JP3403611B2 - 破壊方法 - Google Patents

破壊方法

Info

Publication number
JP3403611B2
JP3403611B2 JP14074497A JP14074497A JP3403611B2 JP 3403611 B2 JP3403611 B2 JP 3403611B2 JP 14074497 A JP14074497 A JP 14074497A JP 14074497 A JP14074497 A JP 14074497A JP 3403611 B2 JP3403611 B2 JP 3403611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
wire
reinforcing member
destroyed
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14074497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10331449A (ja
Inventor
浩成 荒井
英彦 前畑
鉄也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP14074497A priority Critical patent/JP3403611B2/ja
Publication of JPH10331449A publication Critical patent/JPH10331449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403611B2 publication Critical patent/JP3403611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気エネルギーを
用いてコンクリート構造物や岩盤などの被破壊物を破壊
する破壊方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気エネルギーを用いてコンクリ
ート構造物や岩盤などの被破壊物を破壊する破壊方法
は、金属細線を介して接続した一対の電極をコンデンサ
に接続し、被破壊物に装着孔を所定間隔ごとに、あるい
は表面から所定距離ごとに穿ち、これら装着孔に水や油
などの破壊用物質を注入するとともに装着孔に電極を装
着し、コンデンサに充電蓄積した電気エネルギーを短時
間で金属細線に放電供給して金属細線を急激に溶融蒸発
させることにより破壊用物質を急激に気化させ、その際
の膨張力で被破壊物を破壊したり脆弱化させたりするも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の破壊方法で
は、金属細線を被破壊物に装着するために装着孔を形成
しているが、被破壊物に装着孔を形成する作業は面倒で
あるし、破壊作業全体として時間がかかってしまう。
【0004】そこで本発明は、上記課題を解決し得る破
壊方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明における課題を解
決するための手段は、電気エネルギーを蓄積し供給する
電気エネルギー供給回路と、この電気エネルギー供給回
路に電極を介して両端部がそれぞれ接続された金属細線
とを有するとともに、上記金属細線に電気エネルギーを
短時間にて供給し当該金属細線を急激に溶融蒸発させて
衝撃力を発生させる破壊装置を用いて、表面から所定深
さ(D)の位置に補強部材が埋設された被破壊物を破壊
させる破壊方法であって、上記金属細線を被破壊物の表
面に当接させるとともに押さえ部材により押圧し、かつ
金属細線が溶融蒸発する際の破壊可能限界距離Rdと、
被破壊物の表面から補強部材までの最短距離Dとの関係
が、下記(a)式 D<Rd (a) を満足するよう設定し、かつ破壊可能限界距離Rdと、
金属細線から補強部材までの最短距離Zとの関係が、下
記(b)式 Z≦Rd (b) を満足するよう設定している。
【0006】これによれば、金属細線を急激に膨張させ
ることにより、被破壊物の表面からその所定深さ位置に
埋設された補強部材までに亀裂を発生させて被破壊物を
破壊し得る。
【0007】また、解決するための他の手段は、電気エ
ネルギーを蓄積し供給する電気エネルギー供給回路と、
この電気エネルギー供給回路に電極を介して両端部がそ
れぞれ接続された金属細線とを有するとともに、上記金
属細線に電気エネルギーを短時間にて供給し当該金属細
線を急激に溶融蒸発させて衝撃力を発生させる破壊装置
を用いて、表面から所定深さ(D)の位置に補強部材が
埋設された被破壊物を破壊させる破壊方法であって、
破壊物の表面に、所定深さ位置に埋設された補強部材を
挟むような位置に金属細線を対で当接させるとともに押
さえ部材により押圧し、かつ一方の金属細線が溶融蒸発
する際の破壊可能限界距離Rd1と、その金属細線から
補強部材までの最短距離Z1との関係が、下記(c)式 Z1≦Rd1 (c) を満足し、他方の金属細線が溶融蒸発する際の破壊可能
限界距離Rd2と、その金属細線から補強部材までの最
短距離Z2との関係が、下記(d)式 Z2≦Rd2 (d) を満足し、金属細線間距離X、破壊可能限界距離Rd
1,Rd2および被破壊物の表面から補強部材までの最
短距離Dの関係が、下記(e)式 X≦√(Rd12 −D2 )+√(Rd22 −D2 ) (e) を満足するよう設定している。
【0008】これによれば、各金属細線を急激に膨張さ
せることにより、被破壊物の表面からその所定深さ位置
に埋設された補強部材までを、V字形に切除するように
破壊して、補強部材を露出させることができる。
【0009】さらに、解決するための他の手段は、電気
エネルギーを蓄積し供給する電気エネルギー供給回路
と、この電気エネルギー供給回路に電極を介して両端部
がそれぞれ接続された金属細線とを有するとともに、上
記金属細線に電気エネルギーを短時間にて供給し当該金
属細線を急激に溶融蒸発させて衝撃力を発生させる破壊
装置を用いて、表面から所定深さ(D)の位置に補強部
材が埋設された被破壊物を破壊させる破壊方法であっ
て、被破壊物の表面からその所定深さ位置に、補強部材
が並べて複数個埋設されている場合に、被破壊物の表面
の補強部材間に挟まれるような位置に金属細線を並べて
当接させるとともに押さえ部材により押圧し、かつ被破
壊物の表面から補強部材までを破壊する破壊方法であっ
て、金属細線が溶融蒸発する際の破壊可能限界距離R
d、所定の金属細線から一方の補強部材までの距離Z
1、その金属細線から一方の補強部材までの被破壊物の
表面に沿った距離Y1および被破壊物の表面から補強部
材までの最短距離Dの関係が、下記(f)式 Z1=D2 +Y12 ≦Rd (f) を満足し、破壊可能限界距離Rd、所定の金属細線から
他方の補強部材までの距離Z2、その金属細線から他方
の補強部材までの被破壊物の表面に沿った距離Y2およ
び最短距離Dの関係が、下記(g)式 Z2=D2 +Y22 ≦Rd (g) を満足するよう設定している。
【0010】これによれば、各金属細線を急激に膨張さ
せることにより、被破壊物の表面からその所定深さ位置
に埋設された補強部材までを、V字形に切除するように
破壊し、また、補強部材を露出させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。まず、図1〜図4に基づいて本発
明の実施の第一形態を説明する。はじめに本発明の実施
の第一形態に係る破壊方法を実施するための破壊装置1
の構成を説明する。
【0012】この破壊装置1は、図1に示すように、金
属細線(例えばCuが用いられる)2と、この金属細線
2に電極4を介して接続されて金属細線2を溶融蒸発さ
せるに十分な電気エネルギーを供給するための電気エネ
ルギー供給回路3とから構成され、この電気エネルギー
供給回路3は、電極4間に接続された電源装置(直流電
源が用いられる)5と、この電源装置5と電極4との間
に並列接続されたコンデンサ6に対し所定量の電気容量
を蓄積するよう制御するための図示しない充電制御回路
と、コンデンサ6と電極4の間に接続された放電スイッ
チ7とから構成されている。
【0013】次に、この破壊装置1を用いた場合の破壊
可能領域Mfの説明をする。図1において、仮想線で示
した範囲が破壊可能領域Mfであり、衝撃力の伝播方向
を、複数の矢印Aで代表して表している。なお、この破
壊可能領域(容積)Mfは、次式で表される。
【0014】 Mf=π・Rd2 ・(4/3・Rd+Lp) ここで、Rd:破壊可能限界距離(衝撃力伝播距離)、
Lp:金属細線長である。また、コンデンサ6への蓄積
エネルギーと破壊可能限界距離Rdの関係は、図2のグ
ラフ図に示す通りである。
【0015】次に、鉄筋コンクリート製の被破壊物8に
おいて、上記構成の破壊装置1を用いてその鉄筋(補強
部材の一例)10を露出させるためにコンクリート(か
ぶり部分)を破壊する方法を説明する。
【0016】例えば、図3において、被破壊物8の表面
9に、電極4間を接続した金属細線2を沿わせるととも
に例えば適宜に撓ませることによりほとんどの部分を当
接させた後、その上から押さえ部材(図示せず)により
当該金属細線2を表面9に押圧し、そして電極4に、電
気エネルギー供給回路3を接続してコンデンサ6に所定
の電気容量を蓄積した後、放電スイッチ7をオンする。
【0017】そうすると、金属細線2に所定量の電気エ
ネルギーが短時間で供給されてこれが急激に溶融蒸発し
て膨張し、図4に示すように、その膨張力で被破壊物8
に補強部材10に向けて亀裂11を発生させ、破壊する
ことができる。その後、コンクリートを取り除いて補強
部材10を露出させ、これを別の手段で切断する。
【0018】上記破壊方法において、金属細線2が溶融
蒸発する際の破壊可能限界距離Rd(cm)と、被破壊物8
の表面9から補強部材10までの最短距離D(cm)との関
係が、(a)式に対応する下記(1)式 D<Rd ・・・(1) を満足するよう設定し、かつ破壊可能限界距離Rdと、
金属細線2から補強部材10までの最短距離(斜めの距
離)Z(cm)との関係が、(b)式に対応する下記(2)
式 Z≦Rd ・・・(2) を満足するよう設定する。
【0019】例えばD=4(cm)、Z=6(cm)の場合、
(1),(2)式よりRd≧6(cm)となるように、各値
を設定する。ところで上記(1),(2)式におけるR
dの値は、コンデンサ6への蓄積エネルギーW(J) ,コ
ンデンサ容量C(F) ,充電電圧(V) によって決まるもの
で、これら各要素の関係は、下記(3),(4)式とな
る。
【0020】 W=1/2・C・V2 ・・・(3) Rd≦(√W)/k ・・・(4) 但し(4)式において、kはエネルギー・破壊可能領域
変換係数で、k=1.5とする。
【0021】ここで、コンデンサ容量C=250(μF) ,充
電電圧=6,000(V)を、上記(3)式に代入すると、 W=1/2・C・V2 =4,500(J) となる。これを、上記(4)式に代入すると、 Rd≦(√W)/k≒44.7(cm) となるので、Rd=40(cm)とすることにより、上記
(1),(2)式を満足する。
【0022】そして、D=4(cm)の鉄筋コンクリートに
おいて実験した結果、図4に示すように、表面9と補強
部材10との間に亀裂11が発生し、これを破壊するこ
とができた。
【0023】このように、本発明の実施の第一形態によ
れば、金属細線2を被破壊物8の表面9に当接させると
ともに押さえ部材により押圧した状態で、これに電気エ
ネルギーを供給させて金属細線2を溶融蒸発させ、その
際の膨張力で被破壊物8の表面9から補強部材10まで
を破壊するようにしたので、被破壊物8に金属細線2の
装着孔を形成する必要がなく、破壊作業を容易にかつ迅
速に行なうことができる。
【0024】次に、図5および図6に基づいて本発明の
実施の第二形態を説明する。本発明の実施の第二形態に
係る破壊方法は、実施の第一形態で説明した破壊装置1
を用いて行なうもので、被破壊物8の表面9に、その所
定深さ位置に埋設された補強部材10を挟むような位置
に金属細線2a,2bを対で当接させるとともにこれら
金属細線2a,2bを押さえ部材により押圧し、これら
金属細線2a,2bに電気エネルギーを短時間で供給し
各金属細線2a,2bを溶融蒸発して急激に膨張させる
ことにより、被破壊物8の表面から補強部材10までを
V字形に切除するように破壊するものである。
【0025】このとき、一方の金属細線2aが溶融蒸発
する際の破壊可能限界距離Rd1と、その金属細線2a
から補強部材10までの最短距離Z1との関係が、
(c)式に対応する下記(5)式 Z1≦Rd1 ・・・(5) を満足し、他方の金属細線2bが溶融蒸発する際の破壊
可能限界距離Rd2と、その金属細線2bから補強部材
10までの最短距離Z2との関係が、(d)式に対応す
る下記(6)式 Z2≦Rd2 ・・・(6) を満足し、金属細線間距離X、破壊可能限界距離Rd
1,Rd2および被破壊物8の表面から補強部材10ま
での最短距離Dの関係が、(e)式に対応する下記
(7)式 X≦√(Rd12 −D2 )+√(Rd22 −D2 ) ・・・(7) を満足するよう各値を設定する。
【0026】但し、Rd1=Rd2とし、Z1=Z2と
すれば、上記(7)式は、下記(8)式 X≦2√(Rd12 −D2 ) ・・・(8) のように書き替えることができる。
【0027】上記破壊方法によれば、例えばD=4(cm)
の場合、(5),(6)式よりZ1,Z2=6(cm)、R
d1,Rd2=7(cm)、(8)式よりX=10(cm)となる
ように設定する。
【0028】ここで、コンデンサ容量C=200(μF) ,充
電電圧=5,000(V)を、上記(3)式に代入すると、 W=1/2・C・V2 =2,500(J) となり、上記(4)式より、 Rd1,Rd2≦(√W)/k≒33.3(cm) となるので、Z1,Z2=6(cm)、Rd1,Rd2=7
(cm)、X=10(cm)とすることにより、上記(5),
(6),(8)式を満足する。
【0029】そして、上記のように各値を設定して、D
=4(cm)の鉄筋コンクリートにおいて実験した結果、図
6に示すように、被破壊物8の表面から補強部材10ま
でをV字形に切除するように破壊することができた。他
の作用効果は上記実施の第一形態と同様である。
【0030】なお、上記実施の第二形態では、Z1=Z
2とし、Rd1=Rd2として破壊するようにしたがこ
れに限定されるものではなく、場合に応じてZ1≠Z2
とし、Rd1≠Rd2としても、(5),(6),
(7)式を満足するように各値を設定すれば、同様に被
破壊物8の表面から補強部材10までをV字形に切除す
るように破壊することができる。
【0031】次に、図7および図8に基づいて本発明の
実施の第三形態を説明すると、これは、被破壊物8の表
面9からその所定深さ位置に、補強部材10が並べて複
数個埋設されている場合に、被破壊物8の表面9の補強
部材間に挟まれるような位置に金属細線2を並べて当接
させるとともにこれら金属細線2を押さえ部材により押
圧し、そしてこれら金属細線2に電気エネルギーを短時
間で供給し各金属細線2を溶融蒸発して急激に膨張させ
ることにより、被破壊物8の表面9から補強部材10ま
でを連続したV字形に切除するように破壊し、補強部材
10を露出させるものである。
【0032】この際、金属細線2が溶融蒸発する際の破
壊可能限界距離Rd、所定の金属細線2から一方の補強
部材10aまでの距離Z1、その金属細線2から一方の
補強部材10aまでの被破壊物8の表面9に沿った距離
Y1および被破壊物8の表面9から補強部材10aまで
の最短距離Dの関係が、(f)式に対応する下記(9)
式 Z1=D2 +Y12 ≦Rd (9) を満足し、破壊可能限界距離Rd、所定の金属細線2か
ら他方の補強部材10bまでの距離Z2、その金属細線
2から他方の補強部材10bまでの被破壊物8の表面9
に沿った距離Y2および最短距離Dの関係が、(g)式
に対応する下記(10)式 Z2=D2 +Y22 ≦Rd (10) を満足するよう設定する。
【0033】上記破壊方法によれば、例えばD=4(cm)
の場合、Y1,Y2=3(cm)、Z1,Z2=25(cm)、
Rd=30(cm)となるように設定する。ここで、コンデ
ンサ容量C=200(μF) ,充電電圧=5,000(V)を、上記
(3)式に代入すると、 W=1/2・C・V2 =2,500(J) となり、上記(4)式より、 Rd≦(√W)/k≒33.3(cm) となるので、Y1,Y2=3(cm),Z1,Z2=25(c
m)、Rd=30(cm)とすることにより、上記(9),
(10)式を満足する。
【0034】そして、上記のように各値を設定して、D
=4(cm)の鉄筋コンクリートにおいて、各補強部材10
に対応して金属細線2を被破壊物8の表面9に設置して
実験した結果、図7に示すように、被破壊物8の表面9
から補強部材10までを連続したV字形に切除するよう
に破壊することができた。他の作用効果は上記実施の第
一形態と同様である。
【0035】なお、上記実施の第三形態において、Y1
=Y2、Z1=Z2としたが、これに限定されるもので
はなく、図8に示すように、Y1≠Y2、Z1≠Z2と
した場合であっても、上記(9),(10)式の双方を
満足するよう破壊可能限界距離Rdを設定すれば、被破
壊物8を連続したV字形に切除するように破壊すること
ができる。
【0036】また、上記各実施の形態において、押さえ
部材と被破壊物8の表面9との間に、金属細線2が溶融
蒸発するとともに気化して膨張する破壊用物質(例えば
水など)を充填するようにして被破壊物8を破壊するよ
うにしてもよく、この場合、破壊用物質が気化する際の
膨張力が表面に働いて、金属細線2の膨張力と相まっ
て、より確実に被破壊物8を破壊させることができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明
は、金属細線を被破壊物の表面に当接させるとともに押
さえ部材により押圧して、金属細線に電気エネルギーを
供給しこれを溶融蒸発させ、その膨張力で被破壊物の表
面から補強部材までを破壊し、あるいは露出させるよう
にしたので、従来のように、被破壊物の表面に金属細線
を装着する装着孔を形成する必要がなく、従って、容易
かつ時間をかけずに被破壊物の破壊作業を行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第一形態における破壊装置の金
属細線を被破壊物の表面に当接させた状態の平面図であ
る。
【図2】同じくコンデンサへの蓄積エネルギーと破壊可
能限界距離の関係を示すグラフ図である。
【図3】同じく金属細線を被破壊物の表面に当接させた
状態の正面図である。
【図4】同じく破壊後の被破壊物の状態を示す正面図で
ある。
【図5】本発明の実施の第二形態を示す破壊方法におい
て金属細線を被破壊物の表面に当接させた状態の正面図
である。
【図6】同じく破壊後の被破壊物の状態を示す正面図で
ある。
【図7】本発明の実施の第三形態を示す破壊方法におい
て金属細線の設置状態を示す正面図である。
【図8】同じく拡大正面図である。
【符号の説明】
1 破壊装置 2 金属細線 3 電気エネルギー供給回路 8 被破壊物 9 被破壊物の表面 10 補強部材 11 亀裂 Mf 破壊可能領域 Rd 破壊可能限界距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−317330(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 23/08 B28D 1/00 F42D 1/00,1/10,3/00 B02C 19/18 E21C 37/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気エネルギーを蓄積し供給する電気エネ
    ルギー供給回路と、この電気エネルギー供給回路に電極
    を介して両端部がそれぞれ接続された金属細線とを有す
    るとともに、上記金属細線に電気エネルギーを短時間に
    て供給し当該金属細線を急激に溶融蒸発させて衝撃力を
    発生させる破壊装置を用いて、表面から所定深さ(D)
    の位置に補強部材が埋設された被破壊物を破壊させる破
    壊方法であって、 上記金属細線を被破壊物の表面に当接させるとともに押
    さえ部材により押圧し、かつ金属細線が溶融蒸発する際
    の破壊可能限界距離Rdと、被破壊物の表面から補強部
    材までの最短距離Dとの関係が、下記(a)式 D<Rd (a) を満足するよう設定し、かつ破壊可能限界距離Rdと、
    金属細線から補強部材までの最短距離Zとの関係が、下
    記(b)式 Z≦Rd (b) を満足するよう設定したことを特徴とする破壊方法。
  2. 【請求項2】電気エネルギーを蓄積し供給する電気エネ
    ルギー供給回路と、この電気エネルギー供給回路に電極
    を介して両端部がそれぞれ接続された金属細線とを有す
    るとともに、上記金属細線に電気エネルギーを短時間に
    て供給し当該金属細線を急激に溶融蒸発させて衝撃力を
    発生させる破壊装置を用いて、表面から所定深さ(D)
    の位置に補強部材が埋設された被破壊物を破壊させる破
    壊方法であって、 被破壊物の表面に、所定深さ位置に埋設された補強部材
    を挟むような位置に金属細線を対で当接させるとともに
    押さえ部材により押圧し、かつ一方の金属細線が溶融蒸
    発する際の破壊可能限界距離Rd1と、その金属細線か
    ら補強部材までの最短距離Z1との関係が、下記(c)
    式 Z1≦Rd1 (c) を満足し、他方の金属細線が溶融蒸発する際の破壊可能
    限界距離Rd2と、その金属細線から補強部材までの最
    短距離Z2との関係が、下記(d)式 Z2≦Rd2 (d) を満足し、金属細線間距離X、破壊可能限界距離Rd
    1,Rd2および被破壊物の表面から補強部材までの最
    短距離Dの関係が、下記(e)式 X≦√(Rd12 −D2 )+√(Rd22 −D2 ) (e) を満足するよう設定したことを特徴とする破壊方法。
  3. 【請求項3】電気エネルギーを蓄積し供給する電気エネ
    ルギー供給回路と、この電気エネルギー供給回路に電極
    を介して両端部がそれぞれ接続された金属細線とを有す
    るとともに、上記金属細線に電気エネルギーを短時間に
    て供給し当該金属細線を急激に溶融蒸発させて衝撃力を
    発生させる破壊装置を用いて、表面から所定深さ(D)
    の位置に補強部材が埋設された被破壊物を破壊させる破
    壊方法であって、 被破壊物の表面からその所定深さ位置に、補強部材が並
    べて複数個埋設されている場合に、被破壊物の表面の補
    強部材間に挟まれるような位置に金属細線を並べて当接
    させるとともに押さえ部材により押圧し、かつ被破壊物
    の表面から補強部材までを破壊する破壊方法であって、
    金属細線が溶融蒸発する際の破壊可能限界距離Rd、所
    定の金属細線から一方の補強部材までの距離Z1、その
    金属細線から一方の補強部材までの被破壊物の表面に沿
    った距離Y1および被破壊物の表面から補強部材までの
    最短距離Dの関係が、下記(f)式 Z1=D2 +Y12 ≦Rd (f) を満足し、破壊可能限界距離Rd、所定の金属細線から
    他方の補強部材までの距離Z2、その金属細線から他方
    の補強部材までの被破壊物の表面に沿った距離Y2およ
    び最短距離Dの関係が、下記(g)式 Z2=D2 +Y22 ≦Rd (g) を満足するよう設定したことを特徴とする破壊方法。
JP14074497A 1997-05-30 1997-05-30 破壊方法 Expired - Fee Related JP3403611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14074497A JP3403611B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 破壊方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14074497A JP3403611B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 破壊方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10331449A JPH10331449A (ja) 1998-12-15
JP3403611B2 true JP3403611B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=15275722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14074497A Expired - Fee Related JP3403611B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 破壊方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403611B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10331449A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403611B2 (ja) 破壊方法
WO1997003797A1 (fr) Appareil et procede de destruction par decharges electriques
JP3297239B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の解体方法
JP3370558B2 (ja) 破壊方法
JP3197180B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の解体方法
JP3197181B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の解体方法
JP3403610B2 (ja) 破壊方法
JP3103021B2 (ja) 放電液圧破壊工法
JP2894940B2 (ja) 被破壊物の破壊装置
JP3103020B2 (ja) 放電液圧破壊工法
JP2003120051A (ja) コンクリート構造物の破壊工法
JPH08219698A (ja) 破壊装置の金属細線作成方法
JP3773305B2 (ja) 被破壊物の破壊方法
JP2980512B2 (ja) 被破壊物の破壊方法
JP3247061B2 (ja) 破壊装置
JP3370557B2 (ja) 破壊方法
JP3103016B2 (ja) 被破壊物の破壊装置および破壊方法
JP3192929B2 (ja) 放電液圧破壊工法
JPH10323826A (ja) 破壊方法
JP3888732B2 (ja) 破壊方法
JP3773306B2 (ja) 被破壊物の破壊方法
JP3128550B2 (ja) 破壊装置
JPS62133256A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の解体装置
JP3888734B2 (ja) 破壊方法
JP3888735B2 (ja) 破壊方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees