JP3392457B2 - 車両の自動制動装置 - Google Patents

車両の自動制動装置

Info

Publication number
JP3392457B2
JP3392457B2 JP08821593A JP8821593A JP3392457B2 JP 3392457 B2 JP3392457 B2 JP 3392457B2 JP 08821593 A JP08821593 A JP 08821593A JP 8821593 A JP8821593 A JP 8821593A JP 3392457 B2 JP3392457 B2 JP 3392457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
automatic braking
steering force
driver
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08821593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06270830A (ja
Inventor
毅志 枝廣
英樹 角
哲也 村上
裕枝 井恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP08821593A priority Critical patent/JP3392457B2/ja
Publication of JPH06270830A publication Critical patent/JPH06270830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392457B2 publication Critical patent/JP3392457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自車の走行に対する障
害物を検知したときに、車輪に自動的に制動力を作用さ
せる車両の自動制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の走行安全性を向上させ
るものとして、自車の走行の障害となるものを検知した
ときに自動的に車輪に制動力を作用させる自動制動装置
が提案されている。
【0003】その一環として、例えば特公昭39−56
68号公報には、自車とその前方の障害物との間の距離
及び相対速度を光学的に或は超音波を用いて連続的に検
出すると共に、その検出された距離及び相対速度から自
車と障害物との接触の可能性を判断し、接触の可能性が
あると判断されたときに、アクチュエータを作動させて
各車輪に自動的にブレーキをかけるようにしたものが開
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の自
動制動装置によれば、運転者の操作を要することなく障
害物との接触を回避するように制御されるので、この自
動制動装置の作動中は運転者が操作を行わない方が望ま
しく、むしろ、運転者が障害物に気がつき、これを回避
しようとして急激なハンドル操作を行った場合、自動制
動装置の制御が混乱して、却って走行状態が不安定とな
ることが考えられるのである。
【0005】そこで、本発明は、上記のような自動制動
装置の作動中における運転者のハンドル操作を抑制する
ことにより、この自動制動装置の本来の作動を確保する
と共に、特にこのハンドル操作の抑制を、当該車両の運
転状態に加えて、運転者自身の状態にも対応させて精度
よく行うことを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明では次のような手段を用いる。
【0007】
【0008】
【0009】まず、本願の請求項1に係る発明(以下、
第1発明という)は、自車の走行に対する障害物を検知
する障害物検知手段と、該手段により障害物を検知した
ときに車輪に制動力を作用させる自動制動手段とを有す
る車両の自動制動装置において、上記自動制動手段の作
動中に、ハンドル操作が重くなるように操舵力を設定す
る操舵力設定手段と、運転者の運転姿勢を検出する運転
姿勢検出手段を備えると共に、この検出手段によって
検出された運転姿勢が正常でないときに、操舵力設定手
段によって設定された自動制動手段作動中の操舵力をハ
ンドル操作が重くなる方向に補正する操舵力補正手段を
設けたことを特徴とする。
【0010】さらに、請求項に係る発明(以下、第
発明という)は、自車の走行に対する障害物を検知する
障害物検知手段と、該手段により障害物を検知したとき
に車輪に制動力を作用させる自動制動手段とを有する車
両の自動制動装置において、上記自動制動手段の作動中
に、ハンドル操作が重くなるように操舵力を設定する操
舵力設定手段と、運転者の心拍数を検出する心拍数検出
手段を備えると共に、この検出手段によって検出され
た運転者の心拍数が、運転者が精神的にパニック状態に
あると考えられるほど、異常に高くなっているときに、
操舵力設定手段によって設定された自動制動手段作動中
の操舵力をハンドル操作が重くなる方向に補正する操舵
力補正手段を設けたことを特徴とする。
【0011】
【作用】上記の構成によれば、第1発明のいずれ
によっても、自車の走行に対する障害物を検知して自動
制動手段が作動しているときは、操舵力設定手段により
ハンドル操作が重くなるように操舵力が設定されるか
ら、運転者による不要なハンドル操作が抑制されて、上
記自動制動手段が良好に作動することになる。
【0012】そして、その場合における操舵力が、運転
者の運転姿勢や運転者の心拍数に基づいて補正されるか
ら、必要以上にハンドル操作を重くすることによるハン
ドルフィーリングの悪化等を回避しながら、上記自動制
動手段の良好な作動を妨げる不要なハンドル操作が効果
的に抑制されることになる。
【0013】
【0014】特に、第発明によれば、運転者の着座姿
勢が検出されるから、運転者の異常な挙動による不適切
な着座姿勢を検出したときに操舵力を重くすることによ
り、異常なハンドル操作を回避することが可能となる。
【0015】さらに、第発明によれば、運転者の心拍
が検出されるから、不安定な精神状態を検出したとき
に同じく操舵力を重くすることにより、不安定なハンド
ル操作を阻止することが可能となる。
【0016】したがって、第1、発明のいずれによ
っても、運転者の状態に応じて異常な或は不要なハンド
ル操作が抑制されて、自動制動装置の障害物に対する所
要の回避動作が一層効果的に確保されることになる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0018】図1、図2は本実施例に係る自動制動装置
の油圧回路を示すもので、この油圧回路は、運転者によ
るブレーキペダル1の踏込時にマスタバック2を介して
その踏込力に応じた制動圧を発生させるマスタシリンダ
3と、このマスタシリンダ3で発生された制動圧が供給
される自動制動用バルブユニット4及びABS(アンチ
スキッドブレーキシステム)用バルブユニット5とを有
し、制動圧がこれらのバルブユニット4,5を介して各
車輪のブレーキ装置6に供給されるようになっている。
【0019】上記自動制動用バルブユニット4は、マス
タシリンダ3とブレーキ装置6側との間を連通、遮断す
るシャッターバルブ11と、増圧バルブ12と、減圧バ
ルブ13とを有しており、これら3つのバルブ11,1
2,13はいずれも電磁式の2ポート2位置切換バルブ
で構成されている。また、上記増圧バルブ12とマスタ
シリンダ3との間には、モータ14aによって駆動され
るオイルポンプ14と、該ポンプ14から吐出される圧
油を貯溜して一定圧に保持するアキュムレータ15とが
介設されている。
【0020】そして、上記シャッターバルブ11が開位
置にあるときに、マスタシリンダ3によって発生された
ブレーキペダル1の踏込力に応じた制動圧が各車輪のブ
レーキ装置6に供給され、各車輪に制動力が作用するよ
うになっている。
【0021】また、シャッターバルブ11が閉位置にあ
るときには、増圧バルブ12を開位置に、減圧バルブ1
3を閉位置にそれぞれ切り換えることにより、上記アキ
ュムレータ15からの圧油が各車輪のブレーキ装置6に
供給されて制動力が作用し、逆に、増圧バルブ12を閉
位置に、減圧バルブ13を開位置にそれぞれ切り換えれ
ば、上記ブレーキ装置6から圧油が戻されて制動力が弱
められるようになっている。
【0022】そして、図2に示すように、この自動制動
用バルブユニット4におけるシャッタバルブ11、増圧
バルブ12及び減圧バルブ13は、コントロールボック
ス16からの制御信号により、アクチュエータ17を介
して切り換えられるようになっている。
【0023】一方、上記ABS用バルブユニット5は、
各車輪毎に設けられた3ポート2位置切換バルブ21を
有しており、制動時に、該バルブ21の切換動作によっ
て各ブレーキ装置6に供給される制動圧が制御されるこ
とにより、各車輪がロックを生じることなく、最適の制
動力で制動されるようになっている。
【0024】なお、このABS用バルブユニット5に
は、上記切換バルブ21の他に、モータ22aによって
駆動されるオイルポンプ22及びアキュムレータ23,
24等が備えられている。
【0025】また、各車輪のブレーキ装置6は、車輪と
一体的に回転するディスク25と、マスタシリンダ3側
からの制動圧を受けて上記ディスク25を挾持するキャ
リパ26等で構成されている。
【0026】次に、図3により、自動制動装置の制御シ
ステムを説明する。
【0027】このシステムには超音波レーダユニット3
1が備えられている。このレーダユニット31は、当該
車両の車体前部に取り付けられ、超音波発信部から自車
の前方の他の車両等の障害物に向けて超音波を発信する
と共に、その障害物に当たって反射してくる反射波を受
信部で受信するように構成されている。
【0028】そして、このレーダユニット31からの信
号が演算ユニット32に入力されると共に、該演算ユニ
ット32は、レーダ受信波の送信時点からの遅れ時間
(ドップラーシフト)に基づいて、自車と前方障害物と
の間の距離及び相対速度を演算するようになっている。
【0029】また、このシステムには、当該車両の車体
前部の左右両側部に取り付けられた一対のレーダヘッド
ユニット33,34が備えられている。これらのレーダ
ヘッドユニット33,34は、パルスレーザ光を発信部
から自車の前方の障害物に向けて発信すると共に、その
障害物に当たって反射してくる反射光を受信部で受信す
るように構成さている。
【0030】そして、これらのレーダヘッドユニット3
3,34からの信号が信号処理ユニット35を介して上
記演算ユニット32に入力され、該演算ユニット32
で、レーザ受信光の送信時点からの遅れ時間に基づいて
自車と前方障害物との間の距離及び相対速度が演算する
ようになっている。
【0031】その場合に、演算ユニット32は、上記レ
ーダヘッドユニット33,34の系統による距離及び相
対速度の演算結果を優先し、超音波レーダユニット31
の系統による距離及び相対速度の演算結果を補助的に用
いるようになっている。
【0032】ここで、上記両レーダヘッドユニット3
3,34によるパルスレーザ光の送受信方向はモータ3
6により水平方向に変更可能とされていると共に、この
モータ36の作動が演算ユニット32により制御される
ようになっている。また、このモータ36によるパルス
レーザ光の送受信方向を検出する角度センサ37が備え
られ、このセンサ37の検出信号が上記演算ユニット3
2に入力されて、該演算ユニット32におけるレーダヘ
ッドユニット33,34の系統による前方障害物との距
離及び相対速度の演算にパルスレーザ光の送受信方向が
加味されるようになっている。
【0033】さらに、この制御システムには、以上のよ
うな前方障害物との距離及び相対速度の演算機能に加え
て、各車輪に作用させる制動力の制御機能及びハンドル
操舵力の制御機能が設けられている。
【0034】つまり、この制御システムには、制御ユニ
ット40が備えられ、この制御ユニット40に、車速を
検出する車速センサ41からの信号、ハンドル舵角を検
出する舵角センサ42からの信号、路面の摩擦係数を検
出する路面μセンサ43からの信号、運転席に設けられ
て運転者の着座状態を検出する着座位置センサ44から
の信号、及びハンドルに設けられて運転者の心拍数を検
出する心拍数センサ45からの信号が入力されるように
なっている。
【0035】そして、制御ユニット40は、これらの信
号のうちの必要なものと、上記演算ユニット32で演算
した前方障害物との距離及び相対速度とに基づいて各車
輪に作用させる制動力を設定し、その制動力が得られる
ように、図2に示す自動制動用バルブユニット4を作動
させるアクチュエータ17に制御信号を出力する。ま
た、この自動制動制御の実行中におけるハンドル操舵力
を設定し、その操舵力が得られるように、操舵抑制パッ
ド51に制御信号を出力するようになっている。
【0036】ここで、上記操舵抑制パッド51は、図4
に示すように、ハンドル52が設けられたステアリング
シャフト53の回転を抑制するもので、該シャフト53
に固設された回転ディスク54を両側から挟持すること
により、該シャフト53の回転に抵抗を与えるようにな
っている。そして、その抵抗力が図3の制御ユニット4
0からの制御信号によって制御されることにより、この
抵抗力に抗してハンドル52を操舵するのに必要な力、
即ち操舵力が設定されることになる。
【0037】次に、上記演算ユニット32により自車と
前方障害物との距離及び相対速度が演算され、その結果
に基づいて、制御ユニット40により各車輪のブレーキ
装置6に制動力を付与することによる自動制動制御が行
われている状態において、この制御ユニット40による
操舵力制御の具体的動作を図5〜図9を用いて説明す
る。
【0038】まず、制御ユニット40は、図5のフロー
チャートのステップS1で、図3に示す各センサ41〜
45から車速、ハンドル舵角、路面摩擦係数、運転者の
着座姿勢及び心拍数を示す各信号を入力し、次いでステ
ップS2で、自動制動制御が開始されたか否かを判定す
る。そして、この自動制動制御が開始されると、ステッ
プS3で基本操舵力P0を設定する。
【0039】この基本操舵力P0の設定は、図6に示す
ように、予め設定されたマップからその時の車速に応じ
た値を読み取ることにより行われる。その場合に、この
マップでは、車速が高くなるほど基本操舵力P0の値が
大きくなるように設定されており、これにより、高速走
行時における過度なハンドル操作が抑制されることにな
る。
【0040】次いで、制御ユニット40は、ステップS
4,S5で、第1補正係数K1及び第2補正係数K2を
設定する。
【0041】これらの補正係数K1,K2も、図7、図
8に示すように、それぞれマップとして設定されてお
り、そのうち、第1補正係数K1は舵角が大きいほど大
きな値に設定されており、また、第2補正係数K2は路
面摩擦係数が小さいほど大きな値に設定されている。こ
れは、過度なハンドル操作を抑制するために、舵角が大
きくなるほど操舵力を大きくすることが望ましく、ま
た、路面摩擦係数が小さい場合にも、過度なハンドル操
作を抑制するために操舵力を大きくすることが望ましい
からである。
【0042】そして、制御ユニット40は、ステップS
6で、以上のようにして設定した基本操舵力P0と、第
1、第2補正係数K1,K2とを掛け合せることにより
目標操舵力Pを算出する。その場合に、上記の説明から
明らかなように、この目標操舵力Pは、車速が高いほ
ど、舵角が大きいほど、そして路面摩擦係数が小さいほ
ど、大きな値となる。
【0043】このようにして、目標操舵力Pが設定され
ると、制御ユニット40は、次にステップS7で、この
目標操舵力Pを運転者の状態に応じて修正する制御を行
う。
【0044】この制御は図9のサブルーチンに従って行
われ、まず、ステップS11で、舵角センサ42からの
信号が示すハンドル舵角θの時間的変化率、即ち操舵速
度Δθが所定値α以上であるか否かを判定する。そし
て、自動制動制御中において、所定値α以上の速度でハ
ンドル操作が行われた場合、換言すれば、運転者が障害
物に気づき、これを避けようとしてパニックハンドルと
称される急激なハンドル操作を行おうとした場合、制御
ユニット40は、上記ステップS11からステップS1
2を実行し、図5のフローチャートに従って設定された
目標操舵力Pをさらに1.5倍に大きくするのである。
これにより、上記のようなパニックハンドルが直ちに阻
止され、自動制動制御が良好に行われることになる。
【0045】また、ハンドル操作が行われなかった場合
には、ステップS11からステップS13を経てステッ
プS14を実行し、着座位置センサ44からの信号に基
づいて運転者の着座姿勢が正常であるか否かを判定す
る。そして、現時点では上記のような急激なハンドル操
作が行われていなくても、着座姿勢が正常でない場合に
は運転者は精神的にパニック状態にあると判断すること
ができ、この場合、上記のような急激なハンドル操作が
行われる可能性が高いから、制御ユニット40は、この
場合もステップS12で目標操舵力Pを1.5倍に増大
する。
【0046】さらに、着座姿勢が正常であっても、心拍
数センサ45によって検出される運転者の心拍数が異常
に高くなっているときも、運転者が精神的にパニック状
態にあると考えられるから、ステップS15からステッ
プS12を実行し、目標操舵力Pを1.5倍に大きくす
る。
【0047】したがって、これらの場合にも、異常なハ
ンドル操作が抑制されて、自動制動制御が良好に行われ
ることになる。
【0048】一方、ハンドル操作が行われておらず(Δ
θ=0)、また運転者の着座姿勢及び心拍数も正常であ
る場合には、制御ユニット40はステップS16を実行
し、図5のフローチャートに従って設定した目標操舵力
Pを修正せず、そのままの値に保持する。
【0049】さらに、上記所定値αより小さな速度でハ
ンドル操作が行われている場合には、制御ユニット40
はステップS11,S13からステップS17を実行
し、目標操舵力Pを0.8倍に小さくする。つまり、緩
やかなハンドル操作が行われている場合は、運転者の状
態は安定していて状況に正しく対応できると判断できる
から、この場合は、操舵力を小さくして良好なハンドル
フィーリングを確保するのである。
【0050】そして、制御ユニット40は、以上のよう
にして修正した目標操舵力Pとなるように、図5のフロ
ーチャートのステップS8で、図3、図4に示す操舵抑
制パッド51に制御信号を出力する。これにより、ハン
ドルを操作するのに必要な操舵力が上記目標操舵力Pに
制御されることになり、この操舵力が走行状態と運転者
の状態に応じた大きさに設定されることになる。
【0051】なお、以上の実施例では、操舵力を制御す
る手段として、ステアリングシャフト53の回転に抵抗
力を与える操舵抑制パッド51を用いたが、これ以外
に、パワーステアリングシステムにおけるアシスト力の
制御や、ステアリングギヤ機構のギヤ比の可変制御等に
よって操舵力を制御することも可能である。
【0052】また、アイポイントセンサにより居眠り状
態を検出して操舵力を制御することも考えられる。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明に係る自動制動装置
によれば、自車の走行に対する障害物を検知したときに
自動的に車輪に制動力を作用させる自動制動手段が備え
られている車両において、上記自動制動手段の作動中に
ハンドル操作が重くなるように操舵力を設定する操舵力
設定手段と、この設定手段によって設定される操舵力
を、運転者の運転姿勢や運転者の心拍数に基づいて補正
する操舵力補正手段とを備えたから、自動制動制御中
に、当該車両の運転状態に加えて、運転者自身の状態に
応じて操舵力が制御されることになる。
【0054】これにより、自動制動手段の作動中におけ
る不要なハンドル操作が抑制されて、該自動制動手段に
より自動制動制御が良好に行われると共に、その場合に
おける操舵力が、運転者の運転姿勢や運転者の心拍数
基づいて補正されるから、必要以上にハンドル操作を重
くすることによるハンドルフィーリングの悪化等を回避
しながら、着座姿勢もしくは精神状態の異常等による好
ましくないハンドル操作が効果的に抑制され、上記自動
制動手段の所要の動作が一層効果的に確保されることに
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る自動制動装置の油圧回
路図である。
【図2】 同自動制動装置における油圧回路の構成を示
す斜視図である。
【図3】 同自動制動装置の制御システム図である。
【図4】 操舵力制御手段を備えたステアリング機構の
略図である。
【図5】 制御ユニットによる操舵力制御の具体的動作
を示すフローチャート図である。
【図6】 同制御で用いられる車速に対する基本操舵力
のマップである。
【図7】 同制御で用いられる舵角に対する第1補正係
数のマップである。
【図8】 同制御で用いられる路面摩擦係数に対する第
2補正係数のマップである。
【図9】 図5のフローチャートにおける操舵力修正制
御のサブルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
4,17 自動制動手段(バルブユニット、アクチュ
エータ) 31,33,34 障害物検知手段(レーダユニッ
ト) 40 操舵力設定手段、操舵力補正手段(制御ユニ
ット) 44 運転姿勢検出手段(着座位置センサ) 45 心拍数検出手段(心拍数センサ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // B62D 101:00 B62D 101:00 109:00 109:00 113:00 113:00 137:00 137:00 (72)発明者 井恵 裕枝 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−50930(JP,A) 特開 平4−133861(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 6/00 - 6/06 B62D 5/04 B60T 7/12 B60R 21/00 B60K 28/00 - 28/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車の走行に対する障害物を検知する障
    害物検知手段と、該手段により障害物を検知したときに
    車輪に制動力を作用させる自動制動手段とを有する車両
    の自動制動装置であって、上記自動制動手段の作動中
    に、ハンドル操作が重くなるように操舵力を設定する操
    舵力設定手段と、運転者の運転姿勢を検出する運転姿勢
    検出手段と、この検出手段によって検出された運転姿勢
    が正常でないときに、上記設定手段によって設定された
    自動制動手段作動中の操舵力をハンドル操作が重くなる
    方向に補正する操舵力補正手段とが備えられていること
    を特徴とする車両の自動制動装置。
  2. 【請求項2】 自車の走行に対する障害物を検知する障
    害物検知手段と、該手段により障害物を検知したときに
    車輪に制動力を作用させる自動制動手段とを有する車両
    の自動制動装置であって、上記自動制動手段の作動中
    に、ハンドル操作が重くなるように操舵力を設定する操
    舵力設定手段と、運転者の心拍数を検出する心拍数検出
    手段と、この検出手段によって検出された運転者の心拍
    数が、運転者が精神的にパニック状態にあると考えられ
    るほど、異常に高くなっているときに、上記設定手段に
    よって設定された自動制動手段作動中の操舵力をハンド
    ル操作が重くなる方向に補正する操舵力補正手段とが備
    えられていることを特徴とする車両の自動制動装置。
JP08821593A 1993-03-23 1993-03-23 車両の自動制動装置 Expired - Fee Related JP3392457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08821593A JP3392457B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 車両の自動制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08821593A JP3392457B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 車両の自動制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06270830A JPH06270830A (ja) 1994-09-27
JP3392457B2 true JP3392457B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=13936685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08821593A Expired - Fee Related JP3392457B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 車両の自動制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392457B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927265B2 (ja) * 1996-11-18 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の自動制動制御装置
JP3983324B2 (ja) * 1997-01-09 2007-09-26 富士重工業株式会社 車両の走行レーン逸脱防止装置
JP4628819B2 (ja) * 2005-02-22 2011-02-09 本田技研工業株式会社 反力装置の制御方法
JP4636286B2 (ja) * 2007-07-17 2011-02-23 株式会社ジェイテクト 車両のステアリング装置
JP2012016964A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP6952014B2 (ja) 2018-06-13 2021-10-20 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06270830A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142635B2 (ja) 車両の総合制御装置
US7647149B2 (en) Control device for electric power steering system of vehicle having wheel slip control system active on steered vehicle wheels
US7260464B2 (en) Vehicle braking control device
US6275772B1 (en) Vehicle safety running system
JP3319984B2 (ja) 車両の衝突回避装置
EP1982898A2 (en) Steering assist system and vehicle mounted with the same
GB2217274A (en) Automatic return of power steering system
JPH10236289A (ja) 連結車のトレーラブレーキ制御装置
US6148943A (en) Vehicle behavior control system
JP3392457B2 (ja) 車両の自動制動装置
JP4711758B2 (ja) 車両操作支援装置
JP4648229B2 (ja) 車両操作支援装置
US6896091B2 (en) Vehicular steering control apparatus and method
JP4227231B2 (ja) 車両の統合制御装置
JP4227232B2 (ja) 車両の統合制御装置
JP2966155B2 (ja) 車両の接触防止装置
JP4013051B2 (ja) 運転支援装置
JP3055386B2 (ja) 車両制御装置
JP3507215B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0558257A (ja) 車両の自動制動装置
JPH05341843A (ja) 車両の制御装置
JP3400497B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレ−キ装置
JPH0644499A (ja) 車両の走行安全装置
JP4062754B2 (ja) 車両
JP3435704B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees