JP3391821B2 - 付着防止剤 - Google Patents

付着防止剤

Info

Publication number
JP3391821B2
JP3391821B2 JP28372292A JP28372292A JP3391821B2 JP 3391821 B2 JP3391821 B2 JP 3391821B2 JP 28372292 A JP28372292 A JP 28372292A JP 28372292 A JP28372292 A JP 28372292A JP 3391821 B2 JP3391821 B2 JP 3391821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
adhesion
formula
represented
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28372292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06122862A (ja
Inventor
寛明 筑紫
隆則 森谷
笑子 西澤
弘之 小濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP28372292A priority Critical patent/JP3391821B2/ja
Publication of JPH06122862A publication Critical patent/JPH06122862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391821B2 publication Critical patent/JP3391821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prevention Of Fouling (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、付着防止剤、詳しくは
樹脂、特にエポキシ樹脂の付着防止に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックコンデンサー、ケミカルコン
デンサー、フイルムコンデンサー等の表面は防湿、美観
及び保護の点から主としてエポキシ樹脂などの樹脂によ
り被覆される。この被覆時に、これら樹脂がコンデンサ
ーのリード線にも付着してしまう。ところが集積回路の
技術進歩による電子機器の小型軽量化は、コンデンサー
自身の高い寸法精度が要求されている。つまり、リード
線部分へのこれら樹脂の付着を完全に防止することが要
求されている。このため、コンデンサー等をエポキシ樹
脂等の樹脂で被覆するとき、これらの樹脂がリード線に
付着しないように、リード線に付着防止剤を塗布するこ
とが行われている。リード線への樹脂の付着を防止する
ために、従来、種々の付着防止剤、例えば、シリコン系
のもの、あるいはフッ素系のもの(特開昭56−531
16公報、および特開昭55−116782号公報)が
使用されている。しかしながら、シリコン系の付着防止
剤は、エポキシ樹脂等の樹脂の付着防止性が低いばかり
でなく、ハンダ特性が悪く、リード線に残ったシリコン
系付着防止剤のため導電不良が生じるという欠点を有し
ている。
【0003】一方、一般にフッ素系の付着防止剤は臨界
表面張力が低く付着防止性に優れ、かつ、ハンダ特性も
優れている。しかし、フッ素系付着防止剤の多くは、エ
ポキシ樹脂等の溶剤として使われているベンゼン、トル
エン、あるいは、キシレン等に可溶であるため、エポキ
シ樹脂等による表面被覆時に、該付着防止剤がこれらの
溶剤に溶解され、該付着防止剤がエポキシ樹脂等被覆剤
に溶け込み、コンデンサー表面の均一な塗膜の形成を阻
害し、塗りむら等の塗装不良が起きるという欠点が存在
する。
【0004】故に、フッ素系付着防止剤において、キシ
レン、ベンゼン、トルエン等の溶剤に溶解しにくい含フ
ッ素ポリマーを付着防止剤として用いるものが開示され
ている(特開昭60−262812号)。該含フッ素ポ
リマーを溶解させる溶剤としては、含フッ素有機溶剤が
用いられており、その代表的なものとしてトリクロロト
リフルオロエタンが挙げられるが、該溶剤は、オゾン層
を破壊するとしてその使用は、将来大幅に制限されよう
としている。その他多くの含フッ素有機溶剤も、溶解
性、環境衛生上の問題等で満足すべきものがない。
【0005】本発明者らは、数多くの溶剤からキシレン
ヘキサフルオライドが、含フッ素ポリマーの溶剤として
最適であることを見いだしたが、引火性が強いため、そ
のままでは実用上問題がある。そこで、塩化メチレンと
の混合溶媒で使用することによってその引火性を消滅さ
せる技術があるが、しかしながら、付着防止成分として
使用される含フッ素ポリマーは、塩化メチレンに対して
十分な溶解性がないばかりか、樹脂の付着防止効果も阻
害するという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
に含フッ素ポリマーを用いた付着防止剤の欠点を解決す
るために行われたものであり、特にコンデンサーやリー
ド線に対し、濡れが良く、均一に付着し、溶剤による環
境上問題がなく、また引火点がなく、かつその付着防止
性能を最大に引き出すことのできる付着防止剤を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【問題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、溶剤としてキシレンヘキサフルオライド
15〜84.5重量%、完全にフッ素化された炭素数4
〜22の化合物15〜84.5重量%、および付着防止
成分として含フッ素ポリマーを0.5〜4重量%を含有
するエポキシ樹脂の付着防止剤を提供する。
【0008】本発明において用いるキシレンヘキサフル
オライドとしては、環境問題上規制対象ではないp−キ
シレンヘキサフルオライドとm−キシレンヘキサフルオ
ライド等の異性体が挙げられる。これらは単独で用いて
も、任意の比率で混合して用いてもよい。キシレンヘキ
サフルオライドの使用量は、付着防止剤の全体量に対し
て15〜84.5重量%、好ましくは、15〜80重量
%の範囲である。配合量が84.5重量%を超えると完
全にフッ素化された炭素数4〜22の化合物の配合によ
っても引火性を消滅させることが出来ない。
【0009】本発明に使用する、完全にフッ素化された
炭素数4〜22の化合物とは、炭素原子が直鎖状に結合
したものでもまた枝分かれのあるものでもよい。例え
ば、ヘキサフルオロプロペンのオリゴマーや一般式
(1)に示すようなポリフルオロエーテル等の化合物が
挙げられる。
【0010】
【化5】
【0011】(式中、nは、1〜10の数を示す)これ
らは、付着防止剤全体量に対して15〜84.5重量
%、好ましくは20〜80重量%の範囲で配合する。
【0012】また、その他溶剤として、含フッ素ポリマ
ーの溶解を阻害せず、環境に悪影響しないものであれば
使用してもよい。
【0013】本発明において付着防止剤として使用され
る含フッ素ポリマーは、特に限定的ではなく、従来から
付着防止剤として使用されている公知の含フッ素ポリマ
ーを用いることができる。例えば、下記一般式(2)で
表されるペルフルオロアルケニルポリビニルフェニルエ
ーテルが挙げられる。
【0014】
【化6】
【0015】(式中、Rfは、炭素数6〜9のペルフル
オロアルケニル基、nは、10〜85の数を表す)
【0016】あるいは、一般式(3)で表される含フッ
素アクリルモノマーを反応させて得られる共重合体(特
開昭60−262812号公報)。
【0017】
【化7】
【0018】(式中、Rは、HもしくはCH、Rf’
は、炭素数6〜12のペルフルオロアルキル基を示す)
【0019】あるいは、下記一般式(4)で表される2
−(ペルフルオロアルケニルオキシ)エチルアクリレー
ト、またはメタクリレートの重合体、もしくは、これら
と前記一般式(3)で表される(ペルフルオロアルキ
ル)エチルアクリレートまたはメタクリレートとの共重
合体。
【0020】
【化8】
【0021】(式中、Rは、前記一般式(3)のRと同
意義、Rf”は、炭素数3〜12のペルフルオロアルケ
ニル基を示す)
【0022】さらには、上記一般式(4)で示される2
−(ペルフルオロアルケニルオキシ)エチルアクリレー
トまたはメタクリレートと上記一般式(2)で表される
ペルフルオロアルケニルポリビニルフェニルエーテルと
の共重合体(特開昭61−12777号公報)等が挙げ
られる。又、含フッ素ポリマーの2種以上を任意の割合
で混合して使用してもよい。
【0023】含フッ素ポリマーは、付着防止剤全体量に
対して0.5〜4重量%、好ましくは0.7〜3.5重
量%の範囲内で配合する。配合量が、0.5重量%より
少ないと付着防止効果が劣り、一方、配合量が、4重量
%を越えても付着防止効果は頭打ちとなるので、経済性
の点から好ましいとはいえない。
【0024】これらの成分の配合順序は、特に限定され
るものではないが、一般に含フッ素ポリマーをキシレン
ヘキサフルオライドに完全に溶解させた後、その他の溶
剤を加えるか、完全フッ素化された溶剤に加熱溶解後、
適当な濃度に調整するのが好ましい。本発明の付着防止
剤は、使用前に液温を20℃前後にした後、よく撹拌し
て用いることが望ましい。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 付着防止成分として2−(ペルフルオロアルケニルオキ
シ)エチルアクリレート(ペルフルオロアルキル)エチ
ルアクリレート共重合体0.7重量部とペルフルオロア
ルケニルポリビニルフェニルエーテル(ペルフルオロア
ルキル)エチルアクリレート共重合体0.3重量部を用
い、メタキシレンヘキサフルオライド49重量部に加え
て完全に溶解させた後に、ポリフルオロエーテル50重
量部を加えて、付着防止剤を調整した。
【0026】この付着防止剤の溶液中での付着防止成分
の溶解度及び付着防止剤の引火点を調べた結果を表1に
示す。さらに、この付着防止剤を用いて、コンデンサー
用樹脂組成物溶液(エポキシ樹脂、及びアクリル樹脂と
エポキシ樹脂1:1混合物)の付着に対する防止性を調
べた。その結果を表1に示す。
【0027】付着防止性の測定、及び判定基準は以下の
方法によった。 付着防止性試験方法 コンデンサー用リード線6cmの一端から4cmの部分
を各付着防止剤に浸漬し、引き上げた後、100℃で1
0分間乾燥した。次いで、リード線の反対側の端から5
cmの部分をコンデンサー用樹脂組成物溶液に浸漬し、
引き上げ後、1分間常温で放置し、各リード線の付着防
止剤塗布部分を観察しコンデンサー用樹脂組成物溶液の
付着状況を下記の基準で判定した。 判定基準 ◎:付着防止剤塗布部分には全く付着しない ○:付着防止剤塗布部分に微少量の樹脂が付着するが、
指先で触れるだけで容易に剥離される ×:付着防止効果は全くなく、非塗装部分と同様に樹脂
が付着する
【0028】実施例2〜7、及び比較例1〜10 表1に示す成分による付着防止剤を実施例1と同様にし
て調整し、該付着防止剤中の付着防止成分の溶解性、該
付着防止剤の冷安定性、引火点、及び付着防止性を調べ
た。その結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】注)表1中、Aは、2−(ペルフルオロア
ルケニルオキシ)エチルアクリレート(ペルフルオロア
ルキル)エチルアクリレート共重合体。Bは、ペルフル
オロアルケニルポリビニルフェニルエーテル(ペルフル
オロアルキル)エチルアクリレート共重合体。m−XH
Fは、m−キシレンヘキサフルオライドを示す。Xは、
CF(CFCFO)nCFのnが2〜3のポリ
フルオロエーテル。Yは、ヘキサフルオロプロペンの二
量体。Zは、ジクロロエタン。aは、エポキシ樹脂に対
する付着防止性を示す。bは、アクリル樹脂とエポキシ
樹脂1:1混合物に対する付着防止性を示す。
【0031】
【発明の効果】本発明の付着防止剤は、コンデンサーの
リード線にエポキシ樹脂等が付着するのを有効に防止
し、特にコンデンサーやリード線に対し、濡れがよく均
一に付着する。又、環境上問題がなく、引火性もない。
また、エポキシ樹脂等の樹脂塗膜への悪影響の懸念がな
い。また、本発明の付着防止剤は、エポキシ樹脂等の樹
脂の付着防止のみならず、その他、接着性の強い樹脂、
潤滑油、水等の付着防止、又それらの洩れ防止等の機能
を有し、印刷インキの付着防止、精密機械の防食防錆、
さらには、撥水撥油剤等の種々の用途に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小濱 弘之 滋賀県甲賀郡甲西町大池町1番1 株式 会社ネオス内 (56)参考文献 特開 平4−97508(JP,A) 特開 平3−176432(JP,A) 特開 平4−110483(JP,A) 特開 平2−191581(JP,A) 特開 平4−118000(JP,A) 石橋弘毅,溶剤便覧,槇書店,1976年 7月 5日,4版,pp165,226 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 3/00 C09D 5/00 C09D 127/12 - 127/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶剤としてキシレンヘキサフルオライド
    15〜84.5重量%、完全にフッ素化された炭素数4
    〜22の化合物15〜84.5重量%、および付着防止
    成分として含フッ素ポリマーを0.5〜4重量%を含有
    するエポキシ樹脂付着防止剤。
  2. 【請求項2】 完全にフッ素化された炭素数4〜22の
    化合物が、ヘキサフルオロプロペンのオリゴマーおよび
    下記の一般式(1): 【化1】 (式中、nは1から10の数を示す)で示されるポリフ
    ルオロエーテルからなる群より選択される少なくとも1
    種である請求項1に記載のエポキシ樹脂付着防止剤。
  3. 【請求項3】 付着防止成分としての含フッ素ポリマー
    が、下記の一般式(2): 【化2】 (式中、Rfは、炭素数6〜9のペルフルオロアルケニ
    ル基、nは10〜85の数を表す)で表されるペルフル
    オロアルケニルポリビニルフェニルエーテル、下記の一
    般式(3): 【化3】 (式中、Rは、HもしくはCH、Rf’は、炭素数6
    〜12のペルフルオロアルキル基を示す)で表される含
    フッ素アクリルモノマーを反応させて得られる共重合
    体、及び下記の一般式(4): 【化4】 (式中、Rは、前記一般式(3)のRと同意義、Rf”
    は、炭素数3〜12のペルフルオロアルケニル基を示
    す)で表される2−(ペルフルオロアルケニルオキシ)
    エチルアクリレート、またはメタクリレートの重合体、
    更に、これらと前記一般式(3)で表される含フッ素ア
    クリルモノマーとの共重合体、更に、上記一般式(4)
    で示される2−(ペルフルオロアルケニルオキシ)エチ
    ルアクリレートまたはメタクリレートと上記一般式
    (2)で表されるペルフルオロアルケニルポリビニルフ
    ェニルエーテルとの共重合体からなる群より選択される
    少なくとも1種である請求項1及び2に記載のエポキシ
    樹脂付着防止剤。
JP28372292A 1992-09-28 1992-09-28 付着防止剤 Expired - Fee Related JP3391821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28372292A JP3391821B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 付着防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28372292A JP3391821B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 付着防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122862A JPH06122862A (ja) 1994-05-06
JP3391821B2 true JP3391821B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17669245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28372292A Expired - Fee Related JP3391821B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 付着防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391821B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
石橋弘毅,溶剤便覧,槇書店,1976年 7月 5日,4版,pp165,226

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06122862A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560785A (en) Method for forming a protective chemical layer on copper and copper alloy surfaces
US3980587A (en) Stripper composition
US5308527A (en) Aprotic polar solvent/ether paint stripping compositions
PT96378A (pt) Processo para proporcionar um substrato com maior resistencia a corosao e processo de inibicao da corrosao de substratos condutores por meio de um revestimento a base de resina de poliuretana
JPH0340518B2 (ja)
JPS6295531A (ja) フオトレジスト除去剤
KR100288769B1 (ko) 포토레지스트용스트리퍼조성물
JP2919435B2 (ja) 非プロトン性極性溶媒とエーテルと水とをベースにした剥離用組成物
CA2030490C (en) Water-soluble soldering flux
JP2759462B2 (ja) 水性剥離剤組成物
JP3391821B2 (ja) 付着防止剤
JP2762185B2 (ja) 付着防止剤
US4734300A (en) Methods for removing parylene coatings from predetermined, desired areas of a substrate
US4351880A (en) Prevention of adhesion of epoxy resins
JPH01174553A (ja) 付着防止剤
JPH0497508A (ja) 付着防止剤
JP2968019B2 (ja) 樹脂付着防止剤
JP2689496B2 (ja) 防湿性電子部品
JPS60262812A (ja) 付着防止剤
JP2718397B2 (ja) 熱硬化性樹脂の付着防止剤及び付着防止方法
JPH0598473A (ja) 防錆用保護組成物
JPH0826275B2 (ja) 付着防止剤及び付着防止方法
US3232881A (en) Method for removing cured amide interpolymer resins
JPH0450356B2 (ja)
JPH0848920A (ja) 非引火性塗膜剥離用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees