JP3403458B2 - コイルのリード線処理装置 - Google Patents

コイルのリード線処理装置

Info

Publication number
JP3403458B2
JP3403458B2 JP17968593A JP17968593A JP3403458B2 JP 3403458 B2 JP3403458 B2 JP 3403458B2 JP 17968593 A JP17968593 A JP 17968593A JP 17968593 A JP17968593 A JP 17968593A JP 3403458 B2 JP3403458 B2 JP 3403458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
winding
coil
holder
upper tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17968593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739119A (ja
Inventor
高行 津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Odawara Engineering Co Ltd
Original Assignee
Odawara Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Odawara Engineering Co Ltd filed Critical Odawara Engineering Co Ltd
Priority to JP17968593A priority Critical patent/JP3403458B2/ja
Publication of JPH0739119A publication Critical patent/JPH0739119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403458B2 publication Critical patent/JP3403458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電動機のステータコ
アに挿入したコイルの巻始め及び巻終りのリード線を所
定の位置に保持あるいは接続させるコイルのリード線処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コイル巻線装置により形成されて
アッパツールに落し込まれた後、コイル挿入装置により
ステータコアのスロット内に挿入されたコイルは、その
巻き始め及び巻き終りのリード線をコイル挿入後に作業
者が手動でステータコア側の所定の位置に結線するか、
あるいは専用のリード線処理治具により別個に処理する
のが普通であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のコイルのリード線処理方法にあっては、コイ
ル巻線装置により形成したコイルをコイル挿入装置によ
りステータコアのスロット内に挿入し終った後に、手動
又は治具を用いてコイルのリード線を処理しなければな
らないので、作業工数が増えてコスト高になるという問
題点があった。
【0004】その上、ステータコアのスロット内に挿入
されたリード線は、通常その方向,形状等が定まらず、
往々にしてステータコアの内径側に潜入して作業者が容
易に見付けることができない場合もあり、ますます生産
性を低下させるだけでなく、コイル挿入から後工程まで
の一連の自動化が困難になる点にも問題があった。この
発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、コイル挿
入に引き続いてそのリード線の処理を自動化させること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、巻線ステーションにおいて、上方に向っ
て段階的に巻径が拡大する複数の巻段を有する巻枠が一
段ずつ下降することにより、回転するフライヤから供給
されるワイヤを順次各巻段に巻き付けながら、形成され
たコイルを上記巻枠の下方に配設した多数のブレードか
らなるアッパツールに落し込み、このアッパツールに落
し込まれたコイルを挿入ステーションに移送しその位置
において、パレットに固定されて順次搬送されるステー
タコアのスロット内に挿入するコイル巻線及び挿入時に
おけるコイルのリード線処理装置であって、上記アッパ
ツールの基板上面に設けられ、巻始め及び巻終りのリー
ド線をそれぞれ保持可能な上方に開口したスリットを備
えた第1のリード線ホルダと、この第1のリード線ホル
ダに対応して上記パレットの下面に設けられ、上記スリ
ットに対向して下方に開口し上記巻始め及び巻終りのリ
ード線をそれぞれ保持可能なスリットを備えた第2のリ
ード線ホルダと、上記フライヤに保持されたリード線を
下方から把持し上下反転させながら移動させて上方から
上記第1のリード線ホルダに保持させる第1のリード線
移送手段と、上記第1のリード線ホルダに保持されたリ
ード線を上方から把持し上下反転させながら上昇させて
上記第2のリード線ホルダへ移し変える第2のリード線
移送手段とを設けたコイルのリード線処理装置を提供す
るものである。
【0006】また、同様のコイルのリード線処理装置で
あって、上記アッパツールの基板上面に設けられ、巻始
め及び巻終りのリード線をそれぞれ保持可能な上方に開
口したスリットを備えたリード線ホルダと、このリード
線ホルダに対応して上記ステータコアの下面に設けら
れ、下方から上記巻始め及び巻終りのリード線をそれぞ
れ接続可能な接続端子と、上記フライヤに保持されたリ
ード線を下方から把持し上下反転させながら移動させて
上方から上記リード線ホルダに保持させる第1のリード
線移送手段と、上記リード線ホルダに保持されたリード
線を上方から把持し上下反転させながら移動させて上記
接続端子へ移し変える第2のリード線移送手段とを設け
たものも提供する。
【0007】さらに、これらと同様のコイルのリード線
処理装置であって、上記アッパツールの基板に立設さ
れ、巻始め及び巻終りのリード線をそれぞれ保持可能
上方に開口したスリットを備え上記コイルの挿入方向に
伸縮自在な第1のリード線ホルダと、この第1のリード
線ホルダに対して上記パレットの下面に設けられ、
記スリットに対向して下方に開口し上記巻始め及び巻終
りのリード線をそれぞれ保持可能なスリットを備えた
2のリード線ホルダと、上記フライヤに保持されたリー
ド線を下方から把持し上下反転させながら移動させて上
方から上記第1のリード線ホルダに保持させるリード線
移送手段と、上記第1のリード線ホルダを上記第2のリ
ード線ホルダ方向へ伸長させることにより上記リード
線を上記第1のリード線ホルダから上記第2のリード線
ホルダに移し変えるホルダ駆動手段とを設けたものも提
供する。
【0008】さらにまた、これらと同様のコイルのリー
ド線処理装置であって、上記アッパツールの基板に立設
され、巻始め及び巻終りのリード線をそれぞれ保持可能
な上方に開口したスリットを備え上記コイルの挿入方向
に伸縮自在なリード線ホルダと、このリード線ホルダに
して上記ステータコアの下面に設けられ、下方から
上記巻始め及び巻終りのリード線をそれぞれ接続可能な
接続端子と、上記フライヤに保持されたリード線を下方
から把持し上下反転させながら移動させて上方から上記
リード線ホルダに保持させるリード線移送手段と、上記
リード線ホルダを上記接続端子方向へ伸長させるホルダ
駆動手段とを設けたものも提供する。
【0009】
【作用】この発明によるコイルのリード線処理装置は上
記のように構成することにより、フライヤの回転によっ
て巻枠の各巻段に巻き付けられるワイヤの巻始めのリー
ド線は、コイルがある程度アッパツールに落し込まれた
頃第1のリード線移送手段によってアッパツール側のリ
ード線ホルダに保持され、巻終りのリード線はコイルの
形成が終ってアッパツールに落し込まれた頃、同一ある
いは別個の第1のリード線移送手段によってアッパツー
ル側の他のリード線ホルダに保持される。
【0010】次に、アッパツールが巻線ステーションか
ら挿入ステーションに移動すると、その上方にステータ
コアを固定したパレットが順次間欠的に搬送されて停止
する。パレットが停止するとアッパツールに落し込まれ
たコイルが上方に駆動されてステータコアの所定のスロ
ット内に挿入されるが、それに並行して第2のリード線
移送手段又はホルダ駆動手段によりアッパツール側のリ
ード線ホルダに保持されていたリード線はパレット側に
設けたパレット側のリード線ホルダ又はステータコア側
の接続端子に保持又は接続される。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図1は、この発明の第1実施例を示す
正面図、図2はそのアッパツール側を斜め上方から見た
斜視図、図3はそのパレット側を斜め下方から見た斜視
図である。
【0012】巻線ステーション側の図2に示すコイル巻
線装置には、固定の巻枠1aとこの巻枠1aとの間隔が
可変な可動の巻枠1bとからなる巻枠1が設けられ、そ
れぞれの巻枠1a,1bには上方に向って段階的な巻径
が拡大する複数の巻段を有して上下に移動可能である。
巻枠1a,1bの各巻枠の外側には4本の押棒2を上下
に摺動自在に設けてあり、それぞれの押棒2の下端部に
は、巻枠1に設けた間隙内を上下に移動可能な押板3が
放射状に固設され、押棒2が下方に移動することにより
押板3が巻枠1に巻かれているコイル4を下方に放出す
る。
【0013】これらの外側にはコイル4を形成するワイ
ヤ5を挿通したフライヤ6が回転自在に設けてあり、こ
のフライヤ6が回転すると共に、巻枠1が一段ずつ下降
することにより巻枠1の各巻段にワイヤ5を巻付けてコ
イル4を形成する。
【0014】巻枠1の下方には多数のブレード7aを所
定の間隔で環状に立設したコイル挿入治具であるアッパ
ツール7が配設してあり、上記巻枠1に巻回され押板3
によって下方に放出されたコイル4を受け取って挿入ス
テーション側に移動し、パレット8に固定されて間欠的
に順次搬送されてアッパツール7の上方で停止するステ
ータコア9の所定のスロット9a(図3)内にアッパツ
ール7側のストリッパ(図示しない)の上昇運動によっ
てコイル4が挿入される。
【0015】なお、これらは例えば特開昭62−283
4号公報及び特開平1−274645号公報にも詳述さ
れていてすでに周知の事項であり、本願の要旨とは直接
には関係がないので、ここではその詳細な説明は省略す
る。
【0016】アッパツール7の基板7b上には、巻始め
及び巻終りのコイル4のリード線4a,4bをそれぞれ
保持可能なスリット10a,11aを備えた第1のリー
ド線ホルダ10,11をアッパツール中心に関してほぼ
対称の位置に配設し、一方パレット8の下面には第1の
リード線ホルダ10,11に対向して同様のスリット1
2a,13aを備えた第2のリード線ホルダ12,13
を配設する。なお、図3では図を簡略化するため、その
一方のみを示してある。
【0017】フライヤ6から供給されるワイヤ5によっ
て形成されるコイル4の巻始めのリード線4aを挾持す
るため、巻線ステーション側に図2に示すように基部1
4aに軸14b,14bによって開閉自在に軸着された
一対のアーム部14c,14cを備えたグリッパ14を
設け、アーム部14cに凹陥部14dを形成してその長
手方向の幅を第1のリード線ホルダ10,11の幅より
大きくする。そして、図示しない周知の機構により、制
御部からの指令によって一対のアーム部14c,14c
を開閉させてリード線を釈放及び把持し得るようにする
と共に、グリッパ14自体を任意の方向に移動させた
り、180度反転させたりすることができるようにして
第1のリード線移送手段を構成する。
【0018】一方、挿入ステーション側にも図1に示す
ように、同様な構成からなる一対のグリッパ15,15
を設け、このグリッパ15,15がアッパツール側の第
1のリード線ホルダ10,11に保持されている巻始め
及び巻終りのリード線4a,4bをパレット側の第2の
リード線ホルダ12,13に移送し得るようにして第2
のリード線移送手段を構成する。
【0019】次に上記のような構成からなる実施例の作
用を説明する。まず、停止状態にあるフライヤ6から供
給されるワイヤ5の先端部(コイル4のリード線4a)
をグリッパ14により挾持した後、巻枠1の最下端にあ
る可動側の巻段がアッパツール7の先端部に若干くい込
んだ状態にしてフライヤ6を回転させると、ワイヤ5が
最下端の巻段に巻き付けられて第1段のコイルが形成さ
れる。
【0020】同時に押棒2が上下して押板3により形成
されたコイル4を順次下方に移動させてアッパツール7
のブレード7a間に落し込む。コイル4がある程度落し
込まれた頃、グリッパ14を長手方向を軸にして180
度上下反転させながら第1のリード線ホルダ10上に凹
陥部14dが被さるようにして、グリッパ14に把持し
ていた巻始めのリード線4aを巻始めの第1のリード線
ホルダ10のスリット10a内に挿入して保持させた
後、グリッパ14を開放してリード線4aを釈放して上
下反転させながら所定の位置に復帰させる。
【0021】第1段の巻段に所定の巻線が巻回される
と、巻枠1が一段下降して第2の巻段が巻線位置にな
り、第1段のコイルの終端部のワイヤが、第2段の巻段
上に導かれて第2段のコイルが形成され、この第2段の
コイルも大部分がアッパツール7内に落し込まれる。同
様にして第3段以降のコイルが形成されてこれらの大部
分もアッパツール7内に落し込まれる。
【0022】所定の段数の巻線が終ると、押棒2が最下
部まで下降し、各巻段に残されている一部のコイルは押
板3に押圧されて完全にアッパツール7内に押し込まれ
て第1極のコイル巻線が終了する。
【0023】次いで、第1極のコイルの最終端を形成す
るワイヤが図示しない渡り線処理手段により把持され、
アッパツール7が電動機の極数に応じて所定角度回転
し、次極のコイル巻線が行われ、すべての巻線が終了す
ると、巻終りのワイヤ5は同一(あるいは別個)のグリ
ッパ14に把持された後、その巻終りのリード線4bは
適当な長さに切断される。
【0024】ここで、巻終りのリード線4bを把持した
グリッパ14は上下反転しながら巻終りの第1のリード
線ホルダ11の上方から被されるように移動し、把持し
ていた巻終りのリード線4bをスリット11a内に挿入
して保持させた後、グリッパ14は開放されてリード線
4bが釈放され、上下反転されて再び所定の位置に復帰
する。なお、図は電動機が2極の場合を示している。
【0025】巻線が終ると、アッパツール7は巻線ステ
ーションからコイル挿入ステーションに移動される。こ
の挿入ステーションでは、アッパツール7の上方にパレ
ット8に固定されたステータコア9が整列して間欠的に
順次搬送されて停止する。パレット8がアッパツール7
の上部で停止して図1に示す状態になると、一対の第2
のグリッパ15,15が第1のリード線ホルダ10,1
1の上に被さるように移送され、これらのホルダに保持
されていた巻始め及び巻終りのリード線4a,4bをそ
れぞれ把持する。
【0026】ここで、環状に配設されたブレード7a内
を上下に移動するストリッパ(図示しない)を上方に駆
動してアッパツール7内に落し込まれたコイル4をステ
ータコア9の所定のスロット9a内に挿入するが、それ
に並行して第2のグリッパ15,15が上下反転しなが
ら上昇し、パレット8の下面に固設された第2のリード
線ホルダ12,13に下方から被さって、巻始め及び巻
終りのリード線4a,4bをスリット12a,13a内
に挿入して保持させた後、第2のグリッパ15は開放さ
れて上下反転しながら所定の位置へ復帰する。
【0027】その後、別工程でステータコアに接続端子
が取り付けられ、再び同様のグリッパを用いて同様の方
法で第2のリード線ホルダ12,13に保持された巻始
め及び巻終りのリード線4a,4bがステータコア側の
接続端子に接続される。
【0028】次に、図4は、ステータコアに最初から接
続端子が取り付けられている場合のこの発明の第2実施
例を示す正面図、図5はそのパレット側を斜め下方から
見た斜視図であり、第1実施例と同一の部分には同一の
符号を符してその部分の詳細な説明は省略する。
【0029】この第2実施例が前述の第1実施例と異な
る点は、第1実施例でパレット8側に設けられていた第
2のリード線ホルダ12,13が、ステータコア9側に
最初から接続端子20,21として設けられている点に
あり、その他の構成は前第1実施例と同様である。
【0030】したがって、この実施例でも巻線が終って
アッパツール7内に落し込まれたコイル4の巻始め及び
巻終りのリード線4a,4bをアッパツール側の基板7
bに固設した第1のリード線ホルダ10,11に保持さ
せた後、アッパツール7が挿入ステーションに移動し、
挿入ステーション側のグリッパ15,15が第1のリー
ド線ホルダ10,11上に被さって巻始め及び巻終りの
リード線4a,4bを把持する。ここまでの工程は第1
実施例と同様である。
【0031】その後、アッパツール7のストリッパが上
昇してコイル4がステータコア9のスロット9a内に挿
入されるが、それに並行して第2のグリッパ15,15
が上下反転しながら斜め上方に移動して下方から接続端
子20,21に被さり、巻始め及び巻終りのリード線4
a,4bを接続端子20,21に接続し、接続が終ると
グリッパ15,15が開放され、上下反転されて最初の
位置に復帰する。
【0032】この実施例によれば、巻始め及び巻終りの
リード線をパレット側に設けた第2のリード線ホルダを
介することなく直接ステータコアの接続端子に接続する
ことができるので、工程数が減少して生産性を向上させ
ることができる。
【0033】さらに、図6はこの発明の第3実施例を示
す正面図、図7はそのアッパツール側を斜め上方から見
た斜視図、図8はそのパレット側を斜め下方から見た斜
視図であり、第1実施例と同一の部分は同一の符号を付
して示し、その部分の詳細な説明は省略する。
【0034】この第3実施例では、アッパツール7の基
板7bに軸受30a,31aを立設し、この軸受30
a,31aに棒状の第1のリード線ホルダ30,31を
上下に摺動自在で回転不能に装着し、リード線ホルダ3
0,31の上端部に図6に示すように、溝30b,31
bを備えた舌片30c,31cをそれぞれ形成する。そ
の他の構成は図1乃至図3に示した第1実施例と同様で
あり、第1のリード線ホルダ30,31の各舌片30
c,30c及び31c,31cの間の間隔をパレット8
の下面に第1のリード線ホルダ30,31に対向して設
けた第2のリード線ホルダ32,33の幅より大きくす
る。
【0035】巻線が終ってアッパツール7に落し込まれ
たコイル4の巻始め及び巻終りのリード線4a,4bを
第1のリード線ホルダ30,31のスリット30b,3
1bに保持させた状態から、アッパツール7が挿入ステ
ーションに移動し上方にパレット8に固定されたステー
タコア9が搬送されて停止した図示の状態で、アッパツ
ール7に押し込まれたコイル4がステータコア9のスロ
ット9a内に挿入されると、それに並行して第1のリー
ド線ホルダ30,31が巻始め及び巻終りのリード線4
a,4bを保持して上昇し、パレット8下面の第2のリ
ード線ホルダ32,33のスリット32a,33a内に
保持させた後、第1のリード線ホルダ30,31が下降
する。
【0036】この第3実施例によれば、アッパツール側
の第1のリード線ホルダが上昇することにより巻始め及
び巻終りのリード線を直接パレット側の第2のリード線
ホルダに保持させることができるので、移動,反転,開
閉等の複雑な作動をする第2のグリッパが不要になって
構成が簡略化される。
【0037】なお、図示していないがこの第3実施例で
示した可動の第1のリード線ホルダと、第2実施例で示
したステータコア側(あるいはステータコアの拡開部
側)に設けた接続端子とを組み合わせるようにすれば、
さらに工程数が削減されると共に構成が著しく簡略化さ
れる。
【0038】なおまた、上記の第1実施例及び第2実施
例においては、アッパツール側に設けた第1のリード線
ホルダとパレット側あるいはステータコア側に設けた第
1のリード線ホルダに対応する第2のリード線ホルダと
はそれぞれ任意の位置に設けてもよいが、第2のリード
線搬送手段の動きを簡単にするため、可能な限り相対向
してあるいは最短距離の位置に設けるのが望ましい。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、この発明による請求
項1のコイルのリード線処理装置は、アッパツール側と
パレット側とに巻始め及び巻終りのリード線をそれぞれ
保持可能な第1,第2のリード線ホルダを設けると共
に、第1のリード線ホルダへ上記リード線を保持させる
第1のリード線移送手段と、第1のリード線ホルダに保
持されているリード線を第2のリード線ホルダへ移し変
える第2のリード線移送手段とを設けたので、ステータ
コアに挿入されたコイルの巻始め及び巻終りのリード線
はステータコアを固定したパレットの所定の位置に保持
され、後工程への移行を容易にすることができる。
【0040】また、請求項2のコイルのリード線処理装
置は、アッパツール側のリード線ホルダに保持させたリ
ード線を第2のリード線移送手段により直接ステータコ
アの接続端子に接続するようにしたので、工程数が削減
されて生産性を向上させることができる。
【0041】さらに、請求項3のコイルのリード線処理
装置は、アッパツール側にコイル挿入方向に伸縮自在な
第1のリード線ホルダを設け、コイル挿入時に第1のリ
ード線ホルダを伸長させることにより、第2のリード線
移送手段を介することなくリード線をパレット側の第2
のリード線ホルダに移し変えることが可能になり、部品
点数が低減すると共に装置をコンパクトにまとめること
が可能になる。
【0042】さらにまた、請求項4のコイルのリード線
処理装置は、アッパツール側に伸縮自在なリード線ホル
ダを設け、このリード線ホルダを伸長させることによ
り、リード線を直接ステータコアの接続端子に接続し得
るようにしたので、さらに工程数が削減され構成を著し
く簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す正面図である。
【図2】同じくそのアッパツール側を斜め上方から見た
斜視図である。
【図3】同じくそのパレット側を斜め下方から見た斜視
図である。
【図4】この発明の第2実施例を示す正面図である。
【図5】同じくそのパレット側を斜め下方から見た斜視
図である。
【図6】この発明の第3実施例を示す正面図である。
【図7】同じくそのアッパツール側を斜め上方から見た
斜視図である。
【図8】同じくそのパレット側を斜め下方から見た斜視
図である。
【符号の説明】
1 巻枠 4 コイル 5 ワイヤ 6 フライヤ 7 アッパツール 8 パレット 9 ステータコア 10,11,30,31 第1のリード線ホルダ 12,13,32,33 第2のリード線ホルダ 14,15 グリッパ 20,21 接続端

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻線ステーションにおいて、上方に向っ
    て段階的に巻径が拡大する複数の巻段を有する巻枠が一
    段ずつ下降することにより、回転するフライヤから供給
    されるワイヤを順次各巻段に巻き付けながら、形成され
    たコイルを前記巻枠の下方に配設した多数のブレードか
    らなるアッパツールに落し込み、該アッパツールに落し
    込まれたコイルを挿入ステーションに移送しその位置に
    おいて、パレットに固定されて順次搬送されるステータ
    コアのスロット内に挿入するコイル巻線及び挿入時にお
    けるコイルのリード線処理装置であって、 前記アッパツールの基板上面に設けられ、巻始め及び巻
    終りのリード線をそれぞれ保持可能な上方に開口したス
    リットを備えた第1のリード線ホルダと、該第1のリー
    ド線ホルダに対応して前記パレットの下面に設けられ、
    前記スリットに対向して下方に開口し前記巻始め及び巻
    終りのリード線をそれぞれ保持可能なスリットを備えた
    第2のリード線ホルダと、前記フライヤに保持された
    ード線を下方から把持し上下反転させながら移動させて
    上方から前記第1のリード線ホルダに保持させる第1の
    リード線移送手段と、前記第1のリード線ホルダに保持
    されたリード線を上方から把持し上下反転させながら上
    昇させて前記第2のリード線ホルダへ移し変える第2の
    リード線移送手段とを設けたことを特徴とするコイルの
    リード線処理装置。
  2. 【請求項2】 巻線ステーションにおいて、上方に向っ
    て段階的に巻径が拡大する複数の巻段を有する巻枠が一
    段ずつ下降することにより、回転するフライヤから供給
    されるワイヤを順次各巻段に巻き付けながら、形成され
    たコイルを前記巻枠の下方に配設した多数のブレードか
    らなるアッパツールに落し込み、該アッパツールに落し
    込まれたコイルを挿入ステーションに移送しその位置に
    おいて、パレットに固定されて順次搬送されるステータ
    コアのスロット内に挿入するコイル巻線及び挿入時にお
    けるコイルのリード線処理装置であって、 前記アッパツールの基板上面に設けられ、巻始め及び巻
    終りのリード線をそれぞれ保持可能な上方に開口したス
    リットを備えたリード線ホルダと、該リード線ホルダに
    対応して前記ステータコアの下面に設けられ、下方から
    前記巻始め及び巻終りのリード線をそれぞれ接続可能な
    接続端子と、前記フライヤに保持された リード線を下方
    から把持し上下反転させながら移動させて上方から前記
    リード線ホルダに保持させる第1のリード線移送手段
    と、前記リード線ホルダに保持されたリード線を上方か
    ら把持し上下反転させながら移動させて前記接続端子へ
    移し変える第2のリード線移送手段とを設けたことを特
    徴とするコイルのリード線処理装置。
  3. 【請求項3】 巻線ステーションにおいて、上方に向っ
    て段階的に巻径が拡大する複数の巻段を有する巻枠が一
    段ずつ下降することにより、回転するフライヤから供給
    されるワイヤを順次各巻段に巻き付けながら、形成され
    たコイルを前記巻枠の下方に配設した多数のブレードか
    らなるアッパツールに落し込み、該アッパツールに落し
    込まれたコイルを挿入ステーションに移送しその位置に
    おいて、パレットに固定されて順次搬送されるステータ
    コアのスロット内に挿入するコイル巻線及び挿入時にお
    けるコイルのリード線処理装置であって、 前記アッパツールの基板に立設され、巻始め及び巻終り
    のリード線をそれぞれ保持可能な上方に開口したスリッ
    トを備え前記コイルの挿入方向に伸縮自在な第1のリー
    ド線ホルダと、該第1のリード線ホルダに対して前記
    パレットの下面に設けられ、前記スリットに対向して下
    方に開口し前記巻始め及び巻終りのリード線をそれぞれ
    保持可能なスリットを備えた第2のリード線ホルダと、
    前記フライヤに保持されたリード線を下方から把持し上
    下反転させながら移動させて上方から前記第1のリード
    線ホルダに保持させるリード線移送手段と、前記第1の
    リード線ホルダを前記第2のリード線ホルダ方向へ伸
    長させることにより前記リード線を前記第1のリード線
    ホルダから前記第2のリード線ホルダに移し変えるホル
    ダ駆動手段とを設けたことを特徴とするコイルのリード
    線処理装置。
  4. 【請求項4】 巻線ステーションにおいて、上方に向っ
    て段階的に巻径が拡大する複数の巻段を有する巻枠が一
    段ずつ下降することにより、回転するフライヤから供給
    されるワイヤを順次各巻段に巻き付けながら、形成され
    たコイルを前記巻枠の下方に配設した多数のブレードか
    らなるアッパツールに落し込み、該アッパツールに落し
    込まれたコイルを挿入ステーションに移送しその位置に
    おいて、パレットに固定されて順次搬送されるステータ
    コアのスロット内に挿入するコイル巻線及び挿入時にお
    けるコイルのリード線処理装置であって、 前記アッパツールの基板に立設され、巻始め及び巻終り
    のリード線をそれぞれ保持可能な上方に開口したスリッ
    トを備え前記コイルの挿入方向に伸縮自在なリード線ホ
    ルダと、該リード線ホルダに対して前記ステータコア
    の下面に設けられ、下方から前記巻始め及び巻終りのリ
    ード線をそれぞれ接続可能な接続端子と、前記フライヤ
    に保持されたリード線を下方から把持し上下反転させな
    がら移動させて上方から前記リード線ホルダに保持させ
    るリード線移送手段と、前記リード線ホルダを前記接続
    端子方向へ伸長させるホルダ駆動手段とを設けたことを
    特徴とするコイルのリード線処理装置。
JP17968593A 1993-07-21 1993-07-21 コイルのリード線処理装置 Expired - Fee Related JP3403458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17968593A JP3403458B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 コイルのリード線処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17968593A JP3403458B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 コイルのリード線処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0739119A JPH0739119A (ja) 1995-02-07
JP3403458B2 true JP3403458B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=16070085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17968593A Expired - Fee Related JP3403458B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 コイルのリード線処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403458B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6246048B2 (ja) * 2014-04-11 2017-12-13 三菱電機株式会社 固定子の製造方法およびコイル挿入装置
CN109274224B (zh) * 2018-11-05 2019-12-24 湖南河豚机电设备有限公司 一种发电机定子扭线机的调节机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739119A (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7779536B2 (en) Apparatus for wire coil lead placement in machinery for producing dynamo electric machine components
EP0331906B1 (en) Machine for winding two pole stators
JP4327486B2 (ja) 回転電機のコイル用のセグメントの成形装置、セグメントの成形方法及びそれを用いたセグメント
US5542456A (en) Coil wire handling apparatus
US5864940A (en) Method for producing a winding of a stator coil
JP3403458B2 (ja) コイルのリード線処理装置
US6557238B1 (en) Production of dynamo-electric machine stator coils having leads at final attachment points before insertion into a stator core
JP2002359952A (ja) 回転電機用固定子コイルの製造方法および製造装置
JP6211467B2 (ja) 巻線装置及び巻線方法
US4723354A (en) Apparatus and method for transferring coil leads from a partially assembled stator to a lead finishing assembly
EP0203257B1 (en) Method and apparatus for positioning and transferring stator coil leads
JP2760190B2 (ja) 巻線機
JP2010172108A (ja) コイル挿入方法及びコイル反転装置
US5149000A (en) Machine for winding two-pole stators
US6230388B1 (en) Method for producing a stator for electric machines
US4739807A (en) Apparatus and method for forming and inserting wave windings into a dynamoelectric machine stator core
EP0067225A1 (en) Coil forming apparatus
JPS6244808B2 (ja)
JPH0759306A (ja) コイル巻線・挿入方法及びそれに用いるパレット
JPS5835023B2 (ja) コイル巻線装置
JP4158973B2 (ja) ステータコアの巻線方法及びその装置
JP2003333809A5 (ja)
JPH0360004A (ja) 端子ピン付きボビン巻線用ノズル並びに端子ピンへのからげ付け方法
JP2007143369A (ja) ステータ製造装置
EP1111760A2 (en) Apparatus and methods for winding dynamo-electric machine stators with parallel wires

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees