JP3404028B2 - 分析装置における容器の識別方法 - Google Patents

分析装置における容器の識別方法

Info

Publication number
JP3404028B2
JP3404028B2 JP2001365598A JP2001365598A JP3404028B2 JP 3404028 B2 JP3404028 B2 JP 3404028B2 JP 2001365598 A JP2001365598 A JP 2001365598A JP 2001365598 A JP2001365598 A JP 2001365598A JP 3404028 B2 JP3404028 B2 JP 3404028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampler
container
reading
arranging
containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001365598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002221525A (ja
Inventor
芳裕 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001365598A priority Critical patent/JP3404028B2/ja
Publication of JP2002221525A publication Critical patent/JP2002221525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404028B2 publication Critical patent/JP3404028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分析対象の検体を分析す
る分析装置における容器の識別方法に関する。
【0002】
【従来の技術】分析装置において容器を配置するサンプ
ラーには、直線状に移動する方式によるもの、回転方式
によるもの、及びその他の方式によるもの等がある。ま
た、少ない面積で多くの容器を配置できるために、図
6,図7に示すような円形サンプラー61が多くの分析
装置で利用されている。円形サンプラー61は、容器6
2(例えば、検体を入れた採血管或いはサンプルカッ
プ)を規則的に配置し、測定の1サイクル毎か、或い
は、検体を測定する等必要な度に回転移動し、容器62
中の液体をサンプリングアーム63によりサンプリング
する。
【0003】また、容器62の交換は、通常、(イ)回
転中に素早く交換する、(ロ)サンプラー61の駆動を
一時停止させて容器62を交換する、(ハ)全てのサン
プリングが終了してから、任意の容器62を交換する
か、或いはサンプラーごと交換する、ことにより行われ
ている。
【0004】近年、円形サンプラー61において、配置
された容器62の問違え防止と、省力化のため、図7の
ように容器にバーコード64等を貼った容器62’を円
形サンプラーに配置し、バーコードリーダー65でその
バーコード64を読み取って容器内の液体の情報を識別
する「バーコードによる識別方式」が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
「バーコードによる識別方式」を用いて円形サンプラー
61に配置されたバーコード64等を貼った容器62’
をバーコードリーダー65で読み取る場合、バーコード
リーダー65とバーコード64の距離には一般的に許容
限度があり大きな距離を取ることができないため、円形
サンプラー61配置された容器のうち、サンプラーの最
外周の容器62’のバーコード64しか読み取ることが
出来ず、他の容器62については上記「バーコードによ
る識別方式」では識別できないという問題点があり、こ
のためサンプラーに容器を多数配置することができるに
も拘らず、「バーコードによる識別方式」により読み取
り可能な容器の数は、サンプラーに配置可能な容器の数
に比べ20〜30%に過ぎないという不都合があった。
【0006】また、サンプラーは常に回転しているた
め、安全上、全てのサンプリングが終了した後か、或い
はサンプラーの回転を一時的に停止させた後でないと新
しい容器が交換できないという問題点があり、サンプラ
ーの回転を一時的に停止させる場合は測定時間のロスが
生じるという不都合があった。
【0007】本発明は上記問題点及び不都合に鑑みてな
されたものであり、「バーコードによる識別方式」を用
いた分析装置において、従来方式に比べて多くの容器の
バーコードを読み取ることができ、且つ測定時間のロス
を生じることなく容器の交換が可能な分析装置における
容器の識別方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明では、複数の容器を環状にかつ所定部
分には位置しないように配置可能な第1配置手段、この
第1配置手段の内側に同心上でかつ複数の容器を環状に
配置可能な第2配置手段、及びこれら第1配置手段また
は第2配置手段に配置された各容器の識別子を読み取る
読取手段を備え、前記第1配置手段をその円周方向に回
転させつつ、前記第1配置手段における各容器の識別子
を前記読取手段で読み取る第1のステップと、この第1
のステップの後に、前記所定部分が前記読取手段の読取
位置に位置するよう第1配置手段を停止させる第2のス
テップと、この第2のステップの後に、前記第2配置手
段をその円周方向に回転させつつこの第2配置手段にお
ける各容器の識別子を前記所定部分を介して前記読取手
段により読み取る第3のステップと、を実行することを
特徴とする。また、第2の発明では、複数の容器を環状
にかつ所定部分には位置しないように配置可能な第1配
置手段、この第1配置手段の内側に同心上でかつ複数の
容器を環状に配置可能な第2配置手段、及びこれら第1
配置手段または第2配置手段に配置された各容器の識別
子を読み取る読取手段を備え、前記所定部分が前記読取
手段の読取位置に位置させる第1のステップと、この第
1のステップの後に、前記第2配置手段をその円周方向
に回転させつつこの第2配置手段における各容器の識別
子を前記所定部分を介して前記読取手段により読み取る
第2のステップと、この第2のステップの後に、前記第
1配置手段をその円周方向に回転させつつ前記第1配置
手段における各容器の識別子を前記読取手段で読み取る
第3のステップと、を実行することを特徴とする。
【0009】
【作用】上記構成により、第1配置手段に配置された容
器の識別子だけでなく、第1配置手段における容器が位
置しない所定部分を介して第2配置手段に配置された容
器の識別子をも読取手段により読み取ることができる。
【0010】
【実施例】<実施例1>
【0011】図1は本発明に基づく分析装置におけるサ
ンプラーの一実施例を示す図であり、多重サンプラー1
は回転軸3を有するサンプラー5と、サンプラー5より
小さい径でサンプラー5の内側に同心状に配設されサン
プラー5と独立して回転可能な軸4を有するサンプラー
7から構成されている。サンプラー5は外周に環状に配
置された複数の容器15−15を、サンプラー7は外周
に環状に配置された複数の容器17−17を保持し得る
ような構成、例えば、管保持用孔または保持用凹部(何
れも図示せず)等、を有している。ここで、容器として
はたとえば採血管やサンプルカップが用いられる。
【0012】サンプラー5及び7に配置された複数の容
器15及び17の全てには、図2に示すように符号化さ
れた情報を表示したバーコード11が貼られている。こ
の場合、それぞれの容器は図2に示すように容器に貼ら
れたバーコード11がバーコードリーダー10で読み取
り可能なように、バーコード11側を外側に向けるよう
配置する。なお、実施例ではバーコードは容器の上下方
向に貼られているがこれに限られず、バーコードリーダ
ー10で読み取り可能なように容器には表示されていれ
ばよい。
【0013】サンプラー1の外側にバーコードリーダー
10が、サンプラー5及び7に保持された容器15,1
7の外側に貼られたバーコード11を読み取り可能な距
離及び位置に配置されている。なお、サンプラー5には
スリット(切り欠き)が設けられているので、外側のサ
ンプラー5が測定のサイクルを停止するとき、バーコー
ドリーダー10の読み取り位置にスリット部分9が来る
ようにサンプラー5の回転を制御することにより、バー
コードリーダー10は内側のサンプラー7に保持された
容器17に貼られたバーコード11を読み取ることが出
来る。なお、実施例では容器にバーコードを貼付してい
るが、バーコードに限られず液体を識別可能な識別子
(例えば、文字フォント)を表示してあればよく、ま
た、その場合、バーコードリーダーに代えてその識別子
を読み取り可能な装置とすればよい。ここで、スリット
の幅はバーコードの多少の位置ずれがあっても読取れる
幅、またはバーコード読取りのためのレーザ光の散乱等
の影響を無視できる幅に設定すれば好適である。
【0014】サンプラー5及び7は互に独立に回転可能
に軸3及び4に軸支されており、軸3及び4は図示しな
い駆動装置(例えば、サーボモータ)により独立に駆動
される。また、駆動装置は図示しない駆動制御装置によ
って制御される。以下、分析装置が作動するときのサン
プラー1の動作について述べる。
【0015】・[ステップ1−1]図1Aに示すよう
に、最初は外周のサンプラー5のみを駆動し、次々とサ
ンプラー5に配置されている容器15内の液体をサンプ
リングプローブ8でサンプリングしていく。この時、バ
ーコードリーダー10がサンプラー5に配置された容器
15の外側に貼られたバーコード11を読み取り、液体
情報を識別する。
【0016】・[ステップ1−2]サンプラー5のサン
プリングが一巡したらサンプラー5の回転を停止し、図
1Bに示すように内側のサンプラー7の回転をスタート
させて、次々とサンプラー7に配置されている容器17
内の液体をサンプリングプローブ8でサンプリングして
いく。サンプラー5の回転を停止するとき、バーコード
リーダー10の読み取り位置にスリット部分9が来るよ
うにサンプラー5の回転を制御する(図2参照)。これ
により、バーコードリーダー10はスリット9を介して
サンプラー7に配置された容器17の外側に貼られたバ
ーコード11を読み取り、液体情報を識別する。 ・[ステップ1−3]サンプラー5が停止している間に
サンプラー5に配置されている容器の交換を行う。
【0017】・[ステップ1−4]内側のサンプラー7
のサンプリングが一巡したらサンプラー7の回転を停止
し、外側のサンプラー5の回転をスタートさせて、次々
とサンプラー5に配置されている容器15内の液体をサ
ンプリングプローブ8でサンプリングしていく。 ・[ステップ1−5]サンプラー7が停止している間に
サンプラー7に配置されている容器の交換を行う。
【0018】以下、同様にステップ1−1からステップ
1−5の動作を繰返す。これによりサンプリングを停止
させることなく容器の交換が出来る。なお、回転順序は
外→内、内→外の何れでもよく、また、サンプラー7の
内側に更に独立に回転するサンプラーを次々と同心状に
設けてもよい。
【0019】<実施例2>図3は本発明に基づく分析装
置におけるサンプラーの他の実施例を示す図であり、多
重サンプラー1’は回転軸3を有するサンプラー5’
と、サンプラー5’より小さい径で、サンプラー5’の
円周内に配設されサンプラー5’と独立して回転可能な
軸4−1〜4−4を有する4つのサブサンプラー7−1
〜7−4から構成されている。ここで、サブサンプラー
7−1〜7−4には図5に示すスリット19が設けられ
る。なお、スリットの幅は実施例1に述べたように設定
すれば好適である。
【0020】サンプラー7−1〜7−4の外周部には複
数の容器17’がそれぞれ環状に配置され、容器17’
の全てには前述の実施例1−1と同様に液体情報を符号
表示したバーコード11が貼られている。この場合の容
器の配置及びバーコードの表示方法等は実施例1−1と
同様であり、説明を省略する。
【0021】サンプラー5’の外側にバーコードリーダ
ー10が、サンプラー7−1〜7−4に保持された容器
17’の外側に貼られたバーコード11を読み取り可能
な距離及び位置に配置されている。
【0022】サンプラー5’及び7は互に独立に回転可
能に軸3及び軸4−1〜4−4に軸支されており、サン
プラー7−1〜7−4はそれぞれの外周の一部がサンプ
ラー5’の外周にほぼ内接するように位置し、軸4−1
〜4−4はサンプラー5’枢支されている。後述するよ
うにサンプラー5’が1回転する間に、サンプラー7−
1の回転,サンプラー7−1のサンプリング終了,サン
プラー7−1の停止、サンプラー7−2の回転,サンプ
ラー7−2のサンプリング終了,サンプラー7−2の停
止、・・・、サンプラー7−4の回転,サンプラー7−
4のサンプリング終了,サンプラー7−4の停止の1サ
イクルを終了する。
【0023】軸3及び軸4−1〜4−4は図示しない駆
動装置により独立に駆動され上述のように回転する。ま
た、駆動装置は図示しない駆動制御装置によって制御さ
れる。以下、分析装置が作動するときのサンプラー1’
の動作について述べる。
【0024】・[ステップ2−1]図3Aに示す位置で
内側のサンプラー7−1を回転させて、次々とサンプラ
ー7−1に配置されている容器17’内の液体をサンプ
リングプローブ8でサンプリングしていく。この時、バ
ーコードリーダー10がサンプラー7−1に配置された
容器17’の外側に貼られたバーコード11を読み取
り、液体情報を識別する。
【0025】・[ステップ2−2]サンプラー7−1の
サンプリングが終了したらサンプラー5’全体を少し回
転させると共にサンプラー7−1の回転を停止し、図2
Bに示すようにサンプラー7−2の回転をスタートさせ
て、次々とサンプラー7−2に配置されている容器1
7’内の液体をサンプリングプローブ8でサンプリング
していく。バーコードリーダー10はサンプラー7−2
に配置された容器17の外側に貼られたバーコード11
をサンプリングプローブ8で読み取り、液体情報を識別
する。 ・[ステップ2−3]サンプラー7−1が停止している
間にサンプラー7−1に配置されている容器の交換を行
う。
【0026】・[ステップ2−4]以下、同様にサンプ
ラー7−2の停止,サンプラー5’の回転,サンプラー
7−3の回転開始及びサンプリング,サンプラー7−2
の容器の交換、・・・、サンプラー7−4の停止,サン
プラー5’の回転,サンプラー7−1の回転開始及びサ
ンプリング,サンプラー7−4の容器の交換のサイクル
を繰返す。この間に、サンプラー5’は1回転する。
【0027】図4は本発明に基づく分析装置におけるサ
ンプラーの他の実施例を示す図であり、図3の多重サン
プラー1’において、サンプラー7−1〜7−4以外の
部分(サンプラー5’)にも容器を配置した例である。
【0028】図3及び図4においてバーコードリーダー
10とサンプリングプローブ8は対称的に配置されてい
るが、バーコードリーダー10とサンプリングプローブ
8はこれらの配置に係わりなく任意に配置できる。ま
た、実施例2では前述の実施例1の場合とは異なり、外
側のサンプラーにスリットを設ける必要がない。なお、
実施例2では内側のサンプラーの数を4個としたが、こ
れに限られることなく5個以上配設してもよい。
【0029】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の変形実施が可能であることはいうまでもない。例え
ば、以上の実施例では第1のサンプラーの測定のサイク
ルと第2のサンプラーの測定のサイクルの各々のサイク
ルに同期してバーコードを読み取るようにしたがこのよ
うな同期を取らなくても、 a.サンプリングスタート前に全ての容器のバーコード
を読み取ってその後サンプリングを開始する。 b.サンプリングとサンプリングのタイミングの間に何
個かのバーコードをまとめて読み取る。
【0030】c.サンプリングの位置とバーコードの位
置がずれているので、その区間はサンプリングスタート
前にまとめて読み取ってからサンプリングスタートし、
その後は逐次読み取る。 等の方法によりバーコードを読み取るようにしてもよ
い。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明の分析装置に
おける容器の識別方法によれば、少ない面積で多くの容
器を配置でき、さらに最外周に配置された容器の識別子
ばかりでなく、それより内周の容器の識別子をも読取手
段によって読み取ることができるので、従来に比べてよ
り多くの容器を自動的に識別することができる。
【0032】また、サンプラー全体を停止させなくて
も、一部の回転部の停止時間中にその回転部に配置され
た容器を交換することができるので、容器の交換時にサ
ンプラー全体を停止させる必要がなく、測定時間が短縮
され効率的なサンプリングができる。さらに、一部の回
転部の停止時間中に十分な容器の交換時間があるので、
安全に容器を交換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく分析装置における容器の識別方
法の一実施例を示す図である。
【図2】内側のサンプラーの読み取り状態の説明図(拡
大図)である。
【図3】本発明に基づく分析装置における容器の識別方
法の他の実施例を示す図である。
【図4】本発明に基づく分析装置における容器の識別方
法の応用例を示す図である。
【図5】サブサンプラーのスリットの説明図である。
【図6】従来のサンプラーの例を示す図である。
【図7】バーコードリーダーを用いて容器の識別子を読
み取るサンプラーの従来例を示す図である。
【符号の説明】
1,1',1" サンプラー 3,4 回転軸 5 サンプラー(第1のサンプラー) 7 サンプラー(第2のサンプラー) 7−1〜7−4 サンプラー 9 スリット(切り欠き) 10 バーコードリーダー(識別子読取装置) 11 バーコード(識別子) 15,17,17' 容器

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の容器を環状にかつ所定部分には位
    置しないように配置可能な第1配置手段、この第1配置
    手段の内側に同心上でかつ複数の容器を環状に配置可能
    な第2配置手段、及びこれら第1配置手段または第2配
    置手段に配置された各容器の識別子を読み取る読取手段
    を備え、 前記第1配置手段をその円周方向に回転させつつ、前記
    第1配置手段における各容器の識別子を前記読取手段で
    読み取る第1のステップと、 この第1のステップの後に、前記所定部分が前記読取手
    段の読取位置に位置するよう第1配置手段を停止させる
    第2のステップと、 この第2のステップの後に、前記第2配置手段をその円
    周方向に回転させつつこの第2配置手段における各容器
    の識別子を前記所定部分を介して前記読取手段により読
    み取る第3のステップと、 を実行することを特徴とする分析装置における容器の識
    別方法。
  2. 【請求項2】 複数の容器を環状にかつ所定部分には位
    置しないように配置可能な第1配置手段、この第1配置
    手段の内側に同心上でかつ複数の容器を環状に配置可能
    な第2配置手段、及びこれら第1配置手段または第2配
    置手段に配置された各容器の識別子を読み取る読取手段
    を備え、 前記所定部分が前記読取手段の読取位置に位置させる第
    1のステップと、 この第1のステップの後に、前記第2配置手段をその円
    周方向に回転させつつこの第2配置手段における各容器
    の識別子を前記所定部分を介して前記読取手段により読
    み取る第2のステップと、 この第2のステップの後に、前記第1配置手段をその円
    周方向に回転させつつ前記第1配置手段における各容器
    の識別子を前記読取手段で読み取る第3のステップと、 を実行することを特徴とする分析装置における容器の識
    別方法。
JP2001365598A 2001-11-30 2001-11-30 分析装置における容器の識別方法 Expired - Lifetime JP3404028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365598A JP3404028B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 分析装置における容器の識別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365598A JP3404028B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 分析装置における容器の識別方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01303193A Division JP3267365B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 多重回転式サンプラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002221525A JP2002221525A (ja) 2002-08-09
JP3404028B2 true JP3404028B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=19175597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365598A Expired - Lifetime JP3404028B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 分析装置における容器の識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404028B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6706455B2 (ja) 2015-11-13 2020-06-10 古野電気株式会社 分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002221525A (ja) 2002-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8741229B2 (en) Sample analyzer, reagent information displaying method and computer program product
JP4817181B2 (ja) 検体分析装置および識別子読取方法
CN101213437B (zh) 分析仪
EP1867997B1 (en) Specimen analyzing method and specimen analyzing device
CN101126761B (zh) 凝血分析仪及凝血分析方法
JP4146780B2 (ja) 試薬カセット及びそれを用いる自動分析装置
EP1867978A1 (en) Method of analyte analysis and analyte analyzer
JP3848938B2 (ja) 自動分析装置
US20170153260A1 (en) Laboratory Instrument & Method of Using the Same
JP3267365B2 (ja) 多重回転式サンプラー
CN109738657A (zh) 一种多通道荧光免疫分析仪及其检测方法
JP3404028B2 (ja) 分析装置における容器の識別方法
JPH0712822A (ja) 抽出用容器の保持移送装置
JP3274325B2 (ja) 部材収納庫
JP6314148B2 (ja) 自動分析装置
JP5972762B2 (ja) 自動分析装置
JP3127156U (ja) 自動分析装置
JPH0894626A (ja) 自動分析装置
US20190317117A1 (en) Automatic Analyzer and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Storing Program
JP2597638B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2023018144A (ja) 自動分析装置
JP6898239B2 (ja) 分析機器の試薬ロータに試薬容器を装填するための装填デバイス、および、分析機器
JPS6168562A (ja) 液体試料分析装置
EP3553530B1 (en) Automatic analyzer and program
JPH0213855A (ja) オートサンプラー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term