JP3315963B2 - 木材乾燥装置 - Google Patents

木材乾燥装置

Info

Publication number
JP3315963B2
JP3315963B2 JP34616599A JP34616599A JP3315963B2 JP 3315963 B2 JP3315963 B2 JP 3315963B2 JP 34616599 A JP34616599 A JP 34616599A JP 34616599 A JP34616599 A JP 34616599A JP 3315963 B2 JP3315963 B2 JP 3315963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
drying
section
drying chamber
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34616599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001162604A (ja
Inventor
幹夫 赤塚
Original Assignee
株式会社東新工務
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東新工務 filed Critical 株式会社東新工務
Priority to JP34616599A priority Critical patent/JP3315963B2/ja
Publication of JP2001162604A publication Critical patent/JP2001162604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315963B2 publication Critical patent/JP3315963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家屋の構造材となる木
材の乾燥装置に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】木材の乾
燥手段として自然乾燥と人工乾燥があり、人工乾燥は所
定の乾燥室内に木材を収納し、高温空気や高温蒸気を供
給しての乾燥手段(高温乾燥)、乾燥室内を減圧して沸
点を下げる乾燥手段(減圧乾燥)、低温燻煙を供給する
乾燥手段(燻煙乾燥)等が知られており、更に木材に高
周波を印加して内部水分を沸騰させる乾燥手段(高周波
乾燥)も知られている。
【0003】自然乾燥は、天候に左右されることと、日
数を要することで、速やかな乾燥がなされないこと、減
圧乾燥並びに高周波乾燥は、設備費用がかさみ、更に燻
煙乾燥は完全乾燥までの日数を要すると共に、室内で露
出する柱などには使用できない。このため、最も簡易で
普及しているのが高温乾燥手段である。
【0004】高温乾燥装置としては、乾燥室外に設けた
加熱部で加温した熱風を乾燥室内に供給し、更に乾燥室
内の空気を加熱部に導入して再度熱風として乾燥室に戻
すという循環構造が採用されている。然し第一に外部に
熱源を設けることによって、当然外部熱源から乾燥室へ
の供給路での熱損失がある。そして熱風循環構造とする
と、乾燥雰囲気が高湿気状態が持続することになり、完
全乾燥に時間を要し、更に表面が先に乾燥すると、乾燥
表面が断熱構造となり、芯部分の乾燥がなされない等の
問題がある。
【0005】そこで本発明は、熱効率が良く、木材の芯
部分を速やかに乾燥させる新規な乾燥装置を提案したも
のである。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明に係る木材乾燥装置は、
内面を金属製として、外部を断熱層で被覆した乾燥室の
一面に、室内外貫通孔を穿設すると共に、前記貫通孔の
室内側に放熱部を設け、室外側に前記放熱部へ連結した
バーナー部に設け、乾燥室内の放熱前面と木材収納箇所
との間に、熱流を拡散させる衝立部を介在させ、乾燥室
壁面適宜箇所に開閉自在のダンパー部を設けてなること
を特徴とするものである。
【0007】而して乾燥室内に、常法とおり、所定の間
隔を有せしめて木材を積層収納し、バーナー部からの燃
料噴射で、放熱部から燃料燃焼による高温熱流を乾燥室
内に噴射すると、高温熱流は、衝立部で拡散すると共
に、室内温度を直ぐに高温状態(120℃が目安)と
し、木材含有水分を沸騰させることになる。沸騰状態を
持続させると、室内は高温湿気を含んだ雰囲気が充満す
ることになり、且つバーナー部からの熱供給は、当然外
気を含むものであるから、室内は外気より高圧状態とな
る。そこで適宜ダンパー部を開放すると、高温湿気を多
量に含んだ室内雰囲気は室外に放出される。更に乾燥室
内は断熱層で被覆されているので、所望の室内温度を維
持するようにバーナー部からの放出熱量を調整し、適宜
にダンパーを開閉することで木材内部の水分を雰囲気に
放出させ、更に前記雰囲気を室外に放出することを所定
時間持続させて木材を乾燥させる。
【0008】
【実施の形態】次に本発明の実施形態について説明す
る。実施形態に示した木材乾燥装置は、乾燥室本体1に
ヒーター機構2を付設し、室内に衝立部3及びダクト機
構部4を内設し、室内雰囲気の放出を行うダンパー部5
を設けてなるものである。
【0009】乾燥室本体1は、例えばL12m×H2.
48m×W2.4m程度細長の室内(輸送用コンテナを
利用した)、内面板11が鉄板で形成され、その外周囲
を断熱層12で覆い、更に不燃外壁材13で被覆したも
ので、一方の端面部分に開閉扉14を設け、室内適宜箇
所に温度センサ15を配設してなる。なお室内床面に
は、レールやローラーコンベア体などの適宜な積層木材
の搬送機構(図示せず)を設置しておく。
【0010】ヒーター機構2は、市販されているオイル
ヒーターと同様の構造で、着脱可能としたバーナー部2
1と放熱部22とで構成される。バーナー部21は、送
風ファンと燃料噴射ポンプを内装し、且つ燃料タンクを
付設してなり、放熱部22は、前記バーナー部21の燃
料噴射並びに燃焼空気を受入れて燃焼を行って赤熱した
り、或いはバーナー部21からバーナー炎を受けて赤熱
して熱流の放出を行うものである。そして乾燥室本体1
の開閉扉14の反対側端面に穿設した2個の貫通孔23
の室内側に、前記放熱部22を装着固定し、バーナー部
21は、室外より前記放熱部22に着脱する。尚バーナ
ー部21を取り外した場合に、前記貫通孔23を閉塞す
る閉塞板24を付属させる。
【0011】衝立部3は、乾燥室内の前記放熱部22の
前面と室内の乾燥対象の木材Aの収納空間Bとの間に設
けたもので、放熱部22からの高温熱流が直接木材Aに
当たらないようにし(高温のため木材に点火してしま
う)、且つ室内温度の均一化を図るために、放熱部22
からの熱流が拡散するような形状とする。
【0012】ダクト機構部4は、送風管と送風機41と
からなり、送風機41は、バーナー部21と同様に室外
に配置され、送風機41の吸気側の送風管は、吸気管4
2とし、その先端は、放熱部22の設置個所の上方空間
に開口し、送風機41の排気側の送風管は、熱風排気管
43とした。またダンパー部5は開閉扉14に設け、室
内外の通気遮断を行うものである。
【0013】次に前記乾燥装置を使用しての木材の乾燥
過程を説明する。乾燥対象の木材Aは、隣接木材の間に
所定の間隔を保たせると共に、上下積層には、鉄製或い
はアルミ製の金属角筒体からなる支持体Cを介在させ、
木材Aの乾燥が促進されるような状態で乾燥室本体1内
に収納する。
【0014】次にバーナー部21から燃料を噴射すると
共に、燃焼用空気を送り込み点火すると、高温の燃焼ガ
スは、放熱部から高温熱流となって乾燥室本体1内に噴
射供給され、その高温熱流は、衝立部3に衝突して拡散
して、衝立部3を回り込んで収納空間Bに流れ込むと共
に、ダクト機構部4を通って放熱部22と反対側の空間
にも放流される。
【0015】特に乾燥室内で直接乾燥用燃焼ガスを発生
させるものであるから、熱効率が良好で、而もダクト機
構部4によって、高温空気が、木材収納箇所下方空間の
数カ所から放出されることにより、短時間で乾燥室内が
均一な高温状態(120℃以上)となる。そうすると、
木材の表面のみが乾燥するのではなく、木材内部の水分
も沸騰状態となるので、表面のみが乾燥して芯部分に対
する熱遮断状態とならず、木材内部からの沸騰水分が木
材表面から連続放出され、芯部分の水分排除が速やかに
行われる。
【0016】木材水分の沸騰状態を持続させると、乾燥
室本体1内は高温湿気を含んだ雰囲気で充満することに
なり、且つヒーター機構2からは燃焼ガスが常時吹き込
まれているので、乾燥室本体1内は外気より高圧状態と
なる。そこで内部雰囲気の湿度が高まると、ダンパー部
5を開放する。ダンパー部5の開放によって、高温湿気
を多量に含んだ室内雰囲気は一気に室外に放出されるこ
とになる。
【0017】前記実施形態は、特にヒーターを2台組み
込んで、乾燥作動当初には、乾燥室本体1内の室温を一
気に上昇させるものであるが、乾燥室本体1自体は断熱
構造であるから、室温維持には単一のヒーター機構のみ
を運転し、他方は停止する。そこで初期乾燥を終える
と、一つのバーナー部21を放熱部22から分離し、貫
通孔23を閉塞板24で塞ぎ、一方のヒーター機構のみ
を動作させて、定常乾燥とする。
【0018】定常乾燥は、乾燥室本体1内の温度センサ
15で室内温度を監視しながらヒーター機構2の燃焼を
調整し、更にヒーター機構2の作動で、室内圧力が高め
られているので、ダンパー部5の適宜な開閉で室内高湿
度雰囲気の外気放出を行い、2〜3昼夜で乾燥を終了す
るものである。特に閉塞板24は、室内からの熱風の逃
げ出しを防止すると共に、高湿気空気の逆流によるバー
ナー部21の腐食問題の発生を未然に防止している。
【0019】前記の木材乾燥は、燃料、木材の水分含有
状態、乾燥室断熱構造等の考慮点はあるが、概ね実験例
では、3石の木材に対して灯油4リットル以下の燃料消
費で乾燥を終了することができた。
【0020】乾燥が終了すると、開閉扉14から乾燥木
材を室外に搬出し、再度乾燥すべき木材を搬入し、取り
外したバーナー部21を装着して、次の乾燥作業を行う
ものである。
【0021】尚本発明は前記実施形態に限定されるもの
ではなく、例えば、ヒーター機構は、灯油バーナー以外
にもガスバーナーで良いし、バーナー機構も、所定の当
初熱量を確保でき、且つ所定の定常運転が可能であれ
ば、複数設置とせずに単数設置でも良い。
【0022】
【発明の効果】以上の通り本発明は、乾燥室に室内外貫
通孔を穿設すると共に、前記貫通孔の内外にヒーター機
構の放熱部及びバーナー部を配置し、乾燥室内の放熱前
面と木材収納箇所との間に、熱流を拡散させる衝立部を
介在させ、乾燥室壁面適宜箇所に開閉自在のダンパー部
を設けてなる乾燥装置で、乾燥室内で直接燃焼ガスを発
生させることで熱効率を向上させ、前記燃焼ガスの乾燥
木材へ直接噴射による木材燃焼を防止しながら乾燥室内
を高温度とし、木材含有水分の沸騰で木材からの水分除
去を行い、高温高湿度雰囲気の外部放出で、乾燥を促進
し、短時間での乾燥を実現したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の正面断面図。
【図2】同平面断面図。
【図3】同ヒーター機構取り付け部分の説明図。
【符号の説明】
1 乾燥室本体 11 内面板 12 断熱層 13 不燃外壁材 14 開閉扉 15 温度センサ 2 ヒーター機構 21 バーナー部 22 放熱部 23 貫通孔 24 閉塞板 3 衝立部 4 ダクト機構部 41 送風機 42 吸気管(送風管) 43 熱風排気管(送風管) 5 ダンパー部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面を金属製として、外部を断熱層で被
    覆した乾燥室の一面に、室内外貫通孔を穿設すると共
    に、前記貫通孔の室内側に放熱部を設け、室外側に前記
    放熱部と連結したバーナー部を設け、乾燥室内の放熱部
    前面と木材収納箇所との間に、熱流を拡散させる衝立部
    を介在させ、乾燥室壁面適宜箇所に開閉自在のダンパー
    部を設けてなることを特徴とする木材乾燥装置。
  2. 【請求項2】 貫通孔を複数併設し、各々に放熱部及び
    バーナー部からなり、且つ分離着脱自在としたヒーター
    機構を取り付け、バーナー部分離時に貫通孔を閉塞する
    閉塞板を装着可能としてなる請求項1記載の木材乾燥装
    置。
  3. 【請求項3】 衝立部の周囲と、ヒーター機構設置個所
    の上方空間と木材収納箇所の下方空間の適宜数カ所とを
    結ぶ送風管と、送風管の途中に介在させた送風機からな
    るダクト機構部を配設してなる請求項1又は2記載の木
    材乾燥装置。
JP34616599A 1999-12-06 1999-12-06 木材乾燥装置 Expired - Lifetime JP3315963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34616599A JP3315963B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 木材乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34616599A JP3315963B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 木材乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001162604A JP2001162604A (ja) 2001-06-19
JP3315963B2 true JP3315963B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=18381562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34616599A Expired - Lifetime JP3315963B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 木材乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315963B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094836A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Eno Sangyo Kk 木材乾燥方法および木材乾燥機
CN101839615A (zh) * 2010-04-24 2010-09-22 山东义百度磨料磨具有限公司 砂轮坯体均湿干燥架
JP6185318B2 (ja) * 2013-07-19 2017-08-23 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001162604A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103072171B (zh) 一种木材碳化装置
KR100948625B1 (ko) 목재 열처리 건조 장치
JP3315963B2 (ja) 木材乾燥装置
KR100680306B1 (ko) 고체연료용 온풍기
CN205695370U (zh) 一种用于湿稻谷烘干储藏的应急系统
CA1105906A (en) Closed circuit heating system
JP4145712B2 (ja) 木材乾燥方法及び木材乾燥装置
JPH03504534A (ja) パルス燃焼装置
JP4848499B2 (ja) タンデム式木材処理装置
US20040045183A1 (en) Double-shell dryer
KR20190003054A (ko) 수직형 노통연관식 화목스팀보일러
JP4712120B1 (ja) 低温乾燥室
KR101245516B1 (ko) 중공 히트파이프 튜브를 이용한 이동식 열풍기
JPH11241883A (ja) 木材の燻煙乾燥装置
JPH09318251A (ja) 木材乾燥装置
JP3283129B2 (ja) 遠赤外線増殖による木材乾燥前処理炉
CN211451583U (zh) 节能竹笋烘干房
JP3290424B2 (ja) 木材乾燥処理装置
KR200366773Y1 (ko) 건조장치.
JPS5939912Y2 (ja) 海苔乾燥装置
KR101508065B1 (ko) 난방 효율이 높은 우드칩 난로
KR100533878B1 (ko) 열풍기 겸용 온수 보일러
JPS60155882A (ja) 穀物乾燥装置
JPS636377A (ja) 木材乾燥装置
US1540217A (en) Furnace

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3315963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term