JP3175664B2 - 助手席用エアバッグ装置 - Google Patents

助手席用エアバッグ装置

Info

Publication number
JP3175664B2
JP3175664B2 JP28873897A JP28873897A JP3175664B2 JP 3175664 B2 JP3175664 B2 JP 3175664B2 JP 28873897 A JP28873897 A JP 28873897A JP 28873897 A JP28873897 A JP 28873897A JP 3175664 B2 JP3175664 B2 JP 3175664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
bag
case
inflator
mouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28873897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11115664A (ja
Inventor
孝士 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28873897A priority Critical patent/JP3175664B2/ja
Priority to US09/176,430 priority patent/US6244624B1/en
Publication of JPH11115664A publication Critical patent/JPH11115664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175664B2 publication Critical patent/JP3175664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車等の車両
においてインストルメントパネルに設置され、助手席の
乗員を保護するための助手席用エアバッグ装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の助手席用エアバッグ装置
としては、例えば特開平6−127320号公報(第1
従来技術)及び特開平6−191362号公報(第2従
来技術)に記載されているような構成のものが知られて
いる。
【0003】第1従来技術においては、エアバッグが、
開口部と、開口部に連続する巻付部と、巻付部に連続し
て所定形状に折り畳まれた折畳み部とから構成されてい
る。そして、エアバッグの開口部がケースに取り付けら
れるとともに、折畳み部が巻付部によって車両の右側か
ら見て反時計方向に巻き込まれた状態で、ケース内に収
納されている。この構成により、インフレータの作動時
に、エアバッグが先ずフロントガラスに沿って上方に展
開し、次いで後方及び下方に展開して、展開時の乗員へ
の衝撃が緩和されるようになっている。
【0004】また、第2従来技術においては、インフレ
ータがケース内に底壁及び前壁側へ片寄せて配設されて
いる。インフレータの外周2ヶ所には互いに反対を向く
ガス噴出口が設けられている。そして、一方の噴出口が
ケースの前壁側で前方斜め上方に向けて、他の噴出口が
ケースの後壁側で後方斜め下方に向けて、ガスをそれぞ
れ噴出するようになっている。また、インフレータとケ
ースの後壁との間に、エアバッグが折り畳み状態で収納
されている。この構成により、インフレータの作動時
に、エアバッグが中央部よりも上方及び下方へ先に展開
して、早期に最終の展開形状まで膨脹されるようになっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの従
来の助手席用エアバッグ装置においては、次のような問
題があった。
【0006】すなわち、第1の従来技術においては、イ
ンフレータの作動時に、エアバッグの折り畳み部が折り
畳み状態のままケース内から突出された後、その折り畳
み部が上方に向かって展開される。このため、エアバッ
グの展開途中の折畳み部が乗員に接触すると、その折り
畳み部の展開動作に伴い折り畳み部と乗員との間で擦れ
が発生する。
【0007】また、第2の従来技術においては、インフ
レータの作動時に、エアバッグの展開が、その中央部を
残して上部及び下部から開始される。このため、エアバ
ッグの展開途中で、皺になっているエアバッグの中央部
後面が乗員に接触すると、上記と同様に乗員とエアバッ
グとの間で相対的な擦れが発生する。
【0008】この発明は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたものである。その目的と
するところは、エアバッグの展開途中で、仮にエアバッ
グに乗員が接触したとしても、乗員とエアバッグとの間
で擦れが発生するおそれを低減することができる助手席
用エアバッグ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、車両室内の助手席側
インストルメントパネルに配設される助手席用エアバッ
グ装置において、インフレータの作動により、エアバッ
グの最終展開形状において車両の乗員に対向する中央後
面部分が他の部分よりも先に展開し、且つ前記エアバッ
グの中央後面部分以外の他の部分が張力を付与されなが
ら展開するように、該エアバッグを折り畳み構成し、前
記エアバッグは、インフレータの作動により展開される
袋体と、インフレータからのガスを展開中継続して袋体
に導入するマウス部と、ケースに対する固定部とを含
み、前記マウス部をケース内の中央部に配置するととも
に、マウス部とケースの両側内面との間に袋体の上部及
び下部をそれぞれ折り畳んで収納し、前記マウス部とケ
ースの両側内面との間に折り畳み収納された袋体の上部
及び下部のうち、少なくとも下部側をその先端がマウス
部側に巻き込まれるように車両の左側から見て時計方向
となるようにロール折りしたことをその要旨とする。
【0010】こうした構成によれば、エアバッグの展開
初期に、エアバッグの中央後面部分のみが先に皺なく緊
張した状態で展開する。そのため、エアバッグの展開途
中で、仮にエアバッグの中央後面部分に乗員が接触した
としても、中央後面部分の展開が終了しているため、乗
員とエアバッグとの間で擦れが発生するおそれが低減さ
れる。
【0011】
【0012】更に、こうした構成によれば、エアバッグ
の中央後面展開に続いて、他の部分が張力の付与状態で
展開する。そのため、エアバッグは展開した部分から順
次乗員側へせり出し、折り畳み状態のエアバッグが突出
することがない。このため、エアバッグに乗員が接触し
たとしても、乗員とエアバッグとの間で擦れが発生する
おそれが低減される。
【0013】
【0014】更にまた、こうした構成によれば、インフ
レータから噴出したガスが、エアバッグのマウス部をケ
ースの両側内面に向かって押し広げながら、袋体内に導
入される。その際、折畳み状態にあるエアバッグの上部
及び下部がケースの内面に押し付けられて、それらの間
の摩擦抵抗により、エアバッグの上部及び下部の引き出
し時に張力が付与される。そのため、展開途中の袋体上
に皺が発生するのが抑制されるとともに、エアバッグの
乗員側への展開速度が好適に低減される。加えて更に、
こうした構成によれば、展開時における袋体の展開時に
おける摩擦抵抗が大きくなるとともに、袋体の下部の展
開が遅くなり、エアバッグ装置を上向きに設置した場合
でもエアバッグを後方に向かって展開させることがで
き、さらに皺の発生も抑制される。
【0015】請求項に記載の発明では、車両室内の助
手席側インストルメントパネルに配設される助手席用エ
アバッグ装置において、インフレータの作動により、エ
アバッグの最終展開形状において車両の乗員に対向する
中央後面部分が他の部分よりも先に展開し、且つ前記エ
アバッグの中央後面部分以外の他の部分が張力を付与さ
れながら展開するように、該エアバッグを折り畳み構成
し、前記エアバッグは、インフレータの作動により展開
される袋体と、前記インフレータからのガスを袋体に導
入するマウス部と、該エアバッグの開口部に設けられ、
前記インフレータに巻き付けられてケースに固定される
固定部とが連続的に形成されてなり、前記マウス部を前
記ケース内の中央部に配置するとともに、前記マウス部
と前記ケースの両側内面との間に袋体の上部及び下部を
それぞれ折り畳んで収納し、前記マウス部とケースの両
側内面との間に折り畳み収納された袋体の上部及び下部
のうち、少なくとも下部側をその先端がマウス部側に巻
き込まれるように車両の左側から見て時計方向となるよ
うにロール折りしたことをその要旨とする。
【0016】こうした構成によれば、エアバッグの展開
初期に、エアバッグの中央後面部分のみが先に皺なく緊
張した状態で展開する。そのため、エアバッグの展開途
中で、仮にエアバッグの中央後面部分に乗員が接触した
としても、中央後面部分の展開が終了しているため、乗
員とエアバッグとの間で擦れが発生するおそれが低減さ
れる。更に、こうした構成によれば、エアバッグの中央
後面展開に続いて、他の部分が張力の付与状態で展開す
る。そのため、エアバッグは展開した部分から順次乗員
側へせり出し、折り畳み状態のエアバッグが突出するこ
とがない。このため、エアバッグに乗員が接触したとし
ても、乗員とエアバッグとの間で擦れが発生するおそれ
が低減される。また更に、こうした構成によれば、イン
フレータから噴出したガスが、エアバッグのマウス部を
ケースの両側内面に向かって押し広げながら、袋体内に
導入される。その際、折畳み状態にあるエアバッグの上
部及び下部がケースの内面に押し付けられて、それらの
間の摩擦抵抗により、エアバッグの上部及び下部の引き
出し時に張力が付与される。そのため、展開途中の袋体
上に皺が発生するのが抑制されるとともに、エアバッグ
の乗員側への展開速度が好適に低減される。加えて更
に、こうした構成によれば、展開時における袋体の展開
時における摩擦抵抗が大きくなるとともに、袋体の下部
の展開が遅くなり、エアバッグ装置を上向きに設置した
場合でもエアバッグを後方に向かって展開させることが
でき、さらに皺の発生も抑制される。
【0017】請求項に記載の発明では、車両室内の助
手席側インストルメントパネルに配設される助手席用エ
アバッグ装置おいて、インフレータの作動により展開
される袋体と、前記インフレータからのガスを袋体に導
入するマウス部と、ケースに対する固定部とを含むよう
にエアバッグを構成し、前記インフレータの作動によ
り、前記エアバッグの最終展開形状において車両の乗員
に対向する中央後面部分が他の部分よりも先に展開し、
且つ前記エアバッグの中央後面部分以外の他の部分が張
力を付与されながら展開するように、前記マウス部をケ
ース中央部に配置するとともに、マウス部とケースの両
側内面との間に袋体の上部及び下部をそれぞれ折り畳ん
で収納したものにあって、更に前記マウス部とケースの
両側内面との間に折り畳み収納されたエアバッグの上部
及び下部のうち、下部のロール状折り畳み回数を上部の
ロール状折り畳み回数よりも多くなるように設定したこ
とをその要旨とする。
【0018】こうした構成によれば、袋体はその中央後
面部分に続いて上部側から皺がほとんど生じることなく
スムーズに後方に向かって展開され、前記のように乗員
に対する擦れの低減と拘束性能の向上とを確実に達成で
きるようになる。
【0019】請求項に記載の発明では、車両室内の助
手席側インストルメントパネルに配設される助手席用エ
アバッグ装置において、インフレータの作動により展開
される袋体と、前記インフレータからのガスを袋体に導
入するマウス部と、ケースに対する固定部とを含むよう
にエアバッグを構成し、前記インフレータの作動によ
り、前記エアバッグの最終展開形状において車両の乗員
に対向する中央後面部分が他の部分よりも先に展開し、
且つ前記エアバッグの中央後面部分以外の他の部分が張
力を付与されながら展開するように、前記マウス部をケ
ース中央部に配置するとともに、マウス部とケースの両
側内面との間に袋体の上部及び下部をそれぞれ折り畳ん
で収納したものにあって、更に前記マウス部とケースの
両側内面との間に折り畳み収納されたエアバッグの上部
及び下部のうち、上部側を長くして上部の折り畳み収納
量を下部の折り畳み収納量よりも多くなるように設定し
たことをその要旨とする。
【0020】こうした構成によれば、エアバッグ装置を
インストルメントパネルの上部に配置した場合でも、袋
体の上部側の移動量を多く確保できるため、エアバッグ
の中央後面部分が乗員に向かって確実にほぼ水平に移動
される。そのため、前述のようにエアバッグの展開途中
で、仮にエアバッグの中央後面部分に乗員が接触したと
しても、乗員とエアバッグとの間で擦れが発生するおそ
れが低減される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の一実施形態
を、図1〜図1に基づいて詳細に説明する。図1及び
図2に示すように、この実施形態の助手席用エアバッグ
装置61は、自動車等の車両において、フロントガラス
62と対面するインストルメントパネル63の上部に固
定配置される。なお、63aはインストルメントパネル
63の表皮、63bは助手席用エアバッグ装置61を覆
うカバーを示す。エアバッグ装置61のケース64は上
面を開口したほぼ箱型に形成され、その底部には複数の
挿通孔65が透設されている。ケース64内にはガスを
噴射するためのインフレータ66が配設され、その外面
には複数のネジ67が突設されている。そして、これら
のネジ67をケース64の挿通孔65に挿通するととも
に、各ネジ67にナット68を螺合することにより、イ
ンフレータ66がケース64内に固定されている。イン
フレータ66は、インフレータケース66a内にガス発
生剤(図示略)を収容してなり、衝突時にガス発生剤が
熱分解されてその分解ガスがインフレータケース66a
のガス噴出口66から噴出される。ガス噴出口66b
は、インフレータケース66aの上部中央に複数個間隔
を置いて形成されている。
【0022】前記インフレータ66と対向するように、
ケース64内にはエアバッグ69が所定の折り畳み状態
で収納されている。このエアバッグ69は、袋体70
と、インフレータ66のガス噴出口66bに対向配置さ
れ、ガス噴出口66bからのガスを袋体70に導入する
マウス部71と、ケース64に対する固定部72とを連
続的に形成してなり、固定部72には複数の挿通孔73
が透設されている。そして、インフレータ66をケース
64に固定する際に、インフレータ66上のネジ67を
これらの挿通孔73に挿通することにより、エアバッグ
69の固定部72がインフレータ66とケース64との
間に挟着固定されている。
【0023】次に、前記エアバッグ69のケース64内
への収納に先立って、そのエアバッグ69を折り畳む際
の手順について説明する。先ず、図3(a),(b)に
示すように、エアバッグ69全体が側面ほぼT形をなす
ように、その袋体70及びマウス部71をそれぞれ偏平
状に潰して、袋体70の中央後面部分70aとマウス部
71の袋体側端部71aとを互いに接合させる。続い
て、図4(a),(b)に示すように、エアバッグ69
の袋体70について、インフレータ66の長手方向幅よ
りも外側にはみ出した両側部70bを中央側に左右交互
に折り込んで、袋体70を図4(b)に示すような断面
略蛇腹状をなす帯状に形成する。
【0024】次いで、図5(a)〜(c)に示すよう
に、上記帯状の袋体70の下部70cを所定回数だけ蛇
腹状に折り畳んだ後、その折り畳んだ部分をその先端が
マウス部71側に巻き込まれるように車両の左側から見
て時計方向となるようにロール状に折り込む。続いて、
図6(a),(b)に示すように、該帯状の袋体70の
上部70dを蛇腹状に折り畳んだ後、その折り畳んだ部
分をその先端がマウス部71側に巻き込まれるように車
両の左側から見て反時計方向となるようにロール状に折
り込む。この場合、袋体70の下部70c側では、位置
Pc1〜Pc4において90度ずつ4回ロール折りし、
袋体70の上部70d側では、位置Pd1及びPd2に
おいて90度ずつ2回ロール折りする。これにより、袋
体70の下部70c側のロール状折り畳み回数が、上部
70d側のロール状折り畳み回数よりも多くなるように
設定する。なお、この明細書において、エアバッグ装置
の上下とはエアバッグ69の展開状態にある場合の上下
を示す。したがって、上記袋体70の下部70cとはエ
アバッグ69の展開時に車両下方側に位置する箇所を指
し、同袋体70の上部とはエアバッグ69の展開時に車
両上方に位置する箇所を指す。また、袋体70の上部7
0b側は下部70c側よりも若干長くなっている。した
がって、ケース64に対する上部70dの折り畳み収納
量は下部70cのそれよりも若干多い。
【0025】その後、図1及び図2に示すように、エア
バッグ69の固定部72をインフレータ66に巻き付け
て、インフレータ66上のネジ67を固定部72の挿通
孔73に挿通する。この状態で、インフレータ66及び
エアバッグ69をケース64内に挿入し、ネジ67をケ
ース64の挿通孔65に挿通してナット68で締め付け
ることにより、インフレータ66及びエアバッグ69が
ケース64内に組み付け収納される。
【0026】この収納状態においては、図1に示すよう
に、エアバッグ69のマウス部71がケース64内の中
央部に延長配置される。また、エアバッグ69の袋体7
0の中央後面部分70aは、マウス部71の端部71a
に近接して、ケース64の開口部中央に張設状態で配置
され、袋体70の下部70c及び上部70dは、マウス
部71とケース64の両側内面との間に上記折り畳み状
態で収納配置される。そして、インフレータ66の作動
時に、エアバッグ69の袋体70の中央後面部分70a
が先に所定量展開するとともに、折り畳み状態にある袋
体70の下部70c及び上部70dが張力を付与されな
がら車両下方側及び上方側へ展開するようになってい
る。
【0027】次に、このように構成された助手席用エア
バッグ装置61の動作を説明する。さて、この助手席用
エアバッグ装置において、車両の衝突に伴い、インフレ
ータ66からガスが発生すると、そのガスはガス噴出口
66bからエアバッグ69のマウス部71を通って袋体
70内に導入される。その際、最初は図1に示すよう
に、マウス部71が偏平状に押し潰された状態にあるた
め、ガスはマウス部71の入口において滞留して高圧に
なり、マウス部71を後方に押し出そうとする。ところ
が、マウス部71はインフレータ66上から弛みなく延
長されているため、後方へ押し出されることはない。
【0028】その結果、図7に示すように、マウス部7
1がインフレータ66から導入された高圧ガスにより同
図中の矢印方向に拡開されて、マウス部71内に導入通
路が形成される。このとき、マウス部71の拡開により
マウス部71とケース64の両側内面との間に折り畳み
状態で収納されている袋体70の下部70c及び上部7
0dが、ケース64の内面に向かって押し付けられる。
そして、インフレータ66からのガスがマウス部71内
の導入通路を介して袋体70内に導入され、同図7に示
すように、エアバッグ69は、先ず袋体70の中央後面
部分70aのみが押し広げられて、皺のない緊張状態に
なり、インストルメントパネル63のカバー部63b
(図示略)を解放させながら展開を開始する。
【0029】このように、袋体70内へガスが導入され
るに従って、内部の圧力が次第に高くなり、袋体70の
基布の張力が増大する。そして、この張力が、マウス部
71とケース64の両側内面との間に収納されている袋
体70の下部70c及び上部70dを、ケース64内か
ら引き出す方向に作用する。しかしながら、袋体70の
下部70c及び上部70dは、マウス部71の拡開によ
りケース64の内面に押し付けられているため、それら
の間に摩擦抵抗が発生して、袋体70の下部70c及び
上部70dの引き出しが規制される。
【0030】その後、前記張力が摩擦抵抗よりも大きく
なると、図8に示すように、袋体70の下部70c及び
上部70dが、ケース64内から順次引き出されて展開
される。この際、袋体70の展開された部分の基布には
常に張力が付与されているため、展開部分の表面に皺が
発生することはない。
【0031】また、袋体70の下部70c及び上部70
dのうち、下部70cのロール状折り畳み回数が上部7
0dのロール状折り畳み回数よりも多くなっているた
め、上部70d側よりも下部70c側に大きな摩擦抵抗
が発生する。その結果、図8〜図10に示すように、袋
体70の下部70cの展開が上部70dの展開よりも遅
くなって、エアバッグ69はその展開初期において下方
に傾きながら展開される。これに伴って、袋体70の中
央後面部分70a上の乗員に対する接触点Pa1は、次
第に下向きとなりながら後方へ移動する。
【0032】そして、図11に示すように、袋体70の
中央後面部分70aがインストルメントパネル63の後
端縁を越えて、最終の展開形状まで後方に展開移動され
るとき、ケース64に対する袋体70の上部70dの折
り畳み収納量が下部70cのそれよりも若干多いため、
前記接触点Pa1は上下方向に移動されることなく、後
方に向かってほぼ水平に移動される。その上、袋体70
の中央後面部分70aを含む袋体70の展開部には皺が
発生していない。このため、このエアバッグ69の展開
途中で、袋体70の中央後面70aの接触点Pa1付近
に乗員が接触しても、乗員とエアバッグ69との間で相
対的な擦れが生じることはない。
【0033】こうした本実施形態によって期待できる効
果について、以下に記載する。 ・ この実施形態においては、インフレータ66の作動
により、エアバッグ69の中央後面部分70aが先に展
開する。そのため、エアバッグ69の展開途中で、仮に
エアバッグ69の中央後面70aに乗員が接触したとし
ても、この中央後面部分70aの展開が終了して、皺の
ない緊張状態にあるため、乗員とエアバッグ69との間
で擦れが発生するおそれを防止することができる。
【0034】・ この実施形態においては、エアバッグ
69の中央後面展開に続いて、折り畳み状態にある他の
部分が張力を付与されながら展開するように構成されて
いる。そのため、折り畳み状態のエアバッグ69が乗員
側に突出することがない。すなわち、上記のようにエア
バッグ69の展開途中で、仮にエアバッグ69の中央後
面70aに乗員が接触したとしても、エアバッグ69は
展開した部分から順次乗員側にせり出すため、折り畳み
状態のエアバッグ69が乗員に接触することがない。し
たがって、乗員とエアバッグ69との間で擦れが発生す
るおそれを防止することができる。
【0035】・ この実施形態においては、エアバッグ
69のマウス部71がケース64内の中央部に配置され
るとともに、マウス部72とケース64の両側内面との
間に、エアバッグ69の上部及70dび下部70cが
それぞれ折り畳んで収納されている。このため、インフ
レータ66からのガスにより、エアバッグ69のマウス
部71が押し広げられる際に、折り畳み状態にある袋体
70の上部70d及び下部70cがケース64の内面に
押し付けられて、それらの部分の引き出し時に摩擦によ
る張力が付与される。したがって、展開途中の袋体70
上に皺が発生するのを抑制することができて、前記と同
様に乗員との間における擦れを防止できる。また、前記
摩擦によりエアバッグ69の乗員側への展開速度を低減
させることができて、乗員への衝撃を緩和することがで
きる。
【0036】・ この実施形態においては、マウス部7
1とケース64の両側内面との間に折り畳み収納された
袋体70の上部70d及び下部70cのうち、下部70
c側が車両の左側から見て時計方向にロール折りされる
とともに、上部70d側が反時計方向にロール折りされ
ている。このため、袋体70の展開対して摩擦力が作
用するとともに、袋体70の展開がその下部70c,上
部70dの外側から順次行われる。したがって、皺の発
生を抑止できるとともに、袋体70全体の展開速度を一
層低減できる。
【0037】・ この実施形態においては、マウス部7
1とケース64の両側内面との間に折り畳み収納された
袋体70の上部70d及び下部70cのうち、下部70
cのロール状折り畳み回数が上部70dのロール状折り
畳み回数よりも多くなるように設定されている。このた
め、袋体70の下部70cの展開が上部70dの展開よ
りも確実に遅くなって、袋体70を上方へ展開すること
なく後方に向かって、最終の展開形状へスムーズに展開
させることができ、乗員の拘束性能と擦れ防止をさらに
向上させることができる。
【0038】・ この実施形態においては、袋体70の
上部70d側の長さが下部70c側の長さよりも若干長
く、ケース64に対する袋体70の上部70dの折り畳
み収納量が、下部70cのそれよりも若干多いため、中
央後面部分70aは後方へ向かって確実にほぼ水平移動
する。したがって、上述した擦れの発生を一層確実に抑
制することができる。
【0039】なお、上記実施形態は以下のように変更し
てもよく、その場合でも同様の作用および効果を得るこ
とができる。 ・上記実施形態では、袋体70の下部70c側で4回ロ
ール折りされ、袋体70の上部70d側で2回ロール折
りされているが、これを、図12に示すように、同袋体
70の上部70d側では蛇腹折りのみでロール折りをせ
ず、袋体70の下部70c側で2回ロール折りする。こ
のようにしても、袋体70の展開速度が好適に制御され
る。特に、このように構成した場合には、袋体70の下
部70cと上部70dとの展開速度差を大きくすること
が可能となり、エアバッグ装置を上向きに設置した場合
に有利である。
【0040】さらに、該上部70d及び下部70cの折
り畳み回数やロールの回数を必要に応じて変更してもよ
く、このようにしても、前述した効果を達成できる。
【0041】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るため、次のような効果を奏する。請求項1及び2に記
載の発明によれば、エアバッグの展開初期に、エアバッ
グの中央後面部分のみが先に皺なく緊張した状態で展開
する。そのため、乗員とエアバッグとの間で擦れが発生
するおそれを防止することができる。
【0042】更に、エアバッグの中央後面展開に続い
て、他の部分が張力の付与状態で展開する。そのため、
前述のように、乗員とエアバッグとの間で擦れが発生す
るおそれを防止することができる。
【0043】また更に、インフレータから噴出したガス
が、マウス部をケースの両側内面に向かって押し広げな
がら、袋体内に導入される。そのため、エアバッグの上
部及び下部がケースの内面に押し付けられて、それらの
間の摩擦抵抗により、エアバッグの上部及び下部の引き
出し時に張力が付与され、エアバッグ上に皺が発生する
のを抑制することができるとともに、エアバッグの乗員
側への展開速度を好適に低減することができる。
【0044】加えて更に、エアバッグが後方に向かって
展開され、乗員の拘束性能を向上させることができる。
また、袋体の展開に対して摩擦力が作用するとともに、
袋体の展開がその下部,上部の外側から順次行われる。
したがって、皺の発生を抑止できるとともに、袋体全体
の展開速度を一層低減できる。請求項に記載の発明に
よれば、エアバッグが上部側から後方へ向かって皺を発
生することなく展開させることができる。
【0045】請求項に記載の発明によれば、エアバッ
グの上部側の移動量を確保でき、エアバッグの中央後面
部分が乗員に向かってほぼ水平に移動される。そのた
め、乗員とエアバッグとの間で擦れが発生するおそれを
確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態を示す助手席用エアバッグ装置の
概略断面図。
【図2】 同エアバッグ装置の分解斜視図。
【図3】 (a)はエアバッグの第1折り畳み手順を示
す後面図。(b)は同状態の側面図。
【図4】 (a)はエアバッグの第2折り畳み手順を示
す後面図。(b)は図4(a)の4b−4b線における
断面図。
【図5】 (a)〜(c)はエアバッグの下部側の第3
折り畳み手順を順に示す側面図。
【図6】 (a),(b)はエアバッグの部側の第3
折り畳み手順を順に示す側面図。
【図7】 エアバッグ装置の展開初期状態を示す概略断
面図。
【図8】 同装置の展開状態を図7に続いて示す概略断
面図。
【図9】 同装置の展開状態を図8に続いて示す概略断
面図。
【図10】 同装置の展開状態を図9に続いて示す概略
断面図。
【図11】 同装置の展開状態を図10に続いて示す概
略断面図。
【図12】 他の実施形態を示すエアバッグ装置の概略
断面図。
【符号の説明】
61…助手席用エアバッグ装置、62…フロントガラ
ス、63…インストルメントパネル、64…ケース、6
6…インフレータ、69…エアバッグ、70…袋体、7
0a…中央後面部分、70c…下部、70d…上部、7
1…マウス部、72…固定部、。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−91166(JP,A) 特開 平9−48318(JP,A) 特開 平9−207698(JP,A) 特開 平8−72656(JP,A) 登録実用新案3036528(JP,U) 特許2709024(JP,B2) 国際公開96/25309(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 - 21/32

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両室内の助手席側インストルメントパネ
    ルに配設される助手席用エアバッグ装置において、 インフレータの作動により、エアバッグの最終展開形状
    において車両の乗員に対向する中央後面部分が他の部分
    よりも先に展開し、且つ前記エアバッグの中央後面部分
    以外の他の部分が張力を付与されながら展開するよう
    に、該エアバッグを折り畳み構成し、 前記エアバッグは、インフレータの作動により展開され
    る袋体と、インフレータからのガスを展開中継続して袋
    体に導入するマウス部と、ケースに対する固定部とを含
    み、前記マウス部をケース内の中央部に配置するととも
    に、マウス部とケースの両側内面との間に袋体の上部及
    び下部をそれぞれ折り畳んで収納し、 前記マウス部とケースの両側内面との間に折り畳み収納
    された袋体の上部及び下部のうち、少なくとも下部側を
    その先端がマウス部側に巻き込まれるように車両の左側
    から見て時計方向となるようにロール折りした助手席用
    エアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 車両室内の助手席側インストルメントパ
    ネルに配設される助手席用エアバッグ装置において、 インフレータの作動により、エアバッグの最終展開形状
    において車両の乗員に対向する中央後面部分が他の部分
    よりも先に展開し、且つ前記エアバッグの中央後面部分
    以外の他の部分が張力を付与されながら展開するよう
    に、該エアバッグを折り畳み構成し、 前記エアバッグは、インフレータの作動により展開され
    る袋体と、前記インフレータからのガスを袋体に導入す
    るマウス部と、該エアバッグの開口部に設けられ、前記
    インフレータに巻き付けられてケースに固定される固定
    部とが連続的に形成されてなり、前記マウス部を前記ケ
    ース内の中央部に配置するとともに、前記マウス部と前
    記ケースの両側内面との間に袋体の上部及び下部をそれ
    ぞれ折り畳んで収納し、 前記マウス部とケースの両側内面との間に折り畳み収納
    された袋体の上部及び下部のうち、少なくとも下部側を
    その先端がマウス部側に巻き込まれるように車 両の左側
    から見て時計方向となるようにロール折りした助手席用
    エアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 車両室内の助手席側インストルメントパ
    ネルに配設される助手席用エアバッグ装置において、 インフレータの作動により展開される袋体と、前記イン
    フレータからのガスを袋体に導入するマウス部と、ケー
    スに対する固定部とを含むようにエアバッグを構成し、 前記インフレータの作動により、前記エアバッグの最終
    展開形状において車両の乗員に対向する中央後面部分が
    他の部分よりも先に展開し、且つ前記エアバッグの中央
    後面部分以外の他の部分が張力を付与されながら展開す
    るように、前記マウス部をケース中央部に配置するとと
    もに、マウス部とケースの両側内面との間に袋体の上部
    及び下部をそれぞれ折り畳んで収納したものにあって、 更に前記マウス部とケースの両側内面との間に折り畳み
    収納された袋体の上部及び下部のうち、下部のロール状
    折り畳み回数を上部のロール状折り畳み回数よりも多く
    なるように設定した助手席用エアバッグ装置。
  4. 【請求項4】 車両室内の助手席側インストルメントパ
    ネルに配設される助手席用エアバッグ装置において、 インフレータの作動により展開される袋体と、前記イン
    フレータからのガスを袋体に導入するマウス部と、ケー
    スに対する固定部とを含むようにエアバッグを構成し、 前記インフレータの作動により、前記エアバッグの最終
    展開形状において車両の乗員に対向する中央後面部分が
    他の部分よりも先に展開し、且つ前記エアバッグの中央
    後面部分以外の他の部分が張力を付与されながら展開す
    るように、前記マウス部をケース中央部に配置するとと
    もに、マウス部とケースの両側内面との間に袋体の上部
    及び下部をそれぞれ折り畳んで収納したものにあって、 更に前記マウス部とケースの両側内面との間に折り畳み
    収納された袋体の上部及び下部のうち、上部側を長くし
    て上部の折り畳み収納量を下部の折り畳み収納量よりも
    多くなるように設定した助手席用エアバッグ装置。
JP28873897A 1997-10-21 1997-10-21 助手席用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3175664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28873897A JP3175664B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 助手席用エアバッグ装置
US09/176,430 US6244624B1 (en) 1997-10-21 1998-10-21 Air bag apparatus for passenger seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28873897A JP3175664B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 助手席用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11115664A JPH11115664A (ja) 1999-04-27
JP3175664B2 true JP3175664B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=17734063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28873897A Expired - Fee Related JP3175664B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 助手席用エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6244624B1 (ja)
JP (1) JP3175664B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251685B1 (ko) * 2007-10-18 2013-04-05 현대자동차주식회사 차량용 에어백장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088643A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Takata Corp エアバッグ装置
DE20113191U1 (de) * 2001-08-09 2001-10-25 Autoliv Dev Aufblasbarer Gassack (Airbag)
JP2003170793A (ja) 2001-12-04 2003-06-17 Takata Corp 外面展開型エアバッグ装置
JP4446831B2 (ja) * 2004-08-05 2010-04-07 日本プラスト株式会社 エアバッグ
US7232001B2 (en) 2004-08-24 2007-06-19 Sam Hakki Collision air bag and flotation system
JP5943464B2 (ja) 2011-05-06 2016-07-05 日本プラスト株式会社 エアバッグ及びその折り畳み方法
JP7053301B2 (ja) * 2018-02-16 2022-04-12 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842300A (en) * 1988-04-01 1989-06-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle air bag module with internal reinforcing structure
US5062664A (en) * 1989-05-11 1991-11-05 Allied-Signal Inc. Air bag assembly
JPH0336528A (ja) 1989-07-04 1991-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd エレクトロクロミック素子及びその製造方法
US5178407A (en) * 1991-07-08 1993-01-12 Trw Vehicle Safety System Inc. Folded air bag
US5335936A (en) * 1991-12-30 1994-08-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Separable connection for an air bag cover assembly
JP2650821B2 (ja) * 1992-10-19 1997-09-10 日本プラスト株式会社 助手席乗員用エアバッグ装置
JP3044329B2 (ja) * 1992-12-24 2000-05-22 東洋ゴム工業株式会社 助手席用エアバッグ装置
US5382048A (en) * 1993-11-05 1995-01-17 Morton International, Inc. Soft deployment air bag fold
US5425551A (en) * 1993-12-17 1995-06-20 General Motors Corporation Cushion fold for a supplemental inflatable restraint system
JP3567493B2 (ja) * 1994-07-29 2004-09-22 マツダ株式会社 車両のエアバック構造
JP3484778B2 (ja) 1994-09-27 2004-01-06 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ装置
DE4442202C2 (de) * 1994-11-17 1998-10-15 Petri Ag Beifahrer-Airbag-Modul
US5538281A (en) * 1995-03-31 1996-07-23 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Folded air bag
US5613698A (en) * 1995-05-25 1997-03-25 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Wrapped inflatable restraint
JPH0948318A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグ装置
US5884939A (en) * 1995-09-22 1999-03-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Air bag system for automotive passenger seat
US5636861A (en) * 1996-01-29 1997-06-10 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module
DE19733143A1 (de) * 1996-08-02 1998-02-05 Denso Corp Airbag-Vorrichtung und Verfahren zum Falten eines Airbags
US5873598A (en) * 1996-08-27 1999-02-23 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Air bag device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251685B1 (ko) * 2007-10-18 2013-04-05 현대자동차주식회사 차량용 에어백장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6244624B1 (en) 2001-06-12
JPH11115664A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2676388C1 (ru) Сиденье транспортного средства с устройством боковой подушки безопасности
US6293581B1 (en) Occupant restraint device
US8302991B2 (en) Knee airbag and method of folding the same
US7077425B2 (en) Head protecting airbag device
JP5783818B2 (ja) エアバッグ装置
BRPI0806576A2 (pt) Aparelho de airbag de proteção do joelho
JP2013006489A5 (ja)
JP2003237525A (ja) 乗員脚部保護装置
JP2002037008A (ja) エアバッグ装置
JP5024251B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP3852412B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3175664B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
US6547279B1 (en) Air bag apparatus
WO2010053088A1 (ja) サイドエアバッグ装置およびサイドエアバッグ装置製造方法
JP6779666B2 (ja) エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
JP4123048B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4291687B2 (ja) 車両用のニーエアバッグ装置
JP2004203272A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH0986329A (ja) シート組込み式の側突用エアバッグ装置
JPH07164997A (ja) エアバッグ装置
JPH10338096A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2010155575A (ja) 乗員保護装置、及び車両
JP3142055B2 (ja) エアバッグ装置及びその折り畳み方法
JP3487248B2 (ja) エアバッグ装置
GB2369328A (en) An air-bag arrangement for mounting in the dashboard of a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees