JP3392932B2 - 多連型巻取装置 - Google Patents

多連型巻取装置

Info

Publication number
JP3392932B2
JP3392932B2 JP03751294A JP3751294A JP3392932B2 JP 3392932 B2 JP3392932 B2 JP 3392932B2 JP 03751294 A JP03751294 A JP 03751294A JP 3751294 A JP3751294 A JP 3751294A JP 3392932 B2 JP3392932 B2 JP 3392932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
reel
driven
reel receiver
winding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03751294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07228395A (ja
Inventor
健太郎 ▲高▼橋
Original Assignee
株式会社サツキ製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サツキ製作所 filed Critical 株式会社サツキ製作所
Priority to JP03751294A priority Critical patent/JP3392932B2/ja
Publication of JPH07228395A publication Critical patent/JPH07228395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392932B2 publication Critical patent/JP3392932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、プレスによっ
て打ち抜かれた製品が一定間隔をおいて帯状に連結され
てなる帯状体を巻取りリールに巻き取る巻取装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】小さな電子デバイスや電子回路用の接続
端子等の小部品は、生産及び組み付け上の都合から帯状
に形成されることが多い。例えば、電子回路用の微細な
端子は、帯状の金属板を連続的にプレス加工して個々の
端子を切り離さずに櫛歯状に連続して生産される。ま
た、連続した形状に生産することが困難な電子デバイス
などでは、製品をテープ上に仮止めするなどして、全体
として連続した帯状に形成される。このような帯状体に
形成された生産品を収納し搬送するには、リールに巻き
取ることが便利であり、帯状体を巻取りリールに巻き取
る巻取機が使用されている。
【0003】巻取機には、一個の巻取りリールを備えて
帯状の製品を巻き取るものから複数個の巻取りリールを
備えたものまである。複数個のリールを備えるものに
は、先端に回転可能に巻取りリールを備えたアームを、
縦方向、あるいは横方向に一列に並設し、各アームの基
部に形成されたボス部を支軸に回動可能に軸支した多連
型のものがある。
【0004】アームが縦方向に多連に配列された垂直多
連型は、アームが水平に回動するので、周辺に大きな作
業用スペースを必要とする。しかし、リールの回転面が
水平であるため、リールに巻き取られた帯状体は常に重
力の影響を受けてリールの下方側に位置決めされ、帯状
体の上方部分がリールと接触して汚染されたり摩擦によ
り損傷されたりすることがない。
【0005】一方、アームが横方向に多連に配列された
水平多連型は、アームが上下に回動するので、作業用ス
ペースが垂直多連型のものと比べて小さくてよい。しか
しながら、リールの回転面が垂直であって、帯状体は、
その幅方向を水平にリールに巻き取られるために、巻取
りの際して左右に振れることがある。このため、汚染さ
れたり摩擦により損傷されたりすることを嫌う帯状体の
一端部がリールの壁に接触してしまうことがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、作業
用のスペースを小さくすることができると共に、帯状体
をその下側縁を基準に巻き取ることができる多連型巻取
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】多連型巻取装置は、複数
のスイングユニットを多連に備えた移動ユニットを有す
る。各スイングユニットは、アームの基部がボスに固定
され、アームにリール受けを回転可能に備える。該リー
ル受けの回転面は、帯状体を受け入れる稼働位置におい
て垂直方向及び水平方向に対して傾斜して設けられる。
【0008】各スイングユニットが前記移動ユニットに
横方向に多連に配列される。各スイングユニットがボス
を中心としてリール受けを稼働待機位置と引き出し位置
との間で揺動可能に設けられている。前記移動ユニット
を移動し、各スイングユニットを前記稼働待機位置から
前記稼働位置に順次移動する移動駆動装置を設ける。
【0009】前記稼働位置においてのみ前記リール受け
が駆動回転されて供給口から供給される帯状体の巻取り
が行われる。
【0010】次の各構成を採用することができる。アー
ムは垂直面に沿って回動し、稼働位置において該アーム
に対しリール受けの回転面が垂直方向及び水平方向に対
して傾斜して軸支される構成。ボスの軸線に対してアー
ムが傾斜して交叉した状態で、ボスに固定されているこ
とにより、リール受けの回転面が垂直方向及び水平方向
に対して傾斜される構成。スイングユニットが稼働位置
とされたとき、リール受けが、基台側に配置された駆動
ローラと外周縁で接することにより駆動回転される構
成。リール受けは、その回転軸がアームに軸支されると
共に前記回転軸に従動プーリが設けられ、前記アームは
中間プーリと一体の従動ローラを備え、前記従動プーリ
と前記中間ローラとの間にベルトが掛け回されており、
スイングユニットが稼働位置とされたとき、前記従動ロ
ーラが基台側に配置された駆動ローラに接触し、中間プ
ーリと従動プーリとの間に掛け渡されたベルトを介して
駆動回転される構成。
【0011】
【作用】リール受けの回転面が帯状体を受け入れる稼働
位置において垂直方向及び水平方向に対して傾斜して設
けられた構成は、重力により帯状体の下側縁がリール受
け面に当接されることにより、帯状体の下側縁を基準に
巻き取ることを可能とする。各スイングユニットがボス
を中心として揺動可能に設けられた構成は、アームのリ
ール受けを稼働待機位置と引き出し位置との間で人手に
より揺動可能とし、稼働位置においてのみリール受けが
駆動回転されるようにする。各スイングユニットが移動
ユニットに横方向に多連に配列される構成は、各スイン
グユニットの荷重が水平面に平均され、装置を安定させ
る。移動ユニット駆動装置は、移動ユニットを移動し、
各スイングユニットを稼働待機位置から稼働位置に順次
移動する。
【0012】アームが垂直面に沿って回動する構成は、
作業用スペースを小さくする。ボスの軸線に対してアー
ムが傾斜して交叉し、ボスに固定されている構成は、リ
ール受けの回転面を垂直方向及び水平方向に対して傾斜
させる。リール受けの基台側に配置された駆動ローラ
は、外周縁に接し、これを駆動回転する。リール受けの
回転軸に設けた従動プーリと、中間プーリと一体の従動
ローラ及び従動プーリと中間ローラとの間に掛け回され
ているベルトは、スイングユニットが稼働位置とされた
とき、リール受けを駆動回転する。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の多連型巻取装置における第
1実施例を示す側面図であり、図2は、図1の側面図で
ある。基台12上には、小さな電子デバイスや電子回路
用の接続端子等の小部品が帯状に形成されてなる帯状体
60を層間紙61と一緒に巻取りリール30に巻き取る
多連型巻取装置1が配設されると共に、多連型巻取装置
1に付随して、帯状体60を多連型巻取装置1側の供給
口20へ順次送り出す供給装置2が配設されている。な
お、基台12の下面には、これら2つの装置1,2の移
動用のキャスター62が複数設けられている。
【0014】図1に示すように、供給装置2は、概略と
して、モータによって回転駆動され、帯状体60を多連
型巻取装置1へ送り出す送り出しローラ55、帯状体6
0をカットするためのカッター56、多連型巻取装置1
及び供給装置2の運転を操作するための操作ボックス5
7、多連型巻取装置1及び供給装置2の作動を制御する
制御装置が配設されている制御盤58及び送り出される
帯状体のテンションを検出するループセンサ59を備え
る。
【0015】供給装置2は、帯状体60の移送経路に沿
う案内板63を備える。案内板63は、帯状体60の移
送経路において下流側である終端が下る傾斜がかけられ
て配設されており、該終端が帯状体60の供給口20と
される。また、帯状体60の移送経路において上流側で
ある案内板63の始端寄りが下方に向けて屈曲されてお
り、その始端側にループセンサ59が配設されている。
さらに、該移送経路の中程である案内板63の中間部
に、送り出しローラ55が配設されている。
【0016】送り出しローラ55は、回転駆動される駆
動ローラ55a及び従動ローラ55bとからなり、駆動
ローラ55aは、従動ローラ55bに対して接離移動可
能であって、多連型巻取装置1において帯状体60の巻
き付け操作の当初だけに従動ローラ57bに当接して帯
状体60の送り出しを行い、多連型巻取装置1が巻き取
り動作を開始すると、従動ローラ57bと離間する。ま
た、カッター56は、送り出しローラ55と供給口20
との間に配設される。
【0017】帯状体60は、その幅方向を水平に案内板
63の屈曲部63aによって案内され、次いで、送り出
しローラ55の駆動ローラ55aと従動ローラ55b間
及び供給口20を経由し、多連型巻取装置1側へ送出さ
れる。
【0018】なお、図1に示すループセンサ59は、例
えば、光センサーを使用したものであって、多連型巻取
装置1が帯状体60の巻き取り動作を開始すると、多連
型巻取装置1の帯状体60の巻き取り速度による帯状体
60のテンションを検出するものである。なお、多連型
巻取装置1の帯状体の巻き取り速度は、ループセンサ5
9の検出結果に応じて調節制御される。
【0019】多連型巻取装置1は、図2に示すように、
概略として、移動ユニット4及び移動ユニット4を水平
移動し、各スイングユニット3a〜3dを帯状体60が
供給される供給口20に対して順次移動する移動ユニッ
ト駆動装置5により構成される。
【0020】移動ユニット4は、図2に示すように、ス
イングユニット3を複数個水平方向に多連に配列して移
動ユニット4を構成する水平多連型のものである。各ス
イングユニット3は、水平方向に支持された支軸10回
りに回動自在に設けられた筒状のボス7に、アーム6の
基部が固定されると共に、該アーム6の中間部にリール
受け8を回転可能に備えてなる。
【0021】図3に示すように、スイングユニット3の
ボス7は、筒状の両端内側にスラストベアリング9,9
がそれぞれ嵌め込まれており、この状態で支軸10に順
次挿通されている。また、ボス7は、外周面にフランジ
28が一体に設けられている。
【0022】図1に示すように、スイングユニット3の
アーム6は、長尺の板状であって、先端に層間紙テープ
受け21と、中間部にリール受け8がそれぞれ回転可能
に設けられている。なお、層間紙テープ受け21の回転
軸44とリール受けの回転軸42は、アーム6面に直交
して設けられている。
【0023】図3に示すように、概略として、アーム6
は、ボス7の軸線に対してアーム6面が傾斜して交叉
し、その基部がボス7に固定されている。これにより、
リール受け8は、垂直方向及び水平方向に対して回転面
が傾斜されて配設される。なお、アーム6は、リール受
け8を備えるアーム6の表面側が上向きに配設される。
【0024】アーム6の基部には、板状の一面側にく字
形に折曲されてなるステー40が一体に設けられてお
り、アーム6は、その基部に設けられたステー40とボ
ス7に設けられたフランジ28とがボルト29が締め込
まれることにより固定されている。
【0025】また、図3に示すように、リール受け8の
回転軸42は、アーム6の裏面側に突出され、その突出
側に従動プーリ25が固着されている。また、アーム6
の表面側における基部寄りには、中間プーリ24を一体
に備えた従動ローラ23が回転自在に軸支されており、
リール受け8の回転軸42に設けられた従動プーリ25
とアーム6の基部寄りに設けられた従動ローラ23と一
体の中間プーリ24との間にタイミングベルト26が掛
け回されている。なお、符号27は、タイミングベルト
26の送り方向に対して幅方向をガイドするベルトガイ
ドである。
【0026】なお、図3に示すように、リール受け8
は、その回転軸42の側方に空回り止め43を備え、図
5に示すように、巻取りリール30が回転軸42及び空
回り止め43に挿通されてリール受け8面にセットされ
る。
【0027】また、図1に示すように、層間紙テープ受
け21の近傍には、テープテンションローラ31及び矯
正ローラ32が設けられており、層間紙テープ受け21
にセットされた層間紙61は、引き出され後、テープテ
ンションローラ31及び矯正ローラ32を介してリール
受け8にセットされた巻取りリール30の内側に帯状体
60に重ねられた状態で巻き取られる。
【0028】このように構成された各スイングユニット
3a〜3dは、各ボス7の間にスラストベアリング9,
9が介在されて支軸10に挿通される。図2に示す支軸
10の両端寄りを支持する各支持板14,15には、一
側面に他のスラストベアリング9の一方が固定されてい
る。支軸10と各スイングユニット3a〜3dとは、各
支持板14,15の固定されていないスラストベアリン
グ9の他方をスイングユニット3a,3dの各ボス7の
内側に嵌め込んで支軸10に挿通させると共に支軸10
の両端を各支持板14,15に挿通し、さらに支軸10
の両側から、支軸10に固定ナット16,16を螺着さ
せて締め込むことにより結合されている。
【0029】これにより、各スイングユニット3a〜3
dは、固定ナット16,16間で、支軸10方向におけ
る両側から挟み付けられて支軸10と一体に構成され
る。
【0030】さらに、支軸10の両端を支持する支持板
14,15は、図2に示すように、基台12上を基台1
2の長手方向に水平移動する移動基台13上に立設固定
される。
【0031】アーム6は、図1に示すように、支軸10
回りの垂直面に沿って回動可能であり、アーム6の長手
方向が上下方向と略一致する稼働待機位置と、支軸10
と平行に支持板14,15間に架設されたストッパーバ
ー17にアーム6の基部寄りの側端面が当接する引き出
し位置との間において、人手により揺動される。このよ
うに、各スイングユニット3a〜3dにおける各アーム
6は、支軸10回りの垂直面に沿って回動するので、作
業用スペースを小さくすることができる。なお、引き出
し位置は、図1において二点鎖線により示されている。
【0032】また、図2に示すように、帯状体60の供
給口20の前方斜め下方には、リール受け回転駆動モー
タM2が基台12の上に固定された支持台33上に配設
されている。リール受け回転駆動モータM2は、支持台
33上に固定されたブラケット34を介して斜めに傾斜
がかけられて支持されており、リール受け回転駆動モー
タM2のモータ軸35は、アーム6の基部よりに設けら
れた従動ローラ23の回転軸と平行とされている。リー
ル受け回転駆動モータM2のモータ軸35には、リール
受け駆動ローラ22が固着され、スイングユニット3の
アーム6が稼働待機位置から稼働位置に水平移動された
時に、アーム6の基部寄りに設けられた従動ローラ23
がリール受け駆動ローラ22に当接し、リール受け8
が、アーム6に軸支された従動ローラ23と一体の中間
プーリ24、タイミングベルト26、従動プーリ25を
介して駆動回転される。
【0033】このため、リール受け8を回転駆動するた
めの駆動機構を装置下方部分に集中させることができた
めに、装置を安定させることができると共に、引き出し
位置から稼働待機位置への位置決め及び稼働待機位置か
ら水平移動される稼働位置における位置決めが精度よく
行われる。また特に、帯状体60の巻き取りのためにリ
ール受け回転駆動モータM2を作動させた時に生じる振
動が起こりにくく、巻取りリール30への巻き取りムラ
を防ぐことができる。
【0034】図4は、移動ユニット駆動装置5を示す斜
視図である。ボールナットスクリュー機構11で構成さ
れる移動ユニット駆動装置5は、概略として、駆動源と
しての移動ユニット駆動モータM1と、基台12の長手
方向に平行に配設されると共に、移動ユニット駆動モー
タM1の駆動軸39にコネクタ38を介して一端側が連
結されたボールネジ19と、ボールネジ19に螺合する
ボールナット18a,18bと、ボールネジ19の下方
に沿って配置されると共にボールナット18a,18b
を側方より案内するガイド枠36とにより構成されてい
る。
【0035】移動ユニット駆動装置5におけるガイド枠
36は、長尺の直方体状であって、その上面側及び両側
面が開に形成されており、底板部36a及び底板部36
aの長手方向に沿う前後の側板部45,45が一体に形
成されている。相対する側板部45,45の内側には、
その長手方向に直交する垂直方向の断面において凹に形
成されたガイド溝37が長手方向に設けられている。な
お、前後の側板部45,45の両端面には、上下にタッ
プ穴53,53がそれぞれ設けられている。
【0036】ボールナット18a,18bは、その外形
が直方体状であって、ボールネジ19が螺合して挿通さ
れた両側面に直交する前後の側面に、凸に形成されたリ
ブ46がそれぞれ一体に設けられている。また、ボール
ナット18a,18bの上面の四隅には取り付け用のタ
ップ穴47が設けられている。
【0037】移動ユニット駆動モータM1は、ブラケッ
ト板48に固定支持されている。ブラケット板48の中
央部には、移動ユニット駆動モータM1の駆動軸39が
回転可能に貫通されており、該駆動軸39にはコネクタ
38を介してボールネジ19の一端が連結されている。
なお、ブラケット板48は、ガイド枠36の一側面を塞
ぐ枠側板の一方を兼ねるもので、四隅にネジ孔49を備
える。
【0038】ガイド枠36の他側面を塞ぐ枠側板50
も、同様に四隅にネジ孔49を備える。また、枠側板5
0の中央部においてボールネジ19の他端が正逆回転可
能に支持される。
【0039】ボールナット18a,18bの前後方向の
側面に設けられたリブ46をガイド枠36の前後の側板
部45,45に形成されたガイド溝37に順次嵌挿し、
ブラケット板48を側板部45,45の一端面にネジ止
めしてガイド枠36の一側面を塞ぎ、枠側板50の中央
部によりボールネジ19の他端側を挿入して正逆回転可
能に支持すると共に、枠側板50を側板部45,45の
他端面にネジ止めしてガイド枠36の他側面を塞ぐ。こ
れにより、ガイド枠36内側にボールネジ19及びボー
ルナット18a,18bが配設されると共に、移動ユニ
ット駆動モータM1がガイド枠36と一体となる。
【0040】さらに、移動ユニット駆動モータM1と一
体のガイド枠36は、図2及び図4に示すように、基台
12の上面に固定された、支持材51,51の上面側に
固定支持される。
【0041】このように、基台12の上面に支持された
移動ユニット駆動装置5に対して移動基台13の上に支
持された移動ユニット4が固定支持されている。図1及
び図2に示すように、移動基台13の下面にはスペーサ
52,52が設けられており、移動基台13の上面側か
らボルト54を移動基台13及びスペーサ52に挿通
し、図4に示すボールナット18a,18bの上面に設
けられたタップ孔47にねじ込んで固定する。このた
め、移動基台13は、ガイド枠36からスペーサ52の
厚み分だけ浮いた状態で支持され、ボールナット18
a,18bがボールネジ19に沿って移動する際に、移
動基台13の下面がガイド枠36の側板部45,45の
上端面に接触することはない。
【0042】多連型巻取装置1の作動ついて述べると、
各スイングユニット3a〜3dを引き出し位置に回動さ
せて、各アーム6のリール受け8に巻取りリール30を
セットし、図1に示すように、各スイングユニット3a
〜3dを回動させて稼働待機位置に戻す。
【0043】操作ボックス57からのボタン操作によ
り、移動ユニット駆動モータM1を駆動する。移動ユニ
ット駆動モータM1が駆動されると、ボールネジ19が
回転され、ボールナット18a,18bがボールネジ1
9に沿って移動することにより、ボールナット18a,
18bに支持固定された移動基台13上の移動ユニット
4がボールネジ19に沿って水平移動し、即ち、図1に
おいては、左方から右方へ移動する。
【0044】まず、図2に示すスイングユニット3a
が、帯状体60の供給口20の前方となる稼働位置とな
った時、操作ボックス57からのボタン操作により、移
動ユニット駆動モータM1を停止させる。稼働位置にお
いて、スイングユニット3aのアーム6の基部寄りに設
けられた従動ローラ23がリール受け駆動ローラ22に
当接する。
【0045】図1に示すように、巻取りリール30に帯
状体60と層間紙61とを重ねて巻き付ける。リール受
け8は、垂直方向及び水平方向に対して回転面が傾斜さ
れてされているため、帯状体60は、幅方向を傾斜され
た状態で巻き取られる。
【0046】操作ボックス57からのボタン操作によ
り、リール受け回転駆動モータM2を駆動する。リール
受け回転駆動モータM2が駆動されると、リール受け8
は、アーム6に軸支された従動ローラ23と一体の中間
プーリ24,タイミングベルト26,従動プーリ25を
介して駆動回転され、帯状体60が層間紙61と一緒に
巻き取られる。
【0047】巻取りリール30に巻き取られた帯状体6
0は、その幅方向が傾斜しているため、常に重力の影響
を受けて帯状体60の下側縁がリール受け8面に当接さ
れることにより、リールの下方側に位置決めされ、帯状
体60の下側縁を基準に巻き取ることができる。この結
果、帯状体60の上方部分が巻取りリール30と接触し
て汚染されたり摩擦により損傷されたりすることがな
い。
【0048】なお、帯状体60の巻取りリール30への
巻取り状態は、リール受け回転駆動モータM2の回転に
よる。リール受け回転駆動モータM2の回転速度が速い
と、巻取速度が速くなり、帯状体60が引っ張られてテ
ンションがかかりすぎ、リール受け回転駆動モータM2
の回転速度が遅いと、巻取速度が遅くなり、帯状体60
が弛む。この帯状体60のテンションは、供給装置2側
のループセンサ62によって検出されて制御盤58の制
御手段に入力され、該制御手段によって適正な値と比較
判定が行われる。リール受け回転駆動モータM2の回転
速度は、制御手段による前記判定結果が不適と判定され
た場合に、帯状体60のテンションが適正となるように
制御される。
【0049】帯状体60の巻き取りが完了した時点で、
カッター56により帯状体60をカットする。再び、操
作ボックス57からのボタン操作により、移動ユニット
駆動モータM1を駆動させ、次のスイングユニット3b
を稼働位置へ移動させる。以下、同様の動作を繰り返
し、図5に示すように、スイングユニット3b,3c,
3dの各リール受け30に帯状体60を順次巻き取る。
【0050】なお、帯状体60が巻き取られた巻取りリ
ール30は、スイングユニット3のアーム6を引き出し
位置に回動し、リール交換を行う。
【0051】以上は、一実施例であって、本願発明は図
示の実施例に限定されない。各スイングユニット3a〜
3dを支持する支軸10は、中実のものであってもよい
し、中空のものであってもよい。
【0052】また、図6に示されるように、リール受け
8は、スイングユニット3が稼働位置とされた時、基台
12側に配置されたリール受け駆動ローラ22と外周縁
で直接接触させて、回転駆動させるようにしてもよい。
【0053】また、多連型巻取装置1と供給装置2間の
連動は自動化することができる。
【0054】
【発明の効果】本発明の多連型巻取装置は、アームにリ
ール受けを回転可能に備えると共に、リール受けの回転
面が帯状体を受け入れる稼働位置において垂直方向及び
水平方向に対して傾斜して設けることにより、帯状体
は、常に重力の影響を受けて帯状体の下側縁がリール受
け面に当接して、リールの下方側に位置決めされ、帯状
体の下側縁を基準に巻き取ることができる。これによ
り、帯状体の上方部分がリールと接触して汚染されたり
摩擦により損傷されたりすることがない。先端を金メッ
キした端子部材の巻取りなどに適する。
【0055】各スイングユニットのアームが垂直面に沿
って回動されることにより、作業用スペースを小さくす
ることができる。
【0056】ボスの軸線に対して、アームが傾斜して交
叉しボスに固定された構成とすれば、リール受けの回転
面を垂直方向及び水平方向に対して傾斜させるための構
成が複雑とならず単純である。
【0057】リール受けは、その回転軸がアームに軸支
されると共に回転軸に従動プーリが設けられ、アームは
中間プーリと一体の従動ローラを備え、従動プーリと中
間ローラとの間にベルトが掛け回されており、スイング
ユニットが稼働位置とされたとき、従動ローラが基台側
に配置された駆動ローラに接触し、中間プーリと従動プ
ーリとの間に掛け渡されたベルトを介して駆動回転され
ることにより、リールを回転駆動するための駆動機構を
装置下方部分に集中させることができ、駆動モータの振
動が帯状体の巻き取りに影響することを最小限に抑え、
巻取りリールへの巻き取りムラを小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る多連型巻取装置を示
す正面図(稼働待機位置)
【図2】図1の概略側面図
【図3】スイングユニットの要部を拡大して示す側面図
【図4】移動駆動装置を示す斜視図
【図5】稼働位置のうちの1つを示す多連型巻取装置の
側面図
【図6】リール受けにおける第2実施例を示す多連型巻
取装置の正面図
【符号の説明】
1 多連型巻取装置 2 供給装置 3 スイングユニット 4 移動ユニット 5 移動駆動装置 6 アーム 7 ボス 8 リール受け 9 スラストベアリング 10 支軸 11 ボールナットスクリュー機構 12 基台 13 移動基台 14 支持板 15 支持板 16 固定用ナット 17 ストッパーバー 18 ボールナット 19 ボールネジ 20 供給口 21 層間紙テープ受け 22 リール受け駆動ローラ 23 従動ローラ 24 中間プーリ 25 従動プーリ 26 タイミングベルト 27 ベルトガイド 28 フランジ 29 ボルト 30 巻取リール 31 テープテンションローラ 32 矯正ローラ 33 支持台 34 ブラケット 35 モータ軸 36 ガイド枠 37 ガイド溝 38 コネクタ 39 駆動軸 40 ステー 41 モータ軸 42 回転軸 43 空回り止め 44 回転軸 45 側板部 46 リブ 47 タップ穴 48 ブラケット板 49 ネジ孔 50 枠側板 51 支持板 52 スペーサ 53 タップ穴 54 ボルト 55 送り出しローラ 56 カッタ 57 操作ボックス 58 制御盤 59 ループセンサ 60 帯状体 61 層間紙 62 キャスター 63 案内板 M1 移動ユニット駆動モータ M2 リール受け回転駆動モータ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のスイングユニットを多連に備えた
    移動ユニットを有する多連型巻取装置であって、各スイ
    ングユニットは、アームの基部がボスに固定され、アー
    ムにリール受けを回転可能に備えると共に、該リール受
    けの回転面が帯状体を受け入れる稼働位置において垂直
    方向及び水平方向に対して傾斜して設けられる一方、前
    記各スイングユニットが前記移動ユニットに横方向に多
    連に配列されると共に、前記ボスを中心としてリール受
    けを稼働待機位置と引き出し位置との間で揺動可能に設
    けられており、前記移動ユニットを移動し、各スイング
    ユニットを前記稼働待機位置から前記稼働位置に順次移
    動する移動ユニット駆動装置を設け、前記稼働位置にお
    いてのみ前記リール受けが駆動回転されて供給口から供
    給される帯状体の巻取りが行われることを特徴とする多
    連型巻取装置。
  2. 【請求項2】 アームは、垂直面に沿って回動し、稼働
    位置において該アームに対しリール受けの回転面が垂直
    方向及び水平方向に対して傾斜して軸支されることを特
    徴とする請求項1に記載の多連型巻取装置。
  3. 【請求項3】 ボスの軸線に対して、前記アームが傾斜
    して交叉しボスに固定されていることにより、リール受
    けの回転面が垂直方向及び水平方向に対して傾斜されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の多連型巻取装
    置。
  4. 【請求項4】 リール受けは、スイングユニットが稼働
    位置とされたとき、基台側に配置された駆動ローラと外
    周縁で接することにより駆動回転されることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1つに記載の多連型巻取装
    置。
  5. 【請求項5】 リール受けは、その回転軸がアームに軸
    支されると共にこの回転軸に従動プーリが設けられ、前
    記アームは中間プーリと一体の従動ローラを備え、この
    従動プーリと前記中間ローラとの間にベルトが掛け回さ
    れており、スイングユニットが稼働位置とされたとき、
    前記従動ローラが基台側に配置された駆動ローラに接触
    し、中間プーリと従動プーリとの間に掛け渡されたベル
    トを介して駆動回転されることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1つに記載の多連型巻取装置。
JP03751294A 1994-02-14 1994-02-14 多連型巻取装置 Expired - Fee Related JP3392932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03751294A JP3392932B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 多連型巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03751294A JP3392932B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 多連型巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07228395A JPH07228395A (ja) 1995-08-29
JP3392932B2 true JP3392932B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=12499598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03751294A Expired - Fee Related JP3392932B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 多連型巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392932B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851635B1 (ja) * 2011-04-28 2012-01-11 株式会社ゴードーキコー 狭幅多条スリッタの各個独立駆動式精密巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07228395A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5213653A (en) Waste tape disposing means of tape feeder
JPH0550428B2 (ja)
JP2002521290A (ja) 製品を包装するための機械にフィルムを装填する装置及び方法
US6189587B1 (en) Automated tape splicing system
US20210300090A1 (en) Medium cassette
JP2749556B2 (ja) 金属化画像をシート要素に転写する機械における金属化ベルトの移送装置
JP2992725B2 (ja) ロール紙供給装置のテンション機構
JP3392932B2 (ja) 多連型巻取装置
JP2001301994A (ja) 給紙装置
JPH08133534A (ja) ロール紙の供給装置
JP3359726B2 (ja) 多連型巻取装置
JP3153415B2 (ja) 巻取機のシート切断装置
JP3209263B2 (ja) カートンの反転送り装置
JP2734383B2 (ja) 用紙カッター装置
JPS6061469A (ja) 金属条の送り出し方法
JP2664615B2 (ja) 合紙の供給装置
JP3138425B2 (ja) ラップ材の貼着装置
JP4068411B2 (ja) シート繰出装置
JP2647536B2 (ja) 粘着テープ貼付装置
JPH0318026Y2 (ja)
JP2549345Y2 (ja) 長尺材料の送り出し装置
JPH0348107Y2 (ja)
JPH0647246Y2 (ja) ロールベールのラップマシン
JP2517533Y2 (ja) 画像形成装置
JP3750442B2 (ja) 写真処理機における感光材料収容マガジン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees