JP3398891B2 - 廃棄物の埋設方法とその埋設構造 - Google Patents

廃棄物の埋設方法とその埋設構造

Info

Publication number
JP3398891B2
JP3398891B2 JP2000264055A JP2000264055A JP3398891B2 JP 3398891 B2 JP3398891 B2 JP 3398891B2 JP 2000264055 A JP2000264055 A JP 2000264055A JP 2000264055 A JP2000264055 A JP 2000264055A JP 3398891 B2 JP3398891 B2 JP 3398891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
layer
forming
recess
burying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000264055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002066492A (ja
Inventor
恒嘉 千石
Original Assignee
北洋環境電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北洋環境電子株式会社 filed Critical 北洋環境電子株式会社
Priority to JP2000264055A priority Critical patent/JP3398891B2/ja
Publication of JP2002066492A publication Critical patent/JP2002066492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398891B2 publication Critical patent/JP3398891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚泥、煤塵、燃え
殻、生ゴミ等の廃棄物の埋設方法とその埋設構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、廃棄物埋設用凹処は、これに投棄
堆積した廃棄物から漏出する有害物質を含む汚水が、凹
処底面から地中に浸透することを防ぐために、その底面
に合成ゴムや合成樹脂製の遮水シートを敷設し、また、
その遮水シートの破損を防止するために、該遮水シート
を所要の厚さにした保護用土で覆うことも行われてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記遮水シー
トの使用は、当然のことながら、その分だけ廃棄物埋設
用凹処の造成コストさらには廃棄物処分コストを増大さ
せる。また、遮水シートは保護用土で覆ったとしても、
その破損を完全に回避することが難しく、廃棄物から漏
出する上記汚水が、その破損部分から地中に浸透して土
壌や地下水を汚染するおそれがある。また、上記凹処に
単に投棄堆積した廃棄物は経時的に発酵して臭気を発散
させる。
【0004】さらに、廃棄物埋設用凹処の掘削に伴って
大量の掘削土が生じるが、その運搬や処分が問題とな
る。
【0005】そこで本発明は、遮水シートを不要にして
コストを安くすることができ、また、廃棄物は堆積して
いるにも拘わらず発酵することがなく、しかも、掘削土
を廃棄物埋設用凹処の造成と廃棄物の発酵防止に有効に
活用でき、かつ、廃棄物から汚水を漏出させることな
く、従って、汚水による二次汚染や臭気の発散を防止で
きる廃棄物の埋設方法とその埋設構造を提供しようとす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る廃棄物の埋
設方法は、廃棄物埋設用凹処Aを掘削形成する凹処掘削
工程S1と、その廃棄物埋設用凹処Aの開口部A′の外
側辺縁に、掘削土による盛土堤3を所要の高さにして形
成する堤造成工程S2と、複数の吸着用柱形成パイプ8
…を、上記廃棄物埋設用凹処Aの底面2に所要の間隔で
立設するとともに、それら各吸着用柱形成パイプ8…に
活性炭等の吸着材Qを充填することにより吸着用柱17
…を形成する吸着用柱形成工程S4と、上記廃棄物埋設
用凹処Aの底面2に活性炭等の吸着材Qを敷設して、底
部吸着層11を形成する底部吸着層形成工程S5と、こ
の底部吸着層11上に廃棄物を投入して、所要厚みの一
次廃棄物層12を形成する一次廃棄物層形成工程S6
と、この一次廃棄物層12上に、掘削土による所要厚み
の中間覆土層13を形成する中間覆土層形成工程S7
と、この中間覆土層13を形成した後、上記各吸着用柱
形成パイプ8…を引き上げて、それら各吸着用柱形成パ
イプ8…に充填した活性炭等の吸着材Qを一次廃棄物層
12をなす廃棄物に接触させる一次廃棄物接触工程S8
と、上記中間覆土層13上に廃棄物を投入して、所要厚
みの二次廃棄物層14を形成する二次廃棄物層形成工程
S10と、その二次廃棄物層14を形成した後、各吸着
用柱形成パイプ8…をさらに引き上げて、これらに充填
した活性炭等の吸着材Qを二次廃棄物層14をなす廃棄
物に接触させる二次廃棄物接触工程S11と、上記二次
廃棄物層14上に活性炭等の吸着材Qを敷設して、上部
吸着層15を形成する上部吸着層形成工程S12と、そ
の上部吸着層15上に、掘削土による表面覆土層16
を、これの中央部分から辺縁部に向けた下り勾配にして
形成する表面覆土層形成工程S13とからなることを内
容としている。
【0007】本発明に係る廃棄物の埋設構造は、所要高
さの盛土堤3を開口部A′の外側辺縁に形成した廃棄物
埋設用凹処A内に、活性炭等の吸着材Qからなる底部吸
着層11、廃棄物を所要の厚みにした一次廃棄物層1
2、掘削土からなる中間覆土層13、廃棄物を所要の厚
みにした二次廃棄物層14、活性炭等の吸着材Qからな
る上部吸着層15及び掘削土からなる表面覆土層16を
順次積層形成しているとともに、活性炭等の吸着材Qか
らなる複数の吸着用柱17…を、上記底部吸着層11、
一次廃棄物層12、中間覆土層13、二次廃棄物層14
及び上部吸着層15を縦貫させて、上記廃棄物埋設用凹
処Aの底面2に互いに所要の間隔で立設してなるもので
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明について図面を参照して説
明する。本発明廃棄物の埋設方法の一実施形態は、図1
3に示す本発明廃棄物の埋設構造を築造するためのもの
であり、それは、凹処掘削工程S1、堤造成工程S2、
基礎桝配設工程S3、吸着用柱形成工程S4、底部吸着
層形成工程S5,一次廃棄物層形成工程S6、中間覆土
層形成工程S7、一次廃棄物接触工程S8、縁部側基礎
桝配設工程S9、縁部側吸着用柱形成工程S10、二次
廃棄物層形成工程S11、二次廃棄物接触工程S12、
上部吸着層形成工程S13、表面覆土層形成工程S14
からなる。
【0009】上記各工程の詳細は、次の通りである。 <凹処掘削工程S1>まず、図1,2に示す廃棄物埋設
用凹処Aを地盤Gに掘削する。その廃棄物埋設用凹処A
は、長辺x=約102m、短辺y=約84m、深さd=
約4mの大きさからなる平面方形のものであり、それ
は、側壁1…を所要角度の切土法面とするとともに、底
面2を、これの1つの隅角部2′に向かう下り勾配を付
して形成する。なお、廃棄物埋設用凹処Aを掘削するこ
とにより生じた掘削土(図示しない)は、その廃棄物埋
設用凹処Aの外方に堆積させておく。
【0010】<堤造成工程S2>廃棄物埋設用凹処Aの
掘削によって生じた掘削土を使用し、それの開口部A′
の外側辺縁の地盤G上に、その開口部A′との間に所要
の間隔をおいて、高さ約3mの断面台形の盛土堤3を築
造し、また、その盛土堤3の外縁に沿って幅0.3m,
深さ0.3mのトラフA1を掘削する。
【0011】<基礎桝配設工程S3>上記廃棄物埋設用
凹処Aの底面2に、複数の基礎桝4…を配設するととも
に、その底面2の隅角部2′に、雨水収集桝5を配設す
る。
【0012】基礎桝4は、例えば生コンクリート1m3
当たり約20Kgの吸水性と消臭性を併有した活性炭等
の吸着材を混入したコンクリートにより、図4に示すよ
うに、1辺が1.5mの立方体形にしかつ内径約1mの
パイプ支持凹部4aを形成してなるものである。基礎桝
4…は、それぞれ底面2から上側に約0.2mだけ突出
し、かつ、長辺xに並行な方向における互いの間隔x′
を約15m、また、短辺に並行な方向における間隔y′
を約12mにした碁盤の目状に配設されている。
【0013】雨水収集桝5は、基礎桝4と同じく、例え
ば生コンクリート1m3当たり約20Kgの吸水性と消
臭性を併有した活性炭等の吸着材を混入したコンクリー
トにより、図5に示すように、1辺が1.5mの立方体
形にしかつ内径約1mのパイプ支持凹部5aを形成して
なるものであり、それを、底面2から上側に約0.2m
だけ突出させて配設されている。
【0014】雨水収集桝5のパイプ支持凹部5aには、
排水パイプ6を、これの基端部を挿入することにより直
立させるとともに、そのパイプ支持凹部5a内に排水ポ
ンプPを配設する。この排水ポンプPは、施工工事期間
中において上記床面2に溜まる雨水を排水する。排水パ
イプ6は、雨水等を内部に浸入させるための多数の透孔
6a…を周壁6bに形成した直径約1m、高さ約7mの
塩化ビニール等の合成樹脂製のものである。なお、7は
排水ポンプPから送出された雨水等を前記トラフA1に
排水するための排水ホースである。
【0015】<吸着用柱形成工程S4>直径約1m、長
さ約3.5mの例えば鉄製の吸着用柱形成パイプ8を、
これの基端部を上記各基礎桝4のパイプ支持凹部4aに
挿入して、図3に示すように直立させる。具体的には、
図4に示すように、吸着用柱形成パイプ8をクレーン
(図示しない)に吊下した吊り具9,9によって吊り上
げ、これを基礎桝4の上方から、これのパイプ支持凹部
4aに吊り下ろすようにして、その基端部を挿入する。
その後、吸着用柱形成パイプ8の上端の吸着材充填口8
aから、これの内部に、吸水性と消臭性を併有した活性
炭等の吸着材を充填することにより、吸着用柱が形成さ
れる。なお、10は、吸着用柱形成パイプ8の上端の吸
着材充填口8aを閉塞して雨水の浸入を防ぐ蓋である。
【0016】<底部吸着層形成工程S5>廃棄物埋設用
凹処Aの底面2に、吸水性と消臭性を併有した活性炭等
の吸着材を前記基礎桝4…の上面と面一となるように敷
設して、厚さ約0.2mの底部吸着層11を図6に示す
ように形成する。
【0017】<一次廃棄物層形成工程S6>底部吸着層
11上に廃棄物を投入し、厚さ約3mの一次廃棄物層1
2を、図7に示すように形成する。この一次廃棄物層1
2をなす廃棄物は、これを搬送するための運搬車や、そ
の堆積されている廃棄物を均すために使用されるブルド
ーザー等の重量が繰り返し加わることによって圧縮され
た状態になる。なお、投入しようとする廃棄物は、ダイ
オキシン等の毒性を有する有機塩基化合物の発生を防止
するため、それらに対して予め公知の処理を施しておく
ことが好ましい。
【0018】<中間覆土層形成工程S7>上記一次廃棄
物層12上に廃棄物埋設用凹処Aの外方に堆積しておい
た掘削土を敷設することにより、厚さ約1mの中間覆土
層13を、図8に示すように形成する。
【0019】<一次廃棄物接触工程S8>中間覆土層1
3を形成した後、上記の各吸着用柱形成パイプ8…を、
前述したクレーン等により約2mだけ引き上げることに
より、それら吸着用柱形成パイプ8…の下半部に充填さ
れていた活性炭等の吸着材Qを、図9に示すように、一
次廃棄物層12をなす廃棄物に接触した状態にする。
【0020】<縁部側基礎桝配設工程S9>図1に示す
ように、廃棄物埋設用凹処Aの開口部A′の外側辺縁で
あって盛土堤3の内側の地盤Gに、基礎桝4′…を上記
開口部A′に沿う平面方形に配設する。基礎桝4′は、
前記基礎桝4と同じく、例えば生コンクリート1m3
たり約20Kgの、吸水性と消臭性を併有した活性炭等
の吸着材を混入したコンクリートにより、1辺が1.5
mの立方体形にしかつ内径約1mのパイプ支持凹部4
a′を形成してなるものである。
【0021】基礎桝4′…は、図10に示すように、そ
れの上面を地盤Gの表面と面一にするとともに、図1に
示すように、角部に配置したものと、これに隣接するも
のとの間隔を0.6m、また、その他の隣接する2つの
ものの長辺xに並行な方向における間隔x′を約15
m、短辺yに並行な方向における間隔y′を約12mに
して配列している。
【0022】<縁部側吸着用柱形成工程S10>それら
基礎桝4′…に、直径約1m、長さ約3.5mの例えば
鉄製の吸着用柱形成パイプ8′…を、前記クレーン等に
よって直立させ、それらに、吸水性と消臭性を併有した
活性炭等の吸着材を充填する。これにより、縁部側の吸
着用柱が形成される。
【0023】<二次廃棄物層形成工程S11>中間覆土
層13上に廃棄物を投入し、図11に示すように、厚さ
約3mの二次廃棄物層14を形成する。この二次廃棄物
層14をなす廃棄物は、前記一次廃棄物層12と同様
に、その廃棄物を搬送するための運搬車や、堆積されて
いる廃棄物を均すために使用されるブルドーザー等の重
量が繰り返し加わることによって圧縮された状態にな
る。
【0024】<二次廃棄物接触工程S12>吸着用柱形
成パイプ8…,8′…を、図12に示すように引き上げ
て、吸着用柱形成パイプ8…の上半部に充填されていた
活性炭等の吸着材Q、吸着用柱形成パイプ8′…に充填
されていた活性炭等の吸着材Qが、二次廃棄物層14を
なす廃棄物に接触するようにする。
【0025】<上部吸着層形成工程S13>上記二次廃
棄物層14上に、吸水性と消臭性を併有した活性炭等の
吸着材による厚さ約0.3mの上部吸着層15を、図1
2に示すように形成する。また、排水パイプ6内の排水
ポンプPを撤去するとともに、その排水パイプ6内に
も、吸水性と消臭性を併有した活性炭等の吸着材を充填
して、その排水パイプ6を抜き出すことなく残置する。
【0026】<表面覆土層形成工程S14>上部吸着層
15上に、盛土堤3の外方に堆積しておいた残余の掘削
土を敷設して表面覆土層16を形成する。この表面覆土
層16は、中央部分が約2.5m、辺縁部が約1.5m
の厚みにして、すなわち、中央部分から辺縁部に向けて
下り勾配にしかつ十分な転圧を行うことにより形成して
いる。これにより、雨水を浸透させることなく表面を沿
って流下させられ、その流下した雨水を前記トラフA1
に流入させるようにする。なお、必要に応じて、表面覆
土層16に芝等を適宜植栽してもよい。上述した各工程
からなる廃棄物の埋設方法により、図13に示す本発明
廃棄物の埋設構造の一実施形態を構築できる。
【0027】本発明廃棄物の埋設構造は、図13,14
に示すように、約3mの高さにした盛土堤3を開口部
A′の外側辺縁に形成した前記廃棄物埋設用凹処A内
に、吸水性及び消臭性を併有した活性炭等の吸着材Qか
らなる、約0.2mの厚みにした底部吸着層11、廃棄
物を約3mの厚みにしてなる一次廃棄物層12、掘削土
を約1mの厚みにしてなる中間覆土層13、廃棄物を約
3mの厚みにしてなる二次廃棄物層14、上記のものと
同様の吸着材Qを約0.3mの厚みにしてなる上部吸着
層15及び掘削土を敷設してなる表面覆土層16を順次
積層形成しているとともに、吸水性及び消臭性を併有し
た活性炭等の吸着材Qからなる吸着用柱17…を、底部
吸着層11、一次廃棄物層12、中間覆土層13、二次
廃棄物層14及び上部吸着層15を縦貫させて、上記廃
棄物埋設用凹処Aの底面2に、長辺xに並行な方向にお
ける間隔x′を約15m、短辺yに並行な方向における
間隔y′を約12mにした碁盤の目状にして立設してい
るものである。
【0028】吸着用柱17…は、前記吸着用柱形成パイ
プ8に上記の吸着材Qを充填することにより、直径約1
m、高さ約7mにして形成されているものである。
【0029】廃棄物埋設用凹処Aの開口部A′の外側辺
縁であって、盛土堤3の内側の地盤Gには、前記吸着用
柱形成パイプ8′に上記の吸着材Qを充填することによ
り、直径約1m、高さ約3.5mにした吸着用柱17′
…が、上記開口部A′に沿う平面ロ字形に配設されてい
る。
【0030】吸着用柱17′…は、これらのうち角部に
配置したものと、これに隣接するものとの間隔を0.6
m、その他の隣接する2つのものの長辺xに並行な方向
における間隔x′を約15m、短辺yに並行な方向にお
ける間隔y′を約12mにしている。
【0031】なお、本発明は前述した実施形態に限るも
のではなく、次のような変形実施が可能である。廃棄物
の埋設方法は、前述した工程の順序に限るものではな
く、例えば、基礎桝配設工程が完了した後に堤造成工程
を実施すること、底部吸着層形成工程が完了した後に吸
着用柱形成工程を実施すること、一次廃棄物接触工程が
完了した後に中間覆土層形成工程を実施すること、上部
吸着層形成工程が完了した後に二次廃棄物接触工程を実
施すること等が可能である。
【0032】前記吸着用柱の配列間隔は、各吸着用柱の
吸水能及び消臭能が、互いに影響を及ぼし合うことがで
きるように設定すればよい。
【0033】上記においては、廃棄物埋設凹処の底面に
複数の基礎桝を配設し、これらに吸着用柱を立設した例
について説明したが、そのような基礎桝を配設すること
なく、吸着用柱を立設するようにしてもよい。
【0034】上記においては、廃棄物埋設用凹処内に、
底部吸着層、一次廃棄物層、中間覆土層、二次廃棄物
層、上部吸着層及び表面覆土層の形成と、吸着用柱の立
設とを一度に行った例について説明したが、例えばその
廃棄物埋設用凹処をいくつかの領域に区画し、その区画
毎に工期を分けて廃棄物の埋設構造を構築するようにし
てもよい。
【0035】吸着材としては、活性炭ばかりでなく、活
性アルミナ、シリカゲル、酸化チタン、イオン交換樹
脂、ベントナイト、珪藻土等を使用できると考えられ
る。
【0036】上記においては、廃棄物埋設凹処の底面に
遮水シートを敷設していない例について説明したが、そ
の底面に遮水シートを敷設し、その上に、前述した底部
吸着層を形成してもよい。
【0037】上記においては、廃棄物埋設凹処の側壁に
吸着層を形成していないものを例示しているが、その側
壁面にも吸着層を形成してもよい。
【0038】
【発明の効果】請求項1〜4記載の廃棄物の埋設方法に
よれば、底部吸着層、一次廃棄物層、中間覆土層、二次
廃棄物層、上部吸着層及び表面覆土層の形成と、吸着用
柱の立設とを効率よく行うことができる。
【0039】廃棄物埋設凹処を掘削するときに生じた掘
削土により、盛土堤、中間覆土層及び表面覆土層を形成
しているので、掘削土を廃棄物埋設用凹処の造成と廃棄
物の発酵防止に有効に活用することができるとともに、
掘削土を遠隔地に運搬して処分する必要がないので、コ
ストを低減させられる。
【0040】請求項1〜4記載の廃棄物の埋設方法で得
られる上記共通の効果の他、請求項2,3,4記載の廃
棄物の埋設方法によれば、次の各効果を得ることができ
る。請求項2記載の廃棄物の埋設方法によれば、複数の
透孔を周壁に形成した排水パイプを雨水収集桝に立設
し、底部吸着層、一次廃棄物層、中間覆土層、二次廃棄
物層及び上部吸着層に浸入した雨水を、上記排水パイプ
の透孔から内部に浸入させて雨水収集桝に集め、その集
めた雨水を、雨水収集桝に配置した排水ポンプにより廃
棄物埋設用凹処外に排出しているので、施工工事期間中
において上記の各層に雨水が滞留することを防止するこ
とができる。
【0041】請求項3記載の廃棄物の埋設方法によれ
ば、排水パイプ内に活性炭等の吸着材を充填して、その
排水パイプを廃棄物埋設用凹処内に残置するようにして
いるので、廃棄物の埋設が完了したときにも、その排水
パイプを撤去する必要がない。
【0042】請求項4記載の廃棄物の埋設方法によれ
ば、棄物埋設用凹処の底面に基礎桝を配設し、その基礎
桝に吸着用柱形成パイプを立設しているので、その吸着
用柱形成パイプをしっかりと直立させられる。
【0043】請求項5記載の廃棄物の埋設構造によれ
ば、底部吸着層、一次廃棄物層、中間覆土層、二次廃棄
物層、上部吸着層及び表面覆土層を積層形成していると
ともに、表面覆土層を除く上記各層を縦貫する吸着用柱
を所要の間隔で立設しているので、廃棄物の水分、臭気
は、それら各層、特に底部吸着層、上部吸着層等に効果
的に吸収され、その廃棄物は堆積しているにも拘わらず
発酵したり臭気を発散することがない。すなわち、廃棄
物は、外気から遮断された状態において、上記各層によ
る吸水、吸臭が継続的に行われて徐々に乾燥状態とな
る。しかも、掘削土を、造堤や覆土に使用することによ
って、廃棄物埋設用凹処の造成と廃棄物の発酵防止に有
効に活用でき、かつ、廃棄物から汚水を漏出させること
なく、従って、汚水による二次汚染や臭気の発散を防止
できる。従ってまた、従来の遮水シートを不要とし、そ
の分コストを低減できる。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】凹処掘削工程、堤造成工程及び基礎桝配設工程
が完了した状態を示す平面図である。
【図2】同上の断面図である。
【図3】吸着用柱形成工程が完了した状態を示す断面図
である。
【図4】基礎桝に吸着用柱形成パイプを立設させるとき
の様子を示す拡大断面図である。
【図5】図3に包囲線Iで示す部分の部分拡大図であ
る。
【図6】底部吸着層形成工程が完了した状態を示す断面
図である。
【図7】一次廃棄物層形成工程が完了した状態を示す断
面図である。
【図8】中間覆土層形成工程が完了した状態を示す断面
図である。
【図9】一次廃棄層接触工程が完了した状態を示す断面
図である。
【図10】縁部側基礎桝配設工程及び縁部側吸着用柱形
成工程が完了した状態を示す断面図である。
【図11】二次廃棄物層形成工程が完了した状態を示す
断面図である。
【図12】一次廃棄層接触工程、上部吸着層形成工程及
び表面覆土層形成工程が完了した状態を示す断面図であ
る。
【図13】本発明廃棄物の埋設方法により築造した、本
発明廃棄物埋設構造の一実施形態を示す断面図である。
【図14】図13に包囲線IIで示す部分の部分拡大図
である。
【符号の説明】
2 底面 3 盛土堤 4,4′ 基礎桝 5 雨水収集桝 6 排水パイプ 6a 周壁 6b 透孔 8,8′ 吸着用柱形成パイプ 11 底部吸着層 12 一次廃棄物層 13 中間覆土層 14 二次廃棄物層 15 上部吸着層 16 表面覆土層 17 吸着用柱 A 廃棄物埋設用凹処 A′ 開口部 G 地盤 P 排水ポンプ Q 活性炭等の吸着材

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物埋設用凹処を掘削形成する凹処掘
    削工程と、その廃棄物埋設用凹処の開口部の外側辺縁
    に、掘削土による盛土堤を所要の高さにして形成する堤
    造成工程と、複数の吸着用柱形成パイプを、上記廃棄物
    埋設用凹処の底面に所要の間隔で立設するとともに、そ
    れら各吸着用柱形成パイプに活性炭等の吸着材を充填す
    ることにより吸着用柱を形成する吸着用柱形成工程と、
    上記廃棄物埋設用凹処の底面に活性炭等の吸着材を敷設
    して、底部吸着層を形成する底部吸着層形成工程と、そ
    の底部吸着層上に廃棄物を投入して、所要厚みの一次廃
    棄物層を形成する一次廃棄物層形成工程と、その一次廃
    棄物層上に、掘削土による所要厚みの中間覆土層を形成
    する中間覆土層形成工程と、その中間覆土層を形成した
    後、上記各吸着用柱形成パイプを引き上げて、それら各
    吸着用柱形成パイプに充填した活性炭等の吸着材を一次
    廃棄物層をなす廃棄物に接触させる一次廃棄物接触工程
    と、上記中間覆土層上に廃棄物を投入して、所要厚みの
    二次廃棄物層を形成する二次廃棄物層形成工程と、その
    二次廃棄物層を形成した後、各吸着用柱形成パイプをさ
    らに引き上げて、これらに充填した活性炭等の吸着材を
    二次廃棄物層をなす廃棄物に接触させる二次廃棄物接触
    工程と、上記二次廃棄物層上に活性炭等の吸着材を敷設
    して、上部吸着層を形成する上部吸着層形成工程と、そ
    の上部吸着層上に、掘削土による表面覆土層を、これの
    中央部分から辺縁部に向けた下り勾配にして形成する表
    面覆土層形成工程とからなることを特徴とする廃棄物の
    埋設方法。
  2. 【請求項2】 廃棄物埋設用凹処の底面を、これの隅角
    部に配設した雨水収集桝に向かう下り勾配を付して形成
    しておき、その雨水収集桝に、複数の透孔を周壁に形成
    した排水パイプを立設して、底部吸着層、一次廃棄物
    層、中間覆土層、二次廃棄物層及び上部吸着層に浸入し
    た雨水を、上記排水パイプの透孔から内部に浸入させて
    雨水収集桝に集め、その集めた雨水を、上記雨水収集桝
    に配置した排水ポンプにより廃棄物埋設用凹処外に排出
    する請求項1記載の廃棄物の埋設方法。
  3. 【請求項3】 排水パイプ内に活性炭等の吸着材を充填
    して、その排水パイプを廃棄物埋設用凹処内に残置する
    請求項2記載の廃棄物の埋設方法。
  4. 【請求項4】 廃棄物埋設用凹処の底面に基礎桝を配設
    し、その基礎桝に吸着用柱形成パイプを立設する請求項
    1,2又は3記載の廃棄物の埋設方法。
  5. 【請求項5】 所要高さの盛土堤を開口部の外側辺縁に
    形成した廃棄物埋設用凹処内に、活性炭等の吸着材から
    なる底部吸着層、廃棄物を所要の厚みにした一次廃棄物
    層、掘削土からなる中間覆土層、廃棄物を所要の厚みに
    した二次廃棄物層、活性炭等の吸着材からなる上部吸着
    層及び掘削土からなる表面覆土層を順次積層形成してい
    るとともに、活性炭等の吸着材からなる吸着用柱を、上
    記底部吸着層、一次廃棄物層、中間覆土層、二次廃棄物
    層及び上部吸着層を縦貫させて、廃棄物埋設用凹処の底
    面に互いに所要の間隔で立設してなることを特徴とする
    廃棄物の埋設構造。
JP2000264055A 2000-08-31 2000-08-31 廃棄物の埋設方法とその埋設構造 Expired - Fee Related JP3398891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264055A JP3398891B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 廃棄物の埋設方法とその埋設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264055A JP3398891B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 廃棄物の埋設方法とその埋設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002066492A JP2002066492A (ja) 2002-03-05
JP3398891B2 true JP3398891B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18751525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264055A Expired - Fee Related JP3398891B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 廃棄物の埋設方法とその埋設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398891B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002066492A (ja) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2276905A (en) Waste disposal structure
JP3030604B2 (ja) 廃棄物処分場の内側斜面構造
JP3398891B2 (ja) 廃棄物の埋設方法とその埋設構造
JP2020081979A (ja) 廃棄物処分場
JP4029335B2 (ja) 圧密促進埋立工法
JP2814898B2 (ja) 地下貯留施設
KR100459077B1 (ko) 폐기물 매립지의 건설방법
KR100218546B1 (ko) 침출수 재순환과 가스취출을 겸한 쓰레기 매립조성방법
JP2500690B2 (ja) 廃棄物処分用構造物および廃棄物処分方法
JPH0341237B2 (ja)
JP2002239492A (ja) 廃棄物の埋立方法
JP3106769B2 (ja) 廃棄物処分場
JP2003001212A (ja) 汚染土壌の地中封じ込め方法
US5820298A (en) Seamless landfill sump
KR100218901B1 (ko) 폐타이어를 이용한 배수 및 폐기물 매립방법
JPS61178086A (ja) 廃棄物埋設処理法
CN110528538A (zh) 垃圾填埋场及其建造方法
JP3243726B2 (ja) 簡易クローズドタイプ管理型廃棄物処分場およびその造成方法
CN218090977U (zh) 一种棚式防渗垃圾填埋坑
JP2842173B2 (ja) 深型廃棄物処分場
JPH0529272Y2 (ja)
JP2001182046A (ja) 圧密促進方法
JP3017241B2 (ja) 廃棄物焼却残渣の処分施設及びその構築方法
JP2562066Y2 (ja) 雨水貯留浸透施設の構造
KR100741164B1 (ko) 굴착이 힘든 지반에 설치되는 건축물의 지하수 배수장치및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees