JP2007076448A - 自動車のエアバッグ装置 - Google Patents

自動車のエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007076448A
JP2007076448A JP2005265005A JP2005265005A JP2007076448A JP 2007076448 A JP2007076448 A JP 2007076448A JP 2005265005 A JP2005265005 A JP 2005265005A JP 2005265005 A JP2005265005 A JP 2005265005A JP 2007076448 A JP2007076448 A JP 2007076448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflator
deployed
flap
folded part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005265005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576308B2 (ja
Inventor
Hidenobu Suzuki
秀伸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2005265005A priority Critical patent/JP4576308B2/ja
Publication of JP2007076448A publication Critical patent/JP2007076448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576308B2 publication Critical patent/JP4576308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】 インフレータを高出力且つ大型にすることなく、エアバッグを早期に車室内側へ展開させることができる自動車のエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】 膨張した第1折畳部Aは、フラップ11を押し、フラップ11に引張力Tが生じる。フラップ11の引張力Tにより、第2折畳部Bは折畳みを解放する方向(巻き戻し方向)への展開が促進され、第2折畳部Bがの方が第1折畳部Aよりも先行して展開する。後に展開する第1折畳部Aは、先行展開した第2折畳部Bにより車室内側(後方)に押し出され、結果として、高出力且つ大型のインフレータ5でなくても、エアバッグ6の車室内側への展開速度が向上する。エアバッグ6は車室内側へ展開した後に上下に広がるため、車室内側への展開速度が向上した分、乗員Mの頭部から腹部まで早期に保護することができ、エアバッグ6の乗員保護性能が向上する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、自動車のエアバッグ装置に関するものである。
自動車のフロントウィンドウパネルの後方には、インストルメントパネルが配置されている。インストルメントパネルにおける助手席側の上部には、ガス導入口をインフレータに接続した袋状のエアバッグが折畳み状態で収納されている。このエアバッグは、衝突時にインフレータのガスにより膨張し、インストルメントパネルの上部から後方の車室内側へ向けて展開し、前倒れしてくる乗員を受け止めて保護するようになっている。エアバッグは車室内側に展開した後、上下に広がって、乗員の頭部から腹部まで保護するようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−268213号公報
しかしながら、このような従来の技術にあっては、乗員の頭部から腹部まで確実に保護するために、エアバッグを早期に車室内側へ展開させる必要がある。そのために、高出力で大型のインフレータが必要になり、車体重量及びコストの増加を招いている。
本発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、インフレータを高出力且つ大型にすることなく、エアバッグを早期に車室内側へ展開させることができる自動車のエアバッグ装置を提供するものである。
請求項1記載の発明は、前方にフロントウィンドウパネルが位置するインストルメントパネルの上部に、インフレータに接続されるガス導入口を有する袋状のエアバッグを折畳み状態で収納し、該エアバッグを衝突時にインフレータのガスにより膨張させ、インストルメントパネルの上部から後方の車室内側へ展開させる自動車のエアバッグ装置であって、前記エアバッグは、インフレータに対するガス導入口から後方の第1折畳部と前方の第2折畳部とに分岐形成された状態で収納され、且つ第1折畳部側のガス導入口付近に一端が固定されたフラップが、第1折畳部の上方を通してから、第2折畳部と一緒に折畳まれていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、第2折畳部が内向きロール状に折畳まれていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、エアバッグを第1折畳部と第2折畳部とに分岐形成し、一端が第1折畳部側のガス導入口付近に固定されたフラップを、第1折畳部の上方に通してから、第2折畳部と一緒に折畳んだため、衝突時にエアバッグがインフレータのガスにより膨張し始めると、膨張する第1折畳部によりフラップが押されて、フラップに引張力が生じる。従って、フラップの引張力により、第2折畳部は折畳みを解放する方向への展開が促進され、第2折畳部が先行して展開する。後に展開する第1折畳部は、先行展開した第2折畳部により車室内側に押し出され、結果として、インフレータが高出力且つ大型でなくても、エアバッグの車室内側への展開速度を向上させることができる。エアバッグは車室内側へ展開した後に上下に広がるため、車室内側への展開速度が向上した分、乗員の頭部から腹部まで早期に保護することができ、エアバッグの乗員保護性能が向上する。
請求項2記載の発明によれば、第2折畳部が内向きロール状に折畳まれているため、フラップの引張力は、第2折畳部を外向きに巻き戻す方向へ作用し、第2折畳部の先行展開をより促進することができる。
本発明は、インフレータを高出力且つ大型にすることなく、エアバッグを早期に車室内側へ展開させることができる自動車のエアバッグ装置を提供するという目的を、前方にフロントウィンドウパネルが位置するインストルメントパネルの上部に、インフレータに接続されるガス導入口を有する袋状のエアバッグを折畳み状態で収納し、該エアバッグを衝突時にインフレータのガスにより膨張させ、インストルメントパネルの上部から後方の車室内側へ展開させる自動車のエアバッグ装置であって、前記エアバッグはインフレータに対するガス導入口から後方の第1折畳部と前方の第2折畳部に分岐形成された状態で収納され、且つ第1折畳部側のガス導入口付近に一端が固定されたフラップが、第1折畳部の上方を通してから、第2折畳部と一緒に折畳まれていることで、実現した。以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1〜図7は、本発明の一実施例を示す図である。フロントウィンドウパネル1の後方には、インストルメントパネル2が配置されている。インストルメントパネル2における助手席側の上部には、エアバッグ装置3が配置されている。
前記エアバッグ装置3は、ケース4内に、インフレータ5と、折り畳み状態のエアバッグ6を収納し、上から中央に開裂部7を有するカバー8で覆った構造をしている。インフレータ5は通常出力のもので、特に高出力且つ大型のものではない。エアバッグ6はガス導入口9を有する袋状で、そのガス導入口9をインフレータ5に対してブラケット10により固定している。また、ガス導入口9の車室内側(後方側)には、エアバッグ6と同じ材質で形成されたフラップ11の一端も固定されている。
エアバッグ6の折り畳み方としては、まずエアバッグ6を上下で重ね合わせて、前後それぞれの方向に重合部6a、6bを分岐形成する(図3参照)。そして、後方の重合部6aを先端から内向きロール状に巻いて第1折畳部Aを形成する(図4参照)。そして、フラップ11を、第1折畳部Aの上方に通してから、前方の重合部6bと一緒に先端から内向きロール状に巻いて第2折畳部Bを形成する(図5参照)。
次に、自動車の衝突時におけるエアバッグ6の展開状態を説明する。自動車が衝突すると、インフレータ5からエアバッグ6へガスGが噴出される。エアバッグ6内へ噴出されたガスGは、カバー8が開裂する前の段階においては行き場がないため、第1折畳部Aも第2折畳部Bもエアバッグ装置3内において内圧が十分に高まり、カバー8を開裂させるのに必要な高圧状態にまで達する。
その状態に達すると、カバー8が開裂部7から開裂し、第1折畳部A及び第2折畳部Bが同時に膨張し始める。膨張した第1折畳部Aは、フラップ11を押し、フラップ11に引張力Tが生じる。フラップ11に引張力Tが生じると、その引張力Tにより、第2折畳部Bは折畳みを解放する方向(巻き戻し方向)への展開が促進され、第2折畳部Bの方が第1折畳部Aよりも先行して展開する。
従って、後に展開する第1折畳部Aは、先行展開した第2折畳部Bにより車室内側(後方)に押し出され、結果として、高出力且つ大型のインフレータ5でなくても、エアバッグ6の車室内側への展開速度が向上する。エアバッグ6は車室内側へ展開した後に上下に広がるため、車室内側への展開速度が向上した分、乗員Mの頭部から腹部まで早期に保護することができ、エアバッグ6の乗員保護性能が向上する。
以上の実施例では、第1折畳部A及び第2折畳部Bの両方を、ロール状に巻いた折り畳み方にしたが、第1折畳部A及び第2折畳部Bの両方或いは一方を、ジャバラその他の折り畳み方にしても良い。
本発明の一実施例に係るエアバッグ装置をインストルメントパネルに設置した状態を示す車室内断面図。 図1のエアバッグ装置を示す断面図。 図2のエアバッグの折り畳み方の初期状態を示す断面図。 図3のエアバッグの折り畳み方の途中状態を示す断面図。 図4のエアバッグの折り畳み方の最終状態を示す断面図。 図4のエアバッグの展開状態を示すエアバッグ装置の断面図。 図1のエアバッグが車室内側に展開した状態を示す車室内断面図。
符号の説明
1 フロントウィンドウパネル
2 インストルメントパネル
3 エアバッグ装置
5 インフレータ
6 エアバッグ
9 ガス導入口
11 フラップ
A 第1折畳部
B 第2折畳部
T 引張力
M 乗員
G ガス

Claims (2)

  1. 前方にフロントウィンドウパネルが位置するインストルメントパネルの上部に、インフレータに接続されるガス導入口を有する袋状のエアバッグを折畳み状態で収納し、該エアバッグを衝突時にインフレータのガスにより膨張させ、インストルメントパネルの上部から後方の車室内側へ展開させる自動車のエアバッグ装置であって、
    前記エアバッグは、インフレータに対するガス導入口から後方の第1折畳部と前方の第2折畳部とに分岐形成された状態で収納され、
    且つ第1折畳部側のガス導入口付近に一端が固定されたフラップが、第1折畳部の上方を通してから、第2折畳部と一緒に折畳まれていることを特徴とする自動車のエアバッグ装置。
  2. 請求項1記載の自動車のエアバッグ装置であって、
    第2折畳部が内向きロール状に折畳まれていることを特徴とする自動車のエアバッグ装置。
JP2005265005A 2005-09-13 2005-09-13 自動車のエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4576308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265005A JP4576308B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 自動車のエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265005A JP4576308B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 自動車のエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076448A true JP2007076448A (ja) 2007-03-29
JP4576308B2 JP4576308B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37937175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265005A Expired - Fee Related JP4576308B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 自動車のエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576308B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143545A (ja) * 2007-10-03 2009-07-02 Trw Vehicle Safety Syst Inc 展開フラップを有するエアバッグ
KR101010753B1 (ko) * 2008-07-25 2011-01-25 아우토리브 디벨롭먼트 아베 조수석 에어백 및 에어백 쿠션 접는 방법
JP2013006537A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Takata Corp エアバッグ装置
JP2013022982A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置
JP2019142258A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625057U (ja) * 1992-09-02 1994-04-05 本田技研工業株式会社 助手席用エアバッグ装置
JPH07205750A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JPH0872656A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Takata Kk 助手席用エアバッグ装置
JP2000344038A (ja) * 1999-04-02 2000-12-12 Calsonic Kansei Corp 車両用エアバッグ装置
JP2001039253A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2001163143A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグ装置
JP2002211338A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 側面衝突用エアバッグ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625057U (ja) * 1992-09-02 1994-04-05 本田技研工業株式会社 助手席用エアバッグ装置
JPH07205750A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JPH0872656A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Takata Kk 助手席用エアバッグ装置
JP2000344038A (ja) * 1999-04-02 2000-12-12 Calsonic Kansei Corp 車両用エアバッグ装置
JP2001039253A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2001163143A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグ装置
JP2002211338A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Honda Motor Co Ltd 側面衝突用エアバッグ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143545A (ja) * 2007-10-03 2009-07-02 Trw Vehicle Safety Syst Inc 展開フラップを有するエアバッグ
KR101010753B1 (ko) * 2008-07-25 2011-01-25 아우토리브 디벨롭먼트 아베 조수석 에어백 및 에어백 쿠션 접는 방법
JP2013006537A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Takata Corp エアバッグ装置
JP2013022982A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置
JP2019142258A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP7053301B2 (ja) 2018-02-16 2022-04-12 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4576308B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343415B2 (ja) カーテンエアバッグ用一体成形織り布地の費用効果的使用
JP6294963B2 (ja) 巻き付け型側面衝突エアバッグシステムおよび方法
JP6219491B2 (ja) カーテンエアバッグのためのトップテザー
US8491002B2 (en) Airbag covers, airbag modules including such covers, and methods of making airbag covers for use with airbag modules
JP2011136682A (ja) ニーエアバッグモジュール
JP2006341715A (ja) エアバッグ装置
JP2009101758A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2003237525A (ja) 乗員脚部保護装置
JP5312474B2 (ja) サイドエアバッグ装置およびサイドエアバッグ装置製造方法
JP2000272465A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2018024285A (ja) エアバッグ装置
JP2007153223A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5024251B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4576308B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP4123048B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2008114615A (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP2011025818A (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
CN110126776B (zh) 乘员保护装置
JP2005186886A (ja) 車両用のニーエアバッグ装置
JP2005186887A (ja) 車両用のニーエアバッグ装置
JP2010052513A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2023087867A1 (zh) 行人安全气囊和车辆
JP2014065433A (ja) エアバッグ
JP5989494B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2010254188A (ja) 乗員保護装置、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees