JP3398954B2 - 合成樹脂線材の製造方法 - Google Patents

合成樹脂線材の製造方法

Info

Publication number
JP3398954B2
JP3398954B2 JP07774799A JP7774799A JP3398954B2 JP 3398954 B2 JP3398954 B2 JP 3398954B2 JP 07774799 A JP07774799 A JP 07774799A JP 7774799 A JP7774799 A JP 7774799A JP 3398954 B2 JP3398954 B2 JP 3398954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
synthetic resin
spacer
water
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07774799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000271986A (ja
Inventor
涼英 岡
信昌 韮澤
三郎 吉村
浩典 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13642519&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3398954(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP07774799A priority Critical patent/JP3398954B2/ja
Priority to TW089105199A priority patent/TW514582B/zh
Priority to CN00805303A priority patent/CN1121309C/zh
Priority to US09/937,145 priority patent/US6905646B1/en
Priority to KR10-2001-7011986A priority patent/KR100432255B1/ko
Priority to PCT/JP2000/001786 priority patent/WO2000056519A1/ja
Priority to EP00911316A priority patent/EP1190835B1/en
Publication of JP2000271986A publication Critical patent/JP2000271986A/ja
Priority to HK02106369.8A priority patent/HK1044740A1/zh
Publication of JP3398954B2 publication Critical patent/JP3398954B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/904Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using dry calibration, i.e. no quenching tank, e.g. with water spray for cooling or lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0013Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die
    • B29C48/0015Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing hollow articles having components brought in contact outside the extrusion die
    • B29C48/0016Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing hollow articles having components brought in contact outside the extrusion die using a plurality of extrusion dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外表面上に溝を有
する合成樹脂の線材を高精度に製造することができる方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂の異形押出し成形物に類す
るものとして、光ファイバを複数本担持してケーブル化
する螺旋スペーサがある。この種のスペーサは、通常中
心部に鋼線などの抗張力線を配置し、抗張力線の外周に
長手方向に伸びる複数の螺旋溝を熱可塑性樹脂で形成さ
れる。熱可塑性樹脂としては、機械的強度、耐候性等の
物性や、原料コストの点から高密度ポリエチレンなどの
結晶性合成樹脂が主として使用されている。
【0003】螺旋溝の形状は、その内部に光ファイバを
担持するため、光ファイバのマイクロベンドによる損失
増を防止する上で極めて重要なポイントであり、その形
状をいかに精度よく作製するかが大きな関心事であっ
た。一方、スペーサの螺旋溝は溶融押出された熱可塑性
樹脂を冷却固化して形成されるため、冷却方法は溝形状
の精度に影響を及ぼす重要な要件の一つである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】熱可塑性樹脂の押出成
形は、ほぼ製品に近い形状で押出された直後に、水冷
却、霧冷却、空気冷却等の方法によって冷却固化され
る。ところで押出成形された線材の冷却方法において
は、線材と接触しない程度に間隙があけられたスポンジ
状のパッキングを細長い水槽の端部に取付け、両端から
冷却水をオーバーフローさせた状態で線材を通過させて
冷却していた。この方法は、水槽の両端に設けられたパ
ッキングのシールが十分でないため漏水するだけでな
く、線材が最初に冷却水と接触する位置が変動するた
め、スペーサの冷却に遅速がおこり形状不良が発生する
という問題があった。また、水を噴霧して冷却する冷却
槽内に押出成形された線材を通過させて冷却する霧冷却
方法は、噴霧した水粒子の粒径が大きくなるとスペーサ
の表面に水滴が生じ、これが噴霧による風速に押されて
移動する現象が時折発生し、溝幅などの形状不良の原因
となっていた。
【0005】さらに、特開昭61−227016号公報
には、パイプの一端から空気を導入し他端から吸引して
空気流を形成し、その中にスペーサを通過させて冷却固
化する方法が記載されている。この方法は、十分な冷却
効果が得られ難く、冷却間隔が長くなるという問題があ
る。また、特開平05−278096号公報には、恒温
箱の一端から一定温度に保たれた空気を導入して箱内を
所定温度に保持し、さらに箱内を通過するスペーサにも
恒温空気を吹き付けて固化する方法が記載されている。
この方法も冷却間隔が長くなり、また冷却のための設備
費用が大きくなるという問題がある。
【0006】そこで本発明の目的は、上記の問題点を解
決して冷却効率が高く、高精度の形状を得ることのでき
る合成樹脂線材の製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる合成樹脂
線材の製造方法は、外表面上に光ファイバ担持用の溝を
有する合成樹脂のスペーサを押出し成形する押出工程
と、押出し成形されたスペーサを水中に通過させて冷却
する第1の冷却工程とを有する合成樹脂線材の製造方法
において、第1の冷却工程に先立って、押出し成形され
たスペーサを合成樹脂の軟化点+5℃の温度以下の温度
まで、冷却媒体を吹き付けて冷却する第2の冷却工程を
有することを特徴とする。
【0008】上記の製造方法によれば、光ファイバ担持
用溝を有するスペーサが水中に入る前の第2冷却工程で
は、押出し成形された形状を保持しながら冷却媒体によ
って所定温度まで冷却されるので、表面の樹脂粘度が増
大し、さらに固化が進行した状態となる。そのため、水
槽の線材入口近傍でスペーサに水滴がかかっても表面あ
れを起こしたり、あるいはスペーサが最初に冷却水と接
触する位置が変動しても形状変化を起こすことが抑制さ
れ、安定に冷却することができる。
【0009】本発明の製造方法の第2の冷却工程におい
て、押出し成形された線材を合成樹脂の軟化点ないし軟
化点−35℃の範囲内の温度まで冷却することが好まし
い。さらに低い温度まで冷却しても、第2冷却工程の間
隔が長くなるので実用上好ましくない。
【0010】本発明の製造方法において、冷却媒体が空
気であり、第2の冷却工程は空気を線材の周囲より均一
に進行方向に送風することが好ましい。最初に空気を線
材の周囲より均一に吹き付けることにより、線材形状の
変形が低減されると共に、効果的に空冷することが出来
る。
【0011】本発明の製造方法において、冷却媒体は霧
状水滴であり、第2の冷却工程はその霧状水滴をスペー
サの周囲より均一に進行方向に噴霧することが好まし
く、さらに霧状水滴は平均粒子径が20〜80μmであ
ることが好適である。平均粒子径が20μm以下では冷
却効果が低下し、80μmを越えると水滴によりスペー
サの表面あれが発生し易くなるが、その間の範囲では急
速な冷却効果を奏する。
【0012】本発明の製造方法において、冷却媒体に空
気および平均粒子径が20〜80μmの霧状水滴を用
い、第2の工程は空気をスペーサの周囲より均一にその
進行方向に送風し、その後、霧状水滴をスペーサの周囲
より均一にその進行方向に噴霧することが好ましい。
【0013】溶融押出しされたスペーサを水冷却するに
先立って、空気および霧冷却することはスペーサに水圧
が加わらないので寸法精度を保持する観点から好まし
い。さらに、空気冷却は霧冷却よりスペーサに対して及
ぼす外力が小さいので、まず空気冷却によりスペーサ表
面の温度を軟化点付近以下の温度に下げ、次いで、霧冷
却装置に導入することが好適である。
【0014】本発明に係わる合成樹脂線材の他の製造方
法は、外表面上に光ファイバ担持用の溝を有する合成樹
脂のスペーサを押出し成形する押出工程と、一方の端面
に線材入口、他方の端面に線材出口を有し、内部が冷却
水で満たされる水槽内にスペーサを通過させて冷却する
冷却工程とを有する合成樹脂線材の製造方法において、
水槽の線材入口からの漏水を防止するための漏水防止装
置を線材入口に設け、線材入口からの漏水を防止しつつ
スペーサを冷却することを特徴とする。
【0015】上記の製造方法によれば、水槽の線材入口
には漏水防止装置が設けられ、線材入口からの漏水が抑
制される。したがって、スペーサが最初に冷却水と接触
する位置が略一定に保たれるので、冷却に遅速が生ずる
ことがなく安定に冷却することができる。
【0016】本発明の製造方法に使用される漏水防止装
置は、側壁に水の導入口を有する外筒と、外筒より短く
外筒と同軸に配置された内筒と、外筒と内筒との一方の
端部に取付けられ、中心に内筒の内径と略等しい直径の
穴があけられ、かつ外縁部が水槽の線材入口に取付けら
れた円板とを有し、スペーサは内筒の中を挿通すると共
に、導入口から導入された水は外筒と内筒との間を通過
して水槽の中に押しながされることによって線材入口か
らの漏水を防止するものである。
【0017】上記の漏水防止装置によれば、スペーサが
内筒を通過して水槽内に侵入するとき、内筒とスペーサ
との間隙を介して漏水しようとする。一方、漏水防止装
置によって強制的にスペーサの進行方向に水流が形成さ
れ、さらに内筒を通過したスペーサが水槽中を移動する
とき水粘性によってスペーサの進行方向に水流が生じ
る。これら進行方向に形成された流水は、内筒とスペー
サとの間隙を逆流しようとする漏水を阻止するように作
用する。そこで漏水防止装置の導入口から供給する水量
を制御して漏水を阻止することによって、スペーサが冷
却水と最初に接触する位置が固定され、スペーサの冷却
に遅速が生ずることなく安定に冷却することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明に係わる製造方法の実施形態について詳細に説明す
る。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符
号を付し、重複する説明を省略する。
【0019】(実施形態1)図1は、実施形態1に係わ
る合成樹脂線材の製造装置を示す全体概略図である。図
2は合成樹脂線材の断面図であり、合成樹脂線材10は
抗張力線11の外周に接着性樹脂Aからなる一次被覆層
12が設けられ、その外周には長手方向に樹脂Bからな
る6個の溝14を備えたスペーサ15が被覆されてい
る。溝14は同一方向に螺旋状のリブ13で形成された
「螺旋溝」の場合と、リブ13の旋回方向が周期的に変
化するように形成された「SZ溝」の場合がある。
【0020】図1に示す製造装置において、給線装置6
0から繰り出された抗張力線11はブレーキキャプスタ
ン69を介して第1押出機62の第1クロスヘッド61
と、第1クロスヘッド61の押出方向に配置された第1
水槽63とを通過する間に抗張力線11の外周に断面が
円形の一次被覆層12が設けられ、引続き、一次被覆層
12が設けられた抗張力線11の外周には、第2押出機
66の第2クロスヘッド64に取付けられた回転ダイ6
5を通過する間に溝14を有するスペーサ15が溶融押
出しされ、合成樹脂線材10が形成される(押出工
程)。次いで、溶融押出しされた線材10は、冷却媒体
を吹き付けて合成樹脂の軟化点+5℃の温度以下なで冷
却する第2冷却手段20と水中に通過させて常温まで冷
却する第1冷却手段30とを通過する間にスペーサ15
が冷却固化され(冷却工程)、冷却固化された合成樹脂
線材10は引取機67によって引取られるた後、巻取機
68に巻取られる。
【0021】抗張力線11は、鋼線あるいはFRPから
なる単線あるいは撚り線によって形成される。
【0022】一次被覆層12を形成する樹脂としては、
抗張力線11との接着性を有するエポキシ変性、カルボ
ン酸変性などのポリオレフィン系接着性樹脂、あるいは
エチレンーエチルアクリレート共重合体、ポリアミド共
重合樹脂などの接着性熱可塑性樹脂である。一方、スペ
ーサ15を形成する樹脂としては、一次被覆層11の接
着性樹脂と相溶度が大きく、かつ一次被覆層12と融着
接合が可能な樹脂、例えば一次被覆層12にポリエチレ
ンを含む接着性樹脂を使用する場合は、高密度ポリエチ
レンなどポリエチレン系の樹脂及びポリアミド系樹脂が
好ましい。また一次被覆層12にポリプロピレンを含む
接着性樹脂を用いる場合は、ポリプロピレンのホモポリ
マもしくはその共重合体を使用するのが好ましい。一次
被覆層12及びスペーサ15を形成する樹脂が押出成形
される温度は、軟化点より高く樹脂が酸化しない温度以
下の範囲であり、樹脂の軟化点は、JIS規格K676
0(熱可塑性プラスチックのビカット軟化点温度試験)
の方法によって測定される。
【0023】図3は、第2冷却手段20として空気噴射
装置21、第1冷却手段として水槽31を用いた場合の
冷却装置の構成を示す図であり、上流側(図の左側)に
は図1に示された押出装置が配置されている。
【0024】第1冷却手段30は、上部が開いた溝型の
水槽31と、水槽31の両端面に取付けられたスポンジ
状のパッキング(線材10と接触しない程度の間隙があ
けられている)32、33とで形成され、水槽31内に
冷却水を満たしてオーバーフローさせながら合成樹脂線
材10を導入する。冷却水の好適な温度範囲は、20℃
〜30℃である。冷却水の温度が30℃を越えると冷却
効果が低下する傾向があり、20℃未満まで低温にする
とコスト高となり好ましくない傾向にある。
【0025】空気噴射装置21は、図4に示すように合
成樹脂線材10を通過させる円筒22と、円筒22の外
周に空隙を設けてリング状に密閉するように取付けられ
た外套25とからなり、外套25には空気を導入する穴
24が設けられ、また、円筒22の外周から合成樹脂線
材10の進行方向に向かって多数の噴射孔23があけら
れている。
【0026】上述の製造装置において、回転ダイ65か
ら溶融押出された合成樹脂線材10は、図3〜図4に示
すように複数の空気噴射装置21を順次通過し、噴射さ
れる空気によって徐々に冷却される。噴射される空気は
空気噴射装置21の円周から中心に向けられると共に、
線材10の進行方向に向けられるために均一に冷却する
ことができる。空気による冷却は水冷却のように水圧が
加わらないので、冷却によって変形を起こすことがなく
押出しされた形状を正確に保持できるという特徴があ
る。空気噴射装置21から噴射される空気温度の好適範
囲は、20℃〜30℃である。空気温度が30℃を越え
ると冷却効果が低下する傾向があり、20℃未満まで低
温にするのはコスト高となり好ましくない傾向にある。
また空気吹き付け量(風速)は、25m/秒〜50m/
秒が好適範囲である。風速が強すぎると押出成形された
線材10が変形する傾向にあり、他方弱すぎると冷却効
果が低下する傾向にある。
【0027】一方、水冷却は空冷と比較して冷却効率が
良いので、全体の冷却間隔を短くするために空気冷却か
ら出来るだけ早く水冷却に切換えることが好ましい。本
発明者らは、この点に着目し鋭意検討を重ねた結果、溶
融押出しされた合成樹脂線材10の温度が合成樹脂線材
を形成する合成樹脂の軟化点+5℃以下までは空気によ
って冷却し、その後、水冷却する方法を見出だした。す
なわち、最初は合成樹脂線材10に空気を吹き付けて変
形させることなく、軟化点+5℃以下まで冷却する。こ
こまで冷却すると表面は硬化が始まっているので、漏水
のため最初に水冷却される位置が変動して形状変化を起
こしたり、あるいは部分的に水滴がかかって表面あれ、
あるいは縞模様が生じるのを抑制することができる。
【0028】(実施形態2)図5は、実施形態2に係わ
る合成樹脂線材の製造装置を示す全体概略図である。図
5において、給線装置60から繰り出された抗張力線1
1はブレーキキャプスタン69を介して第1押出機62
の第1クロスヘッド61と、第1クロスヘッド61の押
出方向に配置された第1水槽63とを通過する間に抗張
力線11の外周に接着性樹脂からなる一次被覆層12が
設けられ、引続き、一次被覆層12が設けられた抗張力
線11が回転ダイ65を有する第2押出機66の第2ク
ロスヘッド64を通過する間に溝14を有するスペーサ
15が溶融押出しされ、合成樹脂線材10が形成される
(押出工程)。次いで、溶融押出しされた線材10は、
第2冷却手段20として霧噴射装置40、第1冷却手段
30として水槽31を備えた冷却装置を通過する間にス
ペーサ15が冷却固化され(冷却工程)、冷却固化され
た合成樹脂線材10は引取機67によって引取られた
後、巻取機68に巻取られる。
【0029】第1冷却手段30の構成および冷却水の温
度は、実施形態1で示した範囲と同じである。
【0030】霧噴射装置40は、図6に示すように外周
にねじを有する肉厚円筒42と、外周の一点から中心を
通る貫通孔44を有するとともに、肉厚円筒42より小
さい外径の小径円板43と、外周から内側に向かうスリ
ット46を有し、また小径円板44より大きい外径の大
径円板45とが夫々同軸に合体されてノズル41が形成
される。ノズル41の肉厚円筒42にはパイプ49が接
続され、また、ノズル41の大径円板45の側には、先
端に噴出孔48を有するキャップ47がねじ止めされ
る。
【0031】パイプ49の一端から空気とともに水が圧
入され、貫通孔44およびスリット46を通過して噴出
孔48から出射される。この時、水が噴出孔48から噴
射されるとき霧状の水滴となる。霧状水滴の粒子径は、
パイプ49に圧入される水と空気との割合によって変化
し、空気の割合が大きいほど粒子径は小さくなる。
【0032】上述の製造装置において、回転ダイ45か
ら溶融押出しされた合成樹脂線材10は、図5〜図6に
示すように複数の霧噴射装置21を順次通過し、噴射さ
れた霧状水滴によって徐々に冷却される。霧冷却は水冷
却のように合成樹脂線材10に水圧が加わらないので、
冷却によって変形を起こすことがなく押出しされた形状
をそのまま保持できるという特徴がある。
【0033】一方、水冷却は霧冷却と比較して冷却効率
が良いので、全体の冷却間隔を短くするためにも出来る
だけ早く霧冷却から水冷却に切換えることが好ましい。
本発明者らは、この点に着目し鋭意検討を重ねた結果、
溶融押出しされた合成樹脂線材10が合成樹脂線材を形
成する合成樹脂の軟化点+5℃以下までは霧冷却によっ
て冷却し、その後、水冷却する方法を見出だした。すな
わち、最初は合成樹脂線材線材10に霧状水滴を吹き付
けて変形させることなく、軟化点+5℃以下まで冷却す
る。ここまで冷却すると、表面は硬化が始まっているの
で、漏水のため最初に水冷却される位置が変動して形状
変化を起こしたり、あるいは部分的に水滴がかかって表
面あれ、あるいは縞模様が生じるのを抑制することがで
きる。
【0034】霧冷却を効率的に行なうには、霧状水滴の
平均粒子径が重要な要件となる。平均粒子径が小さすぎ
ると冷却効率が低下し、大きすぎると溶融押出しされた
合成樹脂線材の表面に付着したときに表面あれを起こす
原因となる。本発明者らの検討結果によれば、霧状水滴
の平均粒子径は20μm〜80μmが好ましい範囲であ
る。平均粒子径が20μm以下では冷却効果が低下し、
80μmを越えると水滴により合成樹脂線材の表面あれ
が発生し易くなる。また霧状水滴の好適な温度範囲は、
20℃〜30℃である。霧状水滴が30℃を越えると冷
却効果が低下する傾向にあり、20℃未満まで低温にす
るのはコスト高となり好ましくない。
【0035】(実施形態3)図7は、実施形態3に係わ
る合成樹脂線材の製造装置を示す全体概略図である。図
7において、給線装置60から繰り出された抗張力線1
1はブレーキキャプスタン69を介して第1押出機62
の第1クロスヘッド61と、第1クロスヘッド61の押
出方向に配置された第1水槽63とを通過する間に抗張
力線11の外周に接着性樹脂からなる一次被覆層12が
設けられ、引続き、一次被覆層12が設けられた抗張力
線11が回転ダイ65を有する第2押出機66の第2ク
ロスヘッド64を通過する間に螺旋状あるいはSZ状の
溝14を有するスペーサ15が溶融押出しされ、合成樹
脂線材10が形成される(押出工程)。次いで溶融押出
しされた線材10は、第2冷却手段20として空気噴射
装置21および霧噴射装置40、並びに第1冷却手段3
0として水槽31を通過する間にスペーサ15が冷却固
化され(冷却工程)、冷却固化された合成樹脂線材10
は引取機67によって引取られるた後、巻取機68に巻
取られる。
【0036】第1冷却手段30の構成および冷却水の温
度、並びに第2冷却手段20として空気噴射装置21の
構成および空気の温度は実施形態1で示した内容と同じ
である。また第2冷却手段20として霧噴射装置40の
構成および霧状水滴の平均粒子径とその温度は実施形態
2で示した内容と同じである。
【0037】上述の製造装置において、第2クロスヘッ
ド64の回転ダイ45から溶融押出しされた合成樹脂線
材10は、図7に示すように複数の空気噴射装置21お
よび複数の霧噴射装置40を順次通過し、噴射された空
気と霧状水滴によって徐々に冷却される。水冷却に先立
って空気および霧冷却を施すことは、溶融押出された合
成樹脂線材10に水圧が加わらないので寸法精度を保持
する観点から好ましい。
【0038】さらに、押出成形された線材10におい
て、リブ13の旋回方向が周期的に反転するSZ溝の場
合は、リブ13の内部に残る成形歪は反転部付近でリブ
の描く曲線の内側にリブを引くような力が生じるため、
溝の変形が生じる易くなる。このような線材10に冷却
水と接触する位置が変動しやすい水流や水滴が加わる
と、局所的に大きな変形が生じることがある。そのため
本発明は、まず空気冷却によりリブ表面の温度を軟化点
付近以下の温度に下げ、次いで霧冷却装置に導入する。
霧冷却によりリブ表面が略ガラス転移温度程度まで冷却
した後、水冷却により完全に冷却する。空気冷却を最初
に施すことは、霧冷却よりリブに及ぼす外力が小さいの
で寸法精度を保持する観点から好ましい。
【0039】(実施形態4)図8は、実施形態4に係わ
る合成樹脂線材の製造装置を示す全体概略図であり、図
9(a)はこの製造装置に使用される漏水防止装置の構
成を示す断面図、図9(b)は側面図である。図8にお
いて、給線装置60から繰り出された抗張力線11はブ
レーキキャプスタン69を介して第1押出機62の第1
クロスヘッド61と、第1クロスヘッド61の押出方向
に配置された第1水槽63とを通過する間に抗張力線1
1の外周に接着性樹脂からなる一次被覆層12が設けら
れる。引続き、一次被覆層12が設けられた抗張力線1
1が回転ダイ65を有する第2押出機66の第2クロス
ヘッド64を通過する間に溝14を有するスペーサ15
が溶融押出しされ、合成樹脂線材10が形成される(押
出工程)。次いで溶融押出しされた合成樹脂線材10
は、水槽31の線材入口に設けられた漏水防止装置50
と、水槽31を通過する間にスペーサ15が冷却固化さ
れ(冷却工程)、冷却固化された合成樹脂線材10は引
取機67によって引取られるた後、巻取機68に巻取ら
れる。
【0040】冷却手段は、両端部に線材10を通過させ
るための間隙を有する端面34、35が設けられ、上部
が開いた溝型の水槽31と、線材入口の端面34に取付
けられた漏水防止装置50とで構成され、水槽31には
冷却水36が導入され、線材出口の端面35にはスポン
ジ状のパッキング(線材10と接触しない程度の間隙が
あけられている)33が取付けられる。冷却水36の温
度範囲は、実施形態1に示した範囲と同じである。
【0041】漏水防止装置50は、図9に示すように側
壁に複数の水導入口52を有する外筒51と、外筒51
より短く、外筒51と同軸に配置された内筒54と、外
筒51と内筒54との一方の端部に取付けられ、中心に
内筒54の内径と略等しい直径の穴57があけられ、か
つ外縁部が水槽31の線材入口の端面34に取付けられ
た円板56とを有する構成である。外筒51と内筒54
との同心状の間隙は、隔壁55によって分割され、分割
された間隙部には一つの導入口52が配置されている。
各導入口52から供給された水は、外筒51、内筒54
ならびに隔壁55とで囲まれた間隙を通って線材10の
進行方向に流され、水槽中の冷却水36と合流する。し
たがって、各導入口52から送り込まれる流量を変化さ
せることによって上下方向、あるいは左右方向の流速を
調整することができる。
【0042】上記の漏水防止装置50によれば、合成樹
脂線材10が内筒54を通過して水槽内に侵入すると
き、内筒54と線材10との間隙を介して漏水しようと
する。一方、漏水防止装置50によって強制的に線材1
0の進行方向に水流が形成され、さらに内筒54を通過
した線材10が水槽中を移動するとき水粘性によって線
材10の進行方向に水流が生じる。これら進行方向に形
成された流水は、内筒54と線材10との間隙を逆流し
ようとする漏水を阻止するように作用する。そこで漏水
防止装置50の導入口52から供給する水量を制御して
漏水を阻止することによって、合成樹脂線材10が冷却
水と最初に接触する位置が固定され、合成樹脂線材10
の冷却に遅速が生ずることなく安定に冷却することがで
きる。
【0043】ここで内筒54と線材10との間隙の好適
範囲は、1.0mm〜3.0mmである。間隙が3.0
mmを越えると漏水防止が困難となる傾向にあり、他方
1.0mm未満では内筒と合成樹脂線材とが接触する傾
向にある。
【0044】
【実施例】本発明者らは、上記の実施形態に基づいて、
図1、図5および図7に示す製造装置を用いて、同一方
向に旋回する螺旋溝を有する図2に示すスペーサ構造の
合成樹脂線材を作製した。製造条件および得られた線材
の結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】表1において、スペーサの溝表面が滑らか
な場合は良好:◎、凹凸が現われた場合は不良:×、表
面あれ、縞模様程度のものが現われた場合:○を付して
評価した。また寸法精度として、溝幅1.5mmに対し
て±0.1mm未満の場合は良好:◎、±0.2mm以
上の場合は不良:×、±0.1mm〜±0.2mm未満
の場合:○を付して評価した。
【0047】[実施例1]図1に示す合成樹脂線材の製
造装置において、第2冷却手段20として図4に示す空
気噴射装置21を線材10の進行方向に50cm間隔に
3m配置し、第1冷却手段30として両端にパッキング
32、33を設けた水槽31からなる冷却装置を用い
た。空気噴射装置21から吹き付けられる空気の温度は
20℃、空気吹き付け量(風速)は40m/秒であり、
また水温22℃の冷却水を満たした水槽長さは3mであ
る。
【0048】外径2.6mmの鋼線を押出機62に取付
けられたクロスヘッド61に挿通し、その外周に外径3
mmの接着性樹脂を被覆した。次いで、これを押出機6
6に取付けられたクロスヘッド64に挿通させると共に
回転ダイ65によって、ビカット軟化点温度122℃の
高密度ポリエチレンからなる図2に示す断面形状のスペ
ーサ15を180℃で押出被覆して合成樹脂線材10を
作製した。スペーサ15の螺旋溝ピッチは400mm、
溝幅は1.5mm、外径は8.5mmである。ここで接
着性樹脂は、鋼などからなる抗張力線11にポリエチレ
ン等の被覆を行なう際に両者の接着性を高める材料であ
って、抗張力線11と接着性の高い極性成分とポリエチ
レンとの接着性の高いポリオレフィン成分を含む樹脂で
ある。
【0049】線速10m/分で線材10を製造した場
合、空冷直後のスペーサ15の表面温度は119℃、水
冷直後の表面温度は22℃であった。製造されたスペー
サ15は螺旋溝14の溝幅1.5mmに対して±0.1
mmの範囲内であり、また表面状態は表面あれ等が認め
られず、良好な線材が得られた。
【0050】[実施例2]実施例1に用いた製造装置と
製造条件において、空冷の長さを3mから4.8mまで
延長したところ、空冷直後の表面温度は105℃とな
り、また、水冷直後の表面温度は22℃であった。製造
されたスペーサは螺旋溝の溝幅1.5mmに対して±
0.1mmの範囲内であり、また表面状態は表面あれ等
が認められず、良好な線材が得られた。
【0051】[比較例1]実施例1に用いた製造装置と
製造条件において、空冷長さを3mから2.5mまで短
縮したところ、空冷直後の表面温度は130℃となり、
また、水冷直後の表面温度は23℃であった。製造され
たスペーサ15は、螺旋溝14の溝幅が1.3mm以下
の部分があり、また表面状態は線材が水槽に侵入したと
きの水の飛沫による凹凸が現われた。
【0052】[実施例3]図1に示す合成樹脂線材の製
造装置において、第2冷却手段20として図6に示す霧
噴射装置40を線材10の進行方向に50cm間隔で2
mにわたって配置し、第1冷却手段30として両端にパ
ッキング32、33を設けた水槽31からなる冷却装置
を用いた。霧噴射装置40から噴射される霧状水滴の温
度は22℃、平均粒子径が20μmである。また水温2
2℃の冷却水を満たした水槽31の長さ3mである。
【0053】外径2.6mmの鋼線を押出機62に取付
けられたクロスヘッド61に挿通し、その外周に外径3
mmの接着性樹脂を被覆した。次いで、これを押出機6
6に取付けられたクロスヘッド64に挿通すると共に回
転ダイ65によって、ビカット軟化点温度が122℃の
高密度ポリエチレンからなる図2に示す断面形状のスペ
ーサ15を180℃で押出被覆して合成樹脂線材10を
作製した。スペーサ15の螺旋ピッチは400mm、溝
幅1.5mm、外径は8.5mmである。
【0054】線速10m/分で合成樹脂線材10を製造
した場合、霧冷直後の表面温度は105℃、水冷直後の
表面温度は22℃であった。製造された螺旋溝14の溝
幅1.5mmに対して±0.1mmの範囲内であり、ま
た表面状態は表面あれ等が認められず、良好な線材が得
られた。
【0055】[実施例4]実施例3に用いた製造装置と
製造条件において、製造線速10m/分を15m/分ま
で上昇し、また霧の平均粒子径を20μmから40μm
まで大きくして作製したところ、霧冷却直後の表面温度
は119℃となり、水冷直後の表面温度は22℃であっ
た。製造されたスペーサ15は螺旋溝14の溝幅1.5
mmに対して±0.1mmの範囲内であり、また表面状
態は表面あれ等が認められず、良好な線材が得られた。
【0056】[実施例5]実施例3に用いた製造装置と
製造条件において、製造線速10m/分を15m/分ま
で上昇し、また霧の平均粒子径を20μmから80μm
まで大きくして作製したところ、霧冷却直後の表面温度
は105℃となり、水冷直後の表面温度は22℃であっ
た。製造されたスペーサ15は螺旋溝14の溝幅1.5
mmに対して±0.1mmの範囲内であり、また表面状
態は表面あれ等が認められず、良好な線材が得られた。
【0057】[参考例1]実施例3の製造装置と製造条
件において、霧の平均粒子径を20μmから100μm
まで大きくして制作したところ、霧冷却直後の表面温度
は90℃となり、水冷直後の表面温度は22℃であっ
た。製造されたスペーサ15は螺旋溝14の溝幅1.5
mmに対して±0.1mm〜±0.2mm未満の部分が
発生し、また螺旋溝14の表面に霧状粒子が吹き付けら
れたときの表面あれが現われた。
【0058】[実施例6]図7に示す合成樹脂線材の製
造装置において、線材出口の端面35にパッキング33
を設けた水槽31と、水槽31の線材入口の端面34に
図8に示す構成の漏水防止装置50を取付けた冷却装置
を用いた。水温22℃の冷却水を満たした水槽31の長
さは3mである。
【0059】外径2.6mmの鋼線を押出機62に取付
けられたクロスヘッド61に挿通し、その外周に外径3
mmの接着性樹脂を被覆した。次いで、これを押出機6
6に取付けられたクロスヘッド64に挿通すると共に回
転ダイ65によって、ビカット軟化点温度が122℃の
高密度ポリエチレンからなる図2に示す断面形状のスペ
ーサ15を180℃で押出被覆して合成樹脂線材を作製
した。スペーサ15の螺旋溝ピッチは400mm、溝幅
1.5mm、外径は8.5mmである。
【0060】線速15m/分で合成樹脂線材10を製造
した場合、水冷直後の表面温度は23℃であった。製造
されたスペーサ15は螺旋溝14の溝幅1.5mmに対
して±0.1mmの範囲内であり、また表面状態は表面
あれ等が認められず、良好な線材が得られた。
【0061】[比較例2]実施例6に用いた製造装置と
製造条件において、漏水防止装置50を除去し、水槽3
1の線材入口の端面34にパッキング32を取付けて、
実施例6と同一条件で合成樹脂線材10を製造した。水
冷直後の表面温度は23℃であった。製造されたスペー
サ15は、螺旋溝14の溝幅が1.3mm以下の部分が
発生し、また表面状態は線材が水槽に侵入したときの水
の飛沫による凹凸が現われた。
【0062】次いで本発明者らは、図7に示す製造装置
を用いて、表面に形成された溝の旋回方向が周期的に変
化する(SZ溝)スペーサ構造の合成樹脂線材を作製し
た。図10はこの合成樹脂線材の断面を示す図であり、
合成樹脂線材10は抗張力線11の外周に接着性樹脂か
らなる一次被覆層12が設けられ、その外周には長手方
向に5個の溝14を備えたスペーサ15が被覆されたも
のである。表2に製造条件および得られた線材の結果を
示す。
【0063】
【表2】
【0064】表2において、スペーサの溝表面が滑らか
な場合は良好:◎、凹凸が現われた場合は不良:×、表
面あれ、縞模様程度のものが現われた場合:○を付して
評価した。また寸法精度として、溝幅4.4mmに対し
て±0.3mm未満の場合は良好:◎、±0.6mm以
上の場合は不良:×、±0.3mm〜±0.6mm未満
の場合:○を付して評価した。
【0065】[実施例7]図7に示す合成樹脂線材の製
造装置において、第2冷却手段20として線材10の進
行方向に50cm間隔に1mにわたって配置された空気
噴射装置21と、50cm間隔で2mにわたって配置さ
れた霧噴射装置40、並びに第1冷却手段30として両
端にパッキング32、33を設けた水槽31からなる冷
却装置を用いた。空気噴射装置21から吹き付けられる
空気の温度は20℃、空気吹き付け量(風速)は40m
/秒であり、霧噴射装置40から噴射される霧状水滴の
温度は22℃、平均粒子径が20μmである。また水温
22℃の冷却水を満たした水槽31の長さ3mである。
【0066】外径2.3mmの鋼線を押出機62に取付
けられたクロスヘッド61に挿通し、その外周に外径
3.5mmの接着性樹脂を被覆した。次いで、これを押
出機66に取付けられたクロスヘッド64に挿通すると
共に、回転方向が270゜ごとに反転する回転ダイ65
によって、ビカット軟化点温度が122℃の高密度ポリ
エチレンからなる図10に示す断面形状のスペーサ15
を180℃で押出被覆して合成樹脂線材10を作製し
た。スペーサ15はSZ溝14の反転ピッチが150m
m、溝幅4.4mm、外径は11.0mmである。
【0067】線速5m/分で線材10を製造した場合、
空冷直後のスペーサ15の表面温度は135℃、霧冷却
直後のスペーサ15の表面温度は87℃、水冷直後の表
面温度は22℃であった。製造されたスペーサ15はS
Z溝14の溝幅4.4mmに対して±0.3mmの範囲
内であり、また表面状態は表面あれ等が認められず、良
好な線材が得られた。
【0068】[参考例2]実施例7の製造装置と製造条
件において、空気噴射装置21の空気噴射を停止してス
ペーサ15を作製したところ、表面状態は表面あれ等は
認められず良好であったが、SZ溝14の溝幅4.4m
mに対して±0.3mm〜±0.6mmの範囲内であっ
た。
【0069】スペーサに使用される樹脂としてポリプロ
ピレン、ナイロン12についても検討を行なったとこ
ろ、いずれも空冷又は霧冷却によってスペーサに使用さ
れる樹脂の軟化点+5℃以下まで冷却し、その後水冷却
することによって所定の形状を保持することができ、ま
た滑らかな表面のスペーサを得られることができた。
【0070】
【発明の効果】本発明の製造方法は、溶融押出されたス
ペーサに霧状水滴または空気を吹き付け、軟化点+5℃
以下まで冷却した後、水中に通過さて冷却・固化する方
法である。したがって、スペーサが水槽に侵入する時点
ではスペーサ表面の固化が始まっているので、水冷却に
よる表面あれ、あるいは凹凸の発生を抑制することがで
きる。
【0071】本発明の他の製造方法は溶融押出されたス
ペーサを、線材入口に漏水防止装置を設けた水槽によっ
て冷却する方法である。漏水防止装置によって水冷却の
開始時点を略一定することができるので、安定した形状
のスペーサを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係わる合成樹脂線材の製造装置の
構成を示す図である。
【図2】外表面上に溝を備えたスペーサが被覆された合
成樹脂線材を示す断面図である。
【図3】実施形態1に係わる冷却装置の構成を示す図で
ある。
【図4】空気噴射装置の構成を示す断面図である。
【図5】実施形態2に係わる合成樹脂線材の製造装置の
構成を示す図である。
【図6】霧噴射装置の構成を示す分解斜視図である。
【図7】実施形態3に係わる合成樹脂線材の製造装置の
構成を示す図である。
【図8】実施形態4に係わる合成樹脂線材の製造装置の
構成を示す図である。
【図9】図9(a)は漏水防止装置の構成を示す断面図
であり、図9(b)はその側面図である。
【図10】外表面上にSZ溝を備えたスペーサが被覆さ
れた合成樹脂線材を示す断面図である。
【符号の説明】
10・・・合成樹脂線材、11・・・抗張力線、12・・・一次
被覆層、13・・・リブ、14・・・溝、15・・・スペーサ、
20・・・第2冷却手段、21・・・空気噴射装置、22・・・
円筒、23・・・噴射口、24・・・穴、25・・・外套、30・
・・第1冷却手段、31・・・水槽、32、33・・・パッキン
グ、34、35・・・水槽の端面、36・・・冷却水、40・・
・霧噴射装置、41・・・ノズル、42・・・肉厚円筒、43・
・・小径円板、44・・・貫通孔、45・・・大径円板、46・・
・スリット、47・・・キャップ、48・・・噴出孔、49・・・
パイプ、50・・・ 水流調整装置、51・・・外筒、52・・・
導入口、54・・・内筒、55・・・隔壁、56・・・円板、5
7・・・穴、60・・・給線装置、61・・・第1クロスヘッ
ド、62・・・第1押出機、63・・・第1水槽、64・・・第
2クロスヘッド、65・・・回転ダイ、66・・・第2押出
機、67・・・引取機、68・・・巻取機、69・・・ブレーキ
キャプスタン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 浩典 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社 大阪製作所内 (56)参考文献 特開 平1−243317(JP,A) 特開 平1−150519(JP,A) 特開 平10−109352(JP,A) 特開 昭61−293828(JP,A) 特開 平7−1556(JP,A) 特開 平7−329152(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 47/00 - 47/96 G02B 6/44

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外表面上に光ファイバ担持用の溝を有す
    る合成樹脂のスペーサを押出し成形する押出工程と、押
    出し成形された前記スペーサを水中に通過させて冷却す
    る第1の冷却工程とを有する合成樹脂線材の製造方法に
    おいて、 前記第1の冷却工程に先立って、押出し成形された前記
    スペーサを前記合成樹脂の軟化点+5℃の温度以下の温
    度まで、冷却媒体を前記スペーサに吹き付けて冷却する
    第2の冷却工程を有することを特徴とする合成樹脂線材
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の冷却工程において、前記押出
    し成形された前記スペーサを前記合成樹脂の軟化点ない
    し軟化点−35℃の範囲内の温度まで冷却することを特
    徴とする請求項1に記載の合成樹脂線材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記冷却媒体は空気であり、前記第2の
    冷却工程は前記空気を前記スペーサの周囲より均一にそ
    の進行方向に送風することを特徴とする請求項1に記載
    の合成樹脂線材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記冷却媒体は霧状水滴であり、前記第
    2の冷却工程は、前記霧状水滴を前記スペーサの周囲よ
    り均一にその進行方向に噴霧することを特徴とする請求
    項1に記載の合成樹脂線材の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記霧状水滴は平均粒子径が20〜80
    μmであることを特徴とする請求項4に記載の合成樹脂
    線材の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記冷却媒体に空気および平均粒子径が
    20〜80μmの霧状水滴を用い、前記第2の工程は前
    記空気を前記スペーサの周囲より均一にその進行方向に
    送風し、その後、前記霧状水滴を前記スペーサの周囲よ
    り均一にその進行方向に噴霧することを特徴とする請求
    項1に記載の合成樹脂線材の製造方法。
  7. 【請求項7】 外表面上に溝を有する合成樹脂のスペー
    サを押出し成形する押出工程と、一方の端面に線材入
    口、他方の端面に線材出口を有し、内部が冷却水で満た
    される水槽内に前記スペーサを通過させて冷却する冷却
    工程とを有する合成樹脂線材の製造方法において、 前記水槽の線材入口からの漏水を防止ための漏水防止装
    置を前記線材入口に設け、前記線材入口からの漏水を防
    止しつつ前記スペーサを冷却することを特徴とする合成
    樹脂線材の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記漏水防止装置は、側壁に水の導入口
    を有する外筒と、前記外筒より短く、前記外筒と同軸に
    配置された内筒と、前記外筒と前記内筒の一方の端部に
    取付けられ、中心に前記内筒の内径と略等しい直径の穴
    があけられ、かつ外縁部が前記水槽の前記線材入口に取
    付けられた円板とを有し、前記スペーサは前記内筒中を
    挿通すると共に、前記導入口から導入された水が前記外
    筒と前記内筒との間を通過して前記水槽中に押しながさ
    れることによって前記線材入口からの漏水を防止するも
    のであることを特徴とする請求項7に記載の合成樹脂線
    材の製造方法。
JP07774799A 1999-03-23 1999-03-23 合成樹脂線材の製造方法 Expired - Lifetime JP3398954B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07774799A JP3398954B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 合成樹脂線材の製造方法
TW089105199A TW514582B (en) 1999-03-23 2000-03-22 Method for manufacturing artificial resin cable line
KR10-2001-7011986A KR100432255B1 (ko) 1999-03-23 2000-03-23 합성 수지 선재의 제조 방법
US09/937,145 US6905646B1 (en) 1999-03-23 2000-03-23 Methods of producing synthetic resin wire
CN00805303A CN1121309C (zh) 1999-03-23 2000-03-23 合成树脂线材的制造方法
PCT/JP2000/001786 WO2000056519A1 (fr) 1999-03-23 2000-03-23 Procede de fabrication d'un fil en resine synthetique
EP00911316A EP1190835B1 (en) 1999-03-23 2000-03-23 Method of producing synthetic resin wire
HK02106369.8A HK1044740A1 (zh) 1999-03-23 2002-08-29 合成樹脂線材的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07774799A JP3398954B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 合成樹脂線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000271986A JP2000271986A (ja) 2000-10-03
JP3398954B2 true JP3398954B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=13642519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07774799A Expired - Lifetime JP3398954B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 合成樹脂線材の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6905646B1 (ja)
EP (1) EP1190835B1 (ja)
JP (1) JP3398954B2 (ja)
KR (1) KR100432255B1 (ja)
CN (1) CN1121309C (ja)
HK (1) HK1044740A1 (ja)
TW (1) TW514582B (ja)
WO (1) WO2000056519A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102341360B1 (ko) * 2020-12-01 2021-12-21 천병용 필라멘트 부양장치 및 이를 이용한 바이오 필라멘트 제조방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001695A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Ube Nitto Kasei Co Ltd 異形断面合成樹脂製成形物の製造方法
JP2003015002A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Fujikura Ltd 光ケーブル用szスロットの製造方法
JP4508777B2 (ja) * 2004-08-19 2010-07-21 大日本印刷株式会社 シート状物の冷却装置
PT103380B (pt) * 2005-11-09 2007-09-13 Univ Do Minho Linha de extrusão laboratorial para a produção de filme tubular convencional e biorientado, com comutação simples entre as duas técnicas
US9289795B2 (en) 2008-07-01 2016-03-22 Precision Coating Innovations, Llc Pressurization coating systems, methods, and apparatuses
US9616457B2 (en) * 2012-04-30 2017-04-11 Innovative Coatings, Inc. Pressurization coating systems, methods, and apparatuses
CH707206A2 (de) * 2012-11-13 2014-05-15 Roweg Holding Ag C O Guy Petignat Wattestäbchen.
CN103715835B (zh) * 2013-12-31 2016-02-24 泰信电机(苏州)有限公司 一种供线装置
KR101770025B1 (ko) 2015-06-19 2017-08-22 박만식 가변 형상 유지형 합성수지 선재 제조 방법 및 그에 의해 제조된 합성수지 선재
KR101722406B1 (ko) 2016-10-28 2017-04-03 이희주 끊김 방지 및 냉각 효율이 개선된 펠렛 성형용 냉각장치
CN106808660B (zh) * 2016-12-19 2018-11-02 浙江万马股份有限公司 一种电缆挤塑机的机头部结构
CN108407161A (zh) * 2018-04-24 2018-08-17 江苏省宜兴中等专业学校 一种树脂冷却装置
CN110142942B (zh) * 2019-05-08 2020-12-11 长飞光纤光缆股份有限公司 一种气吹微缆微套管超高速二次套塑生产设备及工艺
CN112848266B (zh) * 2021-03-19 2022-09-27 重庆鸽牌电线电缆有限公司 一种电缆生产冷却方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3277656A (en) * 1965-06-16 1966-10-11 Western Electric Co Methods and apparatus for cooling plastic articles
US3886250A (en) * 1971-02-26 1975-05-27 Color Custom Compounding Inc Method and apparatus for making an extruded article of rigid plastic with a grained surface
US4115495A (en) * 1977-04-06 1978-09-19 The B. F. Goodrich Company Processing extruded thermoplastic polymer
CH611549A5 (en) 1977-05-26 1979-06-15 Maillefer Sa Sizing device for an installation for cooling an extruded plastic tube
JPH07108434B2 (ja) * 1983-10-11 1995-11-22 フオ−レスト エム パ−マ− 金属ストリツプの連続鋳造方法および装置
JPS61227016A (ja) 1985-04-02 1986-10-09 Ube Nitto Kasei Kk 溶融押出成形物の冷却方法
JPS61293828A (ja) * 1985-06-17 1986-12-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd シ−スの押出成形後の冷却方法
DE8606212U1 (de) * 1986-03-04 1987-07-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Dichtung für ein mit Druckwasser beaufschlagtes Kühlrohr
US4781434A (en) 1986-07-24 1988-11-01 Ube-Nitto Kasei Co., Ltd. Spacer of optical fiber cable and method for forming the same
JPS63180921A (ja) 1987-01-23 1988-07-26 Ube Nitto Kasei Kk 光フアイバ担持用スペ−サの製造方法および装置
JPH072365B2 (ja) * 1987-12-09 1995-01-18 日立電線株式会社 プラスチック押出材の製造方法
JPH01243317A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ポリエチレンの押出し被覆方法
JPH0539866Y2 (ja) 1988-05-13 1993-10-08
US5108277A (en) * 1990-06-25 1992-04-28 Dixon John A Apparatus for cooling extruded material
JP3237183B2 (ja) 1992-03-31 2001-12-10 住友電気工業株式会社 異形線材の押出成形装置
US5380472A (en) * 1992-05-08 1995-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for manufacturing chamber members for accepting light waveguides
US5514307A (en) * 1992-10-13 1996-05-07 Laroche Industries, Inc. Process for the reducing emissions during prilling of material such as ammonium nitrate
JP3370138B2 (ja) 1993-06-18 2003-01-27 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂成形品の製造方法および製造装置
US5484557A (en) * 1993-10-05 1996-01-16 Mikron Industries Method of and apparatus for the cooling of extruded plastic profiles or sections
JP3269913B2 (ja) 1994-06-07 2002-04-02 積水化学工業株式会社 押出成形の冷却槽
US5665278A (en) * 1996-01-17 1997-09-09 J & M Laboratories, Inc. Airless quench method and apparatus for meltblowing
JPH10109352A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Tonen Chem Corp 押出成形フィルムの膜厚及び表面粗度の制御方法
JP3852062B2 (ja) * 1997-05-09 2006-11-29 宇部日東化成株式会社 合成樹脂製異形押出品の冷却方法
AT3577U1 (de) * 1999-01-28 2000-05-25 Technoplast Kunststofftechnik Vorrichtung zur extrusion von kunststoffprofilen
WO2002092321A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Entegris, Inc. Manufactruing apparatus and method for multiple containment tubing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102341360B1 (ko) * 2020-12-01 2021-12-21 천병용 필라멘트 부양장치 및 이를 이용한 바이오 필라멘트 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1190835B1 (en) 2006-11-15
WO2000056519A1 (fr) 2000-09-28
CN1121309C (zh) 2003-09-17
US6905646B1 (en) 2005-06-14
CN1344200A (zh) 2002-04-10
HK1044740A1 (zh) 2002-11-01
KR100432255B1 (ko) 2004-05-22
EP1190835A4 (en) 2004-09-01
EP1190835A1 (en) 2002-03-27
KR20010113851A (ko) 2001-12-28
JP2000271986A (ja) 2000-10-03
TW514582B (en) 2002-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398954B2 (ja) 合成樹脂線材の製造方法
CA1335062C (en) Methods of and apparatus for applying a coating material to elongated material
CN114103082A (zh) 一种塑料薄膜吹塑设备
US3694538A (en) Method and apparatus for coating with plastics
JP3908504B2 (ja) 樹脂押出機ダイ装置及び押出成形方法
US5024864A (en) Methods of and apparatus for making an insulated transmission medium
US20040251567A1 (en) Method and system for producing plastic optical fiber
JP2928721B2 (ja) 光ファイバの被覆方法および装置
JP4459858B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法および光ファイバ素線の製造装置
JP2618472B2 (ja) アルミ被覆線の製造装置
JPH0533134B2 (ja)
JPS61227016A (ja) 溶融押出成形物の冷却方法
JPS61293828A (ja) シ−スの押出成形後の冷却方法
JP2001266678A (ja) 自己支持型ケーブルの製造装置及び製法
JP5822560B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JP2003215411A (ja) 光ファイバコードの製造方法および製造装置
JPS5850173B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JP2781007B2 (ja) 溝付きロッドの製造方法
JP3192749B2 (ja) 内面螺旋リブ付き合成樹脂管の押出成形方法
JP2023113107A (ja) 光ファイバケーブルの製造方法および製造装置
JPH10258452A (ja) 結晶性ポリオレフィン樹脂の異形押出成形方法
JPH11291398A (ja) ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法および製造装置
JPH0463486B2 (ja)
JPH07121819B2 (ja) 光フアイバの被覆方法および被覆装置
JP2004060074A (ja) 溶融紡糸用口金装置および合成繊維の溶融紡糸方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term