JP3402153B2 - 耐水性および剛性に優れた含浸紙 - Google Patents

耐水性および剛性に優れた含浸紙

Info

Publication number
JP3402153B2
JP3402153B2 JP26832497A JP26832497A JP3402153B2 JP 3402153 B2 JP3402153 B2 JP 3402153B2 JP 26832497 A JP26832497 A JP 26832497A JP 26832497 A JP26832497 A JP 26832497A JP 3402153 B2 JP3402153 B2 JP 3402153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
paper
cellulose derivative
represented
water resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26832497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11107191A (ja
Inventor
健太郎 山脇
岳人 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP26832497A priority Critical patent/JP3402153B2/ja
Publication of JPH11107191A publication Critical patent/JPH11107191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402153B2 publication Critical patent/JP3402153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機無機複合材料
を含浸させた紙に関し、特には耐水性や剛性に優れる含
浸紙に関わる。
【0002】
【従来の技術】日常生活で大量に消費されているポリオ
レフィン系樹脂や芳香族ポリエステル樹脂等は、有限な
資源である石油から由来した材料であり、且つ年々増加
するゴミの問題となっている。同じく、大量消費されて
いる飲料缶や食品缶の材料は、殺菌処理の熱処理工程に
耐えうる耐水性、剛性が必要となるため、主にアルミニ
ウムが使われているが、ゴミの分別回収によるマテリア
ルリサイクルにかかるコストや行楽地での投げ捨てによ
る環境汚染が懸念されている。
【0003】この様な状況下で、環境面、資源面で負荷
の少ない材料系が注目され、中でも紙は、植林事業の活
発化から天然再生可能な資源であり、リサイクルにおい
ても幅広い対応が可能で、且つ近年、製紙業界では故紙
の再利用が活発に行われる一方、他の可燃性のゴミと一
緒になってもサーマルリサイクルによってエネルギーに
変換が可能であることから需要がますます増加してい
る。
【0004】しかし、紙の構造はセルロース分子が水素
結合したものであり、本質的に水に弱く剛性も乏しい。
これは紙の構成繊維が水素結合で結びつけられているた
めで、この水素結合は水によって容易に切断されてしま
うからである。また、紙は燃えやすい。建材関係におい
て紙は、壁紙を代表として用いられているが、耐水性と
共に難燃性、耐候性が要求される。近年、壁紙の燃焼に
よる有害物質の発生が問題となっているが、これは接着
剤や紙中に含まれる添加成分が原因である。
【0005】これら紙の欠点を改善させる方法として、
従来、撥水性を向上させる場合には、プラスチックやア
ルミニウムと貼り合わせることが多いが、これは本質的
な紙の耐水性の向上ではない。紙自体に、塗布あるいは
含浸させることにより耐水性を付与し向上させる方法と
しては、エポキシ樹脂やメラニン樹脂、ウレタン樹脂を
被膜させたりアリジリン化合物やエチレン尿素等を架橋
剤として添加する方法があるが、剛性が不十分である場
合が多い。さらに、これらの含浸紙、あるいはコーティ
ング紙は、故紙の再生処理に適さない、即ちアルカリ加
水分解が不可能な材料や、あるいは再生紙に悪影響を及
ぼす含有量を有している場合がある。
【0006】各種樹脂系の塗布、或いは内添、含浸方法
による紙の物性向上においても、耐水性という面で、例
えば沸騰水に入れておくと、紙との界面剥離を引き起こ
してしまうことが多い。これは、紙の構成成分であるセ
ルロースと各種樹脂との親和性が低いことが主たる原因
と考えられる。
【0007】紙との親和性が最も高いと考えられるもの
は、当然、その構成成分であるセルロースである。(紙
力増強剤として使われる内添剤は、紙の構成成分である
セルロース分子と親和性の強い薬剤が用いられるが、そ
の中にも、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシメ
チルセルロースといったセルロース誘導体が使われてい
る)。また、セルロースは前述のように環境調和型の天
然再生資源であり、近年、問題となっている石油問題や
環境汚染問題に対応した材料系であることから繊維素系
樹脂、即ちセルロース誘導体が紙との親和性において最
も適切と考えられる。
【0008】その他に、紙に強度を付与する含浸剤とし
て資源的にも豊富で環境的に負荷が少ないアルコキシ基
を含有するシラン系の無機材料がアルカリ加水分解が可
能な強固なシロキサン結合を形成することから注目され
ている。従来の具体的な方法としては、ウレタン樹脂溶
液に粒径0.02〜10μm範囲のシリカ系微粒子を混
合させたものを紙に含浸させ、耐水性を向上させるもの
があるが、紙と含浸剤の相互作用は、主に水素原子と酸
素原子の水素結合のみであり強固な結合とは言えず、紙
の構成成分であるセルロースとシリカでは水や熱等の外
部因子に対する挙動が異なるため寸法安定性が低い場合
が多い。
【0009】そこで各種セルロース誘導体とオルガノア
ルコキシシランとの複合化による有機・無機ハイブリッ
ド化によって、無機物の特徴(高耐熱性、高難燃性、高
弾性率、高強度、高耐食性、高耐候性、高耐溶剤性、高
密度)と有機物の特徴(高柔軟性、高成形性、低密度)
を兼ね備えた複合材料の研究・開発が、最近、各方面で
行われている。
【0010】従来、有機・無機複合材料の多くは、合成
高分子の中で多く検討されてきており、例えば、ポリア
リレンエーテルケトンとイソシアネート含有シランカッ
プリング剤で尿素結合を有した複合材料や、酢酸ビニル
とビニルトリエトキシシランの共重合体、そしてエポキ
シシランとメタクリロキシシランさらにアルコキシチタ
ンとメタクリレートを重合させて複合化し硬化させるこ
とでコンタクトレンズ材料がつくられている。
【0011】各種セルロース誘導体と金属アルコキシド
との複合化は、これまで、あまり報告例がなく、その中
でも多いのは混合(ブレンド)によるゾル・ゲル法であ
り、その主たる相互作用はセルロース誘導体の水酸基と
シロキサン結合の水素結合であり、一部のシラノール基
とセルロース分子の官能基が直接反応するものがあると
考えられている材料系であり、本発明のようなオルガノ
シランの有機系炭素に結合した官能基とセルロース誘導
体の官能基が反応した共有結合で複合化した材料系の明
確な例は殆どなく、近いものでラジカル重合性シリコン
とセルロースアセテートの共重合による材料系が報告さ
れている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このような状況の中
で、近年、資源的、環境的に負荷が少ないことからも需
要が増加している紙の欠点である耐水性や強度を付与す
る含浸剤として、同じく資源的、環境的に負荷が少ない
アルコキシシランを利用したものが報告されているが、
紙の構成成分であるセルロース分子との相互作用が水素
結合のみで弱く寸法安定性に欠け、また複合化というよ
り混合(ブレンド)であるため無機材料の欠点である脆
さ等が生じてしまう。しかし、紙の耐水性や強度等の物
性向上を目的としたセルロース誘導体とのハイブリッド
材料は殆ど報告されていない。
【0013】本発明の目的は、紙の構成成分であるセル
ロース分子の誘導体とオルガノシランを有機系の官能基
同志の共有結合で複合化させることで、有機・無機材料
の特色を兼ね備えた複合材料を含浸薬剤にして、耐水
性、及び硬度や剛性、難燃性、耐熱性、耐候性、耐溶剤
性が向上し、さらに含浸薬剤の主成分がセルロース誘導
体であるため、紙との親和力増大から寸法安定性に優
れ、過酷な耐水条件下にも耐えうる含浸紙を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記記載
の課題を達成すべく鋭意研究した結果、セルロース誘導
体の官能基とオルガノシランの官能基を付加、あるいは
グラフト重合させ新規な複合化機能性セルロース誘導体
の発明に到り、それを紙への含浸剤として使用すること
で、無機物と有機物の特徴を兼ね備えた、即ち耐水性、
剛性、難燃性、耐熱性、寸法安定性等に優れた機能紙を
提供することができた。また、含浸剤の幹ポリマーがセ
ルロース誘導体であるため、紙との親和力の強化から、
従来にない耐水性をもっていると考えられる。
【0015】すなわち、本発明の第1の発明は、一般式
[化1]で示されるセルロースカルボン酸ジエステル類
の水酸基に、一般式[化2]で示されるジカルボン酸無
水物を反応させて、反応性カルボキシル基を導入した、
一般式[化3]で示されるジエステル化セルロース二塩
基酸エステルを用いて、一般式[化4]で示されるよう
な、シランカップリング剤の官能基(−R8 中)が重
合、もしくは2種類以上で共重合する反応条件下で、セ
ルロース誘導体のカルボキシル基と反応させ、一般式
[化5]で示されるシランカップラーが付加、あるいは
グラフト重合した機能性セルロース誘導体が含まれ、ア
ルコキシシリル基の部位が加水分解−縮合して、一般式
[化6]で示されるシロキサンネットワーク構造を備え
た含浸剤を用いた耐水性および剛性に優れた含浸紙であ
る。
【0016】また第2の発明は、第1の発明において、
前記一般式[化4]の官能基−R8と反応する多官能性
試薬を付加、あるいはグラフト重合反応系に添加し、一
般式[化7]で示されるシランカップラーが付加、ある
いはグラフト重合した機能性セルロース誘導体が含ま
れ、アルコキシシリル基の部位が加水分解−縮合し、一
般式[化8]で示されるシロキサンネットワーク構造を
備えた含浸剤を用いた耐水性および剛性に優れた含浸紙
である。
【0017】また第3の発明は、第1および第2の発明
において、前記シロキサンネットワーク構造は、アルコ
キシシリル基を加水分解−縮合することで生成させるも
ので、触媒としてp−トルエンスルホン酸2水和物を使
用するシランカップラーグラフト化セルロース誘導体の
耐水性および剛性に優れた含浸紙である。
【0018】すなわち、本発明に関わるシランカップラ
ーグラフト重合セルロース誘導体の主な特徴は、紙へ含
浸させた後、シランカップリング剤のアルコキシ基
([化5];−OR4 、−OR5 、−OR6 )を縮合・
硬化し強固な、しかも難燃性、耐熱性のあるシロキサン
ネットワークを形成することと、グラフト重合させたセ
ルロース誘導体が有機材料としての特徴である柔軟性を
付与しシロキサン結合の欠点である脆さを補っている。
そして、紙の構成成分であるセルロース分子を本発明に
関わる含浸薬剤は基本骨格に有しているため、紙との親
和性を増大させ寸法安定性を向上させている。さらに、
シロキサン三次元構造を有しているため、耐候性、耐溶
剤性に優れている。
【0019】これらのことは、PETフィルム等にワイ
ヤーバーで塗工した際、単なるアルコキシシランである
場合には、加水分解によって縮合させた塗膜は分散状態
で形成できないのに対して、本発明のシランカップラー
グラフト重合セルロース誘導体を同じく加水分解によっ
て縮合させた塗膜は一様に形成でき、且つ溶剤に不溶に
なっていることからも明らかである。
【0020】本発明の環境に対応した耐水性及び剛性に
優れた含浸紙は、資源的にも環境的にも負荷の少ない材
料系で構成されており紙の物性の欠点を改善し向上させ
たものである。すなわち、紙との親和性が最も高いと考
えられるセルロース誘導体を幹ポリマーとし、それにシ
ランカップリング剤を有機的な共有結合でグラフト化さ
せ、紙に含浸後、酸によるアルコキシシラン基の加水分
解−縮合によってシロキサン三次元構造を有した含浸紙
である。これにより、無機物と有機物の特性を兼ね備
え、紙の欠点とされてきた耐水性を大幅に改善し、且つ
硬度、剛性を向上させ、さらには難燃性、耐熱性や耐候
性、耐溶剤性を付与するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の幹ポリマーであるセルロ
ースの原料は、高等植物のセルロース即ちLBKP(針
葉樹パルプ)やNBKP(広葉樹パルプ)、又は綿花由
来のコットンリンターでも構わない。
【0022】[化1]のセルロース誘導体は、公知の方
法で合成するが、[化2]ジカルボン無水物との反応は
セルロース骨格で第6位の水酸基と反応する傾向が強い
ため、[化1]のセルロース誘導体は、カルボン酸エス
テルが操作し易いと考えられる。なぜなら、ジカルボン
酸エステル化セルロースはトリカルボン酸エステル化セ
ルロースを加水分解させ合成するもので、その場合第6
位が水酸基に戻るからである。ニトロ(硝酸エステル)
セルロースは、硝化混酸組成比や反応時間で置換度の制
御を行う場合が多く、必ずしも第6位が水酸基とは限ら
ず、逆に硝酸エステル基であって第2位や第3位が水酸
基になっている部位が全構造中に含まれているが、第2
位や第3位の水酸基は第6位の水酸基に比べて非常に反
応性が低いので、上述のようなジカルボン酸無水物とは
反応しないことが考えられる。そのため請求項1に示し
たように、第6位の水酸基に対してのみ示した。また、
ニトロセルロースの利点としては、各種の溶剤に溶解す
ることから、本発明のシランカップラーグラフト重合セ
ルロース誘導体も溶剤溶解性が向上する効果がある。ジ
カルボン酸無水物との反応によるカルボキシル基の導入
は、立体的に反応性が高い官能基を付与する目的があ
る。この場合、第1の発明における[化2]の(R4
の炭素数がn=1のマロン酸モノエステル化物では、立
体的に反応性が不十分で反応が起こりにくい傾向があ
り、望ましくは炭素数n=2以上であるか芳香族のジカ
ルボン酸モノエステルが適している。また、各種エステ
ル基置換度は反応性や含浸紙の物性を考慮して、D.
S.=2.0以上2.7以下が望ましいと考えられる。
【0023】[化4]のシランカップリング剤の−R8
部位は反応性を有する官能基であり、エポキシシクロヘ
キシル基、グリシジル基等エポキシ基を含む脂肪族基、
あるいは芳香族基であることが望ましい。[化3]のジ
エステル化セルロース二塩基酸エステルと[化4]のシ
ランカップリング剤との反応は、溶剤を使用した均一反
応系で、重合方法は各々の官能基に適した公知の方法で
酸、塩基による縮合や開環重縮合、イオン重合等挙げら
れるが、アルコキシ基が加水分解し縮合してシロキサン
ネットワークを形成しない条件であることが望ましい。
【0024】本発明の多官能試薬としては、シランカッ
プリング剤の官能基([化4]の−R8 )と反応するも
のが好ましく、ゲル化しない二官能が望ましい。具体的
には、アジリジン化合物、エピクロロヒドリンやジグリ
シジルエーテルのようなエポキシド化合物、トルイレン
ジイソシアネートのようなジイソシアネート、そして反
応性の異なる2つの官能基を有する非対称二官能性試薬
でも構わない。
【0025】また、本発明に関わる含浸液の主成分であ
るシランカップリング剤のアルコキシ基を加水分解させ
加熱処理による縮合でシロキサン結合を形成させうる条
件としては、一般的にゾル・ゲル法の知見から、酸、又
はアルカリを用いpH=4以下、あるいはpH=10以
上の条件下で縮合が始まる。具体的には、酸として塩
酸、硫酸、硝酸、フッ酸等が使用できる。アルカリとし
ては、処理後に揮発によって除去できるアンモニアやヒ
ドロキシアミン等が使用できる。本発明の含浸液では、
p−トルエンスルホン酸2水和物を使用する特徴を持
ち、これによって本触媒は有機系のブレンステッド酸で
あることから含浸液の溶剤を有機溶媒で統一することが
できる。また、含浸剤のアルコキシ基の加水分解は、空
気中の水分の影響もあるが主たるものはp−トルエンス
ルホン酸に配位した2分子の結晶水であるため、加熱乾
燥処理時に触媒効果と同時に加水分解が起こると考えら
れ、塗液の安定性が良いと考えられる。また、含浸液の
溶剤を有機系溶媒だけで統一できるため、固形分比
(N.V.)を上げることができる。
【0026】さらに、本発明に関わる含浸剤であるシラ
ンカップリング剤をグラフト化させたセルロース誘導体
は固体であり、シランカップリング剤としての特徴も有
しているが、公知のシランカップリング剤は全て液体で
あり、本含浸薬剤は取り扱い易い利点がある。また、こ
のグラフト化させたセルロース誘導体は、100℃〜1
20℃中の環境下に1時間程度放置していても容易に縮
合せず安定している。但し、高温多湿下に1ヵ月程度、
放置しておくと縮合が起こりゲル化してしまうが、通常
のシランカップリング剤の安定性に比較しても遜色はな
いと考えられる。
【0027】本発明に関わる含浸紙の製造方法は、シラ
ンカップラーグラフト重合セルロース誘導体を有機溶剤
に溶解して含浸液を調整する。ここで、用いる有機溶剤
としては、シランカップラーグラフト重合セルロース誘
導体を溶解するものであれば良く特に限定はされない
が、含浸液としての塗液安定性を考慮し余り揮発性の高
い(低沸点)溶剤は好ましくない。また、人体に害の少
ないものが望ましい。具体的には、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンのようなエーテル類、エタノール、プロ
パノールのようなアルコール類、アセトン、メチルエチ
ルケトンのようなケトン類、トルエン、キシレンのよう
な芳香族炭化水素、酢酸エチルのようなエステル類、あ
るいはこれらの混合物が挙げられる。
【0028】本発明に使用する紙としては、和紙、模造
紙、不織布、上質紙、アート紙、コート紙、純白ロール
紙、バーチメント紙、クラフト紙、又はダンボール用と
してジュートライナー、クラフトライナー、コートライ
ナー等が挙げられる。
【0029】次に、本発明に関わる含浸剤の塗工方法と
しては、紙表面に通常のローコート法、ドクターブレー
ドコート法、ナイフエッジコート法、カーテンコート法
グラビアコート法、バーコート法、リバースコート法、
キッスコート法等のいずれを使用しても含浸塗工するこ
とができる。なお、塗布速度、乾燥条件は特に限定され
るものではないが、支持体の紙や含浸液に悪影響を及ぼ
さない範囲で行うのが望ましい。
【0030】本発明に関わる含浸剤の紙基材への有効な
含浸量は通常1〜25g/m2 で、標準としては、2g
/m2 (乾燥重量基準)という紙中含浸率(原紙に対す
る乾燥含浸薬剤の量比%)では約0.6%に相当する非
常に少ない含浸量で、紙に優れた耐水性、硬度、剛性等
を付与する。もちろん、含浸量の増加により、耐水性
や、硬度、剛性はさらに向上する。そして、シロキサン
ネットワークの紙中含有量の増加で難燃性や耐熱性も付
与されてくる。含浸量または塗工量は、原紙及び含浸紙
を120℃の電気乾燥機中で2時間置くことにより絶乾
状態にして、含浸紙から同面積の原紙の重量を差し引き
求めた。
【0031】
【実施例】次に本発明を実施例にに基づき、さらに具体
的に説明する。
【0032】〈実施例1〉 (実施例1〜2は、ニトロセルロースモノフタル酸エス
テルとエポキシシクロヘキシル基含有シランカップリン
グ剤の複合化体の製造例)先ず、原紙に含浸する含浸原
液を作製する。300mlの三口フラスコに10g(β
−1,4グルコース単位のmol濃度;約25mmo
l)のニトロセルロースモノフタル酸エステル(旭化成
工業株式会社製、商品名;セルノバBTK−1/8)を
アセトニトリル100mlに溶解させ、セルロース誘導
体のカルボン酸当量の等molに相当する6.16gの
2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン(チッソ株式会社製、商品名;S530)
を仕込み、エポキシ基開環架橋用触媒としてSnCl2
(塩化第一スズ)を0.0003mol/gの濃度でメ
タノールに溶解させたものをセルロース誘導体に対して
0.0005mol量添加し、スターラーで撹拌しなが
ら、約80℃で30分間反応させ、本発明に関わるシラ
ンカップラーグラフト化セルロース誘導体の一つを製造
した。
【0033】このシランカップラーグラフト化セルロー
ス誘導体を酢酸エチルに固形分比(N.V.)=10w
t%で溶解させ、それに硬化剤(東洋インキ製造株式会
社製、p−トルエンスルホン酸2水和物含有50wt%
イソプロパノール溶液)を添加し攪拌したものを、日本
紙業株式会社製の坪量が320g/m2 のコートアイボ
リーのノンクレイ面にワイヤーバーで絶乾量が2g/m
2 になるように塗工し、120°Cで1分間乾燥し実施
例1の含浸紙を得た。
【0034】〈実施例2〉グラフト化させる2−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン(商品名;S530)の添加量を、セルロース誘導体
のカルボン酸当量に対して2倍molに増加させた以
外、実施例1と同様にして本発明に関わるシランカップ
ラ−グラフト化セルロース誘導体の一つを製造し、実施
例1と同様に、できたシランカップラーグラフト化セル
ロース誘導体を酢酸エチルに固形分比(N.V.)=1
0wt%で溶解させ、それに硬化剤(東洋インキ製造株
式会社製、p−トルエンスルホン酸2水和物含有50w
t%イソプロパノール溶液)を添加し攪拌したものを日
本紙業株式会社製のコートアイボリー(坪量;320g
/m2 )のノンクレイ面にワイヤーバーで絶乾量が2g
/m2 になるように塗工し、120°Cで1分間乾燥し
実施例2の含浸紙を得た。
【0035】なお、グラフト化させる2−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(商
品名;S530)の添加量を、セルロース誘導体のカル
ボン酸当量に対して3倍molに増加させた以外、実施
例1と同様にして本発明に関わるシランカップラ−グラ
フト化セルロース誘導体の一つを製造したが、これは溶
剤不溶でゲル化した。
【0036】ゲル化したことは、グラフト化させるシラ
ンカップリング剤の量を増加していくと起こったことで
あることから、セルロース誘導体同志がシランカップリ
ング剤により橋架けが起こったためと考えられる。この
ことから、本反応系でのシランカップリング剤の複合化
による含浸剤の用途に対しては、セルロース誘導体のカ
ルボン酸当量に対して2倍molが限度であることが判
った。
【0037】〈比較例1〉本発明に関わる含浸液を塗工
しない実施例1、2で用いた原紙を比較例1とした。
【0038】〈比較例2〉本発明に関わる含浸薬剤の原
料である2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン(商品名;S530)を、エポキ
シ基開環重合用触媒としてSnCl2 (塩化第一スズ)
を0.0003mol/gの濃度でメタノールに溶解さ
せたものをシランカップリング剤に対して0.0005
mol量添加し攪拌して反応させた数平均分子量Mn=
約15,000(ポリスチレン換算)の高分子体を酢酸
エチルに固形分比(N.V.)=10wt%で溶解さ
せ、それに硬化剤(東洋インキ製造株式会社製、p−ト
ルエンスルホン酸2水和物含有50wt%イソプロパノ
ール溶液)を添加し攪拌したものを日本紙業株式会社製
のコートアイボリー(坪量;320g/m2 )のノンク
レイ面にワイヤーバーで絶乾量が2g/m2 になるよう
に塗工し、120°Cで1分間乾燥し比較例2の含浸紙
を得た。
【0039】〈実施例3〉 (実施例3〜4は、ニトロセルロースモノフタル酸エス
テルとグリシジル基含有シランカップリング剤の複合化
体の製造例)先ず、原紙に含浸させる含浸原液を作製す
る。300mlの三口フラスコに10g(β−1,4グ
ルコース単位のmol濃度;約25mmol)のニトロ
セルロースモノフタル酸エステル(旭化成工業株式会社
製、商品名;セルノバBTK−1/8)をアセトニトリ
ル100mlに溶解させ、セルロース誘導体のカルボン
酸当量の2倍molに相当する11.8gの3−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン(チッソ株式会社
製、商品名;S510)を仕込み、エポキシ基開環架橋
用触媒としてトリ弗化ホウ素メタノール錯体(BF3
2CH3 OH)をセルロース誘導体に対して0.000
5mol量添加し、スターラーで撹拌しながら、約80
°Cで30分間反応させて、本発明に関わるシランカッ
プラーグラフト化セルロース誘導体の一つを製造した。
【0040】このシランカップラーグラフト化セルロー
ス誘導体を酢酸エチルに固形分比(N.V.)=10w
t%で溶解させ、それに硬化剤(東洋インキ製造株式会
社製、p−トルエンスルホン酸2水和物含有50wt%
イソプロパノール溶液)を添加し攪拌したものを、宇都
宮製紙株式会社製の坪量が310g/m2 のクラフト紙
の表面にワイヤーバーで絶乾量が2g/m2 になるよう
に塗工し、120°Cで1分間乾燥し実施例3の含浸紙
を得た。
【0041】〈実施例4〉グラフト化させる3-グリシド
キシトリメトキシシラン(チッソ(株)製、商品名S5
10)の添加量をセルロース誘導体のカルボン酸当量に
対して3倍molに増加させた以外は、製造例1と同様
にして本発明に関わるシランカップラ−グラフト化セル
ロース誘導体の一つを製造し、実施例3と同様に、でき
たシランカップラーグラフト化セルロース誘導体を酢酸
エチルに固形分比(N.V.)=10wt%で溶解さ
せ、それに硬化剤(東洋インキ製造株式会社製、p−ト
ルエンスルホン酸2水和物含有50wt%イソプロパノ
ール溶液)を添加し攪拌したものを、宇都宮製紙株式会
社製の坪量が310g/m2 のクラフト紙の表面にワイ
ヤーバーで絶乾量が2g/m2 になるように塗工し、1
20°Cで1分間乾燥し実施例4の含浸紙を得た。
【0042】なお、グラフト化させる3−グリシドキシ
トリメトキシシラン(チッソ(株)製、商品名S51
0)の添加量をセルロース誘導体のカルボン酸当量に対
して4倍molに増加させた以外は、実施例1と同様に
して本発明に関わるシランカップラ−グラフト化セルロ
ース誘導体の一つを製造したが、これは溶剤不溶でゲル
化した。
【0043】ゲル化したことは、グラフト化させるシラ
ンカップリング剤の量を増加していくと起こったことで
あることから、セルロース誘導体同志がシランカップリ
ング剤により橋架けが起こったためと考えられる。この
ことから、本反応系でのシランカップリング剤の複合化
による含浸剤の用途に対しては、セルロース誘導体のカ
ルボン酸当量に対して3倍molが限度であることが判
った。
【0044】〈比較例3〉本発明に関わる含浸液を塗工
しない実施例3、4で用いた原紙を比較例3とした。
【0045】〈比較例4〉本発明に関わる含浸薬剤の原
料である3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
(チッソ株式会社製、商品名S510)に対して、エポ
キシ基開環架橋用触媒としてトリ弗化ホウ素メタノール
錯体(BF3 ・2CH3 OH)を0.0005mol量
添加し攪拌して反応させた数平均分子量Mn=約1,0
00(ポリスチレン換算)のオリゴマー(3〜5量体)
を生成させ、それを酢酸エチルに固形分比(N.V.)
=10wt%で溶解し、硬化剤(東洋インキ製造株式会
社製、p−トルエンスルホン酸2水和物含有50wt%
イソプロパノール溶液)を添加し攪拌したものを宇都宮
製紙株式会社製のクラフト紙(坪量;310g/m2
の表面にワイヤーバーで絶乾量で2g/m2 になるよう
に塗工し、120°Cで1分間乾燥し比較例4の含浸紙
を得た。
【0046】《試験1》(含浸紙の強度、剛性評価試
験) 作製した6種類の含浸紙と2種類の原紙(ブランク)の
紙強度と剛性を評価するため、JIS P8125「荷
重曲げ方法による板紙のこわさ試験方法」を参考にして
吉沢工業株式会社製の「曲げこわさ試験機 BST−1
50M」を用いて評価した。測定方法は紙試料を塗工方
向に対し平行に縦6cm×横4cmに切り取り、60°
Cの環境下で紙の片端を固定して紙中央部を折り曲げる
ことによって、降伏値(gf)とその時の角度(初期勾
配;deg)を求めた。降伏値は紙の硬度、初期勾配は
剛性の評価と考えられる。測定結果を表1に記載する。
【0047】
【表1】
【0048】表1から考察すると、セルロース誘導体と
複合化されていないシランカップリング重合物単体によ
るシロキサン三次元構造を内部に有した含浸紙(比較例
2、4)と、本発明のシランカップリング剤とセルロー
ス誘導体を共有結合させた複合材料の含浸薬剤によるシ
ロキサン三次元構造を内部に有した含浸紙(実施例1、
2と実施例3、4)との物性を比較してみると、塗布量
が2g/m2 前後という非常に少ない乾燥塗布量では、
シランカップリング剤重合物単体の含浸紙の原紙(比較
例1、3)に対する物性向上はないのに対して、本発明
の含浸紙は、明らかに硬度、剛性共に向上していること
が判る。これは、紙に強度をを付与すると考えられるシ
ロキサン結合だけでなく、紙との親和性を向上させた本
発明に関わるシランカップラーグラフト化セルロース誘
導体がより高い強度を付与させたと考えられる。
【0049】《試験2》(含浸紙の吸水度、撥水度試
験) 作製したサンプルの表面吸水度と撥水度を評価するため
にJISP8140「紙及び板紙の吸水度試験方法(コ
ップ法)」とJISP8137「紙及び板紙のはっ水度
試験方法」を行った。本方法により、紙本来の短所であ
る低い耐水性に対する含浸紙の改善効果を測定すること
が出来る。測定結果を表2に記載する。
【0050】
【表2】
【0051】表2から考察すると、比較例3の原紙より
も実施例3、4の本発明の含浸紙の方が、吸水率も撥水
度も向上していることが判る。そして、シランカップリ
ング剤重合体の含浸紙である比較例4の有機部分におけ
る撥水性から低い吸水率、及び高い撥水度が予想された
が、本発明の含浸紙(実施例3、4)の方がそれを上回
る値を示した。また、実施例3から4へとシランカップ
リング剤のグラフト量が増えるに従い、吸水率はさらに
低下する効果が認められた。
【0052】《試験3》(含浸紙の耐沸騰水性試験) 作製したサンプルの含浸面における耐水性の評価とし
て、耐沸騰水性をJISK5400「塗料の一般試験
8.20耐沸騰水性」を参考にして、沸騰水中に30分
とした以外は、同様に試験した。評価結果を表3に記載
する。なお、表中、○は良好、△はやや良好、×は不良
を表している。
【0053】
【表3】
【0054】表3から考察すると、、実施例1、2、
3、4の本発明のシランカップラーグラフト化セルロー
ス誘導体含浸紙は、非常に少量の塗布量にも関わらず、
耐沸騰水性は良好で含浸紙の層間剥離もなく本発明に関
わるシランカップラーグラフト化セルロース誘導体の紙
への高い親和力から紙力増強剤としても働いていること
が判った。また、比較例2、4のシランカップリング剤
重合体の含浸紙については、含浸面の変化は少なかった
が、層間剥離が生じた。このことから、本発明のシラン
カップラーグラフト化セルロース誘導体含浸紙は、その
塗布量を増加、あるいは紙へ全層含浸することによっ
て、さらに耐水性が向上することが示唆された。
【0055】
【発明の効果】本発明のシランカップラーグラフト化セ
ルロース誘導体含浸紙は、環境に負荷を与えない材料系
で構成されており、即ちセルロース誘導体の官能基とオ
ルガノシランの官能基を反応させ有機的な共有結合で複
合化させ、アルコキシシラン基を有したハイブリッド化
機能性セルロース誘導体を含浸したもので、さらに含浸
後アルコキシシラン基を加水分解−縮合させることで強
固なシロキサンネットワークが形成されている。これに
より紙の強度や剛性を向上させるとともに、吸水度や撥
水性も向上し、即ち耐水性が優れている。また、セルロ
ース誘導体とのハイブッド材料であることからシロキサ
ン結合の短所である柔軟性も向上している。さらに、紙
の構成成分であるセルロース分子を幹ポリマーとしてい
るため、紙との親和性も高く、寸法安定性に優れて、従
来にない耐水性を有している。従って、本発明のシラン
カップラーグラフト化セルロース誘導体含浸紙は、飲料
缶や食品缶に使用されるアルミニウムに代替可能な耐水
性および剛性に優れた用紙であり、レトルト殺菌処理の
ような過酷な耐水条件下にも耐えうる用紙として適して
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21H 19/00 - 27/42 C08B 3/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 で示されるセルロース誘導体であるセルロースカルボン
    酸ジエステル類の水酸基に、(式中、R1 は水素、又は
    後述の各種エステル基であり、R2 、R3 は二つは同
    一、又は相異なって炭素数2〜4の低級アルキルエステ
    ル基、硝酸エステル基、亜硝酸エステル基、モノクロロ
    酢酸エステル基、メルカプト酢酸エステル基、ケイ皮酸
    エステル基等の化合物を示し、全体のエステル基置換度
    がD.S.=2.0以上2.7以下のものを示し、nは
    10以上を示す) 一般式 【化2】 で示されるジカルボン酸無水物を反応させて、反応性カ
    ルボキシ基を導入した、(R4 は炭素数1〜8のアルキ
    ル基、或いはフタル基等芳香族の化合物を示す) 一般式 【化3】 で示されるジエステル化セルロース二塩基酸エステルを
    用いて、一般式 【化4】 で示されるような、シランカップリング剤の官能基(−
    8 中)が重合、もしくは2種類以上で共重合する反応
    条件下で、セルロース誘導体のカルボキシル基と反応さ
    せ、(式中、R5 、R6 、R7 は同一、又は相異なって
    炭素数1〜4の低級アルキル基、R8 はエポキシシクロ
    ヘキシル基、グリシジル基等のエポキシ基を有する化合
    物を示す) 一般式 【化5】 で示されるシランカップラーが付加、あるいはグラフト
    重合した機能性セルロース誘導体が含まれ、アルコキシ
    シリル基の部位が加水分解−縮合して、一般式 【化6】 で示されるシロキサンネットワーク構造を備えた含浸剤
    を用いたことを特徴とする耐水性および剛性に優れた含
    浸紙。(式中、mは1以上を示し、R9 はエポキシ基が
    開環重合した構造を有する化合物を示す)
  2. 【請求項2】前記一般式[化4]の官能基−R8 と反応
    する多官能性試薬を付加、あるいはグラフト重合反応系
    に添加し、一般式 【化7】 で示されるシランカップラーが付加、あるいはグラフト
    重合した機能性セルロース誘導体が含まれ、アルコキシ
    シリル基の部位が加水分解−縮合し、一般式 【化8】 で示されるシロキサンネットワーク構造を備えた含浸剤
    を用いたことを特徴とする請求項1記載の耐水性および
    剛性に優れた含浸紙。(式中、R10は二官能性のジカル
    ボン酸無水物、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート
    基等を有する化合物が反応した構造を示す)
  3. 【請求項3】前記シロキサンネットワーク構造は、アル
    コキシシリル基を加水分解−縮合することで生成させる
    もので、触媒としてp−トルエンスルホン酸2水和物を
    使用することを特徴とする請求項1または2記載の耐水
    性および剛性似優れた含浸紙。
JP26832497A 1997-10-01 1997-10-01 耐水性および剛性に優れた含浸紙 Expired - Fee Related JP3402153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26832497A JP3402153B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 耐水性および剛性に優れた含浸紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26832497A JP3402153B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 耐水性および剛性に優れた含浸紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107191A JPH11107191A (ja) 1999-04-20
JP3402153B2 true JP3402153B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=17456967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26832497A Expired - Fee Related JP3402153B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 耐水性および剛性に優れた含浸紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402153B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096101A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Toppan Printing Co Ltd セルロース/デンプン誘導体とその製造方法並びに生分解性積層体
JP2009040868A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kaneka Corp セルロースエステル誘導体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11107191A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hubbe et al. Green modification of surface characteristics of cellulosic materials at the molecular or nano scale: A review
Lu et al. Surface modification of microfibrillated cellulose for epoxy composite applications
Fukuzumi et al. Transparent and high gas barrier films of cellulose nanofibers prepared by TEMPO-mediated oxidation
EP2300544B1 (en) A release liner composition, a base material and a method of producing a base material, and a surface treating agent for a base material and a use of a surface treating agent
CN1668696A (zh) 聚酯型无甲醛绝缘粘结剂
JP2001520699A (ja) 基板上に耐摩耗性被覆を施すための組成物
JP2000327930A (ja) 有機−無機複合材料およびその製造方法
EP0662102A1 (en) METHOD FOR PRODUCING POLYMERIC INORGANIC-ORGANIC COMPOSITIONS.
Vineeth et al. Polyvinyl alcohol–cellulose blend wood adhesive modified by citric acid and its effect on physical, thermal, mechanical and performance properties
Wang et al. Biomass/polyhedral oligomeric silsesquioxane nanocomposites: Advances in preparation strategies and performances
PT98016A (pt) Processo para a preparacao de uma composicao curavel compreendendo um polimero cristalizavel seleccionado de entre poliesteres, policarbonatos e poliamidas
JP2022540619A (ja) 生分解性または再生利用可能ハイブリッド材料組成物を形成する方法
IE913591A1 (en) Curable composition
KR20010007287A (ko) 코팅 소재 및 이를 사용하는 식품 포장용 필름 또는 시트 등
JP4622147B2 (ja) セルロース複合体、及びこのセルロース複合体を用いた内添紙製品
JP3402153B2 (ja) 耐水性および剛性に優れた含浸紙
JP4253861B2 (ja) セルロース誘導体
CN108484916B (zh) 改性乙烯基硅油、其制备方法及包含其的印花硅胶基础胶和印花硅胶
JP3939853B2 (ja) 耐水性及び剛性に優れた含浸紙
JP3405124B2 (ja) シラン重合体含浸紙
JP2002105382A (ja) ガスバリア性コーティング組成物及びガスバリア性フィルム
JP4032326B2 (ja) アミノシラン重合体の含浸紙
CN107177029A (zh) 一种金属漆用介孔分子筛/水性聚氨酯复合乳液的制备方法
Yang et al. Influence of starch silylation on the structures and properties of starch/epoxidized soybean oil-based bioplastics
JP5339135B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees