JP3404178B2 - 火災発信機 - Google Patents

火災発信機

Info

Publication number
JP3404178B2
JP3404178B2 JP13137795A JP13137795A JP3404178B2 JP 3404178 B2 JP3404178 B2 JP 3404178B2 JP 13137795 A JP13137795 A JP 13137795A JP 13137795 A JP13137795 A JP 13137795A JP 3404178 B2 JP3404178 B2 JP 3404178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
signal
input
unit
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13137795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08329361A (ja
Inventor
芳治 織岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP13137795A priority Critical patent/JP3404178B2/ja
Publication of JPH08329361A publication Critical patent/JPH08329361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404178B2 publication Critical patent/JP3404178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災発生時に押しボタ
ンを押圧操作することにより、火災信号を送出するとと
もに、火災確認信号や非火災信号等を必要に応じて送出
可能な多機能式の火災発信機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の火災報知設備では、火災の発生に
基づく火災感知器からの火災信号があるときに、その信
号が確実に火災であると断定することができないので、
現場を確認した上で、火災受信機に火災確認入力を行っ
ていた。このような場合に、防災センタの管理人が火災
感知器からの火災信号に基づいて現場に赴き、防災セン
タに火災確認または非火災を連絡するか、誰もいなけれ
ば自分で火災受信機の盤面まで戻り、火災確認入力や火
災復旧入力を行う必要がある。その結果、火災確認入力
によっては、非常放送の内容が「火災信号が入力されま
した」から「火災が発生しました。避難してください」
に変更されたり、遮断されていた防排煙機器の連動動作
が開始されることとなり、また、火災復旧入力によって
は、非常放送が停止され、火災発生位置もクリアされ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、管理人
にとっては、現場の確認結果を自分で遠隔的に火災受信
機に入力できることがベターであり、近年、火災発信機
を多機能化して、種々の火災受信機への入力操作を火災
発信機から行おうという発想がある。
【0004】しかし、火災を発見した人が誰でも火災報
知可能なように設置されている火災発信機から種々の入
力操作をそのまま行えるように構成することは、不用意
に誤った操作を行う可能性や、火災発生時に外部のもの
にいたずらされることも考えられ、好ましくない。
【0005】また、火災発信機は、建物内の各必要部分
に複数設置されるが、その全てを多機能化する必要はな
く、建物内の1フロアに1個等の適当間隔の所定位置へ
選択的に設ければよい。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明においては、
火災発生時に押圧操作される押しボタンおよび該押しボ
タンの押圧を検知するスイッチ回路部を有し、制御部が
該スイッチ回路部の動作に基づいて自己のアドレスとと
もに火災信号を伝送回路部を介して出力する火災発信機
において、上記火災信号以外の多機能信号送出入力が行
われる入力回路部と、該入力回路部の操作について常時
無効出力して有効操作に基づいて有効出力する操作判別
部と、を具備し、上記制御部が上記操作判別部の有効出
力時に上記入力回路部の入力に基づいて該当する多機能
信号を上記伝送回路部を介して出力することを特徴とす
るものである。
【0007】また、第2の発明においては、火災発生時
に押圧操作される押しボタンおよび該押しボタンの押圧
を検知するスイッチ回路部を有し、制御部が該スイッチ
回路部の動作に基づいて伝送回路部を介して火災信号を
出力するとともに、上記火災信号以外の多機能信号送出
入力が行われる入力回路部の入力に基づいて上記制御部
が該当する多機能信号を上記伝送回路部を介して出力す
る火災発信機において、上記入力回路部は、接続回路部
を介して上記制御部に接続され、上記接続回路部におい
て着脱自在とされていることを特徴とするものである。
さらに、上記接続回路部には、上記入力回路部ととも
に、上記入力回路部の操作について常時無効出力して有
効操作に基づいて有効出力する操作判別部が接続され、
上記制御部が上記操作判別部の有効出力時に上記入力回
路部の入力に基づいて該当する多機能信号を上記伝送回
路部を介して出力するものである。
【0008】また、上記多機能信号は、火災確認信号、
非火災信号、放送停止信号および火災復旧信号のいずれ
かまたはそれらの組み合わせを含み、上記入力回路部
は、上記多機能信号毎に入力ボタンを備えているもので
ある。また、上記操作判別部は、個人の情報を備える器
具が装着されるときに有効操作とするものである。さら
に、上記制御部が上記操作判別部の有効出力時に、個人
の情報を備える器具に基づく個人の情報を情報格納部へ
格納するものである。
【0009】
【作用】第1の発明においては、操作判別部の有効出力
時に入力回路部の入力に基づいて該当する多機能信号を
伝送回路部を介して出力することによって、入力回路部
への外部の人の操作や不測の衝撃等による操作がなされ
ても、操作判別部の有効出力が行われていなければ、多
機能信号は出力されない。
【0010】また、第2の発明においては、入力回路部
が接続回路部を介して制御部に接続され、接続回路部に
おいて着脱自在とされていることによって、発信機の多
機能化を選択的に行うことができる。さらに、接続回路
部には、入力回路部とともに操作判別部が接続され、入
力回路部への不測の誤った操作が行われても、操作判別
部の有効出力が行われていなければ、多機能信号は出力
されない。
【0011】また、上記多機能信号は、火災確認信号、
非火災信号、放送停止信号および火災復旧信号のいずれ
かまたはそれらの組み合わせを含み、入力回路部は、多
機能信号毎に入力ボタンを備え、火災受信機に現場から
遠隔入力できれば便利な機能である。また、操作判別部
は、個人の情報を備える器具が装着されるときに有効操
作として、外部の人または操作を行うに不備な人の操作
を遮断することができ、さらに、制御部が操作判別部の
有効出力時に、個人の情報を情報格納部へ格納し、事後
に操作者が判別できる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の一実施例としての火災発信
機の具体例を示すブロック回路図である。 マイクロプ
ロセッサユニットによる制御部MPUは、火災発信機P
の全体を制御するものであり、記憶装置ROMは、プロ
グラムが格納されている不揮発性の領域であり、記憶装
置RAMは、作業用に利用される揮発性の記憶領域であ
る。スイッチ回路SCは、押しボタンBが押圧操作され
たことを検知する回路であり、この押しボタンBには、
通常ロック式のものが用いられる。伝送回路TRXは、
図示されていない火災受信機等の火災受信部と信号線L
を介して信号伝送を行い、EEPROMを用いたアドレ
ス設定部ADに設定されている自己のアドレスとともに
火災信号等を送出する回路である。点灯回路LCは、応
答灯LEDを点灯するための回路であって、応答信号検
出回路SDは、図示されていない火災受信部から個別に
配線された線路dを介する火災応答信号を検知する回路
であって、応答灯LEDは、応答信号検出回路SDの火
災応答信号の検出に基づいて、点灯回路LCが動作され
て点灯される。このときに、火災応答信号が図示されな
い火災受信部から信号伝送により送られてくる場合に
は、応答信号検出回路SDはなくてもよい。
【0013】接続回路PCを介して火災発信機Pとは別
体OPTに火災信号以外の信号を入力するための多機能
入力部として火災確認ボタンk1、非火災ボタンk2、
非常放送停止ボタンk3、火災復旧ボタンk4が設けら
れ、それぞれの操作結果を示す発光ダイオード等による
表示灯L1、L2、L3、L4が設けられている。上記
各ボタンk1〜k4の操作は、各ボタン背面に発信機P
側から給電されるような接点が配置され、接続線fを介
して接続回路PCから制御部MPUの個別のポートに入
力される等により、多機能が特定されて入力される。ま
た、制御部MPUにおいて、ポートの組み合わせにより
多機能が特定されてもよい。同様に、各表示灯L1〜L
4も、接続線fおよび接続回路PCを介して制御部MP
Uにより点灯制御される。
【0014】また、別体OPTには各ボタンk1〜k4
とともに、判別入力部としてのキー装置KYが併設され
ている。このキー装置KYの状態も、接続回路PCから
制御部MPUの個別のポートに入力される等により特定
されて入力される。ここでも、ポートの組み合わせによ
り特定されてもよい。このキー装置KYは、上記各ボタ
ンk1〜k4の操作の有効か無効かを示す状態を出力
し、常時は無効状態であって、このキー装置KYにホテ
ルや共同住宅として用いる施錠キーが挿入され、有効で
あることが認識されると、有効操作がなされたとして無
効状態から有効状態に移行する。そして、上記表示灯L
1〜L4と同様、制御部MPUにより有効状態を示す表
示灯Lkが点灯される。
【0015】このキー装置KYにおける施錠キーの有効
操作は、光学的にその形状を検出して予め格納されてい
る部屋番号(別途識別のため設定した番号でもよい)と
有効であることを認識すればよいが、形状を識別するた
めにはデータ量が大きくなってしまうので、所定の連続
的な位置に小孔の有無を光学的に検出することにより、
ビットデータの方式で施錠キーの有効操作を認識するこ
とができる。この場合、データも少なくてすむととも
に、光学的に検知する機構が簡便となる。このように、
施錠キーにデータを別途付加すると、有効操作の検知機
構が簡便になり、同様にバーコードを付加することも有
効である。また、施錠キー自体がカードキーの場合、そ
のキーのために設定されている番号をそのまま用いるこ
とができる。
【0016】これらの別体OPTに配設されている多機
能入力部や判別入力部は、火災発信機Pの多機能化が不
要な場合には取り外すことが可能である。すなわち、別
体OPTは、火災発信機P内の接続回路PCへコネクタ
cを介して接続線fにより接続されているので、そのコ
ネクタcの部分で着脱自在となっている。この別体OP
Tを外すと、火災発信機Pは通常のアドレッサブル(R
型)の火災発信機として機能することとなる。そして、
図2に簡略的にその外観を示すように、別体OPTを着
けても、通常の火災発信機として利用できることは変わ
らず、多機能化されても一般の人が操作に戸惑うことは
ない。
【0017】さらに、本実施例ではアドレッサブルの火
災発信機Pとして、火災受信部に火災信号を信号伝送に
より送出しているが、直接接点をメークして電圧変化に
基づいて信号を送出するいわゆるP型の火災発信機であ
ってもよく、その場合、多機能入力部からの入力操作に
基づいて、複数用意した信号線間の電圧降下を行う定電
圧設定回路を動作させて信号出力するようにしてもよ
い。この場合、火災受信部には当然定電圧検出部が機能
毎に設けられている。
【0018】上記実施例の動作について、図3のフロー
チャートを利用しながら説明する。
【0019】火災発信機Pの制御部MPUは、立ち上が
り時に初期設定を行うと(ステップS10)、伝送回路
TRXの信号受信と押しボタンBまたはキー装置KYの
操作を常時監視する(S11、S21、S31)。すな
わち、伝送回路TRXの信号受信時には(S11)、火
災受信機等の火災受信部からの信号に応答する動作を行
い、押しボタンBやキー装置KYの入力があるときには
(S21、S31)、それらの操作内容を判別する動作
を行う。
【0020】ここで、押しボタンBの入力がある場合
(S21)、火災発生時に火災の発見者が押しボタンB
を押圧操作した結果が制御部MPUの所定の入力ポート
に入力されるものであり、記憶装置RAMに火災信号を
格納する(S22)。そして、応答信号検出回路SDか
らの入力が上記のように所定の入力ポートにあれば(S
23)、所定の出力ポートからの出力に基づいて点灯回
路LCを動作させて応答灯LEDを点灯させる(S2
4)。この応答信号検出回路SDの動作は、後述する火
災信号の送信に基づいて、火災受信部側から線路dを介
して応答信号が出力されたことを検出するものである。
この応答灯LEDは、上記の操作によらず線路dからの
電源供給に基づいて直接点灯されてもよい。
【0021】また、キー装置KYの入力がある場合(S
31)、火災発生時に火災状況に基づいて、火災受信部
に対して何らかの情報を示す多機能信号を送出する必要
があるときに、多機能の情報を示す各ボタンk1〜k4
の有効性を示すものであり、そのときには、制御部MP
Uの所定の入力ポートに有効操作の結果が入力され、所
定の出力ポートからの出力により表示灯Lkを点灯動作
して有効操作の認識を表示する(S32)。そして、各
ボタンk1〜k4の状態を制御部MPUの所定の入力ポ
ートから取り込んで、記憶装置RAMに多機能信号を格
納し(S22)、所定の出力ポートからの出力により該
当する表示灯L1〜L4を点灯させる(S34)。すな
わち、火災の発生が確認できたときに操作する火災確認
ボタンk1の押圧操作があるときには火災確認信号を、
火災が発生しておらず非火災であることが確認できたと
きに操作する非火災報ボタンk2の押圧操作があるとき
には非火災信号を、現場で避難が完了した場合等、非常
放送の必要がなくなったときに操作する放送停止ボタン
k3の押圧操作があるときには非常放送停止信号を、火
災の状況が鎮火され、非常状態が解消されたときに操作
する火災復旧ボタンk4の押圧操作があるときには火災
復旧入力信号を、記憶装置RAMに格納し、該当する表
示灯L1〜L4を点灯させる。ここで、上記多機能信号
の所定の格納領域は一つでよいが、上記ステップS22
における火災信号とは、異なる位置に格納される。
【0022】上記記憶装置RAMの内容および各表示灯
の点灯などは、後述する火災受信部からの火災復旧信号
に基づいてクリアされる。
【0023】また、上記有効操作の確認時、例えばステ
ップS32において、操作した者の個人の情報、ここで
は部屋番号を記録してもよく、日付や時間を記録しても
よい。すなわち、上記のキー装置KYでは、施錠キーに
よって部屋番号を確認し、操作する者の有効性を判別し
ている。そして、制御部MPUがキー装置KYの認識し
た部屋番号を読み込み、EEPROMによるアドレス設
定部ADを情報格納部として用い、読み込んだ部屋番号
を書き込めばよい。EEPROMは、火災鎮火後等必要
に応じて電源が遮断されても内部のデータは保持される
ので、事後に操作した者を確認するときには、確実にデ
ータが残ることになり、場合によって、図示されていな
い火災受信機のプリンタでプリントアウトすることがで
きる。
【0024】次に、伝送回路TRXの信号受信時には
(S11)、その信号が火災復旧信号であるかを判別し
て(S12)、その他の呼出信号であれば、自己アドレ
スかどうかを判別して(S13)、自己が指定されてい
る場合には、その信号に従った動作を行う(S14)。
呼出信号があると、制御部MPUは、記憶装置RAM内
の所定の領域を読み出し、何ら信号が格納されていない
ときには、アドレス格納部ADの自己のアドレスを付加
して伝送回路TRXを介して応答信号を返送し、通常状
態であることを火災受信部に回答する。
【0025】そして、上記の押しボタンBまたはキー装
置KYの操作があり、記憶装置RAM内に火災信号やそ
の他の多機能信号が格納されている場合には、自己のア
ドレスを付加して火災信号または多機能信号を火災受信
部に返送する。その結果、火災受信部では、受信した信
号の内容に基づいて、必要な動作を行われる。
【0026】例えば、火災信号の場合には、火災警報動
作や必要な連動動作が行われ、火災受信部が設けられる
防災センタ等の管理者が火災の発生を認識する。また、
火災確認信号の場合には、管理者等が現場において確実
に火災であることが確認できたとして、火災受信部では
常時遮蔽されていた連動機能等を解除して動作する。ま
た、非火災報信号の場合には、火災確認信号とは逆に、
火災受信部では管理者等が現場において誤った火災信号
であることが確認できたとして、火災受信部では火災信
号の情報を残しながら、火災警報の停止等を行う。ま
た、非常放送停止信号の場合には、現場において火災を
報知する非常放送が不要であることが確認できたとし
て、火災受信部ではその地区の非常放送の停止動作を行
う。また、火災復旧入力信号の場合には、現場において
火災が鎮火されたことが確認できたとして、火災受信部
では火災復旧動作を行う。
【0027】このように、上記実施例では、多機能信号
として火災確認信号、非火災報信号、非常放送停止信号
および火災復旧入力信号が操作可能としているが、それ
以外の機能についても同様に操作することができ、多機
能入力部において該当するボタンを設ければ、同様に扱
うことが可能である。また、上記実施例におけるすべて
機能を備える必要はなく、火災確認信号のみ等であって
もよい。また、多機能入力部としては、個々にボタンを
備える必要はなく、ロータリースイッチ等による機能の
選択、テンキー装置による番号による機能指定または一
つのボタンの押圧回数による機能指定等であってもよ
い。さらに、上記多機能信号の有効操作について、管理
者の在不在に基づいて有効操作の要否を判別してもよ
い。すなわち、火災受信機等において、たとえば管理者
の不在入力操作を可能とし、不在状態を各発信機に信号
伝送する。そのときには、各発信機Pは有効操作を不要
とし、多機能入力部の操作によりそのまま有効とする。
そして、管理者が在の場合には、各発信機Pは有効操作
を必要とし、判別入力部の有効操作に基づいて多機能入
力部を有効とする。また、多機能入力部の機能毎に有効
操作の要否を設定してもよい。
【0028】また、上記実施例では、火災報知設備とし
て火災受信部が各端末機器を監視制御するためのポーリ
ング方式として、各端末機器に個別にアドレスを付与し
て、そのアドレスに基づいて順次循環的に端末機器を呼
び出して状態情報を収集する、いわゆるサイクリックポ
ーリング方式が用いられる場合を示したが、その他の方
式であってもよく、通常の火災信号の送出と同様に、多
機能信号が送出できればよい。
【0029】図4は、上記実施例の火災発信機を利用す
る火災報知設備の一例を示すシステム系統図である。
【0030】この実施例は、火災警戒区域A11、A1
2、A21、A22、A31、A32、A41、A42
に設けられている端末機器が、信号線Lを介して、火災
受信機REに接続されている。この端末機器には、火災
感知器D11〜D42、音響警報装置SP11〜SP4
2、火災発信機P11〜P42が地区毎に代表して示さ
れているが、他の端末機器とともに必要数設けられてい
る。そして、火災発信機P11〜P42のうち、火災発
信機P12、P22、P32、P42には別体OPTが
設けられ、多機能式の火災発信機とされている。
【0031】ここで、例えば火災警戒区域A31におい
て火災が発生したとすると、火災感知器D31が動作し
て、火災信号を火災受信機REに出力する。その火災信
号を受けて火災受信機REは、その盤面において火災表
示を行うとともに、個別鳴動方式によって音響警報装置
SP31、SP32、SP41、SP42に鳴動信号を
送出して「火災信号を受信しました」のような発報内容
の音声による警報を行う。
【0032】そして、受信機RE盤面を見た管理者は、
現場を確認に向かい、火災が確認できると近くの多機能
式の火災発信機P32から施錠キーのより有効操作を行
うとともに火災確認入力を行う。火災発信機P32は、
その入力に基づいて、火災確認信号を火災受信機REに
出力する。その信号を受けて火災受信機REは、火災確
認入力がなされたとしてすべての音響警報装置SP11
〜SP42に対して一斉鳴動信号を送出し、「火災が発
生しました」というような、発報内容から警報内容の、
一歩進んだ内容の音声による警報を行う。
【0033】このようなときに、現場で火災を確認した
管理者は、火災受信機REの位置に戻ることなく、ま
た、防災センタに連絡する必要もなく、現場において火
災確認入力が行える。このときに、施錠キー等により操
作資格があることが確認されるので、外部の者によるい
たずらが防止され、衝撃等による不測の入力も防止でき
る。
【0034】さらに、上記火災報知設備のように火災発
信機の多機能化を選択的に行うことで設備が簡便で安価
となる。また、必要に応じて多機能化する火災発信機の
位置を容易に変更することができる。
【0035】また、上記実施例において、ホテルの宿泊
人やアパートの住人を対象として、施錠キーを利用して
個人の情報を確認して有効操作としているが、本発明を
利用する設置場所によって選択することができ、例えば
会員制の建物の場合には会員証、オフィスビルの場合に
は身分を証明する例えば社員証などが利用でき、さら
に、クレジットカードを使うこともでき、多機能入力部
への操作の有効性を判別できるキー装置KYのような識
別装置として簡便に利用できるものであればよい。
【0036】
【発明の効果】以上のように、第1の発明においては、
火災発生時に押圧操作される押しボタンおよび該押しボ
タンの押圧を検知するスイッチ回路部を有し、制御部が
該スイッチ回路部の動作に基づいて自己のアドレスとと
もに火災信号を伝送回路部を介して出力する火災発信機
において、上記火災信号以外の多機能信号送出入力が行
われる入力回路部と、該入力回路部の操作について常時
無効出力して有効操作に基づいて有効出力する操作判別
部と、を具備し、上記制御部が上記操作判別部の有効出
力時に上記入力回路部の入力に基づいて該当する多機能
信号を上記伝送回路部を介して出力するので、不当な操
作によって多機能信号は出力されず、火災に対する確実
な対処を行うことができる。
【0037】また、第2の発明においては、火災発生時
に押圧操作される押しボタンおよび該押しボタンの押圧
を検知するスイッチ回路部を有し、制御部が該スイッチ
回路部の動作に基づいて伝送回路部を介して火災信号を
出力するとともに、上記火災信号以外の多機能信号送出
入力が行われる入力回路部の入力に基づいて上記制御部
が該当する多機能信号を上記伝送回路部を介して出力す
る火災発信機において、上記入力回路部は、接続回路部
を介して上記制御部に接続され、上記接続回路部におい
て着脱自在とされ、設備全体のうちの選択的に火災発信
機の多機能化が行え、不備な場合には別の火災発信機を
多機能化することが可能である。さらに、上記接続回路
部には、上記入力回路部とともに、上記入力回路部の操
作について常時無効出力して有効操作に基づいて有効出
力する操作判別部が接続され、上記制御部が上記操作判
別部の有効出力時に上記入力回路部の入力に基づいて該
当する多機能信号を上記伝送回路部を介して出力するの
で、不当な操作によって多機能信号は出力されず、火災
に対する確実な対処を行うことができる。
【0038】また、上記多機能信号は、火災確認信号、
非火災信号、放送停止信号および火災復旧信号のいずれ
かまたはそれらの組み合わせを含み、上記入力回路部
は、上記多機能信号毎に入力ボタンを備え、火災受信機
に遠隔的に入力できれば便利な機能であり、個々にボタ
ンが設けられ簡便に操作できる。また、上記操作判別部
は、個人の情報を備える器具が装着されるときに有効操
作とするものであり、上記制御部が上記操作判別部の有
効出力時に、個人の情報を備える器具に基づく個人の情
報を情報格納部へ格納し、事後に操作者を判別すること
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック回路図。
【図2】図1の一実施例の簡略的な外観図。
【図3】図1の一実施例の動作を示すフローチャート。
【図4】図1の一実施例を用いたシステム系統図。
【符号の説明】
B 押しボタン k1〜k4 入力回路部(多機能入力部) KY 操作判別部(キー装置) MPU 制御部 OPT 別体 PC 接続回路部 SC スイッチ回路部 TRX 伝送回路部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 17/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災発生時に押圧操作される押しボタン
    および該押しボタンの押圧を検知するスイッチ回路部を
    有し、制御部が該スイッチ回路部の動作に基づいて自己
    のアドレスとともに火災信号を伝送回路部を介して出力
    する火災発信機において、 上記火災信号以外の多機能信号送出入力が行われる入力
    回路部と、該入力回路部の操作について常時無効出力し
    て有効操作に基づいて有効出力する操作判別部と、を具
    備し、 上記制御部が上記操作判別部の有効出力時に上記入力回
    路部の入力に基づいて該当する多機能信号を上記伝送回
    路部を介して出力することを特徴とする火災発信機。
  2. 【請求項2】 火災発生時に押圧操作される押しボタン
    および該押しボタンの押圧を検知するスイッチ回路部を
    有し、制御部が該スイッチ回路部の動作に基づいて伝送
    回路部を介して火災信号を出力するとともに、上記火災
    信号以外の多機能信号送出入力が行われる入力回路部の
    入力に基づいて上記制御部が該当する多機能信号を上記
    伝送回路部を介して出力する火災発信機において、 上記入力回路部は、接続回路部を介して上記制御部に接
    続され、上記接続回路部において着脱自在と去れている
    ことを特徴とする火災発信機。
  3. 【請求項3】 上記接続回路部には、上記入力回路部と
    ともに、上記入力回路部の操作について常時無効出力し
    て有効操作に基づいて有効出力する操作判別部が接続さ
    れ、上記制御部が上記操作判別部の有効出力時に上記入
    力回路の入力に基づいて該当する多機能信号を上記伝送
    回路部を介して出力する請求項2の火災発信機。
  4. 【請求項4】 上記多機能信号は、火災確認信号、非火
    災信号、放送停止信号および火災復旧信号のいずれかま
    たはそれらの組み合わせを含み、上記入力回路部は、上
    記多機能信号毎に入力ボタンを備えているものである請
    求項1、2または3の火災発信機。
  5. 【請求項5】 上記操作判別部は、個人の情報を備える
    器具が装着されるときに有効操作とする請求項1または
    3の火災発信機。
  6. 【請求項6】 上記制御部が上記操作判別部の有効出力
    時に、個人の情報を備える器具に基づく個人の情報を情
    報格納部へ格納する請求項5の火災発信機。
JP13137795A 1995-05-30 1995-05-30 火災発信機 Expired - Fee Related JP3404178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13137795A JP3404178B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 火災発信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13137795A JP3404178B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 火災発信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08329361A JPH08329361A (ja) 1996-12-13
JP3404178B2 true JP3404178B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=15056528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13137795A Expired - Fee Related JP3404178B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 火災発信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404178B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719609B2 (ja) * 2011-01-19 2015-05-20 ホーチキ株式会社 発信機及び火災報知システム
JP6552677B2 (ja) * 2018-05-14 2019-07-31 能美防災株式会社 地域防災情報システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08329361A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918717A (en) Alarm system having bidirectional communication with secured area
EP0629985B1 (en) Remote unit identification system
JP3404178B2 (ja) 火災発信機
KR101158563B1 (ko) 긴급 상황을 무선으로 통신하는 무선 경보 장치
US5907288A (en) Access code processing for a security system
JP3408890B2 (ja) 火災発信機および火災報知設備
US6972679B2 (en) Multi-processor burglar-proof apparatus
JP3642242B2 (ja) 集合住宅警報監視システム
JP3876074B2 (ja) 警備装置
KR20000051230A (ko) 화재 감시 및 관리장치
JP3040839B2 (ja) 火災報知設備
JP7061495B2 (ja) 火災受信機、回線判別装置及び火災報知システム
JP3215514B2 (ja) カード式リモートコントロールスイッチ
JPH07230593A (ja) 火災警報装置の地区音響装置
GB2264802A (en) Signal communication systems
JP3200155B2 (ja) 火災報知設備
JPH0821150B2 (ja) ワイヤレス送信システム
JP3874394B2 (ja) 警報装置
JP3387620B2 (ja) 防災監視システム
JP3608387B2 (ja) セキュリティインターホン装置、及びこれを備えた警報監視システム
JPS6323440A (ja) 通信システム
JP3286742B2 (ja) ワイヤレスセキュリティシステム
JP2000069187A (ja) インターホンシステム
JPH08279085A (ja) 火災報知設備
JP2528151Y2 (ja) 火災警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees