JPH0360004A - 端子ピン付きボビン巻線用ノズル並びに端子ピンへのからげ付け方法 - Google Patents

端子ピン付きボビン巻線用ノズル並びに端子ピンへのからげ付け方法

Info

Publication number
JPH0360004A
JPH0360004A JP1195222A JP19522289A JPH0360004A JP H0360004 A JPH0360004 A JP H0360004A JP 1195222 A JP1195222 A JP 1195222A JP 19522289 A JP19522289 A JP 19522289A JP H0360004 A JPH0360004 A JP H0360004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
terminal pin
winding
bobbin
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1195222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852665B2 (ja
Inventor
Kazuo Ishii
石井 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taga Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Taga Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taga Manufacturing Co Ltd filed Critical Taga Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1195222A priority Critical patent/JP2852665B2/ja
Publication of JPH0360004A publication Critical patent/JPH0360004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852665B2 publication Critical patent/JP2852665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、端子ビン付きボビン巻線用ノズル並びに端子
ビンへのからげ付け方法に関する。
「従来の技術」 近年、この種のノズルとして本出願人は特願昭63−1
47548号において既に提案している。
特願昭63−147548号のノズルは第6図に示す如
く、巻終り用と巻始め用とを有しているが、何れのもの
も軸方向に線材が挿通される挿通孔1と、咳挿通孔1に
並設させた所定深さの受け穴2とを有し、かつ該受け穴
2を中心にしてそれぞれ回転駆動されるようになってい
る。そして端子ビン付きボビンへの巻始め開始時には、
第6図に示す如く巻終り用ノズル3と巻始め用ノズル4
との各先端を突合せ、次いで線材を巻終り用ノズル3の
挿通孔1から巻始め用ノズル4の挿通孔1に挿通させ、
この状態のまま巻始め用ノズル4を矢印りの方向に移動
させて巻終り用ノズル3から切離した後、矢印Eの方向
に回転させて倒立状態から正立させる。更に巻始め用ノ
ズル4を第6図に矢印Hで示す如く下降させて、端子ピ
ン突きボビンの巻始め端子ピンに巻始め用ノズル4の受
け穴2を嵌入させ、巻始め用ノズル4のジヨイント部5
に回転機構を結合させて、該回転機構により巻始め用ノ
ズル4が上記巻始め端子ピンを中心にして回転し、これ
により線材が巻始め用ノズル4の挿通孔1から繰出され
ながら該巻始め端子ピンにからげ付けられる。その後巻
始め用ノズル4、を上昇させれば、該巻始め用ノズル4
の受け穴2が巻始め端子ピンから抜出し、又線材も巻始
め用ノズル4の挿通孔1から抜出して、以後巻始め用ノ
ズル4が端子ピン付きボビンへの巻線処理には関与しな
い。巻始め用ノズル4を用いて巻線の始端をボビンの巻
始め端子ピンにからげ付けると、線材が巻始め端子ピン
の基端からボビンの胴部に向けて引出されて、この間の
渡り線がボビンから大きく浮き上がることがないので、
後段におけるボビンの各端子ピンの半田処理等に際して
便利である。
次いで、巻終り用ノズル3をボビン胴部に沿って移動さ
せながら該ボビンを回転させて、ボビンの胴部に所定の
巻数だけ巻線を施す。次いで巻終り用ノズル3を第6図
に矢印Fに示す如(移動させてその受け穴2をボビンの
巻終り端子ピンに挿入し、モータにより動力伝達機構1
0を介して該巻終り用ノズル3を第6図に矢印Gに示す
如く回転させれば、該巻終り用ノズル3の挿通孔1から
線材が繰出されて、ボビンの巻終り端子ピンに線材がか
らげ付けられるようになっている。この場合もボビンの
胴部から巻終り端子ピンの基端に向けて線材が渡るので
、この間の渡り線がボビンから大きく浮き上がって邪魔
になるといったことがない。
「発明が解決しようとする課題」 しかしなから、上記ノズル及びからげ付け方法では、特
に第7図乃至第9図に示す如く、ボビン7の胴部7aと
端子ピン8との間に線材の誘導溝9を備えたものにあっ
て、巻線の終端6を巻終り端子ピン8aにからげ付ける
場合に、第7図に矢印Iで示す如く巻終り用ノズル3を
巻終り用の誘導溝9a内に通過させて、一端巻線の始端
6を巻終り用の誘導溝9a内に挿通させても、巻終り用
ノズル3の受け穴2をボビン7の巻終り端子ピン8aに
挿通させるために、第7図に矢印Jで示す如く巻終り用
ノズル3を一度上昇させねば巻終り端子ピン8aに対し
て受け穴2を嵌入させることができない。細線にあって
は比較的巻終り用ノズル3の移動に沿ってそのまま撓み
、誘導溝9a内に導入されて、以後の端子ピン8aへの
からげ付け処理によっても抜出し難いが、しかし、特に
径の太い線材にあっては、折り曲げ時の反発力も加って
折角巻線の終端6を巻終り用の誘導溝9a内に挿通させ
ても、巻終り用ノズル3の上昇時に抜出することか多く
、この後第8図及び第9図に示す如く巻線の終端6を巻
終り端子ピン8aにからげ付ける処理をしても、ボビン
7の胴部7aから巻終り端子ピン8aに至る渡り線が巻
終り用誘導溝9aから抜出して浮き出た状態になって、
後段での他の処理時に邪魔になり、他の部材などが不用
意に引掛って切断されるといった事態を招く虞れがある
。又、このような不具合は、2個で一組のノズルを用い
たものに限らず、−個のノズルで、巻線の始端を端子ピ
ンにからげ付け、次いでボビンの胴部に巻線し、更に巻
線の終端を端子ピンにからげ付ける場合にも、同じ問題
が発生する。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、巻線の端部をボビ
ンの端子ピンにからげ付ける際に何等持ち上げ上昇させ
ることなく端子ピンに嵌入できる端子ピン付きボビン巻
線用ノズル、並びに該ノズルによる端子ピンへのからげ
付け方法を提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段並びに作用」本発明は、上
記目的を達成すべくなされたもので、請求項(1)及び
請求項(2)では、端子ピン付きボビンの回転に伴い線
材を繰出すための挿通孔と、該挿通孔と並設されて、か
つ端子ピンへの線材のからげ付け時に、該端子ピンに対
して回転可能に嵌入する受け穴とを備えた端子ピン付き
ボビン巻線用ノズルにおいて、上記受け穴の側部に切欠
を有して、ボビンの端子ピンに巻線の端部をからげ付け
る際に、ボビン巻線用ノズルを持ち上げ上昇させること
なく、上記切欠を利用して側方から端子ピンを受け穴内
に嵌入させるようにしたものである。
「実施例」 以下に、本発明に係る端子ピン付きボビン巻線用ノズル
並びに端子ピンへのからげ付け方法の一実施例を図面に
基づき説明する。
まず、端子ピン付きボビン巻線用ノズルについて説明す
れば、第1図及び第2図において、11はそのノズルで
ある。該ノズル11は、端子ピンへの線材のからげ付け
のための回転中心にその端子ピンが嵌入する受け穴12
を穿設する。該受け穴12は、少なくとも線材をからげ
付けるべき端子ピンのボビンからの突出長さより深さの
ある穴にしである。ノズル12は、特願昭63−147
548号の如くモータ等の動力源により端子ピンに対し
て線材のからげ付けのために回転駆動されるようになっ
ていることは勿論である。該ノズル12の側部に上記受
け穴12に連通する切欠13を有している。該切欠13
は線材をからげ付けるべき端子ピンが嵌入可能に長さl
及び切欠間隙tを選定しである。上記受け穴12に並設
してからげ付けるべき線材が押通する挿通孔14を上端
から下端に貫通させて穿設する。挿通孔14は、ボビン
の各端子ピンにからげ付け、又ボビンの胴部に巻線する
際のガイド孔となるものである。又挿通孔14は、通常
入口と出口との孔端にリング状のルビー等を装着して線
材に傷を付けることな(円滑に繰出し得るようにするが
、別に孔端にリング状ルビー等を備えたノズル筒を装着
することもできる。ノズル12は、ボビンの端子ピンに
からげ付け、又ボビンの胴部に巻線すべき線材の径うこ
応じた径の挿通孔14を有するものを多数用意しておき
、使用すべき線材の径に応じて使い分けると便利である
。又、ボビンの端子ピンへのからげ付け以外の時に、挿
通孔14から線材の不用意な抜出を防ぐべく、挿通孔1
4内に連通し、かつ挿通孔14と交鎖する方向からビン
孔15を穿設させておく。該ビン孔15には、エアーシ
リンダにより突出動作をする押えビン16が嵌入す石よ
うになっている。
次に、端子ピン付きボビン巻線用ノズルの端子ピンへの
からげ付け方法を説明すれば、まずボビンの巻始め端子
ピンへの巻線の始端のからげ付け及びボビンの胴部への
所定巻数の巻線は、特願昭63−147548号と同様
にして行う。この場合、ボビンの巻始め端子ピンへの線
材のからげ付け後、ノズルを巻始め用の誘導溝を経てボ
ビンの胴部上方に移動させて、からげ付け後の線材を巻
始め用の誘導溝内に挿通させるが、この挿通後のボビン
の胴部へ巻線処理時にノズルを上昇させることはないの
で、巻始め用の誘導溝から線材が抜出することは少ない
。次いで、第4図に示す如(、ボビン7の胴部7aへの
所定巻数の巻線終了後、特願昭63−147548号の
巻終り用ノズルとして使用する上記ノズル11を矢印A
に示す如く移動させて、これによりノズル11の先端を
巻終り用の誘導溝9a内を通過させることで、巻線の終
端6を巻終り用の誘導溝93内に挿通させる。
その後、ノズル11を上昇させることなく巻終り端子ピ
ン8aに向けて移動させ、第5図に示す如く上記ノズル
11の切欠工3から受け穴12内に巻終り端子ピン8a
を嵌入させる。その後、特願昭63−147548号と
同様にしてノズル11をからげ付けピッチ(線材の径の
分に相当)だけ上昇させながら矢印Bの如く回転させて
、巻線の終端を巻終り端子ピン8aに所定回数だけから
げ付ける。そして、第5図の矢印Cの如くノズル11を
移動させた後、巻終り端子ピン8aとノズル11との間
の不用な渡り線17を切断する。従って、ノズル11は
巻線の終端6を巻終り用の誘導溝9a内に挿通させた後
、ノズル11の受け穴12に巻終り端子ピン8aを嵌入
させるべく、該ノズル11を一旦上昇させる旨の動作を
させていないから、巻線の終端6が巻終り用の誘導溝9
a内から抜出することかない。特に巻線の折り曲げ時に
その反発力が大きい太い径の線材を使用した場合に、該
巻終り用の誘導溝9aからの抜出を効果的に防止でき、
又巻線に細線を用いたものにもそのまま適用できる。更
に、特願昭63−147548号の巻終り用ノズルのみ
ならず、巻始め用ノズルにも使用でき、更に、1個のノ
ズルでボビンの巻始め端子ピンへのからげ付けから、ボ
ビンの胴部への巻線、及びボビンの巻終り端子ピンへの
からげ付けを行う形式のものにも、上記ノズル11を適
用することができる。
「発明の効果」 以上の如く、本発明に係る端子ピン付きボビン巻線用ノ
ズル並びに端子ピンへのからげ付け方法によれば、ボビ
ンの誘導溝内を挿通させてボビンの端子ピンに線材をか
らげ付ける際に、ノズルを一旦上昇させて該ノズルの受
け穴に端子ピンを挿入させるといった必要がなく、ノズ
ルの切欠を利用してノズルを上昇させずにそのまま端子
ピンを受け穴に嵌入させることから、折角巻線の端部を
誘導溝内に挿通させてもノズルの上昇に伴い巻線の端部
が浮き上がって誘導溝・内から抜出するといった従来の
問題点を効果的に解消し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る端子ピン付きボビン巻線用ノズル
並びに端子ピンへのからげ付け方法の一実施例を示すノ
ズルの断面図、第2図は第1図のノズルの先端を示す底
面図、第3図乃至第5図は第1図に示すノズルによりボ
ビンの巻終り端子ピンに線材をからげ付ける動作を示す
図、第6図は特願昭63−147548号の従来例を示
すノズルの機構図、第7図乃至第9図は、第6図に示す
巻終り用ノズルでボビンの巻終り端子ピンに線材をから
げ付ける動作を示す図である。 11・・・ノズル     12・・・受け穴13・・
・切欠      14・・・挿通孔第1図 2 第2図 3 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)端子ピン付きボビンの回転に伴い線材を繰出すた
    めの挿通孔と、該挿通孔と並設されて、かつ端子ピンへ
    の線材のからげ付け時に、該端子ピンに対して回転可能
    に嵌入する受け穴とを備えた端子ピン付きボビン巻線用
    ノズルにおいて、上記受け穴の側部に側方から端子ピン
    が嵌入可能な切欠を有してなることを特徴とする端子ピ
    ン付きボビン巻線用ノズル。
  2. (2)ノズルが、端子ピン付きボビンの回転に伴い線材
    を繰出すための挿通孔と、ボビンの端子ピンが嵌入可能
    な受け穴を先端に備え、かつ該受け穴の側部に切欠を有
    してなり、上記ノズルをボビンの胴部と端子ピンとの間
    の線材用誘導溝内を経て端子ピンと側方にまで移動させ
    た後、該ノズルを上動させることなくそのまま端子ピン
    に向って横移動させて、受け穴の欠切から該受け穴内に
    端子ピンを嵌入させ、次いで該端子ピンを中心にしてノ
    ズルを回転させ、該ノズルの回転に伴い挿通孔から引出
    された線材を端子ピンにからげ付けることを特徴とする
    端子ピン付きボビン巻線用ノズルの端子ピンへのからげ
    付け方法。
JP1195222A 1989-07-27 1989-07-27 端子ピン付きボビン巻線用ノズル並びに端子ピンへのからげ付け方法 Expired - Fee Related JP2852665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195222A JP2852665B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 端子ピン付きボビン巻線用ノズル並びに端子ピンへのからげ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195222A JP2852665B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 端子ピン付きボビン巻線用ノズル並びに端子ピンへのからげ付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0360004A true JPH0360004A (ja) 1991-03-15
JP2852665B2 JP2852665B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=16337498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1195222A Expired - Fee Related JP2852665B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 端子ピン付きボビン巻線用ノズル並びに端子ピンへのからげ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852665B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250801A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Taga Seisakusho:Kk 巻線端末処理方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250801A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Taga Seisakusho:Kk 巻線端末処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2852665B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0490173B1 (en) Stator winding machine
DE60018374T2 (de) Verfahren und Vorrichtung mit schlaufenformenden Drahtabziehvorrichtungen zum Bewickeln von Statoren dynamoelektrischer Maschinen
JPH0360004A (ja) 端子ピン付きボビン巻線用ノズル並びに端子ピンへのからげ付け方法
US4305435A (en) Winding and cutting device
JP3033031B2 (ja) 小形トランスの巻線方法
JP2760190B2 (ja) 巻線機
CN1012116B (zh) 绕线装置与绕线方法
JPH06231988A (ja) 線材の絡げ装置
JPH0753123A (ja) 金属線条材の引き出しガイド装置
JP2806541B2 (ja) トロイダイルコイルの巻線方法
JPH0682828U (ja) コイルボビン
DE19824920A1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Stators für elektrische Maschinen und Einziehwerkzeugteil zur Durchführung des Verfahrens
JP2701066B2 (ja) 小形トランス
JP2560913Y2 (ja) ピン端子付ボビン及びそれを用いた電子部品
JP3511640B2 (ja) コイル捲回装置
JPS63172414A (ja) 自動巻線機における巻枠装置
JPS59201406A (ja) 巻線方法および巻線装置
JPS6234406Y2 (ja)
JPS589574B2 (ja) 自動巻線機のからげ装置
JPH0722061B2 (ja) ボビンレスコイルの巻線機
JPH0696978A (ja) コイル及びコイルの製造装置及び製造方法
JP4134258B1 (ja) 溝付ボンディングワイヤ用スプール
JPH0537976Y2 (ja)
JPS61254135A (ja) 延縄漁用枝縄巻取装置
JPH0258208A (ja) 環状コアの巻線装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees