JP3399267B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置

Info

Publication number
JP3399267B2
JP3399267B2 JP33701796A JP33701796A JP3399267B2 JP 3399267 B2 JP3399267 B2 JP 3399267B2 JP 33701796 A JP33701796 A JP 33701796A JP 33701796 A JP33701796 A JP 33701796A JP 3399267 B2 JP3399267 B2 JP 3399267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
shift
turning behavior
output
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33701796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10166905A (ja
Inventor
淳 田端
景範 福村
泰也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33701796A priority Critical patent/JP3399267B2/ja
Publication of JPH10166905A publication Critical patent/JPH10166905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399267B2 publication Critical patent/JP3399267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の原動機およ
び自動変速機などの制御を行う車両の制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】路面摩擦抵抗が低い走行、高車速走行、
緊急回避操作時の走行などにおいて車両の旋回挙動のな
かで車輪の横方向のグリップ限界を越える不安定な状況
が発生するおそれがある。その不安定な状況としては、
たとえば後輪が前輪に対して相対的にグリップを失うこ
とにより操舵角に対して過剰な旋回角(スピン)を示す
オーバステア傾向となったり、前輪が後輪に対して相対
的にグリップを失うことにより操作角に対して過少な旋
回角を示すアンダーステア傾向となったりする場合であ
る。
【0003】これに対し、車両の旋回挙動が不安定とな
った場合には、車両の制動力或いは原動機の出力を制御
してその車両の旋回挙動を安定化させる旋回挙動安定化
制御装置が提案されている。そのような装置は、たとえ
ばVSC(Vehicle Stability Control )システム或い
はVSC制御装置とも称されるものであり、車両状態が
オーバーステア傾向又はアンダーステア傾向にあると判
定された場合は、原動機の出力を低下させるとともに、
前輪又は後輪或いはその一部に制動力を与えてオーバー
ステア抑制モーメント又はアンダーステア抑制モーメン
トを発生させ、車両の旋回挙動を安定化させる。たとえ
ば、特開平8−142715号公報に記載された装置が
それである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、たとえば上
記VSC制御装置が用いられた有段式自動変速機を備え
た車両では、予め設定された変速線図から実際の車両の
走行状態に基づいて自動変速機のギヤ段を自動的に切り
換える変速中においても、スロットル弁を閉じてエンジ
ン出力を低下させるエンジン側制御が実行されるため、
変速実行期間と上記VSC制御装置による旋回挙動安定
化制御期間とが重複した場合に、変速実行期間内に原動
機のトルクが変化させられて変速ショックが発生する可
能性があった。
【0005】たとえば、変速に際して所定のギヤ段を達
成するための油圧式摩擦係合装置の係合が既に開始さ
れ、その係合によるトルクが発生した後で、VSC制御
装置から原動機の出力トルクを低下させる指令が出力さ
れると、それまでに油圧式摩擦係合装置の係合開始によ
り発生したトルクが急に解消されるとともにその油圧式
摩擦係合装置の係合開始により発生した回転部材の回転
変化が急に復帰させられることによる変速ショックが発
生するのである。
【0006】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、車両の変速制御
と旋回挙動安定化制御との重複に起因する変速ショック
が好適に防止される車両の制御装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための第1の手段】かかる目的を達成
するための第1発明の要旨とするところは、自動変速機
の変速比を車両の走行状態に基づいて切り換える変速制
御手段と、車両の旋回挙動が不安定となった場合には、
その車両の制動力或いは原動機の出力を制御して車両の
旋回挙動を安定化させる旋回挙動制御手段とを備えた車
両の制御装置であって、(a) 前記自動変速機が変速中で
あるか否かを判定する変速中判定手段と、(b)その変速
中判定手段により前記自動変速機の変速中であることが
判定されたときは、前記旋回挙動制御手段による原動機
の出力制御を禁止してその原動機の出力変化を防止する
とともに制動力制御を許可する変速中原動機出力制御禁
止手段とを、含むことにある。
【0008】
【第1発明の効果】このようにすれば、変速中判定手段
により前記自動変速機の変速中であることが判定された
ときは、変速中原動機出力制御禁止手段により前記旋回
挙動制御手段による原動機の出力制御が禁止されるとと
もに制動力制御が許可されることから、変速期間内にお
いて旋回挙動制御手段による原動機の出力変化が防止さ
れるので、変速制御と旋回挙動安定化制御との重複に起
因する変速ショックが好適に防止される。
【0009】
【課題を解決するための第2の手段】また、前記目的を
達成するための第2発明の要旨とするところは、自動変
速機の変速比を車両の走行状態に基づいて切り換える変
速制御手段と、車両の旋回挙動が不安定となった場合に
は、その車両の制動力或いは原動機の出力を制御して車
両の旋回挙動を安定化させる旋回挙動制御手段とを備え
た車両の制御装置であって、(a) 前記旋回挙動制御手段
による旋回挙動安定化制御中であるか否かを判定する旋
回挙動安定化制御中判定手段と、(b) その旋回挙動安定
化制御中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋
回挙動安定化制御中であると判定されているときに前記
変速制御手段による変速制御の開始が判定された場合に
は、前記原動機の出力トルクを前記自動変速機の変速開
始時の値に対して所定範囲内の値に固定してその原動機
の出力変化を防止するとともに前記制動力制御を許可す
る原動機出力固定手段とを、含むことにある。
【0010】
【第2発明の効果】このようにすれば、旋回挙動安定化
制御中判定手段により前記旋回挙動制御手段による旋回
挙動安定化制御中であると判定されているときに前記変
速制御手段による変速制御の開始が判定された場合に
は、原動機出力固定手段により、前記原動機の出力トル
クが自動変速機の変速開始時の値に対して所定範囲内の
値に固定されるとともに前記制動力制御が許可されるこ
とから、変速期間内において旋回挙動制御手段による原
動機の出力変化が防止されるので、変速制御と旋回挙動
安定化制御との重複に起因する変速ショックが好適に防
止される。
【0011】
【課題を解決するための第3の手段】また、前記目的を
達成するための第3発明の要旨とするところは、自動変
速機の変速比を車両の走行状態に基づいて切り換える変
速制御手段と、車両の旋回挙動が不安定となった場合に
は、その車両の制動力或いは原動機の出力を制御して車
両の旋回挙動を安定化させる旋回挙動制御手段とを備え
た車両の制御装置であって、前記旋回挙動制御手段と前
記変速制御手段との制御が重複した場合には前記原動機
の出力変化を制限し、且つその旋回挙動制御手段および
変速制御手段の制御のいずれが先に開始されたかに従っ
てその原動機の出力変化制限状態を変更する原動機出力
変化制限手段を、含むことにある。
【0012】
【第3発明の効果】このようにすれば、原動機出力変化
制限手段により、前記旋回挙動制御手段と前記変速制御
手段との制御が重複した場合には前記原動機の出力変化
が制限され、且つその旋回挙動制御手段および変速制御
手段の制御のいずれが先に開始されたかに従ってその原
動機の出力変化制限状態が変更されるので、変速制御と
旋回挙動安定化制御との重複に起因する変速ショックが
好適に防止される。
【0013】
【発明の他の態様】ここで、第1発明において、好適に
は、前記変速中判定手段は、前記自動変速機の変速のう
ち、解放側油圧式摩擦係合装置の解放と係合側油圧式摩
擦係合装置の係合とが同時期に重複的に実行されるクラ
ッチツウクラッチ変速の実行中であるか否かを判定する
ものであり、前記変速中原動機出力制御禁止手段は、上
記変速中判定手段によりクラッチツウクラッチ変速の実
行中であることが判定されたときに、前記旋回挙動制御
手段による原動機の出力制御を禁止するとともに制動力
制御を許可するものである。上記のクラッチツウクラッ
チ変速では、解放側油圧式摩擦係合装置と係合側油圧式
摩擦係合装置とがそれらのスリップにより同時にトルク
を持つ期間を経て変速が進行することから、微妙な切り
換えタイミングが必要とされ、エンジンのトルク変化が
変速ショックに対して厳しい影響を与えるのであるが、
上記変速中原動機出力制御禁止手段によって旋回挙動制
御手段による原動機の出力制御が禁止されることによ
り、ショック抑制効果が顕著となる。
【0014】また、第1発明において、好適には、直接
圧制御される油圧式摩擦係合装置はアキュムレータに接
続されておらず、その係合油圧を直接的に制御する係合
圧制御弁が備えられ、前記変速中判定手段は、上記係合
圧制御弁によって係合油圧が直接的に制御される油圧式
摩擦係合装置の作動により実行される変速の実行中であ
るか否かを判定するものであり、前記変速中原動機出力
制御禁止手段は、上記変速中判定手段により上記係合圧
制御弁によって係合油圧が直接的に制御される油圧式摩
擦係合装置の作動により実行される変速の実行中である
ことが判定されたときに、前記旋回挙動制御手段による
原動機の出力制御を禁止するとともに制動力制御を許可
するものである。上記直接圧制御による変速では、エン
ジンのトルク変化が変速ショックに対して厳しい影響を
与えるのであるが、上記変速中原動機出力制御禁止手段
によって旋回挙動制御手段による原動機の出力制御が禁
止されることにより、ショック抑制効果が顕著となる。
【0015】また、第2発明において、好適には、前記
変速制御手段による変速制御の開始を判定する変速制御
開始判定手段を含み、前記原動機出力固定手段は、前記
旋回挙動安定化制御中判定手段により前記旋回挙動制御
手段による旋回挙動安定化制御中であると判定されてい
るときに上記変速制御開始判定手段により前記変速制御
手段による変速制御が開始されたと判定された場合に
は、前記原動機の出力トルクを変速開始判断時の値に対
して所定範囲内の値に固定するとともに前記制動力制御
を許可するものである。
【0016】また、第2発明において、好適には、上記
変速制御開始判定手段は、前記自動変速機の変速のう
ち、解放側油圧式摩擦係合装置の解放と係合側油圧式摩
擦係合装置の係合とが同時期に重複的に実行されるクラ
ッチツウクラッチ変速の開始であるか否かを判定するも
のであり、前記原動機出力固定手段は、上記変速制御開
始判定手段によりクラッチツウクラッチ変速が開始され
たことが判定されたときに、前記原動機の出力トルクを
変速開始判断時の値に対して所定範囲内の値に固定する
とともに前記制動力制御を許可するものである。上記の
クラッチツウクラッチ変速では、解放側油圧式摩擦係合
装置と係合側油圧式摩擦係合装置とがそれらのスリップ
により同時にトルクを持つ期間を経て変速が進行するこ
とから、微妙な切り換えタイミングが必要とされ、エン
ジンのトルク変化が変速ショックに対して厳しい影響を
与えるのであるが、上記原動機出力固定手段によって原
動機の出力トルクが固定されてその出力トルク変化が防
止されることにより、ショック抑制効果が顕著となる。
【0017】また、第2発明において、好適には、直接
圧制御される油圧式摩擦係合装置はアキュムレータに接
続されておらず、その係合油圧を直接的に制御する係合
圧制御弁が備えられ、前記変速制御開始判定手段は、上
記係合圧制御弁によって係合油圧が直接的に制御される
油圧式摩擦係合装置の作動により実行される変速の開始
であるか否かを判定するものであり、前記原動機出力固
定手段は、上記変速制御開始判定手段により上記係合圧
制御弁によって係合油圧が直接的に制御される油圧式摩
擦係合装置の作動により実行される変速の開始であるこ
とが判定されたときに、原動機の出力トルクを固定する
とともに前記旋回挙動制御手段による制動力制御を許可
するものである。上記直接圧制御による変速では、エン
ジンのトルク変化が変速ショックに対して厳しい影響を
与えるのであるが、上記原動機出力固定手段によって変
速開始以後の原動機の出力トルクが固定されることによ
り、ショック抑制効果が顕著となる。
【0018】
【発明の実施の態様】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施例において、変速
用電子制御装置78により変速制御される車両用自動変
速機の一例を示す骨子図である。図において、エンジン
10の出力は、トルクコンバータ12を介して自動変速
機14に入力され、図示しない差動歯車装置および車軸
を介して駆動輪へ伝達されるようになっている。
【0020】上記トルクコンバータ12は、エンジン1
0のクランク軸16に連結されたポンプ翼車18と、自
動変速機14の入力軸20に連結されたタービン翼車2
2と、それらポンプ翼車18およびタービン翼車22の
間を直結するロックアップクラッチ24と、一方向クラ
ッチ26によって一方向の回転が阻止されているステー
タ28とを備えている。
【0021】上記自動変速機14は、ハイおよびローの
2段の切り換えを行う第1変速機30と、後進ギヤ段お
よび前進4段の切り換えが可能な第2変速機32を備え
ている。第1変速機30は、サンギヤS0、リングギヤ
R0、およびキャリヤK0に回転可能に支持されてそれ
らサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされて
いる遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置34と、サ
ンギヤS0とキャリヤK0との間に設けられたクラッチ
C0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0および
ハウジング41間に設けられたブレーキB0とを備えて
いる。
【0022】第2変速機32は、サンギヤS1、リング
ギヤR1、およびキャリヤK1に回転可能に支持されて
それらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わさ
れている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置36
と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリヤK
2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリ
ングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成
る第2遊星歯車装置38と、サンギヤS3、リングギヤ
R3、およびキャリヤK3に回転可能に支持されてそれ
らサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされて
いる遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置40とを備
えている。
【0023】上記サンギヤS1とサンギヤS2は互いに
一体的に連結され、リングギヤR1とキャリヤK2とキ
ャリヤK3とが一体的に連結され、そのキャリヤK3は
出力軸42に連結されている。また、リングギヤR2が
サンギヤS3に一体的に連結されている。そして、リン
グギヤR2およびサンギヤS3と中間軸44との間にク
ラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS
2と中間軸44との間にクラッチC2が設けられてい
る。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止
めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング41
に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤ
S2とハウジング41との間には、一方向クラッチF1
およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方
向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が
入力軸20と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合
させられるように構成されている。
【0024】キャリヤK1とハウジング41との間には
ブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウ
ジング41との間には、ブレーキB4と一方向クラッチ
F2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF
2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合さ
せられるように構成されている。
【0025】以上のように構成された自動変速機14で
は、たとえば図2に示す作動表に従って後進1段および
変速比が順次異なる前進5段のギヤ段のいずれかに切り
換えられる。図2において○印は係合状態を示し、空欄
は解放状態を示し、●はエンジンブレーキのときの係合
状態を示している。この図2からも明らかなように、ブ
レーキB3は、第1速ギヤ段から第2速ギヤ段へ切り換
える変速に際して係合させられるようになっている。
【0026】図3に示すように、車両のエンジン10の
吸気配管には、アクセル操作量センサ52により検出さ
れたアクセルペダル50の操作量に基づいてスロットル
アクチュエータ54により駆動されるスロットル弁56
が設けられている。また、エンジン10の回転速度NE
を検出するエンジン回転速度センサ58、エンジン10
の吸入空気量Q/Nを検出する吸入空気量センサ60、
吸入空気の温度TA を検出する吸入空気温度センサ6
2、上記スロットル弁56の開度θTHを検出するスロッ
トルセンサ64、出力軸42の回転速度NOUT すなわち
車速Vを検出する車速センサ66、エンジン10の冷却
水温度TW を検出する冷却水温センサ68、ブレーキの
作動を検出するブレーキスイッチ70、シフトレバー7
2の操作位置PSHを検出する操作位置センサ74、入力
軸20すなわちクラッチC0の回転速度NC0を検出する
クラッチC0回転センサ73、油圧制御回路81の作動
油温度TOIL を検出する油温センサ75などが設けられ
ており、それらのセンサから、エンジン回転速度NE
吸入空気量Q/N、吸入空気温度TA 、スロットル弁の
開度θTH、車速V、エンジン冷却水温TW 、ブレーキの
作動状態BK、シフトレバー72の操作位置PSH、クラ
ッチC0の回転速度NC0、作動油温度TOIL を表す信号
がエンジン用電子制御装置76或いは変速用電子制御装
置78に供給されるようになっている。
【0027】エンジン用電子制御装置76は、CPU、
RAM、ROM、入出力インターフェースを備えた所謂
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラ
ムに従って入力信号を処理し、種々のエンジン制御を実
行する。たとえば、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁
79を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ80を
制御し、アイドルスピード制御のために図示しないバイ
パス弁を制御し、トラクション制御のためにスロットル
アクチュエータ54によりスロットル弁56を制御す
る。このエンジン用電子制御装置76は、変速用電子制
御装置78およびVSC用電子制御装置82と相互に通
信可能に接続されており、一方に必要な信号が他方から
適宜送信されるようになっている。
【0028】変速用電子制御装置78も、上記と同様の
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラ
ムに従って入力信号を処理し、油圧制御回路81の各電
磁弁或いはリニヤソレノイド弁を駆動する。たとえば、
変速用電子制御装置78は、スロットル弁52の開度θ
THに対応した大きさのスロットル圧PTHを発生させるた
めにリニヤソレノイド弁SLT を、アキュム背圧を制御す
るためにリニヤソレノイド弁SLN を、ロックアップクラ
ッチ24の係合、解放、スリップ量、ブレーキB3の直
接制御、およびクラッチツウクラッチのシフトを制御す
るためにリニヤソレノイド弁SLU をそれぞれ駆動する。
また、変速用電子制御装置78は、予め記憶された変速
線図から実際のスロットル弁開度θTHおよび車速Vに基
づいて自動変速機14のギヤ段を決定し、この決定され
たギヤ段および係合状態が得られるように電磁弁S1、
S2、S3を駆動し、エンジンブレーキを発生させる際
には電磁弁S4を駆動する。
【0029】また、車両には、ヨーレートを検出するヨ
ーレートセンサ83、加速度センサ84、舵角センサ8
5、車輪回転速度センサ86が設けられており、それら
のセンサから、車体の鉛直軸まわりの回転角速度(ヨー
レート)ωY 、車体の前後方向の加速度G、ステアリン
グホイールの舵角θW 、4つの車輪の回転速度NW1〜N
W4を表す信号がVSC用電子制御装置82に供給される
ようになっている。このVSC用電子制御装置82も、
上記と同様のマイクロコンピュータであって、CPUは
RAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶さ
れたプログラムに従って入力信号を処理し、スロットル
アクチュエータ54を介してスロットル弁56を駆動す
るとともに、ハイドロブースタアクチュエータ87に備
えられた図示しない電磁弁を駆動して4つの車輪のブレ
ーキ油圧をそれぞれ制御する。このハイドロブースタア
クチュエータ87は図示しない制動用油圧回路に組入れ
られており、必要に応じて4つの車輪の制動力が独立に
制御されるようになっている。上記VSC用電子制御装
置82も、エンジン用電子制御装置76および変速用電
子制御装置78と相互に通信可能に接続されており、一
方に必要な信号が他方から適宜送信されるようになって
いる。
【0030】シフトレバー72は、たとえば図4に示す
位置、すなわちP、R、N、D、4、3、2、Lへ操作
されるように、その前後方向および左右方向の回動機構
が構成されている。
【0031】図5および図6は上記油圧制御回路81の
要部を示している。図5および図6において、1−2シ
フト弁88および2−3シフト弁90は、電磁弁S1、
S2の出力圧に基づいて、第1速ギヤ段から第2速ギヤ
段への変速時および第2速ギヤ段から第3速ギヤ段への
変速時においてそれぞれ切り換えられる切換弁であり、
その切換位置を示す数値はギヤ段を示している。前進レ
ンジ圧PD は、シフトレバー72が前進レンジ(D、
4、3、2、L)へ操作されているときに図示しないマ
ニュアル弁から発生される圧であり、図示しないライン
圧調圧弁によりスロットル弁開度θTHに応じて高くなる
ように調圧されるライン圧PL を元圧としている。
【0032】第1速ギヤ段から第2速ギヤ段へ切り換え
る変速出力が出された時には、上記前進レンジ圧P
D は、1−2シフト弁88、2−3シフト弁90、油路
L01、B3コントロール弁92、油路L02を経てブ
レーキB3へ供給される。なお、94は緩衝用のダンパ
である。また、第2速ギヤ段から第3速ギヤ段へ切り換
える変速出力が出された時には、前進レンジ圧PD は、
2−3シフト弁90、油路L03を経て、ブレーキB2
およびB2アキュムレータ100へ供給されると同時
に、ブレーキB3内の作動油は、油路L02、B3コン
トロール弁92、油路L01、2−3シフト弁90、戻
り油路L04、2−3タイミング弁98を経て調圧ドレ
ンされるとともに、戻り油路L04から分岐する分岐油
路L05およびB2オリフィスコントロール弁96を経
て急速ドレンされるようになっている。
【0033】上記B2アキュムレータ100の背圧室1
00B には、リニヤソレノイド弁SLT の出力圧PSLT
リニヤソレノイド弁SLN の出力圧PSLN に基づいてアキ
ュム背圧PACC を発生させる図示しないアキュム背圧制
御弁からのアキュム背圧PAC C が、各変速に際して供給
される。
【0034】前記B3コントロール弁92は、油路L0
1と油路L02との間を開閉するスプール弁子104
と、スプリング106を挟んでスプール弁子104と同
心に設けられ且つそのスプール弁子104よりも大径の
プランジャ108と、スプリング106を収容し、前記
2−3シフト弁90が第3速側へ切り換えられたときに
それから出力される前進レンジ圧PD を油路L07を介
して受け入れる油室110と、プランジャ108の軸端
に設けられてリニヤソレノイド弁SLU の出力圧P SLU
受け入れる油室112とを備えている。このため、B3
コントロール弁92は、第2速ギヤ段の成立過程では、
リニヤソレノイド弁SLU の出力圧PSLU に従ってスプー
ル弁子104を中心線の左側に示す開位置に位置させて
ファーストフィルをその初期に行うとともに、その後は
油路L01からの作動油を油路L02に供給したり或い
は油路L02内の作動油を排出油路L06へ流出させる
ことによりブレーキB3内の係合圧PB3の立ち上がりを
数式1から上記出力圧PSLUに基づき、アキュムレータ
による緩衝作用の如くに、直接的に調圧する。前記リニ
ヤソレノイド弁SLU は、その出力圧PSLU が変速用電子
制御装置78からリニヤソレノイド弁SLU へ供給される
指令値DSLU(駆動デューティ比:単位は%)に応じ
て増加するように構成されている一方、数式1から明ら
かなように、ブレーキB3内の係合圧PB3とリニヤソレ
ノイド弁SLU の出力圧PSLU とは相互に比例的に対応し
ているので、上記指令値DSLUとブレーキB3内の係
合圧PB3とは一義的に対応している。なお、数式1にお
いて、S1 およびS2 はプランジャ108およびスプー
ル弁子104の断面積である。
【0035】
【数1】PB3=PSLU ・S1 /S2
【0036】B2オリフィスコントロール弁96は、ブ
レーキB2およびB2アキュムレータ100と油路L0
3との間を開閉すると同時に排出油路L06とドレンポ
ート113との間を開閉するスプール弁子114と、ス
プール弁子114をファーストドレン位置へ向かって付
勢するスプリング116と、スプール弁子114の軸端
に設けられて第3電磁弁S3の出力圧PS3を3−4シフ
ト弁118を通して受け入れる油室120とを備えてい
る。これにより、3→2変速時などには第3電磁弁S3
がオン状態とされてその出力圧PS3が油室120に供給
されなくなるので、スプール弁子114によりブレーキ
B2およびB2アキュムレータ100と油路L03との
間を開かれて、それらブレーキB2およびB2アキュム
レータ100からの作動油の排出を速やかに行うファー
ストドレン作動が行われる。また、1→2変速において
は、上記第3電磁弁S3がオフ状態とされてその出力圧
S3が油室120に供給されることにより、B3コント
ロール弁92の調圧作動によりそれから排出される作動
油を排出させる排出油路L06とドレンポート113と
の間が開かれてそのB3コントロール弁92の調圧作動
が許容されるが、1→2変速が完了すると第3電磁弁S
3がオン状態とされて排出油路L06とドレンポート1
13との間が閉じられることによりB3コントロール弁
92の調圧作動が停止させられる。
【0037】2−3タイミング弁98は、第2速ギヤ段
から第3速ギヤ段への変速に関与し、ブレーキB3から
の解放圧をリニヤソレノイド弁SLU から出力圧PSLU
従って調圧する調圧弁として機能する。すなわち、2−
3タイミング弁98は、2→3変速が出力されたときに
2−3シフト弁90から出力された前進レンジ圧PD
3−4シフト弁118およびソレノイドリレー弁122
を通して供給される供給ポート124と、ドレンポート
126と、油路L04をその供給ポート124またはド
レンポート126に連通させることによりブレーキB3
のドレン期間の圧力PB3を調圧するスプール弁子128
と、スプリング130を介してスプール弁子128と同
心に設けられ且つそのスプール弁子128と同径の第1
プランジャ132と、スプール弁子128と同心に且つ
その一端に当接可能に設けられ且つそのスプール弁子1
28よりも大径の第2プランジャ134と、スプリング
130を収容し、前記2−3シフト弁90が第2速側へ
切り替えられたときにそれから出力される前進レンジ圧
D を油路L08を介して受け入れる油室136と、第
1プランジャ132の軸端に設けられ、リニヤソレノイ
ド弁SLU からの出力圧PSLU を受け入れる油室138
と、第2プランジャ134の軸端に設けられ、ブレーキ
B2内の油圧PB2を受け入れる油室140と、フィード
バック圧を受け入れるフィードバック油室142とを備
えている。
【0038】したがって、スプール弁子128および第
1プランジャ132の断面積をS3、スプール弁子12
8の第2プランジャ134側のランドの断面積をS4
第2プランジャ134の断面積をS5 とすると、2→3
変速出力が出された状態における解放過程のブレーキB
3の圧力PB3は、2−3タイミング弁98による調圧作
動により、数式2から、ブレーキB2の係合圧PB2の増
加に応じて減少し、リニヤソレノイド弁SLU の出力圧P
SLU に応じて増加するように調圧される。
【0039】
【数2】PB3=PSLU ・S3 /(S3 −S4 )−PB2
5 /(S3 −S4
【0040】また、上記2−3タイミング弁98は、第
2速側へ切り換えられた2−3シフト弁90から出力さ
れる前進レンジ圧PD が油室136へ供給されると、上
記スプール弁子128がロックされるようになってい
る。これも、2−3タイミング弁98の油室138とB
3コントロール弁92の油室112とが接続されている
ことから、第1速および第2速の状態では2−3タイミ
ング弁98の油室138の容積変化を阻止して、B3コ
ントロール弁92の調圧作動に影響を与えないようにす
るためである。
【0041】C0エキゾースト弁150は、第3電磁弁
S3の出力圧PS3および油路L01内の油圧に従って閉
位置に位置させられるが、第4電磁弁S4の出力圧PS4
に従って開位置に位置させられるスプール弁子152を
備え、図示しない4−5シフト弁が第4速以下の切り換
え状態であるときにそれを経由して供給されるライン圧
L を、第2速および第5速時以外のときにクラッチC
0およびC0アキュムレータ154に供給する。
【0042】上記油圧制御回路81では、たとえば1→
2変速判断が行われて第2速ギヤ段を達成するための変
速出力が出されると、1−2シフト弁88がその第1速
側から第2速側へ切り換えられる。これにより、前進レ
ンジ圧PD の作動油が、1−2シフト弁88、2−3シ
フト弁90、油路L01、B3コントロール弁92を経
てブレーキB3内へ供給され、ブレーキB3の係合が開
始される。このような1→2変速の変速期間では、B3
コントロール弁92を用いてブレーキB3内の係合圧P
B3を直接的に制御することにより、ブレーキB3の係合
圧PB3を予め決定された摩擦材を係合さるための値まで
急速上昇させ、その後に所定の保持期間だけ保持させ、
所定の速度で連続的に上昇させ、変速完了時に最大値と
する制御が実行される。上記B3コントロール弁92
は、リニヤソレノイド弁SLU の出力圧PSLU すなわちそ
のリニヤソレノイド弁SLU への指令値(駆動デューティ
比)DSLUに従って制御される。
【0043】また、たとえばクラッチツウクラッチ変速
である2→3変速判断が行われて第3速ギヤ段を達成す
るための変速出力が出されると、2−3シフト弁90が
その第2速側から第3速側へ切り換えられる。これによ
り、解放側油圧式摩擦係合装置であるブレーキB3内の
作動油が、B3コントロール弁92、油路L01、2−
3シフト弁90、油路L04、2−3タイミング弁98
を経てドレンされると同時に、前進レンジ圧PD が2−
3シフト弁90、油路L03を経て係合側油圧式摩擦係
合装置であるブレーキB2へ供給される。このような2
→3変速の変速期間では、係合圧調圧弁として機能する
B3コントロール弁92を用いてブレーキB3内の係合
圧PB3を直接的に制御することにより、ブレーキB3の
係合圧P B3は予め決定された急速低下値PD まで急速低
下させられ、その急速低下値PDに所定の保持期間だけ
保持され、所定の低下速度ΔPで連続的に低下させら
れ、変速完了時に大気圧とする制御が実行される。同時
に、ブレーキB2内の係合圧PB2は、アキュムレータ1
00の作用により所定の速度で上昇させられ、そのアキ
ュムレータ100の蓄圧作用が終了すると最大値へ急速
昇圧させられる。このとき、たとえば、上記急速低下値
D 、保持期間、或いは低下速度ΔPは、上記2→3変
速期間内において、エンジン回転速度の一時的上昇であ
るオーバシュート量或いは自動変速機14の出力軸トル
クの一時的下降であるタイアップ量が予め設定された目
標範囲内となるように学習により補正される。
【0044】図7は、VSC用電子制御装置82などに
よる制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であ
る。図において、旋回挙動制御手段158は、車両の旋
回挙動が不安定となった場合には、前記ハイドロブース
タアクチュエータ87を含む制動装置160を介して車
両の制動力を制御し、或いはスロットルアクチュエータ
54を介してスロットル弁56を変化させることにより
エンジン出力を制御して、車輪の横すべりを抑制して車
両の旋回挙動を安定化させる。たとえば、旋回挙動制御
手段158は、車体の進行方向と車両重心の進行方向と
の間のスリップ角βが設定スリップ角よりも大きく且つ
スリップ角βの変化速度dβ/dtが設定スリップ角速
度よりも大きい場合には車両走行状態がオーバーステア
傾向であると判定し、その傾向に応じて旋回外側の前輪
に制動をかけてオーバーステア抑制モーメントを発生さ
せることにより旋回挙動を安定化し、同時に制動力によ
り車速を低下させて車両の安定性を高める。また、旋回
挙動制御手段158は、実際の車両のヨーレートωY
操舵角θW と車速Vとから設定される目標ヨーレートを
下回ったことに基づいて車両走行状態がアンダーステア
傾向にあると判定し、たとえば図8に示すように、その
アンダーステア傾向に応じてエンジン出力を抑制し且つ
後輪に制動力を与えてアンダーステア抑制モーメントを
発生させることにより、車両の旋回挙動を安定化させ
る。
【0045】変速制御手段162は、たとえば車速軸と
スロットル弁開度(エンジン負荷)軸とからなる二次元
座標上に表されるよく知られた変速線図から実際の車速
Vおよびスロットル弁開度θTHに基づいて変速判断を行
い、判断された変速を実現するための変速出力を電磁弁
S1、S2、およびS3へ出力する。
【0046】変速中判定手段164は、前記自動変速機
14の変速中、すなわち変速制御手段162の変速制御
中であるか否かを、たとえば変速用電子制御装置78の
変速出力と実際の変速比とに基づいて判定する。好まし
くは、変速中判定手段164は、ブレーキB3とブレー
キB2のスリップにより同時にトルクを持つ期間を経て
変速が進行するクラッチツウクラッチ変速である2−3
変速、或いは直接圧制御により変速期間中のブレーキB
3の係合圧が制御される1−2変速の変速中を判定す
る。
【0047】旋回挙動安定化制御開始判定手段166
は、旋回挙動制御手段158による旋回挙動安定化制御
の開始を、たとえば旋回挙動安定化制御開始条件、或い
はVSC用電子制御装置82の出力に基づいて判定す
る。
【0048】変速中原動機出力制御禁止手段168は、
上記変速中判定手段164により自動変速機14の変速
中であることが判定されているときに、上記旋回挙動安
定化制御開始判定手段166により旋回挙動制御手段1
58による旋回挙動安定化制御の開始が判定された場合
には、その旋回挙動安定化制御の開始条件が成立してい
る間は、その旋回挙動制御手段158によるエンジン1
0の出力制御を禁止するとともに制動力制御を許可す
る。
【0049】図9は、VSC用電子制御装置82などに
よる制御作動の要部を説明するフローチャートである。
なお、旋回挙動制御手段158および変速制御手段16
2の作動はよく知られたものであるので、それらの作動
を説明するフローチャートは省略されている。
【0050】図9において、ステップ(以下、ステップ
を省略する)SA1では、入力信号の読み込みなどのよ
く知られた入力信号処理が実行される。次いで、SA2
では、自動変速機14の変速中であるか否かが、たとえ
ば自動変速機14の変速比が変速後の変速比に到達する
前か否か、或いは変速用電子制御装置78からの変速終
了信号が出力されたか否かに基づいて判断される。この
SA2の判断が肯定された場合は、SA3において、ク
ラッチツウクラッチ変速である2−3変速、又は直接圧
制御により係合圧が制御される1−2変速であるか否か
が判断される。
【0051】上記SA2およびSA3のいずれかの判断
が否定された場合は、旋回挙動安定化制御作動と変速制
御作動との重複実施に起因する問題が生じることがない
ので、旋回挙動制御手段158に対応するSA4におい
て、エンジン10の出力変化を抑制しない通常の旋回挙
動安定化制御がたとえば図8に示すように実行される
が、SA2およびSA3の判断が共に肯定された場合
は、旋回挙動安定化制御作動と変速制御作動との重複実
施に起因する変速ショックを抑制するために、SA5以
下が実行される。本実施例では、SA2およびSA3が
前記変速中判定手段164に対応している。
【0052】前記旋回挙動安定化制御開始判定手段16
6に対応するSA5では、旋回挙動安定化制御の開始
が、たとえばその旋回挙動安定化制御開始条件が成立し
ているか否か、或いはVSC用電子制御装置82から旋
回挙動安定化制御出力が出されているか否かに基づいて
判定される。このSA5の判断が否定された場合は、旋
回挙動安定化制御作動と変速制御作動との重複がない状
態であるので本ルーチンが終了させられるが、肯定され
た場合は、前記変速中原動機出力制御禁止手段168に
対応するSA6およびSA7が実行される。このSA6
では旋回挙動安定化のためのエンジン10の出力トルク
低下制御が禁止されるとともに、SA7では旋回挙動安
定化のための制動制御が実行される。
【0053】上述のように、本実施例によれば、変速中
判定手段164(SA2、SA3)により自動変速機1
4の変速中であることが判定されたときは、旋回挙動安
定化制御開始手段166に対応するSA5において旋回
挙動安定化制御開始条件が成立したと判定されると、変
速中原動機出力制御禁止手段168(SA6、SA7)
により旋回挙動制御手段158によるエンジン10の出
力制御が禁止されるとともに制動力制御が許可されるこ
とから、変速期間内において旋回挙動制御手段158に
よる原動機の出力変化が防止されるので、変速制御と旋
回挙動安定化制御との重複に起因する変速ショックが好
適に防止される。
【0054】また、本実施例によれば、変速中判定手段
164(SA2、SA3)は、自動変速機14の変速の
うち、解放側油圧式摩擦係合装置たとえばブレーキB3
の解放と係合側油圧式摩擦係合装置たとえばブレーキB
2の係合とが同時期に重複的に実行されるクラッチツウ
クラッチ(2−3)変速の実行中であるか否かを判定す
るものであり、変速中原動機出力制御禁止手段168
(SA6、SA7)は、上記変速中判定手段164によ
りクラッチツウクラッチ変速の実行中であることが判定
されたときに、旋回挙動制御手段158によるエンジン
10の出力制御を禁止するとともに制動力制御を許可す
るものである。上記のクラッチツウクラッチ変速では、
解放側油圧式摩擦係合装置と係合側油圧式摩擦係合装置
とがそれらのスリップにより同時にトルクを持つ期間を
経て変速が進行することから、微妙な切り換えタイミン
グが必要とされ、エンジンのトルク変化が変速ショック
に対して厳しい影響を与えるのであるが、本実施例によ
れば、上記変速中原動機出力制御禁止手段168によっ
て旋回挙動制御手段158によるエンジン10の出力制
御が禁止されることにより、変速ショック抑制効果が顕
著となる。
【0055】また、本実施例によれば、直接圧制御され
るブレーキB3はアキュムレータに接続されておらず、
その係合油圧PB3を直接的に制御するB3コントロール
弁92が備えられ、変速中判定手段164(SA2、S
A3)は、上記B3コントロール弁92によって係合油
圧が直接的に制御されるブレーキB3の作動により実行
される1−2変速の実行中であるか否かを判定するもの
であり、変速中原動機出力制御禁止手段168(SA
6、SA7)は、上記変速中判定手段164によりB3
コントロール弁92によって係合油圧が直接的に制御さ
れるブレーキB3の作動により実行される1−2変速の
実行中であることが判定されたときに、旋回挙動制御手
段158によるエンジン10の出力制御を禁止するとと
もに制動力制御を許可するものであることから、エンジ
ンのトルク変化が変速ショックに対して厳しい影響を与
える上記直接圧制御による1−2変速において変速中原
動機出力制御禁止手段168によって旋回挙動制御手段
158によるエンジン10の出力制御が禁止されて、変
速ショック抑制効果が顕著となる。
【0056】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の説明において前述の実施例と同様の部分には
同一の符号を付して説明を省略する。
【0057】図10は、本発明の他の実施例におけるV
SC用電子制御装置82などによる制御機能の要部を説
明する機能ブロック線図である。図10において、変速
制御開始判定手段170は、自動変速機14の変速開始
すなわち変速制御手段162による変速制御作動の開始
を、変速制御手段162により変速判断や変速出力が行
われたことなどに基づいて判定する。好ましくは、変速
制御開始判定手段170は、ブレーキB3とブレーキB
2のスリップにより同時にトルクを持つ期間を経て変速
が進行するクラッチツウクラッチ変速である2−3変
速、或いは直接圧制御により変速期間中のブレーキB3
の係合圧が制御される1−2変速の開始を判定する。
【0058】旋回挙動安定化制御中判定手段172は、
前記旋回挙動制御手段158による旋回挙動安定化制御
中であるか否かを、たとえば旋回挙動安定化作動開始後
において旋回挙動安定化制御終了条件の成立前であるこ
と、或いはVSC用電子制御装置82の制御出力などに
基づいて判定する。原動機出力固定手段174は、その
旋回挙動安定化制御中判定手段172により旋回挙動制
御手段158による旋回挙動安定化制御中であると判定
されているときに、上記変速制御開始判定手段170に
より変速制御手段162による変速制御の開始が判定さ
れた場合には、変速期間内において、たとえば図12に
示すように、旋回挙動制御手段158によるエンジン1
0の出力トルクを変速開始判断(変速開始)時t1 の値
E1に対して1点鎖線に示す所定範囲の値TE2またはそ
れ以内の値に固定するとともに制動力制御を許可する。
この所定範囲の値TE2は、変速ショックを生じない範囲
で旋回挙動安定化効果を可及的に発生させるように予め
実験的に求められた値である。この値は、変速開始判定
時における旋回挙動安定化制御作動の進行度合いに応じ
て相違する。また、上記固定値は変速終了後において徐
々に復帰させられる。
【0059】図11は、本実施例におけるVSC用電子
制御装置82などによる制御作動の要部を説明するフロ
ーチャートである。図11のSB1では、入力信号の読
み込みなどのよく知られた入力信号処理が実行される。
次いで、前記旋回挙動安定化制御中判定手段172に対
応するSB2では、旋回挙動制御手段158による旋回
挙動安定化制御中であるか否かが、たとえばその旋回挙
動安定化制御開始条件が成立した後であって終了条件の
成立前であるか否か、或いはVSC用電子制御装置82
から旋回挙動安定化制御出力が出されているか否かに基
づいて判定される。このSB2の判断が否定された場合
は、旋回挙動安定化制御作動と変速制御作動との重複が
ない状態であるので本ルーチンが終了させられる。
【0060】しかし、上記SB2の判断が肯定された場
合は、SB3において、自動変速機14の変速が開始さ
れたか否かが、たとえば変速用電子制御装置78におけ
る変速判断或いは変速出力の開始に基づいて判断され
る。このSB3の判断が肯定された場合は、SB4にお
いて、クラッチツウクラッチ変速である2−3変速、又
は直接圧制御により係合圧が制御される1−2変速であ
るか否かが判断される。
【0061】上記SB3およびSB4のいずれかの判断
が否定された場合は、旋回挙動安定化制御作動と変速制
御作動との重複実施に起因する問題が生じることがない
ので、旋回挙動制御手段158に対応するSB5におい
て、エンジン10の出力変化を抑制しない通常の旋回挙
動安定化制御がたとえば図8に示すように実行される
が、SB3およびSB4の判断が共に肯定された場合
は、旋回挙動安定化制御作動と変速制御作動との重複実
施に起因する変速ショックを抑制するために、SB6以
下が実行される。本実施例では、上記SB3およびSB
4が前記変速制御開始判定手段170に対応している。
【0062】前記原動機出力固定手段174に対応する
SB6およびSB7においては、旋回挙動安定化のため
の制動制御が実行されるとともに、旋回挙動安定化のた
めのエンジン10の出力トルク低下制御が実行されない
で、そのエンジン10の出力トルクTE が変速開始判定
時点t1 における出力トルクTE1に固定され、或いはた
とえば図12に示すように、変速開始判定時t1 の値T
E1に対して1点鎖線に示す所定範囲の値TE2以内の値に
固定される。
【0063】上述のように、本実施例によれば、旋回挙
動安定化制御中判定手段172(SB2)により旋回挙
動制御手段158による旋回挙動安定化制御中であると
判定されているときに変速制御手段162による変速制
御の開始が判定された場合には、原動機出力固定手段1
74(SB6、SB7)により、エンジン10の出力ト
ルクが自動変速機14の変速開始時の値TE1に対して所
定範囲内の値に固定されるとともに制動力制御が許可さ
れることから、変速期間内において旋回挙動制御手段1
58によるエンジン10の出力変化が防止されるので、
変速制御と旋回挙動安定化制御との重複に起因する変速
ショックが好適に防止される。
【0064】また、本実施例において、変速制御開始判
定手段170(SB3、SB4)は、自動変速機14の
変速のうち、解放側油圧式摩擦係合装置たとえばブレー
キB3の解放と係合側油圧式摩擦係合装置たとえばブレ
ーキB2の係合とが同時期に重複的に実行されるクラッ
チツウクラッチ(2−3)変速の開始であるか否かを判
定するものであり、原動機出力固定手段174は、上記
変速制御開始判定手段170によりクラッチツウクラッ
チ変速が開始されたことが判定されたときに、エンジン
10の出力トルクを変速開始判断時の値TE1に対して所
定範囲内の値に固定するとともに前記制動力制御を許可
するものである。上記のクラッチツウクラッチ変速で
は、解放側油圧式摩擦係合装置と係合側油圧式摩擦係合
装置とがそれらのスリップにより同時にトルクを持つ期
間を経て変速が進行することから、微妙な切り換えタイ
ミングが必要とされ、エンジン10のトルク変化が変速
ショックに対して厳しい影響を与えるのであるが、上記
原動機出力固定手段174によってエンジン10の出力
トルクが固定されてその出力トルク変化が防止されるこ
とにより、ショック抑制効果が顕著となる。
【0065】また、本実施例において、直接圧制御され
るブレーキB3はアキュムレータに接続されておらず、
その係合油圧PB3を直接的に制御するB3コントロール
弁92が備えられ、変速制御開始判定手段170は、上
記B3コントロール弁92によって係合油圧が直接的に
制御されるブレーキB3の作動により実行される1−2
変速の開始であるか否かを判定するものであり、原動機
出力固定手段174は、変速制御開始判定手段170に
より上記B3コントロール弁92によって係合油圧が直
接的に制御されるブレーキB3の作動により実行される
1−2変速の開始であることが判定されたときに、エン
ジン10の出力トルクを固定するとともに旋回挙動制御
手段158による制動力制御を許可するものである。上
記直接圧制御による1−2変速では、エンジン10のト
ルク変化が変速ショックに対して厳しい影響を与えるの
であるが、上記原動機出力固定手段174によって変速
開始以後のエンジン10の出力トルクが固定されること
により、ショック抑制効果が顕著となる。
【0066】更に他の実施例として、VSC用電子制御
装置82などが、前記図9に示す制御作動と図11に示
す制御作動とを共に実行する車両であってもよい。この
実施例では、図7および図10の1点鎖線に示す機能を
共に備える原動機出力変化制限手段180が実質的に設
けられることになる。この原動機出力変化制限手段18
0は、旋回挙動制御手段158の旋回挙動安定化制御と
前記変速制御手段162の変速制御とが重複した場合に
は、エンジン10の出力変化を制限し、且つ旋回挙動制
御手段158および変速制御手段162の制御のいずれ
が先に開始されかに従ってエンジン10の出力変化制限
状態を変更する。すなわち、自動変速機14の変速中に
旋回挙動安定化制御が開始された場合には、旋回挙動制
御手段158におけるエンジン10の出力トルク低下制
御を禁止し、旋回挙動安定化制御中に自動変速機10の
変速が開始された場合には、旋回挙動制御手段158に
おけるエンジン10の出力トルク低下制御を停止させ
て、変速開始時の出力トルクTE1或いはそれから所定幅
の値TE2以内の値に固定する。本実施例によれば、原動
機出力変化制限手段180により、旋回挙動制御手段1
58と変速制御手段162との制御が重複した場合には
エンジン10の出力変化が制限され、且つその旋回挙動
制御手段158および変速制御手段162の制御のいず
れが先に開始されたかに従ってそのエンジン10の出力
変化制限状態が変更されるので、前述の実施例と同様
に、変速制御と旋回挙動安定化制御との重複に起因する
変速ショックが好適に防止される。
【0067】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本発明は他の態様で実施することも
できる。
【0068】たとえば、前述の実施例において、車両の
原動機としてエンジン10が用いられていたが、たとえ
ばハイブリッド型電気自動車のモータであってもよい。
この場合において、車両の制動はモータの回生制動であ
ってもよい。
【0069】また、前述の実施例において、変速中判定
手段164或いは変速制御開始判定手段170は、2−
3変速或いは1−2変速を判定するものであったが、1
方向クラッチの係合を利用した通常の変速であってもよ
い。この場合には、図9のSA3、図11のSB4が除
去され得る。
【0070】また、前述の実施例の変速中原動機出力制
御禁止手段168は旋回挙動制御手段158によるエン
ジン出力低下制御を禁止するものであったが、完全に禁
止するものでなくてもよいし、前述の原動機出力固定手
段174は旋回挙動制御手段158においてエンジン1
0の出力トルクを固定するものであったが、完全に固定
するものでなくてもよい。要するに、変速ショックの発
生を抑制できる程度のものであればよいのである。
【0071】また、前述の実施例の自動変速機14は、
変速比が段階的に変化させられる有段式変速機であった
が、変速比が無段階に変化させられる無段式自動変速機
であってもよい。
【0072】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて、種々の変更、改良を加えた態様で
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の制御装置によって制御され
る車両用自動変速機の構成を説明する骨子図である。
【図2】図1の自動変速機における、複数の摩擦係合装
置の作動の組合わせとそれにより成立するギヤ段との関
係を示す図表である。
【図3】図1の自動変速機を制御する油圧制御回路およ
び電子制御回路を含むブロック線図である。
【図4】図3のシフトレバーの操作位置を示す図であ
る。
【図5】図3の油圧制御回路の要部を図6と共に説明す
る図である。
【図6】図3の油圧制御回路の要部を図5と共に説明す
る図である。
【図7】図3のVSC用電子制御装置の制御機能の要部
を説明する機能ブロック線図である。
【図8】図7の旋回挙動制御手段の作動を説明するタイ
ムチャートである。
【図9】図3のVSC用電子制御装置の制御作動の要部
を説明するフローチャートである。
【図10】本発明の他の実施例におけるVSC用電子制
御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図で
ある。
【図11】図10の実施例におけるVSC用電子制御装
置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【図12】図10の実施例における原動機出力固定手段
の作動を説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
14:自動変速機 158:旋回挙動制御手段 162:変速制御手段 164:変速中判定手段 166:旋回挙動安定化制御開始判定手段 168:変速中原動機出力制御禁止手段 170:変速制御開始判定手段 172:旋回挙動安定化制御中判定手段 174:原動機出力固定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60K 41/26 B60K 41/26 B60T 8/00 B60T 8/00 Z 8/24 8/24 8/58 8/58 Z F02D 29/00 F02D 29/00 H 29/02 311 29/02 311A (56)参考文献 特開 平8−142715(JP,A) 特開 平4−214945(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動変速機の変速比を車両の走行状態に
    基づいて切り換える変速制御手段と、車両の旋回挙動が
    不安定となった場合には、該車両の制動力或いは原動機
    の出力を制御して該車両の旋回挙動を安定化させる旋回
    挙動制御手段とを備えた車両の制御装置であって、 前記自動変速機が変速中であるか否かを判定する変速中
    判定手段と、 該変速中判定手段により前記自動変速機の変速中である
    ことが判定されたときは、前記旋回挙動制御手段による
    原動機の出力制御を禁止して該原動機の出力変化を防止
    するとともに制動力制御を許可する変速中原動機出力制
    御禁止手段とを、含むことを特徴とする車両の制御装
    置。
  2. 【請求項2】 自動変速機の変速比を車両の走行状態に
    基づいて切り換える変速制御手段と、車両の旋回挙動が
    不安定となった場合には、該車両の制動力或いは原動機
    の出力を制御して該車両の旋回挙動を安定化させる旋回
    挙動制御手段とを備えた車両の制御装置であって、 前記旋回挙動制御手段による旋回挙動安定化制御中であ
    るか否かを判定する旋回挙動安定化制御中判定手段と、 該旋回挙動安定化制御中判定手段により前記旋回挙動制
    御手段による旋回挙動安定化制御中であると判定されて
    いるときに前記変速制御手段による変速制御の開始が判
    定された場合には、前記原動機の出力トルクを前記自動
    変速機の変速開始時の値に対して所定範囲内の値に固定
    して該原動機の出力変化を防止するとともに前記制動力
    制御を許可する原動機出力固定手段とを、含むことを特
    徴とする車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 自動変速機の変速比を車両の走行状態に
    基づいて切り換える変速制御手段と、車両の旋回挙動が
    不安定となった場合には、該車両の制動力或いは原動機
    の出力を制御して該車両の旋回挙動を安定化させる旋回
    挙動制御手段とを備えた車両の制御装置であって、 前記旋回挙動制御手段と前記変速制御手段との制御が重
    複した場合には前記原動機の出力変化を制限し、且つ該
    旋回挙動制御手段および前記変速制御手段の制御のいず
    れが先に開始されかに従って該原動機の出力変化制限状
    態を変更する原動機出力変化制限手段を、含むことを特
    徴とする車両の制御装置。
JP33701796A 1996-12-17 1996-12-17 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3399267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33701796A JP3399267B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33701796A JP3399267B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10166905A JPH10166905A (ja) 1998-06-23
JP3399267B2 true JP3399267B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18304688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33701796A Expired - Fee Related JP3399267B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399267B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253000B1 (ja) * 2016-09-14 2017-12-27 マツダ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10166905A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1038067A (ja) 車両の制御装置
JPH10110817A (ja) 車両の制御装置
JPH08285064A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0960723A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH1137267A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3293400B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3399267B2 (ja) 車両の制御装置
JP3841043B2 (ja) 車両の制御装置
JP3324415B2 (ja) 車両の制御装置
JP3152095B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3700694B2 (ja) 車両の制御装置
JP3841042B2 (ja) 車両の制御装置
JP3449109B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0914421A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2003194209A (ja) 車両の制御装置
JP3659245B2 (ja) 車両の制御装置
JPH0958302A (ja) 車両用直結クラッチの制御装置
JPH08296731A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3379389B2 (ja) 車両の制御装置
JP3453941B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JPH0932912A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08303573A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3303700B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH10184876A (ja) 車両の挙動制御装置
JPH10236186A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees