JP4005107B1 - 硬質白炭及びその製造方法 - Google Patents

硬質白炭及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4005107B1
JP4005107B1 JP2006258967A JP2006258967A JP4005107B1 JP 4005107 B1 JP4005107 B1 JP 4005107B1 JP 2006258967 A JP2006258967 A JP 2006258967A JP 2006258967 A JP2006258967 A JP 2006258967A JP 4005107 B1 JP4005107 B1 JP 4005107B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kiln
charcoal
tree
hard white
white coal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006258967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008074689A (ja
Inventor
浩士 金子
Original Assignee
ジスコム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジスコム株式会社 filed Critical ジスコム株式会社
Priority to JP2006258967A priority Critical patent/JP4005107B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005107B1 publication Critical patent/JP4005107B1/ja
Publication of JP2008074689A publication Critical patent/JP2008074689A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、樫以外を炭材とし、備長炭と同等の硬度及び同等の使用目的にかなう品質を有する硬質白炭を製造することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る硬質白炭の製造方法は、硬質白炭を製造する硬質白炭の製造方法において、炭材準備工程S110では、ラオス国産のマイテュー樹或いはバカウ樹又はパラワン樹を炭材とし、炭材に水分を含ませ、かつ、窯入工程S120と乾燥工程140との間に、窯内部の温度を200℃以上とすることによって炭材に含まれている水分を気化させて窯内部を1.3〜2.0気圧の加圧状態として炭材を60〜80時間蒸す自動蒸込工程S130を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、硬質白炭及びその製造方法に関する。
旧農林規格において、16度以上の硬度を有する硬質白炭が備長炭とされる。従来から、備長炭は、日本国産又は中国産の姥目樫又は青樫等の樫を使用して伝統的な製造方法で製造されている(例えば、特許文献1又は非特許文献1を参照。)。この備長炭は、全生産量の殆どが日本国内市場向けである。
特開2003−290327号公報 イラストで見る炭焼き工程、紀州備長炭博物館、http://www.iip.co.jp/minabegawa/STORY/st_koutei.html
しかし、日本国での労働力不足及び中国での資源の枯渇に伴い、備長炭が供給不安に陥る可能性がある。このため、樫以外を炭材として硬質白炭を製造することを試みたが、従来の伝統的な製造方法では、硬質白炭を製造することが出来ていなかった。
そこで、本発明は、樫以外を炭材とし、備長炭と同等の硬度及び同等の使用目的にかなう品質を有する硬質白炭を製造することを目的とする。
本発明者は、マイテュー樹或いはインドネシア等の熱帯国産のバカウ樹又はパラワン樹を炭材とし、窯内で炭材を乾燥させる前に炭材を加圧状態で蒸すことで、硬質白炭を製造できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明に係る硬質白炭の製造方法は、炭材を切り出して準備する炭材準備工程、前記炭材を窯内部に入れる窯入工程、前記炭材を乾燥させる乾燥工程、前記炭材を炭化させる炭化工程、前記炭材を精錬する精錬工程、前記炭材を前記窯内部から取り出す窯出工程及び前記炭材を冷却させる冷却工程を経て硬質白炭を製造する硬質白炭の製造方法において、前記炭材準備工程では、マイテュー樹、或いは、バカウ樹又はパラワン樹を前記炭材とし、該炭材に水分を含ませ、かつ、前記窯入工程と前記乾燥工程との間に、前記窯内部の温度を200℃以上とすることによって前記炭材に含まれている前記水分を気化させて前記窯内部を1.3〜2.0気圧の加圧状態として前記炭材を60〜80時間蒸す自動蒸込工程を設けたことを特徴とする。
本発明に係る硬質白炭は、マイテュー樹、或いは、バカウ樹又はパラワン樹が炭材であり、旧農林規格上の硬度が16度以上、精煉度が0〜2度及び揮発分の含有量が10質量%以下であることを特徴とする。
本発明は、樫以外を炭材とし、備長炭と同等の硬度及び同等の使用目的にかなう品質を有する硬質白炭を製造できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されるものでない。
図1に、本実施形態に係る硬質白炭の製造方法の概略工程図を示した。本実施形態に係る硬質白炭の製造方法は、炭材を切り出して準備する炭材準備工程S110、炭材を窯内部に入れる窯入工程S120、炭材を乾燥させる乾燥工程S140、炭材を炭化させる炭化工程S150、炭材を精錬する精錬工程S160、炭材を窯内部から取り出す窯出工程S170及び炭材を冷却させる冷却工程S180を経て硬質白炭を製造する硬質白炭の製造方法において、炭材準備工程S110では、ラオス国産のマイテュー樹、或いは、バカウ樹又はパラワン樹を炭材とし、炭材に水分を含ませ、かつ、窯入工程S120と乾燥工程140との間に、窯内部の温度を200℃以上とすることによって炭材に含まれている水分を気化させて窯内部を1.3〜2.0気圧の加圧状態として炭材を60〜80時間蒸す自動蒸込工程S130を設けた。さらに、図1には、選別梱包工程S190を示した。選別梱包工程S190の詳細については、後述する。
上記の窯について説明する。窯は、例えば、窯の天井に設けられた6個のバイ(投入口)から炭材を入れる炭材横クベ方式であり、奥行きが370cm、幅が360cm及び高さが180cmであり、気密性を有する。また、窯は、例えば、2個の空気穴(一辺5cmの正方形)、2個の目穴(直径1cmの円形)及び大師穴(直径1cmの円形)を有する。
(炭材準備工程S110)
炭材は、ラオス国産のマイテュー樹(学名:Cratoxylon Prunifolium)、或いは、インドネシア、ミャンマー、マレーシア、タイ、フィリピン又はパプアニューギニア等の熱帯国産のバカウ樹(学名:Bruguiera又はRhizophora)又はパラワン樹である。
炭材を、例えば、3日間水槽に沈めて、炭材に水分を含ませる。炭材は、例えば、長さ150cmに切断し、直径が15cm以上の場合には炭材を割る。炭材は、伐採後1週間以内に窯入れすることが好ましい。また、炭材を長期間保管する場合は、日陰で炭材に散水して鮮度を保持することが好ましい。
(窯入工程S120)
窯に入れる炭材の量は、例えば、1個の窯に10mである。窯内部の温度を200℃以上としてから、炭材を窯入れすることが好ましい。前回の窯出工程S170の終了時、窯内部の温度が1000℃以上であれば、前回の窯出工程S170の終了から6時間経過した時点でも、余熱によって窯内部の温度が200℃以上となっている。なお、新窯又は修理後の窯等の冷え窯では、例えば、20〜30℃の常温で窯入れする。
(自動蒸込工程S130)
窯入工程S120における窯の余熱を利用して、炭材に含まれている水分を気化させて窯内部を1.3〜2.0気圧の加圧状態、より好ましくは、1.3〜1.5気圧の加圧状態とする。ここで、窯は、密閉している。窯内部の圧力を高くする程、炭材の圧縮及び乾燥を促進させることができる。窯内部の気圧の上限は、窯の耐圧性に左右される。また、炭材は、60〜80時間蒸す。炭材を蒸す時間が60時間未満であると、炭材の蒸し込みが不十分であり炭材の硬度が高くならない。また、炭材を蒸す時間が80時間を超えると、窯内部の温度が80℃以下になってしまう。炭材を、煙道口での温度が略85℃に下がるまで蒸すことが好ましい。炭材が自然乾燥してひび割れを起こす前に、炭材を高温の窯で蒸すことによって炭材の硬度を高くできる。なお、窯内部の温度は、200℃以上に保つことが好ましい。
煙道口での温度とは、煙道口から排煙された直後の煙の温度である。
また、自動蒸込工程S130では、窯内部に熱湯を入れることによって窯内部に水蒸気を発生させることが好ましい。このとき、例えば、自動蒸込工程S130の開始後24時間までは全開口を閉鎖し、その後、80時間、即ち、自動蒸込工程S130の開始後104時間までは煙道口のみを開放し、水蒸気を排出する。上記の熱湯は、例えば、窯のバイから2〜4リットル注ぐ。水蒸気の発生効率を高め、炭材の圧縮及び乾燥をより促進させることができる。このときも、窯内部の温度は、200℃以上に保つことが好ましい。
(乾燥工程S140)
煙道口での温度が85℃まで下がった時、焚口を開放すると外気が窯内に入る為、窯内部の温度は、70℃前後となる。窯の焚口に薪をくべて、例えば、略350℃の強火にて窯内部の炭材を均等に乾燥させるように3日間炙る。この3日間、例えば、煙道口での温度を、70〜80℃とし、夜18時から翌朝6時の12時間は焚口を閉鎖して余熱で炭材の乾燥を促進させる。翌朝6時、窯の焚口に薪をくべて炙ると、10時間後には、焚口と煙道口から木酢臭のする排煙が大量に始まり、煙道口での温度が80℃近くになる。なお、冷え窯の場合は、例えば、7日〜10日炙り、煙道口での温度を常温〜80℃までとする。
(炭化工程S150)
煙道口から排煙される白煙が次第に臭いだし、煙道口での温度が80℃近くなると強い木酢臭が臭いだす。ここで、例えば、煙道口での温度が81℃になった時点を擬似着火として、煙道口を除き全ての開口を閉鎖する。焚口より多少大きめの鉄板と粘度で焚口を容易に閉鎖できる。
擬似着火をさせた翌朝6時に口火を高温で再開すると12時前後に煙道口及び焚口から強烈な木酢臭が臭いだす。とりわけ焚口が蒸気機関車のように激しく煙が出る状態となると、煙道口での温度が80℃を越え、その後、煙道口での温度が82℃になる時点が着火の開始時となる。煙道口での温度が82℃になった時が窯内の炭材の最上部が発火したことを示すので、着火の開始と同時に焚口を煉瓦と粘土で閉鎖し、その直後、空気穴、目穴及び大師穴を開放する。ここで、焚口の閉鎖が遅すぎると窯内が火事になって良質な硬質白炭は期待できない。又、焚口の閉鎖が早すぎると炭化が止まり再度着火をさせなければならない。適度な着火状態は、目穴及び大師穴のそれぞれから勢い良く煙が出ている状態である。
煙道口での温度が着火後から翌朝にかけて90〜95℃程度に上昇するように調整することが好ましい。その後、例えば、略4日かけて徐々に略180℃になるように空気穴、目穴及び大師穴のサイズを調整する。煙道口からの排煙の色は、濃白色から次第に薄くなり青みを帯びてくる。
煙道口から排煙される煙が青色から透明になり、煙道口での温度が、例えば、略200℃になれば炭化工程S150の完了となる。この時点で、窯内部の炭材は、例えば、固定炭素分が略80質量%、揮発分が略18質量%及び灰分が略2質量%である。このまま空気穴及び煙道口を含む全ての開口を密閉させて5〜6日間窯内部で冷却すれば黒炭となるが、硬質白炭を製造するには、次の精錬工程S160以降を行う。
(精錬工程S160)
炭化工程S150完了後、例えば、略20時間かけて6個のネラシ穴と6個のバイを徐々に開放すると、窯内部が真っ赤になり、炭材の残留揮発分を排除すると同時に炭材の硬度を高めることができる。精錬工程S160は、例えば、24時間行う。
(窯出工程S170)
例えば、窯内部が真っ赤になり、バイから炎が噴出するようになった時から焚口を2時間程度かけて徐々に開放し、コザ及び耐熱性の掻き出し棒で窯出しを始める。窯内部から白紫の炎を立て始めた炭材を少しずつ焚口近くまで引き出し、最後に床ネラシをさせて掻き出す。この時点での窯内部の温度は、例えば、略1100℃である。窯出工程S170は、例えば、8時間必要となる。
(冷却工程S180)
窯から掻き出した炭材は、例えば、消し粉をかけて酸素を完全に遮断して略3日間冷却させ、硬質白炭を製造できる。
(選別梱包工程S190)
冷却工程S180の後、例えば、硬質白炭を規格に従って選別し、ビニール袋及び段ボウル箱で二重梱包する。
図1に示す硬質白炭の製造方法によって製造された硬質白炭について説明する。本実施形態に係る硬質白炭は、ラオス国産のマイテュー樹、或いは、バカウ樹又はパラワン樹が炭材であり、旧農林規格上の硬度が16度以上、精煉度が0〜2度及び揮発分の含有量が10質量%以下である。本実施形態に係る硬質白炭は、従来の白炭より旧農林規格上の硬度が4度以上高く、備長炭と同等の硬度を有する。
本実施形態に係る硬質白炭の製造方法は、樫以外を炭材とし、備長炭と同等の硬度及び同等の使用目的にかなう品質を有する硬質白炭を製造できる。
(実施例1)
ラオス国産のマイテュー樹を炭材とし、図1に示す硬質白炭の製造方法によって硬質白炭を製造し、硬質白炭Aとした。硬質白炭Aを切断し、その断面を電子顕微鏡で観察した。図2に、倍率が1000倍の硬質白炭Aの断面拡大画像を示した。また、図3に、倍率が500倍の硬質白炭Aの断面拡大画像を示した。
(実施例2)
実施例1と同ように、インドネシア国産のバカウ樹を炭材として硬質白炭を製造し、硬質白炭Bとした。硬質白炭Bを切断し、その断面を電子顕微鏡で観察した。図4に、倍率が1000倍の硬質白炭Bの断面拡大画像を示した。また、図5に、倍率が500倍の硬質白炭Bの断面拡大画像を示した。
(参考例1)
中国産の樫が炭材である備長炭(以後、備長炭Cと記す。)の断面を電子顕微鏡で観察した。図6に、倍率が1000倍の備長炭Cの断面拡大画像を示した。また、図7に、倍率が500倍の備長炭Cの断面拡大画像を示した。
(硬質白炭A,B及び備長炭Cの断面の観察)
図2及び図3より、硬質白炭Aは、数μmの径を有する微細孔が略等間隔に並んでいることが観察できた。また、所々に数十mの径を有する微細孔が形成されていることも観察された。図4及び図5より、硬質白炭Bは、硬質白炭Aと同様の微細孔が形成されていることが観察された。図6及び図7より、備長炭Cは、硬質白炭A,Bと同様の微細孔を有し、微細孔同士の間隔も硬質白炭A,Bと同様であることが観察された。
以上から、硬質白炭A及びBは、備長炭Cと同等の白炭であることがわかった。このことから、これらは、同等の脱臭性能、除湿性能及び吸着性能を有すると推測された。
本発明に係る硬質白炭は、燃料として、並びに、脱臭剤、除湿剤及び有害物質の吸着剤として利用できる。
硬質白炭の製造方法の概略工程図である。 倍率が1000倍の硬質白炭Aの断面拡大画像である。 倍率が500倍の硬質白炭Aの断面拡大画像である。 倍率が1000倍の硬質白炭Bの断面拡大画像である。 倍率が500倍の硬質白炭Bの断面拡大画像である。 倍率が1000倍の備長炭Cの断面拡大画像である。 倍率が500倍の備長炭Cの断面拡大画像である。
符号の説明
S110 炭材準備工程
S120 窯入工程
S130 自動蒸込工程
S140 乾燥工程
S150 炭化工程
S160 精錬工程
S170 窯出工程
S180 冷却工程
S190 選別梱包工程

Claims (2)

  1. 炭材を切り出して準備する炭材準備工程、前記炭材を窯内部に入れる窯入工程、前記炭材を乾燥させる乾燥工程、前記炭材を炭化させる炭化工程、前記炭材を精錬する精錬工程、前記炭材を前記窯内部から取り出す窯出工程及び前記炭材を冷却させる冷却工程を経て硬質白炭を製造する硬質白炭の製造方法において、
    前記炭材準備工程では、マイテュー樹、或いは、バカウ樹又はパラワン樹を前記炭材とし、該炭材に水分を含ませ、かつ、
    前記窯入工程と前記乾燥工程との間に、前記窯内部の温度を200℃以上とすることによって前記炭材に含まれている前記水分を気化させて前記窯内部を1.3〜2.0気圧の加圧状態として前記炭材を60〜80時間蒸す自動蒸込工程を設けたことを特徴とする硬質白炭の製造方法。
  2. マイテュー樹、或いは、バカウ樹又はパラワン樹が炭材であり、
    旧農林規格上の硬度が16度以上、精煉度が0〜2度及び揮発分の含有量が10質量%以下であることを特徴とする硬質白炭。
JP2006258967A 2006-09-25 2006-09-25 硬質白炭及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4005107B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258967A JP4005107B1 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 硬質白炭及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258967A JP4005107B1 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 硬質白炭及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4005107B1 true JP4005107B1 (ja) 2007-11-07
JP2008074689A JP2008074689A (ja) 2008-04-03

Family

ID=38769828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258967A Expired - Fee Related JP4005107B1 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 硬質白炭及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005107B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008074689A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0953033B1 (en) Combustible fuel source
JP4005107B1 (ja) 硬質白炭及びその製造方法
CN106274221A (zh) 一种泥塑的制备方法
JP7444518B1 (ja) 油ヤシの炭化物生成方法
JP2005022371A (ja) 木材の燻煙処理装置および燻煙処理方法
JP2007297459A (ja) 炭及びその製造方法
JPS581780A (ja) モミガラ、オガクズ等細片状可燃物の燻炭製造装置
CN201412880Y (zh) 清洁燃气发生装置
KR102330642B1 (ko) 순간점화가 가능한 숯의 제조방법
JP3479131B2 (ja) 竹炭の製造装置とその製法
US20220041947A1 (en) Coconut shell charcoal log
KR102039646B1 (ko) 숯 및 숯 제조 방법
Ulfah et al. Preparation and Characterization of Activated Carbon From Cacao Shell (Theobroma cacao L.)
JP2005238453A (ja) 竹炭又は木炭工芸品の製造方法
JP3097414U (ja) 蒸気芳香器
JP2006104427A5 (ja)
JP2006045003A (ja) 生茶葉炭及びその製造方法
KR20240009571A (ko) 숯 제조용 소형로 및 그 제조방법
JP3616789B2 (ja) 木材の燻煙乾燥法
JP2014173087A (ja) 炭化装置
US6840764B1 (en) Apparatus and process for producing charcoal from wood
JP5898130B2 (ja) 炭窯及びそれを用いた炭の製造方法
JP2006104427A (ja) 燻焼式炭焼き窯
JP5558707B2 (ja) 炭化炉及び炭化システム
FR2509747A1 (fr) Procede de preparation d'un malt au gout de fumee, appele " malt a whisky ", et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees