JP3392374B2 - プリペイドカード管理システム - Google Patents

プリペイドカード管理システム

Info

Publication number
JP3392374B2
JP3392374B2 JP23761899A JP23761899A JP3392374B2 JP 3392374 B2 JP3392374 B2 JP 3392374B2 JP 23761899 A JP23761899 A JP 23761899A JP 23761899 A JP23761899 A JP 23761899A JP 3392374 B2 JP3392374 B2 JP 3392374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
vending machine
ticket vending
management
prepaid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23761899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001067530A (ja
Inventor
秀男 高島
茂樹 宮崎
明雄 吉田
敏之 林田
淳 佐谷
正明 桐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP23761899A priority Critical patent/JP3392374B2/ja
Publication of JP2001067530A publication Critical patent/JP2001067530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392374B2 publication Critical patent/JP3392374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集中管理装置の故
障時や、集中管理装置と券売機とを接続する通信回線の
故障時においても、プリペイドカードの発券業務を停止
させることなく、サービスを継続して提供することので
きるプリペイドカード管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、商品や有料サービスの支払い手段
として、繰り返し利用可能なICカードを使ったプリペ
イドカードが用いられつつある。図10は、このような
プリペイドカードシステムの一例を示す図である。この
プリペイドカードシステムは、サービス提供エリア内に
プリペイドカードの情報を集中管理する中継装置が配備
され、その配下にプリペイドカードを発券する券売機
と、プリペイドカードに付与した価値分のサービスを提
供するための読書装置とが接続されてなる。また、中継
装置は、サービス提供エリアとは別に配備されたセンタ
と回線を通じて接続されている。
【0003】このプリペイドカードシステムでは、図1
1に示すように、カード媒体を繰返し利用することによ
ってカードの必要枚数を削減し、運用コストを低減でき
る。すなわち、カード残高無しの0円カードは、読書装
置で回収された後、再び券売機にセットされ、中継装置
は、券売機にセットされた0円カードにカードIDを新
たに付与する。そして、券売機で再セットされたプリペ
イドカードは、入金額相当の発行金額情報が記録され
て、券売機から再発券される。
【0004】ここで、プリペイドカードの発行形態が第
三者発行型のカードであれば、カード発券時に中継装置
が付与するカードIDは、図12に示すように、あらか
じめカード発行会社(センタ)から発行権限を与えられ
た使用金額情報(カード使用権情報)の範囲内で付与さ
れる。すなわち、中継装置は、センタに発注し許可され
た総使用限度額の範囲内で、プリペイドカードにカード
IDおよび発行金額情報を付与する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
プリペイドカードシステムは、いずれも券売機によるプ
リペイドカードの発券の都度、中継装置からカードID
を付与する構成であるから、万一、券売機と中継装置と
を接続している通信回線や中継装置自体が何らかのトラ
ブルで故障した場合(以下、これらの場合を単に”障害
発生時”ということがある。)には、券売機が中継装置
からカードIDを取得することができなくなり、カード
発券業務を停止せざるを得なくなる。
【0006】カード発券業務を停止させるということ
は、サービス提供業務においてサービス自体の提供がで
きなくなることを意味し、サービス提供施設に多大な営
業損失が発生することは免れない。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、障害発生時においても、カー
ド発券業務を停止させることなく、サービスを継続して
提供することのできるプリペイドカード管理システムを
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、カードを一意に特定するためのカードI
Dを含むカード情報が記録されたプリペイドカードを発
券処理する券売機と、前記カード情報を集中管理する集
中管理装置とを具備したプリペイドカード管理システム
であって、前記集中管理装置は、複数のカードIDが自
己管理分と券売機管理分とに分類されてなるカードID
ファイルと、前記自己管理分のカードIDおよび前記券
売機管理分のカードIDを前記券売機へ送信するカード
ID送信手段とを備え、前記券売機は、前記集中管理装
置からの送信により前記自己管理分のカードIDおよび
前記券売機管理分のカードIDを取得するカードID取
得手段と、前記カードID取得手段により取得した券売
機管理分のカードIDを保存するためのデータベース
と、前記集中管理装置に対して前記自己管理分のカード
ID取得処理を行ったとき、該自己管理分のカードID
を取得できた場合はそのカードIDをプリペイドカード
へ記録し、取得できなかった場合は前記データベースに
保存されている券売機管理分のカードIDをプリペイド
カードへ記録するカードID記録手段とを備えることを
特徴としており、券売機に予め券売機管理分のカードI
Dを与えておくことにより、券売機単独によるローカル
発券を可能にするものである。
【0009】この場合、集中管理装置は、券売機との初
回接続時(例えば、毎日の営業開始時)に、券売機管理
分のカードIDを予め券売機にダウンロードしておく。
これにより、券売機は、プリペイドカードに付与すべき
カードIDを独自に備えることになるから、障害発生時
であっても、集中管理装置からの送信によるカードID
の取得を必要とすることなく、券売機単独でのローカル
発券が可能となる。
【0010】ここで、券売機管理分のカードIDに、自
己での発券が許された券売機を一意に特定するための装
置情報を含ませる構成とした場合には、異なる券売機に
よる同一カードIDの重複付与を防止することも可能と
なる。
【0011】また、本発明は、カードを一意に特定する
ためのカードIDを含むカード情報が記録されたプリペ
イドカードを発券処理する、外部装置と通信で接続され
券売機であって、前記外部装置からの送信により予め
取得しておいた券売機管理分のカードIDを保存するた
めのデータベースと、前記外部装置に対してカードID
取得処理を行ったとき、該カードIDを取得できた場合
はそのカードIDをプリペイドカードへ記録し、取得で
きなかった場合は前記データベースに保存されている券
売機管理分のカードIDをプリペイドカードへ記録する
カードID記録手段とを備えることを特徴としている。
【0012】かかる構成によれば、プリペイドカードに
付与すべきカードIDを予め券売機が独自に備えるもの
であるから、券売機単独でのローカル発券が可能とな
る。また、外部装置からの送信によるカードIDの取得
ができない場合であっても、券売機単独でのローカル発
券が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明に係
るプリペイドカード管理システムの一実施の形態を詳細
に説明する。図5は、本システムを含むプリペイドカー
ドシステムの全体構成図である。
【0014】このプリペイドカードシステムは、サービ
ス提供エリア内にプリペイドカードの情報を集中管理す
る中継装置(集中管理装置)が配備され、その配下にプ
リペイドカードを発券する複数の券売機と、プリペイド
カードのカード残高情報を消費に応じて更新処理する読
書装置を備えてなる。また、中継装置は、サービス提供
エリアとは別に配備されたセンタ(図示略)とも回線を
通じて接続されている。
【0015】次に、図1〜図5を用いて、本システム全
体の動作概略を説明する。中継装置は、図2に示すよう
に、サービス提供エリア内の券売機でプリペイドカード
に付与するカードIDを集中管理するためのカードID
ファイルを備えている。このカードIDファイルは、セ
ンタからの送信により取得されたものであり、複数のカ
ードIDが図1の「A」で示す自己管理分のカードID
と、同図の「B」で示す券売機管理分のカードIDとに
分類されてなる。
【0016】中継装置は、このカードIDファイルのう
ち、券売機管理分のカードIDを、券売機との初回接続
時(例えば、毎日の営業開始時)に予め各券売機にダウ
ンロードする。これにより、サービス提供エリア内の全
ての券売機は、プリペイドカードに付与すべきカードI
Dを独自に備えることになる。
【0017】通常時には、券売機は中継装置からの送信
により取得する前記自己管理分のカードIDをプリペイ
ドカードに付与する。ところが、障害発生時には、券売
機は中継装置からの送信により前記自己管理分のカード
IDを取得することができないため、予め中継装置より
ダウンロードしておいた前記券売機管理分のカードID
をプリペイドカードに付与する。
【0018】すなわち、券売機は、中継装置から券売機
管理分のカードIDを予めダウンロードし、プリペイド
カードに付与すべきカードIDを独自に備えているか
ら、障害発生時であっても、中継装置からの送信による
カードIDの取得を必要とすることなく、券売機単独で
のローカル発券が可能である。
【0019】次に、本システムの主体をなす券売機と中
継装置の構成について説明する。中継装置は、図6に示
すように、カード情報取得部,判定部,及びカードID
送信部(カードID送信手段)を含む処理部と、サービ
ス提供エリア内で発券されたプリペイドカードのカード
情報を集中管理するためのデータベースと、他の装置と
通信を行うための通信インタフェース(以下、”通信I
F”と略記する。)とを備えている。
【0020】カード情報取得部は、通信IFを介して、
券売機および読書装置からの通知によりカード発券情報
およびカード使用情報を取得し、データベースの更新処
理を行う。ここで、カード発券情報とは、少なくともカ
ードID,発券時の額面を示す発行金額情報,及び発券
の有無を示すフラグ情報を含むものであり、また、カー
ド使用情報とは、少なくともカードID,及びカード残
高情報を含むものである。
【0021】データベース内には、複数のカードIDが
自己管理分と券売機管理分とに分類されてなるカードI
Dファイルが構築されている。ここで、自己管理分のカ
ードIDとは、通常時にプリペイドカードに付与される
カードIDであって、中継装置からの送信により券売機
が取得してプリペイドカードに付与されるカードIDを
いう。つまり、発券の都度、中継装置から券売機に付与
されるカードIDである。
【0022】他方、券売機管理分のカードIDとは、障
害発生時であって、券売機が中継装置からの送信により
カードIDを取得できない場合に、券売機単独でプリペ
イドカードに付与するカードIDをいう。つまり、各券
売機でのローカル発券があらかじめ許されたカードID
である。
【0023】判定部は、通信IFを介して読書装置から
の通知により取得したプリペイドカードのカードIDを
基に、その読書装置に挿入されたプリペイドカードの正
不正を判断し、その判断の結果、正当カードであれば、
使用許可処理を行うが、不正カードであれば、エラーカ
ード処理を行う。この判定部における具体的な処理の流
れについては、後述する。
【0024】カードID送信部は、通信IFを介して、
自己管理分のカードIDまたは券売機管理分のカードI
Dを券売機へ送信する処理を行う。すなわち、中継装置
と券売機との初回接続時(例えば、毎日の営業開始時)
等には、券売機管理分のカードIDが券売機へ送信さ
れ、通常発券時には、その都度、自己管理分のカードI
Dが券売機へ送信される。
【0025】券売機は、図7に示すように、カードID
取得部(カードID取得手段),更新処理部,及びカー
ド情報通知部を含む処理部と、中継装置からの送信によ
り取得した券売機管理分のカードIDを含むカード発券
情報を保存するためのデータベースと、プリペイドカー
ドの発券部分であるカード排出部と、他の装置と通信を
行うための通信IFとを備えている。
【0026】カードID取得部は、通信IFを介して、
中継装置からの送信により券売機管理分のカードIDを
取得し、データベースの更新処理を行う。券売機管理分
のカードIDは、図3に示すように、カードIDと発行
金額情報とが相互に関連付けられた状態で複数組送信さ
れてくる。また、図4に示すように、券売機のデータベ
ースに保存されるカードIDは、全ての券売機について
同一内容となっている。
【0027】従って、異なる券売機による同一カードI
Dの重複付与を防止すべく、カードIDの一部には、サ
ービス提供エリア内に設置された券売機の製造シリアル
番号(装置情報)が組み込まれている。具体的には、図
3中の上段はシリアル番号が”0101”の券売機専
用のカードIDを示し、下段はシリアル番号が”02
01”の券売機専用のカードIDを示している。
【0028】なお、図3および図4には、2つのカード
IDしか図示していないが、カードIDには製造シリア
ル番号に続いて、各券売機毎の通し番号(図示略)も組
み込まれている。よって、各券売機からは、最大でその
通し番号に相当する数だけのプリペイドカードの発券が
可能となっている。
【0029】更新処理部は、カードIDおよび発行金額
情報をプリペイドカードに記録する処理と、これらカー
ドID及び発行金額情報に関連付けられてデータベース
に保存されているフラグ情報を「発券無し」から「発券
有り」に更新する処理とを行う。すなわち、本実施形態
では、この更新処理部が、カードID記録手段としての
役割を担う。
【0030】この更新処理部は、通常時、すなわちカー
ドID取得部が中継装置からの送信により前記自己管理
分のカードIDを取得できる場合には、この自己管理分
のカードIDをプリペイドカードに記録するが、障害発
生時、すなわちカードID取得部が中継装置からの送信
により自己管理分のカードIDを取得することができな
い場合には、データベースに保存されている券売機管理
分のカードIDをプリペイドカードに記録する。
【0031】いずれのカードIDをプリペイドカードへ
記録するかの選択は、例えば、タイマによるタイムアウ
トの検出,または中継装置からのエラーコードの検出等
を基になされる。カード情報通知部は、自己で処理した
プリペイドカードのカード発券情報を、通信IFを介し
て通信により中継装置へ通知する処理を行う。
【0032】次に、図8に示すフローチャートを用い
て、券売機で行われる情報処理の流れを説明する。先
ず、券売機のカードID取得部は、中継装置からの送信
により券売機管理分のカードIDを取得する処理を行う
(S1)。この処理は、中継装置との初回接続時等に行
われ、中継装置より取得した券売機管理分のカードID
は、データベースに保存される。
【0033】券売機に入金があると、カードID取得部
は、先ず中継装置から自己管理分のカードIDを取得す
る処理を行う(S2)。このとき、中継装置や券売機と
中継装置間の回線に何ら障害が発生していなければ、カ
ードID取得部は、自己管理分のカードIDを取得する
ことができるため(S3,Yes)、更新処理部は、中継
装置より取得した自己管理分のカードIDをプリペイド
カードに記録する処理を行う(S4)。
【0034】これに対し、中継装置や回線に何らかの障
害が発生している場合には、カードID取得部は、自己
管理分のカードIDを取得することができないため(S
3,No)、更新処理部は、データベースに保存された
券売機管理分のカードIDをプリペイドカードに記録す
る処理を行う(S5)。次いで、更新処理部は、カード
IDを記録したプリペイドカードに入金額相当の発行金
額情報を記録し(S6)、データベースの更新処理も行
う(S7)。データベースの更新処理は、発行金額情報
とフラグ情報の更新である。
【0035】しかる後、券売機は、カードID及び発行
金額情報を含むカード情報が記録されたプリペイドカー
ドをカード排出部から排出する処理を行う(S8)。そ
して、中継装置や回線に何ら障害が発生していなけれ
ば、中継装置からのポーリングによって券売機のカード
情報通知部が起動され、カード情報通知部は、カード発
券情報を中継装置へ通知する処理を行う(S9)。
【0036】次に、図9に示すフローチャートを用い
て、中継装置の判定部で行われる情報処理の流れを説明
する。中継装置の判定部は、先ず、カード情報取得部が
読書装置からの通知により取得したカードIDが自己管
理分のカードIDと一致するか否かを判定する処理を行
う(S11)。
【0037】この判定の結果、両者が一致している場合
には(S11,Yes)、読書装置にカード使用を許可す
る処理を行い(S12)、不一致の場合には(S11,
No)、過去に障害の発生実績があるかどうかを判断す
る処理を行う(S13)。
【0038】そして、過去に障害の発生実績がない場合
には(S13,No)、読書装置に挿入されたプリペイ
ドカードが不正カードであると判断し、エラーカード処
理を行う(S14)。このように判断されるのは、カー
ドIDが自己管理分のカードIDと不一致の場合にプリ
ペイドカードが正当だといえるには、カードIDが券売
機管理分のカードIDと一致していなければならないと
ころ、過去に障害の発生実績がない場合には、券売機管
理分のカードIDがプリペイドカードに付与されること
はないからである。
【0039】そして、過去に障害の発生実績がある場合
には(S13,Yes)、券売機でのローカル発券によ
り、券売機管理分のカードIDがプリペイドカードに付
与された可能性があるから、取得したカードIDが券売
機管理分のカードIDと一致しているか否かを判定する
処理を行う(S15)。この判定の結果、両者が一致し
ている場合には(S15,Yes)、読書装置に挿入され
たプリペイドカードが、障害発生時に券売機でローカル
発券されたプリペイドカードであるから、カード使用を
許可する処理を行う(S16)。
【0040】これに対し、両者が不一致の場合には(S
15,No)、読書装置に挿入されたプリペイドカード
が、サービス提供エリア内で通常時に発券されたもので
も、障害発生時にローカル発券されたプリペイドカード
でもないから、不正カードであると判断し、エラーカー
ド処理を行う(S17)。
【0041】以上説明したように、本実施形態のプリペ
イドカード管理システムは、発券の都度、中継装置から
券売機へカードIDを付与するだけでなく、それとは別
に券売機管理分のカードIDを予め券売機に付与してお
くものであるから、障害発生時であっても、券売機単独
でのローカル発券が可能となり、カード発券業務を停止
させることなく、サービスを継続して提供することがで
きる。
【0042】さらに、本実施形態にあっては、中継装置
の判定部が、上述したように、読書装置に挿入されたプ
リペイドカードの正不正をチェックするようにしている
から、券売機と中継装置間の回線のみが故障した場合に
は、有効に不正カードのチェックを行うことができる。
【0043】なお、本発明のプリペイドカード管理シス
テムは、スーパー,デパート,小売店,及びゲームセン
タ等に適用可能であり、また、使用するプリペイドカー
ドとしては、ICカードの他に、磁気カード,光カー
ド,及び光磁気カード等であってもよい。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、券売機に予め券売機管理分のカードIDを与
えておくことにより、たとえ中継装置が故障したり、券
売機と中継装置間の回線が切断される等の障害が発生し
ても、券売機単独でのローカル発券を可能にしたもので
あるから、カード発券業務を停止させることなく、サー
ビスを継続して提供することができる。
【0045】また、券売機管理分のカードIDに、自己
での発券が許された券売機を一意に特定するための装置
情報を含ませるのものであるから、障害発生時に、異な
る券売機から同一のカードIDが重複付与されることも
なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るプリペイドカード管理システム
の一実施の形態において、中継装置が備えるカードID
ファイルの構造を示す図である。
【図2】 図1に示すカードIDファイルが券売機へと
送信されてゆく様を示す図である。
【図3】 図1に示すカードIDファイルのうち、券売
機管理分のカードIDの構造を示す図である。
【図4】 図3に示す券売機管理分のカードIDがプリ
ペイドカードに付与されている状態を示す図である。
【図5】 読書装置に挿入されたプリペイドカードの正
不正を中継装置で判断している状態を示す図である。
【図6】 中継装置の一構成例を示す図である。
【図7】 券売機の一構成例を示す図である。
【図8】 券売機で行われる情報処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図9】 中継装置の判定部で行われる情報処理の流れ
を示すフローチャートである。
【図10】 店舗内におけるプリペイドカードシステム
の一従来例を示す図である。
【図11】 プリペイドカードが繰り返し利用される概
念を説明する図である。
【図12】 中継装置がセンタから与えられた総使用限
度額の範囲内でカードIDを券売機に付与し、券売機で
発券させている概念を説明する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林田 敏之 東京都江東区豊洲三丁目3番3号 株式 会社エヌ・ティ・ティ・データ内 (72)発明者 佐谷 淳 東京都江東区豊洲三丁目3番3号 株式 会社エヌ・ティ・ティ・データ内 (72)発明者 桐生 正明 東京都江東区豊洲三丁目3番3号 株式 会社エヌ・ティ・ティ・データ内 (56)参考文献 特開 平8−84843(JP,A) 特開 平11−102460(JP,A) 特開 平9−253314(JP,A) 特開 平8−257224(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07F 7/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードを一意に特定するためのカードI
    Dを含むカード情報が記録されたプリペイドカードを発
    券処理する券売機と、前記カード情報を集中管理する集
    中管理装置とを具備したプリペイドカード管理システム
    であって、 前記集中管理装置は、複数のカードIDが自己管理分と
    券売機管理分とに分類されてなるカードIDファイル
    と、 前記自己管理分のカードIDおよび前記券売機管理分の
    カードIDを前記券売機へ送信するカードID送信手段
    とを備え、 前記券売機は、前記集中管理装置からの送信により前記
    自己管理分のカードIDおよび前記券売機管理分のカー
    ドIDを取得するカードID取得手段と、 前記カードID取得手段により取得した券売機管理分の
    カードIDを保存するためのデータベースと、 前記集中管理装置に対して前記自己管理分のカードID
    取得処理を行ったとき、該自己管理分のカードIDを取
    得できた場合はそのカードIDをプリペイドカードへ記
    録し、取得できなかった場合は前記データベースに保存
    されている券売機管理分のカードIDをプリペイドカー
    ドへ記録するカードID記録手段とを備えることを特徴
    とするプリペイドカード管理システム。
  2. 【請求項2】 前記券売機管理分のカードIDは、自己
    での発券が許された券売機を一意に特定するための装置
    情報を含むことを特徴とする請求項1記載のプリペイド
    カード管理システム。
  3. 【請求項3】 カードを一意に特定するためのカードI
    Dを含むカード情報が記録されたプリペイドカードを発
    券処理する、外部装置と通信で接続された券売機であっ
    て、前記外部装置からの送信により予め取得しておいた券売
    機管理分のカードIDを保存するためのデータベース
    と、 前記外部装置に対してカードID取得処理を行ったと
    き、該カードIDを取得できた場合はそのカードIDを
    プリペイドカードへ記録し、取得できなかった場合は前
    記データベースに保存されている券売機管理分のカード
    IDをプリペイドカードへ記録するカードID記録手段
    とを 備えることを特徴とする券売機。
JP23761899A 1999-08-24 1999-08-24 プリペイドカード管理システム Expired - Fee Related JP3392374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23761899A JP3392374B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 プリペイドカード管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23761899A JP3392374B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 プリペイドカード管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001067530A JP2001067530A (ja) 2001-03-16
JP3392374B2 true JP3392374B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17017999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23761899A Expired - Fee Related JP3392374B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 プリペイドカード管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392374B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001067530A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1555627A2 (en) Apparatus and method for issuing documents
JP2003527701A (ja) パーキングメータシステム
KR20190016289A (ko) 지폐계수기 원격제어 방법
JP3392374B2 (ja) プリペイドカード管理システム
JP4612252B2 (ja) 遊技設備用記憶媒体の照合システム
JP3762549B2 (ja) 遊技カードシステムの障害処理方法および遊技カードシステム
EP1033688A1 (en) Method and system for managing transaction card data
JP3363115B2 (ja) プリペイドカード管理システム
JP2005018508A (ja) 換金管理システム及び公営競技場運営システム
JP3572214B2 (ja) プリペイドカードシステム、初期記録装置及び決済装置
JP3762548B2 (ja) 遊技カードシステムの障害処理方法および遊技カードシステム
JP3494568B2 (ja) プリペイドカードシステム、制御装置及び中継装置
JP3395834B2 (ja) プリペイドカードシステム及び売上情報処理方法
JP3044589U (ja) パチンコ遊戯機または回胴式遊戯機などにおけるプリペイドカードの利用管理装置
JP3280929B2 (ja) プリペイドカードシステム、読書装置及び中継装置
JPS63298681A (ja) カ−ド装置
JP2759962B2 (ja) プリペイドカードシステム
JP3756316B2 (ja) 遊技カードシステムの遊技カード分配方法および遊技カードシステム
JP3288021B2 (ja) プリペイドカードシステム
JP2939718B2 (ja) 磁気カードのセキュリティ・システム
CA2494885C (en) Apparatus and method for issuing documents of value
JP3756317B2 (ja) 遊技カードシステムの遊技カード分配方法および遊技カードシステム
JP3607123B2 (ja) プリペイドカードの債務情報管理システム
JP2000231658A (ja) プリペイドカードシステム及びカード交換機
JP2000231659A (ja) プリペイドカードシステム、発券機及び上位処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees