JP4291687B2 - 車両用のニーエアバッグ装置 - Google Patents

車両用のニーエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4291687B2
JP4291687B2 JP2003434220A JP2003434220A JP4291687B2 JP 4291687 B2 JP4291687 B2 JP 4291687B2 JP 2003434220 A JP2003434220 A JP 2003434220A JP 2003434220 A JP2003434220 A JP 2003434220A JP 4291687 B2 JP4291687 B2 JP 4291687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
airbag
inflator
gas
base end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003434220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005186888A (ja
Inventor
正浩 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2003434220A priority Critical patent/JP4291687B2/ja
Publication of JP2005186888A publication Critical patent/JP2005186888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291687B2 publication Critical patent/JP4291687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、乗員の膝部を保護する車両用のニーエアバッグ装置に関する。
自動車におけるインストルメントパネルの下部には、折りたたみ状態のエアバッグと、それを膨張させるインフレータとがケースに収納された状態で設置されている。ケースの後方には開口が形成され、その開口は開裂自在なカバーにて覆われている。
そして、車両衝突時には、インフレータから噴射したガスにより、エアバッグを膨張させてケースの開口から後方の車室内側へ突出させ且つインストルメントパネルに沿って上方へ向けて展開させることにより、エアバッグを乗員の膝部とインストルメントパネルとの間に侵入させて、乗員の膝部を保護するようになっている。
エアバッグは袋状で、基端部にインフレータが収納されており、基端部以外の部分は折り畳み部としてケース内に収納されている。エアバッグの基端部付近には、エアバッグの下面同士を重ね合わせた状態で引き出した重合部が形成され、この重合部が折り畳み部の下側に真っ直ぐに延びた状態で位置している。
従って、エアバッグの膨張時には、この重合部が最初に膨らむことにより、折り畳み部全体が上方へ持ち上げられ、折り畳み部がケースの開口から車室内側に出てから上方へ展開するのを助ける役目をする(例えば、特許文献1。)。
特開2002−249016号公報(図10)
しかしながら、このような従来の技術にあっては、エアバッグの基端部形成した重合部が、真っ直ぐに延びた状態で折り畳み部の下側に位置しており、エアバッグの膨張初期において、膨らんだ重合部により折り畳み部がケースの内部で上方へ持ち上げられながら後方へ展開するため、エアバッグがケース内において後方へ展開する際の抵抗が高く、エアバッグの全体的な展開速度の面においてある程度の限界があり、更なる展開速度の向上が困難であった。
本願発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、エアバッグの更なる展開速度の向上を図ることができる車両用のニーエアバッグ装置を提供するものである。
請求項1に記載の発明は、乗員の左右膝部に対応する前方位置に設置された車体装備品に、インフレータ又はインフレータのガスを導いて噴出するガス噴出部該インフレータ又はガス噴出部を基端部側に収納し且つ基端部以外の部分が折り畳み部とされた袋状のエアバッグとを収納したケース設置し、該ケースの後方に形成された開口を、開裂又は外れ自在なカバーにて覆い、車両衝突時にインフレータ又はインフレータのガスを導いて噴出するガス噴出部から噴射したガスにより、エアバッグを膨張させてケースの開口から後方の車室内側へ突出させ且つ車体装備品に沿って少なくとも上方へ向けて展開させることにより、エアバッグを乗員の膝部と車体装備品との間に侵入させる車両用のニーエアバッグ装置であって、前記エアバッグの基端部付近に、エアバッグの下面同士を重ね合わせ且つガスの封入可能な重合部を引き出し形成し、該重合部をエアバッグの基端部と折り畳み部との間に、下側から挟み込んだ状態で収納したことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、折り畳み部は、先端側がロール状に折り畳まれたロール部で、基端側が蛇腹状に折り畳まれた蛇腹部であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、ロール部が先端から上巻き状態で折り畳まれていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、エアバッグの基端部付近にガスの封入可能な重合部を引き出し形成し、この重合部を、エアバッグの基端部と折り畳み部との間に、下側から挟み込んだ状態で収納したため、エアバッグの膨張初期に、ガスの封入により重合部が膨らむことにより、膨張前の折り畳み部がケース内において後方へ押される。従って、ケース内におけるエアバッグの展開速度が高まり、エアバッグの全体的な展開速度が向上する。また、重合部はエアバッグの基端部と折り畳み部との間に挟まれた状態だが、その下側に位置していることには変わりないため、従来同様に折り畳み部に上向きの力を付与し、折り畳み部がケースの開口から車室内側に出てから上方へ展開するのを助ける役目は果たしている。
請求項2に記載の発明によれば、折り畳み部の基端側が蛇腹部であるため、ケース内で膨張した際に後方へ向けてストレートに展開し、展開速度を高めやすい。また、蛇腹部は間に重合部を挟み易い。折り畳み部の先端側のロール部は、折り畳み作業が容易である。
請求項3に記載の発明によれば、ロール部が先端から上巻き状態で折り畳まれているため、展開時にエアバッグが上方へ向けて巻き戻され、上方へ向けて展開する速度が更に高まる。
エアバッグの更なる展開速度の向上を図ることができる車両用のニーエアバッグ装置を提供する、という目的を、エアバッグの基端部付近に、エアバッグの下面同士を重ね合わせた状態で引き出した重合部を形成し、該重合部をエアバッグの基端部と折り畳み部との間に、下側から挟み込んだ状態で収納したことで、実現した。以下の実施形態は、それぞれ、キャブオーバー型の小型トラックのインストルメントパネル(車体装備品)の下部に取付けられたニーエアバッグ装置に関するものである。ニーエアバッグ装置は、運転席側及び助手席側のそれぞれに設置されているが、同じ構造なので、以下の実施形態では、運転席側のものだけを代表して説明する。
以下、本発明の実施例を図1〜図8に基づいて説明する。符号1は、キャブオーバー型の小型トラックの「車体装備品」であるインストルメントパネルで、該インストルメントパネル1の下部には、乗員の左右両方の膝部2に略対応する幅のケース3が固定されている。このケース3は、後方に開口4が形成された容器形状で、その開口4はインストルメントパネル1の表面に沿った状態のカバー5にて覆われている。このカバー5には薄肉のテア部6が水平に形成され、ここからカバー5が上下に開裂するようになっている。
ケース3の内部には奥壁に固定されたインフレータ7が内蔵されている。インフレータ7には2本のボルト8が前向きに形成され、このボルト8によりケース3に固定されている。
ケース3内には、このインフレータ7を含んだ状態のエアバッグ9が折り畳み状態で収納されている。エアバッグ9は前端10が開口した袋形状で、その前側を基端部11として、基端部11内にインフレータ7を収納している。エアバッグ9の基端部11よりも先端(後側)は、折り畳み部12になっている。折り畳み部12は、基端部11寄りの蛇腹部13と、先端側のロール部14に分かれている。
また、エアバッグ9の基端部11の下側からは、エアバッグ9の下面同士を重ね合わせて引き出した状態の重合部15が形成され、その重合部15を、エアバッグ9の基端部11と蛇腹部13との間に、下側から挟み込んだ状態にしている。
次に、このエアバッグ9の折り畳み方を図4〜図8に基づいて説明する。
第1工程(図4参照):
まず、開口したエアバッグ9の前端10からインフレータ7を内部に収納する。収納する位置は、前端10から少し入った基端部11に相当する位置である。その基端部11に相当する部分には上面に2つの孔16が形成されており、その孔16からインフレータ7の2本のボルト8を上向きに突出させる。エアバッグ9の前端10付近には、上面及び下面の両方を貫通する別の孔17が2つ形成されている。
第2工程(図5参照):
次に、エアバッグ9の前端10側をインフレータ7の上に折り返し、その2つの孔17をボルト8に差し込む。これにより、基端部11が閉塞され、その内部にインフレータ7が収納された状態となる。
第3工程(図6参照):
次に、インフレータ7を前側に45°回転させ、ボルト8を前向き状態にする。この時に、基端部11の下側に余り部が発生するため、その余り部を手でつまんで引き出すことにより、下面同士を重ね合わせた重合部15を形成する。
第4工程(図7参照):
次に、エアバッグ9の先端側から上巻き状態でロール状に折り畳んだロール部14を途中部分まで形成する。単に巻き取るだけ作業のため、作業が容易である。
第5工程(図8参照)
そして、最後に、ロール部14と、基端部11との間の部分を蛇腹状に折り畳んで蛇腹部13を形成すると共に、蛇腹部13を形成すると同時に、蛇腹部13と基端部11の間に、前記形成した重合部15を下側から挟み込む。蛇腹部13は、折り返し方向が上下方向に沿っているため、基端部11との間に、下側から折り曲げた重合部15を挟み易い。折り畳まれたエアバッグ9はインフレータ7ごとケース3内に収納され、カバー5で塞いだ後、車体に組み付けられてニーエアバッグ装置となる。
このような構造のニーエアバッグ装置は、車両が衝突すると、インフレータ7からエアバッグ9内にガスが噴射され、そのガスによりエアバッグ9が膨張する。この時、最初に基端部11に近い重合部15が膨らむ。この重合部15が膨らむことにより、折り畳み部12に対して後方へ押す力F(図3参照)が発生し、折り畳み部12がケース3内において後方へ押される。そのため、ケース3内における折り畳み部12の後方への展開速度は高まり、従来よりも速い速度でケース3内からカバー5を押し破って車室内側に突出する。
また、折り畳み部12の基端側が蛇腹部13であることも、ケース3内における展開速度を高める点で寄与している。すなわち、蛇腹状に折り畳まれた蛇腹部13は、膨張することによりそのまま後方へ向けてストレートに展開するため、他の折り畳み方に比べて、後方への展開速度を高めやすい。
ケース3からカバー5を押し破って車室内側に突出した後のエアバッグ9は、インストルメントパネル1に沿って上方へ展開し、インストルメントパネル1と乗員の膝部2との間の狭い隙間に素早く侵入して、膝部2を保護する。
重合部15はエアバッグ9の基端部11と蛇腹部13との間に挟まれた状態だが、その下側に位置していることには変わりないため、従来同様に折り畳み部12に上向きの力を付与し、折り畳み部12がケース3の開口4から車室内側に出てから上方へ展開するのを助ける役目は依然として果たしている。更に、ロール部14が先端から上巻き状態で折り畳まれているため、展開時にエアバッグ9が上方へ向けて巻き戻され、上方へ向けて展開する速度が更に高まる。
以上説明したように、この実施例によれば、エアバッグ9がケース3から車室内へ出た後での展開速度を維持したまま、エアバッグ9の膨張初期のケース3内における後方への展開速度を高めることができるため、エアバッグ9の全体的な展開速度が向上して、エアバッグ9をより素早くインストルメントパネル1と膝部2との隙間へ入り込ませることができる。
以上の実施例では、1つのエアバッグ9で、一人の乗員における左右の膝部2を保護する例を示したが、一人の乗員に対して左右別個のエアバッグを設け、個々のエアバッグを膨張・展開させて、それぞれの膝部2を保護するようにしても良い。
インフレータ7をエアバッグ9の内部に設ける例を示したが、インフレータ7を、エアバッグ9とは別の場所に設置し、そのガスをガス挿入管を介してエアバッグ9内に設けられたガス噴出部に導入し、そこからガスを噴出するようにしても良い。
カバー5が、テア部6から上下に開裂する構造になっているが、開裂せずにケース3の開口4からエアバッグ9の膨張力により外れる構造にしても良い。
本願発明の実施例に係るニーエアバッグ装置を示す断面図。 エアバッグが展開した状態を示す図1相当の断面図。 図2のエアバッグの折り畳み状態を示す断面図。 図2のエアバッグの折り畳み方の第1工程を示す図。 図2のエアバッグの折り畳み方の第2工程を示す図。 図2のエアバッグの折り畳み方の第3工程を示す図。 図2のエアバッグの折り畳み方の第4工程を示す図。 図2のエアバッグの折り畳み方の第5工程を示す図。
符号の説明
1 インストルメントパネル(車体装備品)
2 膝部
3 ケース
4 開口
5 カバー
7 インフレータ(ガス噴出部)
9 エアバッグ
11 基端部
12 折り畳み部
13 蛇腹部
14 ロール部
15 重合部
F 押す力

Claims (3)

  1. 乗員の左右膝部に対応する前方位置に設置された車体装備品に、インフレータ又はインフレータのガスを導いて噴出するガス噴出部該インフレータ又はガス噴出部を基端部側に収納し且つ基端部以外の部分が折り畳み部とされた袋状のエアバッグとを収納したケース設置し、
    該ケースの後方に形成された開口を、開裂又は外れ自在なカバーにて覆い、
    車両衝突時にインフレータ又はインフレータのガスを導いて噴出するガス噴出部から噴射したガスにより、エアバッグを膨張させてケースの開口から後方の車室内側へ突出させ且つ車体装備品に沿って少なくとも上方へ向けて展開させることにより、エアバッグを乗員の膝部と車体装備品との間に侵入させる車両用のニーエアバッグ装置であって、
    前記エアバッグの基端部付近に、エアバッグの下面同士を重ね合わせ且つガスの封入可能な重合部を引き出し形成し、
    該重合部をエアバッグの基端部と折り畳み部との間に、下側から挟み込んだ状態で収納したことを特徴とする車両用のニーエアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載の車両用のニーエアバッグ装置であって、
    折り畳み部は、先端側がロール状に折り畳まれたロール部で、基端側が蛇腹状に折り畳まれた蛇腹部であることを特徴とする車両用のニーエアバッグ装置。
  3. 請求項2に記載の車両用のニーエアバッグ装置であって、
    ロール部が先端から上巻き状態で折り畳まれていることを特徴とする車両用のニーエアバッグ装置。
JP2003434220A 2003-12-26 2003-12-26 車両用のニーエアバッグ装置 Expired - Lifetime JP4291687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434220A JP4291687B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 車両用のニーエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434220A JP4291687B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 車両用のニーエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005186888A JP2005186888A (ja) 2005-07-14
JP4291687B2 true JP4291687B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34791348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003434220A Expired - Lifetime JP4291687B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 車両用のニーエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291687B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4793924B2 (ja) * 2006-06-12 2011-10-12 タカタ株式会社 側突用エアバッグ、側突用エアバッグ装置、車両用シート
JP4332183B2 (ja) 2007-03-09 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置及びこれを備えたステアリングコラムの車両への組付方法
JP5053717B2 (ja) * 2007-05-31 2012-10-17 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置及びエアバッグの折畳方法
WO2009066404A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Autoliv Development Ab 助手席用エアバッグ装置
EP2072348B1 (en) * 2007-12-18 2016-10-05 Autoliv Development AB Knee airbag and method of folding the same
US8083254B2 (en) * 2009-04-27 2011-12-27 Autoliv Asp, Inc. Knee airbag assemblies configured for inflator insertion and inflator-mediated coupling to an airbag housing
DE102010030194B4 (de) * 2010-06-17 2018-06-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Knieairbaganordnung für Fahrzeuge
JP2013035459A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
KR101520850B1 (ko) * 2012-03-05 2015-05-20 아우토리브 디벨롭먼트 아베 무릎 에어백 쿠션의 제조 방법
KR102460902B1 (ko) * 2015-11-02 2022-10-31 현대모비스 주식회사 무릎 에어백 및 그 제조 방법
DE102017108493B4 (de) * 2017-04-21 2019-05-09 Autoliv Development Ab Kniegassackmodul und Verfahren zum Packen eines Kniegassackes in ein Gehäuse
KR102340676B1 (ko) * 2019-02-12 2021-12-17 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 장치, 에어백 장치의 제조 방법 및 에어백 장치의 전개 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005186888A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424048B2 (ja) ニーバッグモジュール
EP2062790B1 (en) Airbag cover and airbag apparatus
JP4744281B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4291687B2 (ja) 車両用のニーエアバッグ装置
JP6726057B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007091177A (ja) 車両用のエアバッグ及びそれを搭載したエアバッグ装置
JP5312474B2 (ja) サイドエアバッグ装置およびサイドエアバッグ装置製造方法
JP5024251B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2008230520A (ja) 車外用エアバッグ装置
JP4841399B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP3852412B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6779666B2 (ja) エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
US11292417B2 (en) Knee airbag device
JP4123048B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4576308B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
KR101033788B1 (ko) 차량 운전석의 에어백쿠션 및 그 폴딩방법
JP5761810B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法
KR101561470B1 (ko) 무릎에어백의 폴딩방법
JP5751587B2 (ja) エアバッグ装置
JP2005186887A (ja) 車両用のニーエアバッグ装置
JP2005186886A (ja) 車両用のニーエアバッグ装置
JPH0790744B2 (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JPH07164997A (ja) エアバッグ装置
JP2009149283A (ja) エアバッグカバー及びエアバッグ装置
JP3881245B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4291687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250