JP3391704B2 - 希土類磁石 - Google Patents

希土類磁石

Info

Publication number
JP3391704B2
JP3391704B2 JP16742098A JP16742098A JP3391704B2 JP 3391704 B2 JP3391704 B2 JP 3391704B2 JP 16742098 A JP16742098 A JP 16742098A JP 16742098 A JP16742098 A JP 16742098A JP 3391704 B2 JP3391704 B2 JP 3391704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
magnet
resin
powder
earth magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16742098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1167515A (ja
Inventor
格 小此木
充 桜井
幸彦 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP16742098A priority Critical patent/JP3391704B2/ja
Publication of JPH1167515A publication Critical patent/JPH1167515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391704B2 publication Critical patent/JP3391704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は磁石の基本組成が
R、Fe、Bからなり樹脂結合法でつくられた希土類磁
石に関する。 【0002】 【従来の技術】希土類金属、鉄、ボロンからなる希土類
金属間化合物の磁石化の試みは、例えばクーン等は(F
e.82.B.18).9Rb.05Da.05の超急
冷法リボンをアニールするとiHc=9kOe、Br=
5kG、但し(BH)maxが低い。(N.C.Koo
n他Apll.Phys.Leter39.(10),
1981.840−842)希土類・鉄・ボロン系超急
冷アモルファスリボンは粉末状でその諸特性を測定する
ことによって磁石化の可能性を論じている。実用材料と
しての評価は見当たらない。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は超急冷法で製
迄された、R.Fe.B粉末と結合材である有機物樹脂
(熱可塑性、熱硬化性樹脂のいずれかを用いる)からな
るボンド磁石である。 【0004】従未は、超急冷法の例えばNdFeB、P
rFe、YFe、NdDyFeB等の組成物の磁石物性
に関する研究例が主体的であった。 【0005】また実用材料としてとらえれば基本組成が
鉄なので、大変酸化(錆)しやすい問題があった。 【0006】また、実用永久磁石としてみれば、形状の
つくりやすさ、精度、量産性、磁石性など所望の特性が
得られていない。 【0007】本発明は前記問題を解決するもので、等方
性の高性能磁石を提供することを目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明の希土類磁石は,
希土類元素,鉄,ボロンを主成分とし超急冷法で製造さ
れた磁石粉末と,樹脂結合材とからなり,前記磁石粉末
と前記樹脂結合材との混合物を無磁場中で成形して磁気
的に等方化してなる希土類磁石であって, 前記樹脂結
合材は,熱硬化性樹脂で構成され,その含有量は0.5
〜5wt%であり,前記磁石粉末の粒径が3〜50μm
であり,磁気エネルギー積(BH)maxが6.2MGOe以
上であり,成形された希土類磁石の密度が5.15g/
cm3以上であることを特徴とする。微粉末化は,ヘキ
サン,トルエンなどの有機溶剤を加えたボールミル又は
アトライターミルなどで行う。 【0009】バインダーの有機物樹脂は、熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂いずれかを選択すれば良い。 【0010】熱可塑性樹脂は、ナイロン6、66、12
など、PP(ポリプロピレン)、EVA、PPS、PE
EK等を磁石粉末と共に混練機などを用いて混練物(コ
ンパウンド)をつくる。その量は、成形方式にもよる
が、15重量%以下である。好ましくは10%〜5%の
範囲である。一方熱硬化性樹脂は、エポキシ、ポリエス
テル、フェノール、ケイ素等の有機物樹脂が適応され
る。その配合量は最大15%であり、成形方法によって
好ましい範囲が選定される。 【0011】本発明法では、金型を用いる加圧成形法で
は、圧縮圧力が1〜7トン/cm2と比較的高圧にし
て、高密度化すなわち高性能化を目的とするので樹脂量
は、0.5〜5%が適用される。また、射出成形、押出
成形カレンダーロール成形などは、混合物の流動性が重
要になるので、樹脂は5〜15%と多くする。 【0012】 【発明の実施の形態】以下に本発明の効果を具体的に実
施例に従って詳述する。 【0013】(実施例−1)Nd29.8%,B0.8
%,残部Feおよび不可避の不純物からなる組成合金を
高周波溶解炉で溶解、水冷銅ロール上に吐出し超急冷法
によってリボン状薄帯粉末を得た。その、大きさは10
〜30μmであった。次に素原料は、以下の手順で実用
永久磁石材料とした。 【0014】 粉末粒度170μm以下に粉砕した。
もちろん、Arガス零囲気下で、ボールミル中で行っ
た。 【0015】 有機溶媒のダイフロン113(ダイキ
ン工業製)を加えアトライターミル中で約10分間粉砕
した。粉末の量は、10kg、ダイフロン1135k
g、ス一チールボール20kgの量を容器内に投入して
行った。 【0016】 FSSS、(フィフシャーサブシーブ
サイザー)法による平均粒度を測定した。約10μmの
平均粒度であった。 【0017】 バインダー(結合材)にエポキシ樹
脂、フェノール樹脂の熱硬化性樹脂を選定し、表1に示
す磁石粉末との混合比率のサンプルについて自動混練機
にて行った。 【0018】 金型はφ12×10lmm円柱状試料
とした。 【0019】成形圧力は表1に示す条件で行った。この
時のプレスは、一軸油圧プレスで、ダイフローティング
方式によるもので成形した。 【0020】 次に成形体は、加熱焼成固化させた
が、温度は、100〜180℃×1時間、N2ガス中で
行った。 【0021】 JIS、C2501に準拠した自動自
記磁束計で、有効磁場25kOeを加え磁気性能を測定
した。 【0022】 【表1】【0023】 【表2】【0024】ここで比較例は、Sm(Cobal Cu
0.07 Fe0.2 Zr0.028.0組成から
なる2−17系希土類金属間化合物磁石粉末である。本
実施例は圧縮成形法で等方性磁石をつくった例である
が、比較例に比べ高性能磁石を得られた。等方性磁石で
これだけ高性能の希土類樹脂結合磁石は知られていな
い。 【0025】これだけ磁気性能が高い等方性磁石は、多
極着磁によって、高い磁束密度を得ることができ、スピ
ーカ、モータの高性能化に極めて有効となる。 【0026】(実施例−2)実施例1と同一組成のNd
FeB磁石粉未を用いて、射出成形によって永久磁石を
つくった。試料.形状は、φ80×φ25×6mmのリ
ング状である。表3に製造条件と諸特性を示す。 【0027】バインダーは、ナイロン12を使用し磁石
粉末との混練は、280℃に加熱しながらスクリュー式
混練機でコンパウンドをつくった。 【0028】なお比較例の2−17系Sm(Co Cu
Fe Zr)合金粉末は実施例1と同様のものを使用
した。 【0029】比較例と本発明法により得られた射出成形
法での比較でもやはり高い性能が得られた。 【0030】 【表3】【0031】このことは、Nd Fe B粉未の高い磁
気性能がそのまま、現出させることができた。 【0032】このようにリング状の磁石でも、(BH)
max4〜6MGOe級の等方性磁石を得られた。この
ように、精密複雑形状の等方性磁石の登場は、モータ、
スピーカなどの小型、高性能化に有効となるであろう。 【0033】本実施例は、ナイロン12を用いたが、熱
可塑性の樹脂であれば、PPS,PEEK,PPなど同
様の効果を得られるものである。 【0034】 【発明の効果】以上述べたように本発明によれば,基本
組成が希土類元素,鉄,ボロンからなる超急冷法で製造
された磁石粉末と,熱硬化性樹脂とからなる希土類磁石
であって,樹脂の種類,含有量,磁石粉末の粒径,磁気
エネルギー積および密度を所定に組み合わせることによ
り,成形性が良好で高い磁気特性を有する等方性磁石が
得られる。これを用いた機器は,例えばモータの高出力
化・小型化,ロッドレスシリンダー,スピーカー等へ低
コスト・高性能化を実現できるなど多大の効果をもたら
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩原 幸彦 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.希土類元素,鉄,ボロンを主成分とし超急冷法で製
    造された磁石粉末と,樹脂結合材とからなり,前記磁石
    粉末と前記樹脂結合材との混合物を無磁場中で成形して
    磁気的に等方化してなる希土類磁石であって, 前記樹脂結合材は,熱硬化性樹脂で構成され,その含有
    量は0.5〜5wt%であり,前記磁石粉末の粒径が
    〜50μmであり, 磁気エネルギー積(BH)maxが6.2MGOe以上であ
    り,成形された希土類磁石の密度が5.15g/cm3
    以上であることを特徴とする希土類磁石。
JP16742098A 1998-06-15 1998-06-15 希土類磁石 Expired - Lifetime JP3391704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16742098A JP3391704B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 希土類磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16742098A JP3391704B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 希土類磁石

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7255320A Division JPH08181011A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 希土類磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167515A JPH1167515A (ja) 1999-03-09
JP3391704B2 true JP3391704B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=15849377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16742098A Expired - Lifetime JP3391704B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 希土類磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391704B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW505928B (en) 1999-06-11 2002-10-11 Seiko Epson Corp Magnetic powder and isotropic bonded magnet
JP3593939B2 (ja) 2000-01-07 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP2001196210A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Seiko Epson Corp 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP2001196211A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Seiko Epson Corp 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP3593940B2 (ja) 2000-01-07 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 磁石粉末および等方性ボンド磁石
CN115466859B (zh) * 2022-09-07 2023-06-30 中国科学院赣江创新研究院 一种从钕铁硼废料盐酸优溶法所得铁尾渣中选择性浸出稀土和钴的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1167515A (ja) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0239031B2 (en) Method of manufacturing magnetic powder for a magnetically anisotropic bond magnet
EP0898778B1 (en) Bonded magnet with low losses and easy saturation
JPH0319296B2 (ja)
JPH0316761B2 (ja)
JP3391704B2 (ja) 希土類磁石
EP0414645B2 (en) Permanent magnet alloy having improved resistance to oxidation and process for production thereof
JPH066775B2 (ja) 希土類永久磁石
JP2619653B2 (ja) 希土類磁石
JP2739860B2 (ja) 磁性材料、それから成る磁石及びそれらの製造方法
JP2935376B2 (ja) 永久磁石
JPH044386B2 (ja)
JPH0467322B2 (ja)
JP2002217010A (ja) 着磁性を向上した異方性磁粉、及び異方性ボンド磁石
JP3023881B2 (ja) 耐酸化性に優れたR−Fe−B−C系ボンド磁石
JP3247460B2 (ja) 希土類磁石用原料粉末の製造方法
JPH0845719A (ja) ボンド磁石用急冷薄帯、ボンド磁石用粉末、ボンド磁石及びそれらの製造方法
JP2000173810A (ja) 磁気異方性ボンド磁石およびその製法
JPH044383B2 (ja)
JPH08181011A (ja) 希土類磁石
JPH044384B2 (ja)
JPH08203714A (ja) 鉄基永久磁石とその製造方法並びにボンド磁石用鉄基永久磁石合金粉末と鉄基ボンド磁石
JPH0633444B2 (ja) 永久磁石合金
JP3023880B2 (ja) 耐酸化性に優れたR−Fe−Co−B−C系ボンド磁石
JP3795056B2 (ja) 鉄基ボンド磁石及びボンド磁石用鉄基永久磁石合金粉末
KR970009409B1 (ko) 소결자석용 사마리움-철계 영구자석 재료의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5