1,1―ビス(4―クロロフェニル)―2,2,2―トリクロロエタノールの精製方法
JPS62161743A (ja) α−(パ−フルオロアルキルアルキル)マロン酸ジエステル
WO1997039006A1 (fr) Utilisation de composes organometalliques pour la preparation de produits radiopharmaceutiques

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees