JP3398179B2 - シクロヘキセン無水物の水溶性付加重合体 - Google Patents

シクロヘキセン無水物の水溶性付加重合体

Info

Publication number
JP3398179B2
JP3398179B2 JP15761793A JP15761793A JP3398179B2 JP 3398179 B2 JP3398179 B2 JP 3398179B2 JP 15761793 A JP15761793 A JP 15761793A JP 15761793 A JP15761793 A JP 15761793A JP 3398179 B2 JP3398179 B2 JP 3398179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
group
formula
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15761793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06234817A (ja
Inventor
ウエインステイン バリー
パトリシア クリーマー マリアンヌ
スウィフト グラハム
フランシィズ マッカラム ザ サード トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH06234817A publication Critical patent/JPH06234817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398179B2 publication Critical patent/JP3398179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/12Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/14Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、シクロヘキセン酸無水物の水溶
性付加重合体に関する。特に、本発明は、シクロヘキセ
ン酸無水物と1種またはそれ以上のモノエチレン性不飽
和単量体の水溶性付加重合体に関する。
【0002】シクロヘキセン酸無水物は、環に結合した
無水物官能性を有するモノエチレン性不飽和6員環であ
る。例えば、1,2,3,6−シス−テトラヒドロフタ
ル酸無水物は下記の構造
【化3】 を有するシクロヘキセン酸無水物である。シクロヘキセ
ン酸無水物は、一般にデイールス・アルダー(Diel
s−Alder)法によって製造される。例えば、1,
2,3,6−シス−テトラヒドロフタル酸無水物は、ブ
タジエンと無水マレイン酸の間のデイールス・アルダー
反応によって製造できる。5−ノルボルネン−2,3−
ジカルボン酸無水物は、無水マレイン酸およびシクロペ
ンタジエンから製造できる。他のシクロヘキセン酸無水
は、ジエンまたは無水物の置換された類似体を用いる
ことによって製造できる。
【0003】シクロヘキセン酸無水物は、 1) シクロヘキセン酸無水物のカルボキシル基を、ヒ
ドロキシルのような反応性部分と反応させることによる
縮合重合体の製造または2)エチレン不飽和の部位にお
ける遊離基重合による付加重合体の製造の2方法の何れ
かにおいて単量体として使用できる。
【0004】水溶性付加重合体および共重合体は、ボイ
ラー用水および冷却塔用水処理添加剤としておよびビル
ダー、抗皮膜形成剤、分散剤、金属イオン封鎖剤および
湯あか防止剤として作用する洗剤および清浄剤添加剤と
して有用である。
【0005】付加重合体は、無水マレイン酸およびテト
ラヒドロフタル酸無水物の等モル量を、反応媒質として
溶融反応体を用いる方法またはメチルエチルケトン、ト
ルエンおよびジエチルベンゼンのような有機溶媒を用い
る方法によって反応させることによって製造される。
【0006】無水マレイン酸とエンド−シス−5−ノル
ボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物の付加重合物
は、溶媒を用いないか、または不活性有機溶媒を用いる
方法によって製造される。
【0007】本発明により、シクロヘキセン酸無水物
新規な水溶性付加重合体が提供される。
【0008】本発明は、さらにシクロヘキセン酸無水物
の水溶性重合体の水系製造方法を提供すること追求す
る。
【0009】本発明の1態様として、式:
【化11】 を有する水溶性重合体であって、式(1)において、−
(A)−は式
【0010】
【化12】 〔式中、Mはアルカリ金属またはアンモニウムである〕
から選択される1種以上であり、−(B)−は式
【化13】 〔式中、R およびR は、それぞれ独立に水素、メチ
ルおよびエチルからなる群から選ばれ、R は水素、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチルおよびtert−ブチルからなる群から選ばれ、
さらにXは水素、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキ
シエチル、ヒドロキシプロピル、アルカリ金属およびア
ンモニウムからなる群から選ばれる〕および式
【0011】
【化14】 から選択される1種以上であり、mおよびnは式(1)
の水溶性重合体において、該水溶性重合体の総重量に基
づいて−(A)−が3〜95重量%および−(B)−が
5〜97重量%となるような1以上の整数であり、−
(A)−および−(B)−は任意の順序で結合している
前記水溶性重合体が提供される。
【0012】また、本発明の1態様として、前記水溶性
重合体の製造方法であって、(a)1,2,3,6−テ
トラヒドロフタル酸、ビシクロ〔2.2.2〕−5−オ
クテン−2,3−ジカルボン酸、3−メチル−1,2,
6−テトラヒドロフタル酸および2−メチル−1,3,
6−テトラヒドロフタル酸からなる群から選択される酸
の、酸無水物、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩の
1種以上、3重量%〜95重量%、 (b)(i)式
【0013】
【化15】 (式中、R およびR は、それぞれ独立に水素、メチ
ルおよびエチルからなる群から選ばれ、R は水素、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチルおよびtert−ブチルからなる群から選ばれ、
しかもXは、水素、メチル、エチル、プロピル、ヒドロ
キシエチル、ヒドロキシプロピル、アルカリ金属および
アンモニウムからなる群から選ばれる)を有する化合
物、および (ii)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−te
rt−ブチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミ
ドおよびN,N−ジメチルアクリルアミドからなる群か
ら選ばれる1種またはそれ以上の単量体、5重量%〜9
7重量%、を含有する単量体混合物を、水および1種ま
たはそれ以上の重合開始剤の存在下に昇温下において重
合することを特徴とする、前記水溶性重合体の水系製造
方法が提供される。
【0014】さらに、本発明の他の態様として、式:
【化16】 を有する水溶性重合体であって、式(2)において、−
(A)−は式
【0015】
【化17】 〔式中、Mはアルカリ金属またはアンモニウムである〕
から選択される1種以上であり、−(B)−は式
【化18】 〔式中、R およびR は、それぞれ独立に水素、メチ
ルおよびエチルからなる群から選ばれ、R は水素、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチルおよびtert−ブチルからなる群から選ばれ、
さらにXは水素、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキ
シエチル、ヒドロキシプロピル、アルカリ金属およびア
ンモニウムからなる群から選ばれる〕および式
【0016】
【化19】 から選択される1種以上であり、さらに−(C)−は−
(A)−および−(B)−と重合可能であって、−
(A)−および−(B)−とは異なる1種以上の水溶性
モノエチレン性不飽和単量体から誘導される単位であ
り、ただし、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸およびその塩から誘導される単位ではない、
m、nおよびqは式(2)の水溶性重合体において、該
水溶性重合体の総重量に基づいて−(A)−が3〜95
重量%、−(B)−が5〜97重量%および−(C)−
が0より多く90重量%以下となるような1以上の整数
であり、−(A)−、−(B)−および−(C)−は任
意の順序で結合している前記水溶性重合体が提供され
る。
【0017】また、本発明の他の態様として、前記水溶
性重合体の製造方法であって、(a)1,2,3,6−
テトラヒドロフタル酸、ビシクロ〔2.2.2〕−5−
オクテン−2,3−ジカルボン酸、3−メチル−1,
2,6−テトラヒドロフタル酸および2−メチル−1,
3,6−テトラヒドロフタル酸からなる群から選択され
る酸の、酸無水物、アルカリ金属塩またはアンモニウム
塩の1種以上、3重量%〜95重量%、 (b)(i)式
【0018】
【化20】 (式中、R およびR は、それぞれ独立に水素、メチ
ルおよびエチルからなる群から選ばれ、R は水素、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチルおよびtert−ブチルからなる群から選ばれ、
しかもXは、水素、メチル、エチル、プロピル、ヒドロ
キシエチル、ヒドロキシプロピル、アルカリ金属および
アンモニウムからなる群から選ばれる)を有する化合
物、および (ii)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−te
rt−ブチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミ
ドおよびN,N−ジメチルアクリルアミドからなる群か
ら選ばれる1種またはそれ以上の単量体、5重量%〜9
7重量%、および (c)(a)および(b)と重合可能であって、(a)
および(b)とは異なり、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸およびその塩ではない、1種ま
たはそれ以上の水溶性モノエチレン性不飽和単量体0よ
り多く90重量%以下、を含有する単量体混合物を、水
および1種またはそれ以上の重合開始剤の存在下に昇温
下において重合することを特徴とする、前記水溶性重合
体の水系製造方法が提供される。
【0019】本発明の水溶性重合体は、ボイラー用水お
よび冷却塔用水処理添加剤として、清浄配合物の添加剤
として、鉱物質分散剤および自動皿洗機洗剤およびビル
ダー、抗皮膜形成剤、分散剤、重金属封鎖剤、および湯
あか防止剤として作用する洗濯用洗剤の添加剤として有
用である。
【0020】本発明の重合体は、重合単位として、シク
ロヘキセン酸の酸無水物またはそのアルカリ金属塩ある
いはアンモニウム塩である、(a)1,2,3,6−テ
トラヒドロフタル酸、ビシクロ〔2.2.2〕−5−オ
クテン−2,3−ジカルボン酸、3−メチル−1,2,
6−テトラヒドロフタル酸および2−メチル−1,3,
6−テトラヒドロフタル酸からなる群から選択される酸
の、酸無水物、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩の
1種以上を、3重量%〜95重量%含有する。シクロヘ
キセン酸の酸無水物は、加水分解された場合にシクロヘ
キセンジカルボン酸(CDC)と呼ばれる1,2,3,
6−シス−テトラヒドロフタル酸無水物(THPA)が
好ましい。シクロヘキセン酸無水物の組合せを使用でき
るが、CDCおよびCDCのアルカリ金属塩が最も好ま
しい。
【0021】本発明の重合体におけるシクロヘキセン酸
無水物の好ましい水準は、特別の応用に必要な性質のバ
ランスによって変わりしかも決まる。シクロヘキセン酸
無水物の一層大量は、例えば得られる重合体の耐塩性を
増進するのに望ましい。すなわち、高水準のシクロヘキ
セン酸無水物を含有する重合体は、ブライン溶液、塩基
性溶液およびカルシウム含有溶液において相容性であ
る。シクロヘキセン酸無水物の一層低水準は、例えば重
合体のカルシウムイオンを封鎖する能力を増進し、それ
によって重合体の洗浄性を向上させるのに望ましいであ
ろう。本発明の重合体は、重合単位として、1種または
それ以上のシクロヘキセン酸無水物またはそのアルカリ
金属塩あるいはアンモニウム塩を、重合体の約5重量%
〜約90重量%、最も好ましくは約10重量%〜約85
重量%の水準で含有するのが好ましい。
【0022】本発明の重合体は、また、
【0023】(i) 式
【化7】 (式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に水素、メチ
ルおよびエチルからなる群から選ばれ、R3 は水素、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチルおよびtert−ブチルからなる群から選ばれ、
しかもXは水素、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキ
シエチル、ヒドロキシプロピル、アルカリ金属およびア
ンモニウムからなる群から選ばれる)を有する化合物、
および
【0024】(ii)アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−メチル
アクリルアミドおよびN,N−ジメチルアクリルアミド
からなる群から選ばれる1種またはそれ以上のモノエチ
レン性不飽和単量体をも含有する。
【0025】1種またはそれ以上のモノエチレン性不飽
和単量体として使用できる式(i)の好ましい化合物
は、3個〜6個の炭素原子を含有するモノエチレン性
飽和モノカルボン酸およびそのアルカリ金属塩およびア
ンモニウム塩である。式(i)の化合物の好ましい例と
しては、限定されないが、アクリル酸、メタクリル酸、
クロトン酸、ビニル酢酸およびそのアルカリ金属塩およ
びアンモニウム塩がある。1種またはそれ以上のモノエ
チレン性不飽和単量体は、アクリル酸、メタクリル酸ま
たはそのアルカリ金属塩が最も好ましい。
【0026】1種またはそれ以上のモノエチレン性不飽
和単量体として使用できる式(i)の他の好ましい化合
物は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、ブチルメタクリレート、およびイソブチルメ
タクリレートのようなアクリル酸またはメタクリル酸の
〜Cアルキルエステル、ヒドロキシエチルアクリ
レート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシ
エチルメタクリレートおよびヒドロキシプロピルメタク
リレートのようなアクリル酸またはメタクリル酸のヒド
ロキシアルキルエステルを含む、カルボキシを含まない
モノエチレン性不飽和単量体である。
【0027】1種またはそれ以上のモノエチレン性不飽
和単量体として使用できる群(ii)の好ましい化合物
は、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−tert
−ブチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミドお
よびN,N−ジメチルアクリルアミドである。
【0028】本発明の重合体は、重合単位として、1種
またはそれ以上のモノエチレン性不飽和単量体を、約5
重量%〜約97重量%、好ましくは約15重量%〜約9
5重量%、最も好ましくは約25重量%〜約90重量%
の水準で含有する。
【0029】本発明の重合体は、重合単位として、任意
(a)および(b)と重合可能であって、(a)およ
び(b)とは異なり、2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸およびその塩ではない、1種または
それ以上の水溶性モノエチレン性不飽和単量体を含有し
てもよい。好ましい任意のモノエチレン性不飽和単量体
としては、C〜Cモノエチレン性不飽和ジカルボン
酸およびそのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩およ
び、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、メサコ
ン酸、フマル酸およびシトラコン酸を含むシス−ジカル
ボン酸の無水物がある。任意のモノエチレン性不飽和単
量体の好ましい例としては、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、アリルアルコール、アリルスルホン酸、
アリルホスホン酸、イソプロペニルホスホン酸、ビニル
ホスホン酸、ホスホエチルメタクリレート、N−ビニル
ピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルイミ
ダゾール、酢酸ビニル、スチレン、スチレンスルホン酸
およびその塩およびビニルスルホン酸およびその塩があ
る。任意のモノエチレン性不飽和単量体は、無水マレイ
ン酸、マレイン酸またはイタコン酸またはその塩が最も
好ましい。本発明の重合体は、重合単位としてこれらの
任意のモノエチレン性不飽和単量体を0重量%から約9
0重量%、好ましくは0重量%〜70重量%、最も好ま
しくは0重量%〜65重量%の水準で含有する。
【0030】重合は、同時供給、ヒール(heel)、
半連続または連続プロセスとして行うことができる。好
ましくは、同時供給プロセスとして重合を行う場合、1
種またはそれ以上のシクロヘキセンジカルボン酸のほと
んどまたはすべては、反応器中に存在し、しかも1種ま
たはそれ以上のモノエチレン性不飽和単量体は時間をか
けて反応器に供給される。一般に、供給は、5分〜5時
間、好ましくは30分〜4時間、最も好ましくは1時間
〜3時間で行われる。
【0031】本発明の方法を、ヒールプロセスで行う場
合、開始剤および1種またはそれ以上のモノエチレン性
不飽和単量体および使用する場合は1種またはそれ以上
の任意のモノエチレン性不飽和単量体を線状(すなわち
定量で)供給する別個流として反応混合物に導入する。
中和剤溶液、連鎖調整剤および金属のような反応混合物
の他の任意の成分は、別個流としてまたは1個以上の他
の供給流と組み合せて反応混合物中に任意に供給しても
よい。任意の成分はヒールに存在するのが好ましい。望
むならば、1個以上の流れが他流の前に終了するように
流れをずらすことができる。望むならば、1種またはそ
れ以上のモノエチレン性不飽和単量体および使用する場
合は1種またはそれ以上の任意のモノエチレン性不飽和
単量体の1部および(または)開始剤の1部を、供給を
開始する前に反応器に添加してもよい。単量体は、個々
の流れとしてまたは1個またはそれ以上の流れと組み合
せて反応混合物に供給できる。1種またはそれ以上の
ノエチレン性不飽和単量体および使用する場合は1種ま
たはそれ以上の任意のモノエチレン性不飽和単量体を含
有する単量体流は、シクロヘキセン酸無水物を含有する
単量体流と一緒にしないのが好ましい。
【0032】本発明の重合体を製造するプロセスは、実
質的に有機溶媒を含まない水系プロセスである。水は、
まず別個の供給として、反応混合物の他成分の1種また
以上またはその若干の組み合せ用溶媒として反応混合物
に導入してもよい。一般に、重合は、反応混合物の約2
0重量%〜約80重量%、好ましくは約30重量%〜約
70重量%、最も好ましくは反応混合物の約40重量%
〜約70重量%の範囲内の最終固形分水準を有する。重
合体が、無水マレイン酸またはマレイン酸を1種または
それ以上の任意のモノエチレン性不飽和単量体として製
造される場合、重合を一層高固形分水準において行うの
が好ましい。
【0033】重合反応の温度は、開始剤の選択および目
標分子量によって決まる。一般に、一層高温を用いる場
合には、重合は加圧下に行うことができるが、重合の温
度は系の沸点までである。重合の温度は、好ましくは約
25℃〜約110℃、最も好ましくは約40℃〜約10
5℃である。
【0034】本発明の方法に適当な開始剤は、任意の従
来の水溶性開始剤である。適当な開始剤の1種類は過酸
化水素、ある種のアルキルヒドロぺルオキシド、ジアル
キルペルオキシド、過硫酸塩、過酸エステル、過炭酸
塩、ケトンペルオキシドおよびアゾ開始剤のような遊離
基開始剤である。適当な遊離基開始剤の具体例として
は、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジタ
ーシャリーブチルペルオキシド、過硫酸アンモニウム、
過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、ターシャリー−ア
ミルヒドロペルオキシドおよびメチルエチルケトンペル
オキシドがある。遊離基開始剤は、全単量体重量に対し
て約1%〜約50%の量で代表的に用いられる。開始剤
の使用量は、得られる重合体の所望の分子量およびシク
ロヘキセン酸無水物の相対量によって変わる。シクロヘ
キセン酸無水物の相対量が増大するか、または重合体の
所望の分子量が減少すると、一層大量の開始剤が好まし
い。
【0035】また、水溶性レドックス開始剤を使用して
もよい。これらの開始剤としては、限定されないが、重
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、過硫酸塩、次亜
リン酸塩、イソアスコルビン酸、ナトリウムホルムアル
デヒドスルホキシレートなどがあり、前記の熱開始剤の
ような適当な酸化剤と共に用いられる。レドックス開始
剤は、全単量体の重量に対して、約0.05重量%〜約
10重量%の量で代表的に用いられる。好ましい範囲
は、全単量体の約0.5重量%〜約5重量%である。開
始剤の組み合せも使用できる。本発明の重合体の好まし
い製造方法には、遊離基開始剤およびレドックス開始剤
の両者が用いられる。開始剤の特に好ましい組み合せ
は、過硫酸塩および過酸化物である。
【0036】本発明の一実施態様において、重合を促進
し、しかも得られる重合体の分子量を制御するために1
種またはそれ以上の水溶性金属塩を使用してもよい。
銅、鉄、コバルトおよびマンガンの塩のような水溶性金
属塩は、重合可能単量体の重量に対して好ましくは1p
pm〜200ppm、より好ましくは約5ppm〜10
0ppmの金属イオンの水準で使用される。好ましい金
属塩は、水溶液中に銅イオンまたは鉄イオンを発生する
全無機および有機化合物を含む銅塩および鉄塩である。
適当な塩としては、硫酸塩、硝酸塩、塩化物および酢酸
塩およびグルコン酸塩がある。
【0037】特に、単独または例えば過酸化水素のよう
な過酸化物と組み合せて過硫酸塩のような熱開始剤を用
いる場合、重合する単量体混合物のpHを制御するのが
一般に望ましい。重合する単量体混合物のpHは、緩衝
剤系または適当な酸または塩基の添加によって制御で
き、しかも系のpHを好ましくは約3〜約8、最も好ま
しくは約4〜約6.5に維持するようにする。系のpH
は、適当な酸または塩基の添加によってレドックス対の
選択に適合するように調節できる。
【0038】単量体の全部または若干を反応混合物に徐
々に添加する過程において、反応混合物のpHは、また
中和剤を徐々に添加することによって制御することもで
きる。適当な中和剤の例としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化アンモニウムまたはトリエタノ
ールアミンのようなアミンがある。これらの中和剤は水
溶液として使用され、しかも、別個の流れとして、また
は他の流れの1個の1部として反応混合物中に徐々に添
加できる。中和剤の代表的水準は、単量体成分の全酸官
能性に対して塩基20当量%〜95当量%、より好まし
くは塩基20当量%〜80当量%である。
【0039】本発明のプロセスにより、一般に単量体の
重合体製品への良好な変換を生じる。しかしながら、重
合体混合物中の残留単量体水準が特別の用途に対して高
く好ましくない場合は、この水準を数種の技術によって
減少できる。
【0040】重合体混合物中の残留単量体の水準を減少
させる1つの一般方法は、未反応単量体の捕集を助長し
得る1種またはそれ以上の開始剤または還元剤の後重合
添加である。
【0041】重合温度またはそれ以下において、開始剤
または還元剤の任意の後重合添加を行うのが好ましい。
重合体混合物の残留単量体含量の減少に適した開始剤お
よび還元剤は、当業者に既知である。一般に、重合に適
した開始剤の何れかは、また重合体混合物の残留単量体
含量の減少にも適している。
【0042】重合体混合物の残留単量体含量の減少手段
として添加される開始剤または還元剤の水準は、生成物
の汚染を最小にするようにできるだけ低くなければなら
ない。一般に、重合体混合物の残留単量体含量を減少さ
せるために添加される開始剤または還元剤の水準は重合
可能単量体の全量に対して約0.1モル%〜約5.0モ
ル%、好ましくは約0.5モル%〜約3.0モル%の範
囲内である。
【0043】本発明の重合体は水溶性である。水溶性
は、重合体の分子量および重合体に混入された単量体成
分の相対量および親水性によって影響される。望むなら
ば、連鎖調節剤または連鎖移動剤を用いて、重合体の分
子量の制御を助長してもよい。任意の従来の水溶性連鎖
調節剤または連鎖移動剤を使用できる。適当な連鎖調節
剤としては、限定されないが、メルカプタン、次亜リン
酸塩、アルコールおよび重亜硫酸塩がある。使用する場
合は、2−メルカプト、エタノールのようなメルカプタ
ン、メタ重亜硫酸ナトリウムのような重亜硫酸塩が好ま
しい。一般に、重合体の重量平均分子量(Mw)は、約
300〜約500,000、好ましくは約500〜約2
50,000、最も好ましくは約1,000〜約10
0,000である。
【0044】重合体合成
【0045】例1 機械撹拌機、還流冷却器、温度計お
よび単量体、カセイ溶液および開始剤溶液の徐々の添加
用入口を備えた1リットルの四つ口フラスコに、脱イオ
ン水206gを添加した。フラスコのこの内容物を70
℃に加熱した。氷状アクリル酸180gおよびシス−
1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物20gの
単量体溶液および脱イオン水50g中の過硫酸ナトリウ
ム10gの開始剤溶液を、2時間にわたって撹拌しなが
ら、線状にかつ別個にフラスコに添加した。添加が完了
すれば、系を、さらに30分70℃に保った。次いで、
系を60℃に冷却した。
【0046】得られた重合体溶液は、pH1.0未満お
よび固形分46.5%を有した。ゲル透過クロマトグラ
フィ−(GPC)に基づいて、重量平均分子量(Mw)
は、21,200であり、数平均分子量は8950であ
った。残留アクリル酸含量は0.06%であり、残留シ
ス−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物は
1.2%であった。
【0047】例2 機械撹拌機、還流冷却器、温度計お
よび単量体、カセイ溶液および開始剤溶液の徐々の添加
用入口を備えた2リットルの四つ口フラスコに、脱イオ
ン水225gおよび0.15%硫酸銅(II)5水塩水
溶液3.3gを加えた。フラスコの内容物を93℃に加
熱した。氷状アクリル酸187.5gの第1単量体溶
液、シス−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水
物48.3g、50重量%水酸化ナトリウム水溶液5
0.9gおよび脱イオン水97.3gの第2単量体溶
液、30重量%過酸化水素水溶液41.6gおよび脱イ
オン水40gの開始剤溶液、50重量%水酸化ナトリウ
ム水溶液104.1gの中和剤溶液を、2時間にわたっ
て撹拌しながらフラスコに線状かつ別個に添加した。添
加が完了すれば、系をさらに30分93℃に保った。次
いで、系を60℃に冷却した。
【0048】得られた重合体溶液は、pH4.7および
固形分36.9%を有した。GPCに基づき、Mwは1
2,900であり、しかもMnは8010であった。残
留アクリル酸含量は0.54%であり、残留シス−1,
2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物は0.54%
であった。
【0049】例3 機械撹拌機、還流冷却器、温度計お
よび単量体、カセイ溶液および連鎖調節剤および開始剤
溶液の徐々の添加用入口を備えた2リットルの四つ口フ
ラスコに、脱イオン水300gおよび0.15%硫酸第
一鉄7水塩水溶液4.98gを加えた。フラスコの内容
物を70℃に加熱した。氷状アクリル酸225gおよび
シス−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物2
5gの単量体溶液、脱イオン水50g中の過硫酸ナトリ
ウム0.95gの開始剤溶液および脱イオン水50g中
のメタ重硫酸ナトリウム17.5gの連鎖調節剤溶液
を、2時間にわたって撹拌しながらフラスコに線状かつ
別個に添加した。添加が完了すれば、系を60℃に冷却
し、30重量%過酸化水素水溶液6.0gを加えた。発
熱によって、温度は65℃に上昇した。系をさらに5分
間65℃に保った。次いで系を60℃に冷却した。
【0050】得られた重合体溶液は、pH1.0未満で
しかも固形分39.7%を有した。GPCに基づいて、
Mwは6020であり、Mnは4850であった。残留
アクリル酸含量は0.28%であり、しかも残留シス−
1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物は2.8
%であった。
【0051】例4 機械攪拌機、還流冷却器、温度計お
よび単量体および開始剤溶液の徐々の添加用入口を備え
た1リットルの4つ口フラスコに、脱イオン水90.5
g、無水マレイン酸126.75g、シス−1,2,
3,6−テトラヒドロフタル酸無水物11.2g、0.
15%硫酸第一鉄7水塩水溶液5.0gおよび50重量
%水酸化ナトリウム水溶液82.0gを加えた。フラス
コの内容物を95℃に加熱した。氷状アクリル酸87.
5g、50重量%水酸化ナトリウム水溶液87.5gお
よび脱イオン水105.0gを一緒にすることによって
単量体溶液280.0gを調製した。過硫酸ナトリウム
6.25gおよび30重量%過酸化水素水溶液66.7
gの開始剤溶液を調製した。フラスコに、単量体溶液2
8.0gを添加した。2分後、開始剤溶液7.5gをフ
ラスコに加えた。次いで、フラスコの内容物を100℃
に加熱した。次いで、単量体溶液および開始剤溶液の残
分を、攪拌しながら、それぞれ2時間15分および2時
間20分にわたって線状にかつ別個にフラスコに供給し
た。添加が完了すれば、系を100℃に30分保った。
系を80℃に冷却し、次いで27.3重量%重亜硫酸ナ
トリウム水溶液27.5gを加えた。発熱により、温度
は88℃に上昇した。次いで系を60℃に冷却した。
【0052】得られた重合体溶液は、pH4.8および
固形分44.7%を有した。GPCに基づき、Mwは3
230であり、Mnは2540であった。残留アクリル
酸含量は61ppmであり、しかも残留マレイン酸は4
31ppmであった。
【0053】例5 脱イオン水80.0g、無水マレイ
ン酸105.6g、シス−1,2,3,6−テトラヒド
ロフタル酸無水物22.3g、0.15%硫酸第一鉄7
水塩水溶液5.0gおよび50重量%水酸化ナトリウム
水溶液73.5gをまず反応器に添加し、単量体溶液は
氷状アクリル酸100.0g、50重量%水酸化ナトリ
ウム水溶液100.0gおよび脱イオン水120.0を
一緒にして調製した320gの溶液であった以外は例4
の操作を繰り返した。
【0054】得られた重合体溶液は、pH4.6および
固形分45.8%を有した。GPCに基づいて、Mwは
4770でありMnは3060であった。残留アクリル
酸含量は41ppmであり、残留マレイン酸は187p
pmであった。
【0055】例6 脱イオン水86.0g、無水マレイ
ン酸116.2g、シス−1,2,3,6−テトラヒド
ロフタル酸無水物22.4g、0.15%硫酸第一鉄7
水塩水溶液5.0gおよび50重量%水酸化ナトリウム
水溶液80.0gをまず反応器に加え、開始剤同時供給
は、過硫酸ナトリウム6.25gおよび、30重量%過
酸化水素水溶液50.0gであり、この過酸化水素水溶
液の6.0gを、供給開始前に加えた以外は例4の操作
を繰り返した。
【0056】得られた重合体溶液はpH4.8および固
形分47.0%を有した。GPCに基づいて、Mwは3
380であり、Mnは2540であった。残留アクリル
酸含量は1ppm未満であり、残留マレイン酸は210
ppmであった。
【0057】例7 脱イオン水90.0g、シス−1,
2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物167.6
g、0.15%硫酸第一鉄7水塩水溶液6.0g、0.
15%硫酸銅水溶液1.33gおよび50重量%水酸化
ナトリウム水溶液105.8gをまず反応器に加え、単
量体溶液はアクリル酸55gであり、50%過酸化水素
の追加3gをまず反応器に加えた以外は、例5の操作を
繰り返した。
【0058】得られた重合体溶液は、pH4.6および
固形分54.3%を有した。GPCに基づいて、Mwは
1900であり、Mnは1750であった。残留アクリ
ル酸含量は62ppmであり、残留シス−1,2,3,
6−テトラヒドロフタル酸無水物は3%であった。
【0059】例8 機械攪拌機、還流冷却器、温度計お
よび単量体、カセイ溶液および開始剤溶液の徐々の添加
用入口を備えた2リットルの四つ口フラスコに、脱イオ
ン水155.7g、0.15%硫酸第一鉄7水塩水溶液
5.26gおよびCDCナトリウム塩の42.2重量%
溶液52.86gを加えた。フラスコの内容物を95℃
に加熱した。氷状アクリル酸200g、脱イオン水4
0.0g中に溶解した過硫酸ナトリウム6.0gおよび
30重量%過酸化水素13.3gの開始剤溶液および5
0重量%水酸化ナトリウム110.8gの中和剤溶液
を、2時間にわたって攪拌しながら、フラスコに線状か
つ別個に加えた。系をさらに5分95℃に保ち、次いで
60℃に冷却した。
【0060】得られた重合体溶液は、固形分45.8%
を有した。GPCに基づいて、Mwは16600であ
り、Mnは6570であった。残留アクリル酸含量は
0.02%であり、かつ残留シス−1,2,3,6−テ
トラヒドロフタル酸無水物は0.9%であった。
【0061】例9 機械攪拌機、還流冷却器、温度計お
よび単量体、カセイ溶液および開始剤溶液の徐々の添加
用入口を備えた2リットルの四つ口フラスコに、脱イオ
ン水243.3gを加えた。フラスコの内容物を70℃
に加熱した。氷状アクリル酸200gおよびCDCナト
リウム塩の42.2重量%溶液52.86gの単量体溶
液、脱イオン水40.0gに溶解した過硫酸ナトリウム
10.0gの開始剤溶液および50重量%水酸化ナトリ
ウム110.8gの中和剤溶液を、2時間にわたって攪
拌しながら、フラスコに線状かつ別個に加えた。系をさ
らに5分間70℃に保ち、次いで60℃に冷却した。
【0062】得られた重合体溶液は固形分36%を有し
た。GPCに基づいて、Mwは112000であり、M
nは24000であった。残留アクリル酸含量は0.0
1%未満であり、残留CDCは1.2%であった。
【0063】例10 温度が90℃であった以外は例9
と同じ操作を行った。
【0064】得られた重合体溶液は、固形分40.8%
を有した。GPCに基づいて、Mwは284000であ
り、かつMnは9400であった。残留アクリル酸含量
は0.01%未満であり、残留CDCは0.98%であ
った。
【0065】例11 脱イオン水258.2gをフラス
コに加え、しかも開始剤溶液は、脱イオン水40.0g
中の過硫酸ナトリウム20.0gであった。
【0066】得られた重合体溶液は、固形分38%を有
した。GPCに基づいて、Mwは76600であり、か
つMnは15800であった。残留アクリル酸含量は
0.01%未満であり、しかも残留CDCは0.81%
であった。
【0067】例12 温度が90℃であった以外は、例
11と同じ操作を行った。
【0068】得られた重合体溶液は、固形分40.5%
であった。GPCに基づいて、Mwは19900であ
り、かつMnは7160であった。残留アクリル酸含量
は0.01%未満であり、しかも残留CDCは0.3%
であった。
【0069】例13 機械攪拌機、還流冷却器、温度計
および単量体、カセイ溶液、連鎖調節剤溶液および開始
剤溶液の徐々の添加用入口を備えた2リットルの四つ口
フラスコに、脱イオン水268.55gおよび0.15
%硫酸第一鉄7水塩水溶液6.7gを加えた。フラスコ
の内容物を90℃に加熱した。氷状アクリル酸200g
およびCDCナトリウム塩の42.2重量%溶液52.
86gの単量体溶液、脱イオン水20.0gに溶解した
過硫酸ナトリウム6.0gの開始剤溶液、脱イオン水4
0.0g中の次亜リン酸ナトリウム12.0gの連鎖調
節剤溶液および50重量%水酸化ナトリウム166.4
gの中和剤溶液を2時間にわたって攪拌しながら、フラ
スコに線状かつ別個に加えた。系をさらに5分90℃に
保ち、次いで60℃に冷却した。
【0070】得られた重合体溶液は、固形分38.5%
を有した。GPCに基づいて、Mwは3780であり、
Mnは2640であった。残留アクリル酸含量は0.0
3%であり、しかも残留CDCは1.4%であった。
【0071】例14 脱イオン水241.2gをフラス
コに加え、単量体溶液は氷状アクリル酸180.0gお
よびCDCナトリウム塩の42.2重量%溶液106.
6gであり、開始剤溶液は、脱イオン水36.0gに溶
解した過硫酸ナトリウム18.0gであり、中和剤溶液
を加えない以外は例10と同じ操作を行った。重合体混
合物を60℃に冷却した後、混合物の温度を80℃未満
に保ちながら、50重量%水酸化ナトリウム100.0
gの中和剤溶液を徐々に加えた。
【0072】得られた重合体溶液は、固形分41.6%
を有した。GPCに基づいて、Mwは7440であり、
しかもMnは3890であった。残留アクリル酸含量は
0.001%未満であり、しかも残留CDCは1.55
%であった。
【0073】例15 脱イオン水211.2gをフラス
コに加え、単量体溶液は氷状アクリル酸157.5gお
よびCDCのナトリウム塩の42.2重量%溶液16
1.1gであり、開始剤溶液が脱イオン水30.0gに
溶解した過硫酸ナトリウム15.75gであった以外
は、例14と同じ操作を行った。重合混合物を60℃に
冷却後、混合物の温度を80℃未満に保ちながら50重
量%水酸化ナトリウム87.2gの中和剤溶液を徐々に
加えた。
【0074】得られた重合体溶液は、固形分41.7%
を有した。GPCに基づき、Mwは6600であり、し
かもMnは3520であった。残留アクリル酸含量は
0.001%未満であり、かつ残留CDCは4.4%で
あった。
【0075】例16 機械攪拌機、還流冷却器、温度計
および単量体および開始剤溶液の徐々の添加用入口を備
えた2リットルの四つ口フラスコに、脱イオン水90.
0g、マレイン酸62.5g、シス−1,2,3,6−
テトラヒドロフタル酸無水物67.07g、0.15%
硫酸第一鉄7水塩水溶液5.0g、0.15%硫酸銅水
溶液1.3gおよび50重量%水酸化ナトリウム水溶液
117.5gを加えた。フラスコの内容物を95℃に加
熱した。アクリル酸112.5gの単量体供給および過
硫酸ナトリウム7.5g、30重量%過硫化水素水溶液
41.6gおよび脱イオン水50.0gの開始剤溶液を
調製した。単量体供給12.5gをフラスコに加えた。
2分後、開始剤溶液10.0gをフラスコに加えた。次
いで、フラスコの内容物を100℃に加熱した。次い
で、単量体供給および開始剤溶液を2時間15分にわた
って攪拌しながらフラスコに線状かつ別個に加えた。添
加が完了すれば、系を100℃に30分保った。次い
で、系を60℃に冷却した。
【0076】得られた重合体溶液はpH4.6および固
形分53.6%を有した。GPCに基づいて、Mwは3
440であり、Mnは2880であった。検出し得る残
留アクリル酸または1,2,3,6−シス−テトラヒド
ロフタル酸無水物がなく、残留マレイン酸は272pp
mであった。
【0077】例17 機械攪拌機、還流冷却器、温度計
および単量体および開始剤溶液の徐々の添加用入口を備
えた1リットルの四つ口フラスコに、脱イオン水50.
0g、マレイン酸40.0g、シス−1,2,3,6−
テトラヒドロフタル酸無水物44.7g、0.15%硫
酸第一鉄7水塩水溶液6.0g、0.15%硫酸銅水溶
液1.3gおよび50重量%水酸化ナトリウム水溶液8
7.0gを加えた。フラスコの内容物を、91℃に加熱
した。アクリル酸145.0gおよび脱イオン水10
0.0gの単量体溶液および過硫酸ナトリウム7.5
g、30重量%過酸化水素水溶液41.7gおよび脱イ
オン水50.0gの開始剤溶液を調製した。氷状アクリ
ル酸15.0gを、フラスコに加えた。2分後、開始剤
溶液10.0gをフラスコに加えた。次いで、フラスコ
の内容物を100℃に加熱した。次いで、単量体溶液の
および開始剤溶液の残部を、2時間30分にわたって攪
拌しながら、フラスコに線状かつ別個に供給した。添加
が完了すれば、脱イオン水5.0gに溶解した過硫酸ナ
トリウム1.0gを加えた。系を100℃に30分保っ
た。次いで系を80℃に冷却した。脱イオン水20.0
gに溶解したメタ重亜硫酸ナトリウム5.0gの溶液を
加えた。次いで系を50℃に冷却し、50重量%水酸化
ナトリウム水溶液164.0gにより、pHを3.6〜
7.4に調節した。
【0078】得られた重合体溶液は、固形分45.1%
を有した。GPCに基づいて、Mwは6290であり、
Mnは4070であった。検出し得る残留アクリル酸ま
たは1,2,3,6−シス−テトラヒドロフタル酸無水
物はなく、しかも残留マレイン酸は142ppmであっ
た。
【0079】例18 脱イオン水65.0gをまずフラ
スコに装入し、無水マレイン酸75.0g、シス−1,
2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物44.8g、
50重量%水酸化ナトリウム水溶液112.5gをまず
反応器に加え、単量体溶液は氷状アクリル酸110.0
gであり、氷状アクリル酸15gを97.0℃において
フラスコに導入した以外は、例17の操作を繰り返し
た。系を80℃に冷却後、脱イオン水10.0gに溶解
したメタ重亜硫酸ナトリウム3.0gの溶液を加えた。
次いで、系を50℃に冷却し、しかもpHは調節しなか
った。
【0080】得られた重合体溶液はpH4.1および固
形分55.0%を有した。GPCに基づいて、Mwは4
830であり、Mnは3350であった。検出し得る残
留アクリル酸または1,2,3,6−シス−テトラヒド
ロフタル酸無水物はなく、しかも残留マレイン酸は20
4ppmであった。
【0081】例19 機械攪拌機、還流冷却器、温度計
および単量体および開始剤溶液の徐々の添加用入口を備
えた1/2リットル四つ口フラスコに、脱イオン水3
1.9g、マレイン酸25.52g、5−メルボルネン
−2,3−ジカルボン酸無水物28.75g、0.15
%硫酸第一鉄7水塩水溶液3.83g、0.15%硫酸
銅水溶液0.83g、および50重量%水酸化ナトリウ
ム水溶液55.51gを加えた。フラスコの内容物を9
5℃に加熱した。アクリル酸92.51gおよび脱イオ
ン水63.8gの単量体溶液および過硫酸ナトリウム
4.78g、30重量%過酸化水素水溶液26.60g
および脱イオン水31.90gの開始剤溶液を調製し
た。氷状アクリル酸9.57gを、フラスコに加えた。
2分後、開始剤溶液6.38gを、フラスコに加えた。
次いで、フラスコの内容物を100℃に加熱した。次い
で、単量体供給および開始剤溶液の残部を、2時間30
分にわたって攪拌しながら、フラスコに線状かつ別個に
供給した。添加が完了すれば脱イオン水5.0gに溶解
した過硫酸ナトリウム1.0gを加えた。系を100℃
に30分保った。次いで、系を80℃に冷却した。脱イ
オン水20.0gに溶解したメタ重亜硫酸ナトリウム
5.0gの溶液を加えた。次いで系を50℃に冷却し、
pHを、50重量%水酸化ナトリウム水溶液100.0
gによって3.9〜7.9に調節した。
【0082】得られた重合体溶液は、固形分44.1%
を有した。GPCに基づいて、Mwは12500であ
り、Mnは4970であった。検出し得る残留単量体は
なかった。
【0083】例20 脱イオン水40.0gを、まずフ
ラスコに装入し、無水マレイン酸50.0g、シス−
1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物22.3
g、50重量%水酸化ナトリウム水溶液78.6gをま
ず反応器に加え、単量体溶液は氷状アクリル酸160.
gおよび脱イオン水100.0gであった以外は、例1
7の操作を繰り返した。
【0084】得られた重合体溶液は、pH3.4および
固形分55.0%を有した。GPCに基づいて、Mwは
4830であり、かつMnは3350であった。検出し
得る残留アクリル酸または1,2,3,6−シス−テト
ラヒドロフタル酸無水物はなく、残留マレイン酸は20
4ppmであった。
【0085】pHを、50重量%水酸化ナトリウム水溶
液175.8gによって3.4〜7.5に調節した。得
られた重合体溶液は固形分45.3%を有した。GPC
に基づいて、Mwは11600であり、かつMnは50
60であった。検出し得る残留アクリル酸または1,
2,3,6−シス−テトラヒドロフタル酸無水物はな
く、残留マレイン酸は64ppmであった。
【0086】例21 機械攪拌機、還流冷却器、温度計
および単量体および開始剤溶液の徐々の添加用入口を備
えた1リットルの四つ口フラスコに脱イオン水90.5
g、無水マレイン酸126.75g、シス−1,2,
3,6−テトラヒドロフタル酸無水物11.2g、0.
15%硫酸第一鉄7水塩水溶液5.0gおよび50重量
%水酸化ナトリウム水溶液82.0gを加えた。フラス
コの内容物を95℃に加熱した。氷状アクリル酸87.
5g、50重量%水酸化ナトリウム水溶液87.5gお
よび脱イオン水105.0gを一緒にして、単量体溶液
280.0gを調製した。過硫酸ナトリウム6.25g
および30重量%過酸化水素水溶液66.7gの開始剤
溶液を調製した。フラスコに単量体溶液28.0gを加
えた。2分後、フラスコに開始剤溶液7.5gを加え
た。次いで、フラスコの内容物を100℃に加熱した。
次いで、単量体溶液および開始剤溶液の残部をそれぞれ
2時間15分および2時間20分にわたって、攪拌しな
がらフラスコに、線状にかつ別個に供給した。添加が完
了すれば、系を100℃に30分保った。系を80℃に
冷却し、次いで27.3重量%メタ重硫酸ナトリウム水
溶液27.5gを加えた。発熱によって、温度は88℃
に上昇した。次いで、系を60℃に冷却した。
【0087】得られた重合体溶液は、pH4.8および
固形分44.7%を有した。GPCに基づいて、Mwは
5270であった。残留アクリル含量は61ppmであ
り、残留マレイン酸は431ppmであった。
【0088】下記表1中のデータは、「(a)」として
報告するシクロヘキセン酸無水物、「(b)」として報
告するモノエチレン性不飽和単量体および「(c)」と
しての任意のモノエチレン性不飽和単量体の全単量体の
重量%である。重量平均分子量(Mw)および数平均分
子量(Mn)はポリ(アクリル酸)標準を用いて水系ゲ
ル透過クロマトグラフィーによって求めた。
【0089】
【表1】 表 1 成分(a) 成分(b) 成分(c) Mw Mn 1 10 90 0 21200 8950 2 20 80 0 12900 8010 3 10 90 0 6020 4850 4 5 35 60 3230 2540 5 10 40 50 4770 3060 6 10 35 45 3380 2540 7 75 25 0 1900 1750 8 10 90 0 16600 6570 9 10 90 0 112000 24000 10 10 90 0 284000 9400 11 10 90 0 76600 15800 12 10 90 0 19900 7160 13 10 90 0 3780 2640 14 20 80 0 7440 3890 15 30 70 0 6600 3520 16 30 45 25 3440 2880 17 20 64 16 6290 4070 18 20 50 30 4830 3350 19 20 64 16 12500 4970 20 10 70 20 11600 5060 21 20 80 0 5270
【0090】水処理評価 本発明の重合体は、水処理添加剤として有用である。こ
れらの有効性を評価するために、重合体試料をを下記の
試験において分析した。
【0091】炭酸カルシウム(CaCO3 )抗沈殿試験
【0092】3種の原液を下記のように調製した。 1.アルカリ性溶液:NaHCO3 2.14gおよびN
2 CO3 1.35gをメスフラスコに加え、次いで脱
イオン水をもって、全容積を2.00リットルに希釈し
た。 2.硬度溶液:CaCl2 ・2H2 O 3.74gおよ
びMgSO4 1.53gをメスフラスコに加え、次いで
全容積を2.00リットルに希釈した。この溶液に、2
NHCl 5滴を加えた。 3.重合体またはホスホネート溶液:重合体試料(また
は2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸)
を脱イオン水で、固形分0.1重量%に希釈し、次いで
pHを1重量%NaOH水溶液で5.0〜6.0に調節
した。前記3種の原液から、 1.アルカリ性溶液50mlおよび硬度溶液50mlの
対照溶液 2.硬度溶液50mlおよび脱イオン水50mlの10
0%阻害溶液 3.アルカリ性溶液50ml、硬度溶液50mlおよび
重合体溶液0.7mlの試験溶液を調製した。
【0093】別個のガラスジャーに、対照溶液、100
%阻害溶液および試験溶液を加えた。このジャーを54
℃に設定した定温水浴に入れ、次いで20時間放置し
た。次いで、ジャーを水浴から外し、次に内容物を直ち
に0.22ミクロンフィルターを通して他の清浄な乾燥
ジャーにろ過した。ろ過した溶液40.0g、0.05
N HCl 0.5mlおよび商標カルゴン(Calg
on)の保証されたカルシウム指示粉(カタログ#R−
5293)0.1gを三角フラスコに加え、次いで商標
カルゴン(Calgon)保証された硬度滴定溶液20
(カタログ#R−5011)で滴定した。CaCO3
害%は下記の様に計算した。ここで、各値は他溶液に対
して終点に至るに必要な滴定溶液のml数である。
【数1】
【0094】重合体のCaCO3 阻害性は、この様に測
定され、データは2つの結果の平均値として下記表2に
見られる。
【表2】 表 2 例17の重合体 CaCO3 阻害% 標準偏差 70.9 6.08 69
【0095】表2のデータは、本発明の重合体が水処理
添加剤として有用であり、しかも水系における炭酸カル
シウム形の阻害に有効であることを示す。
【0096】カセイアルカリ溶解性評価 本発明の重合体は、高水準のカセイアルカリを含有する
洗浄溶液に有用である。工業用びん洗浄洗剤、現場洗浄
洗剤、金属洗浄液、工業用および施設洗濯洗剤は高水準
のカセイアルカリを含有する。重合体は、これらの組成
物において、分散剤、金属イオン封鎖剤および抗沈殿剤
として有用であるが、多くの重合体は可溶性でないた
め、これらの用途に使用できない。本発明の重合体は高
カセイアルカリ溶液に溶解性を示す。カセイアルカリ溶
液中の溶解性は下記のように評価した。
【0097】25mlのガラスバイヤルびんに、50重
量%水酸化ナトリウム水溶液を加えた。水酸化ナトリウ
ムに、脱イオン水および重合体試料を加えて、重合体固
形分10重量%および水酸化ナトリウム5重量%、10
重量%または30重量%の最終濃度を得た。この溶液を
攪拌し、次いで観察する前に放置した。下記表3におい
て、「不溶」は形成された沈殿または相分離が認められ
たことを示す。「部分可溶」は、溶液は濁っているが、
相分離が認められないことを示す。「可溶」は相分離が
認められず、溶液が透明であることを示す。下記表3に
報告する組成物は、「(a)」として報告するシクロヘ
キセン酸無水物、「(b)」として報告するモノエチレ
ン性不飽和単量体および「(c)」としての任意のモノ
エチレン性不飽和単量体の全単量体の重量%である。
【0098】
【表3】 表 3 例の カセイアルカリ水準(重量%)重合体 組 成 5 10 30 (a) (b) (c) 16 30 45 25 可溶 可溶 可溶 18 20 50 30 可溶 可溶 可溶 19 20 64 16 可溶 可溶 可溶 比較 65 35 不溶 不溶 部分可溶 70 30 不溶 可溶 可溶 75 25 不溶 不溶 不溶
【0099】表3のデータは、本発明の重合体が、カセ
イアルカリの種々の濃度において、10重量%の水準で
可溶であることを示す。この比較例は、アクリル酸の共
重合体を成分(a)として、マレイン酸を成分(b)と
して用いて行った。
【0100】抗湯あか性能評価 本発明の重合体を評価して、布帛上の無機スケールの析
出におよぼす影響を定量的に評価した。析出の影響は未
洗浄灰化した布からのデータを多数回洗浄し、次いで灰
化した布からのデータと比較することによって評価し
た。木綿布および木綿/テリー混紡布を、代表的欧州条
件下に代表的欧州洗剤配合物中で10回洗濯した(表4
参照)。
【0101】代表的欧州条件は、下記の方法でシュミレ
ートした。
【0102】商標ケンウッド(Kenwood)ミニー
E洗濯機に、水道水6リットルを充てんした。塩化カル
シウムおよび塩化マグネシウムを水に対して、硬度30
0ppmおよび炭酸カルシウムとして計算してカルシウ
ムイオン:マグネシウムイオン3:1の比を生じる量で
加えた。洗濯機に、全木綿テリー布帛、木綿布帛、木綿
/ポリエステル混紡およびポリエステルを含む布帛約5
00gを装入した。洗剤を洗濯機に加えて、洗濯機を全
サイクル運転した。装入物は、完全10サイクル行い、
各サイクル前に洗剤を追加した。これらの実験において
用いた他の洗濯条件は下記表4に見られる。表4の洗剤
組成物の成分は、特記しない限り、重量部(「pb
w」)として報告する。
【0103】下記表5に見られるデータは、欧州条件下
の10サイクル後の全木綿および木綿/テリー布の灰分
である。布試料は、室温において一夜乾燥した。次いで
布を評量し、次に800℃において空気下の商標サーモ
ライン(Thermolyne)マッフル炉(型番30
400)中に6時間〜7時間入れた。室温に冷却後、残
存灰を秒量した。下記表5に報告する値は、炉中で処理
した後の灰として残存した元の試料布の重量百分率であ
る(実験当たり3枚の布について平均した)。
【0104】
【表4】表 4 代表欧州洗濯条件 装置−ケンウッド(Kenwood)ミニーE洗濯機 温度−90℃ 水硬度−300ppm 攪拌−高 洗濯サイクル−30分 水位−6リットル 洗剤用量−水1リットル当たり6.5g
【0105】 抗湯あか用重合体の評価に用いられる代表的欧州洗剤組成物 洗剤成分 pbw 炭酸ナトリウム 12.5 ゼオライトA 16.7 ステアリン酸 2.5 LAS 7.8 テルギトール(Tergitol) 24−L−60 2.5 硫酸ナトリウム 37.5 ケイ酸ナトリウム 2.2 過ホウ酸ナトリウム 16.7 シリコン脱泡剤 1.7 重合体 4.0重量%
【0106】
【表5】 表 5 灰 分 重合体 木綿 標準偏差 木綿/テリー 標準偏差 なし 2.62 0.12 2.94 0.05 6 2.18 0.08 2.33 0.05 13 2.19 0.03 2.41 0.06 21 1.91 0.08 2.32 0.05
【0107】表5に見られるデータは、本発明の重合体
が、布帛上の湯あかの防止に有効であることを示してい
る。
【0108】自動機械皿洗い試験 本発明の重合体は、下記のように自動機械皿洗い洗剤用
添加剤として評価した。
【0109】評価方法 皿洗い試験は、ASTMD3556−85機械的皿洗い
中のガラス器上の付着の標準試験方法(Standar
d Test Method for Deposit
ion on Glassware During M
echanical Dishwashing)の改変
版を用いて行った。この試験方法には、ガラス器上の点
および皮膜の蓄積で家庭自動皿洗い洗剤の性能測定操作
を包含する。皿洗い機中においてガラスタンブラーは、
食品汚れの存在下に3サイクルを行い、試験中洗剤によ
る斑点発生および皮膜形成の水準を目視で比較した。
【0110】商標ケンモア(Kenmore)皿洗い機
を用いて、洗浄試験を行った。皿洗い機の下部ラック
に、14〜18枚の食事用大皿をランダムに装入し、し
かも上部ラックには数個のビーカーおよびカップをラン
ダムに装入した。新しい10オンスのタンブラー4個を
試験ガラスとして上部ラック上にランダムに載置した。
試験中に用いられた汚れは、商標パーケー(Parka
y)マーガリン80%および商標カーネーション(Ca
rnation)無脂肪粉ミルク20%の混合物30g
であった。各試験に用いられた汚れの量は、最初の洗浄
用に通常40gであった。
【0111】試験の開始準備ができた時に、所望量の汚
れを下部ラック上の大皿を横切って塗りつけ、第1サイ
クル用洗剤を洗剤デイスペンサーカップに入れ、次いで
機械を始動した。通常のサイクルは、洗浄、すすぎ、第
2洗浄およびさらに2回のすすぎに次いで加熱乾燥サイ
クルからなっていた。第2洗浄の初めに機械を開放し、
次いで第2の洗剤アリコートを加えた。第2洗剤の用量
を加える際には、汚れを加えなかった。商標カルゴニト
(Calgonit)すすぎ助剤〔ベンカイザー社(B
enckiser AG)の製品〕を、第2洗浄直後の
すすぎにおいて推奨された用量で用いた。供給水の温度
は、130°Fに保った。供給水に、硬度400ppm
および炭酸カルシウムとして計算してカルシウムイオン
対マグネシウムイオンの比3:1を生じる量で塩化カル
シウムおよび塩化マグネシウムを加えた。次いで機械
を、乾燥時間を含み通常サイクルを完了させた。この操
作の後、各セットのガラスについて、合計完全5サイク
ルを行った。
【0112】最終乾燥サイクルを完了した際に、ドアを
開放し、4個のガラスを除き、次いで皮膜形成および斑
点発生を評価した。試験ガラスは、これらを蛍光灯を備
えたライトボックス中に入れて行った。ガラスは下記の
スケールによって格付けし、4個のガラスについての平
均等級は、下記表6に報告する。
【0113】 皮膜形成 斑点発生 0 皮膜なし 0 斑点なし 1 ほとんど目立たない 1 ランダム 2 僅か 2 ガラスの1/4 3 中間 3 ガラスの1/2 4 激しい 4 完全斑点発生
【0114】試験洗剤組成(固形分重量)洗剤組成物 20% 炭酸ナトリウム 20% ブライトシル(BRITESIL)TM H20ポリシリケート(SiO2 :Na2 O 2.0:
1) 10% クエン酸ナトリウム・2H2 O 15% 過ホウ酸ナトリウム・4H2 O 0.5% 酵素(エスペラーゼ) 3% 非イオン界面活性剤 21.5% 硫酸ナトリウム 5% 重合体(特記しない限り)
【0115】
【表6】 表 6 重合体 皮膜等級 斑点等級 なし 2.0 0.0 21 0.0 0.0 6 0.0 0.0 7 0.25 0.0 なし 1.0 1.0 2* 0.0 1.0 *実験は、炭酸カルシウムとして計算してカルシウムイ
オン対マグネシウムイオンの比2:1で行い、すすぎ助
剤は使用しなかった。
【0116】表6に見られるデータは、自動機械皿洗い
洗剤中において、本発明の重合体の利点を示す。本発明
はその実施態様として以下のものを包含する。1.式:
【化21】 を有する水溶性重合体であって、式(1)において、−
(A)−は式
【化22】 〔式中、Mはアルカリ金属またはアンモニウムである〕
から選択される1種以上であり、−(B)−は式
【化23】 〔式中、R およびR は、それぞれ独立に水素、メチ
ルおよびエチルからなる群から選ばれ、R は水素、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチルおよびtert−ブチルからなる群から選ばれ、
さらにXは水素、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキ
シエチル、ヒドロキシプロピル、アルカリ金属およびア
ンモニウムからなる群から選ばれる〕および式
【化24】 から選択される1種以上であり、mおよびnは式(1)
の水溶性重合体において、該水溶性重合体の総重量に基
づいて−(A)−が3〜95重量%および−(B)−が
5〜97重量%となるような1以上の整数であり、−
(A)−および−(B)−は任意の順序で結合している
前記水溶性重合体。 2.式:
【化25】 を有する水溶性重合体であって、式(2)において、−
(A)−は式
【化26】 〔式中、Mはアルカリ金属またはアンモニウムである〕
から選択される1種以上であり、−(B)−は式
【化27】 〔式中、R およびR は、それぞれ独立に水素、メチ
ルおよびエチルからなる群から選ばれ、R は水素、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチルおよびtert−ブチルからなる群から選ばれ、
さらにXは水素、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキ
シエチル、ヒドロキシプロピル、アルカリ金属およびア
ンモニウムからなる群から選ばれる〕および式
【化28】 から選択される1種以上であり、さらに−(C)−は−
(A)−および−(B)−と重合可能であって、−
(A)−および−(B)−とは異なる1種以上の水溶性
モノエチレン性不飽和単量体から誘導される単位であ
り、ただし、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸およびその塩から誘導される単位ではない、
m、nおよびqは式(2)の水溶性重合体において、該
水溶性重合体の総重量に基づいて−(A)−が3〜95
重量%、−(B)−が5〜97重量%および−(C)−
が0より多く90重量%以下となるような1以上の整数
であり、−(A)−、−(B)−および−(C)−は任
意の順序で結合している前記水溶性重合体。 3.−(B)−が、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、並びにそのアルカリ金属塩およびアンモニウム
塩、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル
アクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、ブチルメタクリレートおよびイソブチルメタク
リレート、ヒドロキシエチルアクリレート、 ヒドロキシ
プロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−tert−ブチルアクリル
アミド、N−メチルアクリルアミド、並びにN,N−ジ
メチルアクリルアミドからなる群から選ばれる1種また
はそれ以上の単量体から誘導される単位である前記第1
または2項の重合体。 4.−(B)−が、アクリル酸、メタクリル酸、および
そのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩からなる群か
ら選ばれる1種またはそれ以上の単量体から誘導される
単位である、前記第1または2項の重合体。 5.−(C)−が、マレイン酸、無水マレイン酸、イタ
コン酸、メサコン酸、フマル酸、シトラコン酸、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、アリルアルコール、
アリルスルホン酸、アリルホスホン酸、ビニルホスホン
酸、イソプロペニルホスホン酸、ホスホエチルメタクリ
レート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミ
ド、N−ビニルイミダゾール、酢酸ビニル、スチレン、
スチレンスルホン酸およびビニルスルホン酸およびその
塩からなる群から選択される1種以上の単量体から誘導
される単位である、前記第2項の重合体。 6.−(C)−が、無水マレイン酸、マレイン酸、イタ
コン酸およびその塩からなる群から選択される1種以上
の単量体から誘導される単位である、前記第2項の重合
体。 7.重合体が、重量平均分子量約300〜約500,0
00を有する、前記第1または2項の重合体。 8.重合体が、重量平均分子量約500〜約250,0
00を有する、前記第1または2項の重合体。 9.重合体が、重量平均分子量約1,000〜約10
0,000を有する、前記第1または2項の重合体。 10.−(A)−が約5重量%〜約90重量%で存在す
る、前記第1または2項の重合体。 11.−(A)−が約10重量%〜約85重量%で存在
する、前記第1または2項の重合体。 12.(a)1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸、
ビシクロ〔2.2.2〕 −5−オクテン−2,3−ジカ
ルボン酸、3−メチル−1,2,6−テトラヒドロフタ
ル酸および2−メチル−1,3,6−テトラヒドロフタ
ル酸からなる群から選択される酸の、酸無水物、アルカ
リ金属塩またはアンモニウム塩の1種以上、3重量%〜
95重量%、 (b)(i)式
【化29】 (式中、R およびR は、それぞれ独立に水素、メチ
ルおよびエチルからなる群から選ばれ、R は水素、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチルおよびtert−ブチルからなる群から選ばれ、
しかもXは、水素、メチル、エチル、プロピル、ヒドロ
キシエチル、ヒドロキシプロピル、アルカリ金属および
アンモニウムからなる群から選ばれる)を有する化合
物、および (ii)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−te
rt−ブチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミ
ドおよびN,N−ジメチルアクリルアミドからなる群か
ら選ばれる1種またはそれ以上の単量体、5重量%〜9
7重量%、を含有する単量体混合物を、水および1種ま
たはそれ以上の重合開始剤の存在下に昇温下において重
合することを特徴とする、前記第1項記載の水溶性重合
体の水系製造方法。 13.(a)1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸、
ビシクロ〔2.2.2〕−5−オクテン−2,3−ジカ
ルボン酸、3−メチル−1,2,6−テトラヒドロフタ
ル酸および2−メチル−1,3,6−テトラヒドロフタ
ル酸からなる群から選択される酸の、酸無水物、アルカ
リ金属塩またはアンモニウム塩の1種以上 、3重量%〜
95重量%、 (b)(i)式
【化30】 (式中、R およびR は、それぞれ独立に水素、メチ
ルおよびエチルからなる群から選ばれ、R は水素、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチルおよびtert−ブチルからなる群から選ばれ、
しかもXは、水素、メチル、エチル、プロピル、ヒドロ
キシエチル、ヒドロキシプロピル、アルカリ金属および
アンモニウムからなる群から選ばれる)を有する化合
物、および (ii)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−te
rt−ブチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミ
ドおよびN,N−ジメチルアクリルアミドからなる群か
ら選ばれる1種またはそれ以上の単量体、5重量%〜9
7重量%、および (c)(a)および(b)と重合可能であって、(a)
および(b)とは異なり、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸およびその塩ではない、1種ま
たはそれ以上の水溶性モノエチレン性不飽和単量体0よ
り多く90重量%以下、を含有する単量体混合物を、水
および1種またはそれ以上の重合開始剤の存在下に昇温
下において重合することを特徴とする、前記第2項記載
の水溶性重合体の水系製造方法。 14.成分(a)が反応器中に存在し、しかも成分
(b)および(c)が5分〜5時間で反応器に供給され
る、前記第12または13項の方法。 15.昇温が約25℃〜約110℃である、前記第12
または13項の方法。 16.中和剤溶液の供給をさらに含む、前記第12また
は13項の方法。 17.中和剤溶液が水酸化ナトリウム水溶液である、前
記第16項の方法。 18.(a)が、1,2,3,6−テトラヒドロフタル
酸の、酸無水物、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩
から選ばれる、前記第12または13項の方法。 19.(a)が約5重量%〜約90重量%で存在する、
前記第12または13項の方法。 20.(a)が約10重量%〜約85重量%で存在す
る、前記第12または13項の方法。 21.前記第1または2項の重合体を含む洗剤添加剤。 22.前記第1または2項の重合体を含む水処理添加
剤。 23.前記第1または2項の重合体を含む鉱物質分散
剤。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08F 220/56 C08F 220/56 222/02 222/02 222/04 222/04 C11D 3/37 C11D 3/37 (72)発明者 グラハム スウィフト アメリカ合衆国ペンシルバニア州ブルー ベル,クロス レーン 901 (72)発明者 トーマス フランシィズ マッカラム ザ サード アメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラ デルフィア,ノース ウッドストック ストリート 832 (56)参考文献 欧州特許出願公開137412(EP,A 1) 欧州特許出願公開516987(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 222/00 - 222/06 C11D 3/37 C02F 5/10 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 を有する水溶性重合体であって、 式(1)において、 −(A)−は式 【化2】 〔式中、Mはアルカリ金属またはアンモニウムである〕
    から選択される1種以上であり、 −(B)−は式 【化3】 〔式中、RおよびRは、それぞれ独立に水素、メチ
    ルおよびエチルからなる群から選ばれ、 Rは水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
    ル、ブチル、イソブチルおよびtert−ブチルからな
    る群から選ばれ、さらにXは水素、メチル、エチル、プ
    ロピル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、アル
    カリ金属およびアンモニウムからなる群から選ばれる〕
    および式 【化4】 から選択される1種以上であり、 mおよびnは式(1)の水溶性重合体において、該水溶
    性重合体の総重量に基づいて−(A)−が3〜95重量
    %および−(B)−が5〜97重量%となるような1以
    上の整数であり、 −(A)−および−(B)−は任意の順序で結合してい
    る前記水溶性重合体。
  2. 【請求項2】式: 【化5】 を有する水溶性重合体であって、 式(2)において、 −(A)−は式 【化6】 〔式中、Mはアルカリ金属またはアンモニウムである〕
    から選択される1種以上であり、 −(B)−は式 【化7】 〔式中、RおよびRは、それぞれ独立に水素、メチ
    ルおよびエチルからなる群から選ばれ、 Rは水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
    ル、ブチル、イソブチルおよびtert−ブチルからな
    る群から選ばれ、さらにXは水素、メチル、エチル、プ
    ロピル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、アル
    カリ金属およびアンモニウムからなる群から選ばれる〕
    および式 【化8】 から選択される1種以上であり、さらに−(C)−は−
    (A)−および−(B)−と重合可能であって、−
    (A)−および−(B)−とは異なる1種以上の水溶性
    モノエチレン性不飽和単量体から誘導される単位であ
    り、ただし、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
    スルホン酸およびその塩から誘導される単位ではない、 m、nおよびqは式(2)の水溶性重合体において、該
    水溶性重合体の総重量に基づいて−(A)−が3〜95
    重量%、−(B)−が5〜97重量%および−(C)−
    が0より多く90重量%以下となるような1以上の整数
    であり、 −(A)−、−(B)−および−(C)−は任意の順序
    で結合している前記水溶性重合体。
  3. 【請求項3】 −(B)−が、アクリル酸、メタクリル
    酸、クロトン酸、並びにそのアルカリ金属塩およびアン
    モニウム塩、メチルアクリレート、エチルアクリレー
    ト、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
    ルメタクリレート、ブチルメタクリレートおよびイソブ
    チルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、
    ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメ
    タクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ア
    クリルアミド、メタクリルアミド、N−tert−ブチ
    ルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、並びに
    N,N−ジメチルアクリルアミドからなる群から選ばれ
    る1種またはそれ以上の単量体から誘導される単位であ
    請求項1記載の重合体。
  4. 【請求項4】 −(B)−が、アクリル酸、メタクリル
    酸、クロトン酸、並びにそのアルカリ金属塩およびアン
    モニウム塩、メチルアクリレート、エチルアクリレー
    ト、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
    ルメタクリレート、ブチルメタクリレートおよびイソブ
    チルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、
    ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメ
    タクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ア
    クリルアミド、メタクリルアミド、N−tert−ブチ
    ルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、並びに
    N,N−ジメチルアクリルアミドからなる群から選ばれ
    る1種またはそれ以上の単量体から誘導される単位であ
    る請求項2記載の重合体。
  5. 【請求項5】 −(C)−が、マレイン酸、無水マレイ
    ン酸、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸、シトラコン
    酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アリルア
    ルコール、アリルスルホン酸、アリルホスホン酸、ビニ
    ルホスホン酸、イソプロペニルホスホン酸、ホスホエチ
    ルメタクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニル
    ホルムアミド、N−ビニルイミダゾール、酢酸ビニル、
    スチレン、スチレンスルホン酸およびビニルスルホン酸
    およびその塩からなる群から選択される1種以上の単量
    体から誘導される単位である、請求項2または4記載
    重合体。
  6. 【請求項6】 重合体が、重量平均分子量300〜50
    0,000を有する、請求項1または3記載の重合体。
  7. 【請求項7】 重合体が、重量平均分子量300〜50
    0,000を有する、請求項2、4または5のいずれか
    1項記載の重合体。
  8. 【請求項8】 (a)1,2,3,6−テトラヒドロフ
    タル酸、ビシクロ〔2.2.2〕−5−オクテン−2,
    3−ジカルボン酸、3−メチル−1,2,6−テトラヒ
    ドロフタル酸および2−メチル−1,3,6−テトラヒ
    ドロフタル酸からなる群から選択される酸の、酸無水
    物、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩の1種以上、
    3重量%〜95重量%、 (b)(i)式 【化9】 (式中、RおよびRは、それぞれ独立に水素、メチ
    ルおよびエチルからなる群から選ばれ、 Rは水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
    ル、ブチル、イソブチルおよびtert−ブチルからな
    る群から選ばれ、しかもXは、水素、メチル、エチル、
    プロピル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ア
    ルカリ金属およびアンモニウムからなる群から選ばれ
    る)を有する化合物、および (ii)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−te
    rt−ブチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミ
    ドおよびN,N−ジメチルアクリルアミドからなる群か
    ら選ばれる1種またはそれ以上の単量体、5重量%〜9
    7重量%、 を含有する単量体混合物を、水および1種またはそれ以
    上の重合開始剤の存在下に昇温下において重合すること
    を特徴とする、請求項1記載の水溶性重合体の水系製造
    方法。
  9. 【請求項9】 (a)1,2,3,6−テトラヒドロフ
    タル酸、ビシクロ〔2.2.2〕−5−オクテン−2,
    3−ジカルボン酸、3−メチル−1,2,6−テトラヒ
    ドロフタル酸および2−メチル−1,3,6−テトラヒ
    ドロフタル酸からなる群から選択される酸の、酸無水
    物、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩の1種以上、
    3重量%〜95重量%、 (b)(i)式 【化10】 (式中、RおよびRは、それぞれ独立に水素、メチ
    ルおよびエチルからなる群から選ばれ、 Rは水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
    ル、ブチル、イソブチルおよびtert−ブチルからな
    る群から選ばれ、しかもXは、水素、メチル、エチル、
    プロピル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ア
    ルカリ金属およびアンモニウムからなる群から選ばれ
    る)を有する化合物、および (ii)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−te
    rt−ブチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミ
    ドおよびN,N−ジメチルアクリルアミドからなる群か
    ら選ばれる1種またはそれ以上の単量体、5重量%〜9
    7重量%、および (c)(a)および(b)と重合可能であって、(a)
    および(b)とは異なり、2−アクリルアミド−2−メ
    チルプロパンスルホン酸およびその塩ではない、1種ま
    たはそれ以上の水溶性モノエチレン性不飽和単量体0よ
    り多く90重量%以下、を含有する単量体混合物を、水
    および1種またはそれ以上の重合開始剤の存在下に昇温
    下において重合することを特徴とする、請求項2記載の
    水溶性重合体の水系製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の重合体を含む洗剤添加
    剤。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の重合体を含む水処理添
    加剤。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の重合体を含む鉱物質分
    散剤。
  13. 【請求項13】 請求項2記載の重合体を含む洗剤添加
    剤。
  14. 【請求項14】 請求項2記載の重合体を含む水処理添
    加剤。
  15. 【請求項15】 請求項2記載の重合体を含む鉱物質分
    散剤。
JP15761793A 1993-01-12 1993-06-28 シクロヘキセン無水物の水溶性付加重合体 Expired - Fee Related JP3398179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/003,375 US5395905A (en) 1993-01-12 1993-01-12 Water-soluble addition polymers of cyclohexene anhydrides
US003375 1993-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234817A JPH06234817A (ja) 1994-08-23
JP3398179B2 true JP3398179B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=21705575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15761793A Expired - Fee Related JP3398179B2 (ja) 1993-01-12 1993-06-28 シクロヘキセン無水物の水溶性付加重合体

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5395905A (ja)
EP (1) EP0606984B1 (ja)
JP (1) JP3398179B2 (ja)
KR (1) KR940018412A (ja)
CN (1) CN1060785C (ja)
AT (1) ATE165373T1 (ja)
AU (1) AU5300994A (ja)
BR (1) BR9400026A (ja)
CA (1) CA2112877A1 (ja)
CZ (1) CZ6994A3 (ja)
DE (1) DE69409673T2 (ja)
HK (1) HK1005911A1 (ja)
HU (1) HUT67903A (ja)
IL (1) IL108220A0 (ja)
PL (1) PL301848A1 (ja)
ZA (1) ZA9414B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335404B1 (en) * 1994-04-05 2002-01-01 Rohm And Haas Company Aqueous process for preparing aqueous weight carboxyl containing polymers
US5475073A (en) * 1994-11-18 1995-12-12 Arco Chemical Technology, L.P. Hydroxy-functional acrylate resins
DE10342632A1 (de) * 2003-09-15 2005-04-07 Henkel Kgaa Maschinelle Geschirrspülmittel mit speziellen Polymeren
JP2008546910A (ja) 2005-06-24 2008-12-25 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ろう付けされた金属表面において腐食を抑制する方法、ならびに、それに使用するための冷却剤および添加剤
CN101130722B (zh) * 2007-08-10 2010-09-29 于金田 一种无腐蚀供热系统清洗剂
JP4975714B2 (ja) * 2007-11-28 2012-07-11 ローム アンド ハース カンパニー ポリマーの製造法
US9023235B2 (en) 2012-09-07 2015-05-05 Prestone Products Corporation Heat transfer fluid additive composition
WO2014111292A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2359038A (en) * 1938-07-12 1944-09-26 Gen Aniline & Film Corp Interpolymerization products of diene synthesis products and compounds having an omega-methylene group and process of their production
US2421876A (en) * 1943-12-03 1947-06-10 Pittsburgh Plate Glass Co Copolymer of styrene and a polyester of endomethylene tetrahydrophthalic acid and a glycol
US2537845A (en) * 1944-09-30 1951-01-09 Shell Dev Process for producing alkenyl esters of endoalkylene-tetrahydrophthalic acids
US2479486A (en) * 1946-06-21 1949-08-16 Pittsburgh Plate Glass Co Preparation of addendum copolymer
US2560119A (en) * 1947-11-21 1951-07-10 Phillips Petroleum Co Tetrahydrophthalic anhydride resins
GB1382985A (en) * 1971-06-28 1975-02-05 Ici Ltd Maleic anhydride copolymer
JPS5122490B2 (ja) * 1972-04-21 1976-07-10
JPS5949243B2 (ja) * 1975-06-17 1984-12-01 キヨウワガスカガクコウギヨウ カブシキガイシヤ 親水性重合体の製造方法
US4202955A (en) * 1975-12-16 1980-05-13 Borg-Warner Corporation Copolymers of cyclic conjugated dienes and maleic anhydride
US4126738A (en) * 1976-02-17 1978-11-21 Borg-Warner Corporation Copolymers of 5-norbornene 2,3-dicarboxylic anhydride and maleic anhydride
US4579927A (en) * 1983-09-26 1986-04-01 Dresser Industries, Inc. Copolymers of flavanoid tannins and acrylic monomers
US5258227A (en) * 1987-12-03 1993-11-02 Ppg Industries, Inc. Chemically treated glass fibers with improved reinforcement properties
DE4117369A1 (de) * 1991-05-28 1992-12-03 Basf Ag Polymere auf der basis von bicyclo (2.2.1 hept)-5-en-2,3-dicarbonsaeureanhydriden

Also Published As

Publication number Publication date
US5430114A (en) 1995-07-04
DE69409673D1 (de) 1998-05-28
HK1005911A1 (en) 1999-01-29
CZ6994A3 (en) 1994-07-13
CA2112877A1 (en) 1994-07-13
AU5300994A (en) 1994-07-21
ATE165373T1 (de) 1998-05-15
HUT67903A (en) 1995-05-29
US5395905A (en) 1995-03-07
JPH06234817A (ja) 1994-08-23
BR9400026A (pt) 1994-08-02
HU9400084D0 (en) 1994-05-30
EP0606984A2 (en) 1994-07-20
ZA9414B (en) 1994-07-12
CN1091438A (zh) 1994-08-31
EP0606984A3 (en) 1995-03-22
CN1060785C (zh) 2001-01-17
KR940018412A (ko) 1994-08-18
DE69409673T2 (de) 1998-10-08
PL301848A1 (en) 1994-07-25
EP0606984B1 (en) 1998-04-22
IL108220A0 (en) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6046278A (en) High temperature polymerization process and products therefrom
JP3054873B2 (ja) 水溶性低分子量共重合体
AU701617B2 (en) Aqueous process for preparing low molecular weight polymers
JP3884090B2 (ja) モノエチレン性不飽和ジカルボン酸の水溶性ポリマーを調製するための水性方法
US5244988A (en) Maleate polymerization process
IE904217A1 (en) Biodegradable, water-soluble graft copolymers, compositions¹containing such copolymers, and methods of use of such¹copolymers
JP3398179B2 (ja) シクロヘキセン無水物の水溶性付加重合体
US5100980A (en) Process for efficient molecular weight control in copolymerization
US5294689A (en) Aqueous process for preparing water-soluble addition copolymers of cyclohexene anhydrides
JPH0625696A (ja) 自動食器洗い機用洗剤組成物
AU720073B2 (en) Terminally unsaturated oligomers and mixtures and polymer products thereof
CA2190230A1 (en) Cleaning concentrates and method of preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030106

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees