JP3401343B2 - リヤコン付き望遠鏡及びそのリヤコンバージョンレンズ - Google Patents

リヤコン付き望遠鏡及びそのリヤコンバージョンレンズ

Info

Publication number
JP3401343B2
JP3401343B2 JP30118394A JP30118394A JP3401343B2 JP 3401343 B2 JP3401343 B2 JP 3401343B2 JP 30118394 A JP30118394 A JP 30118394A JP 30118394 A JP30118394 A JP 30118394A JP 3401343 B2 JP3401343 B2 JP 3401343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
telescope
lens group
master
rear conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30118394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07234359A (ja
Inventor
守康 金井
博文 松尾
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP30118394A priority Critical patent/JP3401343B2/ja
Priority to US08/362,888 priority patent/US5589976A/en
Priority to CN94119912A priority patent/CN1107235C/zh
Priority to KR1019940038007A priority patent/KR100279897B1/ko
Publication of JPH07234359A publication Critical patent/JPH07234359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401343B2 publication Critical patent/JP3401343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、望遠鏡(双眼鏡を含む)に関す
る。
【0002】
【従来技術及びその問題点】望遠鏡においては、独立に
収差補正されたマスター望遠鏡の対物レンズ群の像側
に、コンバージョンレンズを入れて、新たな倍率の望遠
鏡を得ることが可能である。このような目的のリヤコン
バージョンレンズ(以下リヤコンレンズ)は、これを付
加した後も、アイレリーフが短くならないこと、周辺光
線のケラレが生じないこと、及び全長が大きく変化しな
いことが要求される。特開昭62-138815号公報は、単レ
ンズよりなるリヤコンレンズを提案しているが、この要
求を十分に満たしているとは言えない。
【0003】
【発明の目的】従って本発明は、新たな倍率を得るため
に付加したリヤコンレンズを有する望遠鏡において、付
加した後もアイレリーフが短くならず、周辺光線のケラ
レが生じないリヤコンレンズを有する望遠鏡を得ること
を目的とする。また本発明は、このような望遠鏡のリヤ
コンレンズを得ることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明は、独立に収差補正された、対物
レンズ群と接眼レンズ群とを備えたマスター望遠鏡と;
このマスター望遠鏡の対物レンズ群の像側に配置され
た、物体側に凹面を向けた単レンズからなるリヤコンバ
ージョンレンズと;からなるリヤコン付き望遠鏡におい
て、対物レンズ群の射出瞳位置に応じて場合分けして、
リヤコンバージョンレンズが次の条件式(1)と(2‐
1)、(1)と(2‐2)、または(1)と(2‐3)
を満足することを特徴としている。
【0005】すなわち、対物レンズ群の射出瞳位置が無
限遠にあるときには、リヤコンバージョンレンズが、条
件式(1)及び(2‐1)を満足することを特徴として
いる。 (1)f0 ’/f0 >1 (2‐1)(dx2/dh2) /(dx1/dh1) =1 また、対物レンズ群の射出瞳位置が対物レンズ群側の有
限距離にあるときには、リヤコンバージョンレンズが、
条件式(1)及び(2‐2)を満足することを特徴とし
ている。 (1)f0 ’/f0 >1 (2‐2)0.5<(dx2/dh2) /(dx1/dh1) <1.0 さらに、対物レンズ群の射出瞳位置が接眼レンズ群側の
有限距離にあるときには、リヤコンバージョンレンズ
が、条件式(1)及び(2‐3)を満足することを特徴
としている。 (1)f0 ’/f0 >1 (2‐3)1.0<(dx2/dh2)/(dx1/dh1) <1.3 但し、 f0 ;マスター望遠鏡の対物レンズ群単独の焦点距離、 f0 ’;マスター望遠鏡の対物レンズ群とリヤコンバー
ジョンレンズとの合成焦点距離、 dx1/dh1 ;高さh1 においてリヤコンバージョンレンズ
に光線が入射するときの該入射点における該レンズの入
射面の傾き、 dx2/dh2 ;高さh2 においてリヤコンバージョンレンズ
から光線が射出するときの該射出点における該レンズの
射出面の傾き、 但し、 h1 =0.36(f0)2/mf0' 、 h2 =0.36(f0)/m 、 m;マスター望遠鏡の倍率、 である。
【0006】本発明は、対物レンズ群と接眼レンズ群を
備え、独立に収差補正されたマスター望遠鏡の該対物レ
ンズ群の像側に配置するリヤコンバージョンレンズの態
様においても、該リヤコンバージョンレンズが物体側に
凹面を向けた単レンズからなり、対物レンズ群の射出瞳
位置に応じて、上記と同じように、条件式(1)と(2
‐1)、(1)と(2‐2)、または(1)と(2‐
3)を満足することを特徴としている
【0007】リヤコンバージョンレンズは、収差補正を
容易にするため、少なくともその一面が非球面であるこ
とが望ましい。
【0008】
【発明の実施例】図1は、リヤコンレンズを有する望遠
鏡の構成図、図2は、単独で収差補正されたマスター望
遠鏡の構成図である。マスター望遠鏡は、対物レンズ群
11と接眼レンズ群12を有する。これに対し、図1の
望遠鏡は、対物レンズ群11と接眼レンズ群12をその
まま用い、さらに、対物レンズ群11の像側に、リヤコ
ンレンズ13を付加した望遠鏡である。この両望遠鏡
は、別の倍率を有する望遠鏡として市販される。また異
なった倍率を有する一つの製品とすることも可能であ
る。14は視野絞りで、接眼レンズ群12の前方、ある
いは接眼レンズ群12とリヤコンレンズ13の間に位置
している。フォーカシング又は視度調整は、リヤコン
レンズ13だけ、リヤコンレンズ13と視野絞り14
と接眼レンズ群12を一体で、視野絞り14と接眼レ
ンズ群12を一体で、接眼レンズ群12だけ、あるい
は対物レンズ群11だけを光軸方向に移動させて行な
うことが可能である。
【0009】本発明の望遠鏡のリヤコンレンズ13は、
単レンズからなるもので、該単レンズは、、条件式
(1)と(2‐1)、(1)と(2‐2)、または
(1)と(2‐3)を満足している。条件式(1)は、
該単レンズが拡大系であること、つまりマスター望遠鏡
よりも焦点距離を長くし倍率を大きくするものであるこ
とを示すものである。物体側に凹面を向けた単レンズ
は、主に第1面の凹面(負のパワー)で対物レンズ系の
焦点距離を伸ばし、第2面により、第1面の凹面で移動
した対物レンズ群の射出瞳位置を元の位置に戻すことが
できる
【0010】条件式(2‐1)、(2‐2)、(2‐
3)は、対物レンズ群の射出瞳位置に応じて、リヤコン
レンズ13を付加する前と後とで、像面から見た対物レ
ンズ群の射出瞳の位置の変化が小さくなるようにして、
接眼レンズ群12によるケラレや、アイレリーフが短く
なることを防止するための条件である。従来例において
は、単レンズを付加することにより、像面から見た対物
レンズ群の射出瞳の位置が大きく変化し、その結果、接
眼レンズ群12によって光線がけられたり、アイレリー
フが短くなっていた。
【0011】図3ないし図6は、この条件式を説明する
ための図である。いま、図3のように、周辺光束の主光
線Sが光軸からの高さh1の点P1において該リヤコンレン
ズ13の第1面r1に入射し、光軸からの高さh2の点P2
において第2面r2から射出する場合を考える。このと
き、dx1/dh1 、dx2/dh2 は、P1、P2における接平面
の傾きを示している。条件式(2‐1)、(2‐2)、
(2‐3)は、このr1、r2面の傾きの比を規定して
いる。
【0012】dx/dh は、次の式1で与えられる。
【式1】 dx/dh=[Ch/[1-(K+1)C2h2]3/2]+Σ2iA2ih2i-1(i=1から6まで) C=1/r
【0013】図4は、射出瞳位置が無限遠にある場合を
示したもので、付加するリヤコンレンズ13が主光線S
の入出射位置において平行平面板と看做せれば、射出瞳
位置は無限遠に保持される。つまり、 (2−1) (dx2/dh2) /(dx1/dh1) =1 である。
【0014】図5は、射出瞳が対物レンズ側の有限距離
位置Aにある場合を示したもので、各像高へ向かう主光
線は、射出瞳位置から放射状に延びている。瞳位置が有
限距離にある場合は、異なる像高へ向かう主光線は平行
光線ではない。例えば射出瞳位置が対物側にあるなら
ば、像高が高くなるにつれ、主光線は光軸に対して外側
へ向く。つまり、|dx2/dh2| <|dx1/dh1| でなければ、
より外側へ向かうことはない。また射出瞳位置Aは、対
物レンズによって大きく変化する。よって、具体的に
は、 (2−2)0.5<(dx2/dh2) /(dx1/dh1) <1.0 の範囲であれば、リヤコンレンズ13を加えても、射出
瞳の位置を再びもとに戻すことができる。
【0015】図6は、ガリレオ系など射出瞳が接眼レン
ズ群側の有限距離位置Bにある場合を示したもので、今
度は、逆に射出瞳位置が像側にある場合、主光線は像高
が高くなるにつれ光軸方向に向く。つまり、|dx2/dh2|
>|dx1/dh1| でなければならない。また射出瞳位置Bも
対物レンズにより変化する。よって、 (2−3)1.0<(dx2/dh2) /(dx1/dh1) <1.3 の範囲であれば、リヤコンレンズ13を加えても、射出
瞳の位置をもとに戻すことができる。
【0016】条件式(2−2)及び(2−3)の下限を
越えると、リヤコンレンズ13を付加したとき、射出瞳
位置が接眼レンズ群側へ大きく移動し、接眼レンズ群に
よって大きいケラレが発生してしまう。上限を越える
と、射出瞳位置が対物レンズ側へ大きく移動し、アイレ
リーフが短くなりすぎる。上記計算式において、h1
2 は、実用上、見掛け半視界20゜の像高に着目して
計算するのが適当である。射出瞳が遠方にある場合は像
面近傍での主光線が通る高さと像高が略一致する。 h2=fetan 20 ° (fe=f0/m、tan 20° =0.36)であるか
ら、 ゆえにh2=0.36fo/m さらに、 h1=h2f0/f0' ゆえにh1=0.36fo 2/mfo’ 但し、 m;マスター望遠鏡の倍率、 である。
【0017】条件式(2−2)及び(2−3)は、f
0 ’/f<1.15程度であれば、球面レンズで十分達
成することができる。また、レンズ厚を大とすること
で、各面の曲率半径を緩くし、像面湾曲やディストーシ
ョンを補正することができるが、全長が大となるという
問題が生じる。そこで、本発明の望遠鏡が有するリヤコ
ンレンズは、少なくとも一面を非球面とすることで条件
式(2−2)及び(2−3)を満足することが好まし
い。
【0018】次に、具体的な数値実施例を示す。 [マスター望遠鏡] 図7にマスター望遠鏡のレンズ構成を示し、表1にその
レンズデータを示し、図8にその諸収差図を示す。P
1、P2はプリズムである。諸収差図中、Sはサジタ
ル、Mはメリディオナルを示している。表および図面
中、ERは射出瞳径、Wは実視界(半視界)、B は見掛け
視界(半視界)を表す。Rは曲率半径、Dはレンズ間
隔、Nd はd線の屈折率、νd はd線のアッベ数を示
す。
【0019】
【表1】 ER=2.9 W=4.0 B=25.9° f0 =79.97 fe =11.77 面No. R D Nd νd 1 46.478 4.60 1.51633 64.1 2 -34.850 1.50 1.62004 36.3 3 -139.150 24.00 - - 4 ∞ 30.00 1.56883 56.3 5 ∞ 1.50 - - 6 ∞ 30.00 1.56883 56.3 7 ∞ 17.39 - - 8* 57.904 1.60 1.58547 29.9 9 8.960 7.15 1.49176 57.4 10 -13.730 0.30 - - 11 17.093 5.12 1.48749 57.4 12 -17.903 - - - *は非球面 非球面データ 8面; K=-0.895、A4=-0.29670 ×10-3、A6=-0.91000 ×10-6 また、回転対称非球面は次式で定義される。 x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・ (但し、xは非球面形状、cは曲率(1/r)、yは光
軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・
・・・は各次数の非球面係数)
【0020】[実施例1] 図9は、図7のマスター望遠鏡に対し、その対物レンズ
群の像側に、リヤコンレンズ13を配した実施例1のレ
ンズ構成図である。表2にそのレンズデータを示し、図
10にその諸収差図を示す。面No.8と9 がリヤコンレン
ズ13である。図においては、リヤコンレンズ13にハ
ッチングを付してある。
【0021】
【表2】 ER=2.3 W=3.2 B=25.9° f0 ’=103.85 f0 ’/fo =1.30 面No. R D Nd νd 1 46.478 4.60 1.51633 64.1 2 -34.850 1.50 1.62004 36.3 3 -139.150 24.00 - - 4 ∞ 30.00 1.56883 56.3 5 ∞ 1.50 - - 6 ∞ 30.00 1.56883 56.3 7 ∞ 9.00 - - 8* -4.318 4.30 1.49176 57.4 9* -5.280 7.47 - - 10* 57.904 1.60 1.58547 29.9 11 8.960 7.15 1.49176 57.4 12 -13.730 0.30 - - 13 17.093 5.12 1.48749 57.4 14 -17.903 - - - *は非球面 非球面データ 8面; K=-0.100、A4=-0.61770 ×10-4、A6=0.44200×10-4、 A8=-0.88830 ×10-6 9面; K=-0.393、A4=0.62160×10-3、A6=0.19600×10-4 10面; K=-0.895、A4=-0.29670 ×10-3、A6=-0.91000 ×10-6
【0022】[実施例2] 図11は、図7のマスター望遠鏡に対し、その対物レン
ズ群の像側に、リヤコンレンズ13を配した実施例2の
レンズ構成図である。表3にそのレンズデータを示し、
図12にその諸収差図を示す。面No.8と9 がリヤコンレ
ンズ13である。
【0023】
【表3】 ER=2.2 W=3.2 B=25.0° f0 ’=104.16 f0 ’/fo =1.30 面No. R D Nd νd 1 46.478 4.60 1.51633 64.1 2 -34.850 1.50 1.62004 36.3 3 -139.150 24.00 - - 4 ∞ 30.00 1.56883 56.3 5 ∞ 1.50 - - 6 ∞ 30.00 1.56883 56.3 7 ∞ 9.18 - - 8* -5.290 4.50 1.49176 57.4 9 -7.554 6.86 - - 10* 57.904 1.60 1.58547 29.9 11 8.960 7.15 1.49176 57.4 12 -13.730 0.30 - - 13 17.093 5.12 1.48749 57.4 14 -17.903 - - - *は非球面 非球面データ 8面; K=-0.100、A4=0.69574×10-4、A6=0.65033×10-5、 A8=-0.69316 ×10-6 10面; K=-0.895、A4=-0.29670 ×10-3、A6=-0.91000 ×10-6
【0024】[実施例3] 図13は、図7のマスター望遠鏡に対し、その対物レン
ズ群の像側に、リヤコンレンズ13を配した実施例3の
レンズ構成図である。表4にそのレンズデータを示し、
図14にその諸収差図を示す。面No.8と9 がリヤコンレ
ンズ13である。
【0025】
【表4】 ER=2.2 W=3.2 B=24.4° f0 ’=104.16 f0 ’/fo =1.30 面No. R D Nd νd 1 46.478 4.60 1.51633 64.1 2 -34.850 1.50 1.62004 36.3 3 -139.150 24.00 - - 4 ∞ 30.00 1.56883 56.3 5 ∞ 1.50 - - 6 ∞ 30.00 1.56883 56.3 7 ∞ 8.86 - - 8* -8.277 4.50 1.49176 57.4 9* -100.000 6.76 - - 10* 57.904 1.60 1.58547 29.9 11 8.960 7.15 1.49176 57.4 12 -13.730 0.30 - - 13 17.093 5.12 1.48749 57.4 14 -17.903 - - - *は非球面 非球面データ 8面; K=-0.100、A4=-0.10860 ×10-2、A6=0.72865×10-4、 A8=-0.13566 ×10-5 9面; K=0 、A4=-0.39279 ×10-2、A6=0.13837×10-3、 A8=-0.17565 ×10-5 10面; K=-0.895、A4=-0.29670 ×10-3、A6=-0.91000 ×10-6
【0026】[実施例4] 図15は、図7のマスター望遠鏡に対し、その対物レン
ズ群の像側に、リヤコンレンズ13を配した実施例4の
レンズ構成図である。表5にそのレンズデータを示し、
図16にその諸収差図を示す。面No.8と9 がリヤコンレ
ンズ13である。
【0027】
【表5】 ER=2.0 W=3.3 B=24.9° f0 ’=115.93 f0 ’/fo =1.45 面No. R D Nd νd 1 46.478 4.60 1.51633 64.1 2 -34.850 1.50 1.62004 36.3 3 -139.150 24.00 - - 4 ∞ 30.00 1.56883 56.3 5 ∞ 1.50 - - 6 ∞ 30.00 1.56883 56.3 7 ∞ 7.19 - - 8* -3.442 4.50 1.49176 57.4 9* -5.135 7.67 - - 10* 57.904 1.60 1.58547 29.9 11 8.960 7.15 1.49176 57.4 12 -13.730 0.30 - - 13 17.093 5.12 1.48749 57.4 14 -17.903 - - - *は非球面 非球面データ 8面; K=-0.100、A4=0.20408×10-2、A6=0.26269×10-3、 A8=-0.67037 ×10-5 9面; K=-0.100、A4=-0.25275 ×10-2、A6=0.15766×10-3、 A8=-0.24506 ×10-5 10面; K=-0.895、A4=-0.29670 ×10-3、A6=-0.91000 ×10-6
【0028】[実施例5] 図17は、図7のマスター望遠鏡に対し、その対物レン
ズ群の像側に、リヤコンレンズ13を配した実施例5の
レンズ構成図である。表6にそのレンズデータを示し、
図18にその諸収差図を示す。面No.8と9 がリヤコンレ
ンズ13である。
【0029】
【表6】 ER=2.5 W=3.3 B=25.0° f0 ’=92.64 f0 ’/fo =1.16 面No. R D Nd νd 1 46.478 4.60 1.51633 64.1 2 -34.850 1.50 1.62004 36.3 3 -139.150 24.00 - - 4 ∞ 30.00 1.56883 56.3 5 ∞ 1.50 - - 6 ∞ 30.00 1.56883 56.3 7 ∞ 7.19 - - 8 -13.000 5.04 1.60311 60.7 9 -16.000 8.42 - - 10* 57.904 1.60 1.58547 29.9 11 8.960 7.15 1.49176 57.4 12 -13.730 0.30 - - 13 17.093 5.12 1.48749 57.4 14 -17.903 - - - *は非球面 非球面データ 10面; K=-0.895、A4=-0.29670 ×10-3、A6=-0.91000 ×10-6
【0030】[実施例6] 図19は、図7のマスター望遠鏡に対し、その対物レン
ズ群の像側に、リヤコンレンズ13を配した実施例6の
レンズ構成図である。表7にそのレンズデータを示し、
図20にその諸収差図を示す。面No.8と9 がリヤコンレ
ンズ13である。
【0031】
【表7】 ER=2.5 W=3.3 B=23.5° f0 ’=92.32 f0 ’/fo =1.15 面No. R D Nd νd 1 46.478 4.60 1.51633 64.1 2 -34.850 1.50 1.62004 36.3 3 -139.150 24.00 - - 4 ∞ 30.00 1.56883 56.3 5 ∞ 1.50 - - 6 ∞ 30.00 1.56883 56.3 7 ∞ 6.61 - - 8* -30.000 4.50 1.49176 57.4 9* -57.942 8.62 - - 10* 57.904 1.60 1.58547 29.9 11 8.960 7.15 1.49176 57.4 12 -13.730 0.30 - - 13 17.093 5.12 1.48749 57.4 14 -17.903 - - - *は非球面 非球面データ 8面; K=0.828 、A4=-0.76970 ×10-3、A6=0.14156×10-3、 9面; K=0.524 、A4=-0.16543 ×10-2、A6=0.23549×10-4、 10面; K=-0.895、A4=-0.29670 ×10-3、A6=-0.91000 ×10-6
【0032】表8は、条件式(1)及び(2)の数値の
一覧表である。
【表8】
【0033】表8から明らかなように、実施例1ないし
6の各数値は、条件式(1)及び(2)を満足してい
る。また本発明のリヤコン付き望遠鏡は、マスター望遠
鏡の諸収差を殆ど悪化させておらず、マスター望遠鏡と
殆ど遜色がない。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、マスター望遠鏡に対し
てリヤコンレンズを付加した後もアイレリーフが短くな
らず、周辺光線のケラレがも生じない。また単レンズか
らなるから安価であり、さらに収差補正の面からも問題
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】単レンズからなるリヤコンレンズを付加した本
発明の望遠鏡の例を示すレンズ構成図である。
【図2】図1のリヤコンがないマスター望遠鏡の例を示
すレンズ構成図である。
【図3】マスター望遠鏡にリヤコンレンズを付加する前
と後で、像面から見た対物レンズ群の射出瞳位置の変化
を小さくするための条件を説明する図である。
【図4】図3において、対物レンズ群の射出瞳が無限遠
にあるときのリヤコンレンズの作用を説明する図であ
る。
【図5】図3において、対物レンズの射出瞳がリヤコン
レンズを有する望遠鏡よりも対物レンズ側の有限位置に
あるときのリヤコンレンズの作用を説明する図である。
【図6】図3において、対物レンズの射出瞳がリヤコン
レンズを有する望遠鏡よりも接眼レンズ群側の有限位置
にあるときのリヤコンレンズの作用を説明する図であ
る。
【図7】マスター望遠鏡の例を示すレンズ構成図であ
る。
【図8】図7のマスター望遠鏡の諸収差図である。
【図9】図7のマスター望遠鏡に本発明の実施例1のリ
ヤコンレンズを付した望遠鏡のレンズ構成図である。
【図10】図9の望遠鏡の諸収差図である。
【図11】図7のマスター望遠鏡に本発明の実施例2の
リヤコンレンズを付した望遠鏡のレンズ構成図である。
【図12】図11の望遠鏡の諸収差図である。
【図13】図7のマスター望遠鏡に本発明の実施例3の
リヤコンレンズを付した望遠鏡のレンズ構成図である。
【図14】図13の望遠鏡の諸収差図である。
【図15】図7のマスター望遠鏡に本発明の実施例4の
リヤコンレンズを付した望遠鏡のレンズ構成図である。
【図16】図15の望遠鏡の諸収差図である。
【図17】図7のマスター望遠鏡に本発明の実施例5の
リヤコンレンズを付した望遠鏡のレンズ構成図である。
【図18】図17の望遠鏡の諸収差図である。
【図19】図7のマスター望遠鏡に本発明の実施例6の
リヤコンレンズを付した望遠鏡のレンズ構成図である。
【図20】図19の望遠鏡の諸収差図である。
【符号の説明】
11 対物レンズ群 12 接眼レンズ群 13 リヤコンレンズ 14 視野絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/2 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 独立に収差補正された、対物レンズ群と
    接眼レンズ群とを備えたマスター望遠鏡と;このマスタ
    ー望遠鏡の対物レンズ群の像側に配置された、物体側に
    凹面を向けた単レンズからなるリヤコンバージョンレン
    ズと;からなるリヤコン付き望遠鏡において、 上記対物レンズ群の射出瞳位置が無限遠にあり、上記単
    レンズからなるリヤコンバージョンレンズが、下記の条
    件式(1)及び(2‐1)を満足することを特徴とする
    リヤコン付き望遠鏡。 (1)f0 ’/f0 >1 (2‐1)(dx2/dh2) /(dx1/dh1) =1 但し、 f0 ;マスター望遠鏡の対物レンズ群単独の焦点距離、 f0 ’;マスター望遠鏡の対物レンズ群とリヤコンバー
    ジョンレンズとの合成焦点距離、 dx1/dh1 ;高さh1 においてリヤコンバージョンレンズ
    に光線が入射するときの該入射点における該レンズの入
    射面の傾き、 dx2/dh2 ;高さh2 においてリヤコンバージョンレンズ
    から光線が射出するときの該射出点における該レンズの
    射出面の傾き、 但し、 h1 =0.36(f0)2/mf0' 、 h2 =0.36(f0)/m 、 m;マスター望遠鏡の倍率。
  2. 【請求項2】 独立に収差補正された、対物レンズ群と
    接眼レンズ群とを備えたマスター望遠鏡と;このマスタ
    ー望遠鏡の対物レンズ群の像側に配置された、物体側に
    凹面を向けた単レンズからなるリヤコンバージョンレン
    ズと;からなるリヤコン付き望遠鏡において、 上記対物レンズ群の射出瞳位置が対物レンズ群側の有限
    距離にあり、上記単レンズからなるリヤコンバージョン
    レンズが、下記の条件式(1)及び(2‐2)を満足す
    ることを特徴とするリヤコン付き望遠鏡。 (1)f0 ’/f0 >1 (2‐2)0.5<(dx2/dh2) /(dx1/dh1) <1.0 但し、 f0 ;マスター望遠鏡の対物レンズ群単独の焦点距離、 f0 ’;マスター望遠鏡の対物レンズ群とリヤコンバー
    ジョンレンズとの合成焦点距離、 dx1/dh1 ;高さh1 においてリヤコンバージョンレンズ
    に光線が入射するときの該入射点における該レンズの入
    射面の傾き、 dx2/dh2 ;高さh2 においてリヤコンバージョンレンズ
    から光線が射出するときの該射出点における該レンズの
    射出面の傾き、 但し、 h1 =0.36(f0)2/mf0' 、 h2 =0.36(f0)/m 、 m;マスター望遠鏡の倍率。
  3. 【請求項3】 独立に収差補正された、対物レンズ群と
    接眼レンズ群とを備えたマスター望遠鏡と;このマスタ
    ー望遠鏡の対物レンズ群の像側に配置された、物体側に
    凹面を向けた単レンズからなるリヤコンバージョンレン
    ズと;からなるリヤコン付き望遠鏡において、 上記対物レンズ群の射出瞳位置が接眼レンズ群側の有限
    距離にあり、上記単レンズからなるリヤコンバージョン
    レンズが、下記の条件式(1)及び(2‐3)を満足す
    ることを特徴とするリヤコン付き望遠鏡。 (1)f0 ’/f0 >1 (2‐3)1.0<(dx2/dh2)/(dx1/dh1) <1.3 但し、 f0 ;マスター望遠鏡の対物レンズ群単独の焦点距離、 f0 ’;マスター望遠鏡の対物レンズ群とリヤコンバー
    ジョンレンズとの合成焦点距離、 dx1/dh1 ;高さh1 においてリヤコンバージョンレンズ
    に光線が入射するときの該入射点における該レンズの入
    射面の傾き、 dx2/dh2 ;高さh2 においてリヤコンバージョンレンズ
    から光線が射出するときの該射出点における該レンズの
    射出面の傾き、 但し、 h1 =0.36(f0)2/mf0' 、 h2 =0.36(f0)/m 、 m;マスター望遠鏡の倍率。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    リヤコン付き望遠鏡において、上記リヤコンバージョン
    レンズは、少なくともその一面が非球面であるリヤコン
    付き望遠鏡。
  5. 【請求項5】 対物レンズ群と接眼レンズ群を備え、独
    立に収差補正されたマスター望遠鏡の該対物レンズ群の
    像側に配置するリヤコンバージョンレンズにおいて、 物体側に凹面を向けた単レンズからなり、上記対物レン
    ズ群の射出瞳位置が無限遠にあり、下記の条件式(1)
    及び(2‐1)を満足することを特徴とする望遠鏡のリ
    ヤコンバージョンレンズ。 (1)f0 ’/f0 >1 (2‐1)(dx2/dh2) /(dx1/dh1) =1 但し、 f0 ;マスター望遠鏡の対物レンズ群の焦点距離、 f0 ’;対物レンズ群とリヤコンバージョンレンズの合
    成焦点距離、 dx1/dh1 ;高さh1 においてリヤコンバージョンレンズ
    に光線が入射するときの該入射点における該レンズの入
    射面の傾き、 dx2/dh2 ;高さh2 においてリヤコンバージョンレンズ
    から光線が射出するときの該射出点における該レンズの
    射出面の傾き、 但し、 h1 =0.36(f0)2/mf0' 、 h2 =0.36f0/m 、 m;マスター望遠鏡の倍率。
  6. 【請求項6】 対物レンズ群と接眼レンズ群を備え、独
    立に収差補正されたマスター望遠鏡の該対物レンズ群の
    像側に配置するリヤコンバージョンレンズにおいて、 物体側に凹面を向けた単レンズからなり、上記対物レン
    ズ群の射出瞳位置が対物レンズ群側の有限距離にあり、
    下記の条件式(1)及び(2‐2)を満足することを特
    徴とする望遠鏡のリヤコンバージョンレンズ。 (1)f0 ’/f0 >1 (2‐2)0.5<(dx2/dh2) /(dx1/dh1) <1.0 但し、 f0 ;マスター望遠鏡の対物レンズ群の焦点距離、 f0 ’;対物レンズ群とリヤコンバージョンレンズの合
    成焦点距離、 dx1/dh1 ;高さh1 においてリヤコンバージョンレンズ
    に光線が入射するときの該入射点における該レンズの入
    射面の傾き、 dx2/dh2 ;高さh2 においてリヤコンバージョンレンズ
    から光線が射出するときの該射出点における該レンズの
    射出面の傾き、 但し、 h1 =0.36(f0)2/mf0' 、 h2 =0.36f0/m 、 m;マスター望遠鏡の倍率。
  7. 【請求項7】 対物レンズ群と接眼レンズ群を備え、独
    立に収差補正されたマスター望遠鏡の該対物レンズ群の
    像側に配置するリヤコンバージョンレンズにおいて、 物体側に凹面を向けた単レンズからなり、上記対物レン
    ズ群の射出瞳位置が接眼レンズ群側の有限距離にあり、
    下記の条件式(1)及び(2‐3)を満足することを特
    徴とする望遠鏡のリヤコンバージョンレンズ。 (1)f0 ’/f0 >1 (2‐3)1.0<(dx2/dh2)/(dx1/dh1) <1.3 但し、 f0 ;マスター望遠鏡の対物レンズ群の焦点距離、 f0 ’;対物レンズ群とリヤコンバージョンレンズの合
    成焦点距離、 dx1/dh1 ;高さh1 においてリヤコンバージョンレンズ
    に光線が入射するときの該入射点における該レンズの入
    射面の傾き、 dx2/dh2 ;高さh2 においてリヤコンバージョンレンズ
    から光線が射出するときの該射出点における該レンズの
    射出面の傾き、 但し、 h1 =0.36(f0)2/mf0' 、 h2 =0.36f0/m 、 m;マスター望遠鏡の倍率。
  8. 【請求項8】 請求項5ないし7のいずれか1項記載の
    リヤコンバージョンレンズにおいて、さらに少なくとも
    その一面が非球面である望遠鏡のリヤコンバージョンレ
    ンズ。
JP30118394A 1993-12-28 1994-12-05 リヤコン付き望遠鏡及びそのリヤコンバージョンレンズ Expired - Fee Related JP3401343B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30118394A JP3401343B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-05 リヤコン付き望遠鏡及びそのリヤコンバージョンレンズ
US08/362,888 US5589976A (en) 1993-12-28 1994-12-23 Telescope with rear converter and rear conversion lens and telescope
CN94119912A CN1107235C (zh) 1993-12-28 1994-12-27 带后置透镜的望远镜及该后置透镜
KR1019940038007A KR100279897B1 (ko) 1993-12-28 1994-12-28 리어콘부착 망원경, 그 리어 콘버죤렌즈 및 망원경

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-70809 1993-12-28
JP7080993 1993-12-28
JP30118394A JP3401343B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-05 リヤコン付き望遠鏡及びそのリヤコンバージョンレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174335A Division JP2003035866A (ja) 1993-12-28 2002-06-14 リヤコン付き望遠鏡、そのリヤコンバージョンレンズ及び望遠鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07234359A JPH07234359A (ja) 1995-09-05
JP3401343B2 true JP3401343B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=26411942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30118394A Expired - Fee Related JP3401343B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-05 リヤコン付き望遠鏡及びそのリヤコンバージョンレンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5589976A (ja)
JP (1) JP3401343B2 (ja)
KR (1) KR100279897B1 (ja)
CN (1) CN1107235C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973847A (en) * 1994-05-19 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens
JP3875742B2 (ja) * 1996-04-11 2007-01-31 ペンタックス株式会社 極軸望遠鏡のコンバータ
JPH11149039A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Asahi Optical Co Ltd 色消しレンズ系
JPH11311739A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Asahi Optical Co Ltd 望遠鏡対物レンズ系
JP3300671B2 (ja) * 1998-09-18 2002-07-08 旭光学工業株式会社 接眼レンズ系
US20060056019A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Thomas Mitchell L Binocular with motorized motorized optical adjustment
JP2020140021A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286844A (en) * 1979-11-07 1981-09-01 Albert Nagler Ultrawide angle flat field eyepiece
JPS62138815A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 望遠鏡対物レンズ用リアコンバ−ジヨンレンズ
JP2526979B2 (ja) * 1988-04-01 1996-08-21 株式会社ニコン リアコンバ―ジョンレンズ
US5140467A (en) * 1989-12-29 1992-08-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zooming monocular or binoculars

Also Published As

Publication number Publication date
KR950019808A (ko) 1995-07-24
JPH07234359A (ja) 1995-09-05
KR100279897B1 (ko) 2001-02-01
CN1107235C (zh) 2003-04-30
CN1118445A (zh) 1996-03-13
US5589976A (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087988A (en) Zoom lens
US5202795A (en) Eyepieces
US5253112A (en) Rear conversion lens
JP2731481B2 (ja) テレセントリック結像光学系
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US6563644B2 (en) Front tele-converter, and front tele-converter having vibration-reduction function
JP3713250B2 (ja) 接眼変倍光学系
JP3445554B2 (ja) インナーフォーカス式望遠レンズ
JP3510809B2 (ja) 眼視望遠ズームレンズ系
JP3063248B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3401343B2 (ja) リヤコン付き望遠鏡及びそのリヤコンバージョンレンズ
JP3005905B2 (ja) 撮影レンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
US4759619A (en) Inverted telephoto type wide angle lens system with a rear focusing unit
JP2002014282A (ja) 内視鏡対物変倍光学系
JP3072157B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3340686B2 (ja) 接眼変倍光学系
JP3174357B2 (ja) ズームレンズ
US6847482B2 (en) Image-erecting viewing optical system
US5642230A (en) Zoom finder
US20020034021A1 (en) Wide-angle lens system
JP3523554B2 (ja) ズームレンズ系
JPH07333502A (ja) ズームレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees