JP3401548B2 - 難燃木質材料の製造方法 - Google Patents

難燃木質材料の製造方法

Info

Publication number
JP3401548B2
JP3401548B2 JP15176693A JP15176693A JP3401548B2 JP 3401548 B2 JP3401548 B2 JP 3401548B2 JP 15176693 A JP15176693 A JP 15176693A JP 15176693 A JP15176693 A JP 15176693A JP 3401548 B2 JP3401548 B2 JP 3401548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood material
combustion gas
flame
wood
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15176693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079409A (ja
Inventor
幸男 石井
Original Assignee
有限会社テクニカル・システム・キープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社テクニカル・システム・キープ filed Critical 有限会社テクニカル・システム・キープ
Priority to JP15176693A priority Critical patent/JP3401548B2/ja
Publication of JPH079409A publication Critical patent/JPH079409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401548B2 publication Critical patent/JP3401548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は難燃木質材料の製造方法
に関し、特に高度に難燃化した木質材料を効率よく製造
する方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、建築材料や家具等の製作用材料と
して難燃化木材が使用されているが、かかる難燃化木材
は例えば製材又は原木を加圧容器に装入して液状の難燃
化剤を含浸させ、次いで乾燥させたのち製品として出荷
されるものであった。しかしながらこのような方法で製
造された難燃化木材は、通常難燃2級又は3級程度のも
のであり、それ以上の難燃性は実現されていなかった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明者は木材の難燃
化について種々研究した結果、あらかじめ木質材料に対
して特定の改質処理を施したのちに従来方法に従って難
燃化剤を注入することにより、著しく木質材料の難燃性
を向上させ得ることを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち本発明は、従来製造することができなかった高
度に難燃性の木質材料を商業的に製造する方法を提供す
ることを目的とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明の難燃木質材料の
製造方法は、密閉可能な木質材料収用室と、燃焼用空気
導入路を有する燃焼ガス発生炉と、該燃焼ガス発生炉の
上部から該木質材料収用室の上部に通ずる燃焼ガス供給
路と、該木質材料収用室の底部から煙突に通ずるガス排
出路と、該木質材料収用室の底部から該燃焼用空気導入
路に通ずるガス回収路と、上記燃焼ガス発生炉に取り付
けられた水蒸気発生器を備えてなる木質材料改質装置内
において、木質材料を循環する燃焼ガスと接触させて乾
燥すると共に上記水蒸気発生器により木質材料の辺部と
心部とを同様な速さで乾燥することにより全体を均質に
改質処理して改質木質材料を得る工程と、該改質木質材
料に難燃化剤を含浸させた後乾燥する工程とからなるこ
とを特徴とするものである。 【0005】本発明の難燃木質材料の製造方法におい
て、難燃化剤を含浸処理する前に実施する木質材料の改
質処理は、密閉可能な木質材料収容室と、燃焼用空気導
入路を有する燃焼ガス発生炉と、該炉の上部から該木質
材料収容室の上部に通ずる燃焼ガス供給路と、該木質材
料収容室の底部から煙突に通ずるガス排出路と、該木質
材料収容室の底部から該燃焼用空気導入路に通ずるガス
回収路とを備えてなる木質材料改質装置を用いることが
極めて効率的であり、かかる改質装置は例えば図1に示
すような構造を有しているものである。 【0006】図において、1は改質すべき木質材料を装
填して密閉することができる木質材料収容室であり、2
は木質材料収容室1と隣接して設けられている燃焼ガス
発生炉2であって、それらの上部が燃焼ガス供給路3に
よって連通している。これらの燃焼ガス供給路3にはガ
ス流量を調節するためのゲート31が設けられ、木質材
料収容室1内のガスの流れを平均化できるようにしてあ
る。燃焼ガス発生炉2の底部には廃木材などの燃料を投
入して燃焼できる火室21が形成され、燃焼用空気導入
路4が接続している。この燃焼用空気導入路4の開口端
部には、外気の吸入量を制限できるダンパ41が設けら
れている。 【0007】木質材料収容室1の底部の複数位置には複
数のガス回収路5が接続されていて、それぞれ燃焼用空
気導入路4に通じている。そしてこれらのガス回収路5
にはそれぞれダンパ51が設けられている。また木質材
料収容室1の底部の、燃焼ガス供給路3から最も遠い位
置にはガス排出路6が接続され、煙突7に通じている。
このガス排出路6の途中には、煙突7へ排出されるガス
量を調節するためのダンパ61が設けられている。 【0008】また燃焼ガス発生炉2の壁側の中程には鉄
製の格子で形成された水蒸気発生器8が取り付けられて
おり、その直上に外部からの水道水供給口81が設けて
あるが、これは木質材料の辺部の乾燥硬化が進むことを
防止して辺部と心部とを同様な早さで乾燥するように
し、結果として木質材料全体を均一かつ迅速に乾燥改質
するのに効果がある。 【0009】このような木質材料改質装置において、燃
焼ガス発生炉内で木材屑などの燃料を燃焼させると、煙
を含む燃焼ガスが燃焼ガス供給路を通じて木質材料収容
室の上部へ流入する。高温の燃焼ガスは木質材料収容室
内に装填された木質材料の間を通り、木質材料を加熱乾
燥させながら下方へ流れて木質材料収容室の底部から流
出し、その一部がガス排出路を通って煙突から放出され
る。その一方木質材料収容室内部のガスの大部分は木質
材料収容室の底部からガス回収路によって燃焼用空気導
入路に導かれ、新鮮な燃焼用空気と混合して燃焼ガス発
生炉へ戻り、再び燃焼ガス発生炉から木質材料収容室へ
と循環し、装填された木質材料と接触して加熱と乾燥と
が進め、これを改質する。 【0010】こうして改質された木質材料を、例えば加
圧含浸などの従来公知の方法により難燃化剤を含浸さ
せ、更に乾燥することにより高度の難燃性を有する難燃
化木質材料が得られる。 【0011】 【作用】本発明の方法に従って改質処理された木質材料
は、乾燥が進んでいると共に薬液の浸透性が大幅に改良
されているために、難燃化剤が木質材料の内部まで均一
に浸透して極めて高度の難燃性が発揮されるものであ
る。 【0012】 【実施例】図1のように構成された木質材料改質装置に
おいて、台車に積載した杉角材を木質材料収容室1の中
に搬入したのち扉を閉じて密閉し、次いで燃焼ガス発生
炉2内に投入した木材屑などの燃料に着火して改質処理
を行った。この間、燃焼ガスは燃焼ガス発生炉2の上部
からそれぞれの燃焼ガス供給路3を経て木質材料収容室
1内に流入するが、この際ダンパ61を閉じておくと、
木質材料収容室1内が上部から高温の燃焼ガスで満たさ
れるにつれて木質材料収容室1内の空気は複数のガス回
収路5から燃焼用空気導入路4を経て燃焼ガス発生炉2
に吸入され、木質材料収容室1内が全て高温の燃焼ガス
で満たされるまでガスの循環が継続するようになった。 【0013】こうして装置内の空気が燃焼ガス発生炉2
で高温の燃焼ガスに転化するにつれて木質材料収容室1
内の雰囲気は高温となる一方、酸素濃度も低下して燃焼
ガス発生炉2内の燃料の燃焼速度が遅くなり、木質材料
収容室1内の温度も上昇しなくなった。そこでダンパ6
1を少し開いて木質材料収容室1内のガスの一部をガス
排出路6を通じて煙突7に逃がすようにして、ガスの排
出量に対応する量の新鮮な空気を燃焼用空気導入路4を
通じて自動的に導入し、燃料の燃焼速度が遅くなり過ぎ
ないようにした。 【0014】また、それぞれガス回収路5のダンパ51
を調節して木質材料収容室1内のガスが平均して燃焼用
空気導入路4に吸入されるようにし、木質材料収容室1
内の温度分布を更に平均化させた。こうして木質材料収
容室1内で100〜300℃の温度の低酸素濃度雰囲気
と接触させることにより3日間処理された杉角材は、乾
燥が均一に進んだ改質木質材料となった。 【0015】こうして得られた改質木質材料と改質処理
をしないままの杉角材とを共に加圧缶に入れ、通常の方
法に従ってアンモニウム塩と燐酸塩との併用型の難燃剤
を加圧下に木材に含浸させ、乾燥して2種類の難燃木質
材料を製造した。 【0016】こうして得た難燃木質材料を挽き割って心
部から厚さ5mmの板を作成し、これについてガスバーナ
ーによる着火試験を行ったところ、木質材料改質装置に
よる改質をしない杉角材から製造した比較品の難燃木質
材料は着火して燃焼を開始したのに対し、本発明の方法
に従って製造した難燃木質材料は焦げて炭化するだけで
着火しなかった。またこれらの難燃木質材料についてJ
IS−A−1321に記載の試験方法に準じて難燃性の
測定を行ったところ、比較品の難燃木質材料は難燃3級
であったのに対して、本発明による難燃木質材料は準不
燃材料に該当する性能を有していた。 【0017】 【発明の効果】本発明の難燃木質材料の製造方法によれ
ば、木質材料を特定構造の改質装置によって乾燥改質す
ることによって難燃剤の含浸効率を大幅に高めることが
できたので、従来は考えられなかったような極めて難燃
性の高い新規な難燃木質材料が得られるようになり、経
済的な効果が極めて大きい。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の難燃木質材料の製造方法において使用
する木質材料改質装置の構成を示す概念図である。 【符号の説明】 1 木質材料収容室 2 燃焼ガス発生炉 21 火室 3 燃焼ガス供給路 31 ゲート 4 燃焼用空気導入路 41 ダンパ 5 ガス回収路 51 ダンパ 6 ガス排出路 61 ダンパ 7 煙突 8 水蒸気発生器 81 水道水供給口

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】密閉可能な木質材料収用室と、燃焼用空気
    導入路を有する燃焼ガス発生炉と、該燃焼ガス発生炉の
    上部から該木質材料収用室の上部に通ずる燃焼ガス供給
    路と、該木質材料収用室の底部から煙突に通ずるガス排
    出路と、該木質材料収用室の底部から該燃焼用空気導入
    路に通ずるガス回収路と、上記燃焼ガス発生炉に取り付
    けられた水蒸気発生器を備えてなる木質材料改質装置内
    において、木質材料を循環する燃焼ガスと接触させて乾
    燥すると共に上記水蒸気発生器により木質材料の辺部と
    心部とを同様な速さで乾燥することにより全体を均質に
    改質処理して改質木質材料を得る工程と、該改質木質材
    料に難燃化剤を含浸させた後乾燥する工程とからなるこ
    とを特徴とする難燃木質材料の製造方法。
JP15176693A 1993-06-23 1993-06-23 難燃木質材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3401548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15176693A JP3401548B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 難燃木質材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15176693A JP3401548B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 難燃木質材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH079409A JPH079409A (ja) 1995-01-13
JP3401548B2 true JP3401548B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=15525830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15176693A Expired - Fee Related JP3401548B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 難燃木質材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401548B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079409A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA027892B1 (ru) Высокотемпературный процесс тепловой модификации древесины в вакуумном автоклаве
RU2153640C1 (ru) Сушильный комплекс и способ сушки древесины
JPH04148184A (ja) 木材乾燥装置
JP3844124B2 (ja) 木材乾燥方法
CN105666612A (zh) 一种阻燃热改性木材及其制备方法
Emmons et al. The science of wood combustion
WO2003060039A1 (fr) Procede de production de charbon poreux sans fumee et systeme de production associe
JP3401548B2 (ja) 難燃木質材料の製造方法
Ebner et al. Surface charring of silver fir wood cladding using an enhanced traditional Japanese yakisugi method
JP3309097B2 (ja) 木材改質装置
JP2005180746A (ja) 木質系バイオマスの発生熱利用方法
WO1997029894A1 (fr) Procede de fumage et de sechage de bois d'oeuvre
KR102375559B1 (ko) 목재로 만든 건조기 및 그 제조방법
JPH05269706A (ja) 硬質改良材を生産する方法およびその装置
JP3315963B2 (ja) 木材乾燥装置
JP2005022371A (ja) 木材の燻煙処理装置および燻煙処理方法
JP4123378B2 (ja) 炭窯及び炭焼き方法
JP3366964B2 (ja) 茸の栽培方法
JP3640999B2 (ja) 木材乾燥装置
JP4058274B2 (ja) 燻煙乾燥処理方法と装置
JPH06180184A (ja) 改質用木材の改質処理装置とその改質用木材の改質 処理装置による改質処理方法
KR100395802B1 (ko) 연속식 탄화장치 및 탄화방법
JPH06213566A (ja) 木材改質装置
KR200237409Y1 (ko) 연속식 탄화장치
JP3294816B2 (ja) 木材乾燥処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees