JP3398650B2 - 引戸の自閉装置 - Google Patents

引戸の自閉装置

Info

Publication number
JP3398650B2
JP3398650B2 JP2000161322A JP2000161322A JP3398650B2 JP 3398650 B2 JP3398650 B2 JP 3398650B2 JP 2000161322 A JP2000161322 A JP 2000161322A JP 2000161322 A JP2000161322 A JP 2000161322A JP 3398650 B2 JP3398650 B2 JP 3398650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
closing device
sliding door
main body
repulsive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000161322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001336346A (ja
Inventor
儀治 柿添
崇 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Co Ltd
Original Assignee
Daiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Co Ltd filed Critical Daiken Co Ltd
Priority to JP2000161322A priority Critical patent/JP3398650B2/ja
Publication of JP2001336346A publication Critical patent/JP2001336346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398650B2 publication Critical patent/JP3398650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、引戸の閉動作を自
動的に行わせるように構成した引戸の自閉装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】引戸の閉動作を自動的に行わせる自閉式
の引戸装置として、本発明者は図13〜図19に示すよ
うなものを考え出した。
【0003】図13において、1は上吊り式の引戸、2
は引戸1にて開閉される開口部、3、4、5は開口部の
周囲をなす位置に固定されている上枠、戸先枠、戸尻枠
である。上枠3の下面に沿ってガイドレール6が横方向
に延びる姿勢で取り付けられており、ガイドレール6の
レール部6aには、引戸1を支持するためのガイドロー
ラ7が戸先側箇所と戸尻側箇所とでそれぞれ転動自在に
摺接されている。
【0004】引戸1における戸先側上端部には、戸先側
のガイドローラ7を支持するための略L字形状の支持ブ
ラケット11が内蔵されている。すなわち、図14
(a)および図15に示すように、引戸1における戸先
側上端角部にはブラケット用凹部12が形成されてお
り、このブラケット用凹部12の奥壁面に支持ブラケッ
ト11の下延部分がビス止めされる。支持ブラケット1
1にはナット13にて位置調節可能な状態で、上方に支
持軸14が立設され、この支持軸14の上端から側方に
突出する支持ロッド15を介して戸先側のガイドローラ
7が回転自在に支持されている。なお、この支持ブラケ
ット11などの配置箇所は、目隠し用カバー16により
覆われて、引戸1の正面および裏面側からは見えないよ
うに設けられている。
【0005】図14(b)、図16、図17に示すよう
に、引戸1における戸尻側上端部には、引戸1の閉動作
を自動的に行わせるための自閉装置本体20が内蔵され
ており、組付け後には、この自閉装置本体20などの配
置箇所が引戸1の正面および裏面側からは見えないよう
に設けられている。
【0006】すなわち、図16などに示すように、引戸
1における戸尻側上端角部には自閉装置本体20を収容
するための本体用凹部21が形成されている。そして、
この本体用凹部21の奥壁面に略L字形状の取付用ブラ
ケット22の縦延設部22aがビス36にて止められて
いる。また、縦延設部22aの下端より戸尻側へ向けて
横方向に延びる横延設部22bと、本体用凹部21の底
面部との間に、自閉装置本体20の外殻をなす略箱型の
収容ケース23の底面部23dが挟持された状態で、自
閉装置本体20が本体用凹部21に収容されている。
【0007】図18、図19などに示すように、自閉装
置本体20は、収容ケース23と、収容ケース23内に
おける戸尻寄り箇所に立設姿勢で配設され、巻き戻しに
よる反発力により引戸の閉動作を行わせる反発力蓄積手
段としての渦巻ばね24と、この渦巻ばね24の中心側
端部が係止されているとともにその一側端面が収容ケー
ス23より外部に臨むように露出して配設されている回
転可能な調整手段としての軸体25と、この軸体25に
取り付けた六角ナット26を弾性的に上下から挟持して
軸体25の位置を規制する一対の板ばね27と、渦巻ば
ね24の外周側端部が係止されている渦巻ばねケース2
8と、渦巻ばねケース28に外嵌され、その上部が収容
ケース23より上方に突出している駆動用輪体としての
駆動用歯車29と、収容ケース23内における戸先寄り
箇所に配設され、所定の回転方向に対してのみ制動機能
を発揮して引戸1が閉方向に移動される際にこの閉動作
を制動させる制動手段としてのオイルダンパ30と、こ
のオイルダンパ30に外嵌して駆動用歯車29と噛合す
るように配設されている制動用輪体としての制動用歯車
31と、収容ケース23から上方に延設された上延部2
3aに取り付けられて戸尻側のガイドローラ7を回転自
在に支持する支持ロッド32とを備えている。そして、
ガイドレール6内には、引戸1に自閉装置本体20を組
付けた状態で駆動用歯車29が引戸1に伴って移動する
範囲に対応して、駆動用歯車29に対して噛合するラッ
ク33が取り付けられている。
【0008】なお、収容ケース23の戸先側底部には、
取付用ブラケット22の横延設部22bを挿通させる孔
部23bが形成され、また、収容ケース23の戸尻側面
は下方に延長され、自閉装置本体20の組付け時には、
この下延部23cで引戸1にビス37にて止められるよ
うになっている。
【0009】また、図19に示すように、軸体25の収
容ケース23より外部に臨むように露出した端面には、
マイナスドライバーなどの治具により回転されやすいよ
うに溝などの調整操作部25aが形成され、この調整操
作部25aにマイナスドライバーなどの治具の先端を係
合させて軸体25を回転させることができるようになっ
ている。さらに、収容ケース23の戸尻側面における略
中央箇所には回転阻止ねじ35をねじ込むことのできる
ねじ孔23fが形成されている。
【0010】上記構成において、引戸1を開けると、ラ
ック33に噛合った駆動用歯車29が回転することで、
渦巻ばね24に巻き戻し力による反発力が蓄積される。
したがって、引戸1から手を離すと、この渦巻ばね24
の反発力により駆動用歯車29がラック33に対して戸
尻側に押圧し、この反力によって、引戸1は自動的に閉
動作を行う。この際、駆動用歯車29に噛合した制動用
歯車31を介してオイルダンパ30により引戸1の閉動
作が制動されながら行われ、引戸1はゆっくりとしたほ
ぼ一定の速度で閉じられることとなる。このため、引戸
1の閉動作時に引戸1や戸先枠4などが損傷したり、騒
音を発生したりすることは確実に防止される。なお、引
戸1を開ける際には、オイルダンパ30は制動力を発生
させない方向に回転されるため、引戸1を開ける際には
軽い力で開動作を行うことができる。
【0011】自閉装置本体20を引戸1に組付ける際に
は、予め、取付用ブラケット22を引戸1に取付けてお
くとともに、収容ケース23に回転阻止ねじ35をねじ
込んで駆動用歯車29が回転できない状態としてから渦
巻ばね24の反発力蓄積量をマイナスドライバーなどの
治具により調整する。その後、自閉装置本体20をガイ
ドレール6やラック33に沿わせた状態で、自閉装置本
体20が本体用凹部21に入るように、引戸1を移動さ
せながら自閉装置本体20を本体用凹部21内に押し込
んでゆく。また、この際に、自閉装置本体20が本体用
凹部21に半分ほど押し込んだ状態では、収容ケース2
3の底面部23dは、取付用ブラケット22の横延設部
22bと本体用凹部21の底面部との間に挟持されるた
め、自閉装置本体20は手を離した場合でも引戸1に支
持され、押し込み動作を比較的容易に行うことができ
る。この後、自閉装置本体20を本体用凹部21内に完
全に押し込んでビス37を止めて引戸1に固定するとと
もに、回転阻止ねじ35を取り外して、駆動用歯車29
が回動可能となって引戸1の閉動作を行える状態とす
る。
【0012】このように、自閉装置本体20を本体用凹
部21内に完全に押し込んで内蔵させると、引戸1の配
置スペースだけで済み、また、自閉装置本体20が外部
から見えないため、体裁が良好となる。
【0013】なお、保守点検時などに渦巻ばね24の反
発力蓄積量を調整する際には、収容ケース23の下延部
23cに取付けたビス37を取り外した後、自閉装置本
体20の軸体25が露出するように、自閉装置本体20
に対して引戸1を移動させるとともに、回転阻止ねじ3
5をねじ込んで、自閉装置本体20からの力がラック3
3に作用して引戸1が移動したりすることのないように
し、その後、渦巻ばね24の反発力蓄積量をマイナスド
ライバーなどの治具により調整する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図13
〜図19に示す構成によれば、自閉装置本体20の組付
け時などを含めて渦巻ばね24の反発力蓄積量を調整す
る際には、回転阻止ねじ35のねじ込み作業や、取外し
作業が必要であるので、その分だけ多くの手間や時間が
掛かり、作業性が低下してしまうおそれがある。
【0015】また、引戸1を使用している時には回転阻
止ねじ35は不要であるので、別途決められた箇所に保
存しておかねばならないが、引戸1を長期間使用した後
に、あらためて反発力蓄積量を調整しようとした際に、
回転阻止ねじ35の保存場所がわからなくなったり、回
転阻止ねじ35を紛失してしまったりして、反発力蓄積
量の調整ができなくなることがあった。
【0016】本発明は上記課題を解決するもので、多く
の手間や時間をかけることなく、反発力蓄積量を能率的
に調整することができる引戸の自閉装置を提供すること
を目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、引戸の開放方向への移動に伴
って逆方向への反発力を蓄積する反発力蓄積手段と、反
発力蓄積量を調整する調整手段とを、自閉装置本体に備
え、引戸を開けた際に蓄積された反発力によって引戸の
閉動作を自動的に行わせる引戸の自閉装置であって、反
発力蓄積手段に連動する部品に係合して反発力蓄積手段
の反発力の減少を阻止するためのロック動作を行うロッ
ク手段を自閉装置本体に設け、自閉装置本体に対して着
脱自在とされ、自閉装置本体に装着された際にロック手
段に当接してロック動作を解除するロック解除手段を設
けたものである。なお、自閉装置本体は引戸に取付けて
もよいが、これに代えて、引戸にて開閉する開口部に臨
む枠体やその近傍箇所に取付けてもよい。
【0018】この構成によれば、ロック解除手段を自閉
装置本体から離脱させることで、ロック手段のロック動
作により反発力蓄積手段の反発力の減少が阻止され、調
整手段にて反発力蓄積量を自由に調整することができ
る。一方、ロック解除手段を自閉装置本体に装着する
と、ロック解除手段がロック手段に当接してロック手段
によるロック作用が解除される。
【0019】また、請求項記載の発明は、さらに、
閉装置本体は引戸に内蔵されて取付けられロック解除
手段を引戸側に取り付け、自閉装置本体が引戸内に内蔵
された状態ではロック解除手段がロック手段に当接して
ロック解除動作が行われる一方、自閉装置本体が引戸の
所定収容位置よりも外部に出た状態では、ロック手段の
ロック状態が維持されるように構成したものである。
【0020】この構成によれば、自閉装置本体を引戸か
ら外部に出した状態で調整手段による反発力蓄積量の調
整を自由に行うことができながら、自閉装置本体を引戸
内に内蔵されるように押し込むだけで、ロック解除手段
によるロック解除動作が行われて自閉動作機能が良好に
発揮される。
【0021】請求項記載の発明は、請求項1に記載の
引戸の自閉装置において、反発力蓄積手段として渦巻ば
ねを用いており、この渦巻ばねの反発力により回動する
駆動用輪体と、引戸の開方向への移動動作に比べて引戸
の閉方向への移動動作を制動させる制動手段とが、自閉
装置本体に配設され、ロック手段は、ロック解除手段に
当接していない状態では、付勢力によって駆動用輪体も
しくは駆動用輪体に連動する制動用輪体に係合して駆動
用輪体の回動を阻止するように構成されているものであ
る。
【0022】この構成によれば、自閉装置本体を比較的
簡単な構成で実現できるとともに、自閉装置本体を引戸
に良好に内蔵させることができる。請求項記載の発明
は、請求項1または2に記載の引戸の自閉装置におい
て、ロック解除手段は、自閉装置本体を取付ける際に、
自閉装置本体を引戸内に略横方向に案内するとともに自
閉装置本体の上下方向への移動を防止しながら自閉装置
本体を保持する取付用ブラケットであるものである。
【0023】この構成によれば、自閉装置本体を取付け
るための取付用ブラケットを、ロック解除手段として兼
用しているため、取付用ブラケットとロック解除手段と
をそれぞれ別個に設ける場合に比べて、部品点数を低減
させることができる。
【0024】請求項記載の発明は、請求項1〜3の何
れかに記載の引戸の自閉装置において、ロック手段を板
ばねで構成したものである。この構成によれば、ロック
手段を付勢する付勢手段を別個に設けた場合に比べて、
部品点数を低減させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。なお、図13〜図19に示す引戸の
自閉装置とほぼ同機能のものには同符号を付して、その
説明は省略する。
【0026】図1、図2に示すように、この引戸1の自
閉装置においては、回転阻止ねじ35や、このねじをね
じ込むためのねじ孔は設けられておらず、これに代え
て、引戸に取り付けられる自閉装置本体20に、反発力
蓄積手段としての渦巻ばね24に連動する駆動用輪体と
しての駆動用歯車29に係合して渦巻ばね24の反発力
の減少を阻止するロック手段としてのブロック体51、
圧縮形スプリング52およびスライド板53が設けられ
ている。スライド板53は収容ケース23の底面部上に
おいて横方向にスライド自在に配置され、自閉装置本体
20が本体用凹部21内に取付けられた際に取付用ブラ
ケット22の先端に当接して、図1に示すように、ブロ
ック体51を駆動用歯車29から離脱する位置まで移動
させる。一方、圧縮形スプリング52は、ブロック体5
1を駆動用歯車29に係合させる方向に付勢しており、
自閉装置本体20が本体用凹部21より取出された際
や、図2に示すように自閉装置本体20が本体用凹部2
1の所定収納位置より引き出された際には、ブロック体
51を駆動用歯車29に係合させる。
【0027】この構成において、自閉装置本体20を引
戸1から取り外したり、本体用凹部21より少し引き出
したりすると、ブロック体51が駆動用歯車29に係合
してこの駆動用歯車29や渦巻ばね24がロックされ、
この結果、反発力蓄積手段としての渦巻ばね24の反発
力の減少が阻止される。さらにこの状態で、調整手段と
しての軸体25が外部に露出するように、引戸1を自閉
装置本体20に対して相対的に移動させることで、ドラ
イバーなどの治具にて反発力蓄積量を自由に調整するこ
とができる。一方、自閉装置本体20を本体用凹部21
の所定収納位置に押し込むだけで、ロック解除手段とし
ての取付用ブラケット22によりスライド板53を介し
てブロック体51が戸先側に押し込まれ、ブロック体5
1が駆動用歯車29から離反して自閉動作が良好に行わ
れる状態となる。
【0028】このように、自閉装置本体20を引戸1に
取付けたり、引戸1から引き出す動作を行ったりするだ
けで、この動作に連動して、駆動用歯車29に対するロ
ック解除動作(すなわち、渦巻ばね24の反発力による
引戸1の自閉力発揮動作)や、駆動用歯車29に対する
ロック動作(渦巻ばね24の反発力による引戸1の自閉
力発揮阻止動作)が自動的に行われるため、従来のよう
な回転阻止ねじの操作が不要となり、反発力蓄積量を調
整する際の作業能率が向上する。また、回転阻止ねじが
不要であるので、従来のように、回転阻止ねじの保存場
所がわからなくなったり、回転阻止ねじを紛失してしま
ったりして、反発力蓄積量の調整ができなくなるような
ことがない。
【0029】また、図19に示すもの(但し、回転阻止
ねじ35やねじ孔は有しない)に、ロック手段としての
ブロック体51、圧縮形スプリング52およびスライド
板53を追加しただけの比較的簡単な構成で自閉装置本
体20を実現できるとともに、自閉装置本体20を引戸
1に良好に内蔵させることができるので、自閉装置本体
20が外部から見えず、体裁が良好となる。
【0030】さらに、自閉装置本体20を取付けるため
の取付用ブラケット22を、ロック解除手段として兼用
しているため、取付用ブラケット22とロック解除手段
とをそれぞれ別個に設けた場合に比べて、部品点数を低
減させることができて製造コストを安価に済ませること
ができる。
【0031】図3、図4は本発明の第2の実施の形態に
かかる引戸の自閉装置を示すもので、この実施の形態に
おいては、ロック手段を、駆動用歯車29と制動用歯車
31との間の下方箇所において支持軸(図示せず)など
により揺動自在に支持され、その一端55aが上方に屈
曲された係合レバー55と、この係合レバー55をその
一端55aが制動用歯車31に係合するように付勢する
つるまきばね56とから構成している。また、係合レバ
ー55の他端55bは下方に膨出されており、ロック解
除手段として用いられる取付用ブラケット22の横延設
部22bに当接可能とされている。
【0032】この構成において、自閉装置本体20を引
戸1から取り外したり、本体用凹部21より少し引き出
したりすると、係合レバー55が、駆動用歯車29に連
動する制動用歯車31に係合して駆動用歯車29や渦巻
ばね24がロックされる。そして特に、図3に示すよう
に、調整手段としての軸体25が外部に露出するよう
に、自閉装置本体20を本体用凹部21より引き出した
状態で、係合レバー55が制動用歯車31に係合してロ
ック動作を行うようになっているため、軸体25が外部
に見える状態では、意識しなくても反発力蓄積量の調整
を自由かつ確実に行うことができて、操作性が良好とな
る。
【0033】また、この状態から、図4に示すように、
自閉装置本体20を本体用凹部21の所定収納位置に完
全に押し込むと、係合レバー55の他端55bに取付用
ブラケット22の横延設部22bが当接して、係合レバ
ー55の一端55aが制動用歯車31より離脱してロッ
ク解除され、この結果、自閉装置本体20の自閉動作が
良好に行われる状態となる。
【0034】この実施の形態においても、自閉装置本体
20を引戸1に取付けたり、引戸1から引き出す動作を
行ったりするだけで、この動作に連動して、ロック解除
動作やロック動作が自動的に行われるため、従来のよう
な回転阻止ねじの操作が不要であり、反発力蓄積量を調
整する際の作業能率が向上する。また、回転阻止ねじが
不要であるので、従来のように回転阻止ねじの紛失によ
り反発力蓄積量の調整ができなくなるようなことがな
い。また、図19に示すもの(但し、回転阻止ねじ35
やねじ孔は有しない)に、ロック手段としての係合レバ
ー55やつるまきばね56などを追加しただけの比較的
簡単な構成で自閉装置本体20を実現できるとともに、
自閉装置本体20を引戸1に良好に内蔵させることがで
きるので、自閉装置本体20が外部から見えず、体裁が
良好となる。また、自閉装置本体20を取付けるための
取付用ブラケット22を、ロック解除手段として兼用し
ているため、取付用ブラケット22とロック解除手段と
をそれぞれ別個に設ける場合に比べて、部品点数を低減
させることができて製造コストを安価に済ませることが
できる。
【0035】図5〜図8は本発明の第3の実施の形態に
かかる引戸の自閉装置を示すもので、この実施の形態に
おいては、ロック手段を、収容ケース23の戸先寄り面
内側に沿って昇降自在に配置されている板ばね57で構
成している。この板ばね57の上部には、図7に示すよ
うに、屈曲部57aならびに突出係合部57bが形成さ
れており、この板ばね57が配設される箇所の上方に
は、板ばね57の上端部が上方へ移動することを規制す
る規制リブ23fが収容ケース23に取付けられてい
る。また、板ばね57の下端部にはテーパ面57cが形
成され、図8に示すように、取付用ブラケット22の横
延設部22bにおける前記テーパ面57cに対応する箇
所は先端側(戸尻寄り側)が切欠かれている一方、基部
(戸先寄り側)22dは上方に突設されている。
【0036】この構成において、自閉装置本体20を引
戸1から取り外したり、本体用凹部21より少し引き出
したりすると、図5に示すように、板ばね57の突出係
合部57bが、駆動用歯車29に連動する制動用歯車3
1に係合して駆動用歯車29や渦巻ばね24がロックさ
れる。そして特に、図5に示すように、調整手段として
の軸体25が外部に露出するように、自閉装置本体20
を本体用凹部21より引き出した状態で、板ばね57の
突出係合部57bが制動用歯車31に係合してロック動
作を行うようになっているため、軸体25が外部に見え
る状態では、自閉装置本体20の引出した寸法を意識し
なくても反発力蓄積量の調整を自由かつ確実に行うこと
ができて、操作性が良好となる。
【0037】また、この状態から、図6に示すように、
自閉装置本体20を本体用凹部21の所定収納位置に完
全に押し込むと、取付用ブラケット22の横延設部22
bにおける基部22dにて板ばね57の突出係合部57
bなどが押し上げられ、この突出係合部57bが制動用
歯車31より離脱し、この結果、自閉装置本体20の自
閉動作が良好に行われる状態となる。
【0038】この実施の形態においても、図19に示す
もの(但し、回転阻止ねじ35やねじ孔は有しない)
に、ロック手段としての板ばね57を追加し、取付用ブ
ラケット22の形状や、収容ケース23における板ばね
57の組付け構造を少し変更しただけの比較的簡単な構
成で自閉装置本体20を実現できるとともに、自閉装置
本体20を引戸1に良好に内蔵させることができるの
で、自閉装置本体20が外部から見えず、体裁が良好と
なる。また、回転阻止ねじが不要であるので、従来のよ
うに回転阻止ねじの紛失により反発力蓄積量の調整がで
きなくなるようなことがない。しかも、ロック手段を板
ばね57だけで構成したので部品点数が少なく済んで製
造コストの低減を図ることもできる。また、上記実施の
形態と同様に、自閉装置本体20を取付けるための取付
用ブラケット22を、ロック解除手段として兼用してい
るため、取付用ブラケット22とロック解除手段とをそ
れぞれ別個に設ける場合に比べて、部品点数を低減させ
ることができて製造コストを安価に済ませることができ
る。
【0039】図9〜図12は本発明の第4の実施の形態
にかかる引戸の自閉装置を示すもので、この実施の形態
においては、ロック手段を、オイルダンパ30の上部側
を固定するためのナット30aにより共締めされた板ば
ね60で構成している。この板ばね60は、図11に示
すように、制動用歯車31の歯の厚み方向に沿うように
突出する突起部60aがその下部に形成されているとと
もに、下端部には、取付用ブラケット22の横延設部2
2bに当接自在の当り面60bが形成されている。そし
て、外力を受けていない取付状態では板ばね60はその
弾性により、下部側が制動用歯車31に接近するように
形成されている。また、図12に示すように、ロック解
除手段として用いられる取付用ブラケット22の横延設
部22bには先端側(戸尻寄り側)の片側(板ばね60
寄り側)は切欠かれ、この切欠部22fに続く箇所にテ
ーパ部22gが形成されている。
【0040】この構成において、自閉装置本体20を引
戸1から取り外したり、本体用凹部21より少し引き出
したりすると、図9に示すように、板ばね60の下部側
がその弾性により制動用歯車31側に突出し、突起部6
0aが、駆動用歯車29に連動する制動用歯車31に係
合して駆動用歯車29や渦巻ばね24がロックされる。
そして特に、調整手段としての軸体25が外部に露出す
るように、自閉装置本体20を本体用凹部21より引き
出した状態で、板ばね60の突起部60aが制動用歯車
31に係合してロック動作を行うようになっているた
め、軸体25が外部に見える状態では、意識しなくても
反発力蓄積量の調整を自由かつ確実に行うことができ
て、操作性が良好となる。
【0041】また、この状態から、図10に示すよう
に、自閉装置本体20を本体用凹部21の所定収納位置
に完全に押し込むと、板ばね60の当り面60bが取付
用ブラケット22のテーパ部22gにより徐々に押され
て、板ばね60の突起部60aが制動用歯車31から離
脱し、この結果、自閉装置本体20の自閉動作が良好に
行われる状態となる。
【0042】この実施の形態においても、図19に示す
もの(但し、回転阻止ねじ35やねじ孔は有しない)
に、ロック手段としての板ばね60を追加し、取付用ブ
ラケット22の形状を少し変更しただけの比較的簡単な
構成で自閉装置本体20を実現できるとともに、自閉装
置本体20を引戸1に良好に内蔵させることができるの
で、自閉装置本体20が外部から見えず、体裁が良好と
なる。また、回転阻止ねじが不要であるので、従来のよ
うに回転阻止ねじの紛失により反発力蓄積量の調整がで
きなくなるようなことがない。しかも、ロック手段を板
ばね60だけで構成したので部品点数が少なく済んで製
造コストの低減を図ることもできる。また、上記実施の
形態と同様に、自閉装置本体20を取付けるための取付
用ブラケット22を、ロック解除手段として兼用してい
るため、取付用ブラケット22とロック解除手段とをそ
れぞれ別個に設ける場合に比べて、部品点数を低減させ
ることができて製造コストを安価に済ませることができ
る。
【0043】なお、上記の実施の形態においては、ロッ
ク手段が駆動用歯車29や制動用歯車31に係合する場
合を述べたが、さらにこれらの部品に連動するものに係
合させてもよい。また、上記の実施の形態においては、
駆動用歯車29がラック33に噛み合う場合を述べた
が、制動用歯車31がラックに噛み合う構成のものに適
用することや、駆動用歯車29や制動用歯車31がそれ
ぞれ別個のラックに噛み合う構成のものに適用すること
も可能であることはもちろんである。また、渦巻ばね2
4により回動する歯車に制動手段を連結して、1つの歯
車で駆動用歯車29や制動用歯車31の機能を兼用した
ものにも適用可能である。さらには、歯車に代えてスプ
ロケットなどを用いてもよく、噛み合うことや摩擦力に
より回転する輪体を用いればよい。
【0044】また、上記の実施の形態においては、自閉
装置本体20が引戸1にほぼ完全に内蔵される場合を記
述したが、これに限るものではなく、自閉装置本体20
が引戸1に内蔵された際に、調整手段としての軸体25
の端面(治具係合面)だけが外部から臨むように引戸1
における前記端面対応箇所に調整用孔部を形成してもよ
く、この場合には、自閉装置本体20を引戸1から引き
出さなくても、反発力蓄積量の調整を行うことができ
て、さらに作業性が良好となる。
【0045】また、自閉装置本体20が引戸1に内蔵さ
れている場合を記述したが、自閉装置本体20が引戸1
の外部に露出して取付けられるものや、自閉装置本体2
0が引戸にて開閉する開口部に臨む枠体やその近傍箇所
に取付けられるものにも適用可能であることはもちろん
であり、この場合には、レバー状やキー状のロック解除
手段を自閉装置本体に対して着脱自在に設ければよい。
この場合においても、引戸1を使用している際には、ロ
ック解除手段を自閉装置本体に装着しているため、引戸
1を長期間使用した後に、あらためて反発力蓄積量を調
整しようとした際でも、ロック解除手段の保存場所がわ
からなくなったり紛失してしまったりして反発力蓄積量
の調整ができなくなるようなことはない。
【0046】また、上記実施の形態においては、制動手
段としてオイルダンパ30を採用した場合を述べたが、
これに限るものではなく、一方の回転方向に対しては制
動力が働かず(もしくは働く制動力が小さいものでもよ
い)、他の回転方向に対しては制動力が働くものであれ
ばよい。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、反発力蓄
積手段の反発力の減少を阻止するロック手段を自閉装置
本体に設け、ロック手段によるロック作用を解除するロ
ック解除手段を自閉装置本体に対して着脱自在に設ける
ことにより、ロック解除手段を自閉装置本体に着脱する
だけで、ロック解除動作やロック動作が自動的に行われ
るため、従来のような回転阻止ねじの操作が不要とな
り、反発力蓄積量を調整する際の作業能率が向上すると
ともに、従来のように回転阻止ねじの紛失などにより反
発力蓄積量の調整が行えないような事態に陥ることもな
い。
【0048】また、自閉装置本体を引戸の所定収容位置
よりも外部に出した場合にロック手段によるロック動作
が行われるように構成することで、自閉装置本体の調整
手段が外部に見える状態では、意識しなくても反発力蓄
積量の調整を自由かつ確実に行うことができて、操作性
が良好となる。
【0049】また、反発力蓄積手段として渦巻ばねを用
い、この渦巻ばねの反発力により回動する駆動用輪体
と、制動手段とを、自閉装置本体に配設し、付勢力によ
って駆動用輪体もしくは駆動用輪体に連動する制動用輪
体に係合して駆動用輪体の回動を阻止するロック手段を
設けることで、自閉装置本体を比較的簡単な構成で実現
できるとともに、自閉装置本体を引戸に良好に内蔵させ
ることができる。
【0050】また、ロック解除手段として、自閉装置本
体を保持する取付用ブラケットを用いることで、取付用
ブラケットとロック解除手段とをそれぞれ別個に設ける
場合に比べて、部品点数を低減させることができ、ひい
ては製造コストを安価に済ませることが可能となる。
【0051】また、ロック手段を板ばねで構成すること
により、ロック手段を付勢する付勢手段を別個に設けた
場合に比べて、部品点数を低減させることができ、ひい
ては製造コストを安価に済ませることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる引戸の自閉
装置の正面図で、自閉装置本体を引戸の所定内蔵位置に
収納した状態を示す。
【図2】同自閉装置の正面図で、自閉装置本体を引戸の
所定内蔵位置より引き出した状態を示す。
【図3】本発明の第2の実施の形態にかかる引戸の自閉
装置の正面図で、自閉装置本体を引戸の所定内蔵位置よ
り引き出した状態を示す。
【図4】同自閉装置の正面図で、自閉装置本体を引戸の
所定内蔵位置に収納した状態を示す。
【図5】本発明の第3の実施の形態にかかる引戸の自閉
装置の正面図で、自閉装置本体を引戸の所定内蔵位置よ
り引き出した状態を示す。
【図6】同自閉装置の正面図で、自閉装置本体を引戸の
所定内蔵位置に収納した状態を示す。
【図7】(a)および(b)は同自閉装置のロック手段
としての板ばねの側面図および正面図を示す。
【図8】(a)および(b)は同自閉装置のロック解除
手段としての取付用ブラケットの正面図および底面図を
示す。
【図9】本発明の第4の実施の形態にかかる引戸の自閉
装置の正面図で、自閉装置本体を引戸の所定内蔵位置よ
り引き出した状態を示す。
【図10】同自閉装置の正面図で、自閉装置本体を引戸
の所定内蔵位置に収納した状態を示す。
【図11】(a)、(b)および(c)は同自閉装置の
ロック手段としての板ばねの正面図、側面図および底面
図を示す。
【図12】(a)および(b)は同自閉装置のロック解
除手段としての取付用ブラケットの正面図および底面図
を示す。
【図13】本出願人が提案した従来の引戸の自閉装置の
正面図である。
【図14】(a),(b)はそれぞれ引戸の上部左側面
と上部右側面とを示す側面図である。
【図15】同引戸の戸先側上端部箇所に支持ブラケット
などを取り付ける様子を示す斜視図である。
【図16】同引戸の戸尻側上端部箇所に自閉装置本体な
どを取り付ける様子を示す斜視図である。
【図17】同引戸の戸尻側上端部箇所に自閉装置本体な
どを取り付ける様子を示す正面図である。
【図18】同従来の引戸の自閉装置本体(制動装置側構
成部品は省く)の平面図である。
【図19】同従来の引戸の自閉装置本体の正面断面図で
ある。
【符号の説明】
1 引戸 6 ガイドレール 7 ガイドローラ 20 自閉装置本体 21 本体用凹部 22 取付用ブラケット 23 収容ケース 24 渦巻ばね(反発力蓄積手段) 25 軸体(調整手段) 29 駆動用歯車 30 オイルダンパ(制動手段) 31 制動用歯車 33 ラック 51 ブロック体 52 圧縮形スプリング 53 スライド板 55 係合レバー 56 つるまきばね 57、60 板ばね
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−241558(JP,A) 実開 昭62−135779(JP,U) 実公 昭51−50657(JP,Y1) 実公 平1−44701(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05F 1/00 - 3/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引戸の開放方向への移動に伴って逆方向
    への反発力を蓄積する反発力蓄積手段と、反発力蓄積量
    を調整する調整手段とを、自閉装置本体に備え、引戸を
    開けた際に蓄積された反発力によって引戸の閉動作を自
    動的に行わせる引戸の自閉装置であって、 反発力蓄積手段に連動する部品に係合して反発力蓄積手
    段の反発力の減少を阻止するためのロック動作を行うロ
    ック手段を自閉装置本体に設け、自閉装置本体に対して
    着脱自在とされ、自閉装置本体に装着された際にロック
    手段に当接してロック動作を解除するロック解除手段を
    設け 自閉装置本体は引戸に内蔵させて取付け、 ロック解除手段を引戸側に取り付け、自閉装置本体が引
    戸内に内蔵された状態ではロック解除手段がロック手段
    に当接してロック解除動作が行われる一方、自閉装置本
    体が引戸の所定収容位置よりも外部に出た状態では、ロ
    ック手段のロック状態が維持されるように構成した 引戸
    の自閉装置。
  2. 【請求項2】 反発力蓄積手段として渦巻ばねを用いて
    おり、この渦巻ばねの反発力により回動する駆動用輪体
    と、引戸の開方向への移動動作に比べて引戸の閉方向へ
    の移動動作を制動させる制動手段とが、自閉装置本体に
    配設され、ロック手段は、ロック解除手段に当接してい
    ない状態では、付勢力によって駆動用輪体もしくは駆動
    用輪体に連動する制動用輪体に係合して駆動用輪体の回
    動を阻止するように構成されている請求項1に記載の引
    戸の自閉装置。
  3. 【請求項3】 ロック解除手段は、自閉装置本体を取付
    ける際に、自閉装置本体を引戸内に略横方向に案内する
    とともに自閉装置本体の上下方向への移動を防止しなが
    ら自閉装置本体を保持する取付用ブラケットである請求
    項1または2に記載の引戸の自閉装置。
  4. 【請求項4】 ロック手段を板ばねで構成した請求項
    〜3の何れかに記載の引戸の自閉装置。
JP2000161322A 2000-05-31 2000-05-31 引戸の自閉装置 Expired - Fee Related JP3398650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161322A JP3398650B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 引戸の自閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161322A JP3398650B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 引戸の自閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001336346A JP2001336346A (ja) 2001-12-07
JP3398650B2 true JP3398650B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18665361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161322A Expired - Fee Related JP3398650B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 引戸の自閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398650B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102628332A (zh) * 2011-02-07 2012-08-08 株式会社I3 门等开关辅助装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462448B2 (ja) * 2008-02-29 2014-04-02 日東工器株式会社 引き戸の自動閉扉装置、該自動閉扉装置が取り付けられた引き戸装置、自動閉扉装置キット、及びその設定方法
JP2010242491A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Tostem Corp 上げ下げ窓用バランサー及び上げ下げ窓
JP6178067B2 (ja) * 2012-11-19 2017-08-09 磯川産業株式会社 回転力蓄勢機構及びこれを備えた引戸用ランナー構造
CN107981876B (zh) * 2016-10-26 2020-09-01 合肥美亚光电技术股份有限公司 环形封闭门组件及检测装置
CN112360283B (zh) * 2020-11-26 2024-07-26 广东图特精密五金科技股份有限公司 调节组件、传送机构及平趟门

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102628332A (zh) * 2011-02-07 2012-08-08 株式会社I3 门等开关辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001336346A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101233874B1 (ko) 회동체의 왕동기구
WO2006011294A1 (ja) 引戸の戸閉装置
KR100907641B1 (ko) 장착된 상태 그대로 역전이 가능한 래치볼트를 구비한 모티스 잠금장치
JP2006299578A (ja) 引戸又は引出しの引込み装置
JP3398650B2 (ja) 引戸の自閉装置
JP5225199B2 (ja) 回動体のアシスト機構
JP2008057259A (ja) 戸閉具及び引戸の戸閉装置
JP2006207178A (ja) 扉のロック装置
JP2010037748A (ja) ロック装置
KR200387355Y1 (ko) 강화유리문용 잠금장치
JP2009079424A (ja) 戸の緩衝装置および戸構造
JP2008008104A (ja) 戸閉具及び引戸の戸閉装置。
JP4514732B2 (ja) 鎖錠用ハンドル装置
JP2007308047A (ja) 制動機構
JP2005213900A (ja) 非常脱出ドアの錠装置
JP3984216B2 (ja) 扉開閉機構及び装置
JP2008057258A (ja) 戸閉具及び引戸の戸閉装置
JP5407286B2 (ja) 便座装置
JP6983742B2 (ja) アシストグリップ
JP4248525B2 (ja) 車両用収納装置
JP4765129B2 (ja) 窓開閉装置
JP2005171482A (ja) 室内における間仕切り用引戸装置
JP4302542B2 (ja) ドアガード装置
JP3007031B2 (ja) 両開き扉の係止装置
JP2009097276A (ja) 建具用の戸締り装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3398650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees