JP3402093B2 - 助手席用エアバッグ装置 - Google Patents

助手席用エアバッグ装置

Info

Publication number
JP3402093B2
JP3402093B2 JP28390696A JP28390696A JP3402093B2 JP 3402093 B2 JP3402093 B2 JP 3402093B2 JP 28390696 A JP28390696 A JP 28390696A JP 28390696 A JP28390696 A JP 28390696A JP 3402093 B2 JP3402093 B2 JP 3402093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
airbag
rectifying means
gap
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28390696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10129379A (ja
Inventor
真 浜田
修 深渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28390696A priority Critical patent/JP3402093B2/ja
Publication of JPH10129379A publication Critical patent/JPH10129379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402093B2 publication Critical patent/JP3402093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗員保護補助装置
として用いられる助手席用エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】運転席用エアバッグ装置の標準装備が普
及しつつある昨今においては、助手席用エアバッグ装置
をも搭載したデュアルエアバッグの普及が進められてい
る。これに伴い、助手席用エアバッグ装置の開発も盛ん
に行われている。ここで、助手席用エアバッグ装置にあ
っては、乗員がバッグから受ける反力を低下させるとい
う観点から、バッグ全体としての膨出速度を適正な範囲
内で下げることが望ましい。この観点から想起された発
明が特開平7−215151号公報に開示されており、
以下に説明する。
【0003】図12に示されるように、この公報に開示
された構成では、展開可能に設けられたエアバッグカバ
ー160と、このエアバッグカバー160によって通常
は閉塞された箱状のエアバッグケース162と、このエ
アバッグケース162内の底部に配置されたインフレー
タ164と、このインフレータ164から噴出されたガ
スによって膨張するバッグ166と、によって助手席用
エアバッグ装置168が構成されている。
【0004】上述した助手席用エアバッグ装置168で
は、バッグ166をロール状に折り畳んでいる点(バッ
グ166の折り畳み方を変更した点)に特徴がある。す
なわち、図13に示されるように、このバッグ166
は、ループ部166Aと、このループ部166Aに隣接
して配置される大径の第1ロール部166Bと、本図に
は図示されないが第1ロール部166B内に巻き込まれ
た小径の第2ロール部とが形成されるように折り畳まれ
ている。
【0005】上記構成によれば、バッグ166の膨張初
期においてはループ部166Aが先に膨張してエアバッ
グカバー160を展開させると共に第1ロール部166
Bは後方かつ下方へと追いやられる(図11の一点鎖線
図示状態)。次いで、第1ロール部166Bの巻き状態
が解かれ、続いて第2ロール部の巻き状態が解かれる。
この結果、バッグ166は最終的には実線図示の如く膨
張する。このように上記構成では、バッグ166の折り
畳み形状を多段階にすることで展開順序に規則性を持た
せ、これによりバッグ166の膨出速度を低下させよう
とするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成による場合、複雑に折り畳まれたバッグ166が解け
る際の抵抗を利用して、バッグ166の内圧を維持しつ
つバッグ166の膨出速度を低下させる構成であるた
め、必然的にバッグ166を固く折り畳む必要がある。
このため、例えば、シートスライド位置が最前位置にセ
ットされ、乗員と助手席用エアバッグ装置168との距
離が短いと、完全には解けておらず未だ固さが残る第1
ロール部166Bや第2ロール部が乗員に当接すること
も考えられる。
【0007】本発明は上記事実を考慮し、バッグ全体と
しての膨出速度を適正範囲内で低下させつつ、乗員がバ
ッグに当接した際に乗員がバッグから受ける反力を低下
させることができる助手席用エアバッグ装置を得ること
が目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、車両のインストルメントパネルにおける助手席側の
頂部に展開可能に設けられたエアバッグカバーと、この
エアバッグカバーの下方に配置され当該エアバッグカバ
ーによって閉塞されるエアバッグケースと、このエアバ
ッグケース内に配置され衝突時にガスを噴出するインフ
レータと、このインフレータの周囲に配置され噴出され
たガスを整流する整流手段と、整流手段の周囲に折り畳
み状態で配置され整流手段によって整流されたガスによ
って膨張するバッグと、を含んで構成される助手席用エ
アバッグ装置であって、整流手段とエアバッグカバーと
の間に設けられた第1間隙部に、バッグ本体部を配置さ
せると共に、バッグ膨張時に整流手段とエアバッグケー
スとの間に摩擦抵抗力が生じるように、整流手段とエア
バッグケースの前壁部及び後壁部との間にそれぞれ設け
られた第2間隙部及び第3間隙部に、バッグ本体部の前
端部及び後端部からそれぞれ延出された前側バッグ端末
部及び後側バッグ端末部を、整流手段の前後を取り巻く
ようにそれぞれ挿入し垂下した状態で配置させ、更に当
該前側バッグ端末部を整流手段とエアバッグケースの前
壁部とに密着させると共に当該後側バッグ端末部を整流
手段とエアバッグケースの後壁部とに密着させた、こと
を特徴としている。
【0009】請求項2記載の本発明は、車両のインスト
ルメントパネルにおける助手席側の頂部に展開可能に設
けられたエアバッグカバーと、このエアバッグカバーの
下方に配置され当該エアバッグカバーによって閉塞され
るエアバッグケースと、このエアバッグケース内に配置
され衝突時にガスを噴出するインフレータと、このイン
フレータの周囲に配置され噴出されたガスを整流する整
流手段と、整流手段の周囲に折り畳み状態で配置され整
流手段によって整流されたガスによって膨張するバッグ
と、を含んで構成される助手席用エアバッグ装置であっ
て、整流手段とエアバッグカバーとの間に設けられた第
1間隙部に、バッグ本体部を配置させると共に、整流手
段とエアバッグケースの前壁部及び後壁部との間にそれ
ぞれ設けられた第2間隙部及び第3間隙部に、バッグ本
体部の前端部及び後端部からそれぞれ延出された前側バ
ッグ端末部及び後側バッグ端末部をそれぞれ挿入し垂下
した状態で配置させ、さらに、バッグ膨張時に第2間隙
部で生じる前側バッグ端末部に作用する抵抗力を、第3
間隙部で生じる後側バッグ端末部に作用する抵抗力より
も小さく設定した、ことを特徴としている。
【0010】請求項3記載の本発明は、請求項2記載の
発明において、バッグ膨張時における前側バッグ端末部
と整流手段及びエアバッグケースの前壁部との接触面積
を、後側バッグ端末部と整流手段及びエアバッグケース
の後壁部との接触面積よりも小さく設定した、ことを特
徴としている。
【0011】請求項4記載の本発明は、請求項2又は
求項3記載の発明において、整流手段の後部に略車両後
方側へ張り出す張出部を設けるこで、第3間隙部の間隙
前後方向幅を上部よりも下部の方が広くなるように設定
した、ことを特徴としている。
【0012】請求項5記載の本発明は、請求項1乃至
求項4のいずれかに記載の発明において、前側バッグ端
末部及び後側バッグ端末部の少なくとも一方に、流入し
たガスを抜くための排出孔を設けた、ことを特徴として
いる。
【0013】請求項6記載の本発明は、請求項1乃至
求項5のいずれかに記載の発明において、バッグ本体部
における整流手段の頂面に接する位置に、流入したガス
を抜くための排出孔を設けた、ことを特徴としている。
【0014】請求項1記載の本発明によれば、衝突時に
なると、エアバッグケース内に配置されたインフレータ
からガスが噴出される。この噴出されたガスは、インフ
レータの周囲に配置された整流手段によって整流され
て、整流手段の周囲に折り畳み状態で配置されたバッグ
内に流入される。
【0015】ここで、本発明では、整流手段とエアバッ
グカバーとの間に設けられた第1間隙部にバッグ本体部
が配置されると共に、整流手段とエアバッグケースの前
壁部及び後壁部との間にそれぞれ設けられた第2間隙部
及び第3間隙部に前側バッグ端末部及び後側バッグ端末
部を整流手段の前後を取り巻くようにそれぞれ挿入し垂
下した状態で配置させ、更に当該前側バッグ端末部を整
流手段とエアバッグケースの前壁部とに密着させると共
に当該後側バッグ端末部を整流手段とエアバッグケース
の後壁部とに密着させたので、整流手段によって整流さ
れたガスは、まずバッグの主体となるバッグ本体部に充
満される。続いて、バッグ本体部の前端部及び後端部か
らそれぞれ延出された前側バッグ端末部及び後側バッグ
端末部にもガスが流入し、当該前側バッグ端末部及び後
側バッグ端末部も第2間隙部及び第3間隙部内で膨張し
始める。このため、前側バッグ端末部にあっては膨張圧
によって整流手段及びエアバッグケースの前壁部を強く
押し付け、又後側バッグ端末部にあっては同じく膨張圧
によって整流手段及びエアバッグケースの後壁部を強く
押し付ける。従って、前側バッグ端末部と整流手段及び
エアバッグケースの前壁部との間に摩擦抵抗力が生じる
と共に、後側バッグ端末部と整流手段及びエアバッグケ
ースの後壁部との間にも摩擦抵抗力が生じる。その結
果、前側バッグ端末部及び後側バッグ端末部が第2間隙
部及び第3間隙部にそれぞれ残される如く引っ張られた
かたちで、バッグ本体部の膨張が増長されてエアバッグ
カバーを展開させる。
【0016】上述したことから、本発明によれば、バッ
グ膨出時の抵抗は前側バッグ端末部及び後側バッグ端末
部によって得られるので、バッグ本体部を複雑な折り畳
み方で折り畳む必要はない。従って、バッグ膨出時に
は、バッグ本体部内にガスが充分に充満されることに加
え、バッグ本体部の膨出動作が前側バッグ端末部及び後
側バッグ端末部によって引っ張られるためにバッグ本体
部の表面に張力(テンション)が付与されることから、
バッグは大きく膨張し、かつその表面は平滑な状態を維
持する。
【0017】請求項2記載の本発明によれば、バッグ膨
張時に第2間隙部で生じる前側バッグ端末部に作用する
抵抗力を、第3間隙部で生じる後側バッグ端末部に作用
する抵抗力よりも小さく設定したので、前側バッグ端末
部の方が後側バッグ端末部よりも早く折りが解かれる。
なお、仮に、前側バッグ端末部に作用する抵抗力を後側
バッグ端末部に作用する抵抗力よりも大きく設定した場
合には、前側バッグ端末部よりも後側バッグ端末部の方
が速く折りが解かれるので、バッグがウインドシールド
ガラスやインストルメントパネルに接触すると、前側バ
ッグ端末部の膨出動作が封じられて第2間隙部から抜け
にくくなるが、本発明によればそのような不利は招かな
い。
【0018】請求項3記載の本発明によれば、バッグ膨
張時における前側バッグ端末部と整流手段及びエアバッ
グケースの前壁部との接触面積を、後側バッグ端末部と
整流手段及びエアバッグケースの後壁部との接触面積よ
りも小さく設定したので、簡単な構成で、第2間隙部で
生じる前側バッグ端末部に作用する抵抗力を第3間隙部
で生じる後側バッグ端末部に作用する抵抗力よりも確実
に小さくすることができる。
【0019】請求項4記載の本発明によれば、整流手段
の後部に略車両後方側へ張り出す張出部を設けるこで、
第3間隙部の間隙前後方向幅を上部よりも下部の方が広
くなるように設定したので、バッグ本体部からガスが回
り込んで後側バッグ端末部にガスが流入されると、当該
後側バッグ端末部は第3間隙部内で裾広がりに膨張す
る。このため、後側バッグ端末部に作用する抵抗力を更
に増加させることができる。
【0020】請求項5記載の本発明によれば、前側バッ
グ端末部及び後側バッグ端末部の少なくとも一方に排出
孔を設けたので、排出孔が設けられた端末部内に流入し
たガスはこの排出孔から排出される。このため、前側バ
ッグ端末部及び後側バッグ端末部のいずれか又は双方の
内圧が低下し、これらの第2間隙部及び第3間隙部のい
ずれか又は双方からの引抜き抵抗が低減される。
【0021】請求項6記載の本発明によれば、第1間隙
部に配置されたバッグ本体部の内圧が上昇すると、当該
バッグ本体部はエアバッグカバー側へ膨らんでいくの
で、バッグ本体部と整流手段との間に隙間が生じる。こ
こで、本発明では、バッグ本体部における整流手段の頂
面に接する位置に排出孔を設けたので、バッグ本体部内
に流入したガスは回り込んで排出孔から排出される。こ
のため、バッグ本体部の内圧が過大に上昇することがな
くなる。
【0022】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕 以下、図1〜図8を用いて、第1実施形態について説明
する。なお、この第1実施形態が、請求項1乃至請求項
に記載の本発明の一実施形態に相当する。
【0023】図3及び図4には、本実施形態に係る所謂
トップダッシュタイプの助手席用エアバッグ装置10の
分解斜視図が示されている。
【0024】まず、図3を用いて、助手席用エアバッグ
装置10の外郭構成部材について説明する。この図に示
されるように、助手席用エアバッグ装置10は、上方が
開放された金属製のエアバッグケース12、樹脂製のエ
アバッグカバー14、及び金属製のバンド16といった
部品によってその外郭が構成されている。以下、この順
に説明する。
【0025】エアバッグケース12は、前壁部12A、
後壁部12B、側壁部12C、12D、円弧面状の底壁
部12Eから成る略箱体形状に形成されている。このう
ち、前壁部12A、後壁部12B、側壁部12C、12
Dの上端部は外方へ各々屈曲されており、これにより狭
幅のフランジ部38が形成されている。また、一方の側
壁部12Cには大径孔18が形成されており、又他方の
側壁部12Dには小径孔20が形成されている。なお、
これらの大径孔18及び小径孔20は、同軸上に形成さ
れている。
【0026】また、図1に示される如く、上述したエア
バッグケース12には、車体取付用の金属製の取付ブラ
ケット22が取り付けられている。具体的には、取付ブ
ラケット22は、エアバッグケース12の後壁部12B
に沿って平行に配置された断面L字形かつ狭幅の支持部
22Aと、この支持部22Aの両端部からエアバッグケ
ース12の一対の側壁部12C、12D側へそれぞれ延
出された一対のアーム部22Bと、によって構成されて
いる。このうち、一対のアーム部22Bはエアバッグケ
ース12の一対の側壁部12C、12Dの外側に密着さ
れ、この状態で溶接等の取付手段によって当該側壁部1
2C、12Dに取り付けられている。
【0027】上述した取付ブラケット22に対応して、
インストルメントパネル24内に車両幅方向に沿って配
置されたパイプ状のインパネリインフォースメント26
には、側面視で略三角形状とされ平面視でコ字形とされ
たマウントブラケット28が溶接等の取付手段によって
取り付けられている。そして、このマウントブラケット
28と取付ブラケット22の支持部22Aとを密着さ
せ、この状態で取付ボルト30を支持部22Aの前面に
溶着されたウエルドナット32に螺合させることによ
り、エアバッグケース12がインパネリインフォースメ
ント26に固定されている。
【0028】図3に戻り、エアバッグカバー14は、エ
アバッグケース12の開口部を閉塞し得る平板状の頂部
壁14Aと、この頂部壁14Aの各縁部付近からエアバ
ッグケース12の前壁部12A、後壁部12B、側壁部
12C、12Dの各面方向に沿って延出された複数の突
出部14Bと、によって構成されている。なお、各突出
部14Bの下端部には、後述するバンド16のずれ防止
のための突起34が一体に形成されている。また、頂部
壁14Aの裏面側には、薄肉化されることにより平面視
で略H形状に形成された開裂部36が形成されている。
さらに、頂部壁14Aの内周部には、エアバッグケース
12のフランジ部38が挿入可能なスリット状の係止溝
40(図1参照)が形成されている。
【0029】バンド16は、狭幅な帯状部材とされてい
る。このバンド16は、エアバッグケース12のフラン
ジ部38がエアバッグカバー14の係止溝40内へ挿入
係止された状態で、エアバッグカバー14の突出部14
Bの外周に巻き付けられ、更に両端部を溶接等により固
着させることにより、エアバッグカバー14をエアバッ
グケース12に固定するために用いられている。
【0030】次に、図4を用いて、上述した助手席用エ
アバッグ装置10のエアバッグケース12内に収納され
る機能部品について説明する。この図に示されるよう
に、助手席用エアバッグ装置10は、金属製のインフレ
ータ42、金属製のディフューザ44、及び樹脂製のバ
ッグ46といった部品によってその機能部品が構成され
ている。以下、この順に説明する。
【0031】インフレータ42は略円筒形状とされてお
り、その周壁部には多数のガス噴出孔48が形成されて
いる。また、インフレータ42の一方の端部には周面に
雄ねじが形成されたネジ部50が同軸上に突出配置され
ており、更に他方の端部には周壁部よりも大径とされた
円板状のフランジ52が溶接や螺合等の取付手段により
固着されて当該他方の端部(開放側端部)を閉塞してい
る。このフランジ52の軸心部からは、通電用のワイヤ
ハーネス54及びコネクタ56が引き出されている。
【0032】なお、本実施形態で使用するインフレータ
42は電気着火式とされており、概略的には以下の如く
構成されている。ガス発生剤封入タイプにあっては、衝
突時にワイヤハーネス54を介して所定電流が通電され
て点火装置として機能するスクイブと、このスクイブの
熱によって燃焼して窒素ガスを発生するガス発生剤と、
このガス発生剤を包囲して発生したガスの冷却及び砕片
の除去等を行うフィルタと、を主要構成要素として構成
されている。一方、高圧ガス封入タイプにあっては、ア
ルゴン・ヘリウムの混合ガスを高圧状態で隔成して封入
するための隔壁と、この隔壁内に配置された前記スクイ
ブと、このスクイブの熱を利用して隔壁を破断させる破
断手段と、を主要構成要素として構成されている。な
お、ガス噴出量の観点から実際には前者のタイプが使用
されることが多いが、後者のタイプも適用は可能であ
る。また、以上は電気着火式のインフレータ42の概略
構成であるが、車両衝突状態を加速度センサで検出して
ガスを噴出させる機械着火式のインフレータを用いても
よい。
【0033】ディフューザ44は矩形平板状の基材を略
円筒形状に巻き込んで重合部で固着することにより形成
されており、このディフューザ44内に上述したインフ
レータ42が挿入されるようになっている。ディフュー
ザ44の頂部44Aはフラットな面で構成されており、
この頂部44Aには複数の開口58が形成されている。
また、この開口58内には、複数の偏向板60、62が
並設されている。偏向板60と偏向板62とは、傾斜方
向(即ち、整流方向)が左右対称となるように配設され
ている。また、ディフューザ44の頂部44Aの後方側
には所定の傾斜角度の傾斜面とされた傾斜部44Bが連
続して設けられており、この傾斜部44Bには細長い矩
形状の一対の開口64が並設されている。さらに、これ
らの開口64の上縁側には、組付状態で車両後方側へ向
けて突出する庇部66が設けられている。なお、この庇
部66は、ディフューザ44を構成するべく基材を略円
筒形状に巻き込む際に同時に形成される。
【0034】上記構成のディフューザ44を用いた場
合、インフレータ42から噴出された主流のガスは一対
の開口64から車両後方側へ流出され、副流のガスは各
開口58から偏向板60、62によって左右方向へ偏向
されて流出される。また、ディフューザ44の一方の端
部は開放されているが、他方の端部には外周部断面形状
がL字形とされた押えリング68が圧入に近い状態で嵌
着されるようになっているが、この点については後述す
る組付手順の説明の中で触れることにする。
【0035】バッグ46は、その折り畳み後の形状が略
台形柱状となるように形成されている。以下、図5を用
いて、このバッグ46の折り畳み方について説明する。
図5(A)には、バッグ46の膨張(展開)形状が示さ
れている(なお、この図では、衝突時におけるバッグ4
6の完全な膨張形状を示しているのではなく、どちらか
といえば立体化した際のバッグ46のイメージを捉える
ための不完全な膨張形状で示している)。このバッグ4
6には、その下端部に円筒状の保持部46Aが予め形成
されている。この保持部46Aの一方の端部には大径孔
(図示省略)が形成されており、又他方の端部には小径
孔70(図4参照)が形成されている。
【0036】まず、図5(A)図示状態のバッグ46の
大径孔及び小径孔70から内部エアが抜き取られ、図5
(B)の平面図、図5(C)の正面図、及び図5(D)
の側面図に示される如く二枚の基布を密着させた平面状
態とする。次いで、この状態のバッグ46を図5(B)
の一点鎖線図示位置〔一次折り線〕にて折り返すことに
より、図5(E)の正面図及び図5(F)の側面図に示
される如くバッグ46を一次折り状態とする(以上、第
1の工程)。次いで、図5(F)の一点鎖線図示位置
〔二次折り線〕にて折り返すことにより、図5(G)の
側面図に示される如くバッグ46を二次折り状態とする
(以上、第2の工程)。これにより、図4に示される如
く、バッグ46の大半を占めるバッグ本体部46Bが保
持部46Aの直上に積層状態で配置されると共に、この
バッグ本体部46Bの前端部及び後端部からそれぞれ下
方へ延出された前側バッグ端末部46C及び後側バッグ
端末部46Dが保持部46Aの前後を取り巻くように垂
下した状態で配置される。さらに、上記の如くして二次
折りされた状態では、前側バッグ端末部46Cの方が後
側バッグ端末部46Dよりも延出長さが短くなってお
り、又前側バッグ端末部46Cの方が後側バッグ端末部
46Dよりも薄くなっている。
【0037】次に、車体側への組付完了後の状態におけ
る助手席用エアバッグ装置10の構成について説明す
る。
【0038】図2には本実施形態に係る助手席用エアバ
ッグ装置10が車両のインストルメントパネル24に組
付けられた状態の外観斜視図が示されている。この図に
示されるように、本実施形態に係る助手席用エアバッグ
装置10は、車両のインストルメントパネル24の助手
席側の頂部に配設されている。より具体的には、助手席
用エアバッグ装置10側の取付ブラケット22とインパ
ネリインフォースメント26側のマウントブラケット2
8とが取付ボルト30及びウエルドナット32により固
定された状態では、インストルメントパネル24の助手
席側の頂部に形成された開口部72(図1参照)がエア
バッグカバー14によって嵌着されて閉塞されている。
【0039】ここで、図1に示されるように、助手席用
エアバッグ装置10の組付後の状態では、インフレータ
42の周囲に配置されたディフューザ44の頂部44A
とエアバッグカバー14との間に所定間隙寸法の第1間
隙部74が形成されている。さらに、ディフューザ44
の前部44Cとエアバッグケース12の前壁部12Aと
の間並びにディフューザ44の後部44Dとエアバッグ
ケース12の後壁部12Bとの間にも、各々所定間隙寸
法とされた第2間隙部76及び第3間隙部78がそれぞ
れ形成されている。そして、第1間隙部74には上述し
たバッグ本体部46Bが配置されており、又第2間隙部
76には前側バッグ端末部46Cが挿入状態で配置され
ており、更に第3間隙部78内には後側バッグ端末部4
6Dが挿入状態で配置されている。
【0040】なお、前述した如く、前側バッグ端末部4
6Cの方が後側バッグ端末部46Dよりも延出長さが短
く設定されており、これにより本実施形態では膨張初期
における前側バッグ端末部46Cとエアバッグケース1
2の前壁部12A及びディフューザ44の前部44Cと
の接触面積は小さく、後側バッグ端末部46Dとエアバ
ッグケース12の後壁部12B及びディフューザ44の
後部44Dとの接触面積は大きくなるように設定されて
いる。
【0041】次に、助手席用エアバッグ装置10の主要
構成要素の組付手順について説明し、当該組付手順の説
明を通して本実施形態の作用並びに効果をする。
【0042】まず、ディフューザ44のバッグ46への
組付作業及びバッグ46の折り畳み作業が行われる。す
なわち、バッグ46の保持部46Aに形成された大径孔
(図示省略)からディフューザ44を挿入させ、ディフ
ューザ44をバッグ46の保持部46A内に配置させ
る。次いで、ディフューザ44の他方の端部にバッグ4
6の大径孔の周縁部を巻き込ませ、この状態で押えリン
グ68を圧入に近い形で嵌着させる。これにより、バッ
グ46の保持部46A内にディフューザ44が固定的に
保持される。次いで、この状態で、前述した如くバッグ
46を一次折り及び二次折りして、ディフューザ44を
取り巻くようにバッグ46が折り畳まれていく。
【0043】次に、バッグ46をエアバッグケース12
内に収納させる。次いで、エアバッグカバー14をエア
バッグケース12の開口部に被嵌させると共に各フラン
ジ部38を頂部壁14A内周の係止溝40内へその弾性
を利用して挿入係止させる。次いで、エアバッグカバー
14の各突出部14Bの外周面にバンド16を巻き付
け、当該バンド16の両端部を重合させて溶接等により
固着する。これにより、エアバッグカバー14はバンド
16によってエアバッグケース12の前壁部12A、後
壁部12B、及び一対の側壁部12C、12Dの外周面
に固定され、展開荷重をエアバッグケース12、取付ブ
ラケット22、及びマウントブラケット28を介してイ
ンパネリインフォースメント26に伝達することが可能
となる。以上により、エアバッグケース12、エアバッ
グカバー14、バンド16といった部品によって助手席
用エアバッグ装置10の外郭が構成されると共に、内部
に機能部品の一部を構成するディフューザ44及びバッ
グ46が収納された状態となる。
【0044】その後、インフレータ42が組付けられ
る。具体的には、ディフューザ44の押えリング68側
からインフレータ42が挿入される。これにより、イン
フレータ42の本体部分はエアバッグケース12、バッ
グ46の各大径孔18等を順次挿通され、ネジ部50は
バッグ46、エアバッグケース12の小径孔70、20
を順次挿通される。その後、インフレータ42のネジ部
50にナット80が螺合されて、インフレータ42が固
定される。なお、この際、インフレータ42のフランジ
52は抜け止めとして作用する。
【0045】上記の如くして単体での組付作業が終了し
た助手席用エアバッグ装置10は、前述した如く取付ブ
ラケット22とマウントブラケット28を介して取付ボ
ルト30及びウエルドナット32により車体側に組付け
られる。
【0046】車体側への組付後の助手席用エアバッグ装
置10は、衝突時に以下の如く作動する。すなわち、衝
突時になると、インフレータ42のスクイブに所定電流
が通電され、インフレータ42のガス噴出孔48からガ
スが噴出される。この噴出ガスは、インフレータ42を
包囲するディフューザ44によって主流ガス及び副流ガ
スに分流される。すなわち、ディフューザ44の一対の
開口64から噴出されるガスが主流ガスとなり、又左右
の開口58から噴出されるガスが副流ガスとなって、バ
ッグ本体部46B内へ流入される。
【0047】ここで、本実施形態では、ディフューザ4
4とエアバッグカバー14との間に設けられた第1間隙
部74にバッグ本体部46Bが配置されると共に、ディ
フューザ44とエアバッグケース12の前壁部12A及
び後壁部12Bとの間にそれぞれ設けられた第2間隙部
76及び第3間隙部78に前側バッグ端末部46C及び
後側バッグ端末部46Dをそれぞれ挿入状態で配置させ
たので、ディフューザ44によって整流されたガスは、
まずバッグ46の主体となるバッグ本体部46Bに充満
される。続いて、バッグ本体部46Bの前端部及び後端
部からそれぞれ延出された前側バッグ端末部46C及び
後側バッグ端末部46Dにもガスが流入し、当該前側バ
ッグ端末部46C及び後側バッグ端末部46Dも第2間
隙部76及び第3間隙部78内で膨張し始める。このた
め、前側バッグ端末部46Cにあっては膨張圧によって
ディフューザ44の前部44C及びエアバッグケース1
2の前壁部12Aを強く押し付け、又後側バッグ端末部
46Dにあっては同じく膨張圧によってディフューザ4
4の後部44D及びエアバッグケース12の後壁部12
Bを強く押し付ける。従って、前側バッグ端末部46C
とディフューザ44及びエアバッグケース12の前壁部
12Aとの間に摩擦抵抗力が生じると共に、後側バッグ
端末部46Dとディフューザ44及びエアバッグケース
12の後壁部12Bとの間にも摩擦抵抗力が生じる。そ
の結果、前側バッグ端末部46C及び後側バッグ端末部
46Dが第2間隙部76及び第3間隙部78にそれぞれ
残される如く引っ張られたかたちで、バッグ本体部46
Bの膨張が増長されてエアバッグカバー14を開裂部3
6から破断させてこれを展開させる。
【0048】この過程をより詳しく説明すると、図6に
示されるように、バッグ46の助手席側への膨出初期の
状態では、前側バッグ端末部46C及び後側バッグ端末
部46Dがこれらに作用する抵抗力によって第2間隙部
76及び第3間隙部78にそれぞれ残されたまま、バッ
グ本体部46Bのみがウインドシールドガラス82に沿
って膨張する。なお、同図に示す矢印Aは前側バッグ端
末部46Cの膨張による押圧力(即ち、その逆向きの力
が前側バッグ端末部46Cに作用する抵抗力)を示して
おり、又矢印Bは後側バッグ端末部46Dの膨張による
押圧力を示している。
【0049】続いて、図7に示されるように、バッグ4
6の膨出中期の状態では、前側バッグ端末部46Cの方
が後側バッグ端末部46Dよりも接触面積が小さく設定
されていることから、前側バッグ端末部46Cのみが先
に第2間隙部76から抜け出してバッグ本体部46Bと
一体になって膨張する。従って、この状態では、後側バ
ッグ端末部46Dは、押圧力Bは減少するものの、依然
として第3間隙部78内に残される。
【0050】その後、図8に示されるように、バッグ4
6の膨出後期の状態では、後側バッグ端末部46Dも第
3間隙部78から抜け出してバッグ本体部46Bと一体
になって膨張して、膨出動作が完了する。
【0051】このように本実施形態では、ディフューザ
44とエアバッグカバー14との間に設けられた第1間
隙部74にバッグ本体部46Bを配置させると共に、デ
ィフューザ44とエアバッグケース12の前壁部12A
及び後壁部12Bとの間にそれぞれ設けられた第2間隙
部76及び第3間隙部78に、バッグ本体部46Bの前
端部及び後端部からそれぞれ延出された前側バッグ端末
部46C及び後側バッグ端末部46Dをそれぞれ挿入状
態で配置させたので、これらの前側バッグ端末部46C
及び後側バッグ端末部46Dによってバッグ膨出時の抵
抗を得ることができる。その結果、バッグ46全体とし
ての膨出速度を適正範囲内で低下させることができる。
【0052】しかも、本実施形態によれば、乗員がバッ
グ46に当接した際に乗員がバッグ46から受ける反力
を低下させることができる。すなわち、本実施形態で
は、前側バッグ端末部46C及び後側バッグ端末部46
Dによってバッグ膨出時の抵抗が得られるので、バッグ
本体部46Bを複雑な折り畳み方で折り畳む必要がな
い。加えて、本実施形態では、バッグ本体部46Bには
ガスが充分に充満されると共に、バッグ本体部46Bの
膨出動作が前側バッグ端末部46C及び後側バッグ端末
部46Dによって引っ張られることでバッグ本体部46
Bの表面に所定の張力(テンション)を付与することが
できることから、バッグ46の表面の平滑性を維持する
ことができる。よって、本実施形態によれば、乗員がバ
ッグ46に当接した際に乗員がバッグ46から受ける反
力を低下させることができる。
【0053】以上が本実施形態の基本的な効果である
が、本実施形態によれば更に以下に列挙する効果が得ら
れる。
【0054】第1に、本実施形態では、バッグ膨張時に
第2間隙部76で生じる前側バッグ端末部46Cに作用
する抵抗力を、第3間隙部78で生じる後側バッグ端末
部46Dに作用する抵抗力よりも小さく設定したので、
前側バッグ端末部46Cの方が後側バッグ端末部46D
よりも早く折りを解くことができる。なお、仮に、前側
バッグ端末部46Cに作用する抵抗力を後側バッグ端末
部46Dに作用する抵抗力よりも大きく設定した場合に
は、前側バッグ端末部46Cよりも後側バッグ端末部4
6Dの方が早く折りが解かれるので、バッグ46がウイ
ンドシールドガラス82やインストルメントパネル24
に接触すると、前側バッグ端末部46Cの膨出動作が封
じられて第2間隙部76から抜けにくくなるが、本実施
形態によればそのような不利は招かない。従って、本実
施形態によれば、前側バッグ端末部46Cの第2間隙部
76からの抜け不良を防止することができる。
【0055】さらに、前述した第1の効果に関連するこ
とであるが、本実施形態によれば、上述した図6乃至図
8に示される一連の膨出過程から判るように、前側バッ
グ端末部46Cが先に第2間隙部76から抜け出した
後、後側バッグ端末部46Dが第3間隙部78から抜け
出すため、バッグ46を乗員腹部側へ(下方へ)早期に
膨出(展開)させることができる。従って、助手席に着
座する乗員の拘束性を向上させることができる。
【0056】第2に、本実施形態によれば、前側バッグ
端末部46Cとディフューザ44及びエアバッグケース
12の前壁部12Aとの接触面積を、後側バッグ端末部
46Dとディフューザ44及びエアバッグケース12の
後壁部12Bとの接触面積よりも小さく設定したので、
簡単な構成で、第2間隙部76で生じる前側バッグ端末
部46Cに作用する抵抗力を第3間隙部78で生じる後
側バッグ端末部46Dに作用する抵抗力よりも確実に小
さくすることができる。従って、本実施形態によれば、
簡単な構成で、前述した第1の効果の確実化を図ること
ができる。 〔第2実施形態〕 次に、図9及び図10を用いて、第2実施形態について
説明する。なお、この第2実施形態が、請求項4に記載
の本発明の一実施形態に相当する。また、前述した第1
実施形態と同一構成部分については同一番号を付してそ
の説明を省略する。
【0057】図9に示されるように、この実施形態で
は、ディフューザ100の形状を変更した点に特徴があ
る。すなわち、このディフューザ100では、エアバッ
グカバー14と平行に配置される頂部100Aと、この
頂部100Aの前端部から屈曲垂下された前部100B
と、頂部100Aの後端部から車両前方側でかつ斜め下
方側に延出される後部100Cと、前部100Bと後部
100Cとを円弧面で接続する底部100Dと、によっ
て構成されている。
【0058】ここで、上述した頂部100Aは車両後方
側へ大きく延設されている。このため、頂部100Aの
後端部と後部100Cの後端上部とが接続する部分が車
両後方側へ張り出されており、これにより本実施形態の
ディフューザ100には張出部102が形成されてい
る。
【0059】一方、上述したディフューザ100等を収
容しているエアバッグケース104は、上方が開放され
た直方体形状の箱型とされており、互いに平行に垂下さ
れる一対の前壁部104A及び後壁部104Bと、これ
らの前壁部104A及び後壁部104Bの下端部同士を
繋ぐフラットな底壁部104Cと、図示は省略するが前
壁部104A及び後壁部104Bの両端部同士を繋ぐ一
対の側壁部と、を備えている。従って、上述したディフ
ューザ100の張出部102の一要素である傾斜した後
部100Cとエアバッグケース104の後壁部104B
及び底壁部104Cとの間に形成される第3間隙部10
6は、側面視で直角三角形状の間隙として形成され、そ
の間隙幅は上部よりも下部の方が広くなっている。
【0060】そして、上記の如くして形成された第3間
隙部106に、バッグ46の後側バッグ端末部46Dが
収容されている。なお、ここで使用されるバッグ46は
前述した第1実施形態で使用されたバッグ46と同一で
あるが、第3間隙部78のスペースの相違から、ここで
は後側バッグ端末部46Dの端末46D’が更に折り返
されている。
【0061】上記構成によれば、ディフューザ44に略
車両後方側へ張り出す張出部102を設けるこで、第3
間隙部106の間隙前後方向幅を上部よりも下部の方が
広くなるように設定したので、バッグ本体部46Bから
ガスが回り込んで後側バッグ端末部46Dにガスが流入
されると、図10に示される如く、当該後側バッグ端末
部46Dは第3間隙部106内で裾広がりに膨張する。
このため、後側バッグ端末部46Dが張出部102とエ
アバッグケース104の後壁部104Bとの間の間隙を
通過して抜け出す際に前述した第1実施形態よりも大き
な抵抗力を受ける。従って、本実施形態によれば、前側
バッグ端末部46Cの第2間隙部76からの抜け不良を
防止しつつ、バッグ46の膨出速度を適正範囲内で更に
低下させることができる。
【0062】なお、本実施形態では、エアバッグケース
104を金属製としたが、これに限らず、例えばエアバ
ッグケースを布又は樹脂といった変形可能な材質で構成
しても同様の効果が得られる。つまり、後側バッグ端末
部46Dの初期膨張圧でエアバッグケースが変形して第
3間隙部106と同様の間隙部が形成されるのであれ
ば、効果としては同等になる。 〔第3実施形態〕 次に、図11を用いて、第3実施形態について説明す
る。なお、この第3実施形態が、請求項5及び請求項6
に記載の本発明の一実施形態に相当する。また、前述し
た第1実施形態と同一構成部分については同一番号を付
してその説明を省略する。
【0063】図11、特には図11(B)に示されるよ
うに、この実施形態では、バッグ46の後側バッグ端末
部46Dに一対の排出孔110を形成した点に第1の特
徴がある。なお、本実施形態では、後側バッグ端末部4
6Dにのみ排出孔110を形成したが、これに限らず、
前側バッグ端末部46Cにのみ排出孔110を形成して
もよいし、双方に排出孔110を形成してもよい。
【0064】上記構成によれば、後側バッグ端末部46
Dに一対の排出孔110を形成したので、後側バッグ端
末部46Dに流入したガスはこの排出孔110から排出
される。このため、後側バッグ端末部46Dの内圧が低
下し、第3間隙部78からの後側バッグ端末部46Dの
引抜き抵抗を低減させることができる。従って、バッグ
46の膨出速度をどの程度低下させるかについてのチュ
ーニングを簡単に行うことができる。
【0065】また、この実施形態では、バッグ46の保
持部46Aの中央部に単一の排出孔112を形成した点
に第2の特徴がある。上記構成による作用は、以下の通
りである。すなわち、第1間隙部74に配置されたバッ
グ本体部46Bは通常はディフューザ44の頂部44A
と面接触しているので、たとえ排出孔112を形成した
としても、この排出孔112からガスが抜けることはな
い。しかし、バッグ本体部46Bの内圧が上昇すると、
当該バッグ本体部46Bはエアバッグカバー14側へ膨
らんでいくので、バッグ本体部46Bとディフューザ4
4の頂部44Aとの間に隙間が生じる。その場合、本実
施形態のようにバッグ本体部46Bに排出孔112を形
成しておくと、バッグ本体部46B内に流入したガスは
回り込んで排出孔112から排出される。このため、バ
ッグ本体部46Bの内圧が過大に上昇するのを防止する
ことができる。従って、本実施形態によれば、バッグ本
体部46Aへの過大な負荷が作用するのを防止すること
ができる。
【0066】なお、上述した実施形態では、第2間隙部
76に挿入される前側バッグ端末部46Cを第3間隙部
78、106に挿入される後側バッグ端末部46Dより
も短く形成した(折り畳んだ)が、請求項1記載の発明
との関係では、必ずしも、このような設定にする必要は
なく、前側バッグ端末部46C及び後側バッグ端末部4
6Dで抵抗力が得られればよい。従って、前側バッグ端
末部46C及び後側バッグ端末部46Dの第2間隙部7
6及び第3間隙部78、106への挿入量が同等程度で
も差し支えない。
【0067】また、上述した実施形態では、膨張初期に
おける前側バッグ端末部46Cとディフューザ44、1
00とエアバッグケース12、104の前壁部12A、
104Aとの接触面積を、後側バッグ端末部46Dとデ
ィフューザ44、100とエアバッグケース12、10
4の後壁部12B、104Bとの接触面積よりも小さく
する設定することで、前側バッグ端末部46Cに作用す
る抵抗力よりも後側バッグ端末部46Dに作用する抵抗
力の方が小さくなるように設定したが、請求項2記載の
発明との関係では、接触面積による調整以外の手法を採
ってもよい。例えば、前側バッグ端末部46C及び後側
バッグ端末部46Dの接触面積を同等とした上で、前側
バッグ端末部46Cの表面又はこれとの接触相手となる
エアバッグケース12、104の前壁部12A、104
A等のみに低摩擦材をコーティングしたり、或いは後側
バッグ端末部46Dの表面又はこれとの接触相手となる
エアバッグケース12、104の前壁部12A、104
A等のみに高摩擦材をコーティングする等の手法を採る
ことも可能である。
【0068】さらに、上述した実施形態では、助手席用
エアバッグ装置10の車体側への組付と同時にエアバッ
グカバー14がインストルメントパネル24の開口部7
2に後付けされる構成を採ったが、これに限らず、エア
バッグカバーをインストルメントパネルの成形時に一体
に成形する構成を採ってもよい。この場合、インストル
メントパネルへの組付前にバッグ本体部46Bの折りが
解けるのを防止すべく、テープ等で仮止めしておくのが
好ましい。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の本発
明に係る助手席用エアバッグ装置は、整流手段とエアバ
ッグカバーとの間に設けられた第1間隙部に、バッグ本
体部を配置させると共に、バッグ膨張時に整流手段とエ
アバッグケースとの間に摩擦抵抗力が生じるように、
流手段とエアバッグケースの前壁部及び後壁部との間に
それぞれ設けられた第2間隙部及び第3間隙部に、バッ
グ本体部の前端部及び後端部からそれぞれ延出された前
側バッグ端末部及び後側バッグ端末部を、整流手段の前
後を取り巻くようにそれぞれ挿入し垂下した状態で配置
させ、更に当該前側バッグ端末部を整流手段とエアバッ
グケースの前壁部とに密着させると共に当該後側バッグ
端末部を整流手段とエアバッグケースの後壁部とに密着
させたので、前側バッグ端末部及び後側バッグ端末部に
よってバッグ膨出時の抵抗を得ることができ、その結果
バッグ全体としての膨出速度を適正範囲内で低下させる
ことができるという優れた効果を有する。
【0070】しかも、本発明によれば、前側バッグ端末
部及び後側バッグ端末部によってバッグ膨出時の抵抗が
得られるので、バッグ本体部を複雑な折り畳み方で折り
畳む必要がないこと、並びに、これに起因してバッグを
大きく膨張させることができると共にその表面の平滑性
を維持することができることから、乗員がバッグに当接
した際に乗員がバッグから受ける反力を低下させること
ができるという優れた効果を有する。
【0071】請求項2記載の本発明に係る助手席用エア
バッグ装置は、バッグ膨張時に第2間隙部で生じる前側
バッグ端末部に作用する抵抗力を、第3間隙部で生じる
後側バッグ端末部に作用する抵抗力よりも小さく設定し
たので、前側バッグ端末部の方が後側バッグ端末部より
も早く折りが解かれ、その結果前側バッグ端末部の第2
間隙部からの抜け不良を防止することができると共に、
バッグを乗員腹部側へ(下方へ)早期に膨出(展開)さ
せることができるという優れた効果を有する。
【0072】請求項3記載の本発明に係る助手席用エア
バッグ装置は、請求項2に記載の発明において、バッグ
膨張時における前側バッグ端末部と整流手段及びエアバ
ッグケースの前壁部との接触面積を、後側バッグ端末部
と整流手段及びエアバッグケースの後壁部との接触面積
よりも小さく設定したので、簡単な構成で請求項5記載
の効果の確実化を図ることができるという優れた効果を
有する。
【0073】請求項4記載の本発明に係る助手席用エア
バッグ装置は、請求項2又は請求項3に記載の発明にお
いて、整流手段の後部に略車両後方側へ張り出す張出部
を設けるこで、第3間隙部の間隙前後方向幅を上部より
も下部の方が広くなるように設定したので、後側バッグ
端末部を第3間隙部内で裾広がりに膨張させることで後
側バッグ端末部に作用する抵抗力を更に増加させること
ができ、その結果前側バッグ端末部の第2間隙部からの
抜け不良を防止しつつ、バッグの膨出速度を適正範囲内
で更に低下させることができるという優れた効果を有す
る。
【0074】請求項5記載の本発明に係る助手席用エア
バッグ装置は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
の発明において、前側バッグ端末部及び後側バッグ端末
部の少なくとも一方に、流入したガスを抜くための排出
孔を設けたので、前側バッグ端末部及び後側バッグ端末
部のいずれか又は双方の第2間隙部及び第3間隙部のい
ずれか又は双方からの引抜き抵抗を低減させることがで
き、その結果バッグの膨出速度をどの程度低下させるか
についてのチューニングを簡単に行うことができるとい
う優れた効果を有する。
【0075】請求項6記載の本発明に係る助手席用エア
バッグ装置は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
の発明において、バッグ本体部における整流手段の頂面
に接する位置に、流入したガスを抜くための排出孔を設
けたので、バッグ本体部の内圧が過大上昇するのを防止
することができ、その結果バッグ本体への過大な負荷が
作用するのを防止することができるという優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る助手席用エアバッグ装置の
縦断面構造を示す図2の1−1線拡大断面図である。
【図2】図1に示される助手席用エアバッグ装置のイン
ストルメントパネルへの組付状態を示す外観斜視図であ
る。
【図3】図1に示される助手席用エアバッグ装置の外郭
構成部品の分解斜視図である。
【図4】図1に示される助手席用エアバッグ装置の機能
部品の分解斜視図である。
【図5】図5に示されるバッグの折り畳み方を示す説明
図である。
【図6】第1実施形態に係る助手席用エアバッグ装置の
バッグの膨張初期を示す車両側方から見た説明図であ
る。
【図7】第1実施形態に係る助手席用エアバッグ装置の
バッグの膨張中期を示す車両側方から見た説明図であ
る。
【図8】第1実施形態に係る助手席用エアバッグ装置の
バッグの膨張後期を示す車両側方から見た説明図であ
る。
【図9】第2実施形態に係る助手席用エアバッグ装置を
示すの縦断面構造を示す図1に対応する拡大断面図であ
る。
【図10】第2実施形態に係る助手席用エアバッグ装置
のバッグの膨張初期を示す説明図である。
【図11】第3実施形態に係る助手席用エアバッグ装置
における排出孔を備えたバッグを示す図5に対応する説
明図である。
【図12】従来例に係る助手席用エアバッグ装置を示す
概略縦断面図である。
【図13】図12に示されている助手席用エアバッグ装
置のバッグの折り畳み状態を示す側面図である。
【符号の説明】
10 助手席用エアバッグ装置 12 エアバッグケース 12A 前壁部 12B 後壁部 14 エアバッグカバー 24 インストルメントパネル 42 インフレータ 44 ディフューザ(整流手段) 46 バッグ 46B バッグ本体部 46C 前側バッグ端末部 46D 後側バッグ端末部 74 第1間隙部 76 第2間隙部 78 第3間隙部 100 ディフューザ(整流手段) 102 張出部 104 エアバッグケース 104A 前壁部 104B 後壁部 106 第3間隙部 110 排出孔 112 排出孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−258653(JP,A) 特開 平7−69165(JP,A) 特開 平8−258657(JP,A) 米国特許4332398(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 B60R 21/20

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のインストルメントパネルにおける
    助手席側の頂部に展開可能に設けられたエアバッグカバ
    ーと、このエアバッグカバーの下方に配置され当該エア
    バッグカバーによって閉塞されるエアバッグケースと、
    このエアバッグケース内に配置され衝突時にガスを噴出
    するインフレータと、このインフレータの周囲に配置さ
    れ噴出されたガスを整流する整流手段と、整流手段の周
    囲に折り畳み状態で配置され整流手段によって整流され
    たガスによって膨張するバッグと、を含んで構成される
    助手席用エアバッグ装置であって、 整流手段とエアバッグカバーとの間に設けられた第1間
    隙部に、バッグ本体部を配置させると共に、バッグ膨張時に整流手段とエアバッグケースとの間に摩
    擦抵抗力が生じるように、 整流手段とエアバッグケース
    の前壁部及び後壁部との間にそれぞれ設けられた第2間
    隙部及び第3間隙部に、バッグ本体部の前端部及び後端
    部からそれぞれ延出された前側バッグ端末部及び後側バ
    ッグ端末部を、整流手段の前後を取り巻くようにそれぞ
    れ挿入し垂下した状態で配置させ、更に当該前側バッグ
    端末部を整流手段とエアバッグケースの前壁部とに密着
    させると共に当該後側バッグ端末部を整流手段とエアバ
    ッグケースの後壁部とに密着させた、 ことを特徴とする助手席用エアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 車両のインストルメントパネルにおける
    助手席側の頂部に展開可能に設けられたエアバッグカバ
    ーと、このエアバッグカバーの下方に配置され当該エア
    バッグカバーによって閉塞されるエアバッグケースと、
    このエアバッグケース内に配置され衝突時にガスを噴出
    するインフレータと、このインフレータの周囲に配置さ
    れ噴出されたガスを整流する整流手段と、整流手段の周
    囲に折り畳み状態で配置され整流手段によって整流され
    たガスによって膨張するバッグと、を含んで構成される
    助手席用エアバッグ装置であって、 整流手段とエアバッグカバーとの間に設けられた第1間
    隙部に、バッグ本体部を配置させると共に、 整流手段とエアバッグケースの前壁部及び後壁部との間
    にそれぞれ設けられた第2間隙部及び第3間隙部に、バ
    ッグ本体部の前端部及び後端部からそれぞれ延出された
    前側バッグ端末部及び後側バッグ端末部をそれぞれ挿入
    し垂下した状態で配置させ、 さらに、バッグ膨張時に第2間隙部で生じる前側バッグ
    端末部に作用する抵抗力を、第3間隙部で生じる後側バ
    ッグ端末部に作用する抵抗力よりも小さく設定した、 ことを特徴とする助手席用エアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 バッグ膨張時における前側バッグ端末部
    と整流手段及びエアバッグケースの前壁部との接触面積
    を、後側バッグ端末部と整流手段及びエアバッグケース
    の後壁部との接触面積よりも小さく設定した、 ことを特徴とする請求項2に記載の助手席用エアバッグ
    装置。
  4. 【請求項4】 整流手段の後部に略車両後方側へ張り出
    す張出部を設けるこで、第3間隙部の間隙前後方向幅を
    上部よりも下部の方が広くなるように設定した、 ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の助手席
    用エアバッグ装置。
  5. 【請求項5】 前側バッグ端末部及び後側バッグ端末部
    の少なくとも一方に、流入したガスを抜くための排出孔
    を設けた、 ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記
    載の助手席用エアバッグ装置。
  6. 【請求項6】 バッグ本体部における整流手段の頂面に
    接する位置に、流入したガスを抜くための排出孔を設け
    た、 ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記
    載の助手席用エアバッグ装置。
JP28390696A 1996-10-25 1996-10-25 助手席用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3402093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28390696A JP3402093B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 助手席用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28390696A JP3402093B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 助手席用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10129379A JPH10129379A (ja) 1998-05-19
JP3402093B2 true JP3402093B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=17671724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28390696A Expired - Fee Related JP3402093B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 助手席用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402093B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10033173C1 (de) * 2000-07-07 2002-02-14 Autoliv Dev Gassackmodul mit Halteplatte für den Gassack
JP4614797B2 (ja) * 2005-03-15 2011-01-19 株式会社イノアックコーポレーション エアバッグドア
JP4946899B2 (ja) * 2008-01-31 2012-06-06 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10129379A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100225210B1 (ko) 조수석용 에어 백 장치 및 이에 적용되는 백 절첩 방법
KR100242917B1 (ko) 측방 충돌 에어백 모듈
US6619690B2 (en) Head protecting air bag apparatus
JP4743807B2 (ja) カーテンエアバッグ
US6457744B1 (en) Airbag apparatus for vehicle
JP2003291756A (ja) 外面展開型エアバッグ装置
JP2004276899A (ja) 膨張拘束モジュール
US10829074B2 (en) Knee airbag assemblies
KR20220068734A (ko) 차량용 루프 에어백
WO2010023772A1 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP3402093B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
US5346252A (en) Inflator and method of assembly
JPH06156176A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2002187515A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3533734B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP3366090B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007076448A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3175664B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3511791B2 (ja) エアバッグ装置
JP3651841B2 (ja) 頭部保護用エアバッグ装置
JPH09142245A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3493637B2 (ja) エアバッグ装置
JP3849831B2 (ja) エアバッグ装置およびエアバッグの折畳方法
JP3487248B2 (ja) エアバッグ装置
JP3508343B2 (ja) 胸部頭部一体式エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees