JP3399000B2 - 固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法

Info

Publication number
JP3399000B2
JP3399000B2 JP02276493A JP2276493A JP3399000B2 JP 3399000 B2 JP3399000 B2 JP 3399000B2 JP 02276493 A JP02276493 A JP 02276493A JP 2276493 A JP2276493 A JP 2276493A JP 3399000 B2 JP3399000 B2 JP 3399000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer register
electrode
horizontal
region
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02276493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06236983A (ja
Inventor
篤 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02276493A priority Critical patent/JP3399000B2/ja
Publication of JPH06236983A publication Critical patent/JPH06236983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399000B2 publication Critical patent/JP3399000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5はインターライン転送方式のCCD
固体撮像素子を示す。このCCD固体撮像素子1は、マ
トリックス状に配列された画素となる複数の受光部2
と、各受光部列の一側に設けられたCCD構造の垂直転
送レジスタ部3と、各垂直転送レジスタ部3の最終段に
接続するように設けられたCCD構造の水平転送レジス
タ部4を有して成り、水平転送レジスタ部4の最終段が
固定のゲート電圧(例えば接地電位)VHOG が印加され
る水平出力ゲート部5を介してフローティング・ディフ
ージョン領域6に接続され、水平転送レジスタ部4より
の信号電荷がフローティング・ディフージョン領域6に
転送され、電荷−電圧変換されて出力アンプ7を通じて
出力するように構成される。
【0003】水平転送レジスタ部4は、図6に示すよう
に、第1導電形、例えばp形の半導体基板11の一主面
にn形の転送チャンネル領域12が形成され、この転送
チャンネル領域12上に絶縁膜16を介して転送電極1
3即ち、ストレージ電極13S及びトランスファ電極1
3Tを有してなる転送部14が複数配列され、2相の駆
動クロックパルスφH1 及びφH2 が印加されるように
なされている。さらに水平転送レジスタ部4の最終段の
転送部14とフローティング・ディフージョン領域6と
の間に絶縁膜16を介して固定のゲート電圧VHOG が印
加されるゲート電極13Gを有した水平出力ゲート部5
が設けられている。各電極13S,13T,13Gは多
結晶シリコン層にて形成される。
【0004】水平転送レジスタ部4では、トランスファ
部とストレージ部にポテンシャル差をもたせるために、
n形の転送チャンネル領域12に例えばp形不純物をイ
オン注入してストレージ電極13S下をn- 領域に、ま
たトランスファ電極13T下をn--領域18にしてい
る。
【0005】垂直転送レジスタ部3は、2相、3相又は
4相等の駆動方式が採られている。図示の例では4相駆
動方式である。この垂直転送レジスタ部3は、図7に示
すように、転送チャンネル領域12上に絶縁膜16を介
して多結晶シリコン層からなる転送電極19を有する転
送部が複数配列され、4層の駆動クロックパルスφ
1 ,φV2 ,φV3 及びφV4 が印加され、最終段の
電極19が水平転送レジスタ部4に接続するように形成
されて成る。
【0006】最終段の電極19は、垂直転送レジスタ部
3の転送部の終段が水平転送レジスタ部4に接続される
構成の場合には、その最終転送電極であり、転送部の最
終に独立のクロックパルスφVOGが印加される垂直出
力ゲート部が設けられている場合には、その垂直出力ゲ
ート部のゲート電極となる。
【0007】図8及び図9は、上述のCCD固体撮像素
子1の従来の製造方法、特に水平転送レジスタ部及び垂
直転送レジスタ部の不純物プロファイルの形成法を示
す。同図は、図5のA−A線上(即ち、水平出力ゲート
部5を含む水平転送レジスタ部4の終段部分)及びB−
B線上(即ち垂直転送レジスタ部3と水平転送レジスタ
部4の接続部分)の断面を示す。
【0008】先ず、図8Aに示すように、p形の半導体
基板11の一主面に垂直転送レジスタ部3及び水平転送
レジスタ部4に共通のn形不純物をイオン注入してn形
の転送チャンネル領域12を形成する。
【0009】次に、図8Bに示すように、フォトレジス
ト層21をマスクとして水平出力ゲート部5を含む水平
転送レジスタ部4に対応する転送チャンネル領域12に
ポテンシャル調整用の不純物例えばボロン22をイオン
注入し、n- 領域17を形成する。
【0010】次に、図8Cに示すように、SiO2 等の
絶縁膜16を介して第1層目の多結晶シリコンにより垂
直転送レジスタ部3の最終段電極18及び水平転送レジ
スタ部4のストレージ電極13Sを選択的に形成する。
このとき、電極パターンマスクのn- 領域17との合せ
ずれによって、特に垂直転送レジスタ部の最終段電極1
9とn- 領域17との位置ずれx1 が生じ易い。
【0011】次に、図9Dに示すように、選択的に形成
したフォトレジスト層24と共に第1層目多結晶シリコ
ンによるストレージ電極13Sをマスクとして水平出力
ゲート部5に例えばリン(P)25をイオン注入して、
即ち不純物を打ち返して、n領域26を形成する。
【0012】次に、図9Eに示すように、選択的に形成
したフォトレジスト層27と共に垂直転送レジスタ部3
の第1層目多結晶シリコンによる最終段電極19及び水
平転送レジスタ部4のストレージ電極13Sをマスクに
して水平転送レジスタ部4のトランスファ部に対応する
部分に再度例えばボロン28をイオン注入し、n--領域
18を形成する。
【0013】しかる後、図9Fに示すように、絶縁膜1
6を介して第2層目多結晶シリコンにより水平転送レジ
スタ部4のトランスファ電極13T及び水平出力ゲート
電極13Gを形成する。なお、図示せざるも、垂直転送
レジスタ部3の各転送電極は第1層目及び第2層目の多
結晶シリコンにて形成される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、CC
D固体撮像素子1において、垂直転送レジスタ部3と水
平転送レジスタ部4の転送チャンネル領域12を形成す
る際に、同じn形不純物のイオン注入を用いている。垂
直転送レジスタ部3と水平転送レジスタ部4の転送チャ
ンネル領域を別々の工程で形成した場合には、垂直転送
レジスタ部3と水平転送レジスタ部4の接続部において
ポテンシャル障壁(バリア)が形成されるが、垂直転送
レジスタ部3と水平転送レジスタ部4の転送チャンネル
領域12を共通に形成することにより、このポテンシャ
ル障壁の形成が免れる。
【0015】ところで、水平転送レジスタ部4と垂直転
送レジスタ部3においては、駆動バイアスが異なり、最
適な駆動バイアスとするためには、垂直転送レジスタ部
3と水平転送レジスタ部4の転送チャンネル領域12の
不純物プロファイルを変える必要がある。
【0016】従来技術では第1層目多結晶シリコンによ
る電極19及び13Sを形成する工程(図8C)の前
に、図8Bに示すように、水平転送シフトレジスタ部4
にボロン等のp形不純物22を注入している。
【0017】しかし、第1層目多結晶シリコンによる電
極19、13Sの形成時に、そのパターンマスクのn-
領域17に対する合せずれにより、図8Cに示すよう
に、垂直転送レジスタ部3と水平転送レジスタ部4の接
続部において、n- 領域17と垂直転送レジスタ部3の
最終段電極19との相対的な位置ずれx1 が多々生じ
る。
【0018】この結果、垂直転送レジスタ部3と水平転
送レジスタ部4の接続部において、ポテンシャルのバリ
ア又はディップが形成され、垂直転送レジスタ部3から
水平転送レジスタ部4へ電荷が転送される際、転送効率
の低下を招くことになる(第1の問題点)。
【0019】また、水平転送レジスタ部の水平出力ゲー
ト部5に於ての同様なずれを避けるために、そのゲート
電極13G下には図8Bに示すように、ポテンシャル調
整用の不純物打ち込み22を行ってn- 領域17を形成
している。
【0020】このため、水平出力ゲート部5のポテンシ
ャルが最適とはいえなくなるので、第1層目多結晶シリ
コンの電極19,13Sの形成後に図9Dに示すよう
に、水平転送レジスタ部4の最終段のストレージ電極1
3Sをマスクとしてゲート電極13Gを形成する位置に
n形不純物(図ではリン28としている)を注入しn領
域26を形成している。即ち、水平出力ゲート部5の最
適なポテンシャルは垂直転送レジスタ部3の最適なポテ
ンシャルと同じになることが多く、リン28のイオン注
入が必要とならざるを得ず、イオン注入の工程が増える
(第2の問題点)。
【0021】本発明は、上述の点に鑑み、合せずれが発
生せず且つ製造工程の簡略化を可能にし、転送効率の向
上を図るようにした固体撮像素子の製造方法を提供する
ものである。
【0022】
【0023】
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明に係る固体撮像素
子の製造方法は、第1導電形の半導体領域12上の水平
出力ゲート部5及び垂直転送レジスタ部4の最終段に対
応する部分に第1層電極13G,19を形成する工程
と、第1層電極13G,19をマスクに水平転送レジス
タ部4に第1のイオン注入を行って上記第1層電極下
半導体領域12より不純物濃度が低い領域17(又は1
8)を形成する工程と、水平転送レジスタ部4のストレ
ージ部又はトランスファ部に対応する部分上に第2層電
極13S(又は13T)を形成する工程と、第2層電極
13S(又は13T)をマスクに第2のイオン注入を行
って上記第2層電極13S(又は13T)下よりポテン
シャルが浅いトランスファ領域18又は上記第2層電極
下よりポテンシャルが深いストレージ領域17を形成す
る工程を有してなる。
【0025】本発明は、さらに上記工程の後に第2のイ
オン注入領域上に第3層電極13T(又は13G)を形
成する工程を有することができる。
【0026】
【0027】
【0028】
【作用】本発明に係る固体撮像素子の製造方法によれ
ば、垂直転送レジスタ部3の最終段に対応する部分に第
1層電極(即ち最終段電極)19を形成した後に、この
第1層電極19をマスクに第1のイオン注入を行って自
己整合的に半導体領域12より不純物濃度が低い領域1
7(又は18)を形成しているので、最終段電極19と
イオン注入領域17(又は18)との間に合せずれが生
じない。
【0029】また、水平出力ゲート部5に対応する部分
に形成した第1層電極13Gをマスクとして第1のイオ
ン注入が行われるので、水平出力ゲート部5の領域に従
来のような不純物の打ち返しが不要となり、イオン注入
工程が1工程削減される。同時に水平出力ゲート部5の
電極13Gと水平転送レジスタ部4の終段のポテンシャ
ル調整されたストレージ領域との合せずれも生じない。
【0030】また、水平転送レジスタ部4のストレージ
部又はトランスファ部に対応する部分上に形成した第2
層電極13S又は13Tをマスクに第2のイオン注入を
行ってトランスファ領域、即ちトランスファ部の浅いポ
テンシャル領域18又はストレージ領域、即ちストレー
ジ部の深いポテンシャル領域17を形成するので、スト
レージ電極13S又はトランスファ電極13Tとトラン
スファ領域18又はストレージ領域17との合せずれが
なくなる。
【0031】更に第2のイオン注入領域18又は17上
に第3層電極13T又は13Sを形成することにより、
水平転送レジスタ部4の転送電極が第2層ないし第3層
電極で形成されることになり、良好な水平転送レジスタ
部4を形成することができる。
【0032】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0033】図1は本実施例に係るインターライン転送
方式のCCD固体撮像素子31を示す構成図である。C
CD固体撮像素子31は、前述の図5と同様に、マトリ
ックス状に配列された画素となる複数の受光部2と、各
受光部列の一側に設けられたCCD構造の垂直転送レジ
スタ部3と、各垂直転送レジスタ部3の最終段に接続す
るように設けられたCCD構造の水平転送レジスタ部4
を有して成り、水平転送レジスタ部4の最終段の転送部
が固定のゲート電圧(例えば接地電位)VHOGが印加さ
れる水平出力ゲート部5を介してフローティング・ディ
フージョン領域6に接続され、水平転送レジスタ部4よ
りの信号電荷がフローティング・ディフージョン領域6
に転送され、電荷−電圧変換されて出力アンプ7を通じ
て出力するように構成される。
【0034】水平転送レジスタ部4は図6で示したと同
時の構成をなし、2相の駆動クロックパルスφH1 及び
φH2 で駆動される。また、垂直転送レジスタ3は図7
で説明したと同様の構成をなし、2相、3相又は4相の
駆動クロックパルス、図示の例では4相の駆動クロック
パルスφV1 ,φV2 ,φV3 ,φV4 で駆動される。
【0035】次に、図2及び図3を用いて本実施例に係
るCCD固体撮像をその製法と共に説明する。以下では
CCDの転送電荷として電子を転送する場合を説明する
(なお、転送電荷としてホールを転送する場合も適用可
能である)。同図は、図1のC−C線上(即ち水平出力
ゲート部5を含む水平転送レジスタ部4の終段部分)及
びD−D線上(即ち垂直転送レジスタ部3と水平転送レ
ジスタ部4の接続部分)の断面を示す。なお、同図にお
いて、図8及び図9と対応する部分には同一符号を付
す。
【0036】先ず、図2Aに示すように、第1導電形例
えばp形の半導体基板11(或はn形半導体基板にp形
不純物を注入してp形ウエル領域を形成した基板を用い
てもよい)の一主面の垂直転送レジスタ部3、水平転送
レジスタ部4及び水平出力ゲート部5に対応する領域に
共通してn形不純物をイオン注入してn形の転送チャン
ネル領域12を形成する。
【0037】次に、図2Bに示すように、転送チャンネ
ル領域12上に絶縁膜16を介して第1層目の多結晶シ
リコンにより垂直転送レジスタ部3の最終段電極19及
び水平出力ゲート部5のゲート電極13Gを選択的に形
成する。
【0038】垂直転送レジスタ部3の最終段電極19
は、前述と同様に転送領域の最終転送電極、又は垂直転
送レジスタ部3の終段に垂直出力ゲート部が設けられて
いるときは、そのゲート電極となる。
【0039】次に、図2Cに示すように、フォトレジス
ト層21を選択的に形成し、このフォトレジスト層21
と共に第1層目多結晶シリコンによる垂直転送レジスタ
部の最終段電極19及び水平出力ゲート電極13Gをマ
スクとして、水平転送レジスタ部4に対応する転送チャ
ンネル領域12にポテンシャル調整用のp形不純物、例
えばボロン22をイオン注入し、n- 領域17を形成す
る。
【0040】イオン注入時の打ち込みエネルギーを注入
されるp形不純物22が第1層目多結晶シリコンの電極
13G,19を透過しない程度にしておけば、p形不純
物22の注入領域、即ちn- 領域17は電極13G,1
9下に形成されず、丁度電極13G及び19と接する範
囲のみとなる。即ち、n- 領域17は電極13G及び1
9によって自己整合的に形成される。
【0041】次に、図3Dに示すように、n- 領域17
上に絶縁膜16を介して第2層目の多結晶シリコンによ
り、水平転送レジスタ部4におけるストレージ電極13
Sを選択的に形成する。
【0042】次に、図3Eに示すように、フォトレジス
ト層27を選択的に形成し、このフォトレジスト層27
と共に第2層目多結晶シリコンによるストレージ電極1
3S及び垂直転送レジスタ部の最終段電極19をマスク
として水平転送レジスタ部4のトランスファ部に対応す
る転送チャンネル領域即ちn- 領域17にp形不純物例
えばボロン28をイオン注入し、n--領域(いわゆるト
ランスファ領域)18を形成する。ストレージ電極13
S直下のn - 領域17がストレージ領域となる
【0043】この工程で垂直転送レジスタ部3と水平転
送レジスタ部4の境界、即ち電極19とn--領域18と
の境界は、最終段電極19により自己整合される。
【0044】次に、図3Fに示すように、n--領域18
上に第3層目の多結晶シリコンによりトランスファ電極
13Tを選択的に形成し、目的のCCD固体撮像素子3
1を得る。
【0045】本実施例のCCD固体撮像素子31によれ
ば、水平出力ゲート部5のゲート電極13Gと垂直転送
レジスタ部3の最終段電極19が第1層目の多結晶シリ
コンにより形成され、このゲート電極13G及び最終段
電極19により水平出力ゲート部5と水平転送レジスタ
部4との境界、及び垂直転送レジスタ部3と水平転送レ
ジスタ部4との境界が自己整合的に形成された構成であ
るので、境界でのポテンシャルのバリア又はディップの
発生がなくなり、垂直転送レジスタ部3から水平転送レ
ジスタ部4へ電荷が転送される際の転送効率を向上する
ことができ、また水平転送レジスタ部4から水平出力ゲ
ート部5への電荷の転送効率を向上することができる。
【0046】また、本実施例の製法によれば、転送チャ
ンネル領域12を形成し、この上に第1層目多結晶シリ
コンによる垂直転送レジスタ部3の最終段電極19及び
水平出力ゲート電極13Gを形成した後、電極をマスク
に水平転送レジスタ部4に対応する領域にポテンシャル
調整用のp形不純物22をイオン注入してn- 領域17
を形成し、さらに、最終段電極19をマスクにp形不純
物28をイオン注入してn--領域18を形成することに
より、水平出力ゲート電極13Gと水平転送レジスタ部
4の終段のn- 領域17との間の合せずれが生ぜず、ま
た垂直転送レジスタ部3の最終段電極19と水平転送レ
ジスタ部4のポテンシャル調整された転送チャンネル領
域、即ちn--領域18、n- 領域17との間の合せずれ
が生じない。
【0047】その結果、上記各境界部分でポテンシャル
のバリア又はディップの発生がなくなり、垂直転送レジ
スタ部3から水平転送レジスタ部4への電荷転送時及び
水平転送レジスタ部4から水平出力ゲート部5への電荷
転送時の転送不良が起きなくなる。
【0048】また、水平出力ゲート部5と垂直転送レジ
スタ部3はn形転送チャンネル領域12で形成されるの
で、水平出力ゲート電極13G下のポテンシャルと垂直
転送レジスタ部3のポテンシャルとは等しくなる。従っ
て、従来技術で必要であった水平出力ゲート電極13G
下のポテンシャル調整用のイオン注入が不要となり、イ
オン注入工程の削減が図れる。
【0049】尚、上例では第2層目多結晶シリコンによ
りストレージ電極13Sを形成し、第3層目多結晶シリ
コンによりトランスファ電極13Tを形成したが、その
他、第2層目多結晶シリコンによりトランスファ電極1
3Tを形成し、第3層目多結晶シリコンによりストレー
ジ電極13Sを形成することもできる。このときには図
2Cの工程の電極13G及び19をマスクとするイオン
注入でn- 領域17に代えてn--領域18を形成し、第
2層目多結晶シリコンでトランスファ電極を形成した
後、このトランスファ電極13Tをマスクにイオン注入
してストレージ部となるポテンシャルの深いn- 領域
(いわゆるストレージ領域)17を形成するようにな
し、その後第3層目多結晶シリコンでストレージ電極1
3Sを形成するようになす。トランスファ電極13T直
下のn -- 領域がトランスファ領域となる
【0050】図4は本発明に係るCCD固体撮像素子の
他の実施例である。本例のCCD固体撮像素子32は、
マトリックス状に配列された画素となる複数の受光部2
と、各受光部列の一側に設けられたCCD構造の垂直転
送レジスタ部3と、各垂直転送レジスタ部3の最終段に
接続するように設けられた互いに平行する2つ以上の複
数、本例では2つのCCD構造の水平転送レジスタ部、
即ち第1及び第2の水平転送レジスタ部4A及び4Bを
有し、第1及び第2の水平転送レジスタ部4A及び4B
の間に第1の水平転送レジスタ部4Aから第2の水平転
送レジスタ部4Bへ電荷を転送するための転送部33が
設けられて成る。第1の水平転送レジスタ部4A及び第
2の水平転送レジスタ部4Bの終段には夫々第1及び第
2の水平出力ゲート部5A及び5Bが設けられ、さら
に、フローティング・ディフージョン領域6A,6B及
び出力アンプ7A,7Bが接続される。
【0051】このCCD固体撮像素子32では垂直転送
レジスタ部3を例えば3相の駆動クロックパルスφ
1 ,φV2 ,φV3 により駆動するようになされ、且
つ転送電極は第1層目、第2層目及び第3層目の多結晶
シリコンで形成される。少なくとも、最終段電極19は
第1層目の多結晶シリコンで形成される。第1及び第2
の水平転送レジスタ部4A及び4Bは2相の駆動クロッ
クパルスφH1 ,φH2 により駆動される。
【0052】そして、本例においては、前述の図2及び
図3と同様の工程を用いて製造することができる。即
ち、図2Aの工程で、p形半導体基板11の一主面の垂
直転送レジスタ部3、水平転送レジスタ部4A,4B、
水平転送レジスタ部4Aと4B間の転送部33、及び水
平出力ゲート部5A,5Bに対応する領域に共通にn形
転送チャンネル領域12を形成する。
【0053】次いで、図2Bの工程で、転送チャンネル
領域12上に絶縁膜16を介して第1層目の多結晶シリ
コンにより垂直転送レジスタ部3の最終段電極19、水
平出力ゲート部5A及び5Bの夫々のゲート電極13G
を選択的に形成すると同時に、水平転送レジスタ部4A
及び4B間の転送部33の転送用電極(図示せず)をも
第1層目多結晶シリコンにて選択的に形成する。
【0054】次に、図2Cの工程では、フォトレジスト
層21を選択的に形成し、このフォトレジスト層21と
共に第1層目多結晶シリコンによる垂直転送レジスタ部
3の最終段電極19、水平出力ゲート部5A,5Bの各
ゲート電極13G及び水平転送レジスタ部4Aと4B間
の転送用電極(図示せず)をマスクとして水平転送レジ
スタ部4A及び4Bに対応する転送チャンネル領域12
にポテンシャル調整用のp形不純物例えばボロン22を
イオン注入し、n- 領域17を形成する。
【0055】これ以後の工程は、図3D〜Fと同様であ
る。但し、水平転送レジスタ部4A及び4Bの転送電極
13S,13Tを第2層目多結晶シリコン及び第3層目
多結晶シリコンにより形成する際に、同時にこの2層
目、3層目の多結晶シリコンにて垂直転送レジスタ部3
における他の転送電極をも形成する。
【0056】かかる複数の水平転送レジスタ部4A及び
4Bを有するCCD固体撮像素子32によれば、水平転
送レジスタ部4A及び4B間の転送用電極を第1層目の
多結晶シリコンで形成することにより、垂直転送レジス
タ部3の最終段電極と水平転送レジスタ部4Aとの接続
部の関係と同じように、転送部33の転送用電極と接続
される第1及び第2の水平転送レジスタ部4A及び4B
との間の合せずれがなくなる。従って、転送効率よいこ
の種のCCD固体撮像素子が得られる。
【0057】また、このCCD固体撮像素子32では垂
直転送レジスタ部3の転送電極が第1,第2及び第3層
目の多結晶シリコンを用いた3層電極構造であるため、
水平出力ゲート部5A,5Bを含む、水平転送レジスタ
部4A,4Bにおいて3層電極構造とする際にも何ら工
程を増すことがない。
【0058】上述の2つ以上の水平転送レジスタ部を有
して相互の水平転送レジスタ間で電荷転送を行なうCC
D固体撮像素子32は、高品位用のCCD固体撮像素
子、全画素読み出し方式の固体撮像素子等に応用して好
適である。
【0059】上例では、本発明をインターライン転送方
式のCCD固体撮像素子に適用した場合であるか、その
他、例えばマトリックス状に配列した受光部の各列の一
側に垂直転送レジスタを設けてなる撮像部と、上記垂直
転送レジスタに対応した複数の垂直転送レジスタを有す
る蓄積部と、この蓄積部に接続するように配された水平
転送レジスタを備えたフレームインターライン転送方式
のCCD固体撮像素子等にも適用できる。
【0060】
【0061】
【発明の効果】 本発明の製法によれば、垂直転送レジス
タ部の最終段電極と水平転送レジスタ部のポテンシャル
調整された転送チャンネル領域との合せずれをなくすこ
とができる。また、水平転送レジスタ部の転送チャンネ
ル領域の不純物プロファイルを形成する際のイオン注入
工程の回数を削減でき、製造工程を簡略化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るCCD固体撮像素子の一例を示す
構成図である。
【図2】本発明に係るCCD固体撮像素子の製法を示す
製造工程図(その1)である。
【図3】本発明に係るCCD固体撮像素子の製法を示す
製造工程図(その2)である。
【図4】本発明に係るCCD固体撮像素子の他の例を示
す構成図である。
【図5】従来例の説明に供するCCD固体撮像素子を示
す構成図である。
【図6】水平転送レジスタ部を示す断面図である。
【図7】垂直転送レジスタ部と水平転送レジスタ部の接
続部分を示す断面図である。
【図8】従来例のCCD固体撮像素子の製法を示す製造
工程図(その1)である。
【図9】従来例のCCD固体撮像素子の製法を示す製造
工程図(その2)である。
【符号の説明】
1,31,32 CCD固体撮像素子 2 受光部 3 垂直転送レジスタ部 4,4A,4B 水平転送レジスタ部 5,5A,5B 水平出力ゲート部 6,6A,6B フローティング・ディフージョン領域 7,7A,7B 出力アンプ 11 p形半導体基板 12 n形転送チャンネル領域 13G ゲート電極 13S ストレージ電極 13T トランスファ電極 16 絶縁膜 17 n- 領域 18 n--領域 19 最終段電極 22,28 ボロン 21,24,27 フォトレジスト層 25 リン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/148 H04N 5/335

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電形の半導体領域上の水平出力ゲ
    ート部及び垂直転送レジスタ部の最終段に対応する部分
    に第1層電極を形成する工程と、 上記第1層電極をマスクに水平転送レジスタ部に第1の
    イオン注入を行って上記第1層電極下の上記半導体領域
    より不純物濃度が低い領域を形成する工程と、上記水平
    転送レジスタ部のストレージ部又はトランスファ部に対
    応する部分に第2層電極を形成する工程と、 上記第2層電極をマスクに第2のイオン注入を行って上
    記第2層電極下よりポテンシャルが浅いトランスファ領
    域又は上記第2層電極下よりポテンシャルが深いストレ
    ージ領域を形成する工程を有することを特徴とする固体
    撮像素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 更に第2のイオン注入領域上に第3層電
    極を形成する工程を有することを特徴とする請求項1記
    載の固体撮像素子の製造方法。
JP02276493A 1993-02-10 1993-02-10 固体撮像素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3399000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02276493A JP3399000B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 固体撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02276493A JP3399000B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 固体撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06236983A JPH06236983A (ja) 1994-08-23
JP3399000B2 true JP3399000B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=12091749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02276493A Expired - Fee Related JP3399000B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 固体撮像素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399000B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06236983A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617174B2 (en) Fieldless CMOS image sensor
US5289022A (en) CCD shift register having a plurality of storage regions and transfer regions therein
JP3143979B2 (ja) Ccdシフトレジスタ
JPH10135439A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
US5401679A (en) Method of manufacturing charge transfer device
JP3536832B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2751817B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3399000B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3052560B2 (ja) 電荷転送撮像装置およびその製造方法
JP2812003B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH0738077A (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像装置
JP2724995B2 (ja) 固体撮像素子
JPH04167470A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び駆動方法
JP3218665B2 (ja) 電荷転送装置の製造方法
JP2909158B2 (ja) 電荷結合装置
JP2936153B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2919697B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3467918B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JP2842066B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP3280288B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法、およびその駆動方法
JP2855291B2 (ja) 固体撮像装置
JP2866329B2 (ja) 固体撮像素子の構造
JP2666684B2 (ja) 電荷転送撮像装置およびその製造方法
JPH04207077A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3143980B2 (ja) Ccdシフトレジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees